JP4972615B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4972615B2
JP4972615B2 JP2008176453A JP2008176453A JP4972615B2 JP 4972615 B2 JP4972615 B2 JP 4972615B2 JP 2008176453 A JP2008176453 A JP 2008176453A JP 2008176453 A JP2008176453 A JP 2008176453A JP 4972615 B2 JP4972615 B2 JP 4972615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat receiving
heat
flow path
plate
refrigerant liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008176453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010016267A (ja
JP2010016267A5 (ja
Inventor
正人 中西
洋典 及川
武 樋園
孝市 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008176453A priority Critical patent/JP4972615B2/ja
Publication of JP2010016267A publication Critical patent/JP2010016267A/ja
Publication of JP2010016267A5 publication Critical patent/JP2010016267A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972615B2 publication Critical patent/JP4972615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、内部に半導体集積回路を搭載したパーソナルコンピュータなどの電子機器に関わり、半導体集積回路の発熱を冷却する冷却装置を備えた電子機器に関するものである。
近年の電子機器には、パーソナルコンピュータのCPUに代表されるように、高性能な半導体集積回路が搭載されている。この半導体集積回路は、電子機器の高性能化の要求もあり、急速に高速化と集積化が図られており、それに伴って発熱量も増大している。
しかし、半導体集積回路は、所定の温度以上になると、半導体集積回路が所有する性能を維持できないだけでなく、過度の発熱により破壊される可能性もある。よって、電子機器の半導体集積回路は、何らかの手段で冷却される必要がある。また、上記電子機器には、CPUのような高発熱の半導体集積回路と共に、チップセットのような低発熱の種々の大きさを有する半導体集積回路が複数個搭載されている。
このような電子機器内の複数個の半導体集積回路に対する一般的な冷却方法としては、例えば高発熱の半導体集積回路にヒートシンクを熱接続し、ヒートシンクにファンによる冷却風を通風して冷却する空冷方式が知られている。かかる空冷方式において、複数の発熱体における発熱温度の上昇に対応して冷却性能を得るには、大形または高速回転のファンを搭載して通風量を増大させることや、複数の各々の発熱体に適切な風量が分配されるために冷却風の流路設計を行う必要がある。この流路設計は、冷却風を導くガイドの設計、電子機器外の空気を取り入れるための吸入口の位置や大きさ、電子機器内の空気を排出するための排出口の位置や大きさといった設計項目を、電子機器全体の熱設計により求めることになる。
一方で、電子機器には小型化の要求があり、このような電子機器にあっては、複数の半導体集積回路が狭小の空間に搭載されることになる。よって、これらの半導体集積回路を冷却するには、小型で高性能な冷却能力を有する冷却装置が必要であるが、空冷の冷却装置では、複雑な流路設計や騒音問題も含め解決できない状況にあるため、冷却液による熱輸送を用いた液冷方式が注目されている。とくにノートPCや、もしくは1Uのブレードサーバといった電子機器は、筐体の厚みが薄いため、それに搭載される冷却装置も小型・薄型でなければならない。
上記液冷による薄型の冷却装置を実現する技術として、例えば溝のある2枚の薄板を板厚方向に貼り合せて形成する技術が有効であり、それらに関わる技術が特許文献1〜6に開示されている。
特開2004−319582号公報 特開2004−316955号公報 特開2005−294665号公報 特開2007−234744号公報 特開2007−266403号公報 WO2005/001674
液冷方式において、複数の発熱体を冷却でき、かつ薄型の冷却装置を実現するためには、上記のような従来技術において解決しなければならない技術的課題がある。
特許文献1、2に開示されている薄型流路形成体では、薄板を接合して薄型流路を形成するものであるが、受熱部を構成することの記述がなく、放熱体としての構造だけに関するものである。
特許文献3に開示されている熱拡散装置では、平板形状に形成して、平板の平面を受熱面、および放熱面とする構成であるが、発熱体と流路との位置関係や、高さが不均一な複数の半導体集積回路に取り付ける場合に対応するための技術的な配慮がなされていない。
特許文献4に開示されている冷却装置では、特許文献3に記載の冷却装置と同様の2枚のプレートによって挟まれた流路を構成している。さらに、複数の発熱体に対応させた受熱部と放熱部の流路位置関係を示しているが、受熱部を流路の一部により構成していることから、受熱性能の低下が予想される。また、プレートの形状において、高さが不均一な複数の半導体集積回路に対する構成についての記載は無い。
特許文献5、6に開示されている電子機器用冷却装置では、流路内に設けられたマイクロチャネルの受熱構造を持った受熱部について記載されているが、冷却パネルの形状において、高さが不均一な複数の半導体集積回路に対する構成についての記載は無い。
本発明は、従来の課題を解決するために下記の構成としている。すなわち、本発明の電子機器は、発熱体と熱的に接続され、内部を通流する冷媒液によって受熱する受熱部と、冷媒液の熱を放熱する放熱部とを有し、前記受熱部と前記放熱部とを配管によって接続し、前記冷媒液を液駆動部材によって循環駆動するように構成された冷却装置であって、前記配管の一部は、金属製の2枚の板状部材を互いに対向して配置することにより形成された空間によって構成され、前記各板状部材の対向面は、それぞれ塑性加工されており、前記受熱部への冷媒液の流入ポートおよび流出ポートは、前記板状部材により形成された配管の流路方向に延在して設けられ、該受熱部は、前記2枚の板状部材で形成された冷媒液の注入ヘッダ部と、前記注入ヘッダ部の下端側に対向配置される受熱ベース体とで構成され、前記受熱ベース体は、平板部材であって、前記平板部材の一平面内部の所定の領域に切り込み加工により流路を形成され、前記流路が、前記受熱ベース体の前記流路の形成されていない前記一平面の外部と等しい高さであって、前記受熱ベース体の外部平面と前記板状部材とを接合して密閉空間によって受熱部を構成して、前記注入ヘッダ部から前記流路の上部より冷媒を通流することを特徴とする。
または、本発明は、第1及び第2の発熱体と、前記第1及び第2の発熱体を冷却する冷却装置とを有する電子機器において、前記冷却装置は、前記第1の発熱体と熱的に接続され、内部を通流する冷媒液によって受熱する第1の受熱部と、前記第2の発熱体と熱的に接続され、内部を通流する冷媒液によって受熱する第2の受熱部と、冷媒液の熱を放熱する放熱部とを有し、前記第1及び第2の受熱部と前記放熱部とを配管によって接続し、前記冷媒液を液駆動部材によって循環駆動するように構成されており、前記第2の受熱部と前記配管の一部は、金属製の2枚の板状部材を互いに対向して配置することにより形成された空間によって構成され、前記各板状部材の対向面は、それぞれ塑性加工されており、前記第1の受熱部への冷媒液の流入ポートおよび流出ポートは、前記板状部材により形成された配管の流路方向に延在して設けられ、該第1の受熱部は、前記板状部材によって形成される前記第2の受熱部の、前記発熱体と熱接続される平面と、前記流路を形成する配管との間隔内において設置されていることを特徴としている。

ここで、第1の受熱部は高い冷却性能が必要な受熱部で、第2の受熱部は第1の受熱部に比べて低い冷却性能でよい受熱部である。また、第2の受熱部に段差を設け、高さが不均一な複数の半導体集積回路に取り付ける場合に対応するための配慮がなされている。
本発明によれば、配置状態や形状の異なる複数の発熱体を冷却可能とする一体構造の小型・薄型で低コストの冷却装置を備えた電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図6は、本発明の冷却装置を搭載した電子機器の概略構成図である。電子機器301には、回路基板302があり、この回路基板302は複数の半導体集積回路等の発熱体303、304を有している。また、これらの発熱体303、304を冷却する装置は以下の部材で構成されている。板状冷却装置305は、発熱体303、304に熱接続され、内部に通流する冷媒への熱伝達によって吸熱効果をもたらすものである。放熱部307は、冷媒が吸熱した熱を放熱フィン等に冷却風を通風して熱伝達により電子機器301の外部に放熱するものである。また、ポンプ部306は冷媒を循環駆動させるものである。タンク部308は、装置内の冷媒を貯留する。配管309により、ポンプ部306、タンク部308、放熱部307、板状冷却装置305が繋がっている。
ここで電子機器301は、特定の機器を想定するものではなく、また、この実施例ではタンク部308は独立して配置されているが、放熱部307との一体形状になっていてもよい。本実施例に係る板状冷却装置305について、以下詳細に説明する。
図1は、本発明の冷却装置の一実施例を示す分解斜視図である。図2は、本実施例に係る複数の受熱部を持つ薄型の板状冷却装置と第2の受熱部の詳細を拡大して示した斜視図である。図3は、本実施例に係る複数の受熱部を持つ薄型の板状冷却装置における第1の受熱部への冷媒液の注入ヘッダ部を示す斜視図である。図4は、本実施例に係る小型・薄型の高性能な受熱部の概念断面図である。図5は、本実施例に係る複数の受熱部を持つ薄型の板状冷却装置の斜視図および側面図である。また、図3と図5は図1に示す冷却装置を上下逆方向から見たものである。
図1に示すように、本実施例における複数の受熱部を持った薄型の板状冷却装置は、液流路を構成する溝111を有するジャケット上カバー1と、液流路を構成する溝112と複数の第2の受熱部10−1、10−2(受熱構造は例えばフィン構造、図2参照)を有したジャケット下カバー2からなり、ジャケット上カバー1とジャケット下カバー2は例えばロウ付けにより貼り合わされる。また、第2の受熱部10−1、10−2の受熱構造は、低発熱の半導体集積回路に適用されるものであるので、高い受熱性能を必要としないため、山折りにしたアルミの薄板を、ジャケット下カバー2に設置した粗いフィン構造でよい。
ジャケット上カバー1は高い熱伝導性を持ったアルミニウムなどの金属であり、流路を構成する溝111は、絞りによって紙面の上方に向けて凸状に形成される。また冷媒液の流れを導く流出ポート12と流入ポート17の向きはジャケット上カバー1の平面方向で流路に延在して形成されている。さらには、冷媒液流入口141と冷媒液流出口151とを溝111の平面方向で流路に延在して形成している。これにより、ジャケット上カバー1の薄型化が実現できる。また、ジャケット上カバー1には発熱体の高さ位置にあわせて段差13−1、13−2が形成されており、高さの不均一な複数の発熱体への熱的な接続を可能とする構造に形成されている。同様に、ジャケット下カバー2は、高い熱伝導性を持つアルミニウムなどの金属であり、流路を形成する溝112は絞りによって紙面上の下方に向けて凸状に形成される。ジャケット下カバー2が有する複数の第2の受熱部10−1、10−2は例えば、図2に示されるように、フィン構造によって形成されている。さらには、冷媒液流入口142と冷媒液流出口152とを溝112の平面方向で流路に延在して形成している。また、ジャケット下カバー2には発熱体の高さ位置にあわせて段差13−1、13−2が形成されており、高さの不均一な複数の発熱体への熱的な接続を可能としている。
ここで、ジャケット上カバー1とジャケット下カバー2との張り合わせによって、溝111、溝112とが対向して配置されて流路を構成し、冷媒液流入口141、142、および冷媒液流出口151、152が対向して配置されて冷媒液流入口14、冷媒液流出口15を形成している。
また、図5の(1)および(2)に、第1の受熱部の受熱面202と第2の受熱部の受熱面201−1、201−2の位置関係を示す。ジャケット上カバー1とジャケット下カバー2に段差13−1、13−2を設けることにより、高さの不均一な半導体集積回路に対して熱的に接続を図る構成としている。高発熱の半導体集積回路には第1の受熱部を装着し、低発熱の半導体集積回路には第2の受熱部を装着する。そして、図5の(2)に示すように、第1の受熱部は、Z方向において、第2の受熱部の受熱面201−1及び201−2のうち上方に位置する受熱面(ここでは201−2)と前記流路を形成する配管の下端面との間隔(h)内において設置されている。すなわち、内部流路を形成した前記第1の受熱部は、Z方向において、第2の受熱部の、第2の前記発熱体と熱接続する平面の最下端平面と、流路を形成する配管の最上端部との間隔内において設置されている構成とされている。
また図1に示すように、ジャケット下カバー2には複数のねじ穴16により、第1の受熱部が装着される。ここで、第1の受熱部は、第2の発熱体よりも発熱が高い第1の発熱体を効率よく冷却するために、第2の受熱部よりも熱伝導率が高く(すなわち冷却効率が高い)されており、小型で薄型に構成される。そのために、該第1の受熱部は、ゲルシート3、O−リング4、ジャケットフィン5から構成されており、ゲルシート3は、ジャケット下カバー2とジャケットフィン5の間に挟まれて組み付けられ、薄型の板状冷却装置の流出ポート12から、ジャケットフィン5への冷媒液の流れを制御する。
さらには、ジャケット上カバー1の流出ポート12、流入ポート17と流路を接続するようにポンプ(図示しない)が載置されている。
ここで、図1、図3、図5を用いて冷媒液の通流について説明する。ポンプによって循環駆動される冷媒液は、図1に示す冷媒液流入口14から、配管内を通り、複数の受熱部を持つ薄型の板状冷却装置に入り、溝11により導通され、受熱面201−1を持つ第2の受熱部を通過し、再び溝11により導通され、受熱面201−2を持つ第2の受熱部を通過し、ジャケット上カバー1の流出ポート12より図3に示すジャケット下カバー2の流出穴22に通流される。そして、図1に示すゲルシート3の中央部にある開口部18を通り、ジャケットフィン5のフィン部6において拡散し、フィン部6間を通過し、図3に示すジャケット下カバー2の流入穴21より、再び複数の受熱部を持つ薄型の板状冷却装置の溝11に流入し、冷媒液流出口15へと流れる。ゲルシート3の材質は所定の弾性力を有する樹脂が適当である。なぜなら、ゲルシート3はジャケットフィン5に設けられたフィン部6のフィン上端に設置され、ジャケットフィン5とジャケット下カバー2によって狭持されるが、フィン部6はフィン高さにおいてばらつきがあるため、ゲルシート3の弾性変形が、フィン部6のフィン先端を密着して保護する。また、仮に本実施例の冷却装置が電子機器に実装された場合、冷媒液温は約70℃程度と予想されるので、上記温度でも耐久性を維持されるシリコン樹脂等が適当である。O−リング4はジャケットフィン5に設けられたO−リング溝19に嵌合して設置され、ジャケットフィン5とジャケット下カバー2の間に挟まれて、冷媒液のシーリングをする。O−リングの材質は、冷媒液との相性及び複数の受熱部を持つ板状冷却装置及びジャケットフィン5の材質であるアルミに対する腐食の影響を考慮してEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)が適当である。ジャケットフィン5には、スカイブによる微細フィン部(マイクロフィン)6が一体で形成されている。
ここで、フィン部6について説明する。図4に示すように、フィン部6のフィン先端部と、ジャケットフィン5のフィンベース部31とは同一平面上位置となるように設けられている。この構造によって、小型かつ薄型のジャケットフィン5が実現できる。
また、ジャケットフィン5の構造では、ゲルシート3の中央部の開口部18は、フィン部6の最端部まで広げることができる。これにより、フィン部6のすべてのフィン間に冷媒液が流れるので、ジャケットフィン5における受熱能力を増加させることができる。ただし、フィン部6のフィン先端部とジャケットフィン5のフィンベース部31が同一平面上位置にある微細形状のジャケットフィン5を使って受熱能力を高性能にするには、フィン部6のフィン間流速を大きくすることが効果的あり、高圧力タイプのポンプ(例えば、圧電ポンプ)を用いることが望ましい。また、ジャケットフィン5のフィン部6のフィンピッチとフィン間距離は、ジャケット下カバー2に設けられた第2の受熱部における受熱構造のフィンピッチとフィン間距離に比べて十分小さく(微細)形成されていることが好ましく、各々の受熱部の受熱能力は、第1の受熱部であるジャケットフィン5の方を大きくしている。
複数の第2の受熱部10−1、10−2を有する薄型の板状冷却装置と、冷却効率が高い第1の受熱部5(ジャケットフィン)を一体に形成することにより、CPUのような高発熱の半導体集積回路とチップセットのような低発熱の半導体集積回路を同時に冷却しうる薄型の冷却装置を構成することができる。複数の第2の受熱部10−1、10−2を持つ薄型の板状冷却装置と、小型・薄型の高性能な第1の受熱部5を一体にしたときの、冷媒液の流れは、次のようになる。
すなわち、冷媒液は、冷媒液流入口14から、複数の第2の受熱部10−1、10−2(本実施例では受熱面201−1を持つ受熱部から受熱面202−2を持つ受熱部へと流れる)を経由し、図1に示す流出ポート12、図3に示すジャケット下カバー2の流出穴22、図1に示すゲルシート3中央部の開口部18、ジャケットフィン5のフィン部6、図3に示すジャケット下カバー2の流入穴21から図1に示す流入ポート17、冷媒液流出口15を経てポンプへ流れる。
また、複数の第2の受熱部10−1、10−2を薄型の板状冷却装置の流路中に設け、冷却効率が高い第1の受熱部5(ジャケットフィン)を薄型の板状冷却装置における流路の終端部に一体に設置することにより、低発熱の半導体集積回路から先に冷却し、最後に、高発熱の半導体集積回路の冷却が出来るので、互いの半導体集積回路の冷却を損なうことがない。もし、第1の受熱部が、板状冷却装置に装着されず、かつ板状冷却装置の冷媒液流路が、単純に一筆書きの場合は、第2の受熱部の受熱性能が低いため、下流の半導体集積回路の冷却が損なわれる可能性が生じる。それを防ぐために、流路の途中に支流を設けて、複数の半導体集積回路を冷却するようにしても良い。
本発明の冷却装置における受熱部の一実施例を示す分解斜視図である。 本実施例に係る板状冷却装置おける第2の受熱部を示す斜視図である。 本実施例に係る薄型の板状冷却装置と、第1の冷媒液の注入ヘッダ部の詳細を拡大して示す斜視図である。 本実施例に係る受熱部の概念断面図である。 本実施例に係る薄型の板状冷却装置の斜視図と側面図である。 本実施例に係る薄型の板状冷却装置を搭載した電子機器の概略構成図である。
符号の説明
1…ジャケット上カバー、2…ジャケット下カバー、3…ゲルシート、4…O−リング、
5…ジャケットフィン(第1の受熱部)、10−1、10−2…第2の受熱部、
11(111,112)…溝、12…流出ポート、13−1、13−2…段差、
14(141,142)…冷媒液流入口、15(151、152)…冷媒液流出口、16…ねじ穴
17…流入ポート、18…開口部、19…O−リング溝、21…流入穴、22…流出穴、
30…マイクロフィン、31…フィンベース部、201−1、201−2…第2の受熱部の受熱面
301…電子機器、302…回路基板、303、304…発熱体、
305…板状冷却装置、306…ポンプ部、307…放熱部、308…タンク部、309…配管

Claims (6)

  1. 発熱体と熱的に接続され、内部を通流する冷媒液によって受熱する受熱部と、冷媒液の熱を放熱する放熱部とを有し、前記受熱部と前記放熱部とを配管によって接続し、前記冷媒液を液駆動部材によって循環駆動するように構成された冷却装置であって、
    前記配管の一部は、金属製の2枚の板状部材を互いに対向して配置することにより形成された空間によって構成され、前記各板状部材の対向面は、それぞれ塑性加工されており、
    前記受熱部への冷媒液の流入ポートおよび流出ポートは、前記板状部材により形成された配管の流路方向に延在して設けられ、該受熱部は、前記2枚の板状部材で形成された冷媒液の注入ヘッダ部と、前記注入ヘッダ部の下端側に対向配置される受熱ベース体とで構成され、前記受熱ベース体は、平板部材であって、前記平板部材の一平面内部の所定の領域に切り込み加工により流路を形成され、前記流路が、前記受熱ベース体の前記流路の形成されていない前記一平面の外部と等しい高さであって、前記受熱ベース体の外部平面と前記板状部材とを接合して密閉空間によって受熱部を構成して、前記注入ヘッダ部から前記流路の上部より冷媒を通流することを特徴とする電子機器。
  2. 第1及び第2の発熱体と、前記第1及び第2の発熱体を冷却する冷却装置とを有する電子機器において、
    前記冷却装置は、
    前記第1の発熱体と熱的に接続され、内部を通流する冷媒液によって受熱する第1の受熱部と、前記第2の発熱体と熱的に接続され、内部を通流する冷媒液によって受熱する第2の受熱部と、冷媒液の熱を放熱する放熱部とを有し、前記第1及び第2の受熱部と前記放熱部とを配管によって接続し、前記冷媒液を液駆動部材によって循環駆動するように構成されており、
    前記第2の受熱部と前記配管の一部は、金属製の2枚の板状部材を互いに対向して配置することにより形成された空間によって構成され、前記各板状部材の対向面は、それぞれ塑性加工されており、
    前記第1の受熱部への冷媒液の流入ポートおよび流出ポートは、前記板状部材により形成された配管の流路方向に延在して設けられ、該第1の受熱部は、前記2枚の板状部材で形成された冷媒液の注入ヘッダ部と、前記注入ヘッダ部の下端側に対向配置される受熱ベース体とで構成され、前記受熱ベース体は、平板部材であって、前記平板部材の一平面内部の所定の領域に切り込み加工により流路を形成され、前記流路が、前記受熱ベース体の前記流路の形成されていない前記一平面の外部と等しい高さであって、前記受熱ベース体の外部平面と前記板状部材とを接合して密閉空間によって第1の受熱部を構成して、前記注入ヘッダ部から前記流路の上部より冷媒を通流することを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器において、
    前記第2の受熱部と前記配管の一部は、金属製の2枚の板状部材を互いに対向して配置することにより形成された空間によって構成され、前記各板状部材の対向面は、それぞれ塑性加工されており、
    前記第1の受熱部は、前記板状部材によって形成される前記第2の受熱部の、前記発熱体と熱接続される平面と、前記流路を形成する配管との間隔内において設置されていることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項2または3に記載の電子機器において、
    前記第2の受熱部に段差が形成されることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項2から4のいずれかに記載の電子機器において、
    前記第1の発熱体は前記第2の発熱体よりも発熱が大きいことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項2から5のいずれかに記載の電子機器において、
    前記第1の受熱部は、前記第2の受熱部よりも熱伝導率が高いことを特徴とする電子機器。
JP2008176453A 2008-07-07 2008-07-07 電子機器 Expired - Fee Related JP4972615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176453A JP4972615B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176453A JP4972615B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010016267A JP2010016267A (ja) 2010-01-21
JP2010016267A5 JP2010016267A5 (ja) 2011-05-12
JP4972615B2 true JP4972615B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=41702074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176453A Expired - Fee Related JP4972615B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972615B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856960B2 (ja) * 2006-01-24 2012-01-18 日本電気株式会社 液冷式放熱装置
JP4892493B2 (ja) * 2006-01-24 2012-03-07 日本電気株式会社 液冷式放熱装置
JP4234722B2 (ja) * 2006-02-28 2009-03-04 株式会社東芝 冷却装置および電子機器
JP4572174B2 (ja) * 2006-03-29 2010-10-27 Necパーソナルプロダクツ株式会社 電子機器用冷却装置
JP2007281279A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置及びそれを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010016267A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234722B2 (ja) 冷却装置および電子機器
JP4876975B2 (ja) 電子機器用の冷却装置および受熱部材
JP4529915B2 (ja) 圧電ポンプおよびこれを用いた冷却装置
US7327570B2 (en) Fluid cooled integrated circuit module
US7694723B2 (en) Water block
WO2004017698A1 (ja) 電子機器の冷却装置
US7265974B2 (en) Multi-heatsink integrated cooling device
US7688586B2 (en) Electronic device and heat conduction member
WO2006095436A1 (ja) 吸熱部材、冷却装置及び電子機器
JP2008027374A (ja) 液冷ユニット用受熱器および液冷ユニット並びに電子機器
JP4682859B2 (ja) 電子機器用の冷却システム
US7669642B1 (en) Thermal module
US20220007551A1 (en) Impinging jet coldplate for power electronics with enhanced heat transfer
JP2009099995A (ja) 冷却装置および電子機器
JP4778319B2 (ja) 圧電ファンおよびこれを用いた冷却装置、その駆動方法
JP3781018B2 (ja) 電子機器の冷却装置
JP4682858B2 (ja) 電子機器用の冷却装置
EP2363881A1 (en) Heat-Dissipating Device for Supplying Cold Airflow
JP2007250701A (ja) 電子機器用冷却装置
US20080006396A1 (en) Multi-stage staggered radiator for high performance liquid cooling applications
JP4922903B2 (ja) 電子機器用の冷却装置
JP4972615B2 (ja) 電子機器
JP4737117B2 (ja) 電子機器用冷却装置および受熱部材
JP4193848B2 (ja) 冷却装置および電子機器
JP3173802U (ja) 放熱モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4972615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees