JP4972251B2 - 偏光モード分散の補償 - Google Patents

偏光モード分散の補償 Download PDF

Info

Publication number
JP4972251B2
JP4972251B2 JP2001195908A JP2001195908A JP4972251B2 JP 4972251 B2 JP4972251 B2 JP 4972251B2 JP 2001195908 A JP2001195908 A JP 2001195908A JP 2001195908 A JP2001195908 A JP 2001195908A JP 4972251 B2 JP4972251 B2 JP 4972251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
sop
dgd
polarization controller
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001195908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002082311A (ja
Inventor
ドウニ・ペナンクス
ステフアニー・ラヌ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2002082311A publication Critical patent/JP2002082311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972251B2 publication Critical patent/JP4972251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2569Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to polarisation mode dispersion [PMD]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/336Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by measuring polarization mode dispersion [PMD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、差分群遅延発生器に結合され、制御アルゴリズムによって計算されるフィードバック信号によって制御される偏光コントローラを用いて、伝送光信号の偏光モード分散(PMD)を補償するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
当技術分野においては、このタイプの方法および装置は、EP−0 853 395によって知られている。
【0003】
ファイバリンクは、そのすべてのタイプにおいて、偏光モード分散なる現象を呈している。すなわち、放出器端末から放出され、ファイバリンクを介して伝送されるインパルスあるいは信号は、変形した状態で受信器端末に受信される。信号の継続期間は、放出時の継続期間より長くなる。この変形は、伝送中に光信号が偏光解除することによるものである。ファイバリンクの他端で受信される信号は、2つの直角成分とみなすことができる。1つは、最大伝搬速度を有する偏光状態(SOP)に対応し、もう1つは、最小伝搬速度を有するSOPに対応している。つまり、ファイバリンクの他端で受信される信号は、先に到達する、優位偏光SOPで偏光された第1の信号と、差分群遅延と呼ばれる、特にファイバリンクの長さによって決まる遅延時間だけ遅れて到達する、第2の遅延SOPで伝搬する第2の信号から構成されているとみなすことができる。
【0004】
放出器端末が極めて短いインパルスの光信号を放出すると、互いに直角に偏光され、かつ、差分群遅延に相当する遅延時間を有する2つの連続するインパルスからなる光信号が受信器端末で受信される。この遅延時間は、数年前に製造された単モードファイバを備えた、長さ100kmのリンクに対して、20ps程度である。受信器端末で受信されるインパルスの変形は、伝送データの復号誤りの原因となり、そのため、偏光モード分散は、アナログやディジタル光リンクの性能を制限する要因になっている。
【0005】
偏光保存ファイバとも呼ばれる、強偏光モード分散を有するファイバが知られている。このファイバは、ファイバの短い区画を用いることにより、固定の差分群遅延を付加することができる。偏光モード分散の光補償は、強偏光モード分散を有するファイバリンクによって生じる2つの直角偏光モードの間に、このような要素あるいは全差分群遅延発生器を配置することによって実現することができる。。偏光モード分散の光補償は、ファイバリンクと同じ差分群遅延を有する偏光保存ファイバ(PMF)を用い、低速原理的SOPと高速原理的SOPとを交換し、あるいは、ファイバリンクおよびPMFからなるシステムの原理的SOPを、放出源のSOPに一致させることによって実施することができる。このために、ファイバリンクとPMFとの間に偏光コントローラが設けられている。
【0006】
差分群遅延の値およびリンクの原理的SOPは、温度および振動によって常に変化する。そのため補償手段は適応的でなければならず、また、少なくとも、補償するすべての差分遅延値に等しくなるように、PMFの差分群遅延を選択しなければならない。
【0007】
光伝送システムにおけるこのようなPMD補償手段は、EP 0853 395 A1によって知られている。このPMD補償手段は、偏光コントローラおよび差分群遅延発生器を備えている。これらコントローラと発生器はファイバリンクと受信器端末との間に配置されている。フィードバックループは、DGD発生器によって分配される光信号の偏光度(DOP)を測定し、偏光コントローラに供給して、測定されたDOPを最適化する。しかし、DOPをフィードバック変数として使用すると、偏光コントローラの制御値を計算するためのアルゴリズムが複雑になる。また、偏光コントローラ内の複屈折エレメントの巻戻しも、大きな問題となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の目的は、偏光コントローラを高速かつ高精度で制御するための方法および装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様においては、上記問題は、差分群遅延(DGD)発生器に結合され、かつ、フィードバックループによって制御される偏光コントローラを用いて、伝送光信号の偏光モード分散(PMD)を補償するための方法および装置によって解決される。前記フィードバックループは最適化アルゴリズムを実行し、DGD発生器の出力信号のフィードバックパラメータを最適化する。上記アルゴリズムは、偏光コントローラの出力信号またはDGD発生器の出力信号から決定される光信号の偏光状態(SOP)を考慮する。フィードバックパラメータはDOPであり、電気スペクトル幅の測定値であり、あるいはアイの開きの測定値等である。測定手順が共通であるため、フィードバックパラメータはDOPであることが好ましい。フィードバックパラメータとしてDOPを使用する場合、DGD発生器の出力部でDOPを測定することがより実際的(同じ機器を使用することができるため)であるが、DOPをDGD発生器の入力部で測定する場合も、同じである。
【0010】
本発明による方法の変更態様では、DGD発生器の出力信号から測定されるストークスパラメータからSOPが計算される。フィードバックループの場合、非常に速い速度が要求される。ストークスパラメータは測定が容易であり、その測定値から、ポアンカレ球上におけるSOPの位置を容易に計算することができる。したがってストークスパラメータの測定は、偏光コントローラへの高速かつ正確なフィードバック用として最適である。アルゴリズムによって計算された制御信号は、偏光コントローラにフィードバックされる。ストークスパラメータを測定することにより、アルゴリズムを容易かつ高速にすることができる。したがって、単モードファイバリンクにおける高ビットレートの処理が可能になる。
【0011】
本発明による方法の好ましい変形態様では、偏光コントローラは、少なくとも1つの複屈折エレメントを備えており、各複屈折エレメントに対して、角度αは固定であり、回転角度βは可変である。角度αは、ポアンカレ球の赤道面上の回転軸と座標系のx軸との間の角度であり、回転角度βは、回転軸の周囲の回転を定義している。複屈折エレメントは、ポアンカレ球上でSOPを回転させることによって、複屈折エレメントの入力部におけるSOPを、出力部における別のSOPに変化させる。
【0012】
偏光コントローラは、可変角度αまたは可変回転角度βのいずれか、あるいはその両方を備えた縦続複屈折エレメントからなっている。複屈折エレメントが可変回転角度βを持つ場合、複屈折エレメントは無限大の値に達することができず、また、他の複屈折エレメントは、当該複屈折エレメントを補償しなければならないため、最大回転角度βに達すると、複屈折エレメントを巻き戻さなければならない。巻戻しプロセスには複雑なアルゴリズムが必要である。対称的に、角度αが可変であり、かつ、回転角度βが固定の場合、複屈折エレメントの複雑な巻戻しプロセスを容易にすることができ、あるいは回避することさえ可能である。
【0013】
有利なことには、ポアンカレ球上のSOPの位置にある各複屈折エレメントの効果は決定している。ポアンカレ球上におけるSOPの位置または変化が分かれば、フィードバックループのアルゴリズムは、そのSOPの位置または変化を考慮することができ、それに応じてアルゴリズムのステップを変更することができる。SOPが回転軸に近い場合、アルゴリズムのステップが増加し、SOPが回転軸から離れている場合は、アルゴリズムのステップは少なくなる。また、偏光コントローラ内の各複屈折エレメントによるSOPの変化を知ることにより、SOPを変化させることなく、複屈折エレメントに印加される電圧、すなわち複屈折エレメントの位置を変更することができるように、複屈折エレメントを組み合わせることができる。これにより巻戻しプロセスの速度を速くしている。SOPを決定し、それをフィードバックループのアルゴリズムに使用する方式は、最新技術の偏光コントローラ、すなわち回転角度βが固定で、角度αが可変の偏光コントローラにも使用することができる。
【0014】
本発明による装置の好ましい一実施形態では、偏光コントローラは、少なくとも1つの複屈折エレメントを備えている。DOPを最大化することによってPMDを補償するために、フィードバックループのアルゴリズムによって決定される制御信号を偏光コントローラにフィードバックし、偏光コントローラ内の複屈折エレメントの位置を調整している。本発明による装置を使用することにより、複屈折エレメントの不完全性を補償するために必要なアルゴリズムの複雑さが緩和されるため、複屈折エレメントに対する制約が緩和される。
【0015】
DGD発生器は、少なくとも1本の偏光保存ファイバ(PMF)を備えていることが好ましい。偏光保存ファイバは、高速信号部分を偏光保存高複屈折ファイバの低速固有状態の中に送り出すことにより、あるいはその逆の方法によって、ファイバリンクによって生じる差分群遅延を補償している。
【0016】
本発明のその他の利点については、以下の説明および図面から明らかになるであろう。また、本発明による上述の特徴および以下に示す特徴は、それぞれ個別に、あるいは任意に組み合わせた結合体として使用することができる。以下に示し、記述する実施形態は本発明を限定するものではなく、本発明を説明するための例示的特徴を有するものとして捉えられたい。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1において、数字1は、例えば、レーザによって供給される、完全に偏光された1つまたは複数の光搬送波の強度を変調することにより、光信号としてデータを伝送する放出器端末を表している。この光信号は、偏光コントローラ3に接続されたファイバリンク2に送り込まれる。偏光コントローラ3は、偏光状態(SOP)を制御するための複数の縦続複屈折エレメント4を備えている。偏光コントローラ3は、偏光コントローラ3が受信するすべての光信号成分の偏光角を回転させるために使用されている。差分群遅延(DGD)発生器5が、偏光コントローラ3の下流側に配置されている。DGD発生器5は、様々な長さの偏光保存ファイバ(PMF)6を備え、ファイバリンク2によって生じる遅延差を補償する。
【0018】
DGD発生器5の光出力信号は、受信器端末7およびフィードバックループ8に伝送される。フィードバックループは、DGD発生器の出力信号のストークスパラメータを測定するための手段9と、手段9によって測定されたストークスパラメータを考慮して、偏光コントローラ3の制御信号を計算する計算ユニット10とを有している。
【0019】
図2は、ポアンカレ球20における偏光状態(SOP)、例えばAを示す。ポアンカレ球20は、非偏光光が同じ確率で取ることの出来るすべての遷移状態を表している。図2では、単位球(半径=1)が座標系と共に示されており、座標系の原点21はポアンカレ球20の中心にある。複屈折エレメント4は、ポアンカレ球20上でSOPを回転させることによって、複屈折エレメントの入力部におけるSOP(A、A’およびA”)を、出力部における別のSOP(B、B’およびB”)に変化させる。ポアンカレ球20上における偏光のSOP(B、B’およびB”)の位置は、座標系のx軸22と回転軸23との間の角度α、および、ポアンカレ球20の赤道面24と線25との間の角度βによって定義される。線25は、入力部のSOP(B、B’およびB”)と回転軸23を結ぶ線であり、回転軸23に対して直角である。
【0020】
図2において、角度αは固定であり、角度βは可変である。この場合、入力部のSOP(A、A’およびA”)はすべて、ポアンカレ球20の赤道線上に位置しており、回転軸23までの距離がそれぞれ異なっている。複屈折エレメントが入力部のSOP(A、A’およびA”)を、回転軸23の周囲に角度βだけ回転させると、その結果としてSOP(B、B’およびB”)が得られる。入力部のSOP(A、A’およびA”)の回転軸までの距離が長い場合、出力部のSOP(B、B’およびB”)の距離も長くなる。したがってフィードバックループのアルゴリズムは、入力部のSOP(A、A’およびA”)の回転軸23からの距離に応じて、そのステップを適合させることができる。つまり、A、A’およびA”が回転軸に近いほどステップが増加し、A、A’およびA”が回転軸から遠いほどステップは少なくなる。
【0021】
アルゴリズムの実施およびストークスパラメータの測定を実践的なものにするために、実施形態は偏光子およびフォトダイオードを使用している。具体化の例については、「Polarization measurement of signal and components:信号とコンポーネントの偏光測定」(Agilent Technologies,Application Note 8509−1)を参照されたい。
【0022】
回転軸は、角度βの僅かな変動により局部的に決定される。測定したSOPから回転マトリックスが得られる。回転軸の計算には、N.Walker等の「Polarization control for coherent communications:コヒーレント通信のための偏光制御」(IEEE Journal of Lightwave Technology,vol.8,n3)に詳説されている理論が考慮されている。
【0023】
PMD補償器の偏光コントローラが、セルと呼ばれる4つの複屈折エレメントから構成されていると仮定して、アルゴリズムは以下のように機能する。標準のアルゴリズムでは、セルの駆動電圧には、順次変動が加えられる。各セルに対するシーケンスは以下の通りである。
・固定量ΔVだけ電圧を増加する。
・フィードバック信号(DOP等)を測定する。
・フィードバック信号が増加する場合、電圧をさらにΔVだけ増加し、フィードバック信号が増加しない場合は、電圧を初期値に戻す。
・電圧を下げながら、上記手順を繰り返す。
【0024】
本発明を考慮すると、アルゴリズムは、可変ステップΔVで電圧を変動させ、ポアンカレ球上に一定角度のステップをもたらすことができる。各セルに対して、回転軸が局部的に決定される。セルに印加する電圧は、SOPとセル回転軸との間の距離と、目標角度ステップによって決まる。主要な利点は、各セルの効果が定量的に把握されることである。すなわち、SOPがセルの回転軸上にある場合、そのセルは、偏光を制御することに関して何ら効果を有さないため、そのセルを作動させることは時間の浪費である。
【0025】
「巻戻し」を実施する場合、各セルの効果を明確に知ることができれば、最善の回転組合せを見出すことが可能になり、それにより、合理的なセル電圧で初期SOPに戻ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】偏光モード分散を補償するための、本発明による装置を備えた光通信システムの概略図である。
【図2】ポアンカレ球における偏光状態を示す図である。
【符号の説明】
DGD 差分群遅延
DOP 偏光度
PMD 偏光モード分散
PMF 偏光保存ファイバ
SOP 偏光状態
1 放出器端末
2 ファイバリンク
3 偏光コントローラ
4 複屈折エレメント
5 差分群遅延(DGD)発生器
6 偏光保存ファイバ(PMF)
7 受信器端末
8 フィードバックループ
9 ストークスパラメータ測定手段
10 計算ユニット
20 ポアンカレ球
21 原点
22 x軸
23 回転軸
24 ポアンカレ球の赤道面
25 出力部のSOP(B、B’およびB”)と回転軸23を結ぶ線

Claims (9)

  1. 差分群遅延(DGD)発生器(5)に結合された偏光コントローラ(3)を用いて、伝送光信号の偏光モード分散(PMD)を補償するための方法であって、偏光コントローラ(3)はフィードバックループによって制御され、前記フィードバックループが最適化アルゴリズムを実行して、DGD発生器(5)の出力信号のフィードバックパラメータを最適化し、最適化アルゴリズムは、偏光コントローラ(3)の出力信号またはDGD発生器(5)の出力信号から決定される光信号の偏光状態(SOP)を考慮し、偏光状態のポアンカレ球表現において、偏光コントローラは、前記信号の偏光状態を表す点の、前記ポアンカレ球の原点を通る回転軸の周りの回転を与え、前記回転および前記点の間の距離が、前記最適化アルゴリズムによって考慮されることを特徴とする伝送光信号の偏光モード分散(PMD)を補償するための方法。
  2. フィードバックパラメータが偏光度(DOP)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. SOPが、DGD発生器(5)の出力信号から測定されるストークスパラメータから計算されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 偏光コントローラ(3)が、少なくとも1つの複屈折エレメント(4)を備え、各複屈折エレメント(4)に対して、角度αが固定であり、回転角度βが可変であり、角度αは、ポアンカレ球(20)の赤道面(24)上の回転軸(23)と座標系のx軸(22)との間の角度であり、回転角度βは、回転軸(23)の周囲の回転を定義することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ポアンカレ球(20)上のSOPの位置にある各複屈折エレメント(4)の効果が決定されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 差分群遅延(DGD)発生器(5)に結合された偏光コントローラ(3)を備えた、伝送光信号の偏光モード分散(PMD)を補償するための装置であって、偏光コントローラ(3)はフィードバックループによって制御され、前記フィードバックループは最適化アルゴリズムを実行して、DGD発生器(5)の出力信号のフィードバックパラメータを最適化し、フィードバックループ(8)が、偏光コントローラ(3)の出力信号またはDGD発生器(5)の出力信号から決定される光信号の偏光状態(SOP)を測定するための手段(9)と、最適化アルゴリズムを実行する計算ユニット(10)とを備え、そのステップがSOPによって決まり、偏光状態のポアンカレ球表現において、偏光コントローラは、前記信号の偏光状態を表す点の、前記ポアンカレ球の原点を通る回転軸の周りの回転を与え、前記回転および前記点の間の距離が、前記最適化アルゴリズムによって考慮されることを特徴とする伝送光信号の偏光モード分散(PMD)を補償するための装置。
  7. SOPが、DGD発生器(5)の出力信号から測定されるストークスパラメータから計算されることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 偏光コントローラ(3)が、少なくとも1つの複屈折エレメント(4)を備えることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  9. DGD発生器(5)が、少なくとも1本の偏光保存ファイバ(PMF)(6)を備えることを特徴とする請求項6に記載の装置。
JP2001195908A 2000-07-06 2001-06-28 偏光モード分散の補償 Expired - Fee Related JP4972251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00401942.8 2000-07-06
EP00401942A EP1170890B1 (en) 2000-07-06 2000-07-06 Compensation of polarization mode dispersion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002082311A JP2002082311A (ja) 2002-03-22
JP4972251B2 true JP4972251B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=8173760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195908A Expired - Fee Related JP4972251B2 (ja) 2000-07-06 2001-06-28 偏光モード分散の補償

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6631221B2 (ja)
EP (1) EP1170890B1 (ja)
JP (1) JP4972251B2 (ja)
AT (1) ATE369672T1 (ja)
DE (1) DE60035862T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867918B2 (en) * 2000-12-07 2005-03-15 Jay N. Damask Methods and apparatus for generation and control of coherent polarization mode dispersion
DE60140911D1 (de) * 2001-08-31 2010-02-04 Fujitsu Ltd Polarisationsdipersionskompensator auf Basis des Polarisationsgrades
ITMI20012632A1 (it) 2001-12-13 2003-06-13 Marconi Comm Spa Metodo basato su parametri di stokes per la regolazione adattativa dicompensatori di pmd in sistemi di comunicazione a fibra ottica e compe
ITTO20020169A1 (it) * 2002-02-28 2003-08-28 Telecom Italia Lab Spa Apparato per compensare gli effetti di dispersione di polarizzazione e metodo corrispondente.
DE60221364T2 (de) * 2002-05-29 2007-11-29 Alcatel Lucent Polarisationsmodendispersionkompensator
CN1492250A (zh) * 2002-08-16 2004-04-28 �ձ����ŵ绰��ʽ���� 偏振波模式色散补偿方法及偏振波模式色散补偿装置
JP4053389B2 (ja) * 2002-09-19 2008-02-27 富士通株式会社 光信号対雑音比のモニタ方法およびそれを用いた光伝送システム
US20040067062A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Thomas Stefany Wavelength dependent polarization modification
US7095912B1 (en) * 2003-04-09 2006-08-22 At&T Corp. Technique for mitigation of polarization mode dispersion in fiber optic transmission links
US7031559B1 (en) * 2003-04-09 2006-04-18 At&T Corp. Technique for mitigation of polarization mode dispersion in fiber optic transmission links
US7060344B2 (en) 2003-05-05 2006-06-13 North Carolina State University Three-dimensional deep molded structures with enhanced properties
WO2005006603A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-20 Fujitsu Limited Polarization mode dispersion compensator and method thereof
US7154670B2 (en) * 2004-03-10 2006-12-26 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Methods and apparatus for polarization control
EP1728340B1 (en) 2004-03-25 2009-12-16 Fujitsu Limited Polarization mode dispersion compensator and polarization mode dispersion compensating method
JP4282559B2 (ja) * 2004-07-14 2009-06-24 日本電信電話株式会社 光伝送方法および光伝送システム
US20060228528A1 (en) * 2004-10-29 2006-10-12 Eberhard Link Deep draw process for flame retardant materials
KR100808771B1 (ko) * 2006-12-18 2008-02-29 덴소풍성전자(주) 입체감을 구현하는 계기의 문자판
US9515745B2 (en) * 2014-03-06 2016-12-06 Cisco Technology, Inc. Adaptive equalization in coherent receivers using a Stokes space update algorithm
US10397190B2 (en) * 2016-02-05 2019-08-27 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for generating an obfuscated optical signal

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2758029B1 (fr) * 1996-12-30 1999-01-29 Alsthom Cge Alcatel Dispositif de compensation de la dispersion de polarisation dans un systeme de transmission optique
US5949560A (en) * 1997-02-05 1999-09-07 Northern Telecom Limited Optical transmission system
US5930414A (en) * 1997-09-16 1999-07-27 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for automatic compensation of first-order polarization mode dispersion (PMD)
US6385357B1 (en) * 1999-08-23 2002-05-07 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for compensating for higher order paid PMD in a fiber transmission system at the fiber output
US6750956B2 (en) * 2000-03-03 2004-06-15 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for on-line monitoring of polarization mode dispersion in a transmission system
US20010028760A1 (en) * 2000-03-03 2001-10-11 Yaffe Henry H. Methods and apparatus for compensating chromatic and polarization mode dispersion
US6950611B2 (en) * 2000-03-08 2005-09-27 Fitel Usa Corp. In-line polarization monitoring and control in lightwave communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002082311A (ja) 2002-03-22
DE60035862T2 (de) 2008-04-24
US20020003916A1 (en) 2002-01-10
EP1170890A1 (en) 2002-01-09
EP1170890B1 (en) 2007-08-08
ATE369672T1 (de) 2007-08-15
DE60035862D1 (de) 2007-09-20
US6631221B2 (en) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972251B2 (ja) 偏光モード分散の補償
CA2118354C (en) Dual-wavelength data transmitter for reducing fading in an optical transmission system
JP3466486B2 (ja) 一次偏波モード分散(pmd)を自動補償をする方法および装置
US6678431B2 (en) Method for compensating polarization mode dispersion occurring in optical transmission fiber and apparatus therefor
US7295781B1 (en) Polarization mode dispersion compensation
US20060098989A1 (en) System for minimizing or compensating pmd-induced distortion in optical transmission systems and transmission fibres in particular
US6710904B1 (en) System for compensating polarization dispersion in an optical transmission system
US6385356B1 (en) Method and apparatus for compensating for higher order PMD in a fiber transmission system
US6385357B1 (en) Method and apparatus for compensating for higher order paid PMD in a fiber transmission system at the fiber output
US20020093643A1 (en) Method and apparatus for on-line monitoring of polarization mode dispersion in a transmission system
CN101667880A (zh) 一种克服光纤pdl引起两偏振信道串扰的偏振复用系统
US7209665B2 (en) Control concept for a multistage polarization mode dispersion compensator
US7151898B1 (en) Deterministic first and second order polarization mode dispersion compensator
JP2001230728A (ja) 光伝送システムにおける偏波分散補償装置
US9432118B2 (en) Apparatus and a method for generating, compensating and emulating polarization mode dispersion
JP3977085B2 (ja) 偏波コントローラ
EP1367743B1 (en) Polarisation mode dispersion compensator
Santoro et al. Polarization scrambling using a short piece of high-birefringence optical fiber and a multifrequency laser diode
KR100638867B1 (ko) 제어가능한 2차 편광 모드 분산을 제공하는 방법 및 장치
US6839129B1 (en) PMD measurement and compensation
US6707587B1 (en) Method and apparatus for providing tunable second-order polarization mode dispersion with constant mean first-order differential group delay
CN1322690C (zh) 一种偏振模色散补偿方法
Goldring et al. Enlargement of the information capacity in optical fibre channels using polarization coding
WO2005013519A1 (en) Dynamic broadband adaptive optical equalizer
JP2004117065A (ja) 偏波モード分散測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees