JP4972229B1 - 鋸鞘 - Google Patents

鋸鞘 Download PDF

Info

Publication number
JP4972229B1
JP4972229B1 JP2011540999A JP2011540999A JP4972229B1 JP 4972229 B1 JP4972229 B1 JP 4972229B1 JP 2011540999 A JP2011540999 A JP 2011540999A JP 2011540999 A JP2011540999 A JP 2011540999A JP 4972229 B1 JP4972229 B1 JP 4972229B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
mouth
saw
guide roll
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011540999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013014787A1 (ja
Inventor
昌三 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UM KOGYO Inc
Original Assignee
UM KOGYO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UM KOGYO Inc filed Critical UM KOGYO Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4972229B1 publication Critical patent/JP4972229B1/ja
Publication of JPWO2013014787A1 publication Critical patent/JPWO2013014787A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B29/00Guards or sheaths or guides for hand cutting tools; Arrangements for guiding hand cutting tools
    • B26B29/02Guards or sheaths for knives
    • B26B29/025Knife sheaths or scabbards

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Knives (AREA)

Abstract

鋸の差し入れが容易であり、且つ広い鞘口部から奥の細い鞘本体内へとスムーズに侵入させることができ、しかも挿入状態で鋸がガタツクことがなく、更に製造コストを低減することができる鋸鞘の提供を課題とする。
扁平な鞘口部10とそれに続く扁平な鞘本体20とを備え、鋸刃31をその刃先31aから鞘口部10を介して鞘本体20に挿入するようにした鋸鞘1であって、鞘口部10と鞘本体20とはそれぞれ別体に構成すると共に、鞘口部10はその口幅を入口で広く且つ口内の奥にいくにつれて狭くなるように構成し、鞘本体20は扁平な細長い筒状体を挿入される鋸刃31の長さに合わせてカットしたものを用い、且つ鞘本体20の先端部側を鞘口部10の後端部側の口内で連通状態に嵌合して一体化してある。
【選択図】図1

Description

本発明は鋸の刃を収容する鋸鞘に関する。
従来、手引き鋸等の鋸の刃を収容する鋸鞘が提供されている。
例えば実開平7−37585号(特許文献1)には、鞘体(2)に鋸身(1)を出し入れ操作する際に、鋸身差入用挿入口(3)の寸法を比較的大きく構成することで、鋸身(1)を出し入れし易くしたものが提供されている。また寸法を大きくした鋸身差入用挿入口(3)に硬質ローラ部材(4)を回転自在に軸着することで、鋸身(1)の鞘体(2)への出し入れ操作が一層容易で、鞘体(2)を傷つけるのを低減できるものが提供されている。
一方、特開2008−114443号(特許文献2)には、断面形状が長手方向に一定な細長い金属成形体からなる鞘体(10)と、その鞘体(10)の両端に挿入口構成体(30)と止蓋体(40)を取り付けてなる鋸鞘が提供されている。
実開平7−37585号公報 特開2008−114443号公報
しかしながら、上記特許文献1の鋸の鞘の場合は、鋸身差入用挿入口(3)を大きくして硬質ローラ部材4を設けたことで鋸身(1)が入り易くなったものの、挿入口(3)に続く鞘体(2)も鋸身(1)に比べて広くなる傾向となり、挿入された鋸身(1)がガタツキ易いという問題が残っていた。また特許文献1の鞘の場合は、挿入口(3)から鞘体(2)までが一体物として構成されているが、このような一体物において広い挿入口(3)で且つ細い鞘(6)を持つものを構成するのは、非常に難しく、コスト高を免れない。
一方、上記特許文献2の鋸鞘の場合は、鞘体(10)の一方の端部に挿入口構成体(30)を、他方の端部には止蓋体(40)を取り付けることで、比較的簡単に鋸鞘を製作することができると共に、鋸鞘の長さ調整も容易にできるメリットがあるものの、挿入口(31a)が小さく、鋸身の挿入が容易には行えないという問題がある。
そこで本発明は上記従来の鋸鞘の欠点を解消し、鋸の差し入れが容易であり、且つ広い鞘口部から奥の細い鞘本体内へとスムーズに侵入させることができ、しかも挿入状態で鋸がガタツクことがなく、更に製造コストを低減することができる鋸鞘の提供を課題とする。
上記課題を達成するため本発明の鋸鞘は、扁平な鞘口部とそれに続く扁平な鞘本体とを備え、鋸刃をその刃先から前記鞘口部を介して前記鞘本体に挿入するようにした鋸鞘であって、前記鞘口部と鞘本体とはそれぞれ別体に構成、前記鞘口部はその口幅を入口で広く且つ口内の奥にいくにつれて狭くなるように構成すると共に、前記口内に、前記鋸刃の刃先を鞘口部の入口から鞘本体の入口の横幅内に案内する案内ロールと鞘本体の入口の縦幅内に案内する案内ロールとを設け、前記鞘本体は扁平な細長い筒状体を前記挿入される鋸刃の長さに合わせてカットしたものを用い、且つ鞘本体の先端部側を前記鞘口部の後端側の口内で連通状態に嵌合して一体化してあることを第1の特徴としている。
また本発明の鋸鞘は、上記第1の特徴に加えて、鞘口部は、下口体と上口体とからなる分割体で構成し、該下口体と上口体とによって鞘本体の先端部側を両側から挟持する形に嵌合して一体化してあることを第2の特徴としている。
また本発明の鋸鞘は、上記第1又は第2の特徴に加えて、鞘口部の入口の横幅方向両側に、刃先を前記鞘口部内へ案内する一対の第1案内ロールを、前記鞘口部の奥口内の横幅方向両側に、刃先を鞘本体の入口の横幅内へ案内する一対の第2案内ロールを、前記第1案内ロールと第2案内ロールとの中間位置における前記鞘口部の口内の縦幅方向両側に、前記鞘本体へ向けて侵入する鋸刃の向きを鞘本体の入口の縦幅内へ案内する一対の第3案内ロールを、それぞれ備えたことを第3の特徴としている。
また本発明の鋸鞘は、上記第3の特徴に加えて、鞘口部の口内の第1案内ロールの背後に、一定の間隙をもって鋸グリップのそれ以上の侵入を阻止する一対のグリップ侵入阻止部を備えると共に、前記第1案内ロールとグリップ侵入阻止部との間の一定の間隙を、該グリップの一部を受け入れて弾性嵌合させるグリップ弾性嵌合用空間として構成したことを第4の特徴としている。
請求項1に記載の鋸鞘によれば、鋸鞘は扁平な鞘口部とそれに続く扁平な鞘本体とからなり、前記鞘口部から鋸刃が挿入され、奥の鞘本体へと入ってゆく。鞘口部はその入口の口幅が広く構成されているので、鋸刃の刃先を入口から鞘口部に入れ易い。そして鞘口部はその口内の奥にいくにつれて狭くなるように構成されているので、入口から入った鋸刃の刃先を鞘口部の後端部の口内に連通する鞘本体の入口に向けてスムーズに案内することができる。
しかも鞘口部と鞘本体とは別体に構成しているので、入口が広く口内の奥にいくにつれて口幅が狭くなるようにした構成の鞘口部を、より簡単な構造と加工にて、低コストで作製することができる。加えて鞘本体は、押し出し加工等により得た細長い筒状体をカットすることで、容易に低コストで作製することができる。
よって請求項1に記載の鋸鞘によれば、別体に構成した鞘口部と鞘本体とにより、複雑な一体製作を行うことなく、それぞれの部材を簡単に製作し、これを組み合わせることで、簡単に低コストで、しかも鋸刃の差し入れが容易で、差し入れられた鋸刃のガタツキがない鋸鞘を提供することができる。
また請求項1に記載の鋸鞘によれば、鋸刃の刃先を鞘本体の入口へ案内するための案内ロールを鞘口部の口内に設けてあるので、広い入口から鞘口部に案内された刃先は案内ロールによって確実に口幅が次第に狭くなる口内を案内され、鞘本体の入口に入ることができる。よって扁平な細長い筒状体からなる鞘本体であっても、その中にスムーズに、確実に鋸刃を納めることが可能となる。そして扁平で細長い筒状体からなる鞘本体に鋸刃を収容することができることで、鋸刃をガタツクことなく安定した状態で収容することができる。
勿論、鋸刃は案内ロールに従って鋸口部から鞘本体に案内されるので、鋸刃が鋸口部や鋸本体の内壁を削る問題も軽減される。
また請求項1に記載の鋸鞘によれば、前記口内に、前記鋸刃の刃先を鞘口部の入口から鞘本体の入口の横幅内に案内する案内ロールと鞘本体の入口の縦幅内に案内する案内ロールとを設けたことにより、鞘口部に入った刃先を、後方の鞘本体の入口に向けて、該入口の横幅内に且つ縦幅内に位置するように案内することができる。よって鋸刃を広口の鞘口部から扁平で細長い鞘本体内に確実に導いて収容させることができる。
また請求項2に記載の鋸鞘によれば、上記請求項1に記載の構成による作用効果に加えて、鞘口部は下口体と上口体とからなる分割体としたことで、入口が広く口内の奥にいくにつれて口幅が狭くなるようにした鞘本体について、その樹脂加工等の加工、作製をより容易に、且つ精密に行うことができる。しかも鞘口部の下口体と上口体とで鞘本体を両側から挟持する形に嵌合して一体化してあるので、鞘本体の先端部をより堅固に、確実に結合して一体化させることができる。よってガタツキがなく、鋸刃をスムーズに、確実に挿入して収容することができる鋸鞘を提供することができる。
また請求項3に記載の鋸鞘によれば、上記請求項1又は2に記載の構成による作用効果に加えて、鞘口部の入口の横幅方向両側に備えられた第1案内ロールによって、鋸刃の刃先を容易、確実に鞘口部内に案内することができる。
そしてまた鞘口部の奥口内の横幅方向両側に備えられた第2案内ロールによって、鞘口部の口内を案内されてきた鋸刃の刃先を容易、確実に鞘本体の入口の横幅内に案内することができる。
そして更に前記第1案内ロールと第2案内ロールとの中間位置に備えられた第3案内ロールによって、鞘口部の口内を案内されてきた鋸刃の刃先を確実に鞘本体の入口の縦幅内へ案内することができる。
よって、入口が広く口内の奥にいくにつれて口幅が狭くなるようにした鞘口部と、扁平で細長い筒状体からなる鞘本体との組み合わせからなる鋸鞘に対しても、スムーズに鋸刃を収容して、ガタツクことなく確実に収めることができる。
上記請求項4に記載の鋸鞘によれば、上記請求項3に記載の構成による作用効果に加えて、鞘口部の第1案内ロールの背後に一定の間隙をもって鋸グリップのそれ以上の侵入を阻止する一対のグリップ侵入阻止部を備えることで、鋸グリップがそれ以上深く鋸鞘に入るのを防止して、安定した収容と確実な取り出しに備えることができる。
特に、第1案内ロールとグリップ侵入阻止部との間の一定の間隔を、鋸グリップの一部を受け入れて弾性嵌合させるグリップ弾性嵌合用空間として構成したことにより、第1案内ロールによって鋸グリップの先端部が鞘口部内に案内され且つ前記グリップ侵入阻止部で停止された鋸は、同時に鋸グリップの部分が前記グリップ侵入阻止部と第1案内ロールとの間のグリップ弾性嵌合用空間において、両側から挟まれた状態に弾性嵌合され、その位置に保持される。また鋸を鞘から抜き出す場合は、鋸グリップを持って抜き出し方向に引っ張ることで、第1案内ロールが回って、鋸グリップの弾性嵌合が解除され、鋸が鞘の外に引き出される。よって、鋸を鞘内でガタツカせることなく、また鞘から飛び出したりさせることなく、静止状態で確実に鞘内に収容保持させることができると共に、鋸の抜き出しも円滑に、容易に行うことができる。
本実施形態に係る鋸鞘と鋸を示す図である。 鋸鞘に鋸が納まった状態を示し、鞘本体が断面され且つ鞘口部の上口体が分離された状態を示す。 本実施形態に係る鋸鞘の分解斜視図である。 本実施形態に係る鋸鞘の鞘口部の入口を示す図である。 本実施形態に係る鋸鞘の鞘本体の輪切り断面図である。 本実施形態に係る鋸鞘の縦断面図である。 本実施形態に係る鋸鞘の鞘口部の下口体の内面を示す図である。 本実施形態に係る鋸鞘の鞘口部の上口体の内面を示す図である。 本実施形態に係る鋸鞘に鋸刃が侵入する第1段階を説明する図である。 本実施形態に係る鋸鞘に鋸刃が侵入する第2段階を説明する図である。 本実施形態に係る鋸鞘に鋸刃が侵入する第3段階を説明する図である。 本実施形態に係る鋸鞘に鋸刃が侵入する第4段階を説明する図である。 本実施形態に係る鋸鞘に鋸刃が侵入する第5段階を説明する図である。
以下の図面を参照して、本発明の実施形態に係る鋸鞘を説明する。
先ず図1を参照して、鋸鞘1は、鞘口部10と鞘本体20とからなる。この鋸鞘1に対して鋸30が差し入れ自在に挿入される。
図2に鋸30が鋸鞘1に挿入されて保持されている状態を示す。
この鋸鞘1は、図示しない取り付け具を用いて、作業者の腰等に取り付けられる。
作業者は必要に応じて鋸鞘1から鋸30を取り出し、また作業が終わると鋸鞘1に収容することができる。
図3を参照して、前記鋸鞘1の鞘口部10は、下口体10aと上口体10bからなる分割体から分離自在に結合されることで構成される。また第1案内ロール11a、第2案内ロール11b、第3案内ロール11cも、それら下口体10aや上口体10bとは分離可能に備えられている。なお第3図においては、第3案内ロール11cは、下口体10aに既に取り付けた状態で示しているが、これも分離可能である。この第3案内ロール11cは、上口体10bの対応する位置にも取り付けてある。第3案内ロール11cは枢軸ピンやネジ、その他の手段で、回転自在に取り付けることができる。
下口体10aと上口体10bとは、ネジ12で分離自在に結合され、鞘口部10となる。
上口体10bの外面には、長手方向の前、中、後の各位置において幅方向(短手方向)の両側の位置に、それぞれ一対の第1ネジ受部13a、一対の第2ネジ受部13b、一対の第3ネジ受部13cが設けられている。また前記一対の第2ネジ受部13bの手前の位置において、幅方向の左右に前記第3案内ロール11cを取り付けるための一対の枢軸ピン受部13dが設けられている。
下口体10aの外面は、十分には図示されていないが、前記した上口体10bの外面形状と同じである。即ち、下口体10aの外面にも同様に各一対の第1ネジ受部13a、第2ネジ受部13b、第3ネジ受部13c、枢軸ピン受部13dが設けられている。
前記ネジ12は、各ネジ受部13a、13b、13c、13dに共通のネジとしている。
なお、下口体10aと上口体10bは、特に位置における上下の関係はなく、鞘口部10という口部を構成する半部の一方を下口体、残る半部を上口体と便宜上称しているだけである。
前記鞘本体20は、扁平な細長い筒状体で構成されている(図1〜図3、図5を参照)。鞘本体20は、具体的には一定の扁平な断面形状を備えたアルミニウム合金製押出管を用い、これを鋸刃31の長さに合わせて所定の長さにカットしたものを用いている。
従って本発明においては、鞘本体20となる筒状体のカット長さを変更するだけで、種々の寸法の鋸刃31に対する鞘体を同一仕様で提供することができるメリットがある。
勿論、鞘本体20の長さ、横幅(扁平断面の長径方向の寸法長さ)及び縦幅(扁平断面の短径方向の長さ)は、鋸刃を収容できる範囲で、できるだけ短寸法、短幅、薄厚として軽量にするのが好ましい。
鞘本体20の材質は、前記アルミニウム合金の他、軽金属、金属、合成樹脂、その他の材料を用いることが可能である。
筒状体をカットしてなる鞘本体20は、その両端部が開口した状態にあるが、先端部の開口は鋸刃31の鞘本体20への入口24aとなる。一方、後端部の開口については、必要に応じてその開口を元の開放状態のまま、或いは一部閉塞、一部開放の状態、更には全閉状態に保護する保護部材を取り付けるようにすることができる。
前記鞘本体20の先端部側(入口24a)は、鞘口部10の後端部側の口内、即ち口内14bの最奥部において連通状態に嵌合され、一体化される。そして前記鞘口部10の後端部側の口内14bの最奥部の嵌合空間14c(後述する)の内面は、鞘本体20の先端部側の外面と過不足なく嵌合される形状に構成される。
鞘本体20と鞘口部10との嵌合、一体化手段として、前記鞘本体20の先端部側には、扁平な下面及び上面の各中央部に嵌合用穴21が一対で設けられている。また前記一対の嵌合用穴21、21に対応して、前記下口体10a及び上口体10bの各嵌合空間14c、14cの扁平な内面中央に、嵌合用突部19a、19aが一対で設けられている。この嵌合用突部19a、19aは前記嵌合用穴21、21の穴径と同じにして、過不足なく嵌合するようにしている。また嵌合用突部19a、19aの突出寸法は嵌合用穴21、21の穴の長さ以下の長さとして、嵌合した際に嵌合用突部19a、19aが嵌合用穴21、21から鞘本体20の口内に突出しないようにしている。
更に、鞘本体20と鞘口部10との嵌合、一体化手段として、前記鞘本体20の先端部側の扁平な両側面、即ち曲率半径が最も小さくなる両側面に嵌合用凹条22、22或いは嵌合用切欠きが、前記嵌合用穴21と同方向である縦方向に設けられている。また前記嵌合用凹条22、22に対応して、前記下口体10a及び上口体10bの各嵌合空間14c、14cの両内側面、即ち曲率半径が最も小さくなる両内側面に嵌合用突条19b、19bが、前記嵌合用突部19aと同方向である縦方向に設けられている。そして、この一対の嵌合用突条19b、19部分に生じる肉厚の増加を利用して、そこにネジ穴19c、19cを設けている。このネジ穴19cは上記第3ネジ受部13c、13c及びネジ12に対応するネジ穴である。
鞘口部10と鞘本体20との嵌合、一体化は、例えば次のようにして行う。
先ず、鞘口部10の下口体10aに対して、鞘本体20の先端部側をその嵌合用穴21で下口体10aの嵌合用突部19aに嵌め込み、また嵌合用凹条22で下口体10aの嵌合用突条19bに嵌め込む。
次に上口体10bを、鞘本体20の上から被せるようにして、その嵌合用突部19aで鞘本体20の嵌合用穴21に嵌め込むと共に、嵌合用突条19bで鞘本体20の嵌合用凹条22に嵌め込む。
次に、ネジ12を一対の第3ネジ受部13c、13cから前記上口体10bのネジ穴19c、19cに螺合し、下口体10aとネジ結合する。更にネジ12を第2ネジ受部13b、第1ネジ受部13aと螺合し、上口体10bと下口体10aとを結合する。これにより上口体10bと下口体10aとの結合、一体化が完了し、同時に鞘本体10の鞘口部10との結合、一体化が完了する。なお、ネジ12による螺合の順番は、前記第1ネジ受部13a、第2ネジ受部13b、第3ネジ受部13cの何れの順序であっても可能である。
以上のようにして鞘口部10と鞘本体20とを結合、一体化することで、鞘本体20は、鞘口部10の嵌合用突部19a、19a、嵌合用突条19b、19bによって上下左右から嵌合されることとなって、確実な嵌合が達成される。更にネジ12によって第3ネジ受部13cからネジ穴19cを介して締め付けられ、同様に第1、第2のネジ受部13a、13bによっても締め付けられ、一層確実な嵌合と、ガタツキが生じない一体化が完了する。
図4、図6〜図8も参照して、前記下口体10aと上口体10bとの結合により構成される鞘口部10は、楕円形状乃至扁平円形状を呈する入口14a及びそれに続く口内14bを備えた扁平な筒状体からなる。
鞘口部10の口幅は、前記入口14aから口内14bの奥にいくにつれて狭くなるように構成している。口内14bの最奥部は、前記鞘本体20の先端部側を丁度受け入れる形状の嵌合空間14cとされている。
前記鞘口部10の外形幅も先端部(前記入口14aがある端部)から長手方向に次第に細くなって、その後端部で前記鞘本体20の径に近い幅となっている。
前記鞘口部10の入口14aの横幅方向の両側に一対の第1案内ロール11aが備えられる。この第1案内ロール11aは、鋸刃31の刃先31aを、鞘口部10内へと案内する役割を果たす。第1案内ロール11aは、具体的には、扁平な入口14aの横幅方向の両側において、扁平面に対してロール軸が直角になるよう(ロール軸が扁平な入口14aの短手方向になるよう)に配置されている。
鞘本体20の入口24aの口径に対して十分に口径を大きくした入口14aの両側に第1案内ロール11aを備えることで、鋸刃31の刃先31aを容易に鞘口部10内に案内することができ、しかも第1案内ロール11aによる回転を伴う案内であるので、鋸30の刃先31a等がロール面に接触しながら、ロールの回転に伴って進出し、スムーズに鞘口部10内に導かれる。
更に鞘口部10の奥口内、即ち口内14bの奥の位置において、横幅方向の両側に、一対の第2案内ロール11bが備えられる。この第2案内ロール11bは鋸本体20の入口の手前に配置され、且つ一対の第2案内ロール11b間の間隙が鞘本体20の入口24aの横幅内となるように配置される。第2案内ロール11bの向きは第1案内ロール11aと同じである。これによって前記入口14aから口内14bを侵入してきた刃先31bは、第2案内ロール11bによって案内され、且つロールの回転と共に進出して、速やかに円滑に鞘本体20内に導かれる。
前記第1案内ロール11aと第2案内ロール11bとの中間位置に第3案内ロール11cが配置される。この第3案内ロール11cは、前記第1案内ロール11a及び第2案内ロール11bの向きとは直角の方向に配置される。即ち、鞘口部10の口内14bの横幅方向とは直角な縦幅方向の両側に備えられる。更に言えば、一対の第3案内ロール11cは、扁平な口内14bの扁平面に平行に離間して配置される。
一対の第3案内ロール11cの間隙は、鞘本体20の扁平な入口24aの横幅方向(扁平方向)と直角な縦幅方向(入口の短手方向)の寸法よりも小さく、即ち縦幅内なるように配置される。これによって第1案内ロール11aを経て第3案内ロール11cに導かれた鋸刃31の刃先31aは、その刃先31aの面の向きが鞘口部10の口内14bの扁平方向、並びに鞘本体20の入口24aの扁平方向と一致するように矯正される。よって後続する鞘本体20の入口24aへのスムーズな刃先31aの侵入準備を完了することができる。
前記一対の第1案内ロール11aの背後に、該第1案内ロール11aとは一定の間隙をもって、一対のグリップ侵入阻止部15が備えられている。
グリップ侵入阻止部15は、鞘口部10の入口14aから口内14bに入ってきた鋸グリップ32をそれ以上侵入できないようにするものである。グリップ侵入阻止部15は、より具体的には第1案内ロール11aの背後で且つ前記第3案内ロール11cの手前に配置される。
グリップ侵入阻止部15は、口内14bの横幅方向の両側位置に第1案内ロール14aの軸方向と同方向に突出する柱として備えることができる。
グリップ侵入阻止部15は、その下半部が下口体10aに形成され、上半部が上口体10bに形成される。そして下口体10aと上口体10bとが合わされて一体化されることで、前記グリップ侵入阻止部15の下半部と上半部が合わされて1本の柱となる。
前記一対のグリップ侵入阻止部15に対して、鋸グリップ32の先端付近の両側には一対の膨出部33を設けている。鋸グリップ32の膨出部33が侵入して前記グリップ侵入阻止部15に達すると、グリップ侵入阻止部15によりそれ以上の侵入を阻止される。
膨出部33は鋸グリップ32の一部をなし、弾性変形可能なゴム、プラスチックで構成される。
一方、前記一対の膨出部33間の距離は、前記一対の第1案内ロール11aの間隙よりも少しその寸法を大きくしている。一対の膨出部33は、前記材質として弾性変形できるものを用いることで、弾性変形しながら前記一対の第1案内ロール11aを越えて鞘口部10に侵入することができるようにしている。前記弾性変形の変形能は第1案内ロール11aを乗り越えることができる程度の変形能とすることができる。
前記第1案内ロール11aとその背後のグリップ侵入阻止部15との間の一定の間隙をグリップ弾性嵌合用空間16として構成している。
グリップ弾性嵌合用空間16は、その空間に前記鋸グリップ32の膨出部33を弾性嵌合する空間である。膨出部33は前記グリップ侵入阻止部15と第1案内ロール11aとによって前後から挟まれた状態でグリップ弾性嵌合用空間16に弾性嵌合する。
鋸グリップ32の先端付近が鞘口部10に侵入する際、膨出部33が第1案内ロール11aを乗り越えて、グリップ弾性嵌合用空間16に弾性嵌合され、且つグリップ侵入阻止部15によってそれ以上の侵入を阻止される。一方、鋸30を鋸鞘1から抜き出す際には、鋸グリップ32を引っ張ることで、グリップ弾性嵌合用空間16にある膨出部33が第1案内ロール11aを乗り越えて、鞘口部10から脱出する。
鞘口部10の前記口内14bには、第3案内ロール11cの手前の位置において、鋸刃31の刃先31aを前記一対の第3案内ロール11cの隙間に向けて案内する一対の傾斜案内面17が設けられている。第1案内ロール11aを通過した鋸刃31は、前記傾斜案内面17により接触案内されることで、その刃先31a面の向きが矯正され、一対の第3案内ロール11cの間隙に導かれる。
下口体10aと上口体10bの説明をすることで、鞘口部10の構成を更に具体的に説明する。
図3、図7、図8等を参照して、下口体10aの入口14aの内面の両側には、一対の第1枢軸柱18aが立設状態(入口14aの長手方向に直角な短手方向)に一体成形されている。この第1枢軸柱18aは、第1案内ロール11aを回転自在に嵌めて枢軸となる柱である。この第1枢軸柱18aは筒状に構成され、前記ネジ12が通るようになされている。
同様に、下口体10aの口内14bの奥の両側には、一対の第2枢軸柱18bが立設状態に一体成形されている。この第2枢軸柱18bは、第2案内ロール11bを回転自在に嵌めて枢軸となる柱である。第2枢軸柱18bも筒状に構成され、前記ネジ12が通るようになされている。
上口体10bには前記第1枢軸柱18aと第2枢軸柱18bは成形されていない。対応する位置には、第1ネジ受部13a及び第2ネジ受部13bに通じる各穴18cと、第1案内ロール11a及び第2案内ロール11bを受ける各凹み18dが設けられているだけである。
下口体10a側に上口体10b側の分も一緒に成形することで、第1案内ロール11aや第2案内ロール11bの差し込みにおけるズレの問題や、ネジ12の差し込みのズレの問題が生じないようにしている。
前記第1枢軸柱18a、第2枢軸柱18b以外の部分は、下口体10a、上口体10bとも同じ構成である。
下口体10aの口内14bの奥の第2枢軸柱18bの手前の位置には、その両側に一対の枢軸ピン受部13dが水平方向(口内14bの口幅方向)に相互に対向して設けられている。両枢軸ピン受部13dの間に一対の第3案内ロール11cの内の1個が回転自在に枢支されている。この第3案内ロール11cも下口体10aから取り外し自在である。
同様に、上口体10bの前記下口体10aと対応する位置に、一対の枢軸ピン受部13dが相互に対向して設けられ、また第3案内ロール11cの残る1個が設けられている。
また下口体10aの前記一対の第1枢軸柱18aの背後の口内14bの両側に、一対のグリップ侵入阻止部15の各下半部が、筒状柱として一体形成されている。このグリップ侵入阻止部15は筒状である必要はない。
同様に上口体10bの対応する位置に、一対のグリップ侵入阻止部15の各上半部が、筒状柱として一体形成されている。
また下口体10aの口内14bの奥の前記第3案内ロール11cが配置される手前の位置には、上下一対の傾斜案内面17のうち、下側の傾斜案内面17が成形されている。
同様に上口体10bの対応する位置には、上下一対の傾斜案内面17のうち、上側の傾斜案内面17が成形されている。
また下口体10aの口内14bの最奥部の嵌合空間14cの位置には、既述したように、その中央部に嵌合用突部19aが形成されると共に、両側部に嵌合用突条19bと、ネジ穴19cが成形されている。前記嵌合用突部19aは鞘本体20の嵌合用穴21と嵌合し、前記嵌合用突条19bは鞘本体20の嵌合用凹条22と嵌合する。また前記ネジ穴19cは上記第3ネジ受部13cに続くネジ穴である。
同様に、上口体10bの対応する位置に、嵌合用突部19a、嵌合用突条19b、ネジ穴19cが成形されている。
鋸鞘1の組み立てを再度説明する。
先ず、下口体10aの第1枢軸柱18a、第2枢軸柱18bに第1案内ロール11a、第2案内ロール11bを嵌め込む。また下口体10aの嵌合空間14cに鞘本体20を嵌め合せる。嵌め合わせは、下口体10aの嵌合用突部19a、嵌合用突条19bに対して鞘本体20の先端部付近に形成した前記嵌合用穴21、嵌合用凹条22を嵌め合せることにより行う。
次に、上口体10bを下口体10a及び鞘本体20の上から被せて嵌め合わせ、ネジ12を第1ネジ受部13a、第2ネジ受部13b、第3ネジ受部13cに挿入して締め付ける。
以上で鋸鞘1の組み立てが完了する。鋸鞘1の分解は、ネジ12を外すことで行うことができる。
図9〜図13を参照して、鋸鞘1への鋸30乃至鋸刃31の挿入動作について説明する。なお図9〜図13において、説明を判り易くするため、鞘口部10は上口体10bをとった状態で示している。
鋸鞘1は通常において作業者が取付具を介して腰等に取り付けており、鞘口部10の入口14aが上向きに開口した状態となっている。
先ず図9を参照して、鋸刃31を鋸鞘1に収納しようとする作業者は、鋸グリップ32を持った状態で、鋸刃31の刃先31aを鋸口部10の広くされた入口14aに当てる。入口14aにはフリーに回転する一対の第1案内ロール11aが両側で待ち構えているので、刃先31aは第1案内ロール11の何れか1つに当たって、ロールの回転と共に口内14bに案内される。
図10を参照して、口内14bに入った刃先31aは、次第に口幅が細くなる口内14bを進み、下口体10aか上口体10bの何れかの傾斜案内面17に当接し、傾斜案内面17に沿って案内されながら、その位置を前方の一対の第3案内ロール11cの隙間に向かって修正された後、一対の第3案内ロール11c間に導かれる。
そして刃先31aは、第3案内ロール11cの回転を伴う案内を受けつつロール間を通過する際に、刃先31a面が第3案内ロール11cのロール間隙方向に一致するように修正を受ける。これによって、刃先31a面及びそれに続く鋸刃31の面が、後方で待機する鞘本体20の入口24aの扁平方向と一致される。
図11を参照して、第3案内ロール11cを通過した刃先31aは、一対の第2案内ロール11bに達し、該第2案内ロール11bによって、ロール間に案内される。第2案内ロール11bによって、刃先31の位置が直ぐ後に控える鞘本体20の入口24aの口幅(入口の長手方向幅)範囲内に規制される。位置規制された刃先31aは、進行方向に口を明けた鞘本体20の入口24aにスムーズに侵入される。
図12を参照して、鞘本体20に刃先31aから鋸刃31が侵入された鋸30は、最後にその鋸グリップ32の先端部付近の両側に設けられた膨出部33が、鞘口部10の入口14aに達する。両膨出部33間の寸法は入口14aの両側に配された第1案内ロール11a間距離よりも少し大きくしてある。一方、前記膨出部33には少なくとも多少の弾性変形能を付与している。これによって、鋸グリップ32を力で少し押してやると、第1案内ロール11aの回転を伴う案内を受けて、前記膨出部33が第1案内ロール11aを乗り越えて入口14aから口内14bに入る。
図13を参照して、第1案内ロール11aを乗り越えた一対の膨出部33はグリップ侵入阻止部15によってその進出を阻止される。これによって鋸グリップ32はその先端部付近だけが鋸鞘1に侵入した状態となる。
前記グリップ侵入阻止部15でそれ以上の侵入を阻止された膨出部33は、グリップ侵入阻止部15と第1案内ロール11aとの間のグリップ弾性嵌合用空間16に弾性嵌合された状態となって保持される。
鋸30は、図13に示す状態となって鋸鞘1に収容され、保持される。
鋸30を鋸鞘1から抜き出すときは、鋸グリップ32をもって、少し力を加えて引っ張れば、膨出部33が第1案内ロール11aを回転させながら乗り越えて、鋸30の抜き出しができる。
なお、鞘口部10の下口体10aと上口体10bのうち、下口体10a側で取付具を介して作業者に鋸鞘1を取り付ける場合には、上口体10bに比較して下口体10aの入口14aに刃先受部を延長突出させて設けることができる。刃先受部を下口体10aに設けることで、鋸刃31の刃先31aが体に当たるのを刃先受片で防止しつつ、刃先を入口14aに導くことができる。
本発明の鋸鞘は、鋸を収容する鞘として、鋸と共に産業上の利用可能性がある。
1 鋸鞘
10 鞘口部
10a 下口体
10b 上口体
11a 第1案内ロール
11b 第2案内ロール
11c 第3案内ロール
12 ネジ
13a 第1ネジ受部
13b 第2ネジ受部
13c 第3ネジ受部
13d 枢軸ピン受部
14a 入口
14b 口内
14c 嵌合空間
15 グリップ侵入阻止部
16 グリップ弾性嵌合用空間
17 傾斜案内面
18a 第1枢軸柱
18b 第2枢軸柱
18c 穴
18d 凹み
19a 嵌合用突部
19b 嵌合用突条
19c ネジ穴
20 鞘本体
21 嵌合用穴
22 嵌合用凹条
24a 入口
30 鋸
31 鋸刃
31a 刃先
32 鋸グリップ
33 膨出部

Claims (4)

  1. 扁平な鞘口部とそれに続く扁平な鞘本体とを備え、鋸刃をその刃先から前記鞘口部を介して前記鞘本体に挿入するようにした鋸鞘であって、
    前記鞘口部と鞘本体とはそれぞれ別体に構成
    前記鞘口部はその口幅を入口で広く且つ口内の奥にいくにつれて狭くなるように構成すると共に、前記口内に、前記鋸刃の刃先を鞘口部の入口から鞘本体の入口の横幅内に案内する案内ロールと鞘本体の入口の縦幅内に案内する案内ロールとを設け
    前記鞘本体は扁平な細長い筒状体を前記挿入される鋸刃の長さに合わせてカットしたものを用い、且つ鞘本体の先端部側を前記鞘口部の後端側の口内で連通状態に嵌合して一体化してあることを特徴とする鋸鞘。
  2. 鞘口部は、下口体と上口体とからなる分割体で構成し、該下口体と上口体とによって鞘本体の先端部側を両側から挟持する形に嵌合して一体化してあることを特徴とする請求項1に記載の鋸鞘。
  3. 鞘口部の入口の横幅方向両側に、刃先を前記鞘口部内へ案内する一対の第1案内ロールを、前記鞘口部の奥口内の横幅方向両側に、刃先を鞘本体の入口の横幅内へ案内する一対の第2案内ロールを、前記第1案内ロールと第2案内ロールとの中間位置における前記鞘口部の口内の縦幅方向両側に、前記鞘本体へ向けて侵入する鋸刃の向きを鞘本体の入口の縦幅内へ案内する一対の第3案内ロールを、それぞれ備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の鋸鞘。
  4. 鞘口部の口内の第1案内ロールの背後に、一定の間隙をもって鋸グリップのそれ以上の侵入を阻止する一対のグリップ侵入阻止部を備えると共に、前記第1案内ロールとグリップ侵入阻止部との間の一定の間隙を、該グリップの一部を受け入れて弾性嵌合させるグリップ弾性嵌合用空間として構成したことを特徴とする請求項3に記載の鋸鞘。
JP2011540999A 2011-07-28 2011-07-28 鋸鞘 Active JP4972229B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/067271 WO2013014787A1 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 鋸鞘

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4972229B1 true JP4972229B1 (ja) 2012-07-11
JPWO2013014787A1 JPWO2013014787A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=46650171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540999A Active JP4972229B1 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 鋸鞘

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4972229B1 (ja)
WO (1) WO2013014787A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3191825A (en) * 1964-07-07 1965-06-29 Beckwith Arden Inc Scabbard fitting
JPH119858A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Okada Kinzoku Kogyosho:Kk 鋸等の鞘
JP2005237412A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Okada Kinzoku Kogyosho:Kk 鋸等の鞘
JP2008114442A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Yuum Kogyo:Kk 鋸鞘
JP2010133516A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Mirai Ind Co Ltd 給水湯管引出し口形成具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662778U (ja) * 1979-10-22 1981-05-27
JP2602124Y2 (ja) * 1993-12-15 1999-12-27 アルスコーポレーション株式会社 鋸の鞘

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3191825A (en) * 1964-07-07 1965-06-29 Beckwith Arden Inc Scabbard fitting
JPH119858A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Okada Kinzoku Kogyosho:Kk 鋸等の鞘
JP2005237412A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Okada Kinzoku Kogyosho:Kk 鋸等の鞘
JP2008114442A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Yuum Kogyo:Kk 鋸鞘
JP2010133516A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Mirai Ind Co Ltd 給水湯管引出し口形成具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013014787A1 (ja) 2015-02-23
WO2013014787A1 (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956693B1 (ja) 鋸鞘
US8667695B2 (en) Work head for a rotational brush cutter
US20100162575A1 (en) Gardening shears capable of increasing shearing area
US7434319B2 (en) Circular cutter
US7290340B2 (en) Circular cutter
JP4904442B1 (ja) 鋸鞘
US20100000372A1 (en) Two-piece cable stripper
US9789614B2 (en) Pair of scissors
US20080115735A1 (en) Pet Hair Razor
JP4972229B1 (ja) 鋸鞘
WO2012153584A1 (ja) 鋸鞘、鋸鞘と鋸の収納構造
US9925605B2 (en) Assembly of saw handle and saw member
JP3165289U (ja) 連結環
JP2006178289A (ja) 光ファイバホルダおよび光ファイバケーブルの加工方法
US11136099B2 (en) Underwater scooter
TWM465264U (zh) 鋸子護鞘
TWI492827B (zh) Saw protection sheath, sawing sheath and retractable saw storage structure
US20110262217A1 (en) Latch mechanism applied for multi-function game table
JP6889961B1 (ja) 鋸鞘
TWI429495B (zh) Saw blade jacket module
KR20240069191A (ko) 칼날 절단 유닛을 구비한 커터 칼 장치
JP6178202B2 (ja) 保護管用の切断工具
GB2542589A (en) Assembly of saw handle and saw member
JP2004250938A (ja) サイドロック装置
JP2005185580A (ja) ヘアカッター

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180413

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250