JP4971687B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4971687B2
JP4971687B2 JP2006149294A JP2006149294A JP4971687B2 JP 4971687 B2 JP4971687 B2 JP 4971687B2 JP 2006149294 A JP2006149294 A JP 2006149294A JP 2006149294 A JP2006149294 A JP 2006149294A JP 4971687 B2 JP4971687 B2 JP 4971687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
sipe
groove
central land
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006149294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320326A (ja
Inventor
聡太郎 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006149294A priority Critical patent/JP4971687B2/ja
Publication of JP2007320326A publication Critical patent/JP2007320326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971687B2 publication Critical patent/JP4971687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものであり、特には、オールシーズンタイヤにおける操縦安定性、トラクション性及び耐摩耗性を改良する空気入りタイヤに関する。
タイヤの踏面に設けられた複数のタイヤ周方向に延びる周方向溝と、複数のタイヤ幅方向に延びるラグ溝とによって、複数の陸部列を区画形成する空気入りタイヤのトレッドパターンにおいて、従来では制動性及び操縦安定性を確保するために、中央陸部列に中央陸部列の両側の周方向溝から延びて中央陸部列内で終端する複数のラグ溝を配置し、この両側のラグ溝の終端位置同士を連結する平行なサイプ(接地面内で閉じる溝)を配置するのが通常である(例えば、特許文献1)。
特開平06−80002号公報
ところで、前述したようなタイヤは、制動性及び操縦安定性に加えてセンター摩耗を軽減することができるが、周方向溝とラグ溝及びサイプとによって区画形成されたブロック同士が互いに支え合う角度がサイプの法線方向に限定されるため、結果として十分に操縦安定性能が発揮されない問題がある。また、サイプの角度によってトラクション性の効果にバラツキが生じる問題がある。
本発明の目的は、上記事実を考慮して、サイプの配置を適正化することで、従来よりも操縦安定性、トラクション性及び耐摩耗性が向上する空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の請求項1に係る空気入りタイヤは、トレッド部に設けられたタイヤ周方向に沿って延びる複数の周方向溝と、前記周方向溝によって形成されたタイヤ赤道面を含む中央陸部列と、前記中央陸部列のタイヤ軸方向の両端側にタイヤ周方向に間隔をあけてそれぞれ設けられると共に各々の延長線がタイヤ周方向にずれるように配置され、前記中央陸部列の両側の前記周方向溝からタイヤ赤道面に向かってタイヤ軸方向に傾斜しながら直線状に延び前記中央陸部列内で終端する複数のラグ溝と、タイヤ赤道面を挟んで両側の前記ラグ溝の終端位置同士を連結し、タイヤ軸方向に延びて前記ラグ溝の延在方向に対して傾斜する第1のサイプと、タイヤ赤道面を挟んで両側の前記ラグ溝の延在方向の途中位置同士を連結するタイヤ周方向に傾斜しながら延びる第2のサイプと、を備えることを特徴とする。
次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
第1のサイプ及び第2のサイプによって、周方向に連続する中央陸部列が分断されて、複数のブロックが区画形成される。第1のサイプ及び第2のサイプは接地面内で閉じるため、接地面内において、隣接するブロック同士がタイヤ周方向及びタイヤ軸方向に対して互いに密着し、中央陸部列がタイヤ周方向に連続となる。これにより、接地面内での中央陸部列の接地圧が均一化し、ブロック剛性及び操縦安定性が向上する。また走行時の静音性に優れ、さらに中央陸部列の摩耗を抑制できる。そして、蹴り出し時には第1のサイプがタイヤ軸方向に延びていることによりトラクション性が発揮される。
また、中央陸部列内で終端するラグ溝によって、周方向溝に対する排水性及びトラクション性が確保される。
従って、サイプの配置を適正化することで、従来よりも操縦安定性、トラクション性及び耐摩耗性を向上できる。
気入りタイヤは、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記第1のサイプが、タイヤ軸方向となす角度が0〜30度の範囲にあることを特徴とする。
次に、上記空気入りタイヤの作用効果について説明する。
第1のサイプとタイヤ軸方向とがなす角度を0〜30度とすることにより、ブロックが接地から蹴り出しに移行する際に、最大限トラクション性を発揮できる。
気入りタイヤは、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記第2のサイプが、前記ラグ溝と直交する方向となす角度が0〜45度の範囲にあることを特徴とする。
次に、上記空気入りタイヤの作用効果について説明する。
第2のサイプとラグ溝と直交する方向とがなす角度を0〜45度とすることにより、中央陸部列を分断する際に各分断されるブロック外形角度を鈍角にし、ブロック剛性を確保することで、耐摩耗性に優れたブロックを構成できる。
気入りタイヤは、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記第1のサイプ及び前記第2のサイプの幅が、0.2〜1.5mmの範囲にあることを特徴とする。
次に、上記空気入りタイヤの作用効果について説明する。
第1のサイプ及び第2のサイプの幅が0.2mmに満たないと、これらのサイプを形成するためのモールドのブレードが薄くなり過ぎて製造が難しくなり、1.5mmを超えると、接地面内でこれらのサイプが閉じなくなる。従って、第1のサイプ及び第2のサイプの幅は0.2〜1.5mmの範囲にすることが好ましい。
本発明の請求項2に係る空気入りタイヤは、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記中央陸部列に前記ラグ溝と同方向に延び、一端が前記周方向溝に連通し、他端が前記中央陸部列内に終端する第3のサイプが配置されていることを特徴とする。
次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
第3のサイプを設けたことで、ブロックの剛性及び外観形状の両面においてバランスを崩すことなく、氷上での操縦安定性を向上できる。
本発明の請求項3に係る空気入りタイヤは、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記ラグ溝の溝幅が、終端部よりも前記周方向溝に連通する開口部で広がっていることを特徴とする。
次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
ラグ溝の溝幅を終端部よりも開口部で広くしたことで、中央陸部列からこの中央陸部列の両側の周方向溝へ効率的に排水できる。
本発明の空気入りタイヤは、サイプの配置を適正化することで、従来よりも操縦安定性、トラクション性及び耐摩耗性を向上できる。
[第1の実施形態]
(構成)次に、本発明の空気入りタイヤの第1の実施形態を図1したがって説明する。なお、本実施形態の空気入りタイヤ10(以下、単にタイヤ10と記載する。)は、タイヤサイズが235/65R17の乗用車用空気入りタイヤである。また、タイヤ10の内部構造は一般的なラジアルタイヤの構造と同様のため、内部構造についての説明は省略する。
図1に示すように、タイヤ10のトレッド部12には、赤道面CLを挟んで両側にタイヤ周方向に沿って延びる中央周方向溝14が設けられ、これらの中央周方向溝14のタイヤ軸方向外側には、タイヤ周方向に沿って延びる側部周方向溝16が設けられている。
また、赤道面CLの両側の中央周方向溝14間に中央陸部列18が区画形成され、中央周方向溝14と側部周方向溝16との間に第1陸部列20が区画形成され、赤道面CLの両側の側部周方向溝16よりタイヤ軸方向外側に第2陸部列22が区画形成される。なお、本実施形態のタイヤ10のトレッドパターンは、赤道面CLを対称軸とした回転対象パターンである。即ち、タイヤ10は、回転方向が指定されないタイヤである。
中央陸部列18には、赤道面CLの両側の中央周方向溝14から赤道面CLに向かって傾斜しながら延び、中央陸部列18内で終端する中央ラグ溝24が複数設けられている。また、赤道面CLの両側に設けられた中央ラグ溝24の終端位置同士を連結するタイヤ軸方向に傾斜しながら延びる第1サイプ26が設けられている。さらに、赤道面CLの両側に設けられた中央ラグ溝24の途中位置同士を連結するタイヤ周方向に傾斜しながら延びる第2サイプ28が設けられている。これら(中央ラグ溝24、第1サイプ26及び第2サイプ28)により中央陸部列18は複数のブロック30に分断されている。
第1サイプ26は、タイヤ軸方向(図1では一点鎖線L1で示す)となす角度θ1が0〜30度を満たすことが好ましく、第2サイプ28は、中央ラグ溝24と直交する方向(図1では一点鎖線L2で示す)となす角度θ2が0〜45度を満たすことが好ましい。なお、θ1及びθ2の角度差は45度以上が好ましい。
また、第1サイプ26及び第2サイプ28の幅は、0.2〜1.5mmを満たすことが好ましい。
中央陸部列18のブロック30には、中央ラグ溝24と同方向に延び、一端が中央周方向溝14に連通し、他端がブロック30内に終端する第3サイプ32が設けられている。
また、中央ラグ溝24の溝幅は、終端部から中央周方向溝14に連通する開口部に向かって徐々に広がっている。
第1陸部列20は、中央周方向溝14から側部周方向溝16へタイヤ軸方向にジグザグ状に延びる第1ラグ溝34によって複数のブロック36に分断されている。このブロック36には、一端が側部周方向溝16に連通し、他端がブロック36内に終端する第4サイプ38が設けられている。この第4サイプ38は、タイヤ軸方向に傾斜しながら延びている。
第2陸部列22は、側部周方向溝16からタイヤ軸方向外側へ延びる第2ラグ溝40によって複数のブロック42に分断されている。このブロック42には、一端が側部周方向溝16に連通し、他端がブロック42内に終端する第5サイプ44が設けられている。この第5サイプ44は、タイヤ軸方向に屈曲しながら延びている。
なお、第1サイプ26、第2サイプ28、第3サイプ32、第4サイプ38及び第5サイプ44は何れも接地面内で閉じる切り込みである。また、図1の二点鎖線12Eは、接地端を示しており、ここで言う接地端とは、空気入りタイヤをJATMA YEAR BOOK(2006年度版、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%を内圧として充填し、最大負荷能力を負荷したときのタイヤ幅方向最外の接地部分を指す。なお、使用地又は製造地においてTRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
(作用)次に第1の実施形態のタイヤ10の作用を説明する。
中央陸部列18の第1のサイプ26及び第2のサイプ28は接地面内で閉じるため、接地面内において、隣接するブロック30同士がタイヤ周方向及びタイヤ軸方向に対して互いに密着し、中央陸部列18がタイヤ周方向に連続となる。
これにより、接地面内での中央陸部列18の接地圧が均一化し、ブロック剛性及び操縦安定性が向上する。また走行時の静音性に優れ、さらに中央陸部列18の摩耗を抑制できる。そして、蹴り出し時には第1のサイプ26がタイヤ軸方向に延びていることによりトラクション性が発揮される。また、中央陸部列18内で終端する中央ラグ溝24によって、中央周方向溝14に対する排水性が確保されると共にトラクション性が確保される。
従って、第1のサイプ26及び第2のサイプ28の配置を適正化することで、従来よりも操縦安定性、トラクション性及び耐摩耗性を向上できる。
第1のサイプ26とタイヤ軸方向(一点鎖線L1)とがなす角度を0〜30度とすることにより、ブロック30が接地から蹴り出しに移行する際に、最大限トラクション性を発揮できる。
また、第2のサイプ28と中央ラグ溝24と直交する方向(一点鎖線L2)とがなす角度を0〜45度とすることにより、中央陸部列18を分断する際に各分断されるブロック30の外形角度を鈍角にし、ブロック剛性を確保することで、耐摩耗性に優れたブロック30を構成できる。
第1のサイプ26及び第2のサイプ28の幅が、0.2mmに満たないと、これらのサイプを形成するためのモールドのブレードが薄くなり過ぎて製造が難しくなり、1.5mmを超えると接地面内でこれらのサイプが閉じなくなる。従って、第1のサイプ26及び第2のサイプ28の幅は0.2〜1.5mmの範囲にすることが好ましい。
また、第3のサイプを設けたことで、ブロック30の剛性及び外観形状の両面においてバランスを崩すことなく、氷上での操縦安定性を向上できる。
そして、中央ラグ溝24の溝幅を、終端部から開口部に向かって徐々に広くしたことで、中央陸部列18から赤道面CLの両側の中央周方向溝14へ効率的に排水できる。
(試験例)
本発明の空気入りタイヤの性能改善効果を確認するために、本発明の第1の実施形態を適用した実施例の空気入りタイヤを1種、比較例の空気入りタイヤを1種用意し、夫々のタイヤをJATMA YEAR BOOK(2006年度版、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに組付け、内圧220kpaの状態にしてSUV車両に装着し、2名乗車してドライ操縦安定性、スノー操縦安定性及び耐摩耗性を評価する試験を実施した。
ドライ操縦安定性及びスノー操縦安定性の試験は、テストコース内を走行し、そのときの乗員のフィーリングによって評価した。
耐摩耗性の試験は、高速道、市街地路及び山坂道を想定したモード走行を5000km行い、中央陸部列の摩耗量を比較して評価した。
なお、これらの各評価項目については、何れも比較例のタイヤの値を100とした場合の指数表示とし、結果を表3中に示す。なお、値が大きい方が優れた結果を示すものとする。
実施例のタイヤ:図1に示す第1の実施形態が適用された空気入りタイヤ。なお、θ1は15度、θ2は27度である。
比較例のタイヤ:図2に示す第1の実施形態の中央陸部列から第2のサイプを削除した空気入りタイヤ。なお、θ1は80度である。
なお、比較例のタイヤの詳細を表1中に示し、実施例のタイヤの詳細を表2中に示す。また、表1及び表2中の溝壁角度とは、タイヤ半径方向に対する溝壁の角度を指している。
Figure 0004971687
Figure 0004971687
Figure 0004971687
表3の結果から、実施例のタイヤは比較例のタイヤに比して、各項目において優れた結果を示すことが分かる。
第1の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示した図である。 比較例のタイヤのトレッドパターンを示した図である。
符号の説明
10 タイヤ(空気入りタイヤ)
12 トレッド部
14 中央周方向溝(周方向溝)
16 側部周方向溝(周方向溝)
18 中央陸部列
24 中央ラグ溝(ラグ溝)
26 第1サイプ(第1のサイプ)
28 第2サイプ(第2のサイプ)
32 第3サイプ(第3のサイプ)
CL 赤道面(タイヤ赤道面)

Claims (3)

  1. トレッド部に設けられたタイヤ周方向に沿って延びる複数の周方向溝と、
    前記周方向溝によって形成されたタイヤ赤道面を含む中央陸部列と、
    前記中央陸部列のタイヤ軸方向の両端側にタイヤ周方向に間隔をあけてそれぞれ設けられると共に各々の延長線がタイヤ周方向にずれるように配置され、前記中央陸部列の両側の前記周方向溝からタイヤ赤道面に向かってタイヤ軸方向に傾斜しながら直線状に延び前記中央陸部列内で終端し複数のラグ溝と、
    タイヤ赤道面を挟んで両側の前記ラグ溝の終端位置同士を連結し、タイヤ軸方向に延びて前記ラグ溝の延在方向に対して傾斜する第1のサイプと、
    タイヤ赤道面を挟んで両側の前記ラグ溝の延在方向の途中位置同士を連結するタイヤ周方向に傾斜しながら延びる第2のサイプと、
    を備えることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記中央陸部列に前記ラグ溝と同方向に延び、一端が前記周方向溝に連通し、他端が前記中央陸部列内に終端する第3のサイプが配置されていることを特徴とする請求項1項に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ラグ溝の溝幅が、終端部よりも前記周方向溝に連通する開口部で広がっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
JP2006149294A 2006-05-30 2006-05-30 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4971687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149294A JP4971687B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149294A JP4971687B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320326A JP2007320326A (ja) 2007-12-13
JP4971687B2 true JP4971687B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38853503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149294A Expired - Fee Related JP4971687B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4971687B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822095B2 (ja) * 2016-11-24 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811324B2 (ja) * 1979-04-02 1983-03-02 株式会社ブリヂストン 湿濡高速下の耐スキツド性にすぐれる空気入りタイヤ
JPH0441556A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Titan Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPH0680002A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2876450B2 (ja) * 1993-12-28 1999-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3860308B2 (ja) * 1997-09-26 2006-12-20 株式会社ブリヂストン オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP4025120B2 (ja) * 2002-05-30 2007-12-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4515318B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007320326A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107393B1 (ja) 空気入りタイヤ
EP2261064B1 (en) Pneumatic tire
JP4394161B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4469399B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP5685237B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5250016B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101636584B1 (ko) 공기 타이어
JP4873988B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6724451B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108688411B (zh) 充气轮胎
KR20120120022A (ko) 공기 타이어
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20130046366A (ko) 공기 타이어
KR20100111233A (ko) 공기 타이어
JP4518641B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5798586B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR102569782B1 (ko) 타이어
JP4350483B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4595503B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4782559B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006347346A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008120232A (ja) 空気入りタイヤ
JP4688551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3837235B2 (ja) 重荷重用スタッドレスタイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees