JP4971592B2 - 高圧勾配システムのための逆流防止 - Google Patents

高圧勾配システムのための逆流防止 Download PDF

Info

Publication number
JP4971592B2
JP4971592B2 JP2004559242A JP2004559242A JP4971592B2 JP 4971592 B2 JP4971592 B2 JP 4971592B2 JP 2004559242 A JP2004559242 A JP 2004559242A JP 2004559242 A JP2004559242 A JP 2004559242A JP 4971592 B2 JP4971592 B2 JP 4971592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backflow preventer
solvent
high pressure
pumps
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004559242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006509214A (ja
Inventor
リチヤードソン,ハル
アンドリユウズ,リチヤード・ダブリユ
Original Assignee
ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン filed Critical ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン
Publication of JP2006509214A publication Critical patent/JP2006509214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971592B2 publication Critical patent/JP4971592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/16Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the fluid carrier
    • B01D15/166Fluid composition conditioning, e.g. gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/22Injection in high pressure liquid systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • G01N2030/322Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed pulse dampers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • G01N2030/328Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed valves, e.g. check valves of pumps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/10Preparation using a splitter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/36Control of physical parameters of the fluid carrier in high pressure liquid systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7838Plural
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87676With flow control
    • Y10T137/87684Valve in each inlet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本出願は、2002年12月9日に提出された特許仮出願第10/314725号の優先権を主張するものである。
本発明は、液体クロマトグラフィ装置および溶媒送達システムに関し、さらに詳細には、クロマトグラフィのポンプシステムを制御するための方法および装置に関する。
高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)溶媒送達システムは、単一成分の液体または液体の混合物(いずれも、「移動相(mobile phase)」として知られる)の実質的に大気圧から多くの場合10000ポンド毎平方インチのオーダーの圧力までの範囲とすることができる圧力での供給元として使用される。これらの圧力は、固定相担体(stationary phase support)の流体通路を通るように移動相を押し出し、これにより溶存する検体の分離を可能とさせるために必要とされる。この固定相担体は、粒子の充填層、膜または膜の集合体、多孔性でモノリシックなベッド、あるいは開口管を備えることがある。多くの場合、分析条件によって、移動相組成が分析の過程で変化することが要求される(このモードのことを「勾配溶離(gradient elution)」と呼んでいる)。勾配溶離では、移動相の粘性は変化することができ、また必要とされる計測体積流量を維持するために必要な圧力がこれに従って変化することになる。
液体クロマトグラフィでは、適切な分離方針(ハードウェア、ソフトウェア、および化学的性質を含む)の選択の結果として、注入されたサンプル混合物がその各成分に分離され、これが妥当に異なるゾーンすなわち「バンド(band)」の形でカラムから溶離する。これらのバンドが検出器を通過するに連れて、その存在を監視することが可能であり、かつ検出器出力(通常は、電気信号の形態をとる)を生成することが可能である。溶離バンドの内部における検体濃度のパターンは、時間変化する電気信号によって表すことが可能であり、これが「クロマトグラフィピーク」という命名につながっている。ピークはその「保持時間(retention time)」に関連して特徴付けされることがあり、この時間は、注入の時点に関連した(すなわち、注入時刻はゼロに等しい)そのバンドの中心が検出器を通過する時間である。多くの用途では、ピークの保持時間は、標準と校正物質による関連する分析に基づいて溶離検体の正体を推定するために使用される。ピークの保持時間は、移動相の組成、ならびに固定相の上を通過した移動相の累積体積に強く影響される。
クロマトグラフィの実用性は、得られたデータが信頼を受けられるように、標準や校正物質がある1組の実行において分析を受けることができ、続いてテストサンプルまたは未知物質が、続いてより多くの標準が分析を受けることができるようにした実行対実行(run−to−run)の再現性に大きく依存する。知られているポンプシステムは幾つかの理想的でない特性を示しており、分離性能の低下、ならびに実行対実行の再現性の低下という結果をもたらす。知られているポンプシステムが示す理想的でないポンプ特性の中には一般に、溶媒組成のゆらぎおよび/または計測体積流量のゆらぎがある。
知られているHPLCポンプシステムに存在する計測体積フローのゆらぎによって、所与の検体ごとの保持時間(複数のこともある)が変動するので不利である。すなわち、検体が固定相内に保持される時間量は、望ましくない計測体積フローゆらぎの関数として望ましくないゆらぎが生じる。これによってその成分の保持挙動からサンプルの正体を推定する際に困難が生じることになる。個々のポンプからの計測体積フローゆらぎによって、複数のポンプの出力を足し合わせて溶媒組成を提供する際に溶媒組成にゆらぎが生じる可能性がある。
知られているHPLCポンプシステムに存在する溶媒組成のゆらぎによって、システムの検体検出器との相互作用が生じると共に、検出されるじょう乱がサンプルの存在から生じているかのようにして生じるので不利である。実際上は干渉信号が生成される。この干渉信号は検体に起因する実際の信号に足し合わされ、これにより未知のサンプルの量を溶離サンプルピークの面積から計算する際に誤差が生じることになる。
従来技術は、溶媒伝達を制御すると共に分析装置のための送達システムの出力のじょう乱を最小限にすることを目的とする技法および装置の実現形態を備えている。液体クロマトグラフィなどの用途で使用するために高い圧力で流体が伝達されるような数多くのポンプ構成が知られている。米国特許第4883409号(「’409特許」)明細書に開示されているポンプなどの知られているポンプは、その内部に流体が導入されているポンプチェンバの内部に往復運動する少なくとも1つのプランジャーまたはピストンを組み込んでいる。ポンプチェンバ内部におけるプランジャーの制御式往復運動の周波数およびストローク長によって、ポンプからの流体出力の流量が決定される。しかし、プランジャーを駆動するためのアセンブリでは素子が丹念に組み合わせられており、このためプランジャーを駆動した際にプランジャーに望ましくない動きを導入する可能性があり、その動きによって溶媒送達システム出力の精密な制御を困難とさせると共に「ノイズ」と呼ぶものすなわちクロマトグラフィの基線の検出可能なじょう乱が生じる。このノイズのうちの多くは、システムのランダムな統計的変動に起因するものではなく、このうちの多くはポンプの機械的な「シグナチャー(signature)」の関数である。機械的なシグナチャーは、ピストン(複数のこともある)を駆動するような直線運動を生じさせるポンプ内に使用されるボール/ねじドライブ、歯車および/またはその他の構成要素の異常などの機械関連の現象と相関性があり、あるいは溶媒圧縮の開始または完了、あるいはポンプチェンバからの溶媒伝達の開始などの高水準処理または物理的現象に関連する。
’409特許明細書、またさらには米国特許第5393434号明細書に開示されているものなど、液体クロマトグラフィ用途で液体を伝達するための知られている典型的なシステムは、それぞれが往復運動するプランジャーを備えた相互接続した2つのポンプヘッドを有するデュアルピストンポンプを実現させている。このプランジャーは、出力フローの変動を最小限にするために所定の位相差によって駆動を受ける。ピストンのストローク長およびストローク周波数はピストンが独立して同期して駆動を受ける際に独立に調整することができる。実質的に一定のシステム圧力および出力流量を維持しようと努力する際にさまざまな流体圧縮性を補償するためには、与えられた任意のポンプサイクルにおいて各ポンプシリンダに事前圧縮を作用させることができる。
勾配HPLCポンプを作成するためには広く使用される2つの手段が存在する。溶媒は、ポンプの取り入れ側で調合する(blend)ことができる。このことは、低圧力勾配混合として当技術分野で知られている。もう1つは、個々の各溶媒が別々のポンプによって伝達されているいわゆる高圧勾配システムを使用することである。
すべての形態の勾配クロマトグラフィに関する基本的スカラーは、分離カラムのボイド体積である。HPLCカラムのボイド体積は、移動相で満たされたカラムの粒子間および粒子内体積の和である。このボイド体積は、未保持の溶質を溶離させるのに要する最小体積である。勾配遅延体積は、勾配が開始された時点から組成の変化が最初にカラムの位置に到達した時点までに伝達される移動相の体積である。遅延体積は、勾配溶媒送達システムの計測体積オーバーヘッドであり、これには分離を完了させると共に次の注入のためのカラムを準備するために要する時間が加算される。遅延体積は最小限にし、理想的には、カラムのボイド体積と比べて2倍以上にならないようにすべきである。
1つの勾配溶媒送達システムを形成させるために2つ以上の高圧ポンプが組み合わせられている場合、これらの出力の合成によって、個々のピストンクロスオーバーの間にこれら高圧ポンプ間の流体的クロストークが生じる可能性がある。流体的クロストークを回避するための従来の方式の1つは図1に示すような勾配溶媒送達システムの内部でパルスダンプナー(dampener)を使用することである。
個々のパルスダンプナーが溶媒の出力が出合う箇所の上流側に配置されており、かつその総フローがパルスダンプナーの体積と比べて小さい場合には、この2つのポンプがそのそれぞれのピストンクロスオーバーに関して同期しないためにこれらポンプ間にかなり大きなクロストークが存在することになる。このクロストークは、オフラインのパルスダンプナー内に包含された流体が圧縮を受け、これがオンラインのポンプ用の低インピーダンス経路となる可能性があるために生じる。このため、パルスダンプナーを上流側に配置させることによって流量と組成の折衷が得られる。この流体的クロストークの結果を、図1に示すように構成させた低流量の溶媒送達システムからの勾配マーカーの伝達をプロットしている図2に表している。図2に示すように、いずれの勾配伝達も同一ではなく、またこれらのいずれもプログラムした勾配に対応していない。これにより、再現が不可能であるような不満足かつ予測不可能な分離となる。
従来技術の別の方式では、パルスダンプナーを作動させるための逆圧を発生させるために細管レストリクターが使用されている。固定の長さと内径をもつ細管によれば、流量の狭い範囲にわたって抑止のための十分な逆圧が提供されるが、残念ながら逆流は防止されない。
パルスダンプナーの使用に関するさらに別の方式はパルスダンプナーを共通の混合用T継手の下流側に位置決めすることである。この方式は体積が大きな勾配システムでは有用であるが、体積規模がより小さいと問題となる。共通の混合用T継手の後ろ側にパルスダンプナーを位置決めすることによって、勾配システム内部の遅延体積が大幅に増大する。パルスダンプナーは、典型的にはフローに対する抵抗と移動相の拘束受容体積を合成するため、ある特定の限定された流量範囲に合わせた規模となる。有効なパルスダンプニングの要件と遅延体積の最小化とは、カラム体積および計測体積流量に関してHPLCシステムの規模を低減する際に相反することになる。
本発明は、逆流防止式パルスダンプニングによって無限大のストローク体積を近似することによってHPLCに関する高圧勾配ポンプの組成確度を向上させるための改善された方法および装置を提供する。本発明による逆流防止によれば十分な最小フロー抵抗が付加され、これによりより広い範囲の流量にわたるパルスダンプニングの性能が向上し一貫した勾配性能が得られる。
本発明によれば、パルスダンプナーをチェックバルブとして、あるいはライン内の逆圧調節器として具現化されることがある逆流防止器と連携させることによって、伝達サイクル中における蓄えられた移動相の圧縮が保証される。固定の最小フロー抵抗を有する逆流防止器が使用される場合、パルスダンプナーの有効性は流量と実質的に独立となる。勾配システム内で逆流防止器を利用することによって、蓄えられた移動相は、圧縮を受けると共にピストンクロスオーバーの位置においてシステムに戻る力学的エネルギーを有することが保証される。
逆流防止器によればさらに、それぞれのポンプヘッドの流出チェックバルブが十分な逆圧を受けてその適正な機能が可能となることが保証される。この十分な逆圧は、カラムおよび細管によって生成された逆圧が制限されている場合の流量が低いシステムにおいて特に有用である。さらに、得られた逆圧によってオフラインにあるポンプヘッド上への流出チェックバルブの適正な取り付けが保証されるため、逆圧によって個々のポンプの一次チェックバルブのより一貫した動作が可能となる。
本発明による逆流防止器の適正な配置によれば、流体的クロストークが低減され、ライン内パルスダンパーの性能が最適化され、かつ高圧ポンプの性能が向上しており、これを本発明による逆流防止を備えるように構成された溶媒送達システムからの勾配マーカーの伝達をプロットした図3に示している。図3に表したように、その勾配伝達はプログラムした勾配と同一であり該勾配に対応している。
個別式のポンプによれば、2つの移動相間の流体的クロストークを防止するための逆流防止器の追加的な使用を伴う適当なパルスダンプナーの追加によって円滑なフローが伝達されるので有利である。パルスダンプナーは低域通過フィルタと流体的に等価であるため、ある小さなストローク体積をパルスダンプナーと合成させると、強い減衰を受ける周波数においてクロスオーバーじょう乱が発生する。個々のポンプヘッド間の差は、パルスダンプナーの利用によって有効に平均化される。したがって、小さいストローク体積と効率のよいパルスダンプニングを一緒に利用することによって高圧勾配システムにおける溶媒の均一な調合が提供される。
代替的な例示的実施形態では、パルスダンプナーを作動させるための逆圧を発生させるために細管レストリクターが利用される。固定の長さおよび内径を有する細管によって流量のある範囲にわたって十分な逆圧が提供される。一貫した流量を有するシステムでは、細管レストリクターをチェックバルブと直列に利用することが可能である。
さらに別の代替的例示的実施形態では、そのチェックバルブは混合用T継手内に組み込まれている。この組み込みによって勾配システム内部の移動相の体積が減少し、このため勾配システムの遅延体積が減少する。
本発明に関する前出の特徴および利点、ならびにその他の特徴および利点は、添付の図面と関連させて取り上げた例示的実施形態に関する以下の詳細の説明からより完全に理解されよう。
本開示をクロマトグラフィ用途に関して詳細に記述することにするが、本発明の実施形態は産業用途やプロセス制御用途も同様に目的としていることを理解すべきである。
図4に示すように、溶媒組成に対するポンプクロスオーバーの影響を図示している。この図示では、その総フローは1mL/minである。第1のポンプはこのフローのうちの90パーセント、すなわち概ね900μL/minを伝達する。第2のポンプはこのフローのうちの10パーセント、すなわち概ね100μL/minを伝達する。ストローク体積はこれら両ポンプについて概ね100μLである。第2のポンプの1つのクロスオーバーに対して第1のポンプの9つのクロスオーバーが存在して所望の組成を提供している。第1のポンプがクロスオーバーすると、第1の溶媒に流量の約23パーセントの不足が生じると共に、この組成は第2の溶媒内で瞬時に濃縮される。この不足は第1のカーブ301によって表している。第2のカーブ302は、限定したパルスダンプニングを使用することによって流量不足の大きさがクロスオーバーの位置の約23パーセントのフロー損失から10パーセントのフロー損失まで減少する効果を表している。組成のじょう乱または「ノイズ」は、伝達された第2の溶媒の約±3パーセントから伝達された第2の溶媒の約±1パーセントまで低下する。本発明による追加のパルスダンプニングによれば組成ノイズがさらに減少することになる。
この組成ノイズの検体ピークの保持時間に対する影響は、検体の保持の程度に強く依存しており、カラムからの検体の溶離に必要なカラム体積の数にあたるそのkプライム値(k’値)で表現される。k’値は次式から計算される。
k’=(V−V)/V (式1)
上式において、V=保持体積、またV=カラムボイド体積である。
k’が伝達される第2の溶媒の百分率に指数関数的に比例するために、k’が小さい場合は移動相組成の変動が保持体積に及ぼす影響は小さいが、k’が大きい場合は移動相組成のわずかな変動が保持体積に対して大きな影響を及ぼす。
第2の溶媒の伝達される百分率に対するポンプクロスオーバーの累積的影響を図5に表している。第2の溶媒の百分率で表したこの累積的誤差は、勾配パルスの大きさと強力に関連される。得られる保持時間の分散は、パルス動作の程度と強力に関連されると共に、より均一な組成を保証させる混合要件は、第2の溶媒の百分率で示した瞬時誤差および累積的誤差と直接関連される。本発明によりパルス動作が低減されると、その組成は本質的により均一となると共に、均一性を保証するために要する体積はより小さくなる。
図6を見ると、本発明の例示的な一実施形態は、個々の溶媒のそれぞれが別々のポンプによって伝達されている高圧勾配システムである。この例示的実施形態は、第1の溶媒伝達ライン101および第2の溶媒伝達ライン103を有している。第1の溶媒は第1の溶媒伝達ライン101の内部の第1のポンプ105に流体T継手104を介して伝達される。第1のポンプ105は第1のピストン107および第2のピストン109を有している。この例示的実施形態では、第1のポンプ105は、固定のストローク長を有する流体ポンプであるWaters Corporation(マサチューセッツ州ミルフォード)によって製作されたWatersモデルのHPLCポンプ515である。当技術分野で知られている別のポンプが利用できることも本発明の範囲の域内にあることが企図される。
第1の溶媒は第1のポンプ105を介して、第1のピストン107および第2のピストン109からの出力を受け入れる流体T継手の役割もしているWaters P/N WAT 207085(Waters Corporation(マサチューセッツ州ミルフォード))などのプライムバルブ111に伝達される。第1の溶媒は第1のパルスダンプナー112に伝達される。この例示的実施形態ではWaters High Pressure Filter(P/N WAT 207072(Waters Corporation(マサチューセッツ州ミルフォード)))である第1のパルスダンプナー112は、第1の溶媒伝達ライン内部における流量じょう乱を最小限にする流体低域通過フィルタである。当技術分野で知られている別のパルスダンプナーが利用できることも本発明の趣旨の域内にあることが企図される。
第1の溶媒は、第1のパルスダンプナー112を通してポンプ送りされ、第1の逆流防止器114に伝達される。この例示的実施形態ではUpchurchのModel U−609(Upchurch Scientific(ワシントン州オークハーバー))である第1の逆流防止器114は、第1のパルスダンプナー112の一貫した動作を保証するように第1のパルスダンプナー112に対して荷重を生じさせるフローフォースに対して知られている抵抗を有している。フローに対するこの抵抗は、約0psiから2,000psiまでの範囲とすることができ、またこの第1の例示的実施形態では、その抵抗は概ね250psiである。
第1の逆流防止器114は圧力トランスジューサ118を通して第1の溶媒を、Rheodyne 7033(Rheodyne,LP.(カリフォルニア州ローナートパーク))などのベントバルブ119内に導く共通の混合用T継手116と流体連通している。ベントバルブ119は第1の溶媒をインジェクタおよびクロマトグラフィカラム120に導いている。
第2の溶媒は第2の流体T継手124を介して、第2の溶媒伝達ライン103内部の第2のポンプ122に伝達される。第2のポンプ122は第1のピストン124および第2のピストン126を有している。この例示的実施形態では、第2のポンプ122は、固定ストローク長を有する流体ポンプであるWatersモデルのHPLCポンプ515(Waters Corporation(マサチューセッツ州ミルフォード))である。当技術分野で知られている別のポンプが利用できることも本発明の趣旨の域内にあることが企図される。
第2の溶媒は第2のポンプ122を介して、同じく第1のピストン124および第2のピストン126から出力を受け取る流体T継手の役割をするWaters P/N WAT 207085(Waters Corporation(マサチューセッツ州ミルフォード))などの第2のプライムバルブ128に伝達される。第2の溶媒は第2のパルスダンプナー130に伝達される。第2のパルスダンプナー130は、第2の溶媒伝達ライン内部の流量じょう乱を最小限にする流体低域通過フィルタを提供する。第2の溶媒は、第2の逆流防止器132までポンプ送りされる。第2の逆流防止器132は、第2のパルスダンプナー130の一貫した動作を保証するように第2のパルスダンプナー130に対して圧力荷重を生じさせるフローフォースに対して知られている抵抗を有している。フローに対するこの抵抗は、0psiから2,000psiまでの範囲とすることができ、またこの第1の例示的実施形態では、その抵抗は概ね250psiである。
第2の逆流防止器132は、圧力トランスジューサ118を通して第1の溶媒を逃しバルブ119内に導き、かつ圧力トランスジューサ118を通して第2の溶媒102を逃しバルブ119内に導いている共通の混合用T継手116と流体連通している。Rheodyne 7033(Rheodyne,LP.(カリフォルニア州ローナートパーク))などの逃しバルブ119は、第1の溶媒101および第2の溶媒102をクロマトグラフィカラム120に導いている。
本発明の代替的な実施形態では、その第1の逆流防止器および第2の逆流防止器は、システム体積を最小限にするように混合用T継手の構造内に組み込まれている。図7に示すように、共通の混合用T継手201は第1の逆流防止器203および第2の逆流防止器205を混合用T継手201の構造内に組み込んで有している。混合用T継手201は、第1の逆流防止器203が組み込まれる第1の流入口207と、第2の逆流防止器205が組み込まれる第2の流入口215と、第1の流入口207および第2の流入口215からの流体フローが導かれる流出口214と、を有している。
第1の逆流防止器203は、第1のチェックバルブ体部220の内部に収容された第1のボールベアリング211を有している。第1のボールベアリング211は第1のチェックバルブシート(valve seat)213内に取り付けられている。第1のボールベアリング211は、サファイアやセラミックその他の、システム溶媒に対して不活性の材料から製作されている。第1のボールベアリング211は、順方向の流体フローだけを許容するような方式で第1のチェックバルブカートリッジハウジングコンポーネント221内に収容されている。第1のチェックバルブカートリッジハウジングコンポーネント221はトップ部分222およびベース部分224からなり、第1のチェックバルブシート213を形成している。
第2の逆流防止器205は、第2のチェックバルブ体部223の内部に収容された第2のボールベアリング217を有している。第2のボールベアリング217は第2のチェックバルブシート218内に取り付けられている。第2のボールベアリング217は、サファイアやセラミックその他の、システム溶媒に対して不活性の材料から製作されている。第2のボールベアリング217は順方向の流体フローだけが許容するような方式で第2のチェックバルブカートリッジハウジングコンポーネント227内に収容されている。第2のチェックバルブカートリッジハウジングコンポーネント227はトップ部分229およびベース部分226からなり、第2のチェックバルブシート218を形成している。
さらに別の本発明の代替的な実施形態では、第1の逆流防止器および第2の逆流防止器は、システム体積を最小限にするように混合用T継手の構造内に組み込まれている。図8に示すように、共通の混合用T継手301は、混合用T継手301の構造内に組み込まれた第1の逆流防止器303および第2の逆流防止器305を有している。混合用T継手301は、その内部に第1の逆流防止器303が組み込まれた第1の流入口307と、その内部に第2の逆流防止器305が組み込まれた第2の流入口315と、第1の流入口307および第2の流入口315からの流体フローが導かれる流出口314と、を有している。
第1の逆流防止器303は第1のアクチュエータ311に対して圧力を加えているコイルスプリング309を有している。第1のアクチュエータ311は第1のバルブ開口313の内部に取り付けられている。選択されたコイルスプリング309は、第1のアクチュエータに対して圧力を作用することによってフローに対してある種の抵抗を与えており、これによりフローに対する抵抗を超えるまで第1のバルブ開口313を封止している。
第2の逆流防止器305は第2のアクチュエータ317に対して圧力を加えているコイルスプリング316を有している。第2のアクチュエータ317は第2のバルブ開口318の内部に取り付けられている。この場合も、選択されたコイルスプリング316は、第2のアクチュエータ317に対して圧力を作用することによってフローに対してある種の抵抗を与えており、これによりフローに対する抵抗を超えるまで第2のバルブ開口318を封止している。
さらに別の代替的実施形態では、流体溶媒伝達ライン内部のパルスダンプナーを、その長さおよび直径が最適化された毛細管の一区画から構成させ、これによりその毛細管内部に必要な体積を提供して流量のじょう乱を最小限にしている。
本明細書の例示的実施形態に記載したクロマトグラフィポンプ動作システムは2つの別々の溶媒供給源を収容するように構成しているが、当技術分野において知られているような複数のまたは単一の溶媒送達システムを実施することも可能であることを理解されたい。
本明細書の例示的実施形態に記載したクロマトグラフィポンプ動作システムは従来式のアクチュエータおよびスプリング逆流防止器を有するように構成しているが、当技術分野において知られているような別の逆流防止器も利用可能であることを理解されたい。
以上は、本発明の方法および装置の特定の実施形態を記載したものである。記載した例示的実施形態は本開示の個々の態様に関する特定の例証を目的としたものであり、本開示は記載した例示的実施形態によってその範囲を限定しようとするものではない。等価的な方法および構成要素も本開示の範囲内にある。実際に、本開示が例示的実施形態に対してさまざまな修正や追加的修正を許容するものであることは、当業者であれば理解されることとなろう。こうした修正は添付の特許請求の範囲の趣旨の域内にあるように意図している。
標準的な高圧勾配ポンプ(従来技術)の図である。 高圧勾配システム(従来技術)における流体的クロストークの問題を表した図である。 逆流防止のない溶媒組成(従来技術)に対するポンプクロスオーバーの影響を表した図である。 本発明によるバルブの図である。 溶媒組成(従来技術)に対するポンプクロスオーバーの累積的影響を表した図である。 本発明による高圧勾配ポンプ動作システムの図である。 チェックバルブを組み込んだ混合用T継手の図である。 チェックバルブおよび逆圧調節器を組み込んだ混合用T継手の図である。

Claims (17)

  1. 高圧液体クロマトグラフィ用の高圧勾配ポンプの組成確度を向上させる方法であって、
    第1組のポンプを有する第1の溶媒ラインおよび第2組のポンプを有する第2の溶媒ラインを、前記第1組のポンプが第1の溶媒リザーバと流体連通しており、かつ前記第2組のポンプが第2の溶媒リザーバと流体連通するようにして設けるステップと、
    前記第1組のポンプを第1の逆流防止器と流体連通している第1のパルスダンプナーに接続し、かつ前記第2組のポンプを第2の逆流防止器と流体連通している第2のパルスダンプナーに接続するステップであって、前記逆流防止器は、フローに対するフロー抵抗を提供し、かつ前記パルスダンプナーの一貫した動作を保証する前記パルスダンプナーに保持される流体への圧力荷重を維持することによって、前記溶媒ライン間の流体的クロストークを実質的に低下させる、前記接続するステップと、
    溶媒組成を伝達するように前記逆流防止器を混合用T継手に接続するステップとを含み、前記逆流防止器が、前記逆流防止器と前記混合用T継手との間の距離を最小にすることによって、遅延体積を低下させるために前記混合用T継手内に組み込まれている、方法。
  2. 前記逆流防止器が、フローに対するフロー抵抗を提供し、かつポンプ伝達サイクルの間に圧縮された前記パルスダンプナーに蓄えられた流体を維持することによって、前記パルスダンプナーの体積と比べて実質的により小さいストローク体積で正確な組成伝達を可能としている、請求項1に記載の高圧勾配ポンプの組成確度を向上させる方法。
  3. 前記逆流防止器が、フローに対するフロー抵抗を提供し、かつポンプ伝達サイクルの間に圧縮された前記パルスダンプナーに蓄えられた流体を維持することによって、前記パルスダンプナーの体積と実質的に等しいストローク体積で正確な組成伝達を可能としている、請求項1に記載の高圧勾配ポンプの組成確度を向上させる方法。
  4. 前記組み込まれている逆流防止器が、バルブからなる逆圧調節のための逆圧調節器を有している、請求項に記載の高圧勾配ポンプの組成確度を向上させる方法。
  5. 前記逆圧調節器が、選択された固定抵抗を有する、請求項に記載の高圧勾配ポンプの組成確度を向上させる方法。
  6. 高圧液体クロマトグラフィ装置であって、
    第1のチェックバルブと流体連通している第1組のポンプおよび第2のチェックバルブと流体連通している第2組のポンプと、
    第1の逆流防止器と流体連通している第1のパルスダンプナーおよび第2の逆流防止器と流体連通している第2のパルスダンプナーとを備え、前記第1および第2の逆流防止器は、フローに対するフロー抵抗を提供し、かつ前記第1および第2のパルスダンプナーの一貫した動作を保証する前記第1および第2のパルスダンプナーに保持される流体への圧力荷重を維持することによって、前記溶媒ライン間の流体的クロストークを実質的に低下させ、前記高圧液体クロマトグラフィ装置はさらに、
    前記第1および第2の逆流防止器と流体連通しており、かつクロマトグラフィカラムと流体連通しているベントバルブと流体連通している混合用T継手を備え前記第1および第2の逆流防止器が、前記第1および第2の逆流防止器と前記混合用T継手との間の距離を最小にすることによって、遅延体積を低下させるために前記混合用T継手内に組み込まれている、高圧液体クロマトグラフィ装置。
  7. 前記逆流防止器は、選択された固定抵抗を有する逆圧調節器を有する、請求項に記載の高圧液体クロマトグラフィ装置。
  8. 前記逆流防止器が、フローに対するフロー抵抗を提供し、かつポンプ伝達サイクルの間に圧縮された前記パルスダンプナーに蓄えられた流体を維持することによって、前記パルスダンプナーの体積と実質的に等しいストローク体積で正確な組成伝達を可能としている、請求項に記載の高圧液体クロマトグラフィ装置。
  9. 前記組み込まれている逆流防止器が、バルブからなる逆圧調節のための逆圧調節器を有している、請求項に記載の高圧液体クロマトグラフィ装置。
  10. 前記逆流防止器が、フローに対するフロー抵抗を提供し、かつポンプ伝達サイクルの間に圧縮された前記パルスダンプナーに蓄えられた流体を維持することによって、前記パルスダンプナーの体積と比べて実質的により小さいストローク体積で正確な組成伝達を可能としている、請求項に記載の高圧液体クロマトグラフィ装置。
  11. 第1の溶媒伝達ライン内にあって第1の溶媒リザーバと流体連通している第1組のポンプおよび第2の溶媒伝達ライン内にあって第2の溶媒リザーバと流体連通している第2組のポンプと、
    前記第1組のポンプおよび前記第2組のポンプによって発生する流量じょう乱を低減させるようなパルスダンプニングのための手段と、
    前記溶媒伝達ライン間の流体的クロストークを排除するような逆流防止のための手段と、
    遅延体積が最小化されるように、逆流防止のための前記手段を混合用T継手に組み込む手段と、
    を備える高圧液体クロマトグラフィ装置。
  12. バルブからなる逆圧調節のための手段をさらに備える請求項11に記載の装置。
  13. 流出口、第1の流入口および第2の流入口を有する混合用T継手と、
    前記第1および第2の流入口の内部に組み込まれた逆流防止器であって、選択されたコイルスプリングおよびバルブシートの内部に取り付けられたアクチュエータを有しており、前記選択されたコイルスプリングは、前記アクチュエータに対して選択された圧力を作用させている逆流防止器と、
    を備える高圧液体クロマトグラフィ装置。
  14. 前記選択された圧力が、0MPa(0psi)と13.8MPa(2000psi)の間の範囲にある請求項13に記載の高圧液体クロマトグラフィ装置。
  15. 前記逆流防止器の前記混合用T継手への組み込みによってシステム体積を低下させている請求項13に記載の高圧液体クロマトグラフィ装置。
  16. 前記逆流防止器は、クロマトグラフィシステム内のパルスダンプナーがシステムポンプのチェックバルブの一貫した性能を用いて効率よく機能することを保証する、選択された固定抵抗を有する請求項13に記載の高圧液体クロマトグラフィ装置。
  17. 流出口、第1の流入口および第2の流入口を有する混合用T継手と、
    前記第1および第2の流入口の内部に組み込まれた逆流防止器であって、バルブシートの内部に取り付けられていて流体フローを前進方向に制限するボールベアリングを有している逆流防止器と、
    を備える高圧液体クロマトグラフィ装置。
JP2004559242A 2002-12-09 2003-12-02 高圧勾配システムのための逆流防止 Expired - Lifetime JP4971592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/314,725 2002-12-09
US10/314,725 US6780315B2 (en) 2002-12-09 2002-12-09 Backflow prevention for high pressure gradient systems
PCT/US2003/038376 WO2004052494A1 (en) 2002-12-09 2003-12-02 Backflow prevention for high pressure gradient systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509214A JP2006509214A (ja) 2006-03-16
JP4971592B2 true JP4971592B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=32468547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004559242A Expired - Lifetime JP4971592B2 (ja) 2002-12-09 2003-12-02 高圧勾配システムのための逆流防止

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6780315B2 (ja)
JP (1) JP4971592B2 (ja)
AU (1) AU2003293262A1 (ja)
DE (1) DE10393856T5 (ja)
GB (2) GB2428392B (ja)
WO (1) WO2004052494A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780315B2 (en) * 2002-12-09 2004-08-24 Waters Investments Limited Backflow prevention for high pressure gradient systems
AU2003298273A1 (en) * 2003-11-05 2005-06-08 Agilent Technologies, Inc. Chromatography system
JP2005147756A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Shimadzu Corp 送液ポンプ装置
US7917250B2 (en) * 2004-08-24 2011-03-29 Waters Technologies Corporation Devices, systems and methods for flow-compensating pump-injector synchronization
JP4453589B2 (ja) * 2005-03-25 2010-04-21 株式会社島津製作所 移動相供給装置及びその移動相供給装置を用いた液体クロマトグラフ
DE602005025974D1 (de) 2005-03-31 2011-03-03 Agilent Technologies Inc Vorrichtung und Verfahren zur Bereitstellung von Lösungsmitteln mit Korrektur der Kolbenbewegung
US8123394B2 (en) * 2005-10-17 2012-02-28 Evonik Degussa Gmbh Mixer for liquid colorants and method for mixing liquid colorants
JP4645437B2 (ja) * 2005-12-22 2011-03-09 株式会社島津製作所 グラジエント送液装置
WO2007092798A2 (en) 2006-02-08 2007-08-16 Waters Investments Limited Methods and apparatus for generating solvent gradients in liquid chromatography
WO2007109157A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Waters Investments Limited Solvent delivery system for liquid chromatography that maintains fluid integrity and pre-forms gradients
EP2044352A4 (en) * 2006-07-25 2013-01-23 Waters Technologies Corp NON-RETURN VALVE WITH FLEXIBLE SEAL
ITVE20070072A1 (it) * 2007-10-16 2009-04-17 Dani Instr Spa Dispositivo per la generazione di gradienti di fase mobile a micro- e nanoflussi per cromatografia liquida ad alte prestazioni.
JP5049808B2 (ja) * 2008-01-31 2012-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 送液装置及びそれを有する分析装置
DE112008003968T5 (de) * 2008-08-07 2011-06-09 Agilent Technologies Inc., Santa Clara Synchronisation von Zufuhrströmungspfaden
US8961783B2 (en) 2008-09-12 2015-02-24 Waters Technologies Corporation Apparatus and methods for preparative liquid chromatography
WO2011085353A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Waters Technologies Corporation Manifold for solvent mixing in liquid chromatography systems
US20120205314A1 (en) * 2010-08-13 2012-08-16 Davison Dale A Gradient start up system
GB2486650B (en) * 2010-12-21 2019-01-30 Agilent Technologies Inc Two-dimensional liquid chromatography with control of injection in relation to a state of a reciprocating pump of the second dimension
EP2644344B1 (en) * 2012-03-26 2014-08-13 Siemens Aktiengesellschaft Mixing device for a closed resin infusion process
JP5880269B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-08 株式会社島津製作所 分取精製装置
US8658034B1 (en) * 2012-09-02 2014-02-25 Bruker Michrom, Inc. Mobile phase preparation device for liquid chromatography
AU2013334163A1 (en) * 2012-10-25 2015-04-30 Buchi Labortechnik Ag Pump priming systems
US9970908B2 (en) 2013-07-17 2018-05-15 Sekisui Medical Co., Ltd. Gradient liquid feed device for sample analyzer
GB2524147B (en) * 2014-02-06 2016-02-10 Waters Technologies Corp Method for high pressure gradient chromatography using pump stroke control
DE102014103766B4 (de) 2014-03-19 2015-12-17 Dionex Softron Gmbh Verfahren zum Einstellen eines Gradientenverzögerungsvolumens und Verwendung einer Dosiervorrichtung
JP6696578B2 (ja) 2016-09-26 2020-05-20 株式会社島津製作所 切替バルブ、バイナリポンプ及びそのバイナリポンプを備えた液体クロマトグラフ
US20220236237A1 (en) 2019-05-31 2022-07-28 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Mass spectrometry method using chromatography-mass spectrometry device

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045343A (en) * 1975-11-10 1977-08-30 Varian Associates, Inc. High pressure liquid chromatography system
US4233265A (en) * 1979-07-25 1980-11-11 Olin Corporation Liquid polymer hydration
PL134765B1 (en) * 1981-04-06 1985-09-30 Politechnika Gdanska Apparatus for programming compositions of liquids in particular for use in gas chromatography
JPS58200161A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ
US4506987A (en) * 1982-09-08 1985-03-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High pressure liquid chromatographic gradient mixer
JPS5997054A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Shimadzu Corp グラジエント溶出装置
US4690165A (en) * 1984-11-29 1987-09-01 Beckman Instruments, Inc. Mixing tee check valve and method
US4714545A (en) * 1986-03-20 1987-12-22 Hewlett-Packard Company Fluid proportioning pump system
JPS62194286U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
DE3673016D1 (de) * 1986-08-19 1990-08-30 Hewlett Packard Gmbh Mischventil.
GB2195473B (en) * 1986-09-17 1990-08-15 Philips Electronic Associated Liquid chromatograph
EP0309596B1 (en) * 1987-09-26 1993-03-31 Hewlett-Packard GmbH Pumping apparatus for delivering liquid at high pressure
JP2833130B2 (ja) * 1990-03-30 1998-12-09 株式会社島津製作所 高速液体クロマトグラフ
US5635070A (en) 1990-07-13 1997-06-03 Isco, Inc. Apparatus and method for supercritical fluid extraction
ES2112906T3 (es) 1991-05-30 1998-04-16 Abbott Lab Dispositivos que permiten realizar analisis de fijacion con captura de iones.
US5630706A (en) * 1992-03-05 1997-05-20 Yang; Frank J. Multichannel pump apparatus with microflow rate capability
FR2697446B1 (fr) * 1992-11-03 1994-12-02 Aquasource Procédé de traitement d'un fluide contenant des matières en suspension et en solution, par utilisation de membranes de séparation.
US5750029A (en) * 1992-10-16 1998-05-12 Suprex Corporation Method and apparatus for determination of analyte concentration
JP3343661B2 (ja) * 1992-12-21 2002-11-11 山善株式会社 脈流ダンパー
US5415489A (en) * 1993-01-11 1995-05-16 Zymark Corporation Reciprocating driver apparatus
JP3491948B2 (ja) 1993-03-05 2004-02-03 ウォーターズ・インベストメンツ・リミテッド 溶剤ポンプ送り装置
US5571410A (en) 1994-10-19 1996-11-05 Hewlett Packard Company Fully integrated miniaturized planar liquid sample handling and analysis device
US5641400A (en) 1994-10-19 1997-06-24 Hewlett-Packard Company Use of temperature control devices in miniaturized planar column devices and miniaturized total analysis systems
PL327920A1 (en) 1996-01-19 1999-01-04 Cohesive Technologies Highly efficient liquid chromatography process and chromatographic apparatus therefor
JP3534944B2 (ja) * 1996-06-05 2004-06-07 ジーエルサイエンス株式会社 液体クロマトグラフ用ミキサー
JPH11133011A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ
US6296771B1 (en) 1999-04-02 2001-10-02 Symyx Technologies, Inc. Parallel high-performance liquid chromatography with serial injection
US6299767B1 (en) * 1999-10-29 2001-10-09 Waters Investments Limited High pressure capillary liquid chromatography solvent delivery system
JP3476417B2 (ja) * 2000-06-05 2003-12-10 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフによる分析方法
JP4892128B2 (ja) * 2000-09-25 2012-03-07 ジーエルサイエンス株式会社 液体クロマトグラフィーの試料導入方法及び装置
US6679274B2 (en) * 2001-08-10 2004-01-20 Eastman Kodak Company Clean-in-place method for cleaning solution delivery systemes/lines
WO2003040411A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Transgenomic, Inc. Methods, systems, and kits for analysis of polynucleotides
US6780315B2 (en) 2002-12-09 2004-08-24 Waters Investments Limited Backflow prevention for high pressure gradient systems

Also Published As

Publication number Publication date
GB0619403D0 (en) 2006-11-08
GB2428392A (en) 2007-01-31
JP2006509214A (ja) 2006-03-16
US20040108273A1 (en) 2004-06-10
GB2413775B (en) 2007-01-24
US20050008516A1 (en) 2005-01-13
WO2004052494A1 (en) 2004-06-24
US7754075B2 (en) 2010-07-13
US7396469B2 (en) 2008-07-08
GB0511308D0 (en) 2005-07-13
AU2003293262A1 (en) 2004-06-30
GB2428392B (en) 2007-09-26
US6780315B2 (en) 2004-08-24
GB2413775A (en) 2005-11-09
DE10393856T5 (de) 2006-02-16
US20080251141A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971592B2 (ja) 高圧勾配システムのための逆流防止
JP4716998B2 (ja) 流速制御
US6561767B2 (en) Converting a pump for use in supercritical fluid chromatography
EP1707958B1 (en) Device and method for solvent supply with correction of piston movement
JP3218231B2 (ja) ポンプ装置
US4347131A (en) Liquid chromatographic pump module
US20060219618A1 (en) Solvent supply with correction of piston movement
US9279788B2 (en) Apparatus and methods for preparative liquid chromatography
EP0467665A2 (en) Gradient generation control for large scale liquid chromatography
US20130048095A1 (en) Automated conversion between sfc and hplc
US11821880B2 (en) Active dampening gradient proportioning valve
AU598030B2 (en) Liquid chromatograph apparatus
JPH04231864A (ja) クロマトグラフィシステムおよびクロマトグラフ分別方法
Hong et al. Dwell volume and extra-column volume: What are they and how do they impact method transfer
Dolan How does it work? Part II: mixing and degassing
Berger The evolution and current state of instrumentation for analytical supercritical fluid chromatography
EP1795749B1 (en) High pressure pumping apparatus with coupled volumes in a pump working chamber
JPS63139252A (ja) 液体クロマトグラフ装置
WO2022243833A1 (en) Determining a restriction in a liquid network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250