JP4970226B2 - アンテナ装置及び無線通信装置 - Google Patents

アンテナ装置及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4970226B2
JP4970226B2 JP2007312293A JP2007312293A JP4970226B2 JP 4970226 B2 JP4970226 B2 JP 4970226B2 JP 2007312293 A JP2007312293 A JP 2007312293A JP 2007312293 A JP2007312293 A JP 2007312293A JP 4970226 B2 JP4970226 B2 JP 4970226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
slit
antenna device
antenna element
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007312293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008167420A5 (ja
JP2008167420A (ja
Inventor
岩井  浩
山本  温
勉 坂田
芳雄 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007312293A priority Critical patent/JP4970226B2/ja
Publication of JP2008167420A publication Critical patent/JP2008167420A/ja
Publication of JP2008167420A5 publication Critical patent/JP2008167420A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970226B2 publication Critical patent/JP4970226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/28Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas

Description

本発明は、主として移動体通信用のアンテナ装置と、それを備えた無線通信装置に関する。
携帯電話機等の携帯無線通信装置の小型化、薄型化が急速に進んでいる。また、携帯無線通信装置は、従来の電話機として使用されるのみならず、電子メールの送受信やWWW(ワールドワイドウェブ)によるウェブページの閲覧などを行うデータ端末機に変貌を遂げている。取り扱う情報も従来の音声や文字情報から写真や動画像へと大容量化を遂げており、通信品質のさらなる向上が求められている。このような状況にあって、指向性を切り換えることが可能なアンテナ装置が提案されている。
特許文献1においては、長方形形状の導電性の基板と、前記基板上に誘電体を介して設けられた平板状のアンテナとを備えたアンテナ装置が開示され、このアンテナ装置は、アンテナを所定方向に励振することにより基板上の一方の対角線方向に電流を流れさせるとともに、アンテナを異なる方向に励振することにより基板上の他方の対角線方向に電流を流れさせることを特徴とする。このように、特許文献1のアンテナ装置では、基板上を流れる電流の方向を変えることによって、アンテナ装置の指向性及び偏波方向を変更することができる。
特許文献2においては、第1筐体と第2筐体とをヒンジ部で連結して開閉自在な機構を有する折り畳み式携帯無線機であって、前記第1筐体内の第1の面側に前記第1筐体の長さ方向に沿って配置された第1板状導体と、前記第1筐体内の第1の面と向かい合う第2の面側に前記第1筐体の長さ方向に沿って配置された第2及び第3板状導体と、前記第1板状導体に給電するとともに、前記第1板状導体を給電する位相に対して異なる位相で前記第2又は第3板状導体に選択的に給電する給電手段とを具備した携帯無線機が開示されている。特許文献2の携帯無線機では、受信レベルの低下に応答して第2及び第3板状導体を切り換えることにより、通信性能を向上させることができる。
特許文献3においては、ダイポールアンテナと、ダイポールアンテナを構成する2つのアンテナ素子のうちの一方にそれぞれ接続された2つの給電手段とを備えた携帯無線機が開示されている。
国際出願の国際公開WO02/39544号。 特開2005−130216号公報。 国際出願の国際公開WO01/97325号。
最近になって、通信容量を増大させて高速通信を実現するために、複数のチャンネルの無線信号を空間分割多重により同時に送受信するMIMO(Multi−Input Multi−Output)技術を採用したアンテナ装置が登場している。MIMO通信を実行するアンテナ装置は、空間分割多重を実現するために、指向性又は偏波特性などを相違させることにより、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行する必要がある。特許文献1のアンテナ装置は、異なる指向性になるように切り換えることはできても、複数の異なる指向性の状態を同時に実現することはできない。特許文献2の携帯無線機は、複数のアンテナ素子(板状導体)を必要とするために構造が複雑化し、さらに特許文献1のアンテナ装置と同様に、異なる指向性になるように切り換えることはできても、複数の異なる指向性の状態を同時に実現することはできない。特許文献3の携帯無線機は、指向性を切り換えることができず、また複数の異なる指向性の状態を同時に実現することもできない。
本発明の目的は、以上の問題点を解決し、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができるアンテナ装置、及びそのようなアンテナ装置を備えた無線通信装置を提供することにある。
本発明の第1の態様に係るアンテナ装置は、
少なくとも1つのスリットを有するアンテナ素子と、
上記アンテナ素子上の所定の位置に設けられた第1の給電点と、
上記スリットに設けられた第2の給電点とを備えたアンテナ装置であって、
上記第1の給電点を介して上記アンテナ素子を電流アンテナとして励振させると同時に、上記第2の給電点を介して上記スリットを磁流アンテナとして励振させることを特徴とする。
上記アンテナ装置において、上記スリットは、上記アンテナ素子の外周上に開放端を有することを特徴とする。
また、上記アンテナ装置において、上記アンテナ素子を電流アンテナとして励振させるとき、容量を介して給電することを特徴とする。
さらに、上記アンテナ装置において、上記第1及び第2の給電点は、上記アンテナ素子上において、当該アンテナ装置により送受信する無線信号の1/4波長の奇数倍だけ互いに空間的に離隔して設けられることを特徴とする。
上記アンテナ装置において、上記第1及び第2の給電点を介して上記アンテナ素子を同時に励振することにより、複数の異なる無線信号を送受信することを特徴とする。
また、上記アンテナ装置において、上記複数の異なる無線信号は、MIMO通信方式に係る複数のチャンネル信号であることを特徴とする。
さらに、上記アンテナ装置において、上記アンテナ素子に接続された接地導体をさらに備えたことを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る無線通信装置は、複数の無線信号を送受信する無線通信装置において、本発明の第1の態様に係るアンテナ装置を備えたことを特徴とする。
以上説明したように、本発明に係るアンテナ装置及び無線通信装置によれば、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行可能なアンテナ装置及び無線通信装置を提供することができる。
本発明によれば、アンテナ素子数を1つに削減しながら、当該アンテナ素子を複数のアンテナ部として動作させることができ、それとともに、複数のアンテナ部の間のアイソレーションを確保することができる。本発明における最大の効果として、複数の給電点を介して1つのアンテナ素子を同時に励振させて複数のアンテナ部として動作させても、アンテナ部の間のアイソレーションが確保されること、各アンテナ部により送受信される無線信号(電磁波)の偏波が異なるので、各アンテナ部により送受信される無線信号の相関係数を低くできること、さらに、異なる給電方式(電流給電と電圧給電)を用いているので、アンテナ素子の構造が対称だったとしても縮退が生じないことにより、各アンテナ部は良好に動作する。
本発明に係るアンテナ装置及び無線通信装置によれば、さらに電磁結合調整手段を備えたことにより、アンテナ部の間のアイソレーションを向上させることができる。
これにより、単一のアンテナ素子を備えたアンテナ装置において、MIMO通信方式に係る複数のチャンネルの無線信号を送受信すること、複数のアプリケーションに係る無線通信を同時に実行すること、又は複数の周波数帯での無線通信を同時に実行することなどが可能になる。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、同様の構成要素については同一の符号を付している。
第1の実施形態.
図1は、本発明の第1の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。本実施形態のアンテナ装置は、異なる2つの給電点P1,P2を備えた長方形形状のアンテナ素子1を備え、給電点P1を介してアンテナ素子1を第1のアンテナ部として励振させると同時に、給電点P2を介してアンテナ素子1を第2のアンテナ部として励振させることにより、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることを特徴とする。
図1において、アンテナ装置は、横の長さL1×縦の長さL2の長方形形状の導体板にてなるアンテナ素子1と、横の長さL1×縦の長さL3の長方形形状の導体板にてなる接地導体2とを備え、アンテナ素子1と接地導体2とは、それぞれの一辺(本実施形態では、長さL1の辺)を対向させて、所定距離だけ離隔して並置されている。アンテナ素子1上において、接地導体2に対向した辺(アンテナ素子1の下辺)に近接して、2つの給電点P1,P2が互いに距離L4だけ離隔して設けられる。給電点P1は、給電線F1を介して無線信号処理回路3に接続され、給電点P2も同様に、給電線F2を介して無線信号処理回路3に接続される。給電線F1,F2は、例えば、50Ωのインピーダンスを有する同軸ケーブルにてそれぞれ構成されることが可能であり、この場合、各同軸ケーブルの内部導体は無線信号処理回路3と給電点P1,P2とを接続し、一方、各同軸ケーブルの外部導体は接地導体2にそれぞれ接続される。図1では、無線信号処理回路3は接地導体2に一体化されているように図示されているが、無線信号処理回路3と接地導体2とを分離して設けてもよい。また、アンテナ素子1の形状は、長方形に限定されるものではなく、例えば他の多角形、円形、楕円形などであってもよい。
給電点P1,P2の間の距離L4は、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数nとに対して、以下の関係式(1)を満たす。
[数1]
L4=(1/4+n/2)λ (1)
言い換えれば、給電点P1,P2の間の距離L4は、アンテナ装置により送受信する無線信号の1/4波長の奇数倍になる。
本実施形態のアンテナ装置は、以上のような構成により、給電点P1を介してアンテナ素子1を第1のアンテナ部として励振させると同時に、給電点P2を介してアンテナ素子1を第2のアンテナ部として励振させるように、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることができ、このように、簡単な構成でありながら、複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
図2は、図1のアンテナ装置の回路の詳細構成を示すブロック図である。アンテナ素子1の給電点P1,P2は、給電線F1,F2を介して、無線信号処理回路3におけるスイッチ回路11のスイッチ11−1,11−2にそれぞれ接続されている。スイッチ回路11は、アンテナ制御及び変復調回路16の制御に従って、アンテナ素子1を直接にアンテナ制御及び変復調回路16に接続した状態、又は振幅及び位相制御回路12を介してアンテナ素子1をアンテナ制御及び変復調回路16に接続した状態のいずれかに切り換える。アンテナ素子1が直接にアンテナ制御及び変復調回路16に接続されているとき、アンテナ制御及び変復調回路16はMIMO変復調回路として動作し、MIMO通信方式に係る複数のチャンネル(本実施形態では2チャンネル)の無線信号をアンテナ素子1により送受信させる。アンテナ制御及び変復調回路16は、MIMO変復調を実行することに代えて、独立した2つの無線信号の変復調を実行してもよく、この場合、本実施形態のアンテナ装置は複数のアプリケーションに係る無線通信を同時に実行したり、複数の周波数帯での無線通信を同時に実行したりすることが可能になる。一方、アンテナ素子1が振幅及び位相制御回路12を介してアンテナ制御及び変復調回路16に接続されているとき、振幅及び位相制御回路12は、適応制御回路15の制御に従って、送受信される無線信号に対する適応制御を実行する。ここで、振幅及び位相制御回路12は、振幅調整器13−1,13−2と、移相器14−1,14−2とを備えて構成されている。受信時において、受信されてスイッチ11−1,11−2を介してそれぞれ伝送された信号は、振幅及び位相制御回路12にそれぞれ入力されるとともに、適応制御回路15にそれぞれ入力される。適応制御回路15は、好ましくは最大比合成を実行するために、入力された受信信号に基づいてその振幅変化量及び移相量を決定し、スイッチ11−1を介して伝送された信号の振幅及び位相を振幅調整器13−1及び移相器14−1により変化させ、スイッチ11−2を介して伝送された信号の振幅及び位相を振幅調整器13−2及び移相器14−2により変化させる。振幅及び位相を変化させた後の各受信信号は、互いに合成されてアンテナ制御及び変復調回路16に入力される。送信時には、適応制御回路15は、所望方向にビームを向けるために、アンテナ制御及び変復調回路16の制御に従って送信信号の振幅変化量及び移相量を決定し、この決定結果に従って、振幅及び位相制御回路12に送信信号の振幅及び位相を変化させる。アンテナ制御及び変復調回路16は、無線信号処理回路3の入出力端子17を介して、本実施形態のアンテナ装置を備えた無線通信装置における他の回路(図示せず。)に接続される。
図4(a)は図1のアンテナ装置の第1の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、図4(b)はその側面図である。図4(a)及び(b)において、本実装例の携帯電話機は、ほぼ直方体形状の上側筐体101と下側筐体102とを備え、上側筐体101と下側筐体102は円筒形状のヒンジ部103を介して折りたたみ可能となるように連結されている。上側筐体101は、携帯電話機を用いた通話時にユーザに近接した側(以下の説明では、携帯電話機の「内側」という。)に位置する上側第1筐体部101aと、ユーザから離れた側(以下、携帯電話機の「外側」という。)に位置する上側第2筐体部101bとを備えて構成される。上側第1筐体部101a及び上側第2筐体部101bは、上側筐体101の内側の左下部において、ネジ107及びネジ受け部(図示せず。)によって固定され、上側筐体101の内側の右下部において、ネジ108及びネジ受け部108aによって固定される。本実装例では、上側第1筐体部101a及び上側第2筐体部101bはそれぞれ導体にてなり、これにより、上側筐体101が図1及び図2のアンテナ素子1として動作する。一方、下側筐体102は誘電体(例えばプラスチック)にて構成される。また、ヒンジ部103は、上側第1筐体部101aに機械的に連結された左側ヒンジ部103a及び右側ヒンジ部103bと、下側筐体102に一体的に形成され、左側ヒンジ部103a及び右側ヒンジ部103bの間に嵌合した中央ヒンジ部103cとを備え、左側ヒンジ部103a、中央ヒンジ部103c及び右側ヒンジ部103bにわたって内部に延在する回転軸(図示せず。)により、上側筐体101と下側筐体102とは互いにヒンジ部103で回転可能となり折りたたみ可能となっている。また、上側第1筐体部101aのほぼ中央部にディスプレイ106が配置され、当該ディスプレイ106の上部にスピーカ104が配置される。さらに、携帯電話機の内側であって下側筐体102の下端部付近にマイクロホン105が配置され、また、下側筐体102のマイクロホン105とは反対側(すなわち携帯電話機の外側)に充電池110が配置される。下側筐体102の内部であって下側筐体102の厚さ方向のほぼ中央部には、長方形形状のプリント配線基板109が配置される(図示の簡単化のために、プリント配線基板109の厚さの描写は省略する。)。プリント配線基板109の外側の面には全体に導体パターンが形成され、図1の接地導体2として作用する一方、プリント配線基板109の内側の面には、無線信号処理回路3が設けられる。給電線F1は同軸ケーブルにてなり、無線信号処理回路3から左側ヒンジ部103aを介して上側筐体101まで延伸され、ネジ107によって上側第1筐体部101aの左下部に電気的に接続され、この接続点がアンテナ素子1の給電点P1として作用する。同様に、給電線F2もまた同軸ケーブルにてなり、無線信号処理回路3から右側ヒンジ部103bを介して上側筐体101まで延伸され、ネジ108によって上側第1筐体部101aの右下部に電気的に接続され、この接続点がアンテナ素子1の給電点P2として作用する。下側筐体102は導体にて構成されてもよく、この場合は、プリント配線基板109に代わって下側筐体102が接地導体2として作用する。
図5(a)は図1のアンテナ装置の第2の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、図5(b)はその側面図である。本実装例では、上側第1筐体部101a及び上側第2筐体部101bはそれぞれ誘電体(例えばプラスチック)にてなり、上側筐体101の内部において、長方形形状の導体板にてなるアンテナ素子1を備えたことを特徴とする。給電線F1は、アンテナ素子1の左下部の給電点P1に電気的に接続され、同様に、給電線F2もまた、アンテナ素子1の右下部の給電点P2に電気的に接続される。
図3は、本発明の第1の実施形態の変形例に係るアンテナ装置の回路の詳細構成を示すブロック図である。本実施形態のアンテナ装置を図4(a)及び(b)及び図5(a)及び(b)のような折りたたみ型の携帯電話機に設けるとき、その左側ヒンジ部103a及び右側ヒンジ部103bをアルミニウム又は亜鉛などの導体材料にて構成し、左側ヒンジ部103aを給電線F1の一部として利用し、右側ヒンジ部103bを給電線F2の一部として利用してもよい。
以上説明したように、本実施形態のアンテナ装置によれば、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることができ、従って、簡単な構成でありながら、複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
第2の実施形態.
図6は、本発明の第2の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。第1の実施形態のアンテナ装置では、給電点P1,P2の両方において直接に給電を行っていたが、第2の実施形態のアンテナ装置は、図1の給電点P1,P2のうち一方の給電点P1において容量給電(容量を介した給電)を行うことを特徴とする。
図6において、アンテナ装置は、図1の給電点P1が設けられた位置において、アンテナ素子1と平行に設けられた導体板にてなる電極E1を備えて構成される。電極E1は、空気又は所定の誘電体材料を介してアンテナ素子1から所定距離L11だけ離隔されている。これにより、本実施形態のアンテナ装置では、電極E1とアンテナ素子1とによって容量が形成され、給電点P1は電極E1上に設けられ、アンテナ素子1はこの容量を介して給電される。以下の説明では、給電点P1と、電極E1と、電極E1及びアンテナ素子1によって形成される容量とを、第1のアンテナ部の「容量給電部」とも呼ぶ。アンテナ素子1上において給電点P1に最も近接した点を容量給電時の基準点P1aとし、基準点P1aと給電点P2との間の距離L4は、第1の実施形態と同様に数1を満たす。電極E1の寸法は、アンテナ装置により送受信する無線信号の周波数に応じて適宜に決定される。好ましくは、電極E1の少なくとも1方向(例えば、長方形形状の電極E1であれば、その長辺の方向)の長さが、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数nとに対して、(1/4+n/2)λになるように決定される。
本実施形態のアンテナ装置は、この構成により、容量給電が行われる給電点P1は電圧給電点として動作し、直接給電が行われる給電点P2は電流給電点として動作し、そのため、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間のアイソレーションは第1の実施形態の場合と比較して向上する。このように、本実施形態のアンテナ装置は、給電点P1を介してアンテナ素子1を第1のアンテナ部として励振させると同時に、給電点P2を介してアンテナ素子1を第2のアンテナ部として励振させるように、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることができ、従って、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。なお、従来技術の円偏波アンテナでは、1つのアンテナ素子において、互いに90度の位相差を有する2つの信号により当該アンテナ素子上の2つの給電点を介して同時に励振していたが、本実施形態のアンテナ装置では信号の位相差は一定ではない。本実施形態のアンテナ装置では、距離L4によってアイソレーションを高めることが可能となるので、複数の給電点を介して異なる信号により同時に励振することにより、簡単な構成でありながらMIMO動作を実現することができる。
図7は、図6のアンテナ装置の回路の詳細構成を示すブロック図である。第1のアンテナ部の容量給電部は、図8(a),(b),(c)及び(d)を参照して詳細後述するように、好ましくは左側ヒンジ部103a内に構成される。図7は、左側ヒンジ部103aを構成する複数の導体部品103ac,103adの間に存在する隙間(例えば誘電体によって離隔された導体部品103ac,103ad間の隙間)が、容量C1として作用することを示す。アンテナ素子1の容量給電時の基準点P1aは左側ヒンジ部103aに接続され、左側ヒンジ部103a上に設けられた給電点P1は、給電線F1を介して無線信号処理回路3に接続されている。
図8(a)は図6のアンテナ装置の第1の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、図8(b)はその側面図であり、図8(c)は図8(a)の左側ヒンジ部103aを示す斜視図であり、図8(d)は図8(c)の左側ヒンジ部103aに内部導体103adが挿入された状態を示す斜視図である。本実装例の携帯電話機において、左側ヒンジ部103aはアルミニウム又は亜鉛などの導体材料にて構成され、図8(c)に示すように、羽根部103abと円筒部103acとを備えた一体構造を有する。羽根部103abは、ネジ107を受けるためのネジ穴103aaを有し、これにより、左側ヒンジ部103aは上側筐体101の左下部に電気的かつ機械的に接続される。左側ヒンジ部103aの円筒部103acには、図8(d)に示すように、導体材料にて構成された、円筒形状の内部導体103adが回動可能であるように挿入される。円筒部103acの内側と内部導体103adの外側との少なくとも一方は誘電体にてコーティングされ、これにより、円筒部103acに内部導体103adが挿入されたとき、円筒部103acの内側の面と内部導体103adの外側の面との間には、図7の容量C1が形成される。内部導体103adは、同軸ケーブル等にてなる給電線F1を介して無線信号処理回路3に接続される。本実装例では、図4の実装例と同様に、上側第1筐体部101a及び上側第2筐体部101bがそれぞれ導体にてなり、これにより、上側筐体101が図6及び図7のアンテナ素子1として動作する。本実装例では、給電線F1が内部導体103adに接続された点を、給電点P1とみなし、ネジ107により左側ヒンジ部103aが上側筐体101に接続された点を、容量給電時の基準点P1aとみなす。本実装例の携帯電話機において、右側ヒンジ部103bもまた羽根部と円筒部とを備えた一体構造を有し、当該羽根部は、ネジ108を受けるためのネジ穴(図示せず。)を有し、これにより、右側ヒンジ部103bは上側筐体101に機械的に接続される。給電線F2は、右側ヒンジ部103bに設けられた嵌通孔(図示せず。)を介して無線信号処理回路3から上側筐体101まで延伸され、ネジ108によって上側第1筐体部101aの右下部に電気的に接続され、この接続点がアンテナ素子1の給電点P2として作用する。
図9(a)は図6のアンテナ装置の第2の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、図9(b)はその側面図である。本実装例は、図5の実装例と同様に、上側第1筐体部101a及び上側第2筐体部101bがそれぞれ誘電体にてなり、上側筐体101の内部において、長方形形状の導体板にてなるアンテナ素子1を備えたことを特徴とする。本実装例において、左側ヒンジ部103a及び右側ヒンジ部103b自体は、図8の実装例と同様に構成される。左側ヒンジ部103aは、その羽根部のネジ穴において、上側筐体101に機械的に接続されるとともに、アンテナ素子1の左下部に電気的に接続される。ネジ107により左側ヒンジ部103aがアンテナ素子1に接続された点を、容量給電時の基準点P1aとみなす。一方、右側ヒンジ部103bは、その羽根部のネジ穴において上側筐体101に機械的に接続される。給電線F2は、ネジ108によってアンテナ素子1の右下部に電気的に接続され、この接続点がアンテナ素子1の給電点P2として作用する。
図8及び図9の実装例では、給電線F2を同軸ケーブル等で構成する場合について説明したが、それに代わって、図3に示すように、右側ヒンジ部103bを給電線F2の一部として利用してもよい。この場合、右側ヒンジ部103bを、左側ヒンジ部103aと同様に導体材料にて構成し、右側ヒンジ部103bの円筒部に、導体材料にて構成された円筒形状の内部導体を回動可能であるように挿入する。円筒部の内側と内部導体の外側とのいずれにも誘電体のコーティングを設けずに円筒部の内側の面と内部導体の外側の面との間に電気的接続を確立し、さらに、左側ヒンジ部103aの内部導体103adと同様に、右側ヒンジ部103bの内部導体を、同軸ケーブル等を介して無線信号処理回路3に接続する。このような構成では、右側ヒンジ部103bがネジ108により上側筐体101又はアンテナ素子1に接続された点が、給電点P2として作用する。
以上説明したように、本実施形態のアンテナ装置によれば、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることができ、従って、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
第3の実施形態.
図10は、本発明の第3の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図であり、図11は、図10のアンテナ装置の回路の詳細構成を示すブロック図である。第2の実施形態のアンテナ装置では、給電点P1を介して容量給電する場合も、給電点P2を介して直接給電する場合も、アンテナ素子1は、電流アンテナ(すなわち、アンテナ素子1が電流源として動作するアンテナ)として動作していたが、第3の実施形態のアンテナ装置は、スリットS1をさらに備え、給電点P2を介して給電する場合には、スリットS1を磁流アンテナ(すなわち、スリットS1が磁流源として動作するアンテナ)又はスリットアンテナとして動作させることを特徴とする。
図10を参照すると、本実施形態のアンテナ装置は、アンテナ素子1上において、図6と同様に構成された容量給電部と、所定幅及び長さL21を有し、一端が開放端になっているスリットS1とを備えて構成される。スリットS1は、その開放端として、アンテナ素子1上において接地導体2に対向した辺に開口部を有し、スリットS1の開口部は、第1のアンテナ部における容量給電時の基準点P1aから、距離L22だけ離隔して設けられる。また、スリットS1において、その開口部から距離L23だけ離れた位置に給電点P2が設けられ、給電点P2は、第1及び第2の実施形態と同様に、同軸ケーブル等にてなる給電線F2を介して無線信号処理回路3に接続される。
給電点P1,P2の間の距離L22+L23は、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数nとに対して、以下の関係式(2)を満たす。
[数2]
L22+L23=(1/4+n/2)λ (2)
図10において、給電点P2の位置は、スリットS1の開口部から距離L23だけ離れるように図示されているが、本発明はこれに限定せず、式(2)を満たす位置であれば給電点P2はスリットS1に沿った所望の位置に設けることが可能である(すなわち、0≦L23<L21)。
本実施形態のアンテナ装置によれば、給電点P1は、導体板にてなるアンテナ素子1に対して容量を介して電圧給電することにより、当該アンテナ素子1を電流アンテナ(第1のアンテナ部)として動作させる一方、給電点P2は、スリットS1に対して直接に電流給電することにより、当該スリットS1を磁流アンテナ(第2のアンテナ部)として動作させる。従って、本実施形態のアンテナ装置では、給電点P1,P2の間の距離を数2に従って構成したことに加えて、板状アンテナとスリットアンテナとの違い、容量給電と直接給電との違い、電圧給電と電流給電との違い、電流アンテナと磁流アンテナとの違いにより、給電点P1を介してアンテナ素子1を励振させるときの偏波方向と、給電点P2を介してアンテナ素子1を励振させるときの偏波方向とは互いに異なったものとなる。そのため、本実施形態では、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間のアイソレーションは第1及び第2の実施形態の場合と比較して向上し、−10dB又はそれよりも良好なアイソレーションを達成することができる。このように、本実施形態のアンテナ装置は、給電点P1を介してアンテナ素子1を第1のアンテナ部として励振させると同時に、給電点P2を介してスリットS1を第2のアンテナ部として励振させることにより、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることができ、従って、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
図12(a)は図10のアンテナ装置の第1の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、図12(b)はその側面図である。本実装例では、図4及び図8の実装例と同様に上側第1筐体部101a及び上側第2筐体部101bがそれぞれ導体にてなり、上側筐体101の右側面において、上側第1筐体部101aと上側第2筐体部101bとの間にスリットS1が設けられる。スリットS1の下端(すなわち、ヒンジ部103に近接した側の端部)が開放端になるように構成するために、スリットS1の下端に対向するヒンジ部103の部分は、何もない空間として構成されるか、又は誘電体材料にて構成されることが好ましい。スリットS1の下端から所定距離だけ上方に給電点P2が設けられ、給電点P2は、図8の実装例と同様に給電線F2を介して下側筐体102まで延伸されて、無線信号処理回路3に接続される。これにより、上側筐体101が、図10及び図11のスリットS1を備えたアンテナ素子1として動作する。スリットS1の内部の空間は、好ましくは、機械的な補強のために誘電体材料にて充填される。
図13(a)は図10のアンテナ装置の第2の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、図13(b)はその側面図である。本実装例は、図5及び図9の実装例と同様に、上側第1筐体部101a及び上側第2筐体部101bがそれぞれ誘電体にてなり、上側筐体101の内部において、長方形形状の導体板にてなるアンテナ素子1を備え、さらに、アンテナ素子1上にスリットS1を備えたことを特徴とする。スリットS1の下端は開放端として構成され、下端から所定距離だけ上方に給電点P2が設けられる。給電点P2は、図8の実装例と同様に給電線F2を介して下側筐体102まで延伸されて、無線信号処理回路3に接続される。
以上説明したように、本実施形態のアンテナ装置によれば、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることができ、従って、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
第4の実施形態.
図14は、本発明の第4の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図であり、図15は、図14のアンテナ装置の回路の詳細構成を示すブロック図である。本実施形態のアンテナ装置は、第3の実施形態のアンテナ装置の構成に加えて、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間に、第1のアンテナ部及び第2のアンテナ部の間の所定のアイソレーションを確保するように、電磁結合調整のためのスリットS2をさらに備えたことを特徴とする。
図14を参照すると、本実施形態のアンテナ装置は、アンテナ素子1上において、図10のアンテナ装置の構成に加えて、所定幅及び長さL31を有し、一端が開放端になっているスリットS2をさらに備えて構成される。スリットS2は、その開放端として、アンテナ素子1上の接地導体2に対向した辺において、第1のアンテナ部における容量給電時の基準点P1aと、第2のアンテナ部におけるスリットS1の開口部との間に開口部を有し、スリットS2の開口部は、容量給電時の基準点P1aとの間に距離L32を有し、スリットS1の開口部との間に距離L33を有するように設けられる。
給電点P1,P2の間の距離L32+2×L31+L33+L23は、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数nとに対して、以下の関係式(3)を満たす。
[数3]
L32+2×L31+L33+L23=(1/4+n/2)λ (3)
図14において、給電点P2の位置は、スリットS1の開口部から距離L23だけ離れるように図示されているが、本発明はこれに限定せず、式(3)を満たす位置であれば給電点P2はスリットS1に沿った所望の位置に設けることが可能である(すなわち、0≦L23<L21)。
本実施形態のアンテナ装置によれば、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間の電磁的な結合を調整するためのスリットS2を備えたことにより、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間のアイソレーションは、第3の実施形態のアンテナ装置の場合よりもさらに向上する。このように、本実施形態のアンテナ装置は、給電点P1を介してアンテナ素子1を第1のアンテナ部として励振させると同時に、給電点P2を介してスリットS1を第2のアンテナ部として励振させることにより、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることができ、従って、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
図16(a)は図14のアンテナ装置の第1の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、図16(b)はその側面図であり、図16(c)は図16(a)のスリットS2の詳細構成を示す上面図である。本実装例は、図12の実装例の構成に加えて、上側第1筐体部101aにおいて、ディスプレイ106の下方にスリットS2を備えて構成される。本実装例では、スリットS2の長さL31を確保するために、スリットS2は、図16(c)に示すように水平部分のスリットS2aと垂直部分のスリットS2bとを備え、スリットS2aの長さとスリットS2bの長さとの和が長さL31になるT字形のスリットとして構成される。スリットS2の下端が開放端になるように構成するために、垂直部分のスリットS2bの下端に対向する中央ヒンジ部103cは、誘電体材料にて構成されることが好ましい。これにより、上側筐体101が、図14及び図15のスリットS2を備えたアンテナ素子1として動作する。スリットS2の内部の空間は、好ましくは、機械的な補強のために誘電体材料にて充填される。また、スリットS2の形状はT字形に限定されるものではなく、長さL31を有する任意の形状を採用することが可能である。
図17(a)は図14のアンテナ装置の第2の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、図17(b)はその側面図であり、図17(c)は図17(a)のスリットS2の詳細構成を示す上面図である。本実装例は、図13の実装例の構成に加えて、アンテナ素子1上にスリットS2を備えて構成される。本実装例では、図16(a),(b)及び(c)の実装例と同様に、スリットS2は、図17(c)に示すように水平部分のスリットS2aと垂直部分のスリットS2bとを備え、スリットS2aの長さとスリットS2bの長さとの和が長さL31になるT字形のスリットとして構成される。スリットS2の下端(すなわち、垂直部分のスリットS2bの下端)は開放端として構成される。スリットS2の形状はT字形に限定されるものではなく、長さL31を有する任意の形状を採用することが可能である。
図18は、本発明の第4の実施形態の第1の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。図14のアンテナ装置では、第1のアンテナ部を電流アンテナとして動作させ、第2のアンテナ部を磁流アンテナとして動作させていたが、本変形例では、図14の電極E1に代えてスリットS3を備え、第1のアンテナ部も、磁流アンテナ(又はスリットアンテナ)として動作させることを特徴とする。
図18を参照すると、本変形例のアンテナ装置は、アンテナ素子1上において、図14の第1のアンテナ部の電極E1を含む容量給電部に代えて、所定幅及び長さL41を有し、一端が開放端になっているスリットS3を備えて構成される。スリットS3は、その開放端として、アンテナ素子1上において接地導体2に対向した辺に開口部を有し、スリットS3の開口部はスリットS2の開口部との間に距離L43を有し、スリットS2の開口部はスリットS1の開口部との間に距離L44を有するように設けられる。また、スリットS3において、その開口部から距離L42だけ離れた位置に給電点P1が設けられ、給電点P1は、スリットS1の給電点P2と同様に、同軸ケーブル等にてなる給電線F1を介して無線信号処理回路3に接続される。
給電点P1,P2の間の距離L42+L43+2×L31+L44+L23は、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数nとに対して、以下の関係式(4)を満たす。
[数4]
L42+L43+2×L31+L44+L23=(1/4+n/2)λ (4)
図18において、給電点P1の位置は、スリットS3の開口部から距離L42だけ離れるように図示され、給電点P2の位置は、スリットS1の開口部から距離L23だけ離れるように図示されているが、本発明はこれに限定せず、式(4)を満たす位置であれば、給電点P1はスリットS3に沿った所望の位置に設けることが可能であり(すなわち、0≦L42<L41)、同様に、給電点P2はスリットS1に沿った所望の位置に設けることが可能である(すなわち、0≦L23<L21)。
本変形例のアンテナ装置によれば、給電点P1,P2の間の距離を数4に従って構成したことに加えて、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間の電磁的な結合を調整するためのスリットS2を備えたことにより、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部とがそれぞれ磁流アンテナとして励振する場合であっても、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間の十分なアイソレーション(例えば、−10dB又はそれよりも良好なアイソレーション)を達成することができる。このように、本実施形態のアンテナ装置は、給電点P1を介してスリットS3を第1のアンテナ部として励振させると同時に、給電点P2を介してスリットS1を第2のアンテナ部として励振させることにより、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることができ、従って、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
図19は、本発明の第4の実施形態の第2の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。図14のアンテナ装置では、第1のアンテナ部を電流アンテナとして動作させ、第2のアンテナ部を磁流アンテナとして動作させていたが、本変形例では、図14のスリットS1に代えて電極E2を備え、第2のアンテナ部も電流アンテナとして動作させることを特徴とする。
図19を参照すると、本変形例のアンテナ装置は、アンテナ素子1上において、図14のスリットS1に代えて、アンテナ素子1と平行に設けられた導体板にてなる電極E2を備えて構成される。電極E2は、空気又は所定の誘電体材料を介してアンテナ素子1から所定距離だけ離隔されている(図19のアンテナ装置では、電極E1と同様に距離L11だけ離隔される。)。これにより、本変形例のアンテナ装置では、電極E2とアンテナ素子1とによって容量が形成され、給電点P2は電極E2上に設けられ、アンテナ素子1はこの容量を介して給電される。このように、給電点P2と、電極E2と、電極E2及びアンテナ素子1によって形成される容量とは、第2のアンテナ部の容量給電部を構成する。アンテナ素子1上において給電点P2に最も近接した点を容量給電時の基準点P2aとする。電極E2の寸法は、電極E1と同様に、アンテナ装置により送受信する無線信号の周波数に応じて適宜に決定され、好ましくは、電極E2の少なくとも1方向(例えば、長方形形状の電極E2であれば、その長辺の方向)の長さが、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数nとに対して、(1/4+n/2)λになるように決定される。以下の説明では、電極E1及びE2はそれぞれ横の長さL52×縦の長さL51の長方形の導体板にてなり、電極E1は、その左辺及び下辺が長方形形状のアンテナ素子1の左辺及び下辺に近接するように設けられ、電極E2は、その右辺及び下辺がアンテナ素子1の右辺及び下辺に近接するように設けられる。給電点P1は電極E1の左下の端部に設けられ、給電点P2は電極E2の右下の端部に設けられる。従って、容量給電時の基準点P1aはアンテナ素子1の左下の端部に位置し、基準点P2aはアンテナ素子1の右下の端部に位置する。スリットS2は長さL31及び幅L53を有し、アンテナ素子1の左右の辺に平行に設けられ、また、スリットS2の下端の開口部は、容量給電時の基準点P1aから距離L54だけ右側に離隔し、基準点P2aから距離L55だけ左側に離隔した位置に設けられる。また、アンテナ素子1と接地導体2とは同一平面内にあって、互いに距離L56だけ離隔している。
給電点P1,P2の間の距離L54+2×L31+L55は、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数nとに対して、以下の関係式(5)を満たす。
[数5]
L54+2×L31+L55=(1/4+n/2)λ (5)
本変形例のアンテナ装置によれば、給電点P1,P2の間の距離を数5に従って構成したことに加えて、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間の電磁的な結合を調整するためのスリットS2を備えたことにより、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部とがそれぞれ電流アンテナとして励振する場合であっても、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間の十分なアイソレーション(例えば、−10dB又はそれよりも良好なアイソレーション)を達成することができる。このように、本実施形態のアンテナ装置は、給電点P1を介してアンテナ素子1を第1のアンテナ部として励振させると同時に、給電点P2を介してアンテナ素子1を第2のアンテナ部として励振させることにより、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることができ、従って、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
以下、図20乃至図22を参照して、本実施形態のアンテナ装置においてスリットS2を備えたことによる効果を説明する。本願の発明者らが行ったシミュレーションでは、図19のアンテナ装置においてスリットS2の長さL31を変えたときに、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間のアイソレーションがどのように変化するかを調べた。ここで、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間のアイソレーションを示すために、50Ωの給電線F1を介して給電点P1に接続された無線信号処理回路3上の第1のポートから、50Ωの給電線F2を介して給電点P2に接続された無線信号処理回路3上の第2のポートへの伝達係数のパラメータS21(以下、アンテナ間結合係数S21という。)を用いる。
図20は、図19のアンテナ装置における周波数に対するアンテナ間結合係数S21を示すグラフである。図20のシミュレーションでは、アンテナ素子1は以下の寸法で構成される(単位:ミリメートル)。
[表1]
―――――――――――――――
L1=45
L2=L3=90
L11=1
L31=30,35,40
L51=43
L52=10
L53=1
L54=L55=22.5
L56=5
―――――――――――――――
図20を参照すると、スリットS2の長さL31に依存してアイソレーション特性が改善されることがわかる。スリットS2の長さL31=30mmの場合及び40mmの場合と比較すると、スリットS2の長さL31=35mmのときにアイソレーション特性は最適値になると結論できる。
一方、比較のために、スリットS2が存在しない場合のシミュレーション結果を示す。図21は、図19のアンテナ装置の比較例であって、スリットS2を持たないアンテナ装置の概略構成を示す斜視図であり、図22は、図21のアンテナ装置における周波数に対するアンテナ間結合係数S21を示すグラフである。図21のアンテナ装置の構造は、スリットS2が存在しないことを除いて、図20のシミュレーションにおけるアンテナ装置の構造と同一である。図22によれば、スリットS2が存在しない場合には、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間のアイソレーションは不十分になる。
以上説明したように、本実施形態のアンテナ装置によれば、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることができ、従って、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
第5の実施形態.
図23は、本発明の第5の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間のアイソレーションを向上させるためには、第4の実施形態のようにスリットS2を設けることに限定されるものではなく、図23のようなスタブ導体ST1,ST2,ST3を備えてもよい。
図23を参照すると、本実施形態のアンテナ装置は、第3の実施形態のアンテナ装置の構成に加えて、第1のアンテナ部に近接したスタブ導体ST1、第2のアンテナ部に近接したスタブ導体ST2、及び/又は、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間に設けられたスタブ導体ST3を備えて構成される。本実施形態において、スタブ導体ST1,ST2,ST3は、それぞれストリップ状導体として構成される。スタブ導体ST1は所定長さL61を有し、長方形形状のアンテナ素子1の左辺において、アンテナ素子1の左下の頂点から所定距離L62だけ離れて位置するように設けられる。スタブ導体ST2は所定長さL63を有し、長方形形状のアンテナ素子1の右辺において、アンテナ素子1の右下の頂点から所定距離L64だけ離れて位置するように設けられる。スタブ導体ST1,ST2が突出して邪魔になることを防ぐために、図23に示したように、スタブ導体ST1の長手方向をアンテナ素子1の左辺に接近させて、スタブ導体ST1の長手方向とアンテナ素子1の左辺とが実質的に平行になるように設け、また、スタブ導体ST2の長手方向をアンテナ素子1の右辺に接近させて、スタブ導体ST2の長手方向とアンテナ素子1の右辺とが実質的に平行になるように設けてもよい。さらに、スタブ導体ST3は所定長さL65を有し、アンテナ素子1上において接地導体2に対向した辺(アンテナ素子1の下辺)において、第1のアンテナ部における容量給電時の基準点P1aとの間に距離L66を有し、第2のアンテナ部におけるスリットS1の開口部との間に距離L67を有する位置に設けられる。スタブ導体ST3が突出して邪魔になることを防ぐために、スタブ導体ST1,ST2と同様に、スタブ導体ST3の長手方向をアンテナ素子1の下辺に接近させて、スタブ導体ST3の長手方向とアンテナ素子1の下辺とが実質的に平行になるように設けてもよい。各スタブ導体ST1,ST2,ST3の長さL61,L63,L65は、好ましくは、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数nとに対して、(1/4+n/2)λになるように決定される。
本実施形態において、スタブ導体ST1,ST2,ST3を備えたことによる影響を考慮したときの給電点P1,P2の間の電気的な距離は、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数nとに対して、(1/4+n/2)λの長さになる。
図23において、給電点P2の位置は、スリットS1の開口部から距離L23だけ離れるように図示されているが、本発明はこれに限定せず、給電点P1,P2の間の電気的な距離が(1/4+n/2)λの長さになる位置であれば、給電点P2はスリットS1に沿った所望の位置に設けることが可能である。
スリットS2に代えてスタブ導体ST1,ST2,ST3を備えた構成は、図18のアンテナ装置のように2つのスリットS1,S2を備えたアンテナ装置に適用してもよく、それに代わって、図19のアンテナ装置のように2つの容量給電部を備えたアンテナ装置に適用してもよい。
本実施形態のアンテナ装置によれば、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間の電磁的な結合を調整するために、スタブ導体ST1,ST2,ST3のうちの少なくとも1つを備えることにより、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間のアイソレーションは、第3の実施形態のアンテナ装置の場合よりもさらに向上する。このように、本実施形態のアンテナ装置は、給電点P1を介してアンテナ素子1を第1のアンテナ部として励振させると同時に、給電点P2を介してスリットS1を第2のアンテナ部として励振させることにより、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることができ、従って、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
第6の実施形態.
図24は、本発明の第6の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。本発明によれば、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させるだけでなく、3つ以上のアンテナ部として動作させることも可能である。本実施形態では、アンテナ素子1上に3つの給電点P1,P2,P3を備え、給電点P1を介してアンテナ素子1を第1のアンテナ部として励振させるとともに、給電点P2を介してアンテナ素子1を第2のアンテナ部として励振させ、さらにそれと同時に給電点P3を介してアンテナ素子1を第3のアンテナ部として励振させることにより、単一のアンテナ素子1を3つのアンテナ部として動作させることを特徴とする。
図24を参照すると、本実施形態のアンテナ装置は、アンテナ素子1上において、図18のスリットS2に代えて、アンテナ素子1と平行に設けられた導体板にてなる電極E3を備えて構成される。電極E3は、空気又は所定の誘電体材料を介してアンテナ素子1から所定距離L71だけ離隔されている。これにより、本実施形態のアンテナ装置では、電極E3とアンテナ素子1とによって容量が形成され、電極E3上に第3の給電点P3が設けられ、給電点P3は、給電線F3を介して無線信号処理回路3aに接続される。給電線F3は、給電線F1,F2と同様に、50Ωのインピーダンスを有する同軸ケーブルにて構成されることが可能であり、この場合、同軸ケーブルの内部導体は無線信号処理回路3aと給電点P3とを接続し、一方、同軸ケーブルの外部導体は接地導体2に接続される。給電点P3と、電極E3と、電極E3及びアンテナ素子1によって形成される容量とは、第3のアンテナ部の容量給電部を構成する。アンテナ素子1はこの容量を介して給電されることにより、第3のアンテナ部として動作する。電極E3の寸法は、アンテナ装置により送受信する無線信号の周波数に応じて適宜に決定される。好ましくは、電極E3の少なくとも1方向(例えば、長方形形状の電極E3であれば、その長辺の方向)の長さが、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数nとに対して、(1/4+n/2)λになるように決定される。また、アンテナ素子1上において給電点P3に最も近接した点を容量給電時の基準点P3aとする。
本実施形態のアンテナ装置はさらに、アンテナ素子1上において、第2のアンテナ部と第3のアンテナ部との間に、電磁結合調整のためのスリットS4をさらに備えて構成される。スリットS4は、所定幅及び長さL72を有し、その一端は開放端として、アンテナ素子1上の接地導体2に対向した辺に開口部を有する。また、本実施形態のアンテナ装置はさらに、アンテナ素子1上において、第1のアンテナ部と第3のアンテナ部との間に、電磁結合調整のためのスリットS5をさらに備えて構成される。スリットS5は、所定幅及び長さL73を有し、その一端は開放端として、アンテナ素子1上の接地導体2に対向した辺に開口部を有する。スリットS4の開口部は、第3のアンテナ部における容量給電時の基準点P3aとの間に距離L76を有し、第2のアンテナ部におけるスリットS1の開口部との間に距離L77を有するように設けられる。スリットS5の開口部は、第1のアンテナ部におけるスリットS3の開口部との間に距離L74を有し、第3のアンテナ部における容量給電時の基準点P3aとの間に距離L75を有するように設けられる。
給電点P1,P3の間の距離L42+L74+2×L73+L75は、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数n1とに対して、以下の関係式(6)を満たす。
[数6]
L42+L74+2×L73+L75=(1/4+n1/2)λ (6)
図24において、給電点P1の位置は、スリットS3の開口部から距離L42だけ離れるように図示されているが、本発明はこれに限定せず、式(6)を満たす位置であれば給電点P1はスリットS3に沿った所望の位置に設けることが可能である(すなわち、0≦L42<L41)。
給電点P2,P3の間の距離L23+L77+2×L72+L76は、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数n2とに対して、以下の関係式(7)を満たす。
[数7]
L23+L77+2×L72+L76=(1/4+n2/2)λ (7)
図24において、給電点P2の位置は、スリットS1の開口部から距離L23だけ離れるように図示されているが、本発明はこれに限定せず、式(7)を満たす位置であれば給電点P2はスリットS1に沿った所望の位置に設けることが可能である(すなわち、0≦L23<L21)。
本実施形態のアンテナ装置によれば、以上の構成を備えたことにより、スリットS4,S5によりアンテナ部の間のアイソレーションを確保しながら、給電点P1を介してスリットS3を第1のアンテナ部として励振させるとともに、給電点P2を介してスリットS1を第2のアンテナ部として励振させ、それと同時に、給電点P3を介してアンテナ素子1を第3のアンテナ部として励振させることにより、単一のアンテナ素子1を3つのアンテナ部として動作させることができ、従って、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
図25は、図24のアンテナ装置の回路の詳細構成を示すブロック図である。無線信号処理回路3aの構成は、3つのアンテナ部でそれぞれ送受信される信号を処理するという点を除いて、図2等の無線信号処理回路の構成と実質的に同様である。図25において、アンテナ素子1の給電点P1,P2は、給電線F1,F2を介して、無線信号処理回路3aにおけるスイッチ回路11aのスイッチ11−1,11−2にそれぞれ接続される。第3のアンテナ部の容量給電部は、図26(a)及び(b)を参照して詳細後述するように、好ましくは中央ヒンジ部103c内に構成される。図25は、中央ヒンジ部103cを構成する複数の導体部品103ca,103cbの間に存在する隙間(例えば誘電体によって離隔された導体部品103ca,103cb間の隙間)が、容量C3として作用することを示す。給電線F3は、第1の給電線F3aと、中央ヒンジ部103cと、第2の給電線F3bとを備えて構成され、アンテナ素子1の容量給電時の基準点P3aは、第2の給電線F3bを介して中央ヒンジ部103cに接続され、中央ヒンジ部103c上に設けられた給電点P3は、第1の給電線F3aを介して、無線信号処理回路3aにおけるスイッチ回路11aのスイッチ11−3に接続されている。スイッチ回路11aは、アンテナ制御及び変復調回路16aの制御に従って、アンテナ素子1を直接にアンテナ制御及び変復調回路16aに接続した状態、又は振幅及び位相制御回路12aを介してアンテナ素子1をアンテナ制御及び変復調回路16aに接続した状態のいずれかに切り換える。アンテナ素子1が直接にアンテナ制御及び変復調回路16aに接続されているとき、アンテナ制御及び変復調回路16aはMIMO変復調回路として動作し、MIMO通信方式に係る複数のチャンネル(本実施形態では3チャンネル)の無線信号をアンテナ素子1により送受信させる。アンテナ制御及び変復調回路16aは、MIMO変復調を実行することに代えて、独立した3つの無線信号の変復調を実行してもよく、この場合、本実施形態のアンテナ装置は複数のアプリケーションに係る無線通信を同時に実行したり、複数の周波数帯での無線通信を同時に実行したりすることが可能になる。一方、アンテナ素子1が振幅及び位相制御回路12aを介してアンテナ制御及び変復調回路16aに接続されているとき、振幅及び位相制御回路12aは、適応制御回路15aの制御に従って、送受信される無線信号に対する適応制御を実行する。ここで、振幅及び位相制御回路12aは、振幅調整器13−1,13−2,13−3と、移相器14−1,14−2,14−3とを備えて構成されている。受信時において、受信されてスイッチ11−1,11−2,11−3を介してそれぞれ伝送された信号は、振幅及び位相制御回路12aにそれぞれ入力されるとともに、適応制御回路15aにそれぞれ入力される。適応制御回路15aは、好ましくは最大比合成を実行するために、入力された受信信号に基づいてその振幅変化量及び移相量を決定し、スイッチ11−1を介して伝送された信号の振幅及び位相を振幅調整器13−1及び移相器14−1により変化させ、スイッチ11−2を介して伝送された信号の振幅及び位相を振幅調整器13−2及び移相器14−2により変化させ、スイッチ11−3を介して伝送された信号の振幅及び位相を振幅調整器13−3及び移相器14−3により変化させる。振幅及び位相を変化させた後の各受信信号は、互いに合成されてアンテナ制御及び変復調回路16aに入力される。送信時には、適応制御回路15aは、所望方向にビームを向けるために、アンテナ制御及び変復調回路16aの制御に従って送信信号の振幅変化量及び移相量を決定し、この決定結果に従って、振幅及び位相制御回路12aに送信信号の振幅及び位相を変化させる。アンテナ制御及び変復調回路16aは、無線信号処理回路3aの入出力端子17を介して、本実施形態のアンテナ装置を備えた無線通信装置における他の回路(図示せず。)に接続される。
図26(a)は図24のアンテナ装置の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、図26(b)はその側面図である。本実装例において、図4、図8、図12及び図16の実装例と同様に上側第1筐体部101a及び上側第2筐体部101bはそれぞれ導体にてなり、第2のアンテナ部のスリットS1、給電点P2、及び給電線F2は、図12及び図16の実装例の場合と同様に構成される。第1のアンテナ部のスリットS3は、スリットS1と同様に構成され、上側筐体101の左側面において、上側第1筐体部101aと上側第2筐体部101bとの間に設けられる。スリットS3の下端(すなわち、ヒンジ部103に近接した側の端部)が開放端になるように構成するために、スリットS3の下端に対向するヒンジ部103の部分は、何もない空間として構成されるか、又は誘電体材料にて構成されることが好ましい。スリットS3の下端から所定距離だけ上方に給電点P1が設けられ、給電点P1は、給電線F1を介して下側筐体102まで延伸されて、無線信号処理回路3aに接続される。中央ヒンジ部103cは、下側筐体102に機械的に連結された円筒部103caと、円筒部103ca内に回動可能であるように挿入された円筒形状の内部導体103cbとを備えて構成され、円筒部103ca及び内部導体103cbはそれぞれ、アルミニウム又は亜鉛などの導体材料にて構成される。円筒部103caの内側と内部導体103cbの外側との少なくとも一方は誘電体にてコーティングされ、これにより、円筒部103caに内部導体103cbが挿入されたとき、円筒部103caの内側の面と内部導体103cbの外側の面との間には、図25の容量C3が形成される。無線信号処理回路3aは、同軸ケーブル等にてなる第1の給電線F3aを介して円筒部103caに接続され、また、内部導体103cbは、同軸ケーブル等にてなる第2の給電線F3bを介して上側第1筐体部101aに接続される。本実装例では、第1の給電線F3aが円筒部103caに接続された点を、給電点P3とみなし、第2の給電線F3bが上側第1筐体部101aに接続された点を、容量給電時の基準点P3aとみなす。さらに、上側第1筐体部101aの、ヒンジ部103に対向した部分において、第1のアンテナ部(すなわちスリットS3及び給電点P1)と、第2の給電線F3bが上側第1筐体部101aに接続された点(容量給電時の基準点P3a)との間に位置するように、スリットS5を設ける。同様に、上側第1筐体部101aの、ヒンジ部103に対向した部分において、第2のアンテナ部(すなわちスリットS1及び給電点P2)と、第2の給電線F3bが上側第1筐体部101aに接続された点(容量給電時の基準点P3a)との間に位置するように、スリットS4を設ける。本実装例では、スリットS4の長さL72及びスリットS5の長さL73を確保するために、スリットS4,S5はそれぞれ、L字形のスリットとして構成されるが、この形状に限定されるものではない。また、スリットS4,S5の下端が開放端になるように構成するために、スリットS4,S5の下端に対向するヒンジ部103の部分は、何もない空間として構成されるか、又は誘電体材料にて構成されることが好ましい。スリットS1,S3,S4及びS5の内部の空間は、好ましくは、機械的な補強のために誘電体材料にて充填される。これにより、上側筐体101が、図24及び図25のアンテナ素子1として動作する。
また、本実施形態の実装例としては、図5、図9、図13及び図17の実装例と同様に、上側第1筐体部101a及び上側第2筐体部101bがそれぞれ誘電体にてなり、上側筐体101の内部において、長方形形状の導体板にてなるアンテナ素子1を備え、さらに、アンテナ素子1上にスリットS1,S3,S4,S5を備え、内部導体103cbを給電線F3aを介してアンテナ素子1に接続するように構成してもよい。
また、図24乃至図26に示したように、1つの容量給電部(電流アンテナ)と2つの磁流アンテナを備えた構成ではなく、2つの容量給電部と1つの磁流アンテナを備えた構成、あるいは他の個数の電流アンテナ及び磁流アンテナの組み合わせを備えた構成を採用してもよい。さらに、電磁結合調整のために、スリットS4,S5に代えて、第5の実施形態で説明したようなスタブ導体を備えてもよい。
以上説明したように、本実施形態のアンテナ装置によれば、単一のアンテナ素子1を3つのアンテナ部として動作させることができ、従って、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
第7の実施形態.
図27は、本発明の第7の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。第2のアンテナ部のスリットS1は、第3及び第4の実施形態のように、接地導体2に対向した辺に開口部を有する構成に限定されず、アンテナ素子1上の異なる場所に開口部を有してもよい。本実施形態では、第2のアンテナ部として、第4の実施形態における直線状のスリットS1に代えて、L字形形状を有するスリットS1aを備え、アンテナ素子1の右辺にスリットS1aの開口部を有することを特徴とする。
図27において、スリットS1aは、長さL81を有し、図面内の上下方向に延在する第1の部分と、長さL82を有し、図面内の左右方向に延在する第2の部分とを備えたL字形形状のスリットとして構成される。スリットS1aの開口部は、アンテナ素子1の右下の端部から上方に距離L84だけ進んだ位置に設けられる。スリットS1aの給電点P2は、スリットS1aの第2の部分(左右方向部分)から第1の部分(上下方向部分)に屈曲して、距離L85だけ進んだ位置に設けられる。また、本実施形態において、スリットS2の開口部は、アンテナ素子1の右下の端部から左方に距離L83だけ進んだ場所に位置する。
給電点P1,P2の間の距離L32+2×L31+L83+L84+L82+L85は、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数nとに対して、以下の関係式(8)を満たす。
[数8]
L32+2×L31+L83+L84+L82+L85=(1/4+n/2)λ
(8)
また、第3の実施形態のようにスリットS2を持たない構成も可能であり、この場合、給電点P1,P2の間の距離L32+L83+L84+L82+L85は、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数nとに対して、以下の関係式(9)を満たす。
[数9]
L32+L83+L84+L82+L85=(1/4+n/2)λ (9)
図27において、給電点P2の位置は、スリットS1aの開口部から距離L85+L82だけ離れるように図示されているが、本発明はこれに限定せず、式(8)又は式(9)を満たす位置であれば給電点P2はスリットS1aに沿った所望の位置に設けることが可能である。
従って、本実施形態のアンテナ装置では、給電点P1,P2の間の距離を数8又は数9に従って構成したことにより、給電点P1を介してアンテナ素子1を第1のアンテナ部として励振させると同時に、給電点P2を介してスリットS1aを第2のアンテナ部として励振させ、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることができ、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
第8の実施形態.
図28は、本発明の第8の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。以上説明した第1乃至第7の実施形態に係るアンテナ装置において、アンテナ素子1と接地導体2とを電気的に接続した構成を採用することも可能である。図28のアンテナ装置は、第4の実施形態のアンテナ装置において、互いに対向したアンテナ素子1の右下の端部と、接地導体2の右上の端部とを短絡導体T1により接続したことを特徴とする。
図29(a)は図28のアンテナ装置の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、図29(b)はその側面図である。短絡導体T1は、例えば同軸ケーブル又は導線にてなり、下側筐体102内のプリント配線基板109の片面に形成された接地導体2から右側ヒンジ部103bを介して上側筐体101まで延伸され、ネジ108によって上側第1筐体部101aの右下部に電気的に接続される。下側筐体102が導体にて構成される場合には、短絡導体T1は、プリント配線基板109に代わって下側筐体102に接続される。
本実施形態によれば、アンテナ素子1に接地導体2を接続したことにより、Γマッチングを行ったことに相当する効果が得られ、そのためアンテナ装置の放射特性を改善することができる。さらに、アンテナ素子1と接地導体2とを短絡導体T1により接続したことにより、上側筐体101に配置されるディスプレイ106及び/又はカメラ(図示せず。)などに対するグランド(接地)を強化することが可能となり、このため、例えば静電気による携帯電話機の誤動作を防止する効果が期待できる。
以上説明したように、本実施形態のアンテナ装置によれば、単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることができ、従って、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
変形例.
本発明の各実施形態に係るアンテナ装置の実装例としては、携帯電話機に限定されず、無線通信機能を備えた他の任意の装置を構成することが可能である。例えば、各実施形態に係るアンテナ装置を備えた、ノートブック型パーソナルコンピュータ、ハンドヘルド型パーソナルコンピュータ、折りたたみ型ではない携帯電話機、又は他の携帯端末装置などを構成することが可能である。各実施形態に係るアンテナ装置をノートブック型パーソナルコンピュータに設ける場合には、ヒンジ部で連結された上側筐体及び下側筐体を備えた当該パーソナルコンピュータにおいて、上側筐体を導体板にて構成してアンテナ素子1として動作させることが可能である。ノートブック型パーソナルコンピュータに容量給電部を設ける場合には、そのヒンジ部内容量に設けることに限定されるものではなく、上側筐体から所定距離だけ離隔された電極(図10等を参照)を設けてもよい。電極の寸法は、好ましくは、電極の少なくとも1方向(例えば、長方形形状の電極であれば、その長辺の方向)の長さが、アンテナ装置により送受信する無線信号の波長λと、0以上の整数nとに対して、(1/4+n/2)λになるように決定される。
また、説明した各実施形態の構成をさらに組み合わせた構成を実施してもよい。例えば、第1のアンテナ部を電流アンテナとして動作させ、第2のアンテナ部を磁流アンテナとして動作させるとき、第1のアンテナ部に対して容量給電するのではなく、図30、図31、図33及び図35に示すように、容量を介さずに直接給電してもよい。図30は、本発明の第3の実施形態の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図であり、図31は、本発明の第4の実施形態の第3の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図であり、図33は、本発明の第5の実施形態の第1の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図であり、また、図35は、本発明の第8の実施形態の第1の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。さらに、第1のアンテナ部と第2のアンテナ部との間に電磁結合調整のためのスリットを備えた場合には、異なるアンテナ放射方法(電流アンテナと磁流アンテナ)を用いなくてもよく、図18に示すようにいずれのアンテナ部も磁流アンテナとして動作させてもよく、図19に示すようにいずれのアンテナ部も電流アンテナ(容量給電)として動作させてもよく、それに代わって、図32、図34及び図36に示すように、いずれのアンテナ部も、直接給電される電流アンテナとして動作させてもよい。図32は、本発明の第4の実施形態の第4の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図であり、図34は、本発明の第5の実施形態の第2の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図であり、また、図36は、本発明の第8の実施形態の第2の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。図30乃至図36の変形例によっても、先に説明した構成と同様に単一のアンテナ素子1を2つのアンテナ部として動作させることができ、従って、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。さらなる変形例として、第8の実施形態の短絡導体T1を、第1の実施形態等のアンテナ装置に設けてもよい。
以上説明したように、本発明に係る各実施形態のアンテナ装置は、簡単な構成でありながら、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができ、従って、MIMO通信方式に係る複数のチャンネルの無線信号を送受信すること、複数のアプリケーションに係る無線通信を同時に実行すること、又は複数の周波数帯での無線通信を同時に実行することなどが可能になる。
本発明に係る各実施形態のアンテナ装置によれば、アンテナ素子数を削減することにより小形かつ薄型のアンテナ装置を実現しながら、複数のアンテナ部の間でアイソレーションを確保し、複数のアンテナ部によって送受信される無線信号において偏波ダイバーシチを達成することにより、空間相関を改善することができる。また、このアンテナ装置によれば、単一のアンテナ素子であっても、時分割処理などを必要としないで、複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
以上説明したように、本発明の各実施形態に係るアンテナ装置では、1つのアンテナ素子1を複数の給電点を介して同時に励振させながら、アンテナ部の間のアイソレーション(又は、給電点間のアイソレーション)を確保することにより、MIMO動作を可能とした。アイソレーションを確保するための具体的手段として、給電点間の空間位相差を1/4波長の奇数倍とするように電気長を調整すること、電圧給電と電流給電を使うこと、及び、電流アンテナ系と磁流アンテナ系を使うこと、を採用した。さらに、給電点間に備えられた電磁結合調整のためのスリットにより給電点間のアイソレーションを確保することで、さらに高性能なMIMO動作を可能とした。
本発明のアンテナ装置及び無線通信装置によれば、例えば携帯電話機として実装することができ、あるいは無線LAN用の装置として実装することもできる。このアンテナ装置は、例えばMIMO通信を行うための無線通信装置に搭載することができるが、MIMOに限らず、複数のアプリケーションのための通信を同時に実行可能(マルチアプリケーション)な無線通信装置に搭載することも可能である。
本発明の第1の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 図1のアンテナ装置の回路の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係るアンテナ装置の回路の詳細構成を示すブロック図である。 (a)は図1のアンテナ装置の第1の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、(b)はその側面図である。 (a)は図1のアンテナ装置の第2の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、(b)はその側面図である。 本発明の第2の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 図6のアンテナ装置の回路の詳細構成を示すブロック図である。 (a)は図6のアンテナ装置の第1の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、(b)はその側面図であり、(c)は(a)の左側ヒンジ部103aを示す斜視図であり、(d)は(c)の左側ヒンジ部103aに内部導体103adが挿入された状態を示す斜視図である。 (a)は図6のアンテナ装置の第2の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、(b)はその側面図である。 本発明の第3の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 図10のアンテナ装置の回路の詳細構成を示すブロック図である。 (a)は図10のアンテナ装置の第1の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、(b)はその側面図である。 (a)は図10のアンテナ装置の第2の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、(b)はその側面図である。 本発明の第4の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 図14のアンテナ装置の回路の詳細構成を示すブロック図である。 (a)は図14のアンテナ装置の第1の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、(b)はその側面図であり、(c)は(a)のスリットS2の詳細構成を示す上面図である。 (a)は図14のアンテナ装置の第2の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、(b)はその側面図であり、(c)は(a)のスリットS2の詳細構成を示す上面図である。 本発明の第4の実施形態の第1の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態の第2の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 図19のアンテナ装置における周波数に対するアンテナ間結合係数S21を示すグラフである。 図19のアンテナ装置の比較例であって、スリットS2を持たないアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 図21のアンテナ装置における周波数に対するアンテナ間結合係数S21を示すグラフである。 本発明の第5の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 図24のアンテナ装置の回路の詳細構成を示すブロック図である。 (a)は図24のアンテナ装置の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、(b)はその側面図である。 本発明の第7の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第8の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 (a)は図28のアンテナ装置の実装例を示す携帯電話機の正面図であり、(b)はその側面図である。 本発明の第3の実施形態の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態の第3の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態の第4の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第5の実施形態の第1の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第5の実施形態の第2の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第8の実施形態の第1の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第8の実施形態の第2の変形例に係るアンテナ装置の概略構成を示す斜視図である。
符号の説明
1…アンテナ素子、
2…接地導体、
3…無線信号処理回路、
11,11a…スイッチ回路、
11−1,11−2,11−3…スイッチ、
12,12a…振幅及び位相制御回路、
13−1,13−2,13−3…振幅調整器、
14−1,14−2,14−3…移相器、
15,15a…適応制御回路、
16,16a…アンテナ制御及び変復調回路、
17…入出力端子、
101…上側筐体、
101a…上側第1筐体部、
101b…上側第2筐体部、
102…下側筐体、
103…ヒンジ部、
103a…左側ヒンジ部、
103aa…ネジ穴、
103ab…羽根部、
103ac,103ca…円筒部、
103ad,103cb…内部導体、
103b…右側ヒンジ部、
103c…中央ヒンジ部、
104…スピーカ、
105…マイクロホン、
106…ディスプレイ、
107,108…ネジ、
107a,108a…ネジ受け部、
109…プリント回路基板、
110…充電池、
C1,C3…容量、
E1,E2、E3…電極、
F1,F2,F3,F3a,F3b…給電線、
P1,P2,P3…給電点、
P1a,P2a,P3a…容量給電時の基準点、
S1,S1a,S2,S2a,S2b,S3,S4,S5…スリット、
ST1,ST2,ST3…スタブ導体、
T1…短絡導体。

Claims (8)

  1. 少なくとも1つのスリットを有するアンテナ素子と、
    上記アンテナ素子上の所定の位置に設けられた第1の給電点と、
    上記スリットに設けられた第2の給電点とを備えたアンテナ装置であって、
    上記第1の給電点を介して上記アンテナ素子を電流アンテナとして励振させると同時に、上記第2の給電点を介して上記スリットを磁流アンテナとして励振させることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 上記スリットは、上記アンテナ素子の外周上に開放端を有することを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 上記アンテナ素子を電流アンテナとして励振させるとき、容量を介して給電することを特徴とする請求項1又は2記載のアンテナ装置。
  4. 上記第1及び第2の給電点は、上記アンテナ素子上において、当該アンテナ装置により送受信する無線信号の1/4波長の奇数倍だけ互いに空間的に離隔して設けられることを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか1つに記載のアンテナ装置。
  5. 上記第1及び第2の給電点を介して上記アンテナ素子を同時に励振することにより、複数の異なる無線信号を送受信することを特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれか1つに記載のアンテナ装置。
  6. 上記複数の異なる無線信号は、MIMO通信方式に係る複数のチャンネル信号であることを特徴とする請求項5記載のアンテナ装置。
  7. 上記アンテナ素子に接続された接地導体をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至6のうちのいずれか1つに記載のアンテナ装置。
  8. 複数の無線信号を送受信する無線通信装置において、請求項1乃至7のうちのいずれか1つに記載のアンテナ装置を備えたことを特徴とする無線通信装置。
JP2007312293A 2006-12-05 2007-12-03 アンテナ装置及び無線通信装置 Active JP4970226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312293A JP4970226B2 (ja) 2006-12-05 2007-12-03 アンテナ装置及び無線通信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328194 2006-12-05
JP2006328194 2006-12-05
JP2007312293A JP4970226B2 (ja) 2006-12-05 2007-12-03 アンテナ装置及び無線通信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008167420A JP2008167420A (ja) 2008-07-17
JP2008167420A5 JP2008167420A5 (ja) 2010-08-05
JP4970226B2 true JP4970226B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39526503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312293A Active JP4970226B2 (ja) 2006-12-05 2007-12-03 アンテナ装置及び無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7589687B2 (ja)
JP (1) JP4970226B2 (ja)
CN (1) CN101197464B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065318A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Brother Ind Ltd マイクロストリップアンテナ及び無線タグ情報読み取り装置
JP2010062976A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab ノッチアンテナおよび無線装置
TWI411163B (zh) * 2009-06-06 2013-10-01 Acer Inc 一種行動通訊裝置
CN102150327B (zh) * 2009-07-10 2014-06-11 松下电器产业株式会社 天线装置及无线电通信装置
US8754814B2 (en) * 2009-11-13 2014-06-17 Blackberry Limited Antenna for multi mode MIMO communication in handheld devices
WO2011089676A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 パナソニック株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置
CN202217782U (zh) * 2010-05-24 2012-05-09 Tdk株式会社 接近型天线以及无线通信设备
CN102484317A (zh) * 2010-07-05 2012-05-30 松下电器产业株式会社 天线装置以及无线通信装置
JP5694953B2 (ja) 2010-07-05 2015-04-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America アンテナ装置及び無線通信装置
TWI409392B (zh) * 2010-07-23 2013-09-21 Advanced Connectek Inc Wireless transmission pivot device
JP2012049873A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Fujitsu Ltd アンテナ装置及び無線通信装置
CN102401002B (zh) * 2010-09-10 2016-06-01 连展科技电子(昆山)有限公司 无线传输枢轴装置
TW201214863A (en) * 2010-09-17 2012-04-01 Advanced Connectek Inc Pivot antenna tuning circuit
JP4850975B1 (ja) 2011-02-15 2012-01-11 パナソニック株式会社 送受信装置
US8698678B2 (en) 2011-03-23 2014-04-15 Blackberry Limited Mobile wireless communications device with slotted antenna and related methods
EP2503637B1 (en) * 2011-03-23 2017-01-18 BlackBerry Limited Mobile wireless communications device with slotted antenna and related methods
TW201322550A (zh) * 2011-11-17 2013-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 具有多天線的電子裝置
CN102509881A (zh) * 2011-11-18 2012-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有多天线的电子装置
TWI532247B (zh) * 2013-07-24 2016-05-01 鴻海精密工業股份有限公司 天線
CN106025562B (zh) * 2016-06-27 2018-06-05 北京航空航天大学 一种具有耦合抑制窄带的缝隙天线
WO2018119929A1 (zh) * 2016-12-29 2018-07-05 深圳天珑无线科技有限公司 电磁多输入多输出天线系统及移动终端
CN113644412B (zh) * 2020-05-11 2023-01-20 深圳Tcl数字技术有限公司 一种信号传输装置
CN114447593B (zh) * 2021-12-29 2022-09-30 北京邮电大学 磁流可控的天线阵列装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631500A (en) * 1969-03-18 1971-12-28 Univ Hokkaido Energy density antenna apparatus for mobile radio receiver
JPH02218203A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Rajiaru Antenna Kenkyusho:Kk 移動体通信用平面型アンテナ
US5568155A (en) * 1992-12-07 1996-10-22 Ntt Mobile Communications Network Incorporation Antenna devices having double-resonance characteristics
JPH11214915A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Yokowo Co Ltd Tv用アンテナ素子およびアンテナ装置
WO2001097325A1 (fr) 2000-06-12 2001-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Unite de radio portable
EP1335449A1 (en) 2000-10-31 2003-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Antenna device and portable machine
GB0105440D0 (en) * 2001-03-06 2001-04-25 Koninkl Philips Electronics Nv Antenna arrangement
JP2003338709A (ja) * 2002-03-11 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP3844717B2 (ja) * 2002-07-19 2006-11-15 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 アンテナ装置および携帯無線通信端末
JP3613527B2 (ja) * 2003-06-12 2005-01-26 松下電器産業株式会社 携帯無線機
JP2004096168A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP3927918B2 (ja) * 2003-04-03 2007-06-13 株式会社東芝 無線通信機および無線通信方法
JP4091897B2 (ja) 2003-10-23 2008-05-28 松下電器産業株式会社 携帯無線機
GB0501938D0 (en) * 2005-02-01 2005-03-09 Antenova Ltd Balanced-unbalanced antennas for cellular radio handsets, PDAs etc
TWI255588B (en) * 2005-04-22 2006-05-21 Yageo Corp A dual-feed dual-band antenna
JP2006319477A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Yokowo Co Ltd 複合アンテナ
US7233296B2 (en) * 2005-08-19 2007-06-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Transparent thin film antenna
US7183979B1 (en) * 2005-08-24 2007-02-27 Accton Technology Corporation Dual-band patch antenna with slot structure

Also Published As

Publication number Publication date
US7589687B2 (en) 2009-09-15
JP2008167420A (ja) 2008-07-17
US20080143612A1 (en) 2008-06-19
CN101197464A (zh) 2008-06-11
CN101197464B (zh) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804447B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
JP4970226B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
US7557761B2 (en) Array antenna apparatus having at least two feeding elements and operable in multiple frequency bands
JP5526131B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
JP4636456B2 (ja) 無線装置
JP5826823B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
JP3844717B2 (ja) アンテナ装置および携帯無線通信端末
JP4437167B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
EP1753082A1 (en) Antenna assembly and wireless unit employing it
US20100013720A1 (en) Wireless communication apparatus with housing changing between open and closed states
JPWO2009022385A1 (ja) アンテナ素子及び携帯無線機
JP4538651B2 (ja) 無線通信機器
US9419327B2 (en) System for radiating radio frequency signals
JP4189433B1 (ja) 携帯無線機
JP3959396B2 (ja) アンテナ装置及びアンテナシステム
WO2009130775A1 (ja) 平面アンテナ装置及び通信装置
JP5714507B2 (ja) Mimoアンテナ装置及び無線通信装置
JP4923129B2 (ja) 無線装置
JP5694953B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
JP2002050918A (ja) チップアンテナ
JP4229772B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP2006319772A (ja) ダイバーシチ装置
US20140292608A1 (en) Antenna apparatus capable of reducing decrease in gain due to adjacent metal components

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350