JP4966434B2 - 結合抗体の存在下における組換え血液凝固因子のpeg化 - Google Patents

結合抗体の存在下における組換え血液凝固因子のpeg化 Download PDF

Info

Publication number
JP4966434B2
JP4966434B2 JP2011532205A JP2011532205A JP4966434B2 JP 4966434 B2 JP4966434 B2 JP 4966434B2 JP 2011532205 A JP2011532205 A JP 2011532205A JP 2011532205 A JP2011532205 A JP 2011532205A JP 4966434 B2 JP4966434 B2 JP 4966434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fviii
wsp
factor
antibody
blood clotting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011532205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012505901A (ja
JP2012505901A5 (ja
Inventor
アーサー ミッテレル,
ミカエル グラニンガー,
マインハルト ハスレイチェル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baxter Healthcare SA
Baxter International Inc
Original Assignee
Baxter Healthcare SA
Baxter International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baxter Healthcare SA, Baxter International Inc filed Critical Baxter Healthcare SA
Publication of JP2012505901A publication Critical patent/JP2012505901A/ja
Publication of JP2012505901A5 publication Critical patent/JP2012505901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966434B2 publication Critical patent/JP4966434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、ポリエチレングリコール(PEG)などのポリ(アルキレンオキシド)を含む少なくとも1種の水溶性ポリマーに結合している血液凝固因子(例えば、凝固第VIII因子(FVIII))を含む、タンパク質性構築体(proteinaceous construct)に関する。さらに、本発明は、結合抗体の存在下における、PEG化FVIIIを調製する方法に関する。本発明はまた、FVIIIの機能的欠陥または欠損に関連する出血性障害を有する哺乳動物の血中において、FVIIIのin vivo半減期を延長する方法にも関する。
凝固第VIII因子(FVIII)は、血漿中を非常に低濃度で循環しており、フォンヴィレブランド因子(VWF)と非共有結合している。FVIIIは、止血の間にVWFから分離されて、カルシウムおよびリン脂質、または細胞膜の存在下で活性化速度を高めることによって、活性化第IX因子(FIXa)が媒介する第X因子(FX)の活性化のための補因子として働く。
FVIIIは、ドメイン構造A1−A2−B−A3−C1−C2を有する、約270〜330kDの一本鎖の前駆体として合成される。血漿から精製した場合(例えば「血漿由来の」または「血漿性の(plasmatic)」)、FVIIIは重鎖(A1−A2−B)および軽鎖(A3−C1−C2)から構成されている。軽鎖の分子量は80kDであるのに対し、重鎖は、Bドメイン内でタンパク質分解を受けるため、90〜220kDの範囲内にある。
FVIIIは、出血性障害の治療的使用のための組換えタンパク質としても合成される。治療薬としての組換えFVIII(rFVIII)の潜在的効力を決定するために、様々なin vitroでのアッセイが工夫されてきた。これらのアッセイは、in vivoにおける内因性FVIIIの作用を模倣するものである。in vitroアッセイで測定した場合、FVIIIをin vitroでトロンビン処理すると、その凝固促進活性は急速に増加し、続いて低下する。この活性化および不活性化は、重鎖および軽鎖の両方の特異的な限定的タンパク質分解と一致しており、この分解は、例えばVWFからFVIIIを解離させてリン脂質表面に結合させる、または特定のモノクローナル抗体への結合能力を変化させる、などのFVIII内の異なる結合エピトープの利用度を変化させる。
FVIIIの欠如または機能異常は、最も頻度の高い出血性障害である血友病Aと関連する。血友病Aを管理するために選択される処置は、血漿由来またはrFVIIIの濃縮製剤を用いる代償療法である。FVIIIレベルが1%未満の重症の血友病A患者には、一般的に、投与間のFVIIIを1%より高く維持することを目的とする予防的治療が行われる。各種FVIII製品の循環血液中の平均半減期を考慮に入れると、これは1週間に2〜3回FVIIIを投与することによって、通常、達成できる。
血友病Aを処置するための、多くの濃縮製剤が上市されている。これらの濃縮製剤の1つは、組換え製品Advate(登録商標)であり、この製品はCHO細胞で産生され、Baxter Healthcare社によって製造されている。この製品の細胞培養プロセス、精製、または最終製剤化において、ヒトまたは動物の血漿タンパク質またはアルブミンは全く加えられていない。
FVIII濃縮製剤および治療用ポリペプチド薬の多くの製造業者の目標は、他のすべての製品特性を維持しながら、薬力学特性および薬物動態特性を高めた次世代製品を開発することである。
治療用ポリペプチド薬は、しばしば、タンパク質分解酵素によって急速に分解され、抗体によって中和される。これは、治療用ポリペプチド薬の半減期および循環時間を低下させ、それによって、その治療効力を制限する。しかし、ポリペプチドに可溶性ポリマーまたは炭水化物を付加すると、分解が阻止されてポリペプチドの半減期が増大することが示された。例えばポリペプチド薬のPEG化(PEGylation)は、ポリペプチド薬を保護し、それらの薬力学的プロファイルおよび薬物動態プロファイルを改善する(非特許文献1)。PEG化法は、ポリペプチド薬にポリエチレングリコール(PEG)の反復単位を結合させる。分子のPEG化により、酵素分解に対する薬物の耐性増加、in vivoでの半減期増加、投与頻度の低減、免疫原性の低下、物理的および熱的安定性の向上、溶解度の向上、液安定性の向上、および凝集の減少をもたらすことができる。
このように、PEG化などによる可溶性ポリマーの付加は、FVIII製品の特性を改良する1つのアプローチである。技術の現状が、様々な特許および特許出願によって以下のように文書化されている。
特許文献1には、当該タンパク質が前記FVIIIのカルボニル基を介して、ポリ(アルキレンオキシド)に共有結合しているポリ(アルキレンオキシド)−FVIII結合体(conjugate)、またはポリ(アルキレンオキシド)−FIX結合体について記載されている。
特許文献2には、FVIIIおよび生体適合性ポリマーの結合体を調製する方法が記載されている。この特許は、Roestinらの発表論文(非特許文献2)によって補完されていた。この結合体は、モノメトキシポリエチレングリコールで修飾された、Bドメインが欠失した組換えFVIIIを含む。この結合体は、FVIII機能が低下しており、修飾度と共に凝固活性が急激に低下した。
特許文献3には、各結合体がFVIII分子に共有結合している1から3種の水溶性ポリマーを有する、結合体を複数含むポリマー−FVIII分子結合体について記載されている。このFVIII分子は、B−ドメインを欠失している。
特許文献4には、FVIII活性を有するタンパク質を含む不融性の結合体が非抗原性リガンドに共有結合した修飾FVIIIについて記載されている。
特許文献5には、ポリペプチドおよび生体適合性ポリマーの結合体について記載されている。
特許文献6には、5,000ダルトン以下の好ましい分子量を有するポリエチレングリコールに結合したFVIIIについて記載されている。
それにもかかわらず、in vivoにおいてFVIIIの半減期を延長するために可溶性ポリマーを結合しており、非修飾FVIIIおよび当技術分野で公知の他の修飾FVIII治療剤と比較して、in vivoで半減期を延長するが、機能活性を保持している、改善されたFVIIIが依然として必要とされている。
米国特許第6,037,452号明細書 欧州特許第1258497号明細書 国際公開第04075923号 米国特許第4,970,300号明細書 米国特許第6,048,720号明細書 国際公開第94/15625号
Harris J M et Chess R B、 Nat Rev Drug Discov 2003年、2巻、214〜21頁 Roestinら、Bioconj Chem 2000年、11巻、387〜96頁
本発明は、水溶性ポリマーに結合している血液凝固因子(例えば第VIII因子の分子)を含むタンパク質性構築体、および結合抗体の存在下における、その調製方法に関する。
本発明の一実施形態では、第VIII因子(FVIII)分子に水溶性ポリマー(WSP)を結合する方法であって、(a)前記FVIIIに前記抗体を結合させる条件下で、FVIII特異的抗体と共にFVIIIをインキュベートして、抗体−FVIII複合体を形成させる工程と、(b)前記抗体−FVIII複合体にWSPを結合させる条件下で、前記WSPと共に前記抗体−FVIII複合体をインキュベートする工程と、(c)前記WSPが結合したFVIIIを、前記抗体から離す工程、を含む方法が提供される。
本発明の別の実施形態では、(a)第VIII因子(FVIII)分子、および(b)第VIII因子分子に結合している少なくとも1種の水溶性ポリマー(WSP)分子を含むタンパク質構築体であって、少なくとも1種のWSPは、FVIIIに特異的に結合する抗体の存在下で、前記FVIII分子に結合する構築体が提供される。関連した実施形態では、第VIII因子の分子は、組換え第VIII因子である。さらに別の実施形態では、第VIII因子の分子は、完全長第VIII因子である。
本発明のさらに別の実施形態では、WSP分子はPEG分子である。関連した実施形態では、WSP分子は、約2,000Daから約150,000Da、または約10,000Daから約50,000Daの分子量を有する。別の実施形態では、WSP分子は、約20,000Daの分子量を有する。本発明のさらに別の実施形態では、WSP分子は直鎖状構造または分枝構造を有する。
本発明のさらに別の実施形態では、前記抗体は樹脂に固定化されている。
本発明のWSPを結合する方法もまた、本発明によって意図される。一実施形態では、血液凝固因子に水溶性ポリマー(WSP)を結合する方法であって、(a)前記血液凝固因子に抗体を結合させる条件下で、血液凝固因子特異的抗体と共に血液凝固因子をインキュベートして、抗体−血液凝固因子複合体を形成させる工程と、(b)抗体−血液凝固因子複合体にWSPを結合させる条件下で、WSPと共に抗体−血液凝固因子複合体をインキュベートする工程と、(c)WSPが結合した血液凝固因子を、前記抗体から離す工程を含み、血液凝固因子が、第IX因子(FIX)、第VIII因子(FVIII)、第VIIa因子(FVIIa)、フォンヴィレブランド因子(VWF)、第V因子(FV)、第X因子(FX)、第XI因子、第XII因子(FXII)、トロンビン(FII)、プロテインC、プロテインS、tPA、PAI−1、組織因子(TF)およびADAMTS13プロテアーゼからなる群から選択され、WSPが、ポリエチレングリコール(PEG)、分枝PEG、ポリシアル酸(PSA)、炭水化物、多糖類、プルラン、キトサン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、でんぷん、デキストラン、カルボキシメチルデキストラン、ポリアルキレンオキシド(PAO)、ポリアルキレングリコール(PAG)、ポリプロピレングリコール(PPG)ポリオキサゾリン、ポリアクリロイルモルホリン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリカルボキシレート、ポリビニルピロリドン、ポリホスファゼン、ポリオキサゾリン、ポリエチレン−co−マレイン酸無水物、ポリスチレン−co−マレイン酸無水物、ポリ(1−ヒドロキシメチルエチレンヒドロキシメチルホルマール)(PHF)、および/または2−メタクリロイルオキシ−2’−エチルトリメチルアンモニウムホスフェート(MPC)からなる群から選択される、方法が提供される。
さらに別の実施形態では、血液凝固因子がFVIIIである、前記修正が提供される。別の実施形態では、FVIIIは完全長FVIIIである。
本発明のさらに別の実施形態では、WSPが約2,000Daから約150,000Daの分子量を有する、前記方法が提供される。別の実施形態では、WSPは直鎖状構造または分枝構造を有する。一実施形態では、WSPはPEGである。別の実施形態では、WSPはPSAである。本発明のさらに別の実施形態では、抗体が樹脂上に固定化されている前記方法が提供される。
前記方法の他に、本発明によってタンパク質性構築体が提供される。一実施形態では、(a)血液凝固因子、および(b)血液凝固因子に結合している少なくとも1種の水溶性ポリマー(WSP)分子を含むタンパク質性構築体であって、少なくとも1種のWSPは、血液凝固因子に特異的に結合する抗体の存在下で、血液凝固因子に結合し、血液凝固因子が、第IX因子(FIX)、第VIII因子(FVIII)、第VIIa因子(FVIIa)、フォンヴィレブランド因子(VWF)、第V因子(FV)、第X因子(FX)、第XI因子、第XII因子(FXII)、トロンビン(FII)、プロテインC、プロテインS、tPA、PAI−1、組織因子(TF)およびADAMTS13プロテアーゼからなる群から選択され、WSPが、ポリエチレングリコール(PEG)、分枝PEG、ポリシアル酸(PSA)、炭水化物、多糖類、プルラン、キトサン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、でんぷん、デキストラン、カルボキシメチルデキストラン、ポリアルキレンオキシド(PAO)、ポリアルキレングリコール(PAG)、ポリプロピレングリコール(PPG)ポリオキサゾリン、ポリアクリロイルモルホリン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリカルボキシレート、ポリビニルピロリドン、ポリホスファゼン、ポリオキサゾリン、ポリエチレン−co−マレイン酸無水物、ポリスチレン−co−マレイン酸無水物、ポリ(1−ヒドロキシメチルエチレンヒドロキシメチルホルマール)(PHF)、および/または2−メタクリロイルオキシ−2’−エチルトリメチルアンモニウムホスフェート(MPC)からなる群から選択される、構築体が提供される。
さらに別の実施形態では、血液凝固因子がFVIIIである、前記タンパク質性構築体が提供される。別の実施形態では、FVIIIは完全長FVIIIである。
さらに別の実施形態では、WSPが約2,000Daから約150,000Daの分子量を有する前記タンパク質性構築体が提供される。別の実施形態では、WSPは直鎖状構造または分枝構造を有する。一実施形態では、WSPはPEGである。別の実施形態では、WSPはPSAである。本発明のさらに別の実施形態では、抗体が樹脂に固定化されている前記タンパク質性構築体が提供される。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
血液凝固因子に、水溶性ポリマー(WSP)を結合する方法であって、
(a)前記血液凝固因子に血液凝固因子特異抗体を結合させる条件下で、前記抗体と共に前記血液凝固因子をインキュベートして、抗体−血液凝固因子複合体を形成させる工程と、
(b)前記抗体−血液凝固因子複合体に前記WSPを結合させる条件下で、前記WSPと共に前記抗体−血液凝固因子複合体をインキュベートする工程と、
(c)前記WSP結合血液凝固因子を、前記抗体から離す工程を含み、
前記血液凝固因子は、第IX因子(FIX)、第VIII因子(FVIII)、第VIIa因子(FVIIa)、フォンヴィレブランド因子(VWF)、第V因子(FV)、第X因子(FX)、第XI因子、第XII因子(FXII)、トロンビン(FII)、プロテインC、プロテインS、tPA、PAI−1、組織因子(TF)およびADAMTS13プロテアーゼからなる群から選択され、
前記WSPは、ポリエチレングリコール(PEG)、分枝PEG、ポリシアル酸(PSA)、炭水化物、多糖類、プルラン、キトサン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、でんぷん、デキストラン、カルボキシメチルデキストラン、ポリアルキレンオキシド(PAO)、ポリアルキレングリコール(PAG)、ポリプロピレングリコール(PPG)ポリオキサゾリン、ポリアクリロイルモルホリン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリカルボキシレート、ポリビニルピロリドン、ポリホスファゼン、ポリオキサゾリン、ポリエチレン−co−マレイン酸無水物、ポリスチレン−co−マレイン酸無水物、ポリ(1−ヒドロキシメチルエチレンヒドロキシメチルホルマール)(PHF)、および/または2−メタクリロイルオキシ−2’−エチルトリメチルアンモニウムホスフェート(MPC)からなる群から選択される、方法。
(項目2)
前記血液凝固因子がFVIIIである、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記FVIIIが完全長FVIIIである、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記WSPが約2,000から約150,000Daの分子量を有する、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記WSPが直鎖状構造または分枝構造を有する、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記WSPがPEGである、項目5に記載の方法。
(項目7)
前記WSPがPSAである、項目5に記載の方法。
(項目8)
前記抗体が樹脂に固定化されている、項目1に記載の方法。
(項目9)
(a)血液凝固因子、および
(b)前記血液凝固因子に結合している少なくとも1種の水溶性ポリマー(WSP)分子
を含むタンパク質性構築体であって、
前記少なくとも1種のWSPは、前記血液凝固因子に特異的に結合する抗体の存在下で、前記血液凝固因子に結合し、
前記血液凝固因子は、第IX因子(FIX)、第VIII因子(FVIII)、第VIIa因子(FVIIa)、フォンヴィレブランド因子(VWF)、第V因子(FV)、第X因子(FX)、第XI因子、第XII因子(FXII)、トロンビン(FII)、プロテインC、プロテインS、tPA、PAI−1、組織因子(TF)およびADAMTS13プロテアーゼからなる群から選択され、
前記WSPは、ポリエチレングリコール(PEG)、分枝PEG、ポリシアル酸(PSA)、炭水化物、多糖類、プルラン、キトサン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、でんぷん、デキストラン、カルボキシメチルデキストラン、ポリアルキレンオキシド(PAO)、ポリアルキレングリコール(PAG)、ポリプロピレングリコール(PPG)ポリオキサゾリン、ポリアクリロイルモルホリン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリカルボキシレート、ポリビニルピロリドン、ポリホスファゼン、ポリオキサゾリン、ポリエチレン−co−マレイン酸無水物、ポリスチレン−co−マレイン酸無水物、ポリ(1−ヒドロキシメチルエチレンヒドロキシメチルホルマール)(PHF)、および/または2−メタクリロイルオキシ−2’−エチルトリメチルアンモニウムホスフェート(MPC)からなる群から選択される、構築体。
(項目10)
前記血液凝固因子がFVIIIである、項目9に記載のタンパク質性構築体。
(項目11)
前記FVIIIが完全長FVIIIである、項目10に記載のタンパク質性構築体。
(項目12)
前記WSPが約2,000から約150,000Daの分子量を有する、項目9に記載のタンパク質性構築体。
(項目13)
前記WSPが直鎖状構造または分枝構造を有する、項目12に記載のタンパク質性構築体。
(項目14)
前記WSPがPEGである、項目13に記載のタンパク質性構築体。
(項目15)
前記WSPがPSAである、項目13に記載のタンパク質性構築体。
(項目16)
前記抗体が樹脂に固定化されている、項目9に記載のタンパク質性構築体。
図1は、PEG化した際のFVIII効力の損失を示す図である。
治療用タンパク質の薬理学的特性および免疫学的特性は、化学的修飾およびポリマー化合物との結合によって改善し得る。得られた結合体の特性は、一般にポリマー構造およびサイズに大きく依存する。血液凝固因子(例えばFVIII)のPEG化(例えばリジン反応性PEG化化学物質による)は、実現可能であるが、同時に大幅な効力の低下が観察される恐れがある。したがって、本発明の一実施形態では、結合モノクローナル抗体によってタンパク質表面の一部が保護され、修飾の間にFVIII表面領域に接近不能となる条件下において、FVIIIが修飾され、これにより、非部位特異的反応によって引き起こされるFVIII効力の損失が低減される。
本発明はさらに、ポリアルキレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリオキサゾリン、ポリアクリロイルモルホリン、でんぷん、またはポリシアル酸(PSA)もしくはデキストランなどの炭水化物を含むが、それらに限定されない、水溶性ポリマーに結合しており、Bドメインの少なくとも一部が無傷のFVIII分子を含む、タンパク質性構築体を提供する。本発明の一実施形態では、水溶性ポリマーは、10,000ダルトンを超える分子量を有する。別の実施形態では、水溶性ポリマーは、10,000Daを超え、約125,000Daまで、約15,000Daから35,000Daまで、または約18,000Daから約25,000Daまでの分子量を有する。別の実施形態では、水溶性ポリマーは20,000Da以上の分子量を有する。一実施形態では、構築体は非修飾(天然の)の治療用FVIII製品の機能活性を完全に保持しており、また非修飾の治療用FVIII製品と比較して、in vivoにおける半減期を延長している。別の実施形態では、天然の第VIII因子に対し、構築体が少なくとも10、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、または150パーセント(%)の生物活性を維持している。関連のある態様では、修飾および天然の(native)第VIII因子の生物活性は、FVIII抗原値に対する発色活性の比(FVIII:Chr:FVIII:Ag)によって決定される。本発明のさらに別の実施形態では、天然の第VIII因子のin vivoにおける半減期に対して、修飾FVIIIの半減期は、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9または10倍に低下または増加する。
ポリペプチド
本明細書に記載する場合、第IX因子(FIX)、第VIII因子(FVIII)、第VIIa因子(FVIIa)、フォンヴィレブランド因子(VWF)、第V因子(FV)、第X因子(FX)、第XI因子、第XII因子(FXII)、トロンビン(FII)、プロテインC、プロテインS、tPA、PAI−1、組織因子(TF)およびADAMTS13プロテアーゼを含むが、それだけに限らない「血液凝固タンパク質」または「血液凝固因子」が、本発明によって意図される。本明細書で使用する場合、「血液凝固タンパク質」または「血液凝固因子」という用語は、このような特定の天然の血液凝固タンパク質に関係する生物活性を示す、第IX因子(FIX)、第VIII因子(FVIII)、第VIIa因子(FVIIa)、フォンヴィレブランド因子(VWF)、第V因子(FV)、第X因子(FX)、第XII因子(FXII)、トロンビン(FII)、プロテインC、プロテインS、tPA、PAI−1、組織因子(TF)およびADAMTS13プロテアーゼ、または他の血液凝固因子のいずれかを指す。
本発明の一実施形態では、本発明の出発物質はFVIIIであり、これは種々の態様では、ヒト血漿に由来する、または米国特許第4,757,006号、米国特許第5,733,873号、米国特許第5,198,349号、米国特許第5,250,421号、米国特許第5,919,766号、欧州特許第306968号の特許に記載されている組換え工学技術によって産生される。本明細書では、「第VIII因子」または「FVIII」という用語は、天然のFVIIIに関連する生物活性を示す任意のFVIII分子を指す。本発明の一実施形態では、FVIII分子は完全長第VIII因子である。FVIII分子は、第VIII因子:CをコードするDNAに、ハイブリッド形成することができるDNA配列によってコードされるタンパク質である。このようなタンパク質は、ドメインA1−A2−B−A3−C1−C2間、またはその中の各種部位のアミノ酸欠失を含む(米国特許第4,868,112号)。別の態様では、FVIII分子は、1個または複数のアミノ酸残基が、部位特異的変異誘発によって置換された天然のFVIIIの類似体である。
意図される血液凝固因子(例えばFVIII)の分子は、完全長タンパク質、完全長タンパク質の前駆体、完全長タンパク質の生物活性なサブユニットまたは断片、ならびにFVIIタンパク質のこのような形態のいずれかの生物活性な誘導体および変異体を含む。したがって、FVIIIに言及する場合、このようなタンパク質の可能な形態すべてが含まれる。したがって、FVIIIタンパク質は、(1)少なくとも約25、約50、約100.約200、約300、約400またはそれより多数のアミノ酸(成熟天然タンパク質の場合の完全長配列の406アミノ酸まで)の領域にわたり、参照核酸によってコードされるポリペプチドまたは本明細書に記載のアミノ酸配列と、約60%超、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%以上のアミノ酸配列同一性を持つアミノ酸配列を有するもの、ならびに/あるいは(2)本明細書に記載の参照アミノ酸配列を含む免疫原、その免疫原断片、および/または保存的に改変されたその変異体に対して産生される抗体(例えばポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体)に特異的に結合するものが含まれる。
本発明によれば、例えば「組換え第VIII因子(rFVIII)」、「組換え第VII因子(rFVII)」(rFVIIaを含む)、および「組換え第IX因子(rFIX)」などの「組換え血液凝固因子」という用語は、任意の組換え血液凝固因子(例えばrFVIII、rFVII、およびrFIX)、または組換えDNA技術によって得られた、異種性(heterologous)または天然に存在するその他の血液凝固因子を含む。ある実施形態では、本用語は上記のタンパク質を包含する。
本明細書で使用する場合、「内因性血液凝固因子」(例えば「内因性FVIII」、「内因性由来のFVII」または「内因性由来のFIX」)、あるいは他の内因性由来の血液凝固因子には、処置を受けようとする哺乳動物に由来するFVIII、FVII、FIX、またはその他の血液凝固因子を含む。本用語はまた、前記哺乳動物に存在する導入遺伝子、または他の任意の外来DNAから転写されるFVIII、FVII、FIX、またはその他の血液凝固因子をも含むが、それらに限定されない。本明細書で使用する場合、「外因性血液凝固因子」、例えば「外因性FVIII」は、前記哺乳動物に由来しないFVIIIを含む。
本明細書で使用する場合、「血漿由来の血液凝固タンパク質」(例えば「血漿由来のFVIII」、「血漿由来のFVII」または「血漿由来のFIX」)、あるいは他の血漿由来の血液凝固因子あるいは「血漿性の」は、凝固経路を活性化する性質を有する哺乳動物から得られた血液中に見出されるタンパク質すべての形態を含む。
本明細書で使用する場合、「生物活性な誘導体」または「生物活性な変異体」には、前記分子の、結合特性などの同一の機能的および/または生物学的特性、および/またはペプチド骨格または基本ポリマー単位などの同一の構造的基盤を実質的に有する分子の任意の誘導体または変異体を含む。
変異体または類似体ポリペプチドは、1個または複数のアミノ酸残基が、本発明の血液凝固因子(例えば、FVIII、FVIIまたはFIX)のアミノ酸配列に追加されている、挿入変異体を含む。挿入は、タンパク質の一方の末端または両末端に位置してよく、かつ/またはFVIIIアミノ酸配列の内部領域内に位置してもよい。一方の末端または両末端に残基をさらに有する挿入変異体は、例えば、融合タンパク質、およびアミノ酸タグまたは他のアミノ酸標識を含むタンパク質を含む。一態様では、FVIII分子は、特に分子がE.coliなどの細菌細胞で組換え的に発現される場合、場合によりN末端のメチオニンを含有する。
欠失変異体では、血液凝固因子(例えばFVIII、FVIIまたはFIX)、あるいは本明細書に記載の他の血液凝固因子ポリペプチド中の、1個または複数のアミノ酸残基が除去される。欠失は、FVIIIポリペプチドの一方または両方の末端において、および/またはFVIIIアミノ酸配列内の1個または複数の残基の除去を伴い行われ得る。したがって、欠失変異体は、FVIIIポリペプチド配列の断片を含む。
置換変異体では、血液凝固因子(例えばFVIII、FVIIまたはFIX)、または他の血液凝固因子ポリペプチドの1個または複数のアミノ酸残基が除去されて、代替の残基に置換される。一態様では、置換は天然において保存的であり、この種の保存的置換は当技術分野では周知である。あるいは、本発明は非保存的でもある置換をも包含する。例示的な保存的置換は、Lehninger(Biochemistry、2nd Edition、Worth Publishers Inc.、 New York、1975年、71〜77頁)に記載されており、以下に述べる。
代替的には、例示的な保存的置換を以下に記載する。
水溶性ポリマー類
一態様では、提供される血液凝固因子(例えばFVIII、FVIIまたはFIX)、または他の血液凝固因子誘導体の分子は、限定なしに含む水溶性ポリマーに結合している。臨床的に許容される適切な水溶性ポリマーには、以下に限定されないが、PEG、ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒド、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、ポリオキサゾリン、ポリアクリロイルモルホリン、モノメトキシポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、ポリアセタール類、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/マレイン酸無水物のコポリマー、ポリ(β−アミノ酸)(ホモポリマーまたはランダムコポリマーのいずれか)、ポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレングリコールのホモポリマー類(PPG)、および他のポリアルキレンオキシド類、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドのコポリマー類、ポリオキシエチル化ポリオール類(POG)(例えばグリセロール)および他のポリオキシエチル化ポリオール類、ポリオキシエチル化ソルビトール、またはポリオキシエチル化グルコース、コロン酸または他の炭水化物ポリマー類、フィコールまたはデキストラン、ならびにそれらの混合物が含まれる。
多糖のポリマー類は、タンパク質またはペプチドを修飾するために使用してもよい、別のタイプの水溶性ポリマーである。多糖(複数可)の添加によるタンパク質またはペプチドの修飾(例えばグリコシル化)は、半減期を増大させ、抗原性を低下させ、安定性を増加させ、かつ、タンパク質分解性を低下させ得る。デキストラン類は、主にα1−6結合によって連結されているグルコースの個々のサブユニットからなる多糖ポリマー類である。デキストラン自体は、多くの分子量範囲のものが入手可能であり、また約1kDから約70kDの分子量のものが容易に入手できる。デキストランは、それ自体をビヒクル(vehicle)として、または他のビヒクル(例えばFc)と組み合わせて本発明に使用するための、適切な水溶性ポリマーである。例えば、国際公開第96/11953号および国際公開第96/05309号を参照されたい。治療用または診断用免疫グロブリンに結合させるデキストランの使用が報告されており、例えば、参照により本明細書に組み込まれている欧州特許公開第0315456号を参照されたい。本発明に従ってデキストランがビヒクルとして使用される場合、約1kDから約20kDのデキストランが好ましい。
本発明の一実施形態では、以下に限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)、分枝PEG、ポリシアル酸(PSA)、炭水化物、多糖類、プルラン、キトサン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、でんぷん、デキストラン、カルボキシメチルデキストラン、ポリアルキレンオキシド(PAO)、ポリアルキレングリコール(PAG)、ポリプロピレングリコール(PPG)ポリオキサゾリン、ポリアクリロイルモルホリン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリカルボキシレート、ポリビニルピロリドン、ポリホスファゼン、ポリオキサゾリン、ポリエチレン−co−マレイン酸無水物、ポリスチレン−co−マレイン酸無水物、ポリ(1−ヒドロキシメチルエチレンヒドロキシメチルホルマール)(PHF)、および/または2−メタクリロイルオキシ−2’−エチルトリメチルアンモニウムホスフェート(MPC)を含む水溶性ポリマーが、本発明により提供される。
本発明の一実施形態では、水溶性ポリマーはシアル酸分子である。一実施形態では、構築体は標準的な治療用血液凝固因子(例えばFVIII、FVIIまたはFIX)、または他の血液凝固因子製品の機能活性を完全に保持しており、天然の治療用FVIII製品と比較して、in vivoにおける半減期の延長がもたらされる。別の実施形態では、修飾FVIII、FVIIまたはFIX、あるいは他の血液凝固因子は、天然の第VIII因子、FVII、またはFIX、あるいは他の血液凝固因子に対し、少なくとも50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140または150パーセント(%)の生物活性を維持している。関連のある態様では、修飾および天然の第VIII因子の生物活性は、FVIII抗原値に対する発色活性の比(FVIII:Chr:FVIII:Ag)によって決定される。本発明のさらに別の実施形態では、天然の第VIII因子のin vivoにおける半減期に対して、修飾FVIIIの半減期は、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9または10倍に低下または増加する。
ポリヌクレオチド類
本発明の組換え血液凝固因子(例えばrFVIII)をコードする核酸は、例えば以下に限定されないが、遺伝子、mRNA前駆体(pre−mRNA)、mRNA、多型変異体、対立遺伝子、合成および天然に存在する変異体を含む。rFVIIIという用語によって包含されるタンパク質は、以下に限定されないが、例えば、本明細書中の上記のタンパク質およびポリペプチド、上記の核酸によってコードされるタンパク質、種間ホモログ、および他のポリペプチドを含む。
本発明の血液凝固因子(例えば、FVIII、FVIIまたはFIX)、または他の血液凝固因子をコードするポリヌクレオチドはまた、以下に限定されないが、(1)厳格な(stringent)ハイブリッド形成条件で、本明細書に記載の参照アミノ酸配列、およびそれらの保存的な修飾変異体をコードする核酸と、特異的にハイブリッド形成するもの、(2)少なくとも約25、約50、約100、約150、約200、約250、約500、約1000個またはそれを超えるヌクレオチド(最大で、成熟タンパク質の1218個のヌクレオチド完全長配列)からなる領域にわたり、本明細書に記載の参照核酸配列に対して約95%を超える、約96%、約97%、約98%、約99%、またはそれを超えるヌクレオチド配列同一性を有する核酸配列を有するものを含む。
「天然に存在する」ポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列は、典型的には、霊長類(例えば、ヒト)、げっ歯類(例えば、ラット、マウス、ハムスター)、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジまたは任意の哺乳動物を含む哺乳動物に由来するが、それらに限定されない。本発明の核酸およびタンパク質は、組換え分子(例えば、異種性で、野生型配列またはその変異体をコードしたもの、あるいは天然に存在しないもの)とすることができる。
参照ポリヌクレオチド配列およびポリペプチド配列は、例えばUniProtKB/Swiss−Prot P00451(FA8_HUMAN); Gitschier Jら、Characterization of the human Factor VIII gene、 Nature、1984年、312巻(5992号)326〜30頁; Vehar GHら、Structure of human Factor VIII、Nature、1984年、312巻(5992号)、337〜42頁、および Thompson AR.、Structure and Function of the Factor VIII gene and protein、 Semin Thromb Hemost、2003:29;11〜29(2002)(参照の全体が本明細書中に組み込まれている)、第VII因子:GenBank受託番号J02933(ゲノム配列)、M13232(cDNA)(Hagenら、PNAS、1986年、83巻、2412〜6頁)、およびP08709(ポリペプチド配列)(参照の全体が本明細書中に組み込まれている)を含む。種々のFVIIの多型体は記載されており、例えば、Sabater−Llealら(Hum Genet、2006年、118巻、741〜51頁)(参照の全体が本明細書中に組み込まれている)、第IX因子:UniProtKB/Swiss−Prot受託番号P00740、米国特許第6,531,298号、およびVWF:GenBank受託番号NM_000552およびNP_000543を参照されたい。
血液凝固因子産生
血液凝固因子(例えばFVIII、FVII、FIX)、または他の血液凝固因子の産生は、以下に挙げる当技術分野において公知の任意の方法を含む。(i)遺伝子工学によって組換えDNAを産生する、(ii)以下に限定されないが、例えば、トランスフェクション、電気穿孔法、またはマイクロインジェクションによって、組換えDNAを原核細胞または真核細胞内に導入する、(iii)前記形質転換させた細胞を培養する、(iv)FVIIIを、例えば構成的に、または誘導時に発現させる、および(v)例えば培地から、または形質転換された細胞を採取することにより、前記FVIIIを単離することによって、(vi)精製したrFVIIIを得る。
別の態様では、FVIII、FVII、FIX、または他の血液凝固因子は、薬理学的に許容されるrFVIII分子を産生する適切な原核宿主系または真核宿主系で発現することによって産生される。真核細胞の例は、CHO、COS、HEK293、BHK、SK−Hep、およびHepG2などの哺乳動物の細胞である。
rFVIII、FVII、FIX、または他の血液凝固因子を調製するために、広範囲のベクターが使用され、真核生物のおよび原核生物の発現ベクターから選択される。原核生物の発現用ベクターの例は、以下に限定されないが、pRSET、pET、およびpBADなどのプラスミドを含み、原核生物発現のベクターに使用されるプロモーターは、lac、trc、trp、recA、またはaraBADを1種または複数含むが、これらに限定されない。真核生物の発現用のベクターの例は、(i)イーストでの発現の場合、以下に限定されないが、AOX1、GAP、GAL1またはAUG1などのプロモーターを使用する、非限定的なpAO、pPIC、pYES、またはpMETなどのベクター、(ii)昆虫細胞での発現の場合、以下に限定されないが、PH、p10、MT、Ac5、OpIE2、gp64またはpolhなどのプロモーターを使用する、非限定的なpMT、pAc5、pIB、pMIB、またはpBACなどのベクター、(iii)哺乳類細胞での発現の場合、以下に限定されないが、CMV、SV40、EF−1、UbC、RSV、ADV、BPV、およびβ−アクチンなどのプロモーターを用いる、非限定的な、pSVL、pCMV、pRc/RSV、pcDNA3、またはpBPVなどのベクター、および一態様では、以下に限定されないが、ワクシニアウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルスまたはレトロウイルスなどのウイルス系由来のベクターを含む。
PEG化
ある態様では、血液凝固因子(例えば、FVIII、FVII、FIX)、または他の血液凝固因子の分子は、任意の種々の化学的方法によって水溶性ポリマーに結合している(Roberts JMら、Advan Drug Delivery Rev、2002年、54巻、459〜76頁)。例えば、一実施形態では、FVIIIは、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステルを用いて、タンパク質の遊離アミノ基にPEGを結合することによって修飾される。別の実施形態では、水溶性ポリマー(例えばPEG)は、マレイミドの化学を利用して遊離SH基に結合される、あるいは予め酸化を行った後、FVIIIの炭水化物部位にPEGヒドラジドまたはPEGアミンがカップリングされる。
一態様では、結合は、安定な結合形成の下で、水溶性ポリマーを血液凝固因子(例えばFVIII)へ直接カップリング(またはリンカー系を介したカップリング)によって実施される。さらに、分解性の、解離性の(releasable)、または加水分解性のリンカー系が、本発明のある態様では使用される(Tsuberyら、J Biol Chem 2004年、279巻、38118〜24頁、Greenwaldら、J Med Chem1999年、42巻、3657〜67頁、Zhaoら、Bioconj Chem2006年、17巻、341〜51頁、国際公開第2006/138572A2号、米国特許出願公開第7259224B2号、米国特許出願公開第7060259B2号)。
本発明の一実施形態では、血液凝固因子(例えばFVIII)は、スクシンイミジルスクシネート、スクシンイミジルグルタレート、またはスクシンイミジルプロピオネートなどの活性なN−ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHS)を含有するポリエチレングリコール誘導体の使用によって、リジン残基を介して修飾される。これらの誘導体は、温和な条件下で、安定なアミド結合を形成することによりFVIIIのリジン残基と反応する。本発明の一実施形態では、PEG誘導体の鎖長は5,000Daである。直鎖構造および分枝構造を含めて、500から2,000Da、2,000から5,000Da、5,000を超えて最大10,000Daまで、または10,000を超えて最大20,000Daまで、または20,000を超えて最大150,000Daまでの鎖長を有する他のPEG誘導体が、種々の実施形態で使用される。
アミノ基のPEG化の代替的な方法は、以下に限定されないが、ウレタン結合の形成によるPEGカーボネートとの化学的結合、または第二級アミド結合を形成する還元的アミノ化によるアルデヒドまたはケトンとの反応である。
本発明の一実施形態では、血液凝固因子(例えばFVIII、FVII、FIX)、または他の血液凝固因子の分子は、市販のPEG誘導体を用いて化学的に修飾される。これらのPEG誘導体は、代替的態様では、直鎖状構造または分枝構造を有している。NHS基を含有するPEG誘導体の例が、以下に挙げられる。
以下のPEG誘導体は、Nektar Therapeutics(Huntsville、Ala、www.nektar.com/PEG reagent catalog、Nektar Advanced PEGylation、価格表2005−2006を参照)から市販されているものの非限定例である。
分枝構造を有するこの試薬について、Kozlowskiら(BioDrugs、2001年、5巻、419〜29頁)によって、さらに詳細に記述されている。
PEG誘導体の他の非限定的な例は、NOF社から市販されている(東京、日本、www.nof.co.jp/english: Catalogue 2005を参照)。
これらのプロパン誘導体は、1,2置換パターンを有するグリセロール骨格を示す。本発明においては、1,3置換を有するグリセロール構造、または米国特許出願公開第2003/0143596A1号に記載の他の分枝構造に基づく分枝PEG誘導体もまた、意図される。
Tsuberyら(J Biol Chem、2004年、279巻、38118〜24頁)およびShechterら(国際公開第04089280A3号)によって記載されている分解性(例えば、加水分解可能なリンカー)を有するPEG誘導体もまた、意図される。
驚くべきことに、本発明のPEG化FVIII、FVII、FIX、または他の血液凝固因子は、in vivoにおけるFVIIIの半減期の延長を兼ね備えた機能活性を示す。これに加えて、PEG化rFVIII、FVII、FIX、または他の血液凝固因子は、トロンビン不活性化に対して、抵抗性がより高いようである。
シアル酸
本明細書で使用する場合、「シアル酸部分」は、水溶液または水性懸濁液に可溶なシアル酸のモノマーまたはポリマー(「多糖類」)を含み、医薬として有効な量のPSA−FVIII結合体を哺乳動物に投与した場合、副作用などの負の影響がほとんどない、または全くないものである。ポリマーは、一態様では、1から4単位を有するものとして特徴付けられる。ある態様では、異なるシアル酸単位が、鎖に組み込まれている。
本発明の種々の態様では、シアル酸部分は、例えば、参照により本明細書中に組み込まれている米国特許第4,356,170号に記載の方法によって、血液凝固因子(例えば、FVIII)に結合される。本発明の種々の実施形態では、多糖化合物は、天然に存在する多糖、天然に存在する多糖の誘導体、または天然に存在する多糖誘導体である。一般に、化合物中の糖類残基すべてが、シアル酸残基である。
PSAをポリペプチドにカップリングするための他の技法もまた公知である。例えば、米国特許出願公開第2007/0282096号は、例えばPSAのアミンまたはヒドラジド誘導体のタンパク質への結合について記載している。さらに、米国特許出願公開第2007/0191597号は、還元末端において、基質(例えばタンパク質)との反応のためのアルデヒド基を含有するPSA誘導体について記載している。
本発明の一実施形態では、多糖化合物のポリシアル酸の部分は親水性が高く、また別の実施形態では、化合物全体の親水性が高い。親水性は、シアル酸単位のペンダントカルボキシル基、およびヒドロキシル基によって主に付与されている。その糖類単位は、種々の態様では、アミン基、ヒドロキシル基または硫酸基などの(他の官能性)基、またはそれらの組合せを含有する。これらの基は、天然に存在する糖類化合物に存在するか、または誘導体多糖化合物に導入される。
本発明のための特定の用途の多糖化合物は、一態様では、細菌によって産生されるものである。これらの天然で生じる多糖類の一部は、糖脂質類として公知である。一実施形態では、多糖化合物は、末端ガラクトース単位を実質的に有さない。
血液凝固因子抗体
本明細書で使用する場合、「抗体」という用語は、標的タンパク質またはその断片に特異的な、モノクローナルおよびポリクローナル抗体、一本鎖抗体、キメラ抗体、ニ官能性/ニ特異性抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、ならびに相補性決定領域(CDR)移植抗体を指す。「抗体」という用語は、さらに、in vivoにおける治療用抗体の遺伝子移入をも含む。Fab、Fab’、F(ab’)2、scFv、およびFvを含む抗体断片もまた、本発明によって提供される。抗体は、一部の好ましい実施形態において、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体、一本鎖抗体、またはキメラ抗体であってよい。
本明細書で使用する場合、「エピトープ」という用語は、ポリペプチドの抗原決定基を指す。一部の実施形態において、エピトープは、エピトープに特有の空間高次構造に3つ以上のアミノ酸を含んでよい。一部の実施形態において、エピトープは、直鎖状または高次構造エピトープである。一般に、エピトープは少なくとも4個のこのようなアミノ酸からなり、より一般的には、少なくとも8〜10個のこのようなアミノ酸からなる。アミノ酸の空間高次構造の決定方法は、当技術分野において公知であり、例えば、X線結晶解析および二次元核磁気共鳴を含む。
一部の実施形態では、抗体はモノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、霊長類化抗体、ファージディスプレイ化抗体、一本鎖抗体、または前記のいずれかの断片からなる群から選択される。一部の好ましい実施形態では、抗体はヒト化抗体である。ヒト化抗体は、例えば、(1)ヒトフレームワークおよび定常領域上に、非ヒト相補性決定領域(CDR)を移植する(当技術分野においては、「ヒト化」と呼ばれる方法)、または代替として(2)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、表面残基の置換によってヒト様表面でそれらを「覆う(cloaking)」(当分野においては、「化粧張り(veneering)」と呼ばれる方法)を含めた種々の方法によって達成され得る。本発明では、ヒト化抗体は、「ヒト化した」および「化粧張りされた」抗体の両方が含まれることになる。同様に、ヒト抗体は、内因性免疫グロブリン遺伝子が、部分的または完全に不活性化されたトランスジェニック動物(例えばマウス)に、ヒト免疫グロブリンの遺伝子座を導入することによって作製することができる。遺伝子座の導入時に、ヒト抗体の産生が観察され、この抗体は、遺伝子再配列、遺伝子アセンブリ、および抗体レパートリーを含めて、あらゆる点でヒトに見られるものとよく似ている。本アプローチは、例えば、米国特許第5,545,807号、第5,545,806号、第5,569,825号、第5,625,126号、第5,633,425号、第5,661,016号、および以下の科学出版物、すなわち、Marksら、Bio/Technology、1992年、10巻、779〜783頁;Lonbergら、Nature、1994年、368巻、856〜859頁;Morrison、Nature、1994年、368巻、812〜13頁;Fishwildら、Nature Biotechnology、1996年、14巻、845〜51頁;Neuberger、Nature Biotechnology、1996年、14巻、826頁;LonbergおよびHuszar、Intern.Rev. Immunol.、1995年、13巻、65〜93頁;Jonesら、Nature、1986年、321巻、522〜525頁;Morrisonら、Proc.Natl.Acad.Sci、米国、1984年、81巻、6851〜6855頁;MorrisonおよびOi、Adv.Immunol.、1988年、44巻、65〜92頁;Verhoeyerら、Science、1988年、239巻、1534〜1536頁;Padlan、Molec. Immun.、1991年、28巻、489〜498頁;Padlan、Molec.Immunol.、1994年、31巻、3号、169〜217頁;およびKettleborough C.A.ら、Protein Eng.、1991年、4巻、7号、773〜83頁(これらの各々は、参照により本明細書中に組み込まれている)に記載されている。
本発明の抗体は、固体支持体に結合されてもよく、これらの支持体は、PEG化した血液凝固因子(例えば、rFVIII、rFVII、rFIX)、または他の血液凝固因子の免疫アッセイまたは精製に特に有用である。このような固体支持体は、非限定的に、ガラス、セルロース、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、またはポリプロピレンを含む。
モノクローナル抗体は、KohlerらのNature、1975年、256巻、495〜496頁の方法、またはこの変形を利用して調製され得る。通常、抗原を含有する溶液でマウスを免疫する。抗原を含有する生理食塩水溶液、好ましくは、フロイント(Freund’s)完全アジュバントなどのアジュバント中で、混合または乳化させて、混合液または乳化液を非経口的に注射することによって、免疫は実施され得る。本発明のモノクローナル抗体を取得するために、当技術分野で公知の任意の免疫方法が使用されてよい。動物への免疫後、脾臓(および、場合により数個の大リンパ節)を取り出し、単一細胞に解離する。目的の抗原で被覆したプレートまたはウェルに、細胞の懸濁液を適用させることにより、脾臓細胞をスクリーニングすることができる。抗原に特異的な膜結合型免疫グロブリンを発現しているB細胞は、プレートに結合し、洗い流されない。得られたB細胞、または解離した脾臓細胞のすべてに、次に、骨髄腫細胞との融合を誘起してハイブリドーマを形成させて、選択培地で培養する。得られた細胞を、段階希釈または限界希釈によってプレート培養し、目的の抗原に特異的に結合する(および無関係な抗原に結合しない)抗体の産生をアッセイする。次いで、選択されたモノクローナル抗体(mAb)を分泌するハイブリドーマをin vitro(例えば、組織培養瓶もしくはホローファイバー反応器の中で)、またはin vivo(マウス中で腹水として)のいずれかで培養する。
発現用ハイブリドーマの使用の代替として、参照により本明細書中に組み込まれている、米国特許第5,545,403号、第5,545,405号、および第5,998,144号に開示の抗体を、CHOまたは骨髄腫細胞系などの細胞系の中で産生することもできる。略述すると、軽鎖および重鎖をそれぞれ発現する能力があるベクターで、細胞系をトランスフェクトする。別々のベクター上の二つのタンパク質をトランスフェクトすることにより、キメラ抗体を産生することができる。Immunol. 147:8、Banchereauら、Clin. Immunol. Spectrum、1991年、3:8、および Banchereauら、Science、1991年、251:70のすべてが、参照により本明細書に組み込まれている。
投与
本発明のタンパク質性構築体を含む組成物を、ヒトまたは試験動物に投与するために、一態様では、その組成物は1つまたは複数の医薬として許容される担体を含む。「医薬として」または「薬理学的に許容される」という用語は、安定しており、凝集産物および開裂産物などのタンパク質分解を抑制し、さらに、以下に記載されるように、当技術分野で周知の経路を用いて投与される場合、アレルギー反応または他の有害反応をさらに生じない分子構成体(molecular entity)および組成物を指す。「医薬として許容される担体」は、上で開示した薬剤を含め、任意およびすべての臨床的に有用な溶媒、分散媒体、被覆剤、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などを含む。
組成物は、経口的に、局所的に、経皮的に、非経口的に、吸入スプレーによって、経膣的に、直腸に、または頭蓋内注射によって投与される。本明細書で使用する場合の非経口的という用語は、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、大槽内注射、または注入技法を含む。静脈内、皮内、筋肉内、乳房内、腹腔内、鞘内(intrathecal)、眼球後、肺内の注射、および、または特定部位における外科的移植による投与も同様に意図される。一般に、組成物は、発熱物質、および受益者に有害になり得る他の不純物を、本質的に含んでいない。
治療担当医によって,組成物の単回投与または複数回投与が、用量濃度およびパターンと共に検討され、選択される。疾患の予防または処置に関する適切な投与量は、上記のように処置すべき疾患の種類、疾患の重篤度および経過、薬物が予防目的かそれとも治療目的で投与されるのか、治療歴、患者の臨床歴および薬物応答、ならびに主治医の裁量に依存することになる。本明細書で使用する場合、「有効量」は、上で概要を述べたように、出血性障害を有する哺乳動物を処置するために適切な用量を含む。
本発明はまた、上で定義したタンパク質性構築体の有効量を含む医薬組成物にも関する。医薬組成物は、種々の態様では、医薬として許容される担体、希釈剤、塩、緩衝剤または賦形剤をさらに含む。本発明の医薬組成物は、溶液または凍結乾燥品を含む。医薬組成物の溶液は、場合により、任意の適切な凍結乾燥プロセスに付される。
追加の態様として、本発明には、被験者へ投与するために、その使用を促進する方法でパッケージされた本発明の組成物を含むキットが含まれる。一実施形態では、このようなキットは、密封された瓶または器(vessel)などの容器にパッケージされて、前記方法を実行する際の、化合物または組成物の用途を説明するラベルが容器に貼付されるか、またはパッケージに含まれている、本明細書に記載の化合物または組成物(例えば、タンパク質性構築体を含む組成物)を含む。一実施形態では、キットは、タンパク質性構築体を含む組成物を有する第1の容器、および第1の容器内の組成物のための生理的に許容される再構成溶液を有する第2の容器を含有する。一態様では、化合物または組成物は、単位剤形でパッケージされる。キットは、特定の投与経路によって組成物を投与するのに適した装置をさらに含んでもよい。好ましくは、該キットは、治療用タンパク質またはペプチド組成物の用途を説明するラベルを含有する。
(実施例1)
rFVIII中のリジン残基のPEG化
A.FVIIIの固定化
樹脂上に固定化された抗FVIII mAbを完全に飽和させる条件下で、平衡化した抗FVIII免疫親和性樹脂と共に、rFVIIIサンプルをインキュベートした(>3mgFVIII/g樹脂)。一実施形態では、抗FVIII mAbは、rFVIIIの活性と関連のあるrFVIII分子上のエピトープに結合して、このエピトープが水溶性ポリマーに結合するのを阻止する。回転装置内で、2〜8℃でインキュベートを一晩実施した。結合FVIIIを有する樹脂を、ガラスフリットを用いてろ過により集め、緩衝液AQ2(WFI中、20mM Hepes、20mM CaCl、0.5M NaCl、0.1%(v/v)ポリソルベート80、室温でpH6.8±0.2)で2度洗浄した。
B.PEG化
固定化FVIIIのPEG化は、NEKTAR社(San Carlos、カリフォルニア)によって提供されているPEG化試薬を用いて、パイロットスケールのPEG化FVIII製造に適用される手順に従って実施した。試薬は、安定なFVIII−PEG結合体をもたらす化学的性質を有する20kDaのPEGとした。PEG化速度は、FVIIIタンパク質に対し過剰モルのPEG化試薬を用いて調節した。反応後、過剰の未反応PEG試薬は、グリシン溶液を添加することによって不活性化させた。
C.PEG化FVIIIの回収
PEG化FVIII結合体を有する抗FVIII樹脂をカラムに充填し、緩衝液AQ2およびAM3(WFI中、20mM MES、20mM CaCl、0.5M NaCl、0.1%(v/v)ポリソルベート80、室温でpH5.9±0,2)で洗浄した。緩衝液AH2(WFI中、20mM Hepes、20mM CaCl、250mM NaCl、0.1%(v/v)ポリソルベート80、室温でpH6.8±0.2)、次いで、50%のエチレングリコールを含有する緩衝液AE1(WFI中、50%(v/v)エチレングリコール、20mM L−ヒスチジン、20mM CaCl、250mM NaCl、0.01%(v/v)ポリソルベート80、室温でpH6.8±0.2)を、カラムにポンプ注入することによって、FVIIIの脱着を行った。PEG化FVIIIを画分で集め、UV280シグナルに従ってプールした。
D.解析
全タンパク質量は、実験的に求めた換算係数1,315(1mg/mlタンパク質=1,315のUV280吸収)を用いて、UV280の吸収によって決定した。この係数は、ブラッドフォード(Bradford)法(DF1013/024)に準拠して全タンパク質の測定から導いた。
FVIIIのPEG化度は、ELSD検出器(蒸発光散乱検出器)を利用したHPLC法により決定した。サンプルをプロナーゼによって開裂させて、得られたペプチドをモノリシックC18カラムで分離し、ペプチドを含有するPEGをELSDモニターによってモニターする。
E.結果
FVIIIのA2領域に局在しているエピトープに結合しているモノクローナル抗体F8.1とrFVIIIの複合体上の直鎖状20Kポリエチレングリコール分子を用いて、FVIIIのPEG化実験を実施した。
過剰量のrFVIII(アドベート(Advate)BDS)を、セファロースCL 4Bに固定化されたモノクローナル抗体と共にインキュベートすることにより、複合体を形成させた。ガラス製カラム内で、種々の緩衝液を用いて、mAB樹脂を洗浄することによって、非結合rFVIIIを除去し、セファロースCL 4B上に固定化された複合体をガラス製容器に注いだ。
その後、適用した条件下において、FVIIIポリペプチド(N末端のリジン)の第一級アミンと好ましく反応するN−ヒドロキシ−スクシンイミド反応性基を有するPEG化試薬を添加することにより、PEG化反応を開始した。PEG化度は、PEG化反応に用いた過剰のPEG試薬(反応におけるFVIIIタンパク質に対して25倍から250倍モル過剰の範囲)によって調節した。室温で6時間から10時間の化学反応時間後、100mMグリシンのストック溶液を添加することによって、実験を終了した。セファロースCL 4Bを再度、カラム内に充填し、AM3およびAQ2緩衝液を用いて、2〜10CVの種々の洗浄工程によって、過剰のPEG試薬を除去した。
溶離緩衝液AE1をカラムにポンプ注入して流すことによって、得られた安定なFVIII−PEG結合体をmAbから分離し、以下の実施例2に記載のFVIII活性、およびPEG化度について、集めた生成物を試験した。
(実施例2)
in vivoにおける、PEG化rFVIIIの生化学的特徴付け
PEG化rFVIIIの生化学的特徴付けの結果を、以下の表1および表2にまとめる。
適応条件下において、24〜50%の範囲のFVIII比活性の低下を伴い、0.6〜3.4モルPEG/モルFVIIIのPEG化度が得られたことを表1は示している。PEG化反応前にFVIIIをmAbと接触させない、PEG化実験もパイロットスケールで実施した。表2に示された4バッチの結果は、非保護的条件下では、FVIII効力(比活性)の損失が、mAb存在下で実施したPEG化実験と比較すると、顕著に大きかったことを示している。さらに、グラフを用いて結果を表すと、FVIII比活性の損失は、少なくとも部分的に、PEG化の度合いの関数となることを示し得る(図1参照)。
これらの結果をまとめると、FVIII/mAB複合体のPEG化により、FVIII単独のPEG化反応に比べて、より大きな比活性を維持するPEG化FVIII分子がもたらされる。FVIII比活性の損失は、また、FVIIIタンパク質に対するPEG化試薬の比によって調節することができるPEG化の度合いの関数でもある。
(実施例3)
血液凝固因子中のリジン残基のPEG化
本発明において、上の実施例1による血液凝固タンパク質のPEG化が計画される。すなわち、以下:第IX因子(FIX)、第VIIa因子(FVIIa)、フォンヴィレブランド因子(VWF)、第V因子(FV)、第X因子(FX)、第XI因子、第XII因子(FXII)、トロンビン(FII)、プロテインC、プロテインS、tPA、PAI−1、組織因子(TF)およびADAMTS13プロテアーゼのうちのいずれか1つを用いて、実施例1を繰り返す。特定された各血液凝固因子に対して使用される抗体は、前記血液凝固因子の活性と関連のある血液凝固因子上のエピトープに対する結合親和性を有することができるが、それを必要とするわけではない。

Claims (7)

  1. 第VIII因子(FVIII)に水溶性ポリマー(WSP)を結合する方法であって、
    (a)前記FVIIIFVIII特異抗体を結合させる条件下で、前記抗体と共に前記FVIIIをインキュベートして、抗体−FVIII複合体を形成させる工程と、
    (b)前記抗体−FVIII複合体に前記WSPを結合させる条件下で、前記WSPと共に前記抗体−FVIII複合体をインキュベートする工程と、
    (c)前記WSP結合FVIIIを、前記抗体から離す工程を含み
    記WSPは、ポリエチレングリコール(PEG)、分枝PEG、ポリシアル酸(PSA)、炭水化物、多糖類、プルラン、キトサン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、でんぷん、デキストラン、カルボキシメチルデキストラン、ポリアルキレンオキシド(PAO)、ポリアルキレングリコール(PAG)、ポリプロピレングリコール(PPG)ポリオキサゾリン、ポリアクリロイルモルホリン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリカルボキシレート、ポリビニルピロリドン、ポリホスファゼン、ポリオキサゾリン、ポリエチレン−co−マレイン酸無水物、ポリスチレン−co−マレイン酸無水物、ポリ(1−ヒドロキシメチルエチレンヒドロキシメチルホルマール)(PHF)、および/または2−メタクリロイルオキシ−2’−エチルトリメチルアンモニウムホスフェート(MPC)からなる群から選択される、方法。
  2. 前記FVIIIが完全長FVIIIである、請求項に記載の方法。
  3. 前記WSPが約2,000から約150,000Daの分子量を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記WSPが直鎖状構造または分枝構造を有する、請求項に記載の方法。
  5. 前記WSPがPEGである、請求項に記載の方法。
  6. 前記WSPがPSAである、請求項に記載の方法。
  7. 前記抗体が樹脂に固定化されている、請求項1に記載の方法。
JP2011532205A 2008-10-15 2009-10-14 結合抗体の存在下における組換え血液凝固因子のpeg化 Active JP4966434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10554808P 2008-10-15 2008-10-15
US61/105,548 2008-10-15
PCT/US2009/060633 WO2010045321A2 (en) 2008-10-15 2009-10-14 Pegylation of recombinant blood coagulation factors in the presence of bound antibodies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012505901A JP2012505901A (ja) 2012-03-08
JP2012505901A5 JP2012505901A5 (ja) 2012-04-19
JP4966434B2 true JP4966434B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=42035746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532205A Active JP4966434B2 (ja) 2008-10-15 2009-10-14 結合抗体の存在下における組換え血液凝固因子のpeg化

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8143347B2 (ja)
EP (1) EP2349341B1 (ja)
JP (1) JP4966434B2 (ja)
AU (1) AU2009303368B2 (ja)
CA (1) CA2738064C (ja)
DK (1) DK2349341T3 (ja)
ES (1) ES2441941T3 (ja)
PL (1) PL2349341T3 (ja)
WO (1) WO2010045321A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201007356D0 (en) 2010-04-30 2010-06-16 Leverton Licence Holdings Ltd Conjugated factor VIIa
EA033469B1 (ru) * 2012-04-16 2019-10-31 Cantab Biopharmaceuticals Patents Ltd Подкожное введение конъюгатов факторов крови с полиэтиленгликолем
CN102776260B (zh) * 2012-07-26 2015-04-29 上海泰龙生物医药科技有限公司 一种高效表达重组人凝血八因子的方法
KR20150133576A (ko) 2014-05-20 2015-11-30 삼성전자주식회사 화학적 개질된 표적화 단백질 및 그의 이용
CN105237762B (zh) * 2015-10-27 2017-11-14 深圳市健元医药科技有限公司 Peg化亮丙瑞林
WO2019222674A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Chan Zuckerberg Biohub, Inc. Epitope restriction for antibody selection
US11220554B2 (en) 2018-09-07 2022-01-11 Novo Nordisk A/S Procoagulant antibodies
CN111378026A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 天津键凯科技有限公司 一种制备结合位点可控的peg化生物分子的方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686112A (en) * 1983-01-13 1987-08-11 Rca Corporation Deposition of silicon dioxide
US4757006A (en) 1983-10-28 1988-07-12 Genetics Institute, Inc. Human factor VIII:C gene and recombinant methods for production
US4970300A (en) 1985-02-01 1990-11-13 New York University Modified factor VIII
EP0218712B1 (en) 1985-04-12 1992-02-26 Genetics Institute, Inc. Novel procoagulant proteins
US5198349A (en) 1986-01-03 1993-03-30 Genetics Institute, Inc. Method for producing factor VIII:C and analogs
US5250421A (en) 1986-01-03 1993-10-05 Genetics Institute, Inc. Method for producing factor VIII:C-type proteins
JPH0387173A (ja) 1987-09-10 1991-04-11 Teijin Ltd ヒト活性化天然型ファクター8cの製造方法及びそれに用いる形質転換体
DE3889853D1 (de) 1987-11-05 1994-07-07 Hybritech Inc Polysaccharidmodifizierte Immunglobuline mit reduziertem immunogenem Potential oder verbesserter Pharmakokinetik.
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
WO1992003918A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
GB9022543D0 (en) 1990-10-17 1990-11-28 Wellcome Found Antibody production
US6037452A (en) 1992-04-10 2000-03-14 Alpha Therapeutic Corporation Poly(alkylene oxide)-Factor VIII or Factor IX conjugate
KR100303872B1 (ko) 1992-10-02 2001-11-22 크리스터 발스트룀, 프레드릭 베르그, 하랄트 알름 응고인자ⅷ제형을포함하는조성물,이것의제조방법및안정화제로서의계면활성제의사용방법
GB9225448D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Erba Carlo Spa Improved synthesis of polymer bioactive conjugates
AU6029594A (en) 1993-01-15 1994-08-15 Enzon, Inc. Factor viii - polymeric conjugates
US6309853B1 (en) 1994-08-17 2001-10-30 The Rockfeller University Modulators of body weight, corresponding nucleic acids and proteins, and diagnostic and therapeutic uses thereof
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
SE9503380D0 (sv) * 1995-09-29 1995-09-29 Pharmacia Ab Protein derivatives
US6548644B1 (en) * 1997-03-10 2003-04-15 Immunex Corporation Site protected protein modification
US5830698A (en) 1997-03-14 1998-11-03 Idec Pharmaceuticals Corporation Method for integrating genes at specific sites in mammalian cells via homologous recombination and vectors for accomplishing the same
US6531298B2 (en) 1997-07-21 2003-03-11 The University Of North Carolina At Chapel Hill Factor IX antihemophilic factor with increased clotting activity
US7074878B1 (en) 1999-12-10 2006-07-11 Harris J Milton Hydrolytically degradable polymers and hydrogels made therefrom
US6413507B1 (en) 1999-12-23 2002-07-02 Shearwater Corporation Hydrolytically degradable carbamate derivatives of poly (ethylene glycol)
JP4758608B2 (ja) 2001-11-07 2011-08-31 ネクター セラピューティックス 分枝ポリマーおよびそれらの結合体
EP1596887B1 (en) * 2003-02-26 2022-03-23 Nektar Therapeutics Polymer-factor viii moiety conjugates
JP4698579B2 (ja) 2003-04-08 2011-06-08 イエダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド 可逆的peg化薬物
KR101113726B1 (ko) 2003-08-12 2012-02-27 리폭센 테크놀로지즈 리미티드 단백질 유도 및 컨쥬게이션용 시알산 유도체
ES2593318T3 (es) 2004-08-12 2016-12-07 Lipoxen Technologies Limited Derivados de ácido siálico
EP1896082B1 (en) 2005-06-16 2012-12-26 Nektar Therapeutics Conjugates having a degradable linkage and polymeric reagents useful in preparing such conjugates
US7683158B2 (en) * 2006-03-31 2010-03-23 Baxter International Inc. Pegylated factor VIII

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009303368A1 (en) 2010-04-22
US8143347B2 (en) 2012-03-27
JP2012505901A (ja) 2012-03-08
CA2738064A1 (en) 2010-04-22
CA2738064C (en) 2013-03-19
US20100093934A1 (en) 2010-04-15
PL2349341T3 (pl) 2014-03-31
EP2349341A2 (en) 2011-08-03
ES2441941T3 (es) 2014-02-07
AU2009303368B2 (en) 2012-04-05
DK2349341T3 (da) 2014-01-06
WO2010045321A3 (en) 2010-09-10
EP2349341B1 (en) 2013-10-09
WO2010045321A2 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966434B2 (ja) 結合抗体の存在下における組換え血液凝固因子のpeg化
TWI619510B (zh) 因子viii聚合共軛物
JP5908401B2 (ja) 血液凝固タンパク質複合体
JP7071093B2 (ja) 血液凝固タンパク質複合体
US8071726B2 (en) Factor VIII polymer conjugates
US8071727B2 (en) Factor VIII polymer conjugates
CN103025358A (zh) 使用免疫球蛋白片段的因子viia复合物
US20190240295A1 (en) Factor viii with extended half-life and reduced ligand-binding properties
AU2019222949B2 (en) Factor VIII polymer conjugates
JP2015155469A (ja) 第fviii因子ポリマー結合体
JP2018115170A (ja) 第fviii因子ポリマー結合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250