JP4965569B2 - 燃料電池及びそれを備える燃料電池システム - Google Patents

燃料電池及びそれを備える燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4965569B2
JP4965569B2 JP2008526849A JP2008526849A JP4965569B2 JP 4965569 B2 JP4965569 B2 JP 4965569B2 JP 2008526849 A JP2008526849 A JP 2008526849A JP 2008526849 A JP2008526849 A JP 2008526849A JP 4965569 B2 JP4965569 B2 JP 4965569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
detection wiring
breakage detection
separator
breakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008526849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008013303A1 (ja
Inventor
靖 菅原
隆行 浦田
純司 森田
礎一 柴田
孝裕 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008526849A priority Critical patent/JP4965569B2/ja
Publication of JPWO2008013303A1 publication Critical patent/JPWO2008013303A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965569B2 publication Critical patent/JP4965569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池及びそれを備える燃料電池システム、特に、燃料電池の構造に関する。
燃料電池は、都市ガスなどの原料ガスを改質し水素を含む燃料ガスと空気など酸素を含有する酸化剤ガスを電気化学的に反応させることで、電気と熱を同時に発生させるものである。この燃料電池の単電池(セル)は、電解質層及び一対のガス拡散電極から構成される電解質層−電極積層体と、ガスケットと、導電性のセパレータと、を有している。セパレータには、ガス拡散電極と当接する主面に燃料ガス又は酸化剤ガス(これらを反応ガスという)を流すための溝状のガス流路が設けられている。そして、周縁部にガスケットが配置された電解質層−電極積層体が一対のセパレータで挟まれて、セルが構成されている。このようなセルを積層して締結し、隣接する電解質層−電極積層体を互いに電気的に直列に接続する、いわゆる積層型の燃料電池が一般的である。
ところで、積層型の燃料電池には、燃料電池に供給される反応ガスを各セルのガス流路に供給するためのマニホールドが設けられている。マニホールドは、セパレータの厚み方向に貫通するように設けられたマニホールド孔が積層方向につながって形成される。
また、燃料電池は運転中に発熱するので、電池を良好な温度状態に維持するために、冷却水等で冷却する必要があり、通常、1〜3セルごとに、セパレータのガス流路が設けられている反対の主面に冷却水を流す溝状の冷却水流路が設けられている。そして、燃料電池には、冷却流路に冷却水を供給するためのマニホールドが設けられている。このような燃料電池の内部に形成されるマニホールドを内部マニホールドといい、内部マニホールド形の燃料電池では、コンパクト化や低コスト化の観点からセパレータに各構成要素(ガス流路、マニホールド孔など)を効率よく同一面内に配置することが重要である。
しかし、各構成要素を効率よく配置すると、セパレータ内の空間比率が大きくなり、強度が低くなるため、セパレータの破損、特に各マニホールドの周縁部の破損が起こり易くなる。また、セパレータが破損した場合、燃料電池の運転が不能な状態になるので、いち早くセルスタック内のセパレータの破損を検出し、メンテナンスする必要がある。
このような課題を解決するものとして、反応ガスと共に標識ガスを燃料電池(セルスタック)に供給し、燃料電池から排出される反応ガス中の標識ガスの濃度を測定することにより、セルスタックの損傷を検出する固体電解質燃料電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−325980号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている固体電解質燃料電池では、排出される標識ガスの濃度を測定するために、検出するまでに時間が掛かり、燃料電池非運転時には、検出することができない。また、セルスタックの破損が微小である場合には、検出することが困難となり、未だ改善の余地があった。
本発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、セルスタックの微小な破損でも即時に確実に検出することができ、また、燃料電池が運転していないときでも、簡単な構成で常時破損を検出することができる燃料電池及び燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の燃料電池は、電解質層と該電解質層の周縁部より内方の部分を挟む一対のガス拡散電極を有する電解質層−電極積層体と、前記電解質層の周縁部に配置された環状の周縁部材と、前記電解質層−電極積層体及び前記周縁部材を挟み前記ガス拡散電極と当接する主面に反応ガスが流れる溝状のガス流路が形成された一対の導電性の板状のセパレータと、破損検出配線と、を有するセルと、該セルが積層されたセルスタックと、を備え、前記破損検出配線は前記セルを構成する前記電解質層−電極積層体以外の部材に形成されており、前記セルが積層されることにより、破損検出配線が接続されて、開回路が形成されている。
これにより、セルスタックの外周部が破損すると、それに伴って破損検出配線を流れる電流の抵抗値が変化するので、その抵抗値の変化を検出することで、セルスタックの破損を過剰な付帯設備を設けることなく、検出することが可能である。
本発明の燃料電池では、前記破損検出配線は、前記セパレータの面方向に延在するように形成されていてもよい。
本発明の燃料電池では、前記破損検出配線は、前記セパレータの外周部を短絡せずに周回するように形成されていてもよい。
これにより、微小な破損を迅速に検出することが可能である。
本発明の燃料電池では、前記破損検出配線は、前記セパレータに全面に亘って蛇行するように形成されていてもよい。
本発明の燃料電池では、前記破損検出配線は、前記セパレータの前記電解質層−電極積層体と当接する主面の周縁部に形成されていてもよい。
本発明の燃料電池では、前記破損検出配線は、前記セパレータの主面と面一になるように形成されていてもよい。
本発明の燃料電池では、前記破損検出配線は、前記セパレータの側面に形成されていてもよい。
本発明の燃料電池では、前記破損検出配線は、前記セパレータの内部に形成されていてもよい。
本発明の燃料電池では、前記周縁部材は、前記電解質層の周縁部を挟むようにして前記電解質層を囲む環状の枠部材と、シール部材と、を有し、前記破損検出配線は、前記枠部材に延在するように形成されていてもよい。
本発明の燃料電池では、前記破損検出配線は、前記枠部材の外周部を短絡せずに周回するように形成されていてもよい。
本発明の燃料電池では、前記破損検出配線は、前記枠部材の内部に形成されていてもよい。
本発明の燃料電池では、前記破損検出配線が、印刷により形成されたものであってもよい。
本発明の燃料電池では、前記破損検出配線が前記セルの積層方向において複数のグループごとに分かれて接続されて、前記開回路が複数形成されていてもよい。
これにより、セルスタックの破損した部位の特定が、容易となる。
本発明の燃料電池では、前記破損検出配線が、前記セルを構成する前記電解質層−電極積層体以外の部材に複数の所定の部位にそれぞれ形成されており、前記部位ごとにその対応する破損検出配線が接続されて、前記開回路が複数形成されていてもよい。
これにより、セルスタックの破損した部位の特定が、容易となる。
また、本発明の燃料電池システムは、前記燃料電池と、前記破損検出配線の抵抗の増加を検出する破損検出器と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記破損検出器による前記破損検出配線の抵抗の増加の検出に基づいて、前記セルスタックのセパレータの破損を検知する。
これにより、セルスタックの外周部が破損すると、それに伴って破損検出配線を流れる電流の抵抗が変化するので、その抵抗の変化を検出することで、セルスタックの破損を過剰な付帯設備を設けることなく、検出することが可能である。
本発明の燃料電池及びそれを備える燃料電池システムによれば、セルスタックの微小な破損でも即時に確実に検出することができ、また、燃料電池が運転していないときでも、簡単な構成で常時破損を検出することが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。
まず、本実施の形態1に係る燃料電池システムの構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池システムは、高分子電解質形燃料電池(以下、PEFCという)101、燃料ガス供給装置102、酸化剤ガス供給装置103、熱媒体供給装置104、制御装置105、及び破損検出器106を有している。
PEFC101には、燃料ガス供給流路111を通じて、燃料ガス供給装置102が接続されている。燃料ガス供給装置102は、燃料ガス供給流路105を介してPEFC101のアノード4aに燃料ガスを供給する。燃料ガス供給装置102は、ここでは、天然ガス供給インフラから供給される天然ガス(原料ガス)を燃料処理器(図示せず)に送出するプランジャーポンプ(図示せず)と、その送出量を調整することができる流量調整具(図示せず)と、送出された天然ガスを水素リッチな燃料ガスに改質する燃料処理器と、を有している。燃料処理器では、天然ガスと水蒸気とを改質反応させ、改質ガスが生成され、この改質ガスに含まれるCOを1ppm程度まで減少させて燃料ガスが生成される。また、PEFC101には、燃料ガス排出流路112を通じて、燃料ガス供給装置102の燃料処理器(正確には、その加熱部)と接続されている。
また、PEFC101には、酸化剤ガス供給流路113を通じて、酸化剤ガス供給装置103が接続されている。酸化剤ガス供給装置103は、酸化剤ガス供給流路113を介してPEFC101のカソード4bに酸化剤ガスを供給する。酸化剤ガス供給装置103は、ここでは、吸入口が大気開放されているブロワ(図示せず)で構成されている。また、PEFC101には、酸化剤ガス排出流路114が接続されており、未反応の酸化剤ガスをシステム外に排出する。
さらに、PEFC101には、熱媒体供給流路115及び熱媒体排出流路116を通じて、熱媒体供給装置104が接続されている。熱媒体供給装置104は、電池内を適切な温度に維持するために、PEFC101に熱媒体を供給し、排出された熱媒体を冷却又は加熱するように構成されている。なお、ここでは、熱媒体として水を使用している。
PEFC101では、燃料ガス供給装置102から供給された水素を含む燃料ガスと、酸化剤ガス供給装置103から供給された酸素を含む酸化剤ガスと、が電気化学的に反応して、水が生成し、電気が発生する。このとき、未反応の燃料ガスは、燃料ガス排出流路112を介して燃料ガス供給装置102の燃料処理器にオフガスとして供給される。
また、PEFC101には、破損検出配線31が形成されており(図2参照)、破損検出配線31の一端は、破損検出器106の外部接続端子Aと接続されており、また、破損検出配線31の他端は、破損検出器106の外部接続端子Bと接続されている。破損検出器106は、PEFC101に形成された開回路の導通を常時検出し、その導通情報を制御装置105に入力する。
制御装置105は、マイコン等のコンピュータによって構成されており、CPU等からなる演算処理部41、メモリ等からなる記憶部42、モニタ等の表示部43、及びキーボード等の操作入力部44を有している。演算処理部41は、記憶部42に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、燃料電池システムに関する各種の制御を行う。また、演算処理部41は、記憶部42に記憶されたデータや操作入力部44から入力されたデータを処理する。そして特に、演算処理部41は、破損検出器106から入力されるPEFC101に形成された開回路の導通の検出結果に基づき、PEFC101を構成するセルスタックの破損を検知する。セルスタックの破損検知については、後述する。
ここで、本明細書において、制御装置とは、単独の制御装置だけでなく、複数の制御装置が協働して燃料電池システムの制御を実行する制御装置群をも意味する。このため、制御装置は、単独の制御装置から構成される必要はなく、複数の制御装置が分散配置され、それらが協働して燃料電池システムの動作を制御するように構成されていてもよい。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システムのPEFC101の構成を説明する。
図2は、図1に示したPEFC101を模式的に示した展開図である。
図2に示すように、PEFC101は、板状の全体形状を有するセル11がその厚み方向に積層されてなるセル積層体50と、セル積層体50の両端に配置された端板(図示せず)と、セル積層体50と端板とをセル11の積層方向において締結する締結具(図示せず)と、を有するセルスタック100から構成されている。また、端板には、集電板及び絶縁板がそれぞれ配設されているが、図示を省略し、開回路を形成する破損検出配線の外部接続端子についても図示を省略している。
また、セル11は、MEA(Membrane−Electrode−Assembly:電解質層−電極積層体)5と、ガスケット(シール部材)10と、アノードセパレータ6Aとカソードセパレータ6Bと、を有している。
ここで、このセル11の構造について図2及び図3を参照して説明する。
図3は、図2に示したPEFC101を構成するセル11の構造の概容を示す断面図である。なお、図3においては、その一部を省略している。
図3に示すように、MEA5は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜(電解質層)1とアノード4aとカソード4bを有している。高分子電解質膜1の両面には、その周縁部より内方に位置するようにアノード4aとカソード4b(これらを、ガス拡散電極という)がそれぞれ設けられている。アノード4aは、高分子電解質膜1の一方の主面上に設けられ、白金系金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とするアノード触媒層2aと、アノード触媒層2aの上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたアノードガス拡散層3aと、を有している。同様に、カソード4bは、高分子電解質膜1の他方の主面上に設けられ、白金系金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とするカソード触媒層2bと、カソード触媒層2bの上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたカソードガス拡散層3bと、を有している。
アノード4a及びカソード4bの周囲には、高分子電解質膜1を挟んで一対のフッ素ゴム製のガスケット10が配設されている。これにより、燃料ガス、空気や酸化剤ガスが電池外にリークされることが防止され、また、セル11内でこれらのガスが互いに混合されることが防止される。
また、図2に示すように、ガスケット10は、ここでは、略矩形のリング状に形成されており、その主面の周縁部には、厚み方向の貫通孔からなる燃料ガス供給用マニホールド孔21c、酸化剤ガス供給用マニホールド孔23c、熱媒体供給用マニホールド孔25c及び燃料ガス排出用マニホールド孔22c、酸化剤ガス排出用マニホールド孔24c、熱媒体排出用マニホールド孔26cが設けられている。なお、ここでは、ガスケット10が請求の範囲に記載された周縁部材となる。
そして、MEA5とガスケット10を挟むように、導電性のアノードセパレータ6Aとカソードセパレータ6Bが配設されている。これらのセパレータ6A、6Bは、黒鉛板に、フェノール樹脂が含浸され硬化された樹脂含浸黒鉛板が用いられる。また、SUS等の金属材料からなるものを用いてもよい。アノードセパレータ6Aとカソードセパレータ6Bにより、MEA5が機械的に固定されるとともに、隣接するMEA5同士が互いに電気的に直列に接続される。
アノードセパレータ6Aの周縁部には、厚み方向の貫通孔からなる燃料ガス供給用マニホールド孔21a、酸化剤ガス供給用マニホールド孔23a、熱媒体供給用マニホールド孔25a及び燃料ガス排出用マニホールド孔22a、酸化剤ガス排出用マニホールド孔24a、熱媒体排出用マニホールド孔26aが設けられている。
また、アノードセパレータ6Aの内面(MEA5に当接する面)には、燃料ガスを流すための溝状のアノードガス流路7が、燃料ガス供給用マニホールド孔21aと燃料ガス排出用マニホールド孔22aを結ぶように、サーペンタイン状に形成されている。一方、アノードセパレータ6Aの外面には、熱媒体を流すための溝状の熱媒体流路9がサーペンタイン状に形成されている(図4(b)参照)。
一方、カソードセパレータ6Bの周縁部には、アノードセパレータ6Aと同様に、厚み方向の貫通孔からなる燃料ガス供給用マニホールド孔21b、酸化剤ガス供給用マニホールド孔23b、熱媒体供給用マニホールド孔25b及び燃料ガス排出用マニホールド孔22b、酸化剤ガス排出用マニホールド孔24b、熱媒体排出用マニホールド孔26bが設けられている。
また、カソードセパレータ6Bの内面には、酸化剤ガスを流すための溝状のカソードガス流路8がサーペンタイン状に形成されており(図3参照)、その外面には、熱媒体を流すための溝状の熱媒体流路9が、熱媒体供給用マニホールド孔25bと熱媒体排出用マニホールド孔26bを結ぶように、サーペンタイン状に形成されている。
このように形成したセル11をその厚み方向に積層することにより、セル積層体50が形成される。また、アノードセパレータ6A、カソードセパレータ6B及びガスケット10に設けられた燃料ガス供給用マニホールド孔21a、21b、21c及び燃料ガス排出用マニホールド孔22a、22b、22cは、セル11を積層したときに厚み方向につながって、燃料ガス供給用マニホールド121及び燃料ガス排出用マニホールド122がそれぞれ形成される。同様にして、酸化剤ガス供給用マニホールド孔23a、23b、23c及び酸化剤ガス排出用マニホールド孔24a、24b、24cが厚み方向につながって、酸化剤ガス供給用マニホールド123及び酸化剤ガス排出用マニホールド124がそれぞれ形成され、また、熱媒体供給用マニホールド孔25a、25b、25c及び熱媒体排出用マニホールド孔26a、26b、26cが、厚み方向につながって、熱媒体供給用マニホールド125及び熱媒体排出用マニホールド126が、それぞれ形成される。そして、それぞれのマニホールドには、適宜な配管(図2において、図示せず)が接続されている。
なお、各セパレータ6A、6Bの外面に設けられた熱媒体流路9は、セル11が積層されたとき互いに接合するように形成されており、両者で1つの熱媒体流路が形成されている。また、各セパレータ6A、6Bの外面には、熱媒体が燃料ガス供給マニホールド孔21等にリークしないように、Oリング等のシール部材が配設され、それにより熱媒体流路等がシールされている。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システムのPEFC101に設けられた開回路の構成について図2乃至図5を参照して説明する。
図4は、図2に示したセル11のアノードセパレータ6Aの構成を示した模式図であり、図4(a)は、アノードセパレータ6Aの内面形状を示す模式図であり、図4(b)は、アノードセパレータ6Aの外面形状を示す模式図であり、図4(c)は、図4(a)に示したIV−IV線に沿った断面を示す断面図である。また、図5は、図3に示したV−V線に沿った断面を示す断面図であるが、その一部を省略している。なお、図4(a)、(b)における上下方向を、図における上下方向として表している。
図4(a)乃至(c)に示すように、アノードセパレータ6Aには、引き回し部31a、第1接続部31b及び第2接続部31cを有する破損検出配線31が設けられている。
図4(a)に示すように、破損検出配線31の引き回し部31aは、アノードセパレータ6Aの内面にその周縁部(外周部)を略1周するように設けられており、各マニホールド孔は引き回し部31aによって囲まれている。引き回し部31aは、ここでは、アノードセパレータ6Aの内面の上縁部の略中央部にスペースS1を有するようにして、正面視にて反時計回りに引き回されている。引き回し部31aの、スペースS1の一方の側に位置する部分(以下、始端部)に第1接続部31bが設けられ、引き回し部31aの、スペースS1の他方の側に位置する部分(以下、終端部)に第2接続部31cが設けられている。なお、本実施の形態においては、破損検出配線31の引き回し部31aは、正面視にて、アノードセパレータ6Aの外周と各マニホールド孔との間に設けられているが、これに限定されず、その一部が、各マニホールド孔とアノードガス流路7との間に設けられていてもよい。すなわち、アノードセパレータ6Aの外周部とは、正面視にて、アノードセパレータ6Aの外周とアノードガス流路7との間の領域をいう。
また、図4(b)及び(c)に示すように、第2接続部31cは、引き回し部31aの終端部からアノードセパレータ6Aの外面にまで厚み方向に延び、そこから、水平方向に延びるようにして形成され、その終端部81が、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、第1接続部31bと一致するように(重なり合うように)設けられている。
そして、図4(c)に示すように、第1接続部31bは厚み方向に突出し、また、第2接続部31cは厚み方向に凹んでいる。アノードセパレータ6Aの第1接続部31bは、後述するカソードセパレータ6Bの第2接続部31cの終端部81と嵌合し、また、アノードセパレータ6Aの第2接続部31cの終端部81は、後述するカソードセパレータ6Bの第1接続部31bと嵌合するように形成されている。なお、第1接続部31bは、ここでは、アノードセパレータ6Aの上部に設けられているが、これに限定されず、第1接続部31bと第2接続部31cの終端部81が、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て一致するように設けられ、かつ、アノードセパレータ6Aの周縁部に設けられていれば、その設置箇所は任意である。
破損検出配線31は、ここでは、導電配線72と、この導電配線72を覆う絶縁体73と、で構成されている。具体的には、第1接続部31bは、柱状の絶縁体73の中心部に導電配線72が延在するように形成されている。また、引き回し部31aは、アノードセパレータ6Aの内面に形成された溝71中に導電配線72が絶縁体73で包まれるようにして埋設されて形成されており、第2接続部31cは、アノードセパレータ6Aに形成された溝及び貫通孔に導電配線72が絶縁体73で包まれるようにして埋設されて形成されている。
破損検出配線31を構成する絶縁体73の非導電性材料としては、破損検出配線31をセルスタック100と電気的に絶縁することができ、高い化学的耐久性を有することが必要であることから、例えば、フッ素ゴム、ポリイソブレン、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴム、ニトリルゴム、熱可塑性エラストマー、液晶ポリマー、ポリイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、テレフタルアミド樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリサルホン樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、又はこれらの材料を複数含む複合材等が挙げられる。また、破損検出配線31を構成する導電配線72の導電性材料としては、金属箔、Agペーストやカーボンペーストが挙げられる。さらに、これらの導電性材料及び非導電性材料は、セルスタック100が破損したときに、破損検出配線31が断線する観点から、可撓性の低い材料を使用することが好ましく、破損検出配線31を薄く形成することが好ましい。
また、カソードセパレータ6Bにも、アノードセパレータ6Aと同様に破損検出配線31が設けられているが、カソードセパレータ6Bの外面(熱媒体流路9が設けられている主面)に、引き回し部31aが設けられ、第1接続部31bが引き回し部31aの終端部に設けられ、また、第2接続部31cの終端部81が、カソードセパレータ6Bの内面に設けられている点(図2及び図5参照)が異なる。
なお、アノードセパレータ6Aの第1接続部31bの厚み方向の高さ寸法は、セルスタック100を締結したときに、カソードセパレータ6Bの第2接続部31cの終端部81の厚み方向の深さ寸法と同じになるように形成されており、また、カソードセパレータ6Bに設けられた第1接続部31bの厚み方向の高さ寸法は、セルスタック100を締結したときに、ガスケット10、MEA5の厚み方向の高さ寸法と、アノードセパレータ6Aの第2接続部31cの終端部81の厚み方向の深さ寸法と、を足し合わせた寸法と同じになるように形成されている。
これにより、図5に示すように、セルスタック100を締結したときに、アノードセパレータ6Aの第1接続部31bが、カソードセパレータ6Bの第2接続部31cの終端部81に嵌合され、また、カソードセパレータ6Bの第1接続部31bが、アノードセパレータ6Aの第2接続部31cの終端部81に嵌合されて、各セパレータ6A、6Bに設けられた破損検出配線31が、それぞれ接続される。そして、燃料電池全体としてコイル状にひとつの開回路を形成する。
このように、破損検出配線31は、各セパレータ6A、6Bの各マニホールド孔を囲むようにして、一方の主面の周縁部を略1周するように設けられた引き回し部31aの両端に第1接続部31b及び第2接続部31cが接続されるようにして形成されており、その全体は、各セパレータ6A、6Bの外周部を短絡せずに周回するように(ここでは、1周するように)形成されている。そして、セルスタック100は、上述したように、外部に露出しているその外周部が破損しやすいが、本実施の形態では、この破損しやすい外周部に、各セパレータ6A、6Bごとに、破損検出配線31が張り巡らされていることになる。
このため、セパレータの破損、特にセパレータの周縁部の破損(セパレータの外周とマニホールド孔との間に亀裂が生じる等)が起きると、これに伴って、破損検出配線31も断線するが、この破損検出配線31は、各セパレータ6A、6Bと絶縁されており、かつ、セパレータ内で、開回路を形成していないため、セパレータの破損に伴って破損検出配線31が断線すると、燃料電池全体として形成される開回路には、電流が流れない。このため、破損検出配線31の導通情報を検出することにより、セルスタック100の破損を検知することができる。
なお、本実施の形態では、破損検出配線31が、各セパレータ6A、6Bの外周部を短絡させずに周回する構成として、破損検出配線31がセパレータの外周部を1周する構成としたが、これに限定されず、破損検出配線31がセパレータの外周部を数周するような構成としてもよく、また、破損検出配線31が完全にセパレータの外周を1周しないような構成であってもよい。
また、各セパレータ6A、6Bの主面に設けた引き回し部31aをセパレータの厚み方向から見て、それぞれ反時計回りに引き回させて形成したが、これに限定されず、各セパレータ6A、6Bの主面に設けた引き回し部31aをそれぞれ時計回りに引き回させて形成してもよい。さらに、一方のセパレータの主面に対して時計回りに引き回させて形成し、他方のセパレータの主面に対して反時計回りに引き回させて形成させてもよい。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システムの破損検出器106の構成について説明する。
図6は、図1に示した破損検出器106の断線検出回路の構成を示す回路図である。
図1及び図6に示すように、破損検出器106は、一対の外部接続端子A及びBと、比較器65と、破損検出電源61と、基準電源62と、を備えている。比較器65の出力端子は、制御装置105の演算処理部41に接続されている。比較器65のプラス側入力端子には、外部接続端子Bが接続され、この外部接続端子BにPEFC101の破損検出配線31の一端が接続されている。そして、破損検出配線31の他端は外部接続端子Aに接続され、この外部接続端子Aには、破損検出電源61の正極が接続されている。破損検出電源61の負極は、接地されている。一方、比較器65のマイナス側入力端子には抵抗R2の一端が接続され、抵抗R2の他端は、接地されている。また、比較器65のマイナス側入力端子には、抵抗R2と並列に、抵抗R1と基準電源62との直列回路が接続されている。この直列回路においては、比較器65のマイナス側入力端子に抵抗R1が接続され、抵抗R1に基準電源62の正極が接続されている。基準電源62の負極は、接地されている。そして、破損検出電源61と基準電源62との電圧は、基準電源62の電圧を抵抗R1と抵抗R2とで分圧してなる電圧が、破損検出電源61の電圧より低くなるように定められている。ここでは、破損検出電源61及び基準電源62の電圧は共に12Vであり、この基準電源62の12Vの電圧を抵抗R1と抵抗R2とで分圧してなる電圧が10Vとなっている。さらに、比較器65へは出力信号用の電源としてプラス側には、出力信号用電源63が接続し、マイナス側は接地されている。
これにより、破損検出配線31が導通しているときは、比較器65のプラス側入力端子には、破損検出電源61の12Vの電圧が入力され、比較器65のマイナス側入力端子には、10Vが入力される。その結果、比較器65の出力端子には、HIGH信号である12Vが出力され、この出力が、制御装置105の演算処理部41に入力される。一方、破損検出配線31が断線しているときは、比較器65のプラス側入力端子には、破損検出電源61の電圧が入力されず、入力電圧が0Vとなる。その結果、比較器65の出力端子には、LOW信号である0Vが出力され、この出力が、制御装置105の演算処理部41に入力される。制御装置105の演算処理部41は、比較器65のLOW信号を検知することによって、破損検出配線31の断線を検知する。
なお、破損検出配線31が断線に至らなくても、断線しそうな程度に破損した場合にはその抵抗値が増大する。そうすると、比較器65のプラス側入力端子に入力される電圧が12Vから低下する。ここで、比較器65のプラス側入力端子電圧VBに対する出力信号電圧VOの関係について、図19を参照しながら説明する。
図19は、比較器65のプラス側入力端子電圧VBに対する出力信号電圧VOの関係を示すグラフである。
図19に示すように、VBが10V以上のときは、VOはHIGH信号となり、破損検出配線31は導通していると検知される。一方、VBが10Vより小さいときは、VOはLOW信号となり、破損検出配線31は断線しており、セルスタック100が破損していると検知される。このため、完全に断線されていなくても、断線相当の破損でも検出可能である。
なお、上記では、破損検出電源61、基準電源62、及び出力信号用電源63の電圧をそれぞれ12Vとしたが、これに限定されず、それぞれ任意の電圧とすることができる。また、比較器65のマイナス側入力端子には、10Vの電圧を入力したが、これに限定されず、任意の電圧とすることができ、例えば、抵抗R1及び抵抗R2の値を変更することにより、比較器65のマイナス側入力端子に任意の電圧を入力することができる。すなわち、破損検出電源61の電圧及び比較器65のマイナス側入力端子に入力する電圧を適宜変更することにより、破損検出配線31が断線しそうな程度の破損を検出する電圧を任意の電圧とすることができる。これにより、セルスタック100の微小な破損であっても、検知することができる。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システムにおけるPEFC101の破損検出配線31の形成方法について説明する。なお、各セパレータ6A、6Bは、その形状が異なるだけで、破損検出配線31の形成方法は同じであるので、ここでは、アノードセパレータ6Aについて説明する。
まず、アノードセパレータ6Aを、フェノール樹脂を含浸させた黒鉛板に機械加工によって、燃料ガス流路7、熱媒体流路9や燃料ガス供給用マニホールド孔21a等のマニホールド孔を形成することによって作製する(図4参照)。
そして、引き回し部31aが設けられるアノードセパレータ6Aの内面の周縁部に、機械加工によって溝71を形成する。溝71の終端部から、厚み方向に貫通孔を設け、セパレータ6Aの外面において、その貫通孔から水平方向に溝71を形成する。
次に、アノードセパレータ6Aの内面及び外面に設けた溝71に、フッ素ゴム等の非導電性材料をスクリーンメッシュやオートディスペンサーにより印刷をし、セパレータ6Aに設けた貫通孔に、予め導電性材料からなる導電配線72を非導電性材料からなる絶縁体73で被覆した電線を埋め込む。そして、この導電配線72と接続して電流が導通するように、カーボンペースト等の導電性材料を印刷し、この印刷した導電性材料を覆い、セパレータ6Aの主面と面一になるように非導電性材料を印刷する。そして、第1接続部31bを形成する部分は上記導電性材料の印刷による配線を完全に被覆せずに中心部を約1mmの穴が開いたリング状非導電性材料を印刷する。またリング状の非導電性材料の厚み方向の高さ寸法は、セルスタック100を締結したときに、ガスケット10、MEA5の厚み方向の高さ寸法と、アノードセパレータ6Aの第2接続部31cの終端部81の厚み方向の深さ寸法と、を足し合わせた寸法と同じになるように形成する。そして上記リング状非導電性材料の中央穴部に導電性材料を充填・印刷することにより第1接続部31bを形成する。これにより、破損検出配線31が形成され、破損検出配線31の導電配線72が、絶縁体73によりセパレータ6Aと絶縁される。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システムの動作を説明する。燃料電池システムの一般的動作は周知であるので、その説明は省略し、ここでは、セルスタック100の破損検知動作のみを説明する。
図1及び図6において、PEFC101の破損検出配線31には、破損検出器106の破損検出電源61の電圧が印加されている。そして、PEFC101のセルスタック100が破損していない場合には、破損検出配線31は導通しており、このため、破損検出器106から制御装置105の演算処理部41に正の電圧が入力されている。従って、演算処理部41は、破損検出配線31の断線を検知しない。
一方、PEFC101のセルスタック100が破損すると、破損検出配線31が断線し、破損検出器106から制御装置105の演算処理部41に負の電圧が入力される。これにより、演算処理部41は、破損検出配線31の断線、ひいてはセルスタック100の破損を検知する。そして、演算処理部41は、セルスタック100の破損メッセージを表示部43に表示する。
この場合、破損検出配線31は、セルスタック100を構成する個々のセパレータの周縁部を略周回するように配設されているので、個々のセパレータの微小な破損が生じても断線する。従って、個々のセパレータの微小な破損、すなわちセルスタック100の微小な破損を検出することができる。しかも、セルスタック100に破損検出配線31を設け、その破損検出器106を設けるだけで済むので簡単な構成とすることができる。また、開回路の導通の検出は、発電中だけでなく非発電中でも行うことができるので、例えば、燃料電池の輸送時による破損や非発電時の凍結による破損も検出することが可能となる。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システムの変形例について説明する。
[変形例1]
図7は、本変形例のセル11の構造の概容を示す模式図である。また、図8は、図7のVI−VI線に沿った断面を示す断面図である。なお、図7及び図8においては、その一部を省略し、また、以下の説明では、図3と同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
本変形例の燃料電池システムの基本的構成は、実施の形態1に係る燃料電池システムと同じであるが、セルスタック100に配設された破損検出配線31が以下のように異なる。
図7に示すように、破断検出配線31の引き回し部31aが、アノードセパレータ6A、カソードセパレータ6Bのそれぞれの内面に突出するように設けられている。
また、図8に示すように、カソードセパレータ6Bに設けられた引き回し部31aの始端部には、第1接続部31bが設けられておらず、一方、第2接続部31cは、その終端部81が、厚み方向に突出するように形成されている。なお、引き回し部31aの始端部では、導電配線72がカソードセパレータ6Bとは絶縁されるように絶縁体73に被覆されているが、アノードセパレータ6Aの第1接続部31bの導電配線72と接続される(接触する)よう絶縁体73で被覆されていない。
そして、アノードセパレータ6Aに設けられた引き回し部31aの始端部と第2接続部31cの終端部81及びカソードセパレータ6Bに設けられた引き回し部31aの始端部と第2接続部31cの終端部81は、それぞれ、セパレータの厚み方向から見て一致する(重なる)ように構成されていない。
しかし、アノードセパレータ6Aに設けられた第1接続部31bと、カソードセパレータ6Bに設けられた引き回し部31aの始端部と、が当接し、アノードセパレータ6Aに設けられた第2接続部31cの終端部81と、カソードセパレータ6Bの第1接続部31bと、が当接するように構成されている。
これにより、セルスタック100を締結したときに、各セパレータ6A、6Bに設けられた破損検出配線31が、それぞれ接続されて燃料電池全体としてひとつの開回路を形成する。
このように、本変形例では、各セパレータ6A、6Bに溝を形成しなくともよいので、その分製造が容易となる。
なお、ここでは、アノードセパレータ6Aに第1接続部31bが設けられ、カソードセパレータ6Bに第1接続部31bが設けられていない構成としたが、これに限定されず、アノードセパレータ6Aに第1接続部31bが設けられておらず、カソードセパレータ6Bに第1接続部31bが設けられている構成としてもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムは、実施の形態1に係る燃料電池システムと基本的構成は同じであるが、以下の点で異なる。
図9は、本実施の形態2に係る燃料電池システムのPEFC101Aを模式的に示した展開図である。なお、図9における上下方向を、図における上下方向として表し、以下の説明では、図2と同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図9に示すように、本実施の形態2に係る燃料電池システムのPEFC101Aには、破損検出配線31を構成する引き回し部31aが、各セパレータ6A、6Bの側面(外周部)を略1周するように設けられている。そして、アノードセパレータ6Aの引き回し部31aの始端部とカソードセパレータ6Bの引き回し部31aの始端部を第1接続部31bが接続しており、また、アノードセパレータ6Aの引き回し部31aの終端部とカソードセパレータ6Bの引き回し部31aの終端部を第2接続部31cが接続している(図10参照)。
これにより、各セパレータ6A、6Bに設けられた破損検出配線31が、それぞれ接続され、燃料電池全体としてひとつの開回路を形成する。
次に、この破損検出配線31の形成方法について説明する。
図10(a)乃至(c)は、図9に示したPEFC101Aの破損検出配線31の形成方法について示した模式図である。
まず、図10(a)に示す工程において、単体の状態の各セパレータ6A、6Bの側面にフッ素ゴム等の非導電性材料からなる絶縁体73を印刷する。そして、この印刷された側面上を引き回すようにしてカーボンペースト等の導電性材料からなる導電配線72を印刷する。このとき、各セパレータ6A、6Bの一方の側面の略中央部にスペースS2を有するようにして印刷を行う。さらに、この印刷した導電配線72の一部を露出させ、それ以外の部分を覆うようにして絶縁体73を印刷する。このようにして形成した単体の状態の各セパレータ6A、6Bを積層して締結し、セルスタック100Aを作製する。
次に、図10(b)に示すように、このセルスタック100Aにおいて、隣接するセパレータ間に設けられた導電配線72が露出した部分をそれぞれ接続するように、セルスタック100Aの外周面に導電性材料を印刷する。具体的には、アノードセパレータ6Aの引き回し部31aの始端部とカソードセパレータ6Bの引き回し部31aの始端部を接続するように印刷し、また、アノードセパレータ6Aの引き回し部31aの終端部とカソードセパレータ6Bの引き回し部31aの終端部を接続するように印刷する。
そして、図10(c)に示すように、導電配線72が露出した部分を覆うようにして絶縁体73を印刷する。
これにより、破損検出配線31が形成され、破損検出配線31の導電配線72が、絶縁体73によりセルスタック100Aと絶縁され、燃料電池全体としてひとつの開回路を形成する。
なお、ここでは、予め各セパレータ6A、6Bに引き回し部31aを形成して、セルスタック100Aを締結したが、これに限定されず、セルスタック100Aを作製した後に、引き回し部31aを形成してもよい。また、導電配線72をセルスタック100Aに直接印刷することにより、第1接続部31b及び第2接続部31cを形成したが、これに限定されず、非導電性材料で形成されたフィルムに導電性材料を印刷して第1接続部31b及び第2接続部31cを形成して、このフィルムを用いて、隣接する引き回し部31aを接続するようにしてもよい。
このように、本実施の形態2に係る燃料電池システムでは、破損検出配線31は、セルスタック100Aを構成する個々のセパレータの側面を略周回するように配設されているので、実施の形態1と同様の効果が得られる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムは、実施の形態1に係る燃料電池システムと基本的構成は同じであるが、破損検出配線の接続が分割されて複数(本実施形態では2つ)の開回路が形成される点で異なる。
まず、アノードセパレータに設けられた破損検出配線の構成について説明する。
図11は、本実施の形態3に係る燃料電池システムにおける燃料電池のアノードセパレータの概略構成を示した模式図である。図11(a)は、アノードセパレータ6Aの内面形状を示す模式図であり、図11(b)は、アノードセパレータ6Aの外面形状を示す模式図であり、図11(c)は、図11(a)に示したXI−XI線に沿った断面を示す断面図である。なお、図11(a)、(b)における上下方向を、図における上下方向として表し、以下の説明では、図4と同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図11(a)〜(c)に示すように、アノードセパレータ6Aには、破損検出配線31が分割して設けられており、軸Yに対して略対照となるように2つの破損検出配線31がアノードセパレータ6Aの内面に配設されている。以下、燃料ガス供給用マニホールド孔21a、熱媒体排出用マニホールド孔26a、及び酸化剤ガス排出用マニホールド孔24aを囲む破損検出配線を第1破損検出配線311Aと呼び、熱媒体供給用マニホールド孔25a、酸化剤ガス供給用マニホールド孔23a、及び燃料ガス排出用マニホールド孔22aを囲む破損検出配線を第2破損検出配線311Bと呼ぶ。
第1破損検出配線311Aの引き回し部31aは、アノードセパレータ6Aの内面にその周縁部(外周部)を反時計回りに略半周するように設けられている。一方、第2破損検出配線311Aの引き回し部31aは、時計回りに略半周するように設けられている。
また、アノードセパレータ6Aの上部に位置する第1破損検出配線311Aの引き回し部31aの始端部には、第1接続部31bがアノードセパレータ6Aの内面から突出するように設けられており、また、その内方には、第2接続部31cが埋設されている。そして、第1接続部31bの始端部と第2接続部31cの終端部81は、正面視にて一致するように形成されている。一方、第1破損検出配線311Aの引き回し部31aの終端部には、第1接続部31bがアノードセパレータ6Aの外面から突出するように設けられており、また、その内方には、第2接続部31cが埋設されている。同様に、アノードセパレータ6Aの下部に位置する第2破損検出配線311Aの始端部には、第1及び第2接続部31b、31cがそれぞれ配設され、その終端部にも第1及び第2接続部31b、31cがそれぞれ配設されている。
なお、カソードセパレータ6Bにも、アノードセパレータ6Aと同様に破損検出配線31が設けられているが、アノードセパレータ6Aとほぼ同じ構成であるため、その詳細な説明は省略する。また、アノードセパレータ6A及びカソードセパレータ6Bの内面から突出するように設けられた第1接続部31bの厚み方向の高さ寸法は、セルスタック100を締結したときに、ガスケット10、MEA5の厚み方向の高さ寸法と、アノードセパレータ6Aの第2接続部31cの終端部81の厚み方向の深さ寸法と、を足し合わせた寸法と同じになるように形成されており、また、アノードセパレータ6A及びカソードセパレータ6Bの外面から突出するように設けられた第1接続部31bの厚み方向の高さは、第2接続部31cの終端部81の厚み方向の深さ寸法と同じになるように形成されている。
これにより、セルスタック100を締結したときに、アノードセパレータ6Aの第1接続部31bが、カソードセパレータ6Bの第2接続部31cの終端部81に嵌合され、また、カソードセパレータ6Bの第1接続部31bが、アノードセパレータ6Aの第2接続部31cの終端部81に嵌合されて、各セパレータ6A、6Bに設けられた第1及びだい2破損検出配線311A、311Aが、それぞれ接続される。そして、燃料電池全体として2つの開回路が形成される。なお、本実施の形態では、破損検出配線31をアノードセパレータ6Aの内面に設ける構成としたが、これに限定されず、外面に設けてもよく、また、2つの破損検出配線31のうち何れか一方を内面に設け、他方を外面に設ける構成としてもよい。また、破損検出配線31を2つ設ける構成としたが、これに限定されず、2つ以上設ける構成であってもよい。
次に、本実施の形態3に係る燃料電池システムの破損検出器の構成について、図12を参照しながら説明する。
図12は、本実施の形態3に係る燃料電池システムの破損検出器の構成を示す模式図である。なお、以下の説明では、図6と同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図12に示すように、本実施の形態3に係る燃料電池システムは、実施の形態1の破損検出器106でそれぞれ構成された第1破損検出器106Aと、第2破損検出器106Bと、を有している。
具体的には、PEFC101の第1破損検出配線311Aの一端が外部接続端子Aに接続されており、第1破損検出配線311Aの他端は外部接続端子Bに接続されている。そして、外部接続端子Aと外部接続端子Bは、電気配線106Cを介して接続され、電気配線106Cの途中には、第1破損検出器106Aが設けられている。同様に、PEFC101の第2破損検出配線311Bの一端が外部接続端子Cに接続されており、第2破損検出配線311Aの他端は外部接続端子Dに接続されている。そして、外部接続端子Cと外部接続端子Dは、電気配線106Dを介して接続され、電気配線106Dの途中には、第2破損検出器106Bが設けられている。
これにより、実施の形態1と同様にセルスタック100の破損を検知することができる。また、本実施の形態においては、セルスタック100に破損検出配線31を複数設けているので、破損した箇所を容易に特定することができる。
なお、本実施の形態では、各セパレータ6A、6Bに2つの破損検出配線31を設ける構成としたが、これに限定されず、複数(例えば、3以上)の破損検出配線31を設ける構成としてもよい。さらに、2つの開回路に別々に破損検出器を設ける構成としたが、これに限定されず、2つの開回路を直列に接続して、1つの破損検出器で抵抗値を検出する構成としてもよい。
次に、本実施の形態3に係る燃料電池システムの変形例について説明する。
[変形例2]
本変形例2の燃料電池システムのPEFC101は、基本的構成は、実施の形態1に係る燃料電池システムのPEFC101と同じであるが、セル11を積層してセルスタック100を作製するときに、各セパレータ6A、6Bに配設された破損検出配線31をセルの積層方向において複数(ここでは2つ)のグループごとに分かれて接続し、当該複数の開回路を形成する点が異なる。
図13は、本変形例の燃料電池システムのPEFC101の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図13において、一部を省略し、以下の説明では、図5と同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図13に示すように、本変形例2では、セルスタック100の積層方向における所定の部位に位置する、隣接するセル11、11間の破損検出配線31を接続しないように形成する。具体的には、隣接するセル11、11における、一方のセル11のカソードセパレータ6Bに、破損検出配線31の引き回し部31aの終端部に第1接続部31bを設けず、セルスタック100外部に破損検出配線31が導出されている。また、他方のセル11のアノードセパレータ6Aに、破損検出配線31の引き回し部31aの終端部に第2接続部31cを設けず、セルスタック100外部に破損検出配線31が導出されている。これにより、セル11を積層してセルスタック100を作製するときに、破損検出配線31がセルの積層方向において2つのグループに分かれて、グループごとに接続され、2つの開回路が形成される。
そして、上記実施の形態1に係る燃料電池システムと同様に、開回路を形成する破損検出配線31の抵抗値を検出できるように破損検出器(図示せず)が配設されている。これにより、セルスタック100の破損を検知することができ、また、セルスタック100に破損検出配線31を複数設けているので、破損した箇所を容易に特定することができる。
なお、ここでは、破損検出配線31を2つに分割して接続し、2つの開回路を形成する構成としたが、これに限定されず、複数(例えば、3以上、セルの積層数以下)の破損検出配線31を設ける構成としてもよい。さらに、2つの開回路に別々に破損検出器を設ける構成としたが、これに限定されず、2つの開回路を直列に接続して、1つの破損検出器で抵抗値を検出する構成としてもよい。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムは、基本的構成は、実施の形態1に係る燃料電池システムと同じであるが、各セパレータの内部に破損検出配線が形成されている点が異なる。
図14は、本実施の形態4に係る燃料電池システムのアノードセパレータ6Aの概略構成を示す模式図である。図14(a)は、アノードセパレータ6Aの断面図であり、図14(b)は、図14(a)に示すアノードセパレータ6Aを分解した断面図であり、図14(c)は、図14(b)に示すXIVC方向から見たアノードセパレータ6Aを示す模式図である。なお、図14(c)においては、アノードセパレータ6Aの上下方向を図の上下方向として表し、以下の説明では、図4と同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図14(a)〜(c)に示すように、本実施の形態4に係る燃料電池システムのアノードセパレータ6Aは、2つの板部材60A、60Bを有しており、これらの板部材60A、60Bを接合させることにより形成される。板部材60Aの板部材60Bと当接する一方の主面(以下、内面という)には、破損検出配線31が、アノードセパレータ6A(正確には、板部材60A)の面方向に延在するように形成されている。
具体的には、板部材60Aの内面に形成されている破損検出配線31は、引き回し部31aとサーペンタイン部31dを有しており、引き回し部31aとサーペンタイン部31dが互いに短絡しないように形成されている。引き回し部31aは、板部材60Aの内面の上縁部の略中央部に、その始端部と終端部が位置しており、板部材60Aの周縁部に沿うように形成されている。一方、サーペンタイン部31dは、板部材60Aの周縁部より内方の領域(各マニホールド孔より内方に位置する領域)にサーペンタイン状に形成されている。また、破損検出配線31の引き回し部31aの始端部には、第1接続部31bが板部材60Aの内面から突出するように設けられており、終端部には、第2接続部31cが設けられている。
板部材60Bの板部材60Aと当接する一方の主面の第1接続部31bが当接する部分には、第3接続部31eが設けられている。第3接続部31eの始端部82は、厚み方向に凹んでおり、一方、その終端部は、厚み方向に突出している。
そして、このように形成された板部材60Aと板部材60Bとを適宜な方法で接合することにより、アノードセパレータ6Aが形成される。なお、カソードセパレータ6Bについても同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
このように、本実施の形態4に係る燃料電池システムでは、各セパレータ6A、6Bの周縁部だけでなく、その内方領域にも破損検出配線31が配設されている(破損検出配線31が各セパレータ6A、6Bの面方向において全領域に配設されている)ため、各セパレータ6A、6Bの内方領域での破損をも検出することができ、より微小な破損を検出することができる。なお、ここでは、各セパレータ6A、6Bの面方向の全領域に亘って破損検出配線31が形成されている構成としたが、これに限定されず、面方向に延在するように構成されていれば、破損検出配線31はどのように形成されていてもよい。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る燃料電池システムは、基本的構成は、実施の形態1に係る燃料電池システムと同じであるが、セル11の構成が以下のように異なる。
図15は、本実施の形態5に係る燃料電池システムにおけるPEFC101のセル11の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図15においては、一部を省略し、また一部を展開させている。以下の説明では、図4と同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図15に示すように、セル11は、MEA5、ガスケット10と枠部材12を有する周縁部材13、アノードセパレータ6A、及びカソードセパレータ6Bを備えている。枠部材12は、MEA5の高分子電解質膜1の周縁部を挟むように設けられている。また、枠部材12の周縁部には、破損検出配線31が配設されている。さらに、アノードセパレータ6A及びカソードセパレータ6Bの内面は、枠部材12とMEA5との厚みの違いによる段差に応じるようにして、中央部が台形状に突出するように段差を有している。
ここで、周縁部材13について、図16乃至図18を参照しながら、更に詳細に説明する。
図16は、図15に示すセル11の周縁部材13の概略構成を模式的に示す正面図であり、図17は、図15に示すセル11の周縁部材13の概略構成を模式的に示す正面図であり、図18は、図16に示すXVIII−XVIII線に沿った段面図である。なお、図16及び図17において、周縁部材13における上下方向を図における上下方向として表している。
まず、周縁部材13の構成について説明する。
図15乃至図18に示すように、枠部材12は、略矩形のリング状に形成されており、MEA5の高分子電解質膜1の外縁と接合している。枠部材12の開口部は、MEA5のアノード4a又はカソード4bよりも若干大きくなるように形成されている。また、枠部材12の周縁部には、燃料ガス供給用マニホールド21a等の各マニホールド孔が設けられている。
そして、枠部材12の主面には、ガスケット10の位置決めを容易にするための位置決め溝10Aが形成されている。また、ガスケット10は、枠部材12の主面に設けられている。
ガスケット10は、弾性体で構成され、環状部10A、10B、及びリブ部10Cを有している。図16に示すように、環状部10Aは、燃料ガス供給用マニホールド孔21a等のマニホールド孔を囲むように形成されており、また、環状部10Bは、枠部材12の開口部を囲むように形成されている。そして、これらの環状部10A、10Bは互いに接続されている。また、図15に示すように、環状部10A、10Bのアノードセパレータ6A(又はカソードセパレータ6B)と対向する側の主面には、該環状部10A、10Bの外周に沿って延びるように、リブ部10Cが形成されている(なお、図16において、リブ部10Cは、省略している)。このリブ部10Cは、セルスタック100の締結時において、リブ部10Cに押圧力が集中するので、各マニホールド孔及びMEA5の周囲をより適切にシールすることができる。
次に、周縁部材13の各構成要素について説明する。
枠部材12は、熱可塑性樹脂から構成される。この熱可塑性樹脂は、PEFC101の運転温度以下において、化学的に清浄かつ安定であって、適度の弾性率と比較的高い荷重撓み温度を有する。また、枠部材12は、化学的安定性の観点から、非晶性樹脂ではなく結晶性樹脂が好ましく、その中でも機械的強度が大きく、かつ、耐熱性が高い材質が好ましく、例えば、いわゆるスーパーエンジニアリングプラスチックグレードのものが好適である。例示をすれば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルニトリル(PEN)等は数千から数万MPaの圧縮弾性率と、150℃以上の荷重撓み温度を有しており、好適な材料である。また、汎用されている樹脂材料であっても、例えば、グラスフィラーが充填されたポリプロピレン(GEPP)等は、非充填のポリプロピレン(圧縮弾性率1000〜1500MPa)の数倍の弾性率を有し、かつ、150℃近い荷重撓み温度を有しており、好適な材料である。本実施の形態においては、熱可塑性樹脂である、ガラスフィラー添加PPS(大日本インキ株式会社DIC-PPS FZ1140-B2)が用いられている。
ガスケット10は、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群より選択される少なくとも1種から構成される。この熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーは、PEFC101の運転温度以下において、化学的に安定で、特に加水分解を起こさない等耐熱水性を有する。また、ガスケット10の圧縮弾性率は、例えば、200MPa以下であることが望ましい。好適な材料としては、本実施形態においては、PP及びEPDMを有してなるポリオレフィン系熱可塑性エラストマーであるサントプレン8101−55(Advanced Elastomer System社製)を用いている。
次に、破損検出配線31について説明する。
本実施の形態においては、破損検出配線31は、枠部材12の外縁と各マニホールド孔との間に配設されている。具体的には、破損検出配線31の引き回し部31aは、枠部材12のアノードセパレータ6Aと対向する面(以下、外面という)にその周縁部(外周部)を略1周するように設けられており、各マニホールド孔(正確には、ガスケット10)は引き回し部31aによって囲まれている。引き回し部31aは、ここでは、枠部材12の外面の上縁部の略中央部にスペースS1を有するようにして、正面視にて反時計回りに引き回されている。引き回し部31aの、スペースS1の一方の側に位置する部分(以下、始端部)に第1接続部31bが設けられ、引き回し部31aの、スペースS1の他方の側に位置する部分(以下、終端部)に第2接続部31cが設けられている。なお、枠部材12の外周部とは、正面視にて、枠部材12の外周と各マニホールド孔との間の領域をいう。
また、図17及び図18に示すように、第2接続部31cは、引き回し部31aの終端部から枠部材12の内面にまで厚み方向に延び、そこから、水平方向に延びるようにして形成され、その終端部81が、枠部材12の厚み方向から見て、第1接続部31bと一致するように(重なり合うように)設けられている。
そして、図18に示すように、第1接続部31bは厚み方向に突出し、また、第2接続部31cは厚み方向に凹んでいる。枠部材12の第1接続部31bは、隣接する枠部材12の第2接続部31cの終端部81と嵌合するように形成されている。なお、第1接続部31bは、ここでは、枠部材12の上部に設けられているが、これに限定されず、第1接続部31bと第2接続部31cの終端部81が、枠部材12の厚み方向から見て一致するように設けられ、かつ、枠部材12の周縁部に設けられていれば、その設置箇所は任意である。
破損検出配線31は、ここでは、導電配線72と、この導電配線72を覆う絶縁体73と、で構成されている。具体的には、第1接続部31bは、柱状の絶縁体73の中心部に導電配線72が延在するように形成されている。また、引き回し部31aは、枠部材12の外面に形成された溝71中に導電配線72が絶縁体73で包まれるようにして埋設されて形成されており、第2接続部31cは、枠部材12に形成された溝及び貫通孔に導電配線72が絶縁体73で包まれるようにして埋設されて形成されている。
なお、アノードセパレータ6A及びカソードセパレータ6Bの第1接続部31bが設けられる部分には、厚み方向に貫通する貫通孔が設けられており、該貫通孔に第1接続部31bが嵌挿されるように構成されている。また、枠部材12に設けられた第1接続部31bの厚み方向の高さ寸法は、セルスタック100を締結したときに、MEA5及びアノードセパレータ6A(又はカソードセパレータ6B)の厚み方向の高さ寸法と、枠部材12に設けられた第2接続部31cの終端部81の厚み方向の深さ寸法と、を足し合わせた寸法と同じになるように形成されている。
これにより、セルスタック100を締結したときに、枠部材12の第1接続部31bが、隣接する枠部材12の第2接続部31cの終端部81に嵌合されて、各枠部材12に設けられた破損検出配線31が、それぞれ接続される。そして、燃料電池全体としてコイル状にひとつの開回路を形成する。
このように、破損検出配線31は、枠部材12の各マニホールド孔を囲むようにして、一方の主面の周縁部を略1周するように設けられた引き回し部31aの両端に第1接続部31b及び第2接続部31cが接続されるようにして形成されており、その全体は、枠部材12の外周部を短絡せずに周回するように(ここでは、1周するように)形成されている。
そして、セルスタック100は、上述したように、外部に露出しているその外周部が破損しやすいが、本実施の形態では、この破損しやすい外周部に、枠部材12ごとに、破損検出配線31が張り巡らされていることになる。
このため、セパレータの破損、特にセパレータの周縁部の破損(セパレータの外周とマニホールド孔との間に亀裂が生じる等)が起きると、これに伴って、破損検出配線31が断線、圧縮等されて、その抵抗値が増加する。この増加した抵抗値を検出することによって、セルスタック100の破損を検出することができる。
なお、本実施の形態では、破損検出配線31が、枠部材12の外周部を短絡させずに周回する構成として、破損検出配線31が枠部材12の外周部を1周する構成としたが、これに限定されず、破損検出配線31が枠部材12の外周部を数周するような構成としてもよく、また、破損検出配線31が完全に枠部材12の外周を1周しないような構成であってもよい。
また、枠部材12の主面に設けた引き回し部31aを枠部材12の厚み方向から見て、反時計回りに引き回させて形成したが、これに限定されず、枠部材12の主面に設けた引き回し部31aをそれぞれ時計回りに引き回させて形成してもよい。さらに、上記実施の形態3及び変形例2のように、破損検出配線31を複数のグループごとに接続して複数の開回路が形成される構成としてもよく、また、実施の形態4のように枠部材12の内部に破損検出配線31が形成される構成としてもよい。
さらに、本実施の形態では、高分子電解質形燃料電池について説明したが、これに限定されず、本発明に係る燃料電池は、リン酸形燃料電池等の燃料電池であってもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の高分子電解質形燃料電池は、セルスタックの破損を過剰な付帯設備を設けることなく検出することができる、家庭用コージェネレーションや車載用の燃料電池として有用である。
また、本発明の燃料電池システムは、セルスタックの破損を電気的導通により検出することが可能であるため、メンテナンスが容易な燃料電池システムとして有用である。
図1は、本実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、図1に示した高分子電解質形燃料電池を模式的に示した展開図である。 図3は、図2に示した高分子電解質形燃料電池を構成するセルの構造の概容を示す断面図である。 図4は、図2に示したセルのアノードセパレータの概略構成を示した模式図である。 図5は、図2に示したV−V線に沿った断面を示す断面図である。 図6は、図1に示した破損検出器の断線検出回路の概略を示した模式図である。 図7は、本実施の形態1に係る燃料電池システムの変形例におけるセルの構造の概容を示す模式図である。 図8は、図7に示したVI−VI線に沿った断面を示す断面図である。 図9は、本実施の形態2に係る燃料電池システムの高分子電解質形燃料電池を模式的に示した展開図である。 図10は、図9に示した高分子電解質形燃料電池の破損検出配線の形成方法について示した模式図である。 図11は、本実施の形態3に係る燃料電池システムにおける燃料電池のアノードセパレータの概略構成を示した模式図である。 図12は、本実施の形態3に係る燃料電池システムの破損検出器の構成を示す模式図である。 図13は、本変形例の燃料電池システムの高分子電解質形燃料電池の概略構成を模式的に示す断面図である。 図14は、本実施の形態4に係る燃料電池システムのアノードセパレータの概略構成を示す模式図である。 図15は、本実施の形態5に係る燃料電池システムにおける高分子電解質形燃料電池のセルの概略構成を模式的に示す断面図である。 図16は、図15に示すセルの周縁部材の概略構成を模式的に示す正面図である。 図17は、図15に示すセルの周縁部材の概略構成を模式的に示す正面図である。 図18は、図16に示すXVIII−XVIII線に沿った段面図である。 図19は、図6に示す比較器のプラス側入力端子電圧VBに対する出力信号電圧VOのグラフを示したものである。
符号の説明
1 高分子電解質膜
2a アノード触媒層
2b カソード触媒層
3a アノードガス拡散層
3b カソードガス拡散層
4a アノード
4b カソード
5 MEA
6A アノードセパレータ
6B カソードセパレータ
7 アノードガス流路
8 カソードガス流路
9 熱媒体流路
10 ガスケット
11 セル
21a 燃料ガス供給用マニホールド孔
21b 燃料ガス供給用マニホールド孔
21c 燃料ガス供給用マニホールド孔
22a 燃料ガス排出用マニホールド孔
22b 燃料ガス排出用マニホールド孔
22c 燃料ガス排出用マニホールド孔
23a 酸化剤ガス供給用マニホールド孔
23b 酸化剤ガス供給用マニホールド孔
23c 酸化剤ガス供給用マニホールド孔
24a 酸化剤ガス排出用マニホールド孔
24b 酸化剤ガス排出用マニホールド孔
24c 酸化剤ガス排出用マニホールド孔
25a 熱媒体供給用マニホールド孔
25b 熱媒体供給用マニホールド孔
25c 熱媒体供給用マニホールド孔
26a 熱媒体排出用マニホールド孔
26b 熱媒体排出用マニホールド孔
26c 熱媒体排出用マニホールド孔
31 破損検出配線
31a 引き回し部
31b 第1接続部
31c 第2接続部
41 演算処理部
42 記憶部
43 表示部
44 操作入力部
50 セル積層体
60A 板部材
60B 板部材
61 破損検出電源
62 基準電源
63 出力信号用電源
65 比較器
71 溝
72 導電配線
73 絶縁体
81 終端部
101 高分子電解質形燃料電池(PEFC)
102 燃料ガス供給装置
103 酸化剤ガス供給装置
104 熱媒体供給装置
105 制御装置
106 破損検出器
111 燃料ガス供給流路
112 燃料ガス排出流路
113 酸化剤ガス供給流路
114 酸化剤ガス排出流路
115 熱媒体供給流路
116 熱媒体排出流路
121 燃料ガス供給用マニホールド
122 燃料ガス排出用マニホールド
123 酸化剤ガス供給用マニホールド
124 酸化剤ガス排出用マニホールド
125 熱媒体供給用マニホールド
126 熱媒体排出用マニホールド
A 端子
B 端子
R1 抵抗
R2 抵抗
S1 スペース
S2 スペース

Claims (15)

  1. 電解質層と該電解質層の周縁部より内方の部分を挟む一対のガス拡散電極を有する電解質層−電極積層体と、前記電解質層の周縁部に配置された環状の周縁部材と、前記電解質層−電極積層体及び前記周縁部材を挟み前記ガス拡散電極と当接する主面に反応ガスが流れる溝状のガス流路が形成された一対の導電性の板状のセパレータと、破損検出配線と、を有するセルと、
    該セルが積層されたセルスタックと、を備え、
    前記破損検出配線は前記セルを構成する前記電解質層−電極積層体以外の部材に形成されており、
    前記セルが積層されることにより、破損検出配線が接続されて、開回路が形成されている、燃料電池。
  2. 前記破損検出配線は、前記セパレータの面方向に延在するように形成されている、請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記破損検出配線は、前記セパレータの外周部を短絡せずに周回するように形成されている、請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記破損検出配線は、前記セパレータに全面に亘って蛇行するように形成されている、請求項2に記載の燃料電池。
  5. 前記破損検出配線は、前記セパレータの前記電解質層−電極積層体と当接する主面の周縁部に形成されている、請求項3に記載の燃料電池。
  6. 前記破損検出配線は、前記セパレータの主面と面一になるように形成されている、請求項4に記載の燃料電池。
  7. 前記破損検出配線は、前記セパレータの側面に形成されている、請求項3に記載の燃料電池。
  8. 前記破損検出配線は、前記セパレータの内部に形成されている、請求項2に記載の燃料電池。
  9. 前記周縁部材は、前記電解質層の周縁部を挟むようにして前記電解質層を囲む環状の枠部材と、シール部材と、を有し、
    前記破損検出配線は、前記枠部材に延在するように形成されている、請求項1に記載の燃料電池。
  10. 前記破損検出配線は、前記枠部材の外周部を短絡せずに周回するように形成されている、請求項9に記載の燃料電池。
  11. 前記破損検出配線は、前記枠部材の内部に形成されている、請求項9に記載の燃料電池。
  12. 前記破損検出配線が、印刷により形成されたものである、請求項1に記載の燃料電池。
  13. 前記破損検出配線が前記セルの積層方向において複数のグループごとに分かれて接続されて、前記開回路が複数形成されている、請求項1に記載の燃料電池。
  14. 前記破損検出配線が、前記セルを構成する前記電解質層−電極積層体以外の部材に複数の所定の部位にそれぞれ形成されており、
    前記各部位にその対応する破損検出配線が接続されて、前記開回路が複数形成されている、請求項1に記載の燃料電池。
  15. 請求項1に記載の燃料電池と、前記破損検出配線の抵抗の増加を検出する破損検出器と、制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記破損検出器による前記破損検出配線の抵抗の増加の検出に基づいて、前記セルスタックのセパレータの破損を検知する、燃料電池システム。
JP2008526849A 2006-07-28 2007-07-30 燃料電池及びそれを備える燃料電池システム Expired - Fee Related JP4965569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008526849A JP4965569B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-30 燃料電池及びそれを備える燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205889 2006-07-28
JP2006205889 2006-07-28
PCT/JP2007/064878 WO2008013303A1 (fr) 2006-07-28 2007-07-30 Pile à combustible et système de pile à combustible qui la contient
JP2008526849A JP4965569B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-30 燃料電池及びそれを備える燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008013303A1 JPWO2008013303A1 (ja) 2009-12-17
JP4965569B2 true JP4965569B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38981611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526849A Expired - Fee Related JP4965569B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-30 燃料電池及びそれを備える燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8278002B2 (ja)
JP (1) JP4965569B2 (ja)
CN (1) CN101496205B (ja)
WO (1) WO2008013303A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101806635B1 (ko) * 2015-12-08 2017-12-07 현대자동차주식회사 연료전지 스택 변형 방지 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009015619A1 (de) * 2008-11-13 2010-05-27 Tedatex Industrie Gmbh Beratung-Planung-Entwicklung Brennstoffzelle ohne Bipolarplatten
WO2010117353A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-14 Utc Power Corporation Selectively sealing fuel cell porous plate
KR101360636B1 (ko) * 2009-12-03 2014-02-10 기아자동차주식회사 친환경 차량용 냉각시스템
WO2011114811A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 日産自動車株式会社 燃料電池セル
US9176085B2 (en) * 2011-09-15 2015-11-03 Bloom Energy Corporation Crack detection in ceramics using electrical conductors
CN105161737B (zh) * 2015-06-30 2017-08-01 中国东方电气集团有限公司 燃料电池装置
JP7062993B2 (ja) * 2018-02-13 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の検査方法および検査システム
CN114252793A (zh) * 2020-09-11 2022-03-29 华为技术有限公司 电子设备及电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800203B2 (ja) * 1988-11-16 1998-09-21 住友電気工業株式会社 電解液循環型二次電池
JPH11204117A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Toshiba Corp 燃料電池冷却板監視装置
JP3936095B2 (ja) 1999-03-31 2007-06-27 株式会社東芝 燃料電池
JP3564364B2 (ja) 2000-05-18 2004-09-08 中部電力株式会社 固体電解質燃料電池
US6960403B2 (en) * 2002-09-30 2005-11-01 The Regents Of The University Of California Bonded polyimide fuel cell package and method thereof
US20050008908A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Portable fuel cartridge for fuel cells
JP2007042406A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Motor Corp 燃料電池セパレータの亀裂検出方法および燃料電池スタックの製造方法
JP2007115512A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toyota Motor Corp 燃料電池の診断方法および当該診断方法を実施するための手段を備えた燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101806635B1 (ko) * 2015-12-08 2017-12-07 현대자동차주식회사 연료전지 스택 변형 방지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20100003568A1 (en) 2010-01-07
CN101496205A (zh) 2009-07-29
JPWO2008013303A1 (ja) 2009-12-17
WO2008013303A1 (fr) 2008-01-31
CN101496205B (zh) 2011-05-04
US8278002B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965569B2 (ja) 燃料電池及びそれを備える燃料電池システム
US9034536B2 (en) Fuel cell having voltage monitor terminal with exposed portion
US20150228987A1 (en) Membrane electrode assembly and fuel cell comprising assembly of this type
WO2006121041A1 (ja) 燃料電池
US8197983B2 (en) Method of manufacturing a fuel cell by electrically connecting a first cell and a second cell coupled over both sides of a membrane with a predetermined gap between the first cell and the second cell
US8663870B2 (en) Electrochemical device comprising linked bonded bodies
JP5891379B2 (ja) 燃料電池及びそれを備える燃料電池スタック
JP2008300131A (ja) 燃料電池スタック
US9941541B2 (en) Fuel cell stack
US20060216558A1 (en) Monitor connection of fuel cell stack
JP2008293766A (ja) 燃料電池スタック
US20130078545A1 (en) Fuel cell stack
JP2009164081A (ja) 燃料電池及びセパレータ・シール構成体
JP5179093B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5167708B2 (ja) 燃料電池スタック
US7416797B2 (en) Monitor device for fuel cell
JP2006172850A (ja) 燃料電池スタック
JP4615266B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
US20230369615A1 (en) Fuel cell stack
KR20240084634A (ko) 연료전지 장치
KR20240084633A (ko) 연료전지 장치
KR20240084558A (ko) 연료전지 장치
KR20240084632A (ko) 연료전지 장치
JP5055897B2 (ja) 燃料電池用モニタ端子構造およびそれを備えた燃料電池
JP2012174486A (ja) 燃料電池及びそれを備える燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees