JP4964571B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4964571B2 JP4964571B2 JP2006327725A JP2006327725A JP4964571B2 JP 4964571 B2 JP4964571 B2 JP 4964571B2 JP 2006327725 A JP2006327725 A JP 2006327725A JP 2006327725 A JP2006327725 A JP 2006327725A JP 4964571 B2 JP4964571 B2 JP 4964571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- transfer belt
- belt
- intermediate transfer
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
中間転写ベルトから、トナー像を用紙上へ転写する電子写真方式の画像形成装置、特に、第2転写時に用紙を中間転写ベルトと転写ベルトで挟持するベルト転写方式の画像形成装置において、安定したトナー転写を実現することを目的として開発された技術として、例えば特許文献1(特開平10−307446号公報)には、転写紙等に転写した画像における虫食い及び転写チリによる画像の欠損を防止することを目的として開発された装置であって、感光体上に形成された複数色のトナー像を中抵抗の中間転写ベルト上に転写する1次転写ユニットと、中間転写ベルトに転写されたトナー像を転写材に転写させる2次転写ユニットとを備えた画像形成装置において、上記1次転写ユニットには転写材の移動方向に沿って一定間隔をおいて中間転写ベルト内に配置された2本の2次転写ロ−ラを有し、上記2次転写ユニットは中抵抗の2次転写ベルトとアースローラとバイアス印加ローラを有し、2次転写ベルトは転写材の移動方向に沿って巻回され、アースローラは1次転写ユニットの2本の2次転写ローラの中間位置と対向する2次転写ベルト内に設けられ、バイアス印加ローラは2本の2次転写ローラのうち転写材の移動方向の下流側に設けられた2次転写ローラより下流側の2次転写ベルト内に設けられ、紙転写時にアースローラとバイアス印加ローラのうちいずれか一方又は双方を下流側に設けられた2次転写ローラ側に移動し、下流側に設けられた2次転写ローラの位置で2次転写ベルトを中間転写ベルトに食い込ませるようにした画像形成装置が開示されている。
また、特許文献2(特開平3−158874号公報)には、転写ニップ部でのトナーちりを防止することを目的として開発された装置であって、導電部Aからなる転写ローラの周方向に沿った一部を絶縁部Bで構成した画像形成装置が開示されている。
また、特許文献2の従来技術は、転写ローラの絶縁部においては用紙を拘束し、そのずれ等を回避することができるものの、構造上、導電部の近傍では用紙が拘束されていない領域が存在し、この領域には導電部からの漏れ電界が存在するために、用紙の突入時や搬送途中でのばたつきが生じ、このばたつきによってトナー像が乱される虞がある。このような不都合は、転写電界を高くする必要のある高速印字時に、特に顕著に現れるという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、中間転写ベルトからトナー像を用紙上へ転写する電子写真方式の画像形成装置、特に、2次転写時に用紙を中間転写ベルトと転写ベルトで挟持するベルト転写方式の画像形成装置において、安定したトナーの転写を実現し、画像の乱れのない高画質の画像が得られる画像形成装置を提供することにある。
図5は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。
図5において、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、その上部に、フルカラー画像を形成する各色のトナーに対応する、例えば4つの作像ユニット501〜504が同一平面上に配置されている。作像ユニット列の下部には、各作像ユニット501〜504の像担持体に当接するように、中間転写ベルト20が配置されている。各作像ユニット501〜504の像担持体54に対応して、中間転写ベルト20を介して当接するようにそれぞれ1次転写ローラ58が設けられている。中間転写ベルト20は、2次転写部において、転写パッド30と転写ベルト32とを有する転写手段と、転写対向部材としての従動転写ローラ31が配置されている。このような2次転写部の下方には、記録媒体としての転写紙を収納する給紙ユニット4が配置されており、転写紙は、給紙ローラ9によって給紙ユニット4から搬出され、給紙ローラ対11によって2次転写部に搬送される。2次転写部の後流には、例えば定着ベルト及び加圧ローラを有する定着装置60が配置されている。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の要部であって、中間転写ベルトユニットを示す説明図である。
図1において、中間転写ベルト20は、駆動ローラ3、第1の従動ローラ21、第2の従動ローラ26、転写対向部材としての従動転写ローラ31に張り渡され、駆動手段25によって回転する駆動ローラ3により図1中矢印A方向に搬送される。第2の従動ローラ26は図示省略した荷重付与手段により中間転写ベルト20に張力を与え、駆動ローラ3と中間転写ベルト20の間に摩擦力を発生させ、これによって駆動力を得る。
駆動ローラ3と第2従動ローラ26で支持された中間転写ベルト20の上面には、図示省略した作像ユニットの像担持体が配置され、中間転写ベルト20を介して対向する一次転写ローラ(図示せず)とで、第1の転写手段を構成する。
第2の転写手段は、転写部材としての転写パッド30を有し、転写パッド30は、図示されていないばね等の加圧手段により、転写対向ローラとしての従動転写ローラ31に対向する位置で中間転写ベルト20に押し付けられている。転写ベルト32は転写パッド30を内包するように配置され、中間転写ベルト20の移動に伴い、従動搬送される。用紙は図中矢印B方向から搬送され、転写ベルト32と中間転写ベルト20の間を矢印C方向に搬送される。転写パッド30は、前記転写ベルト32の挿入側に電気絶縁部301、排出側に電気導電部302を具備しており、転写電界の作用しない状態で用紙が転写パッド30と従動転写ローラ31に挟持された後に転写電界を作用させることができるので、用紙の挙動が安定な状態での転写を実現でき、用紙の搬送状態の不安定さに伴う画像欠陥が低減する。転写パッド30の電気導電部302と電気絶縁部301とは、共に、一般的なゴム材質、例えばNBR、ウレタンゴム等で構成されており、電気導電部302の体積抵抗は、例えば107〜109Ω、電気絶縁部301の体積抵抗は、例えば電気導電部302の体積抵抗よりも2桁以上大きな値である。
図2において、第2の転写手段は転写パッド30を有し、この転写パッド30は、図示されていないばね等の加圧手段により、従動転写ローラ31に対向して中間転写ベルト20に押し付けられる。転写ベルト32は転写パッド30を内包するように配置され、中間転写ベルト20の移動に伴い、従動搬送される。転写ベルト32は転写ベルトガイドローラ33、34、35により張架され、安定したベルト搬送が実現される。潤滑剤付与部材38が転写ベルト32の内面に接触するように配置されており、転写ベルト32の搬送に伴って転写ベルト32の内面に潤滑剤を塗布し、転写パッド30と転写ベルト32の摺動抵抗を低減させる。なお、転写ベルトガイドローラ33を駆動源(図示せず)により回動させることによって転写ベルト32に中間転写ベルト20と同速で搬送されるように搬送力を付与し、中間転写ベルト20の搬送負荷を低減させることができる。
即ち、本実施形態装置において、転写部に導入される用紙は、まず転写パッド30の電気絶縁部301と従動転写ローラ31によって挟持される。しかし、この時点では転写電界は作用していないので、用紙が多少ばたついてもトナー像が乱されることはない。一度用紙が転写パッド30の電気絶縁部301と従動転写ローラ31によって挟持されれば、用紙の位置は転写パッド30の電気絶縁部301と従動転写ローラ31の位置によって規定されるため、その後、転写パッド30の電気導電部302と従動転写ローラ31の間に挿入される形態は一意的に決まる。従って、転写パッド30の電気導電部302と従動転写ローラ31の間では転写電界が作用して、中間転写ベルト20上のトナー像が用紙上に転写される。転写電界が作用する際に用紙の姿勢が乱れると、トナーの転写位置が所定の位置からずれたり、異常放電によるトナーの飛び散りなどが発生して画像が乱れるなどの不良が発生し易くなるが、本実施形態装置では、電界を作用させる前に用紙が挟持され、そのばたつきが回避されるので、高品質な画像が得られる。
また、本実施形態によれば、第2転写部のニップ部を形成する従動転写ローラ31及び転写パッド30の接触領域に形成される転写電界中を搬送される前に、転写ベルトガイドローラ35及び中間転写ベルトガイドローラ37により中間転写ベルト20と用紙(図示せず)が挟持、搬送されるので、第2転写部のニップ部直前の用紙のばたつきが防止され、用紙のばたつきによる電界の不安定に起因した放電を防止することができる。
更にまた、本実施形態によれば、転写電界の作用しない状態で用紙が転写パッド30と従動転写ローラ31に挟持された後に転写電界を作用させることができるので、用紙の挙動が安定な状態での転写を実現でき、用紙の搬送状態の不安定さに伴う画像欠陥を低減することができる。このため、中間転写ベルト20上のトナー像の放電による飛散りを防止することができる。
なお、本実施形態においては、電気絶縁部301によって用紙の搬送状態を安定化できるので、転写ベルトガイドローラ35及び中間転写ベルトガイドローラ37は必須構成ではなく、装置仕様に応じて取り外した構成とすることができる。転写ベルトガイドローラ35及び中間転写ベルトガイドローラ37を取り外すことによって、より簡便な構成で高画質転写を実現することができる。
図3において、この画像形成装置が上述した第1の実施形態と異なるところは、第2の転写手段が、転写部材としての転写パッド30に加え、対向転写パッド31aを有する点であり、対向転写パッド31aは、図示省略したばね等の加圧手段により、転写パッド30に所定の押し付け力で押し付けられている。
対向転写パッド31aを内包するように、対向転写ベルト36が配置されており、対向転写ベルト36は中間転写ベルト20の移動に伴い、従動搬送される。転写パッド30は、上述の実施形態と同様、転写ベルト32の挿入側に電気絶縁部301、排出側に電気導電部302を具備している。また対向転写パッド31aは、対向転写ベルト36の挿入側に電気絶縁部311、排出側に電気導電部312を具備している。用紙は図中矢印B方向から搬送され、転写ベルト32と中間転写ベルト20との間を搬送される。
図4において、第2転写部が図2の第2転写部と異なるところは、転写パッド30に加えて対向転写パッド31aを有し、図示省略したばね等の加圧手段により、転写パッド30と対向転写パッド31aは所定の押付け力で互いに押し付けられている点である。ここで、対向転写ベルト36は対向転写パッド31aを内包するように配置され、中間転写ベルト20の移動に伴い、従動搬送される。
本実施形態によれば、第2転写部において、用紙と中間転写ベルト20の接触領域を安定して保持することができるので、高速印刷において安定した転写性能を確保することができる。また、本実施例において、用紙と中間転写ベルト20の接触領域は、図4に示したように、ほぼ平坦となるので、用紙を変形させる力が作用せず、用紙搬送の安定性をより一層向上させることができる。
また、本実施形態によれば、転写パッド30と中間転写ベルト20及び対向転写パッド31aと中間転写ベルト20の間に、それぞれ転写ベルト32及び対向転写ベルト36が配置され、中間転写ベルト20と同一方向に搬送されるので、中間転写ベルト20の搬送力を小さく押さえ、駆動モータへの負荷を低減することができる。
更に、本実施形態によれば、2次転写部を転写パッド30と対向転写パッド31aで中間転写ベルト20と用紙を挟持する構成としたので、2次転写時の中間転写ベルト20と用紙の接触部における面圧分布を略一定にするとともに、2次転写部での用紙の搬送経路を略直線状にすることができるので、搬送中に用紙を変形させる力が作用せず、用紙搬送の安定性を一層向上させることができる。
3 駆動ローラ
4 給紙ユニット
20 中間転写ベルト
21 第1の従動ローラ
25 駆動手段
26 第2の従動ローラ
30 転写パッド(押付け部材)
31 転写対向部材(従動転写ローラ)
31a 対向転写パッド
32 転写ベルト
33 転写ベルトガイドローラ
34 転写ベルトガイドローラ
35 転写ベルトガイドローラ
301 電気絶縁部
302 電気導電部
Claims (1)
- 像担持体と、
像担持体上に形成された潜像にトナーを供給してトナー画像を形成する現像手段と、
前記像担持体上のトナー画像を中間転写ベルトに転写する第一の転写手段と、
前記中間転写ベルト上のトナー画像を記録媒体に転写する第二の転写手段と、
前記記録媒体上のトナー画像を定着する定着手段とを有する画像形成装置において、
前記第二の転写手段は、前記中間転写ベルトのトナー画像保持面の裏面側に当接する転写対向部材と、この転写対向部材とは前記中間転写ベルト及び前記記録媒体を介して当接し、前記中間転写ベルト及び前記記録媒体を所定の押圧力で押圧する転写部材とからなり、
前記転写部材は、前記転写対向部材に対して所定の押圧力を付与する押付け部材と、この押付け部材と前記中間転写ベルトに挟持され且つ前記中間転写ベルトの搬送方向に搬送される無端状の転写ベルトとを有し、
前記押付け部材は、前記転写ベルトの搬入側に電気絶縁部を有し、搬出側に電気導電部を有し、
前記転写対向部材は前記中間転写ベルトの搬送と共に回動する転写対向ローラであり、前記押付け部材の前記転写対向ローラとの当接部の形状は、前記転写対向ローラの外周形状に合致している
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006327725A JP4964571B2 (ja) | 2006-12-05 | 2006-12-05 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006327725A JP4964571B2 (ja) | 2006-12-05 | 2006-12-05 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008139722A JP2008139722A (ja) | 2008-06-19 |
JP4964571B2 true JP4964571B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=39601238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006327725A Expired - Fee Related JP4964571B2 (ja) | 2006-12-05 | 2006-12-05 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4964571B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5257848B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2013-08-07 | 株式会社リコー | 転写定着装置及び画像形成装置 |
JP2011070040A (ja) * | 2009-09-26 | 2011-04-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 転写パッド、転写ベルトユニット及び画像形成装置 |
JP5663803B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2015-02-04 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP5693357B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2805401B2 (ja) * | 1991-05-22 | 1998-09-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH11311907A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Mitsubishi Electric Corp | 画像形成装置 |
JP2002040824A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-02-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002156845A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
-
2006
- 2006-12-05 JP JP2006327725A patent/JP4964571B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008139722A (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007041530A (ja) | エンドレスベルトおよびそれを用いた画像形成装置 | |
US7565095B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JPS61291344A (ja) | 転写材搬送装置 | |
CN102436158A (zh) | 图像形成设备 | |
JP2010008968A (ja) | 転写装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP4964571B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017009767A (ja) | 画像形成装置及び押圧部材 | |
CN102141759B (zh) | 成像设备 | |
US9152091B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus for suppressing image defects occurring in an image transfer | |
JP2004279492A (ja) | 画像形成装置 | |
US8457537B2 (en) | Image forming apparatus for transferring a toner image onto a recording material | |
JP5201348B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008145460A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6540030B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
JP2011022290A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009204768A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11119569A (ja) | 画像形成装置 | |
US20130084097A1 (en) | Belt conveyor member and image forming apparatus | |
JP2009025673A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6919284B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10186904A (ja) | 転写ベルト機構を備えた画像形成機 | |
JP6357885B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6103221B2 (ja) | 画像形成装置及び帯電装置 | |
JP2007241014A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4590233B2 (ja) | 画像形成装置の転写装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4964571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |