JP4964205B2 - 落橋防止装置 - Google Patents

落橋防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4964205B2
JP4964205B2 JP2008220976A JP2008220976A JP4964205B2 JP 4964205 B2 JP4964205 B2 JP 4964205B2 JP 2008220976 A JP2008220976 A JP 2008220976A JP 2008220976 A JP2008220976 A JP 2008220976A JP 4964205 B2 JP4964205 B2 JP 4964205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal sleeve
prevention device
bridge prevention
chain
falling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008220976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053618A (ja
Inventor
康久 比志島
岳彦 姫野
慶一 本間
博 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexco East Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nexco East Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nexco East Engineering Co Ltd filed Critical Nexco East Engineering Co Ltd
Priority to JP2008220976A priority Critical patent/JP4964205B2/ja
Publication of JP2010053618A publication Critical patent/JP2010053618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964205B2 publication Critical patent/JP4964205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

この発明は、落橋防止装置に関し、さらに詳細には、橋梁において地震時に上部構造である橋桁が橋台や橋脚等の下部構造から落下するのを防止する装置に関する。
従来、この種の落橋防止装置として、チェーンやケーブル、鋼棒等を用い、桁端部と橋台との間あるいは桁端部間を連結したものが知られている。これら連結部材を用いた落橋防止装置は一般には緩衝機構が組み込まれ、チェーンを用いたものの緩衝機構としてはゴムの内部にチェーンを短縮した状態で埋め込んだものが知られている(特許文献1参照)。
このチェーンによる落橋防止装置は、地震による衝撃荷重をゴムで緩和しようとするものであるが、緩衝材がゴムであるためそれほど大きな緩衝効果を期待することができない。また、チェーンがゴム内部に埋設された構造であるため、製造が簡単であるとは言えない。
この出願の発明に関連する先行技術情報としては次のようなものがある。
特許第3756979号公報
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、緩衝効果が大きく、しかも簡単に製造することができる落橋防止装置を提供することにある。
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、2つの構造物間である桁端部と橋台との間又は隣接する桁端部間を連結して橋桁が落下するのを防止するための落橋防止装置であって、
前記2つの構造物に両端部がそれぞれ連結され、少なくとも一部に伸縮することが可能な伸縮部を有する連結部材と、
前記伸縮部が短縮された状態で金属スリーブ内に収容され、その両端が前記金属スリーブ内周に固定されてなる緩衝機構とを備え、
前記金属スリーブにはその軸方向に間隔を置いて周方向に延びる多数のスリットが形成されていることを特徴とする落橋防止装置にある。
上記落橋防止装置において、前記伸縮部はチェーンからなる構成を採用することができる。また、前記連結部材は前記伸縮部を含む全体がチェーンからなる構成を採用することもできる。前記金属スリーブの両端部にその半径方向に横切ってロッドが固定され、これらのロッドに前記チェーンの両端部が嵌合し固定されている構成を採用することができる。
この発明によれば、落橋防止装置の緩衝機構を多数のスリットを有する金属スリーブと、その内部に短縮した状態で収容される連結部材の一部である伸縮部とで構成したので、構造物に作用する衝撃荷重が連結部材に伝達されると、金属スリーブが延伸することにより衝撃エネルギーを吸収し、大きな緩衝効果を得ることができる。また、緩衝機構の構造は
極めて簡単であって、容易に製造することができる。
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は、この発明による落橋防止装置の設置例を示す図である。図示の例では、落橋防止装置10は2つの構造物の一方である橋台1と、他方の構造物である橋桁2の端部との間を連結すべく設置されている。落橋防止装置10は、両端部が橋台1及び橋桁2の端部にそれぞれ連結される連結部材11と緩衝機構12とからなっている。
図2は緩衝機構12を示す平面図である。連結部材11はこの実施形態ではリンクチェーンからなり、緩衝機構12は金属スリーブ13とその内部に収容されるリンクチェーン11の一部11aとで構成されている。なお、図示において、図面の複雑化を避けるために、リンクチェーン11と金属スリーブ13とは別個に示されている(それぞれ(a),(b))。
リンクチェーン11は周知のように多数のリンク14からなり、1つのリンクを挟んでその両側にある2つのリンク14,14間の間隔を詰めることにより長さが短縮し、また間隔を広げることにより伸長することが可能な部材である。金属スリーブ13の内部に収容されるリンクチェーン11の一部11aは、上記のようにして長さを短縮した状態で収容されている。すなわち、リンクチェーン11の一部11aは請求項1でいうところの伸縮部に相当する部分である。
金属スリーブ13は鋼管からなり、その周壁に軸方向に間隔を置いて周方向に延びる多数のスリット15が形成されている。この実施形態では1つの周方向に関して2つのスリット15,15が形成され、軸方向に隣接するスリット15どうしは周方向に関してほぼ90度ずれて配列されている(図3参照)。
金属スリーブ13の両端部周壁には、その直径線上に位置する2つの穴16,16が設けられ、この穴16部分に穴16と整合する穴をもつ座金17が溶接されている。穴16,16には、図4に示すようにボルト18が挿入され、ナット19により金属スリーブ13に固定されている。このボルト18に伸縮部11aの両端部のリンク14が嵌っている。すなわち、ボルト18はリンクチェーン11の伸縮部11aの両端部を金属スリーブ13に固定するためのロッドを構成している。
次に、上記落橋防止装置10の作用について説明する。図1に示すように、落橋防止装置10の連結部材を構成するリンクチェーン11は、緩衝機構12以外の部分が弛みをもつようにして橋台1及び橋桁2間に取り付けられる。この弛みにより橋桁2の温度変化等による伸縮を吸収することができる。
ここで、地震により橋桁2に衝撃荷重が作用すると、リンクチェーン11の弛みがなくなって緊張し、荷重はリンクチェーン11及びボルト18を介して金属スリーブ13に伝達される。この結果、金属スリーブ13には軸方向の引張力が作用し、図5(b)に示すようにスリット15の幅が広がって延伸する(弾性変形及び塑性変形)。この金属スリーブ13の延伸によって、衝撃エネルギーが吸収される。そして、金属スリーブ13の延伸に伴って、その内部の伸縮部11aも図5(a)に示すように伸長し、伸縮部11aが完全に伸びきると荷重はリンクチェーン11のみによって支持されることになる。すなわち、リンクチェーン11がストッパとして機能し、橋桁2の落下を防止する。
図6は金属スリーブ13の別の実施形態を示す平面図である。この実施形態では、金属スリーブに1つの周方向に関して3つのスリット15が形成され、軸方向に隣接するスリット15どうしは周方向に関してほぼ60度ずれて配列されている(図7参照)。
図8は、上記落橋防止装置の力学的特性を示す線図であり、縦軸は荷重を横軸は変位をそれぞれ示している。変位δ1がリンクチェーン11の弛みによる移動量、変位δ2が地震時における落橋防止装置作動時の移動量である。Pyは金属スリーブの降伏荷重、Pdは設計荷重、Puはリンクチェーンの破断荷重をそれぞれ示している。斜線で示す部分が落橋防止装置による吸収エネルギーである。
金属スリーブ13に引張力が作用しその降伏荷重Pyに達すると、金属スリーブ13は塑性変形を始める。そして、この塑性変形により衝撃エネルギーを吸収する。金属スリーブ13の降伏荷重はゴムに比べて極めて大きく、したがって大きなエネルギー吸収効果を得ることができる。この金属スリーブの降伏荷重は、設計荷重よりも小さな範囲で、スリーブの径、材質、スリット15の数及び幅等を変えることにより自由に設定することができる。なお、伸縮部11aの両端のリンク14を固定するボルト18は、装置の作動時に曲がってもよいが、破断はさせない強度とする。
上記実施例は例示にすぎず、この発明は以下に記すように種々の態様を採ることができる。
(1)上記実施形態では、連結部材はその全体がリンクチェーンによって構成されているが、一部のみ、すなわち金属スリーブの内部に収容される伸縮部のみをリンクチェーンで構成し、他の部分をリンクチェーン以外の部材、例えばPCケーブルなどで構成することもできる。
(2)金属スリーブの内部に収容される伸縮部も短縮した状態で金属スリーブに収容固定し、金属スリーブの延伸に伴って伸びることができる部材であればよく、リンクチェーンに限らない。
この発明による落橋防止装置の設置例を示す図である。 緩衝機構を示す平面図である。 図2(b)の線A矢視断面図(a)、線B矢視断面図(b)である。 金属スリーブのボルト取付部の半径方向断面図である。 落橋防止装置作動時における緩衝機構の変形を示す平面図である。 金属スリーブの別の実施形態を示す平面図である。 図6の線A矢視断面図(a)、線B矢視断面図(b)である。 この発明による落橋防止装置の力学的特性を示す線図である。
符号の説明
1 橋台
2 橋桁
10 落橋防止装置
11 リンクチェーン(連結部材)
11a 伸縮部(連結部材の一部)
12 緩衝機構
13 金属スリーブ
14 リンク
15 スリット
16 穴
18 ボルト

Claims (4)

  1. 2つの構造物間である桁端部と橋台との間又は隣接する桁端部間を連結して橋桁が落下するのを防止するための落橋防止装置であって、
    前記2つの構造物に両端部がそれぞれ連結され、少なくとも一部に伸縮することが可能な伸縮部を有する連結部材と、
    前記伸縮部が短縮された状態で金属スリーブ内に収容され、その両端が前記金属スリーブ内周に固定されてなる緩衝機構とを備え、
    前記金属スリーブにはその軸方向に間隔を置いて周方向に延びる多数のスリットが形成されていることを特徴とする落橋防止装置。
  2. 前記伸縮部はチェーンからなることを特徴とする請求項1記載の落橋防止装置。
  3. 前記連結部材は前記伸縮部を含む全体がチェーンからなることを特徴とする請求項1記載の落橋防止装置。
  4. 前記金属スリーブの両端部にその半径方向に横切ってロッドが固定され、これらのロッドに前記チェーンの両端部が嵌合し固定されていることを特徴とする請求項2又は3記載の落橋防止装置。
JP2008220976A 2008-08-29 2008-08-29 落橋防止装置 Active JP4964205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220976A JP4964205B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 落橋防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220976A JP4964205B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 落橋防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053618A JP2010053618A (ja) 2010-03-11
JP4964205B2 true JP4964205B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=42069813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220976A Active JP4964205B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 落橋防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4964205B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107503283A (zh) * 2017-08-09 2017-12-22 南昌大学 缓冲耗能型链式桥梁防落梁装置及其施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756979B2 (ja) * 1996-03-11 2006-03-22 財団法人鉄道総合技術研究所 桁落下防止構造
JP2007146488A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Birudorando:Kk 落橋防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010053618A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135034B2 (ja) 露出型柱脚構造
JP4726094B1 (ja) 落下防止装置及びその据付方法
JP2011042974A (ja) 振動制御装置、振動制御装置を備えた構造物、耐震装置及び耐震装置を備えた構造物
CN101672004B (zh) 用于悬索桥的形状记忆合金减振辅助索装置
JP4964205B2 (ja) 落橋防止装置
JP6184789B2 (ja) 制振耐震複合部材およびそれを用いた建物
KR20100138870A (ko) 내하재
JP2011153483A (ja) 橋梁用変位制限機能付き落橋防止装置
JP2016027239A (ja) 高架橋の倒壊防止構造
JP2016138621A (ja) 緩衝装置
KR100659372B1 (ko) 와이어로프 완충장치와 단부장치를 이용한 충격흡수 울타리및 이의 시공방법
JP2006322321A (ja) 落石防止柵
JP2019031827A (ja) 機能分離型衝撃吸収装置及び機能分離型衝撃吸収装置を備えた橋梁
JP7141588B2 (ja) 落橋防止装置
JP2015013746A (ja) エスカレータ落下防止装置
CN101845856A (zh) 一种置于钢筋混凝土构件中的阻尼减震装置
JP6181393B2 (ja) 移動制限装置
JP6345002B2 (ja) 座屈拘束型ダンパーシステム
JP6359136B2 (ja) 移動制限装置
JP5925514B2 (ja) 積層ゴム構造体
JP3866175B2 (ja) 連結式落橋防止装置
JP7165555B2 (ja) 機能分離型衝撃吸収装置
CA2450089A1 (en) Stay cable damper
JP6872359B2 (ja) 衝撃吸収装置
JP7295835B2 (ja) 落橋防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250