JP4963361B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4963361B2
JP4963361B2 JP2006031521A JP2006031521A JP4963361B2 JP 4963361 B2 JP4963361 B2 JP 4963361B2 JP 2006031521 A JP2006031521 A JP 2006031521A JP 2006031521 A JP2006031521 A JP 2006031521A JP 4963361 B2 JP4963361 B2 JP 4963361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
transfer material
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006031521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007212684A (ja
Inventor
信隆 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP2006031521A priority Critical patent/JP4963361B2/ja
Publication of JP2007212684A publication Critical patent/JP2007212684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963361B2 publication Critical patent/JP4963361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真装置に使用される画像形成装置に関し、特に、搬送経路に沿って、二つ以上の画像形成部を配置し、転写材を搬送経路に通過させて、順次、転写材にトナー像を転写する画像形成装置に関する。
電子写真装置に使用される画像形成装置、特に、転写材の搬送方向に沿って、画像形成部を複数配置し、画像形成部で形成されたトナー像を転写材に、順次、転写するカラー電子写真装置として、例えば、特許文献1、2のような構成がある。
特開2005−49678号公報 特開2005−316192号公報
特許文献1の構成は、感光体上に形成したトナー像をフィルム等の転写ベルトに転写してから、転写材に転写するものである。この構成は、張架ローラ(テンションローラ)の配置によりベルトの断面形状を任意に設定することがで、画像形成装置内の配置の自由度が増すことができる。
しかし、この構成は、転写ベルトを回転させるためには、ある程度のベルトの張力が必要となる。ベルトの張力が低い場合、テンションベルトがスリップを起こしてしまい、安定した回転を得ることは難しい。
この転写ベルトの回転が不安定であると、感光体から転写ベルトに転写する時や転写ベルトから転写材へ二次転写する時に、そのムラがあった状態で転写ベルトにトナー像が転写されてしまう。この結果、トナー像が転写ベルトの回転方向に伸び縮みしたように転写材に転写され、画像不良を生じる可能性が非常に高い。
また、特許文献2は、直接、感光体から転写材に、順次、トナー像を転写する構成であるが、この構成においても、ベルトが搬送機能を備えているため、特許文献1と同様に、画像不良を生じるやすい。
さらに、これら特許文献1、2において開示されたベルトは、A4、B5サイズなどに適用したものは、最大幅が比較的狭いこと、また、需要が多く、大量生産が可能なため、コストを低く押さえて、比較的容易に生産することは可能である。
一方、特許文献1、2において開示されたベルトを、A3以上の大判サイズや幅広のロール紙に適用する場合は、最大幅が広く、また、使用者が限定され少量生産であるため、製造が難しく且つコストが高い。
また、特許文献2の〔図4〕に示すように、転写材のジャム処理を行う時、一端を中心としてベルトを開閉する構成は、A3以上の大判サイズや幅広のロール紙に適用した場合、装置が大型化して重量が増すため、作業性が悪く、さらに、ベルトを開くためのスペースを必要とするものである。
特に、特許文献2のような構成は、各感光体に対し均一に押圧することが難しい。この結果、転写材が長尺である場合には、転写ムラが生じたり、転写材と転写材とベルトとの間に隙間ができ、転写抜けが発生したりしやすい。
上記問題を解決するために、本発明は、転写材を搬送する搬送手段により、略垂直方向の搬送経路が形成された画像形成装置において、搬送経路には、二つ以上の画像形成部と、画像形成部間に配置され、転写材を、順次、画像形成部に吸引搬送する吸引搬送手段とを有し、各画像形成部は、表面にトナー像を形成される像担持体と、このトナー像を転写材に転写する転写手段とが設けられ、像担持体は、転写材に画像を形成する時に、転写材が所定のニップ幅で接触する転写位置でセットするように、搬送手段を結ぶ線分よりも転写手段側に設け、吸引搬送手段は、転写手段が転写位置から退避またはセット動作と連動するように隣接するどちらかの転写手段とユニット化され、さらに、転写材に画像を形成する時に転写材を転写位置で押圧するように、搬送手段間を結ぶ線分よりも像担持体側に配置され、前記搬送経路内でメンテナンスを行う時は、搬送経路に対して、ユニット化された転写手段および吸引搬送手段を引き出して、像担持体から離すことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、吸引搬送手段は、転写材のトナー像の転写面と反対側の面に向かい合う平面部を備えた搬送ベルトからなり、転写材に画像を形成する時には、像担持体に対して所定のニップ幅を持つように、吸引搬送手段の平面部を、搬送手段間を結ぶ線分よりも像担持体側にセットすることを特徴とする。
さらに、請求項3記載の発明は、転写手段を、転写材のトナー像の転写面と反対側の面に対向して開口を有するコロナハウスと、コロナハウス内に張架されたコロナワイヤとを有するコロナ転写装置であることを特徴とする。さらに、また、請求項4記載の発明は、開口は、ニップ幅よりも狭く形成したことを特徴とする。請求項4記載の発明は、コロナ転写装置と隣合う吸引搬送手段の一端には、転写材を扱く扱き部材が設けられていることを特徴とする。
上記構成により、本発明によれば、搬送手段により垂直方向の搬送経路を形成し、この搬送経路間に、表面にトナー像を形成される像担持体と、このトナー像を転写材に転写する転写手段とが設けられた画像形成部を、二つ以上配置することにより装置の設置スペースを確保することができる。
さらに、搬送手段間を結ぶ線分よりも転写手段側に像担持体を設け、吸引搬送手段を隣接するどちらかの転写手段とユニット化することにより、転写手段が転写位置から退避またはセット動作と連動して同じ動作をすることができる。これに加えて、共通部品で装置を構成することができ、製造コストを低くすることができる。
また、吸引搬送手段を、搬送経路を形成する時には、転写材が像担持体に対して所定のニップ幅を持つように、搬送手段間を結ぶ線分よりも像担持体側に配置し、さらに、搬送経路の形成を解除する時は、転写手段を転写位置から退避させて所定の作業スペースを形成するとともに、吸引搬送手段を像担持体が配置されている反対側にシフトさせて転写材を像担持体から当接または離間させるように配置させることにより、装置内のメンテナンスを行う作業スペースが一方向に引き出すのみで形成され、メンテナンスを行なう作業スペースを節約することができるとともに、転写材の所定位置に、順次、トナー像を転写することができ、転写抜けを防止することができる。
以下、図を用いて、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明に係わる画像形成装置の概略を示す。
図1に示すように、この画像形成装置は、二つ以上の搬送手段100により略垂直方向に搬送経路Pを形成し、この搬送経路Pの間に、所定の間隔で二つ以上の画像形成部200が配置されたものである。この構成のもと、図示しない給紙手段から転写材Sを搬送経路Pに繰り出し、順次、転写材Sにトナー像を転写してカラー画像を形成し、次いで、これらの未定着のカラー画像を一括定着するものである。
転写材Sは、予め規定サイズにカットされたカット紙や、ロール紙を一定時間繰り出して、所定のタイミングでカットしたシートである。
搬送手段100は、転写材Sを搬送するものであり、第1搬送手段110と第2搬送手段120とからなる。第1搬送手段110は、転写材Sへ最初にトナー像を転写する画像形成部200の前に配置されている。第2搬送手段120は、最後に転写材Sへトナー像を転写する画像形成部200の後に配置されている。
第1搬送手段110は、レジストローラ111とカウンタローラ112からなる。レジストローラ111は、偏心が小さい材料からなり、摩擦係数を大きくして、転写材Sのグリップ力を高めるため、表面は約25μmのセラミックコートが施されている。
カウンタローラ112は、転写材Sの中央を通過する部位に所定の押圧力がかかるように構成されている。この構成の具体例として、図示していないが、中央を最大径にして端部側に向かって縮径するクラウン形状や、複数の回転自在な軸に複数のローラを設け、中央のローラをカウンタローラ112に所定の押圧力がかかる径とするとともに両側のローラをカウンタローラ112から僅かに浮いた状態となるような径とするもの等がある。
この構成により、第1搬送手段110を通過する転写材Sは、中央のみに力が作用さようするため、転写材Sの斜行を防止しながら、転写材Sの搬送を行うことができる。また、転写材Sの送り量や、転写材Sの伸び等により、第1搬送手段110前で転写材Sに波打ちが発生しても、第1搬送手段110に通過する前に延ばされ、各画像形成部200での転写抜けやトナー像の位置ズレを防止することができる。
第2搬送手段120はレジストローラ122とコロナ帯電器122とからなる。このレジストローラ122は第1搬送手段110で述べたレジストローラ111と同じものである。コロナ帯電器122は、転写材Sに転写されたトナー像と同極性の電荷がチャージされている。この構成により、転写材Sに形成されたカラー画像を壊すことなく定着装置600に転写材Sを搬送することができる。
なお、ここで、転写材Sを引っ張るための保持力、すなわちグリップ力の関係は、第1搬送手段110のレジストローラ111のグリップ力>(転写材Sを各像担持体500に対して所定のニップ幅NPを持つように圧接させた時に作用するグリップ力+各像担持体500間に配置された吸引搬送手段300により搬送させた時に作用するグリップ力)>第2搬送手段120のレジストローラ122のグリップ力となっている。なお、所定のニップ幅は、像担持体200の外径、硬度等によって決定される。
画像形成部200は、像担持体500と転写手段400を備える。なお、この実施の形態において、画像形成部は、転写材にカラー画像を得るために、順に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)が配置されている。像担持体500は、例えば、矢印で示す方向、すなわち反時計方向に回転し、アルミニウム等のドラム状基体表面に電子感光体を備えた構成よりなる。感光体としては、OPC(有機光導電体)感光体やアモルファスシリコン感光体等の周知のものを使用し得る。
像担持体500は、第1搬送手段110のレジストローラ111とカウンタローラ112との接触部位から転写材Sが第2搬送手段120のレジストローラ122で帯電部位を結んだ線分より、転写手段400側に配置される。この配置により、転写材Sが像担持体500を通過する時に、像担持体500に対し所定のニップ幅NPを持つように接触し、転写抜けを防止することができる。
像担持体500の周辺には、像担持体500上の残留電荷を消去するためのイレーサ510、像担持体500の表面を特定極性に一様に帯電するための帯電器520、帯電された像担持体500の表面に光情報を入射(像露光)して像担持体500の表面に静電潜像を形成する露光装置530、像担持体500の表面に現像剤を供給することにより静電潜像を現像して現像剤像を形成するための現像装置700、像担持体500上に形成された現像剤像を転写材S上に転写するための転写手段400が配置されている。
ここで、現像装置700は、非磁性一成分トナーからなる現像剤を収容する現像容器710と、現像容器710内の現像剤を攪拌する攪拌手段720と、少なくとも表面層が導電性を有しかつ弾性ローラからなる現像剤担持体730と、現像剤担持体730に適宜な圧力で接触して配置され、現像剤担持体730上に一定の現像剤の薄層を形成する層厚規制手段740と、現像容器710内の現像剤を現像剤担持体730に供給する現像剤供給手段750とを備える。
また、これらは、適当なバイアス電源に接続され、それぞれに所定のバイアス電圧(バイアス)が印加されている。なお、現像剤は、例えば反転現像のために、像担持体500の帯電極性と同じ極性の現像剤が使用されている。
攪拌手段720は、現像剤供給手段750の後方に設けられ、図示されていないが、現像剤担持体730の軸線と同方に延びる中心軸と、中心軸に軸線方向の複数箇所に設けられた攪拌翼とを有する。現像剤担持体730は、例えば、ステンレス等の導電性の剛体からなる中心軸の周りに、弾性中間層731を形成し、この中間層の外周に弾性表面層を形成した構成からなり、時計方向に回転する。
層厚規制手段740は、現像剤供給手段750により現像剤担持体730上に層状に供給された現像剤の層厚を規制するものである。また、層厚規制手段740は、導電性または半導電性の回転可能なローラ体からなり、所定の電圧を印加する電源(図示されていない)に接続されている。さらに、層厚規制手段740は、現像剤担持体730の回転方向からみて、現像剤担持体730と像担持体500との接触部の上流位置に配置されている。
現像剤供給手段750は、芯金の周囲にカーボン微粉末が混入された導電性ナイロンまたはレーヨン等のような導電性繊維からなる多数の毛を略一様に植設してなるブラシローラからなる。ブラシローラは、現像剤担持体730に対して所定の間隔を持って、現像剤担持体730の軸線と並行に延びて配置されている。現像剤供給手段750の中心軸は、適当な電源に接続されている。
ブラシローラは、現像剤担持体730に対して所定の圧力で接触しながら矢印方向に回転し現像容器710内の現像剤を現像剤担持体730に供給するとともに、摩擦帯電により現像剤担持体730上のトナーを荷電する。ブラシローラは、現像剤担持体730に対してそのブラシの穂先が適宜な弾性(繊維のコシによる圧力)で接触するように配置されている。なお、限定されるものでないが、ブラシの毛足は3〜6mm、繊維太さは(デニールD/フィラメントF)前後、繊維密度10000〜25000本/inchのものが好ましい。
なお、先に述べたように、本発明の実施の形態において、現像剤供給手段750は、ファーブラシとしているが、カーボン微粉末が混入されたウレタンゴムの発泡体であってもよい。
転写手段400は、コロナ転写装置410と剥離装置450とからなる。剥離装置450はコロナ転写装置410に隣接している。コロナ転写装置410はコロナワイヤ440とコロナワイヤ440を覆うコロナハウス430とからなる。コロナワイヤ440は、コロナハウス430の内側に、適数本、図1、2の例では1本張架され、コロナワイヤ440およびコロナハウス430は、像担持体500の軸線方向に延びている。このコロナワイヤ440のコロナ放電は、コロナハウジングの開口420から放電転写領域に放出される。
コロナハウス430は、底部とこれに一対の2枚の側板とからなり、像担持体500に対向して配置されている。像担持体500に対向するハウジングの部位は開口420している。図2に示すように、コロナハウジングの開口420は、画像形成部200から次の画像形成部200に向かう側の側板の上端に折曲部450が設けられ、像担持体500のトナー像を転写材Sに転写するニップ幅NPよりも狭くなっている。この構成により、転写材Sに帯電を付与する範囲は開口420となる。この結果、像担持体500に転写材Sが接触していない部分に帯電が付与されなくなり、空中にトナーが移動して画像飛散を防止することができる。
吸引搬送手段300は、図示しない複数の吸気孔が設けられた搬送ベルト320と、搬送ベルト320を支持するローラからなり、初めにトナー像が転写された転写材Sを、次の画像形成部200に搬送するものであり、各画像形成部200間に設けられている。搬送ベルト320は、転写材Sのトナー像の転写面と反対側の面に向かい合う平面部310を備え、転写手段400とユニット化されている。また、コロナ転写装置410と隣合う吸引搬送手段300の一端には、転写材を扱く扱き部材470が設けられている。
さらに、転写材Sにカラー画像を形成する時、平面部310は、第1搬送手段110のレジストローラ111とカウンタローラ112との接触部位から転写材Sが第2搬送手段120のレジストローラ122で帯電部位を結んだ線分より、像担持体500側にセットするようになっている。
この構成により、第1搬送手段110と吸引搬送手段300、吸引搬送手段300間、および吸引搬送手段300と第2搬送手段120を通過する時の転写材Sのニップ幅NPを一定に保たれ、転写ズレを防止することができる。さらに、転写材Sは最初の像担持体500以外の像担持体500に移動する前に、扱き部材470で扱かれる。なお、この間、吸引搬送手段300により転写材Sを吸引しながら搬送している。この結果、波うちをなくした状態で像担持体500に転写材Sを搬送することができる。
また、剥離装置450の上方には吹付手段800が設けられている。吹付手段800は、像担持体500から吸引手段の先端近傍および像担持体500から第2搬送手段120の導入側近傍に、風を吹き付けるように配置されている。
この構成により、トナー像が転写された後、像担持体500と像担持体500に吸引吸着している転写材Sとの間に風が通り、確実に転写材Sを像担持体500から分離することができる。なお、この時、剥離装置450の作用も寄与している。
以上の構成により、転写材Sにカラー画像を形成するときは、先ず、第1の像担持体500が矢印方向に回転している状態において、像担持体500に残留していた残留電位がイレーサ510より除去され、帯電器520により像担持体500表面が一様に帯電される。この静電潜像は、第1の像担持体500の回転により現像剤担持体730と接触する位置(現像区間)へと搬送される。
一方、現像装置700では、像担持体500の回転と同期して、現像剤担持体730、現像剤供給手段750が図示しない駆動源によりそれぞれの矢印で示した方向に回転し、且つ現像剤担持体730、現像剤供給手段750および層厚規制手段740にはそれぞれ所定のバイアス電圧が印加されている。
攪拌手段720および現像剤供給手段750の回転により、現像容器710内の現像剤が攪拌され且つ現像剤供給手段750、次いで現像剤担持体730へ供給されて現像剤担持体730上に現像剤層が形成される。現像剤層は層厚規制手段740により1〜3層の均一な薄層となるように規制された後、現像剤担持体730の回転に伴い現像区間に運ばれる。
この薄層化された現像剤は現像区間において像担持体500の静電潜像に供給され、吸引吸着することで現像が行われる。
第1像担持体500上に形成された現像剤像は像担持体500の回転により転写領域(ニップ幅NP)まで搬送される。ここでコロナ転写装置410の作用により、転写材Sの背面側から現像剤の極性とは反対の極性の電界が付与されて転写材S上にトナー像が転写される。
第1の画像形成部200で転写されたトナー像は、順次、第2画像形成部200、第3画像形成部200および第4画像形成部200でトナー像が転写され、転写材S上にカラー画像が形成される。この後、カラー画像が形成された転写材Sは定着装置600に搬送されて定着が行われる。
一方、転写材Sに転写されない像担持体500上に残留した現像剤は、イレーザ510により全面露光を受けて像担持体500の暗部電位(画像背景部の電位)とほぼ同電位となる。
次いで、上記した同様の作像のための帯電、露光を受け、再び現像剤担持体730に運ばれる。現像剤担持体730は、像担持体500上に残留している現像剤を現像装置700へと回収するとともに、新しい現像剤を像担持体500表面に供給して、次の静電潜像を現像する。
次に、搬送経路P内でメンテナンスを行う場合には、吸引搬送手段300を像担持体500が配置されている反対側(矢印方向)に引き出して、搬送経路Pの形成を解除する。これにより、吸引搬送手段300とユニット化された転写手段400を転写材Sの転写位置から退避させて所定の作業スペースが形成される。
さらに、これと同時に、吸引搬送手段300も矢印方向にシフトし、転写材Sが搬送経路P内にある場合には、第1搬送手段110と吸引搬送手段300、吸引搬送手段300間、および吸引搬送手段300と第2搬送手段120に、各々かかるテンションが解除され、転写材Sを前像担持体500から当接(像担持体500表面に転写材Sが触っている状態)または離間する。
以上のように、吸引搬送手段300を、搬送経路Pを形成する時には、転写材Sが像担持体500に対して所定のニップ幅NPを持つように、搬送手段間を結ぶ線分よりも像担持体500側に配置し、さらに、搬送経路Pの形成を解除する時は、転写手段400を転写位置から退避させて所定の作業スペースを形成するとともに、吸引搬送手段300を像担持体500が配置されている反対側にシフトさせて転写材Sを像担持体500から当接または離間させるように配置させることにより、装置内のメンテナンスを行う作業スペースが一方向に引き出すのみで形成され、メンテナンスを行なう作業スペースを節約することができるとともに、転写材Sの所定位置に、順次、トナー像を転写することができ、転写抜けを防止することができる。
本発明の画像形成装置の概略図。 本発明の画像形成部の拡大図。
符号の説明
100 搬送手段
200 画像形成部
300 吸引搬送手段
310 平面部
320 搬送ベルト
400 転写手段
410 コロナ転写装置
420 開口
430 コロナハウス
440 コロナワイヤ
500 像担持体
NP ニップ幅
S 転写材
P 搬送経路

Claims (4)

  1. 転写材を搬送する搬送手段により、略垂直方向の搬送経路が形成された画像形成装置において、
    前記搬送経路には、二つ以上の画像形成部と、前記画像形成部間に配置され、前記転写材を、順次、前記画像形成部に吸引搬送する吸引搬送手段とを有し、
    各前記画像形成部は、表面にトナー像を形成される像担持体と、このトナー像を前記転写材に転写する転写手段とが設けられ、
    前記像担持体は、前記転写材に画像を形成する時に、前記転写材が所定のニップ幅で接触する転写位置でセットするように、前記搬送手段を結ぶ線分よりも前記転写手段側に設け、
    前記吸引搬送手段は、前記転写手段が転写位置から退避またはセット動作と連動するように隣接するどちらかの前記転写手段とユニット化され、さらに、前記転写材に画像を形成する時に、前記転写材を転写位置で押圧するように、前記搬送手段間を結ぶ線分よりも前記像担持体側に配置され、
    前記搬送経路内でメンテナンスを行う時は、前記搬送経路に対して、ユニット化された前記転写手段および前記吸引搬送手段を引き出して、前記像担持体から離すことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記吸引搬送手段は、前記転写材のトナー像の転写面と反対側の面に向かい合う平面部を備えた搬送ベルトからなり、
    前記転写材に画像を形成する時には、前記像担持体に対して所定のニップ幅を持つように、前記吸引搬送手段の平面部を、前記搬送手段間を結ぶ線分よりも前記像担持体側にセットすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記転写手段は、前記転写材のトナー像の転写面と反対側の面に対向して開口を有するコロナハウスと、前記コロナハウス内に張架されたコロナワイヤとを有するコロナ転写装置を備え、
    前記開口は、前記ニップ幅よりも狭く形成したことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記コロナ転写装置と隣合う前記吸引搬送手段の一端には、前記転写材を扱く扱き部材が設けられていることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
JP2006031521A 2006-02-08 2006-02-08 画像形成装置 Active JP4963361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031521A JP4963361B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031521A JP4963361B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007212684A JP2007212684A (ja) 2007-08-23
JP4963361B2 true JP4963361B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38491191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031521A Active JP4963361B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963361B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703478B2 (ja) * 2006-05-15 2011-06-15 桂川電機株式会社 ユニットの引出機構
JP2009205131A (ja) * 2008-01-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 転写材分離装置、転写装置および画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827269B2 (ja) * 1987-08-03 1996-03-21 株式会社日立製作所 配管用プロ−ブ
JPH02105186A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
DE69502224T2 (de) * 1994-03-11 1998-08-13 Xeikon Nv Elektrostatographischer Drucker zur Erzeugung eines Tonerbildes auf einem bandförmigen Empfangselement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007212684A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749291B2 (ja) 画像形成装置
US7460811B2 (en) Image forming apparatus
JP2005055689A (ja) 画像形成装置
JP2009192917A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4963361B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251531A (ja) 画像形成装置
JP4822341B2 (ja) 画像形成装置
JP2022059718A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
KR100619073B1 (ko) 급지카세트 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP6190756B2 (ja) 画像形成装置
JP2007210745A (ja) シート搬送装置
US11526095B2 (en) Image forming apparatus including detachable development device
US8208841B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP4389648B2 (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
US10324398B2 (en) Developing device and magnet for two-component development
JP2009169097A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017049323A (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP6204301B2 (ja) 画像形成装置
JP5303481B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2005306568A (ja) 画像形成装置及びシュート
JP5424909B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2014137549A (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2012098502A (ja) 画像形成装置
JP2007086135A (ja) 画像形成装置
JP2014021468A (ja) 帯電装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3