JP4962773B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4962773B2
JP4962773B2 JP2007025860A JP2007025860A JP4962773B2 JP 4962773 B2 JP4962773 B2 JP 4962773B2 JP 2007025860 A JP2007025860 A JP 2007025860A JP 2007025860 A JP2007025860 A JP 2007025860A JP 4962773 B2 JP4962773 B2 JP 4962773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination light
encoder
light
moving
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007025860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008191004A (ja
Inventor
昭宏 渡邉
亨 今井
進 牧野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007025860A priority Critical patent/JP4962773B2/ja
Priority to US12/007,676 priority patent/US20080185506A1/en
Priority to EP08150639A priority patent/EP1953505A1/en
Publication of JP2008191004A publication Critical patent/JP2008191004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962773B2 publication Critical patent/JP4962773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、エンコーダに係り、さらに詳しくは、移動体の位置情報を光学的に検出するエンコーダに関する。
近年、光学式エンコーダにおいて、変調された照明光を、インデックススケールなどによって分割し、これら分割された照明光同士の干渉を利用した回折干渉方式のエンコーダが種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2006/064801号パンフレット
本発明は、変調された照明光の干渉を利用して、移動体の位置情報を検出するエンコーダであって、前記移動体に固定され、前記移動体の移動方向に配列されたパターンを有する移動スケールと;前記照明光を、第1照明光と第2照明光とに空間的に分割して、前記第1照明光と前記第2照明光とを、前記移動スケールのパターン上に重ねて照射する光学系と;を備えるエンコーダである。
これによれば、変調された照明光は、光学系によって第1照明光と第2照明光とに空間的に分割される。したがって、例えば、移動スケールのパターン上に、第1照明光と第2照明光とを完全に重なり合った状態で入射させても、第1,第2照明光は相互に干渉するため、照明光の利用効率を向上することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を図1に基づいて説明する。図1には、本発明の第1の実施形態に係るエンコーダ10の概略的な構成が示されている。このエンコーダ10は、いわゆる回折干渉方式のエンコーダであり、所定方向(X軸方向)に移動する移動体の移動方向、あるいは移動量、あるいは変位を検出するリニアエンコーダである。
図1に示されるように、エンコーダ10は、光源11、スキャンミラー13、コリメータレンズ15、三角プリズム17、偏向用回折格子19、移動スケール21、及び受光素子23などを備えている。
前記光源11は、コヒーレントな発散光、例えば波長λ(=850nm)の照明光Lを、図1に示されるように、左斜め下45度の方向(Y軸と直行しX軸及びZ軸と45度の角度をなす方向)へ射出する。
前記スキャンミラー13は、光源11から射出された照明光Lの光路上に配置されている。このスキャンミラー13は、不図示の駆動機構によって、図1中の矢印に示されるようにY軸に平行な軸回りに回動されることで周期的に微小振動され、入射する照明光Lを周期的に変調するとともに、90度折り返して右斜め下45度の方向へ反射する。
前記コリメータレンズ15は、スキャンミラー13によって反射された照明光Lを略平行光に成形する。
前記三角プリズム17は、XY面に平行な面とYZ面に平行な面とを有する断面が直角2等辺三角形のプリズムである。この三角プリズム17は、長手方向をY軸方向として照明光Lの投影面の一部にYZ面に平行な面(以下、反射面ともいう)が含まれるように、照明光Lの光路上に配置され、反射面に入射する照明光Lの一部を90度折り返して左斜め下45度の方向へ反射する。以下、照明光Lのうち、三角プリズム17によって左斜め下45度の方向へ反射された照明光を照明光L1とし、三角プリズム17に反射されることなく、右斜め下45度の方向へ進行する照明光を照明光L2とする。また、三角プリズム17では、例えば、照明光L1と照明光L2の光量が相互に等しくなるように照明光Lの分割が行われ、後述する偏向用回折格子19における照明光L1と照明光L2の投影面形状は等しくなるものとする。
前記偏向用回折格子19は、三角プリズム17の下方に配置されている。この偏向用回折格子19は、X軸方向を周期方向とする回折格子が形成された透過型の位相格子である。偏向用回折格子19へ入射した照明光L1,L2は、偏向用回折格子19によって、右斜め下45度の方向及び左斜め下45度の方向へそれぞれ回折され、それぞれ移動スケール21上のほぼ同一位置へ入射する。
前記移動スケール21は、偏向用回折格子19の下方にX軸方向に移動可能に配置されている。この移動スケール21は、X軸方向を周期方向とする回折格子が形成された透過型の位相格子である。移動スケール21へ入射した照明光L1,L2それぞれは、移動スケール21によって下方に回折され、相互に干渉した状態で受光素子23へ入射する。以下、移動スケール21を透過した照明光L1,L2をまとめて干渉光L12とする。
前記受光素子23は、移動スケール21の下方に配置されている。この受光素子23は、移動スケール21を経由した干渉光L12が入射すると、干渉光L12の干渉度合いに応じた光電変換信号(以下、I(t)とする)を出力する。
この光電変換信号I(t)は移動スケール21の位置情報を含んでおり、例えば米国特許6,639,696号明細書に記載の処理を行なうことで、移動スケール21の位置情報及び移動情報を算出することができる。
以上説明したように、本実施形態に係るエンコーダ10では、照明光Lは、移動スケール21へ入射する前に三角プリズム17に到達し、一部が三角プリズム17の反射面に反射されることで、空間的に(或いは物理的に)照明光L1と照明光L2とに分割される。この空間的に分割された照明光L1と照明光L2は、例えば変調された照明光が回折格子によって、格子の各位置で±1次回折されることで生じる、+1次回折光と−1次回折光とは異なり、移動スケール21の同一位置(領域)へ入射させて完全に重ねたとしても相互に干渉し、干渉光L12を得ることができる。したがって、移動スケール21へ入射する照明光のうち、干渉に寄与しない無駄な照明光を最小限に抑え、照明光の利用効率を向上することが可能となる。
変調された照明光が回折格子の各位置で回折されることで生じる+1次回折光と−1次回折光を用いる場合は、回折格子のある1点の位置で生じた±1次回折光を移動スケール上の同一位置に入射させても干渉が生じないので、回折格子の異なる位置で生じた±1次回折光をスケールの同一位置に入射させて干渉させる必要がある。すなわち、+1次回折光と−1次回折光とを互いに干渉させるために、それぞれの一部のみが相互に重なった状態で各光束を移動スケールに入射させる必要があり、照明光の利用効率を向上する妨げとなっていた。
なお、上記実施形態では、移動スケール21上の同一位置へ、照明光L1と照明光L2とがそれぞれ入射することとして説明したが、これに限らず、照明光L1と照明光L2の入射位置は完全に一致している必要はない。完全に一致していなくても、照明光L1と照明光L2とは相互に干渉し、移動スケール21の位置情報等を含んだ干渉光を得ることができるからである。
また、上記実施形態では、照明光L1と照明光L2相互間の光量に差がない場合について説明したが、これに限らず、各照明光L1,L2間で光量に差があってもよく、また、偏向用回折格子19での投影面の形状が異なっていてもよい。この場合にも、照明光L1と照明光L2とは相互に干渉し、移動スケール21の位置情報等を含んだ干渉光を得ることができる。また、移動スケール21への入射位置は、例えば偏向用回折格子19での投影面の重心などを基準に考えることができる。
また、上記実施形態では、移動スケール21に入射する前に三角プリズム17を用いて、空間的に照明光Lを2つの照明光L1と照明光L2とに分割したが、例えば、反射ミラーをその反射面がYZ面に平行となるように配置してもよい。
また、照明光Lを分割する光学素子としては、照明光Lの一部を反射することによって、照明光Lを分割する光学素子以外にも、種々の光学素子が考えられる。以下、具体的に4つの例について説明する。
《変形例1》
図2は、変形例1に係るエンコーダ10Aを示す図である。このエンコーダ10Aは、相互に直交する面を持つ三角プリズム17に代えて、頂角が鈍角であるプリズム17Aを有している点でエンコーダ10と相違している。このエンコーダ10Aでは、プリズム17Aが、その頂角を挟む2つの面が、スキャンミラー13によって変調された照明光の投影面内にくるように配置されており、照明光はプリズム17Aによって空間的に2つの照明光に分割された後、偏向用回折格子19により、移動スケール21上面の同一位置へ入射されるようになっている。エンコーダ10Aでは、偏向用回折格子19上に形成された各照明光の投影面はY軸対称の半円形となるが、移動スケール21上面の同一位置へ入射されることで、干渉に寄与しない無駄な照明光が最小限に抑えられ、照明光の利用効率を向上することが可能となる。
《変形例2》
図3は、変形例2に係るエンコーダ10Bを示す図である。このエンコーダ10Bでは、上記変形例1に係るエンコーダ10Aに用いられるプリズム17Aの機能を、1組のプリズム17Bを組み合わせることで実現している。図3に示されるように、エンコーダ10Bでは、1組のプリズム17Bが、その面同士がV字状となり、かつ双方の面が照明光の投影面内にくるように配置されており、照明光は1組のプリズム17Bによって空間的に2つの照明光に分割された後、偏向用回折格子19により、移動スケール21上面の同一位置へ入射されるようになっている。これにより、エンコーダ10Bにおいて、干渉に寄与しない無駄な照明光が最小限に抑えられ、照明光の利用効率を向上することが可能となる。
なお、本変形例では1組のプリズム17Bが用いられているが、これらを一体的に成形した、例えばV字状に形成された入射面をもつ光学素子などを用いてもよいことは勿論である。要は、照明光を空間的に分割することが可能なプリズムであれば、その形状は特に限定されるものではなく、例えばガラスモールドプレスや、射出成形などで一体成形することができる。
《変形例3》
図4は、変形例3に係るエンコーダ10Cを示す図である。このエンコーダ10Cでは、上記変形例1に係るエンコーダ10Aに用いられるプリズム17Aの機能を、1組のブレーズ回折格子17Cを組み合わせることで実現している。図4に示されるように、エンコーダ10Cでは、1組のブレーズ回折格子17Cの双方が照明光の投影面内にくるように配置され、−X側のブレーズ回折格子17Cへ入射した照明光は左斜め下方向へ回折され、+X側のブレーズ回折格子17Cへ入射した照明光は右斜め下方向へ回折される。そして、1組のブレーズ格子17Bによって空間的に分割された照明光は、偏向用回折格子19により、それぞれ移動スケール21上面の同一位置へ入射されるようになっている。これにより、エンコーダ10Cにおいて、干渉に寄与しない無駄な照明光が最小限に抑えられ、照明光の利用効率を向上することが可能となる。また、照明光を分割する素子としてブレーズ格子を用いることで、照明光の不要な回折を抑え、光学系での迷光を効果的に削減することが可能となる。
《変形例4》
図5は、変形例4に係るエンコーダ10Dを示す図である。このエンコーダ10Dは、照明光を空間的に分割して、移動スケール21上へ入射させる光学系が1組のプリズム17Dによって構成されている点で、上記実施形態に係るエンコーダ10と異なっている。図5に示されるように、エンコーダ10Dでは、断面が平行四辺形の1組のプリズム17Dが照明光の投影面内にくるように配置されている。スキャンミラー13によって変調された照明光は、1組のプリズム17Dにそれぞれ入射することにより2つに分割され、分割されたそれぞれの照明光は、それぞれプリズム17Dで内面反射した後にプリズム17Dの下面から射出され、移動スケール21上面の同一位置へ入射されるようになっている。これにより、エンコーダ10Dにおいて、干渉に寄与しない無駄な照明光が最小限に抑えられ、照明光の利用効率を向上することが可能となる。
また、エンコーダ10Dでは、1組のプリズム17Dの内面反射を利用して、照明光が移動スケール21へ入射されるため、例えば回折格子で回折させて照明光を移動スケール21へ入射する場合に比べて、光量ロスを少なくすることが可能となる。
また、エンコーダ10Dでは、1組のプリズム17Dは、照明光を分割する光学素子と、分割された照明光それぞれを移動スケール21へ入射させる光学素子とを兼ねている。このため、光学系が単純な構成となり、例えば熱膨張などの不安定要素の影響を低減することが可能となる。
また、本変形例では1組のプリズム17Dを用いたが、これらを一体的に成形した光学素子などを用いてもよいことは勿論である。また、この光学素子は照明光を空間的に分割するとともに、分割された各照明光を移動スケール21上の同一位置へ入射させる素子であれば、その形状等は特に限定されるものではなく、例えばガラスモールドプレスや、射出成形などで一体成形することで安価に大量生産することができる。
なお、上記実施形態では、移動スケール21上へ照明光を入射させる際に、偏向用回折格子19を用いたが、これに限らず、偏向用回折格子19の代わりに、反射ミラーなどを用いてもよい。
また、上記実施形態では、照明光をスキャンミラー13を用いて変調する場合について説明したが、照明光の光路上に例えばEOMからなる電気光学素子や、AOMなどからなる音響光学素子を配置し、これらの素子を駆動することによって照明光の変調を行ってもよい。
また、上記実施形態では、移動スケール21が移動する場合について説明したが、これに限らず、移動スケール21以外の部分が移動する場合についても本発明を採用することができる。要は、移動スケール21と他の光学部材とが相対的に移動する構成であればよい。
また、上記実施形態では、偏向用回折格子19と移動スケール21などが位相格子を有する場合について説明したが、これに限らず、振幅型の回折格子(明暗型の回折格子)を採用してもよい。また、振幅型の回折格子と位相格子とを混在させるようにしてもよい。
また、上記各実施形態に係るエンコーダは、移動体の一軸方向の位置情報を検出するリニアエンコーダであったが、本発明は回転体の回転量を検出するロータリーエンコーダにも好適である。
以上説明したように、本発明のエンコーダは、移動体の位置情報を光学的に検出するのに適している。
本発明の実施形態に係るエンコーダ10の構成を概略的に示す図である。 エンコーダ10Aの概略的な構成を示す図である。 エンコーダ10Bの概略的な構成を示す図である。 エンコーダ10Cの概略的な構成を示す図である。 エンコーダ10Dの概略的な構成を示す図である。
符号の説明
10,10A,10B,10C,10D…エンコーダ、11…光源、13…スキャンミラー、15…コリメータレンズ、17…三角プリズム、17A,17B,17D…プリズム、17C…ブレーズ回折格子、19…偏向用回折格子、21…移動スケール、23…受光素子。

Claims (8)

  1. 変調された照明光の干渉を利用して、移動体の位置情報を検出するエンコーダであって、
    前記移動体に固定され、前記移動体の移動方向に配列されたパターンを有する移動スケールと;
    前記照明光を、第1照明光と第2照明光とに空間的に分割して、前記第1照明光と前記第2照明光とを、前記移動スケールのパターン上に重ねて照射する光学系と;を備えるエンコーダ。
  2. 前記光学系は、
    前記照明光を、第1照明光と第2照明光とに空間的に分割する分割素子と;
    前記第1照明光と前記第2照明光とを、前記移動スケールのパターン上に重ねて照射する光学素子と;を含むことを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記分割素子は、前記照明光を分岐するプリズムであることを特徴とする請求項3に記載のエンコーダ。
  4. 前記分割素子は、少なくとも一部が前記照明光の照明領域に配置された異なる2つの面を含むプリズムであることを特徴とする請求項2又は3に記載のエンコーダ。
  5. 前記分割素子は、少なくとも一部が前記照明光の照明領域に配置された2種類のブレーズ回折格子を含むことを特徴とする請求項2に記載のエンコーダ。
  6. 前記光学系は、前記照明光を第1照明光と第2照明光とに分割する光学素子を含み、該光学素子の内部反射によって前記第1照明光と前記第2照明光とを、前記移動スケールのパターン上に重ねて照射することを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  7. 前記光学素子は、1組の四角柱状のプリズムを含むことを特徴とする請求項6に記載のエンコーダ。
  8. 前記光学系は、前記変調された照明光を空間的に分割することによって前記第1照明光と前記第2照明光とを光学素子の互いに異なる位置に入射させて、前記光学素子を介した前記第1照明光と前記第2照明光とを前記移動スケールの同一位置に入射させる、ことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載のエンコーダ。
JP2007025860A 2007-02-05 2007-02-05 エンコーダ Active JP4962773B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025860A JP4962773B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 エンコーダ
US12/007,676 US20080185506A1 (en) 2007-02-05 2008-01-14 Encoder
EP08150639A EP1953505A1 (en) 2007-02-05 2008-01-25 Encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025860A JP4962773B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191004A JP2008191004A (ja) 2008-08-21
JP4962773B2 true JP4962773B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39456409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025860A Active JP4962773B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 エンコーダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080185506A1 (ja)
EP (1) EP1953505A1 (ja)
JP (1) JP4962773B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010089824A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 株式会社ニコン エンコーダ
NL2005259A (en) * 2009-09-29 2011-03-30 Asml Netherlands Bv Imprint lithography.
NL2005975A (en) * 2010-03-03 2011-09-06 Asml Netherlands Bv Imprint lithography.
JP6199596B2 (ja) * 2012-12-17 2017-09-20 株式会社ミツトヨ 光学エンコーダ用の照明部
DE102013203713A1 (de) * 2013-03-05 2014-02-13 Carl Zeiss Smt Gmbh Inkrementalgeber und Lithographievorrichtung
CN106796098B (zh) * 2014-07-14 2020-03-24 齐戈股份有限公司 使用光谱分析的干涉式编码器
JP2019066235A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー、プリンターおよびロボット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646470A (en) * 1970-07-16 1972-02-29 David Y Tseng Stimulated radiation cavity structure
US4619508A (en) * 1984-04-28 1986-10-28 Nippon Kogaku K. K. Illumination optical arrangement
US5066130A (en) * 1988-05-10 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Displacement measuring apparatus
JP2603305B2 (ja) * 1988-07-19 1997-04-23 キヤノン株式会社 変位測定装置
US5021649A (en) * 1989-03-28 1991-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Relief diffraction grating encoder
JP3034899B2 (ja) * 1990-04-09 2000-04-17 日本電信電話株式会社 エンコーダ
DE4033013C2 (de) * 1990-10-18 1994-11-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Polarisationsoptische Anordnung
JPH07270122A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Canon Inc 変位検出装置、該変位検出装置を備えた露光装置およびデバイスの製造方法
US6639696B1 (en) * 1998-06-11 2003-10-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
JP2005147828A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Mitsutoyo Corp 変位検出装置
DE102004037907A1 (de) * 2004-08-05 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge
US7332709B2 (en) * 2004-12-13 2008-02-19 Nikon Corporation Photoelectric encoder
JP4899455B2 (ja) * 2004-12-13 2012-03-21 株式会社ニコン 光電式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080185506A1 (en) 2008-08-07
EP1953505A1 (en) 2008-08-06
JP2008191004A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962773B2 (ja) エンコーダ
US7471397B2 (en) Position-measuring device
US11370061B2 (en) Optical arrangement for direct laser interference structuring
US7710578B2 (en) Position measuring arrangement
JP2586120B2 (ja) エンコーダー
JP5500075B2 (ja) エンコーダ
US20120287441A1 (en) Displacement Detecting Device
JP5095475B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2008032726A (ja) 光エンコーダ
US10030998B2 (en) Displacement detecting device by light retroreflectance having first and second retroreflecting units with a common light receiving unit
JP5343980B2 (ja) エンコーダ
US6166817A (en) Optical displacement measurement system for detecting the relative movement of a machine part
JP4023923B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2005147828A (ja) 変位検出装置
JP5235554B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP4946362B2 (ja) エンコーダ
US20100176282A1 (en) Encoder
JP4023917B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP6363520B2 (ja) 光学ユニットおよび変位計測装置
US7256928B2 (en) Modulation device
JPH04136716A (ja) 光学式エンコーダ
JP2012002523A (ja) エンコーダ
JP4154038B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2006284421A (ja) エンコーダ
JP2007303957A (ja) エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250