JP4960959B2 - キーパッドを用いた発音入力 - Google Patents

キーパッドを用いた発音入力 Download PDF

Info

Publication number
JP4960959B2
JP4960959B2 JP2008516876A JP2008516876A JP4960959B2 JP 4960959 B2 JP4960959 B2 JP 4960959B2 JP 2008516876 A JP2008516876 A JP 2008516876A JP 2008516876 A JP2008516876 A JP 2008516876A JP 4960959 B2 JP4960959 B2 JP 4960959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
hierarchy
vowel
user
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008516876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008547085A (ja
Inventor
ワイ.シー.カン ジョーダン
ワン チ−チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2008547085A publication Critical patent/JP2008547085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960959B2 publication Critical patent/JP4960959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

(関連出願)
実用的な本特許出願は、米国特許法第119条(e)(35 U.S.C. §119(e))の下、2005年6月14日に出願された米国仮出願番号60/690657号の利益を主張する。米国仮出願番号60/690657号の内容は、参照することにより、その全体が本明細書に組み込まれる。
一見すると、フルサイズのキーボードから東アジア諸国の文字を入力することは、不可能な作業に思われるかもしれない。事実、何千もの中国語文字(Chinese characters)が存在し、ユーザは、それらを選択して入力する必要がある。しかしながら、そのような文字の入力は、入力メソッドエディタ(IME:Input Method Editor)を使用することにより、容易に行われる。IMEは、コンピュータのユーザが、フルサイズのキーボードを用いて、日本語文字、中国語文字、朝鮮語文字などの複雑な文字および記号を入力することを可能にするプログラムである。IMEを用いると、ユーザは、フルサイズのキーボードを使用して、デスクトップアプリケーション、ウェブフォーム、およびEメールメッセージに、中国語、日本語および朝鮮語のテキストを直接入力することができる。
IMEは、中国バージョン、日本バージョン、または朝鮮バージョンのオペレーティングシステムを別個に実行することなく、中国人、日本人、または朝鮮人とコミュニケーションをとることを望む個人およびビジネスパーソンの役に立つように設計されている。例えば、ニューヨークを本拠とするビジネスパーソンは、U.S.バージョンのブラウザを使用して、朝鮮語で記載されたメッセージを海外の関連会社に送信することができるであろう。同様に、パリで授業に出席している学生は、フランス語ベースのオペレーティングシステムにおいて、IMEおよびフルサイズのキーボードを使用して、日本語の文書を書くことができるであろう。
本発明の要旨は、以下でさらに記載している詳細な説明を簡略化した形で、好適な概念を紹介するためのものである。この要旨は、権利を主張する主題に関する主要な特徴または本質的な特徴を特定するよう意図するものでも、権利を主張する主題の範囲を判断する際の補助として用いられるよう意図するものでもない。
発音IME(phonetic IME)は、キーパッドを用いて中国語文字を入力するために使用される。複雑な文字および記号も、そのキーパッドを用いて入力することができる。ユーザは、フルサイズのキーボードを使用する代わりに、キーパッド上のキーを選択し、子音と母音と中母音(mid-vowel)と声調(tone)とを結合することによって中国語文字を生成する。フルサイズのキーボード上のキーと記号間の1対1対応の代わりに、複数の記号が、キーパッド上の1つのキーに割り当てられる。例えば、10個のキーを有するキーパッドでは、平均4個の発音記号(phonetic symbol)が、キーパッド上における10個のキーの各々に対して対応付けられる。それら発音記号は、階層をなしてキーパッドに適用される。例えば、記号は、子音階層、中母音+母音階層、母音階層、および声調階層に対応付けることができる。類似した読みをする発音記号もまた、同一のキーに対応付けることができる。
一般的に、発音IMEを備えるキーパッドは、中国語文字を入力するために使用される。そのキーパッドを用いると、ユーザは、複雑な文字を入力することができる。中国語文字は、フルサイズのキーボードを使用する代わりに、キーパッド上のキーを選択し、子音と母音と中母音と声調とを結合することによって生成される。フルサイズのキーボード上のキーと記号間の1対1対応の代わりに、複数の記号を、キーパッド上の1つのキーに割り当てることができる。例えば、10個のキーを有するキーパッドでは、平均4個の発音記号が、キーパッド上における10個のキーの各々に対して対応付けられる。それら発音記号は、階層をなしてキーパッドに適用される。例えば、発音記号は、子音階層、中母音+母音階層、母音階層、および声調階層に対応付けることができる。類似した読みをする発音記号もまた、同一のキーに対応付けることができる。
図2は、本発明の諸側面にしたがう、中国語の発音記号のリストを示している。中国語の発音記号は、42個の異なる記号によって表すことができる。この42個の記号には、21個の子音(215)、16個の母音(220)、および5個の声調マーク(225)が含まれる。
1対1のフルサイズのキーボードへの対応付けにより、これら42個の発音記号(200)を容易にフルサイズのキーボードに対応付けることができる当該フルサイズのキーボードが含まれる標準的なデスクトップPCとは異なり、42個未満のキーしか有していないキーパッドでは、この1対1の対応付けは不可能である。例えば、電話機、携帯電話機、およびリモートコントローラといったいくつかのデバイスは、10〜12個のキーしか有していない。さらには、それらのキーよりも少ないキーしか有していないデバイスも存在する。1対1の対応付けが不可能なデバイスでは、複数の記号が、そのデバイスのキーパッド上の1つのキーに割り当てられる。例えば、10個のキーを有するキーパッドでは、各キーに割り当てられる発音記号は、平均4個である。同様に、8個のキーを有するキーパッドでは、各キーに割り当てられる発音記号は、平均5個になる。フルサイズのキーボード上の全てのキーが、この対応付けのために使用されていない場合には、そのフルサイズのキーボードに対して、この対応付けを適用することもできる。例えば、(42個未満の)キーのサブセットを、対応付けのために利用することができる。
フルサイズのキーボードを用いると、ユーザは、発音記号を入力して中国語文字のリストを得るために、平均して2〜4個のキーを押下する必要がある。それに対し、キーパッドを用いると、フルサイズのキーボードを用いた場合と同一の文字のリストを得るためには、ユーザは通常、最大5個までのキーを選択する必要がある。
図3は、本発明の諸側面にしたがう、例示的な文字列(300)の読みを示している。1つの文字の読みは通常、図3に示すように、子音、中母音、母音、および声調マークの様々な組合せに分解されるよう、形式化することができる。キーパッドを用いると、ユーザは、これらの複雑な文字列を入力することができる。
図4は、本発明の諸側面にしたがう、ファジーペア(fuzzy pair)を用いた、いくつかの発音記号のグループ化を示している。全ての発音記号が、対応する類似した発音記号を有するわけではない。本明細書において、ファジーペアとは、類似した読みをする記号のペアを意味する。
表400は、ファジーペアを有する発音記号を示している。表内の記号が入力された各セルは、少なくとも2つの発音記号を含んでいる。図示するように、子音には8個のファジーペアが存在し、母音には4個のファジーペアが存在する。
表410は、ファジーペアを有さない発音記号を示している。表内の記号が入力された各セルは、1つの発音記号しか含んでいない。図示するように、子音は5個存在し、母音は8個存在する。一実施形態にしたがうと、対応する類似した発音記号(400)を有する発音記号は、キーパッド上では同一のキーに対応付けられる。例えば、表400の行1における子音群は、ある1つのキーに対応付けられるのに対し、表400の行2における子音群は、別の1つのキーに対応付けられる。同様にして、表400の各行における母音群に対して、異なるキーを対応付けることができる。
図5〜図8は、本発明の諸側面にしたがう、4階層をなすキー割り当て例を示している。
キーパッド上で利用可能なキーは42個未満しかないので、全ての発音記号をキーパッド上のキーに適用できるように、キーパッドは、複数の階層を有するように構成されている。一実施形態にしたがうと、発音記号は、次の4個の階層を用いて割り当てられる。すなわち、(1)子音階層、(2)中母音+母音階層、(3)母音階層、および(4)声調マーク階層の4個である。これ以外の階層構造を用いてもよい。例えば、キーパッドは、3個以下の階層を有してもよいし、5個以上の階層を有してもよい。
上述したように、一実施形態にしたがうと、関連するファジーな(類似した)読みは、同一のキーに割り当てられる。
さらに明瞭にするために、次に、キーパッドの階層の例について説明する。以下で説明する各図は、12個のキーを有する標準的なキーパッドに対するキー割り当てを示している。その他のサイズのキーパッドを利用してもよいし、多種多様なタイプのデバイス上でキーパッドを利用してもよい。例えば、キーパッドは、リモートコントロールデバイス上や電話機上などにあるものであってもよい。
図5は、本発明の諸側面にしたがう、第1の階層のキー割り当てを示している(500)。一実施形態にしたがうと、キーパッド500における第1の階層は子音階層である。この実施形態では、第1の階層における各キーには、0個以上の子音を含めることができる。図示したキーパッド500を参照すると、キー「1」には、類似した読みであると判断されて同一のキーに割り当てられるべき2個の子音が対応付けられている。キー「3」〜「9」もまた、複数の子音が同一のキーに対応付けられている。キー「2」は、ファジーペアを有さない発音記号を示している。図示するように、キー「*」およびキー「#」には、子音が対応付けられていない。キーパッド上の1個以上のキーを使用して、キーパッドにおける様々な階層のうちの別の階層にナビゲートすることができる。例えば、図示するように、キーパッド500では、キー「0」を押下して、母音階層に移動する。
図6は、本発明の諸側面にしたがう、第2の階層のキー割り当てを示している(600)。一実施形態にしたがうと、第2の階層は中母音+母音階層に対応している。図示するように、キー「2」、「3」、「5」、および「6」の各々はファジーペアを含んでいる。キー「0」を押下すると、声調階層にナビゲートされる。
図7は、本発明の諸側面にしたがう、第3の階層のキー割り当てを示している(700)。一実施形態にしたがうと、第3の階層は母音階層である。キー「2」、「3」、「5」、および「6」はファジーペアを含んでいる。図示するように、各階層において、キーパッド上の全てのキーが、発音記号に対応付けられているわけではない。各階層は、より多くの対応付け、またはより少ない対応付けを含むよう、状況に応じて設計することができる。キー「0」を押下すると、声調階層にナビゲートされる。
図8は、本発明の諸側面にしたがう、第4の階層のキー割り当てを示している(800)。一実施形態にしたがうと、第4の階層は声調階層である。図示するように、第4の階層800は、第1声に対応付けられているキー「1」と、第2声に対応付けられているキー「2」と、第3声に対応付けられているキー「3」と、第4声に対応付けられているキー「4」と、第5声に対応付けられているキー「5」とを含んでいる。状況に応じて、より多くの声調を含めることもできる。
(例示的なプロセス)
図9は、本発明の諸側面にしたがう、キーパッドを用いて中国語文字を入力するためのプロセスフロー900を示している。
開始ブロック後、プロセスはブロック905に進み、ブロック905において、キーパッドを用いて入力された記号が、子音であるか否かが判定される。記号が子音でなかった場合、プロセスはブロック915に進み、ブロック915において、<母音へ移動>が選択される。
記号が子音であった場合、プロセスはブロック910に進み、ブロック910において、子音が選択される。次いで、プロセスは判定ブロック920に進む。
ブロック920において、記号が、母音であるか否かが判定される。記号が母音でなかった場合、プロセスはブロック925に進み、ブロック925において、<声調へ移動>が選択される。
記号が母音であった場合、プロセスは判定ブロック930に進み、ブロック930において、記号が、中母音であるか否かが判定される。記号が中母音であった場合、プロセスはブロック935に進み、ブロック935において、中母音が選択される。記号が中母音でなかった場合、プロセスは判定ブロック940に進み、ブロック940において、別の母音が存在するか否かが判定される。別の母音が存在した場合、プロセスはブロック945に進み、ブロック945において、母音が選択される。別の母音が存在しなかった場合、プロセスはブロック950に進み、ブロック950において、声調が選択される。次いで、プロセスは終了ブロックに進み、その他の動作の処理に戻る。
(実施例)
図10〜図16は、本発明の諸側面にしたがう、キーパッドを用いて中国語文字を入力するためのスクリーンショット例を示している。例示するように、ユーザは、キーパッド上で順に「1」、「7」、「5」、「4」、「1」と入力して、中国語文字を生成する。
図10は、何も入力されていないデフォルトのキーパッドのレイアウトを示している(1000)。一実施形態にしたがうと、最初に表示されるキー割り当ては、図5に示したような第1の階層のキー割り当てであり、キー「*」と、キー「0」と、キー「#」との上部にさらなる文字列が示されている。
図11に移ると、ユーザは「1」を入力し、キーパッドに割り当てられた文字が、第2の階層のキー割り当てに変化する(1100、図6参照)。
図12に移ると、ユーザは、キーパッドに「7」を入力する(1200)。「1」および「7」の組合せに基づいて、図11においてキー「7」〜「9」の上部に示されていた文字が、図12においては示されなくなる。
図13において、ユーザは、既に入力したキー「1」およびキー「7」に続いて、キーパッドにキー「5」を入力している(1300)。キー「5」を入力することにより、声調が表示される。
図14は、ユーザがキーパッド上で声調「4」を選択したことを示している(1400)。ユーザが声調「4」を選択した後、考えられ得る選択肢のリストがユーザに表示される。この例では、2つの選択肢のリストがユーザに表示されている。
図15は、前のメニューで最初の選択肢をユーザが選択したことに基づく、文字の考えられ得る読みを示している(1500)。選択肢ウィンドウ内において、選択肢のリストがユーザに表示されている。ユーザが所望の選択肢を強調表示した後、図16に示されるように、選択された文字が表示される。選択された文字は、アクティブなウィンドウに送信される。
図16は、最初の読みの文字をユーザが選択したことに応じて入力された中国語文字を示している(1600)。
(例示的な動作環境)
図1は、本発明の例示的な一実施形態において使用することができるコンピューティングデバイスを示している。一実施形態にしたがうと、デバイスはモバイルコンピューティングデバイスである。デバイスは、キーパッドを備える任意のデバイス、および/または、発音文字の数と比較して、それよりも数の少ない限定されたキーのセットであって、それら発音文字に対応付けられる限定されたキーのセットを有する別の入力デバイスとすることができる。図示するように、デバイス100は、プロセッサ160、メモリ162、ディスプレイ128、およびキーパッド132を備える。メモリ162には一般に、揮発性メモリ(例えば、RAM)、および非揮発性メモリ(例えば、ROM、フラッシュメモリなど)の両方が含まれる。コンピューティングデバイス100は、オペレーティングシステム164を備える。オペレーティングシステム164として、例えば、マイクロソフト社から入手可能なWindows(登録商標) Mobile 2003、Windows(登録商標) CE、またはメモリ162内に常駐し、かつプロセッサ160上で実行される別のオペレーティングシステムが挙げられる。コンピューティングデバイス100は、多種多様な形で構成することができる。例えば、コンピューティングデバイス100は、携帯電話機、PDA、モバイルコンピュータなどとすることができる。キーパッド132は、(例えば、通常の電話機のような)プッシュボタン式の数値ダイヤリングパッド(push button numeric dialing pad)としてもよいし、マルチキー・キーボードとしてもよい。ディスプレイ128は、LCD(Liquid Crystal Display)としてもよいし、モバイルコンピューティングデバイスにおいて通常使用される任意の他のタイプのディスプレイとしてもよい。ディスプレイ128は、タッチセンサ式とすることもでき、その場合、ディスプレイ128は、入力デバイスとしての機能も果たす。
1つ以上のアプリケーションプログラム166がメモリ162内にロードされ、オペレーティングシステム164上で実行される。発音アプリケーション(phonetic application)168は、キーパッドを用いて中国語文字を入力するように構成される。このアプリケーションは、ハードウェア内に存在してもよいし、デバイスのソフトウェア内に存在してもよい。コンピューティングデバイス100にはまた、メモリ162内に、不揮発性ストレージを含めることもできる。不揮発性ストレージを使用して、モバイルコンピューティングデバイス100の電源が落ちた場合でも消失されてはならない永続的な情報を記憶することができる。
コンピューティングデバイス100は、電源供給部170を備えている。電源供給部170は、1つ以上のバッテリとして実装することができる。電源供給部170には、バッテリを補給または再チャージするACアダプタや動力ドッキングクレードルといった、外部電源供給源をさらに含めることもできる。
コンピューティングデバイス100は、2種類のオプションの外部通知機構、すなわち、LED140およびオーディオインターフェース174を備えているものとして示されている。これらデバイスは直接電源供給部170に接続することができるので、これらデバイスは、作動されているときに、たとえプロセッサ160およびその他のコンポーネントがシャットダウンして、バッテリ電力を消費しないようになったとしても、通知機構によって指示された期間の間は、そのままの状態を保つ。オーディオインターフェース174は、ユーザに音声信号を提供するため、および、ユーザから音声信号を受信するために使用される。例えば、オーディオインターフェース174は、電話による会話を円滑にするなどのために、音声出力を提供するスピーカや、音声入力を受信するマイクロフォンに接続することができる。
コンピューティングデバイス100はまた、メッセージを送受信する役割を果たす無線インターフェースレイヤなどの通信コネクション(群)を備えることもできる。通信コネクション172は、コンピューティングデバイス100と外部との間の無線接続を円滑にするためのものである。通信コネクションは、任意のタイプの無線ネットワークと接続するように構成することができる。一実施形態にしたがうと、通信コネクション172に対する伝送は、オペレーティングシステム164の制御下で行われる。
上述した仕様、例、およびデータにより、本発明の構成に関する製造および使用についての完全な説明が提供される。本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、本発明の多数の実施形態が可能である。したがって、本発明は、特許請求の範囲に記載の発明に属するものである。
本発明の例示的な一実施形態において使用することができる例示的なコンピューティングデバイスを示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、中国語の発音記号のリストを示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、例示的な文字列の読みを示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、ファジーペアを用いた、いくつかの発音記号のグループ化を示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、第1の階層のキー割り当て例を示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、第2の階層のキー割り当て例を示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、第3の階層のキー割り当て例を示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、第4の階層のキー割り当て例を示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、キーパッドを用いて中国語文字を入力するためのプロセスフローを示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、キーパッドを用いて中国語文字を入力するためのスクリーンショット例を示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、キーパッドを用いて中国語文字を入力するためのスクリーンショット例を示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、キーパッドを用いて中国語文字を入力するためのスクリーンショット例を示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、キーパッドを用いて中国語文字を入力するためのスクリーンショット例を示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、キーパッドを用いて中国語文字を入力するためのスクリーンショット例を示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、キーパッドを用いて中国語文字を入力するためのスクリーンショット例を示す図である。 本発明の諸側面にしたがう、キーパッドを用いて中国語文字を入力するためのスクリーンショット例を示す図である。

Claims (10)

  1. 中国語文字を入力するための装置であって、
    複数のキーを有するキーパッドと、
    該キーパッドから入力を受信し、該入力に応じて中国語文字を生成するように構成された入力メソッドエディタ(IME)と
    表示手段と
    を備え
    前記複数のキーの数は、中国語の複数の発音記号の数よりも少なく、前記発音記号は、子音階層と母音階層と声調階層とのうちの少なくとも2つの階層を有する複数の階層に対応付けられて、前記複数の階層で前記複数のキーに割り当ており、
    前記表示手段は、子音階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた子音を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示するとともに、子音を選択せずに母音階層へ移動する表示を、他の1つのキーに対応する表示領域においてユーザに提示し、
    前記表示手段は、前記IMEが、子音を選択するためのキーからのユーザ入力または母音階層へ移動するためのキーからのユーザ入力である第1のユーザ入力を受信したことに応答して、第1の母音階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた、中母音を含む母音を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示するとともに、母音を入力せずに声調階層へ移動する表示を、前記他の1つのキーに対応する表示領域においてユーザに提示し、
    前記表示手段は、前記IMEが、中母音を含む母音を選択するためのキーからのユーザ入力または声調階層へ移動するためのキーからのユーザ入力である第2のユーザ入力を受信したことに応答して、受信した第2のユーザ入力は声調階層へ移動するための入力である場合に、声調階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた声調を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示し、受信した第2のユーザ入力は中母音を含む母音を選択するための入力である場合に、第2の母音階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた、中母音を含まない母音を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示するとともに、さらなる母音を入力せずに声調階層へ移動する表示を、前記他の1つのキーに対応する表示領域においてユーザに提示し、
    前記表示手段は、前記IMEが、中母音を含まない母音を選択するためのキーからのユーザ入力または声調階層へ移動するためのキーからのユーザ入力である第3のユーザ入力を受信したことに応答して、声調階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた声調を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示し、
    前記IMEは、声調を選択するためのキーからのユーザ入力である第4のユーザ入力を受信し、前記第1乃至4のユーザ入力に応じて中国語文字を生成することを特徴とする装置。
  2. 類似した読みをする発音記号が、前記キーパッド上の同一のキーに対応付けられることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 発音記号および別の階層へ移動する表示が対応つけられる前記キーパッド上におけるキーの数は、10個であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記キーパッドは、携帯電話機とリモートコントローラとモバイルコンピューティングデバイスとのうちの1つに結合されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 中国語文字を入力するためのコンピュータにより実装される方法であって、
    中国語の複数の発音記号を複数のキーに対応付けることであって、該キーの数は、前記複数の発音記号の数よりも少な複数の発音記号を複数のキーに前記対応付けることは、前記発音記号を、子音階層と母音階層と声調階層とのうちの少なくとも2つの階層を有する複数の階層に対応付けること、および前記複数の階層のそれぞれに応じて発音記号をキーに割り当てることを含む、ことと、
    子音階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた子音を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示するとともに、子音を選択せずに母音階層へ移動する表示を、他の1つのキーに対応する表示領域においてユーザに提示することと、
    子音を選択するためのキーからのユーザ入力または母音階層へ移動するためのキーからのユーザ入力である第1のユーザ入力を受信することと、
    第1のユーザ入力を受信した後、第1の母音階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた、中母音を含む母音を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示するとともに、母音を入力せずに声調階層へ移動する表示を、前記他の1つのキーに対応する表示領域においてユーザに提示することと、
    中母音を含む母音を選択するためのキーからのユーザ入力または声調階層へ移動するためのキーからのユーザ入力である第2のユーザ入力を受信することと、
    受信した第2のユーザ入力は声調階層へ移動するための入力である場合に、声調階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた声調を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示すること、
    受信した第2のユーザ入力は中母音を含む母音を選択するための入力である場合に、
    第2の母音階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた、中母音を含まない母音を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示するとともに、さらなる母音を入力せずに声調階層へ移動する表示を、前記他の1つのキーに対応する表示領域においてユーザに提示し、
    中母音を含まない母音を選択するためのキーからのユーザ入力または声調階層へ移動するためのキーからのユーザ入力である第3のユーザ入力を受信し、
    第3のユーザ入力を受信した後、声調階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた声調を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示する
    ことと、 声調を選択するためのキーからのユーザ入力である第4のユーザ入力を受信することと、
    受信した前記第1乃至4のユーザ入力に応じて中国語文字を生成することと
    を備えることを特徴とするコンピュータにより実装される方法。
  6. 第1の発音記号の読みが第2の発音記号の読みに類似しているか否かを判定し、2つの前記読みが類似していると判定された場合、前記第1の発音記号および前記第2の発音記号を同一のキーに対応付けること
    をさらに備えることを特徴とする請求項に記載のコンピュータにより実装される方法。
  7. 前記キーの数は42個未満であることを特徴とする請求項に記載のコンピュータにより実装される方法。
  8. 中国語文字を入力するためのコンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記コンピュータ実行可能命令は、
    中国語の複数の発音記号を複数のキーに対応付けることであって、該キーの数は、前記複数の発音記号の数よりも少なく、複数の発音記号を複数のキーに前記対応付けることは、前記発音記号を、子音階層と母音階層と声調階層とのうちの少なくとも2つの階層を有する複数の階層に対応付けること、および前記複数の階層のそれぞれに応じて発音記号をキーに割り当てることを含む、ことと、
    子音階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた子音を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示するとともに、子音を選択せずに母音階層へ移動する表示を、他の1つのキーに対応する表示領域においてユーザに提示することと、
    子音を選択するためのキーからのユーザ入力または母音階層へ移動するためのキーからのユーザ入力である第1のユーザ入力を受信することと、
    第1のユーザ入力を受信した後、第1の母音階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた、中母音を含む母音を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示するとともに、母音を入力せずに声調階層へ移動する表示を、前記他の1つのキーに対応する表示領域においてユーザに提示することと、
    中母音を含む母音を選択するためのキーからのユーザ入力または声調階層へ移動するためのキーからのユーザ入力である第2のユーザ入力を受信することと、
    受信した第2のユーザ入力は声調階層へ移動するための入力である場合に、声調階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた声調を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示すること、
    受信した第2のユーザ入力は中母音を含む母音を選択するための入力である場合に、
    第2の母音階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた、中母音を含まない母音を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示するとともに、さらなる母音を入力せずに声調階層へ移動する表示を、前記他の1つのキーに対応する表示領域においてユーザに提示し、
    中母音を含まない母音を選択するためのキーからのユーザ入力または声調階層へ移動するためのキーからのユーザ入力である第3のユーザ入力を受信し、
    第3のユーザ入力を受信した後、声調階層に応じて前記複数のキーに割り当てられた声調を、各キーに対応する表示領域においてユーザに提示する
    ことと、 声調を選択するためのキーからのユーザ入力である第4のユーザ入力を受信することと、
    受信した前記第1乃至4のユーザ入力に応じて中国語文字を生成することと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 前記コンピュータ実行可能命令は、
    類似した読みをする前記発音記号を同一のキーに対応付けること
    をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 発音記号および別の階層へ移動する表示が対応つけられる前記キーパッド上におけるキーの数は、10個であることを特徴とする請求項に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008516876A 2005-06-14 2006-05-08 キーパッドを用いた発音入力 Expired - Fee Related JP4960959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69065705P 2005-06-14 2005-06-14
US60/690,657 2005-06-14
US11/292,826 2005-12-02
US11/292,826 US8032357B2 (en) 2005-06-14 2005-12-02 Phonetic input using a keypad
PCT/US2006/017585 WO2006137995A2 (en) 2005-06-14 2006-05-08 Phonetic input using a keypad

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008547085A JP2008547085A (ja) 2008-12-25
JP4960959B2 true JP4960959B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=37525362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516876A Expired - Fee Related JP4960959B2 (ja) 2005-06-14 2006-05-08 キーパッドを用いた発音入力

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8032357B2 (ja)
EP (1) EP1891736A4 (ja)
JP (1) JP4960959B2 (ja)
KR (1) KR101260087B1 (ja)
CN (1) CN101180798B (ja)
TW (1) TWI408905B (ja)
WO (1) WO2006137995A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163651A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Sony Computer Entertainment Inc 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム及びフォントデータ
US8032357B2 (en) * 2005-06-14 2011-10-04 Microsoft Corporation Phonetic input using a keypad
US8413069B2 (en) * 2005-06-28 2013-04-02 Avaya Inc. Method and apparatus for the automatic completion of composite characters
US20080120541A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Dynacomware Taiwan Inc. System and method for on-line retrieval and typing of non-standard characters
US8677237B2 (en) * 2007-03-01 2014-03-18 Microsoft Corporation Integrated pinyin and stroke input
US20080211777A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Microsoft Corporation Stroke number input
US8316295B2 (en) * 2007-03-01 2012-11-20 Microsoft Corporation Shared language model
US8862989B2 (en) * 2008-06-25 2014-10-14 Microsoft Corporation Extensible input method editor dictionary
US8564541B2 (en) * 2009-03-16 2013-10-22 Apple Inc. Zhuyin input interface on a device
WO2010131256A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Rajesh Mehra A keyboard for linguistic scripts
CN101989169A (zh) * 2009-07-29 2011-03-23 摩托罗拉移动公司 用于输入中文字符的方法和装置
TWI397001B (zh) * 2009-09-21 2013-05-21 Inst Information Industry 電子裝置之注音輸入系統與方法
CN102063198A (zh) * 2011-01-07 2011-05-18 四川长虹电器股份有限公司 一种中文输入方法
CN102214005B (zh) * 2011-02-15 2013-11-06 余柠 多层面映射交互式输入键盘
CN103019402A (zh) * 2011-09-28 2013-04-03 索尼爱立信移动通讯有限公司 一种汉字输入方法、键盘及包含该键盘的电子设备
US10496276B2 (en) 2013-09-24 2019-12-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Quick tasks for on-screen keyboards
CN108459734A (zh) * 2017-02-17 2018-08-28 李建文 浓缩式快捷拼音输入方法及其系统
RU2671043C1 (ru) * 2017-06-15 2018-10-29 Борис Михайлович ПУТЬКО Способ, система и клавиатура для ввода иероглифов
CN110580126B (zh) * 2018-06-11 2022-01-14 北京搜狗科技发展有限公司 一种虚拟键盘和基于虚拟键盘的输入方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105312A (ja) 1996-08-29 1998-04-24 Kinryu Cho 中国文字表音文字入力装置及び方法
TW364971B (en) * 1997-01-24 1999-07-21 Misawa Homes Co Keyboard input apparatus
US6161116A (en) * 1997-09-23 2000-12-12 Saltzman; Lawrence A. Ideogrammatic character editor method and apparatus
US6005498A (en) * 1997-10-29 1999-12-21 Motorola, Inc. Reduced keypad entry apparatus and method
US7257528B1 (en) * 1998-02-13 2007-08-14 Zi Corporation Of Canada, Inc. Method and apparatus for Chinese character text input
JP2000235567A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 声調符号無入力式中国語文字変換装置
JP2000305924A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 数字キーによる漢字入力方法及びその装置
TW546943B (en) * 1999-04-29 2003-08-11 Inventec Corp Chinese character input method and system with virtual keyboard
FI112978B (fi) * 1999-09-17 2004-02-13 Nokia Corp Symbolien syöttö
US6809725B1 (en) 2000-05-25 2004-10-26 Jishan Zhang On screen chinese keyboard
JP4262981B2 (ja) 2000-12-26 2009-05-13 キム、ミンキュン キーパッドでの字母入力装置およびその方法
JP2002312111A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Iirii Roku 情報端末機器に用いられる九宮格式選択の直観的入力法
JP4627380B2 (ja) 2001-04-17 2011-02-09 ヤンマー株式会社 田植機の植付部
JP3842651B2 (ja) 2001-06-13 2006-11-08 富士通株式会社 中国語入力プログラム
AUPR687701A0 (en) * 2001-08-08 2001-08-30 Litster, Gregory John Method of and apparatus for selecting symbols in ideographic languages
US6847311B2 (en) 2002-03-28 2005-01-25 Motorola Inc. Method and apparatus for character entry in a wireless communication device
US7061403B2 (en) * 2002-07-03 2006-06-13 Research In Motion Limited Apparatus and method for input of ideographic Korean syllables from reduced keyboard
US20040021641A1 (en) 2002-07-30 2004-02-05 Men-Jaw Ho Method for inputting a chinese character with phonetic symbols
US7256769B2 (en) * 2003-02-24 2007-08-14 Zi Corporation Of Canada, Inc. System and method for text entry on a reduced keyboard
US7395203B2 (en) * 2003-07-30 2008-07-01 Tegic Communications, Inc. System and method for disambiguating phonetic input
JP2005078211A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Fujitsu Ltd 中国語入力プログラム
US8032357B2 (en) * 2005-06-14 2011-10-04 Microsoft Corporation Phonetic input using a keypad

Also Published As

Publication number Publication date
CN101180798B (zh) 2011-05-11
US8032357B2 (en) 2011-10-04
US20060282583A1 (en) 2006-12-14
CN101180798A (zh) 2008-05-14
EP1891736A4 (en) 2009-11-11
WO2006137995A3 (en) 2007-08-02
TW200707917A (en) 2007-02-16
KR101260087B1 (ko) 2013-05-02
EP1891736A2 (en) 2008-02-27
TWI408905B (zh) 2013-09-11
KR20080014864A (ko) 2008-02-14
JP2008547085A (ja) 2008-12-25
WO2006137995A2 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960959B2 (ja) キーパッドを用いた発音入力
US20060164398A1 (en) Mobile terminal apparatus, character input method and character input program
KR20070039178A (ko) 유니버설 키보드를 이용하는 무선통신 장치
KR20100086451A (ko) 단말의 문자 입력 장치 및 방법
TWI305314B (en) Zhu yin symbol and tone mark input method, and electronic device
JP2008533579A (ja) テキスト予測編集の方法及び装置
JP2007514363A (ja) 通信端末機の文字・数字入力装置及び該入力方法
JP4966628B2 (ja) 電子機器およびプログラム
TWI475405B (zh) 電子裝置及其文字輸入介面顯示方法
CN102279698A (zh) 虚拟键盘、输入方法和相关的存储介质
KR101454523B1 (ko) 문자 입력 방법 및 장치
TWI273450B (en) Method and apparatus for searching data
CN101288043A (zh) 响应于所写入的和/或可听的用户指示来管理电子设备中的数据的方法、电子设备和计算机程序产品
KR101988606B1 (ko) 여섯 키를 이용한 알파벳 및 한글 매핑 방법
JP2009129438A (ja) 携帯入力装置
JP2002297577A (ja) 中国語入力変換処理装置、中国語入力変換処理方法及びプログラム
Lagoá et al. Blono: a new mobile text-entry interface for the visually impaired
KR100650124B1 (ko) 소프트 키패드 표시 장치 및 그 방법
KR101335436B1 (ko) 한글 입력 검색 단말기 및 이를 이용한 정보검색방법
JP4761234B2 (ja) 携帯入力端末の入力方式
US20230400933A1 (en) Adaptive chord typing system
KR20030089190A (ko) 통신기기용 중국어 입력장치
KR101228038B1 (ko) 무선 단말에서 빠른 타자 수단을 제공하는 시스템, 장치 및방법
KR20050022560A (ko) 이동통신 단말기에서 변환키를 이용한 문자 입력 방법
JP2011223517A (ja) 携帯電話端末、携帯電話端末のキー入力方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees