JP4960915B2 - 手術顕微鏡用アタッチメント - Google Patents

手術顕微鏡用アタッチメント Download PDF

Info

Publication number
JP4960915B2
JP4960915B2 JP2008082038A JP2008082038A JP4960915B2 JP 4960915 B2 JP4960915 B2 JP 4960915B2 JP 2008082038 A JP2008082038 A JP 2008082038A JP 2008082038 A JP2008082038 A JP 2008082038A JP 4960915 B2 JP4960915 B2 JP 4960915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation light
surgical microscope
attachment
light irradiation
affected area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008082038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008161721A (ja
Inventor
勝重 中村
勝夫 會沢
孝之 宗田
厚 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitaka Kohki Co Ltd
Original Assignee
Mitaka Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitaka Kohki Co Ltd filed Critical Mitaka Kohki Co Ltd
Priority to JP2008082038A priority Critical patent/JP4960915B2/ja
Publication of JP2008161721A publication Critical patent/JP2008161721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960915B2 publication Critical patent/JP4960915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は手術顕微鏡用アタッチメントに関するものである。
例えば脳外科手術において、光感受性物質を患者に投与し、腫瘍等の患部への集積が進んだ段階で、その光感受性物質を励起できる波長の励起光(例えばレーザー)を照射する。すると光感受性物質を集積した患部だけから蛍光が放射されるため、蛍光を発する患部を、励起光の波長をカットするノッチフィルターを介して手術顕微により観察することができる。励起光照射部は手術顕微鏡に固定され、容易に取り外せないようになっている。
特開2004−89533号公報
しかしながら、このような従来の技術にあっては、励起光照射部は手術顕微鏡に固定されており、手術顕微鏡から取り外せないため、励起光照射部のメンテナンス(交換調整等)を行う場合に面倒であった。
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、励起光照射部のメンテナンスを行う場合に便利な手術顕微鏡用アタッチメントを提供するものである。
請求項1記載の発明は、手術顕微鏡の観察光の取入口に着脱自在で、蛍光観察用の励起光照射部と、前記励起光照射部からの励起光を患部に向けて反射するミラーと、前記励起光照射部と前記ミラーとの間に照射範囲を調整する可動式のレンズとを備えたことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項の発明において、前記励起光照射部が半導体レーザーであることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、明視野光源が白色LEDであることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、励起光照射部が手術顕微鏡の観察光の取入口に着脱自在なアタッチメントに備えられているため、不使用時には外しておくことができ便利であると共に、メンテナンス(交換調整等)も容易である。
図1〜図4は、本発明の一実施形態を示す図である。手術顕微鏡1は、手術室内において、図示せぬスタンド装置の支持アームの先端に支持されている。手術顕微鏡1は、2つの接眼部2を有する立体顕微鏡で、内部には垂直方向にフォーカスレンズ3が設置され、水平方向にズームレンズ4が設置されている。
フォーカスレンズ3を経た光はプリズム5を介してズームレンズ4に導かれる。ズームレンズ4を経た光は、2つのプリズム6、7を介して接眼部2側に折り返される。プリズム7と接眼部2との間には、光の一部を分岐するビームスプリッター8が設置されている。そして、分岐された光をCCDカメラ9で撮影することができる。ビームスプリッター9とプリズム7の間にはノッチフィルター10が設置されている。このノッチフィルター10は664nmの波長の光をカットする。
手術顕微鏡1におけるズームレンズ4の下方には、通常光源11としてのハロゲン又はキセノン等用のファイバーを接続することができる。通常光源11からの通常照明11aにより、蛍光観察でない時に、リレーレンズ13とミラー14を介して患部Aを照らすことができる。
手術顕微鏡1における観察光の取入口15にはアタッチメント16が着脱自在に取付けられている。このアタッチメント16における取入口15の周辺相当部位には、複数の「明視野光源」としての白色LED17が設置されている。白色LED17の白色照明17aにより患部Aを照らすことができる。
また、アタッチメント16には半導体レーザー照射装置の励起光照射部18が搭載されている。励起光照射部18からは「励起光」としてのレーザー18aが照射される。レーザー18aは、バンドパスフィルター20及びレンズ19を透過した後、アタッチメント16に固定されたミラー21に反射されて、患部A及び周辺部Bを照らす。バンドパスフィルター20によりレーザー18aは664nmの波長だけが通過する。バンドパスフィルター20及びレンズ19は可動式で、レンズ19をレーザー18aから外すことにより、レーザー18aで患部Aを照らす範囲が狭くなり、レンズ19を通すことにより広くなる。
手術顕微鏡1で観察する患者には、予め脳腫瘍等の患部Aへの集積性のある光感受性物質として、レザフィリン(登録商標)、一般名タラポルフィンナトリウムが投与される。これが患部Aの細胞内に蓄積する。手術室の室内照明を消した状態にすると共に、手術顕微鏡1の通常光源11は点灯させない状態で、光感受性物質が蓄積した後の患部Aに対して励起光照射部18から664nmの波長のレーザーLを照射する。また、白色LED17も点灯して、白色照明17aにより患部A及び周辺部Bを照らす。
レーザー18aを照射したことにより、患部Aに集積された光感受性物質が励起して、672nmの蛍光を発する。そして、蛍光状態の患部Aを手術顕微鏡1で観察及び撮影することができる。ノッチフィルター10でレーザー18aの波長をカットするため、レーザー18aの邪魔を受けずに蛍光状態の患部Aを確実に観察できる。また、白色LED17により周辺部Bを照らしてるため、手術顕微鏡1では、周辺部Bも明るい状態で観察することができる。
例えば、図2は、白色LED17を用いない従来の視野であるが、患部Aだけは蛍光を発して観察できるものの、その周辺部Bは暗くて観察することができない。これに対し、図3は、本実施例の白色LED17を用いた視野で、患部Aだけでなく、その周辺部Bも明るい状態で観察することができる。従って、術者にとって手術を安全に且つ容易に行えるようになる。
白色LED17が患部Aの蛍光観察を邪魔しないで、その周辺部Bを確実に照らせるのは、白色LED17の発光特性による。すなわち、白色LED17は、図4に示すように、患部Aの蛍光に相当する波長(672nm)が他の波長領域よりも相対的に低い発光強度を有する可視光を発する特性を有している。従って、患部Aの蛍光観察の邪魔とならず、白色LED17をそのまま蛍光観察の明視野光源として用いることができる。
また、この実施例の手術顕微鏡1は、取入口15に対して着脱自在なアタッチメント16に白色LED17と励起光照射部18を搭載したため、それらを他の手段により患部Aに向けて支持する必要がなく、便利である。
更に、不使用時にはアタッチメント16を外しておくことができ便利であると共に、白色LED17や励起光照射部18のメンテナンス(交換調整等)も容易である。アタッチメント16を外した場合は、通常光源11を利用して、通常観察を行うことができる。
この実施例では、明視野光源として白色LED17を用いる例を示したが、他の可視光を発する光源を用いて、蛍光の波長の光だけをフィルターによりカットするようにしても良い。
本発明の一実施形態に係る手術顕微鏡を示す説明図。 周辺部が暗い視野を示す図。 周辺部が明るい視野を示す図。 白色LEDの発光強度を示すグラフ。
符号の説明
1 手術顕微鏡
10 ノッチフィルター
11 通常光源
15 取入口
16 アタッチメント
17 白色LED(明視野光源)
17a 白色照明
18 励起光照射部(励起光源)
18a レーザー(励起光)
19 バンドパスフィルター
A 患部
B 周辺部

Claims (2)

  1. 手術顕微鏡の観察光の取入口に着脱自在で、蛍光観察用の励起光照射部と、前記励起光照射部からの励起光を患部に向けて反射するミラーと、前記励起光照射部と前記ミラーとの間に照射範囲を調整する可動式のレンズとを備えたことを特徴とする手術顕微鏡用アタッチメント。
  2. 前記励起光照射部は半導体レーザーであることを特徴とする請求項記載の手術顕微鏡用アタッチメント。
JP2008082038A 2008-03-26 2008-03-26 手術顕微鏡用アタッチメント Expired - Fee Related JP4960915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082038A JP4960915B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 手術顕微鏡用アタッチメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082038A JP4960915B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 手術顕微鏡用アタッチメント

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119082A Division JP4960602B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 蛍光観察時の明視野光源及びそれを搭載した手術顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008161721A JP2008161721A (ja) 2008-07-17
JP4960915B2 true JP4960915B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39691907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082038A Expired - Fee Related JP4960915B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 手術顕微鏡用アタッチメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4960915B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109106326A (zh) * 2018-08-20 2019-01-01 广西奥顺仪器有限公司 一种用于手术显微镜的荧光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015082B2 (ja) * 1990-08-28 2000-02-28 オリンパス光学工業株式会社 透過及び落射同時観察可能な顕微鏡及びその自動調光方法
JP3539436B2 (ja) * 1993-12-27 2004-07-07 オリンパス株式会社 走査型レーザ顕微鏡装置
JP3872856B2 (ja) * 1997-01-23 2007-01-24 オリンパス株式会社 蛍光顕微鏡
JP2000089124A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Nikon Corp 複合顕微鏡
JP2003315678A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Mitsutoyo Corp リング照明装置
DE10362402B3 (de) * 2002-08-28 2022-03-03 Carl Zeiss Meditec Ag Mikroskopiesystem und Mikroskopieverfahren
JP4354207B2 (ja) * 2003-04-15 2009-10-28 オリンパス株式会社 顕微鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008161721A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960602B2 (ja) 蛍光観察時の明視野光源及びそれを搭載した手術顕微鏡
JP5945104B2 (ja) 蛍光手術用実体顕微鏡
US8040599B2 (en) Microscope system
JP4996183B2 (ja) 顕微鏡およびランプハウス
JP2007311114A (ja) 白色光を発する固体発光素子を用いた照明光学系、及びそれを備えた光学装置
JP2011177273A (ja) 細隙灯顕微鏡
JP2006235624A (ja) レーザー顕微解剖ユニット
JP2009072213A (ja) 内視鏡光源ユニットおよび内視鏡システム
JP2011027895A (ja) 顕微鏡システム
JP5600553B2 (ja) 手術顕微鏡
JP2010119448A (ja) 眼底カメラ
DE10347732A1 (de) Beleuchtungs- und Beobachtungseinrichtung
JP4960915B2 (ja) 手術顕微鏡用アタッチメント
JP6182809B2 (ja) 腫瘍検出用照明装置及び検査用照明装置
JP2009140827A (ja) 外部光源装置
US20050267450A1 (en) Ophthalmic treatment apparatus
JP2011028187A (ja) 実体顕微鏡のステージ上に置いて透過蛍光観察をする装置
US8488239B2 (en) Medical stand device, medical microscope, and external illuminating device
JP2005165292A (ja) 眼科学のための手術顕微鏡ならびに該手術顕微鏡の使用法
JP2009136578A (ja) 医療用顕微鏡
JP2009136581A (ja) 医療機器
JP2008017899A (ja) 蛍光診断方法
KR102368406B1 (ko) 광원장치
JPH04144554A (ja) 手術用顕微鏡
JP6275360B1 (ja) 内視鏡用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees