JP5600553B2 - 手術顕微鏡 - Google Patents

手術顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5600553B2
JP5600553B2 JP2010244080A JP2010244080A JP5600553B2 JP 5600553 B2 JP5600553 B2 JP 5600553B2 JP 2010244080 A JP2010244080 A JP 2010244080A JP 2010244080 A JP2010244080 A JP 2010244080A JP 5600553 B2 JP5600553 B2 JP 5600553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
normal
sub
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010244080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012098371A (ja
Inventor
登志夫 山嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitaka Kohki Co Ltd
Original Assignee
Mitaka Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitaka Kohki Co Ltd filed Critical Mitaka Kohki Co Ltd
Priority to JP2010244080A priority Critical patent/JP5600553B2/ja
Priority to PCT/JP2011/074904 priority patent/WO2012057303A1/ja
Priority to US13/881,182 priority patent/US9442280B2/en
Publication of JP2012098371A publication Critical patent/JP2012098371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600553B2 publication Critical patent/JP5600553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0012Surgical microscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/20Surgical microscopes characterised by non-optical aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は通常観察と蛍光観察の切り替えが可能な手術顕微鏡に関する。
手術顕微鏡を用いた外科手術において、微小な腫瘍組織などの特定が困難な病巣に対して光感受性物質を用いる光線力学治療が注目されている。この光感受性物質は腫瘍等の病巣に親和性があり、患者に投与するとその病巣に集積するという特性をもつ。光線力学治療では、この特性を利用して患部に励起光を照射し、励起された光感受性物質からの蛍光を観察することで病巣を特定しつつ治療を行っている。
特許文献1には、励起光の光源を搭載した手術顕微鏡が示されており、自然光を用いた通常観察に加えて励起光を用いた蛍光観察を可能にしている。
特開2004−163413号公報
蛍光観察において蛍光が微弱な場合、レンズやミラー等の光学素子によって光が減衰するため、蛍光場所の特定が困難になり易い。また、CCDカメラ等の撮影装置を導入した場合には、高感度化よって蛍光箇所の特定が比較的容易になるが、それでも更に微弱な蛍光を捉えようとした場合には、有意なコントラストを得るための露光時間が長くなるという問題がある。この場合、病巣の形状又は位置は変化し易いので、蛍光箇所の特定と施術の時間的なずれが問題になる。
本発明は、このような問題に着目して成されたものであり、短時間で蛍光観察が可能な手術顕微鏡の提供を目的とする。
本発明の一態様は手術顕微鏡であって、観察対象からの光を接眼部に導く通常光路と、前記通常光路から分岐する第1の副光路と、前記通常光路に合流する第2の副光路と、前記第1の副光路からの光を用いて前記観察対象を撮影する撮影部と、前記撮影部の映像信号に基づいた画像を前記第2の副光路に向かって表示する表示部と、前記通常光路と前記第1の副光路の分岐点に退避可能に設けられ、反射により前記通常光路を屈曲させる反射手段とを備え、前記第1の副光路は前記分岐点において、反射前の前記通常光路の延長線上に位置することを要旨とする。
前記第2の副光路は前記分岐点において、反射後の前記通常光路の延長線上に位置することが好ましい。
前記第2の副光路は前記分岐点と前記接眼部との間の接続点において前記通常光路に接続し、前記手術顕微鏡は、前記反射手段が退避した時に前記接続点に挿入され、前記第2の副光路からの光を前記通常光路に反射する反射板を更に備えることが好ましい。
蛍光観察では反射手段による光の減衰が無いため、明瞭な画像が得られると共に短時間に観察が可能となる。
本発明の第1実施形態に係る立体顕微鏡とステレオビュアーを示す斜視図。 立体顕微鏡を示す斜視図。 立体顕微鏡の内部構造を示す図。 ステレオビュアーの内部構造を示す図。 立体顕微鏡の通常光路を示す図。 本発明の第1実施形態に係る立体顕微鏡の映像光路を示す図。 本発明の第2実施形態に係る立体顕微鏡の映像光路を示す図。 映像光路の回転ミラーを示す斜視図。 回転ミラーの回転状態を示す図13相当の斜視図。 カメラと表示パネル等との関係を示す図。
(第1実施形態)
図1〜図6は本実施形態に係る手術顕微鏡としての立体顕微鏡を示す図である。図1に示すように、手術室に設置された図示せぬスタンド装置の先端リンク1には、概略コ字形の支持アーム2が取り付けられており、該支持アーム2の下端部には主術者D1用の立体顕微鏡3が支持されている。
また、立体顕微鏡3の右側には、主術者D1に対して右側に位置する助手D2用のステレオビュアーS1が支持されている。このステレオビュアーS1は先端リンク1から延びる保持アーム4により支持されている。ステレオビュアーS1は、内部に一対の液晶パネル(透過型でも、反射型でも可)5を備え(図4参照)、立体顕微鏡3を介して取得された患部T(図3参照)の電子映像が液晶パネル5に表示される。助手D2は液晶パネル5に表示された患部Tの電子映像を接眼部6から見ることができる。
手術室の異なる場所には、別のステレオビュアーS2、S3が設置され、患部Tの電子映像を看護士D3や研修医D4等が見ることができる。
次に、立体顕微鏡3の構造を説明する。
<通常光路A>
まず、最初に通常光路Aの説明をする。本実施形態において、通常光路Aは立体観察するために左右一対形成されている。立体顕微鏡3の下部には、光束取入口7が形成されている。光束取入口7の上部には、対物光学系8としてのレンズ群が垂直方向(紙面の上下方向)に形成されている(図2、3参照)。対物光学系8の上部にはプリズム9が設置され、プリズム9から後方へ向けて水平なズーム光学系10としてのレンズ群が設けられている。
ズーム光学系10の後方の分岐点Gには反射手段又は分岐手段としてのビームスプリッタ11が設けられている。ビームスプリッタ11は、例えば一方の反射面に反射/透過膜が形成された2つの三角(直角)プリズム同士を接合して構成され、全体として立方体の形状を有するものである。すなわち、ビームスプリッタ11の反射/透過面は対角をなす2本の稜線を含む平面に形成されている。本実施形態において、この反射/透過面は、ビームスプリッタ11に入射する通常光路Aに対して上方に45°傾斜している。従って、ビームスプリッタ11は水平に進行する通常光路Aを反射により上方へ向かって垂直に屈曲させると共に、ズーム光学系10から出射した通常光路Aの一部を後方の撮影光路Rに透過させる。
上方に進行した通常光路Aはプリズム12を介して前方へ水平に折り返され、ノッチフィルターFを介して接眼部15へ導かれる。ノッチフィルターFは後述する励起光31をカットする特性を有している。
ビームスプリッタ11は、駆動装置(図示せず)により通常光路A及び撮影光路Rから完全に退避することが可能である。例えば図5に示すように、通常光路A、撮影光路R、分岐点Gを含む平面に垂直な方向に沿って点線で示された位置に移動し、通常光路A及び撮影光路Rから退避する。ビームスプリッタ11が分岐点Gから退避した場合、ズーム光学系10から水平に出射した通常光路Aはそのまま直進し、ビームスプリッタ11による光の減衰を受けることなく撮影光路Rを進行することになる。
<撮影光路R>
通常光路Aの一部はビームスプリッタ11を通過した後、第1の副光路としての撮影光路Rを経てカメラ16に導かれる。撮影光路Rは、ビームスプリッタ11によって反射される前の通常光路Aの延長線上に位置する。
撮影光路Rには撮影光学系17が形成されている。ビームスプリッタ11と撮影光学系17との間には通常光路Aに設けられたものと同様のノッチフィルターFが設けられている。
ビームスプリッタ11が退避した場合も同様に、通常光路Aは撮影光路Rを経てカメラ16に導かれる。
なお、カメラ16は既知の立体アダプター(例えば特許2607828号)を備えており、一台で右眼用の電子映像と左眼用の電子映像を同時に撮影することができる。このように一台のカメラ16あるいは1枚の撮像素子(CCDセンサ等)で電子映像を取得することができれば、2台のカメラを用いる場合のようにカメラ間での感度調整を行う必要がなく、撮影が容易である。
<映像光路B1>
ビームスプリッタ11から反射した通常光路Aの延長線のうち、進行方向と反対方向に延伸した延長線上には、表示パネル(表示部)21が設けられている。この延長線は第2の副光路としての映像光路B1である。即ち、表示パネル21からの光は映像光路B1を経て、分岐点Gで通常光路Aと合流する。表示パネル21はコントローラ22によって制御され、カメラ16で撮影された左右一対の電子映像を表示する(図10参照)。表示パネル21は例えば1インチの反射型LCDであり、白色LEDによる光源Pにより画面が照らされる。光源Pはビームスプリッタ11が分岐点Gから退避して映像光路B1が機能する時にONとなる。
ビームスプリッタ11が分岐点Gから退避した場合、通常光路Aと同様に、映像光路B1はプリズム12を介して前方へ水平に折り返され、ノッチフィルターFを介して接眼部15へ導かれる。
なお、カメラ16で撮影された電子映像は、スコントローラ22を介してステレオビュアーS1〜S3の液晶パネル5にも表示される。(図10参照)。
<照明光路Lおよび励起光路E>
ズーム光学系10の下方には、照明光路Lと励起光路Eが形成されている。照明光路Lには、照明光学系26を介して光ファイバー27からキセノンランプ等の照明光28が照射される。照明光28は患部Tの周囲を広く照らす。
励起光路Eには、励起光学系29を介して光ファイバー30からレーザー等の励起光31が照射される。励起光31は患部Tの周囲を狭く照らす。励起光31はバンドバスフィルター32により必要な波長だけが透過するようになっている。このバンドバスフィルター32は出入自在で、例えばレーザーにより治療する場合にはバンドバスフィルター32は外される。
次に作用を説明する。
1.通常観察の場合(図3、5参照)
通常観察の場合、ビームスプリッタ11が分岐点Gに設置され、対物光学系8を通過した光束は通常光路Aを経て、左右一対の接眼部15に導かれる。このため、主術者D1は患部Tの光学像を接眼部15から立体的に観察することができる。また、光束の一部は分岐されてカメラ16で撮影されているため、主術者D1以外の人は、その電子映像をステレオビュアーS1〜S3で見ることができる。接眼部15から見る光学像は、照明光28下での像でも良いし、励起光E下での蛍光観察でも良い。蛍光観察の場合は、事前に患部にタラポルフィンナトリウムやインドシアニングリーン等の蛍光物質を集積させておく必要がある。また、接眼部15から光学的に蛍光を観察する場合は、蛍光が微弱なために、手術室を暗転させたりする必要がある。尚、ステレオビュアーS1〜S3で見ている助手D2等だけが蛍光観察する場合は、手術室を暗転させなくても、カメラ16の感度調整により微弱な蛍光でも観察できる。蛍光を映像を肉眼で見る場合、カメラ16で撮影する場合、いずれも蛍光観察に不要な励起光31を光路中においてノッチフィルターFで除去できるため、鮮明な蛍光を観察・撮影することができる。
2.表示パネル21を用いた蛍光観察の場合(図6参照)
励起光31の照射下における患部Tの蛍光を、カメラ16で撮影して、その電子映像を立体顕微鏡3内の表示パネル21に表示させて接眼部15より見る場合は、主術者D1は図示せぬフットスイッチ等を操作して、ビームスプリッタ11を分岐点Gから退避させ、撮影光路R及び映像光路B1に切り換える。
そうすると、表示パネル21に表示された蛍光映像を接眼部15から立体的に観察することができる。ビームスプリッタ11の退避により光の減衰が無いため、明るく鮮明な蛍光映像が高速且つ立体的に観察できる。一般的に、ビームスプリッタ11の透過率は50%であることから、ビームスプリッタ11の退避によって、カメラ16が受ける蛍光の強度は2倍になる。しかも、一般的に肉眼よりも高い感度を有するカメラ16の感度で撮影された蛍光のため、通常観察の場合よりも明瞭に観察できる。また、カメラ16の感度を調整することにより、色々な色調での蛍光観察が可能となり、各種蛍光物質に応じた最適の色調で観察することが可能となる。
尚、表示パネル21による立体映像観察は、励起光31下における蛍光観察に限らず、照明光28下における通常の映像観察でも良い。この場合も、ビームスプリッタ11の退避により光の減衰が無いため、明るく鮮明な電子映像が立体的に観察できると共に、映像の色調を調整することができるため、光学観察とは異なる色調で観察することができる。例えば、手術による切除部位と、その他の部分が、実際の肉眼観察よりも、より明瞭に区別できるような色調に変えて観察することができる。このような励起光31下及び照明光28下での観察は、主術者D1以外の人もステレオビュアーS1〜S3により同様に行うことができる。
また、光学的な観察と、映像観察とを、接眼部15に目を付けたまま切り換えることができるため、主術者D1は手術の作業を止める必要がない。
(第2実施形態)
図7乃至図9は、本発明の第2実施形態を示す図である。本実施形態は、前記第1実施形態と同様の構成要素を備えている。よって、それら同様の構成要素については共通の符号を付すとともに、重複する説明を省略する。
本実施形態では、第1実施形態における映像光路B1の代わりに、表示パネル21による第2の副光路としての映像光路B2が形成されている。
<映像光路B2>
通常光路Aにおけるプリズム12とノッチフィルターFとの間の接続点H(図9参照)には、回転ミラー(反射板)18が設けられ、端部垂直軸18Vを中心に回転することにより、通常光路A内に45°の角度で進入自在である。この回転ミラー18に対応する部分から、映像光路B2が分岐形成されている。映像光路B2は表示パネル21から固定ミラー20、レンズ19を介して、回転ミラー18に至り、通常光路Aに合流している。この回転ミラー18は端部垂直軸18Vを中心に略同じ位置で回転するだけの構造のため、立体顕微鏡3内の狭いスペースにも組込み可能である。
第2実施形態における通常観察の作用は、上述の第1実施形態における通常観察の作用と同様である。即ち、ビームスプリッタ11が分岐点Gに設置され、対物光学系8を通過した光束は通常光路Aを経て、左右一対の接眼部15に導かれる。
また表示パネル21を用いた映像光路B2による蛍光観察を行う場合、主術者D1は図示せぬフットスイッチ等を操作して、ビームスプリッタ11を分岐点Gから退避させるとともに、回転ミラー18の反射面を接続点Hに配置し、分岐点Gから接続点Hまでの通常光路Aを撮影光路R及び映像光路B2に切り換える。
そうすると、表示パネル21に表示された蛍光映像を接眼部15から立体的に観察することができる。ビームスプリッタ11の退避により光の減衰が無いため、明るく鮮明な蛍光映像が高速且つ立体的に観察できる。一般的に、ビームスプリッタ11の透過率は50%であることから、ビームスプリッタ11の退避によって、カメラ16が受ける蛍光の強度は2倍になる。しかも、一般的に肉眼よりも高い感度を有するカメラ16の感度で撮影された蛍光のため、通常観察の場合よりも明瞭に観察できる。また、カメラ16の感度を調整することにより、色々な色調での蛍光観察が可能となり、各種蛍光物質に応じた最適の色調で観察することが可能となる。
その他の効果についても第1実施形態と同様のものが得られる。
3・・・立体顕微鏡、5・・・液晶パネル、8・・・対物光学系、10・・・ズーム光学系、15・・・接眼部、16・・・カメラ、18・・・回転ミラー、18V 端部垂直軸、21・・・表示パネル、A・・・通常光路、B1(B2)・・・映像光路、D1・・・主術者、D2・・・助手、D3・・・看護士、D4・・・研修医、L・・・照明光路、E・・・励起光路、S1〜S3・・・ステレオビュアー、T・・・患部、P・・・光源

Claims (3)

  1. 観察対象からの光を接眼部に導く通常光路と、
    前記通常光路から分岐する第1の副光路と、
    前記通常光路に合流する第2の副光路と、
    前記第1の副光路からの光を用いて前記観察対象を撮影する撮影部と、
    前記撮影部の映像信号に基づいた画像を前記第2の副光路に向かって表示する表示部と、
    前記通常光路と前記第1の副光路の分岐点に退避可能に設けられ、反射により前記通常光路を屈曲させる反射手段とを
    備え、
    前記第1の副光路は前記分岐点において、反射前の前記通常光路の延長線上に位置することを特徴とする手術顕微鏡。
  2. 前記第2の副光路は前記分岐点において、反射後の前記通常光路の延長線上に位置することを特徴とする請求項1に記載の手術顕微鏡。
  3. 前記第2の副光路は前記分岐点と前記接眼部との間の接続点において前記通常光路に接続し
    記反射手段が退避した時に前記接続点に挿入され、前記第2の副光路からの光を前記通常光路に反射する反射板を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の手術顕微鏡。
JP2010244080A 2010-10-29 2010-10-29 手術顕微鏡 Expired - Fee Related JP5600553B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244080A JP5600553B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 手術顕微鏡
PCT/JP2011/074904 WO2012057303A1 (ja) 2010-10-29 2011-10-28 手術顕微鏡
US13/881,182 US9442280B2 (en) 2010-10-29 2011-10-28 Operation microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244080A JP5600553B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 手術顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012098371A JP2012098371A (ja) 2012-05-24
JP5600553B2 true JP5600553B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=45994006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244080A Expired - Fee Related JP5600553B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 手術顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9442280B2 (ja)
JP (1) JP5600553B2 (ja)
WO (1) WO2012057303A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043639B2 (ja) * 2013-01-30 2016-12-14 三鷹光器株式会社 手術顕微鏡システム
JP2014170084A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Mitaka Koki Co Ltd 手術顕微鏡システム
US10983319B2 (en) 2015-05-14 2021-04-20 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Surgical microscope device and surgical microscope system
JP6733953B2 (ja) * 2016-06-07 2020-08-05 三鷹光器株式会社 手術顕微鏡システム
US10310149B1 (en) * 2017-08-29 2019-06-04 Danny L. Dubrall Optical viewing device and method
US20240077710A1 (en) * 2021-02-05 2024-03-07 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Surgical microscope system
WO2024121597A1 (en) * 2022-12-06 2024-06-13 Visutek 3D Gmbh Acquisition optical device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852955A (en) * 1986-09-16 1989-08-01 Laser Precision Corporation Microscope for use in modular FTIR spectrometer system
US5052789A (en) * 1988-09-30 1991-10-01 Storz Instrument Company Multi-user microscope with orientation adjustment and method
DE4320579C2 (de) * 1992-06-15 2000-06-15 Topcon Corp Operationsmikroskop
JP2607828B2 (ja) * 1993-10-04 1997-05-07 永島醫科器械株式会社 ハイディフィニションテレビ統合顕微鏡システム
JPH07218841A (ja) * 1993-12-07 1995-08-18 Nikon Corp 顕微鏡
JPH09325279A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nikon Corp タンデム走査型コンフォーカル顕微鏡
DE59906545D1 (de) * 1999-10-13 2003-09-11 Leica Microsystems Schweiz Ag Stereo-operationsmikroskop mit einer informations-einspiegelvorrichtung
DE50206432D1 (de) 2001-02-23 2006-05-24 Leica Microsystems Schweiz Ag Erweiterte Blendensteuerung für Bildeinblendungen in einem Stereomikroskop
EP1379907B1 (de) 2001-04-12 2008-08-20 Leica Microsystems (Schweiz) AG Mikroskop mit einer ein- und/oder ausspiegelung von bilddaten mit zusätzlichen blenden
JP2003050356A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡
DE50307047D1 (de) * 2002-02-04 2007-05-31 Zeiss Carl Surgical Gmbh Stereo-Untersuchungssysteme und Stereo-Bilderzeugungsvorrichtung sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen
US7580185B2 (en) 2002-08-28 2009-08-25 Carl Zeiss Surgical Gmbh Microscopy system, microscopy method and a method of treating an aneurysm
DE10243852B4 (de) * 2002-09-20 2006-01-26 Carl Zeiss Mikroskopiesystem und Mikroskopieverfahren
DE10255965A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-09 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Stereomikroskop
JP2008006089A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Mitaka Koki Co Ltd 手術顕微鏡システム
JP4721981B2 (ja) * 2006-08-09 2011-07-13 三鷹光器株式会社 立体顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012098371A (ja) 2012-05-24
US20130222897A1 (en) 2013-08-29
WO2012057303A1 (ja) 2012-05-03
US9442280B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600553B2 (ja) 手術顕微鏡
JP5945104B2 (ja) 蛍光手術用実体顕微鏡
US5865829A (en) Medical optical apparatus
US8477416B2 (en) Stereomicroscope
US20120056996A1 (en) Special-illumination surgical video stereomicroscope
US8040599B2 (en) Microscope system
KR20200138732A (ko) 근적외선 광 및 가시광 이미징을 동시에 수행하기 위한 시스템 및 방법
JP2001208979A (ja) 立体顕微鏡
JP4509668B2 (ja) 眼底撮影システム
JP2000097859A (ja) 蛍光観察方法及び装置
JP2004105736A (ja) 被検対象照明を伴う眼科用手術顕微鏡
JP2009098570A (ja) ヘッドマウント型双眼ルーペ装置
JP2011027895A (ja) 顕微鏡システム
JP3534733B2 (ja) 固定高倍率切換型顕微鏡
JP2006180926A (ja) 医療用表示装置
JP2013003495A (ja) 顕微鏡システム
JP2006301523A (ja) 医療用顕微鏡
JP3514484B2 (ja) 手術用顕微鏡
WO2019100449A1 (zh) 一种基于传像光纤的手术导航系统
JP2009163200A (ja) 立体顕微鏡
JPH05344997A (ja) 医用実体顕微鏡
JP2005095474A (ja) 立体眼底観察装置及び立体眼底撮影装置
JP2009163201A (ja) 立体顕微鏡
JP2009140827A (ja) 外部光源装置
JP3050582B2 (ja) 手術用顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees