JP4960484B2 - シームレスローミング - Google Patents

シームレスローミング Download PDF

Info

Publication number
JP4960484B2
JP4960484B2 JP2010181680A JP2010181680A JP4960484B2 JP 4960484 B2 JP4960484 B2 JP 4960484B2 JP 2010181680 A JP2010181680 A JP 2010181680A JP 2010181680 A JP2010181680 A JP 2010181680A JP 4960484 B2 JP4960484 B2 JP 4960484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
protocol
wireless device
network
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010181680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011024228A (ja
Inventor
ケネス・エル.・ゲイジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011024228A publication Critical patent/JP2011024228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960484B2 publication Critical patent/JP4960484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2592Translation of Internet protocol [IP] addresses using tunnelling or encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/255Maintenance or indexing of mapping tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/087Mobility data transfer for preserving data network PoA address despite hand-offs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、一般に無線ネットワークに関し、特にそのようなネットワークの調整と管理に関する。
無線電話や携帯情報端末のような無線装置が、インターネットのようなネットワークに接続するために、ますます用いられている。無線装置は、インターネットに接続される基地ユニットと通信リンクを確立することにより、インターネットに接続する。無線装置は、符号分割多元接続(CDMA)、「ブルートゥース」無線規格、または電気電子技術者協会(IEEE)の802.11仕様のうちの1つのようないずれかの無線通信プロトコルに従って、基地ユニットとリンクを確立するであろう。一度基地ユニットと無線リンクが確立されると、無線装置は、伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)接続に従って、パケットを送受信するといったことにより、インターネットによって通信することができる。
確立されたネットワーク接続を維持するために(例えば、インターネットのためのTCP/IP接続)、無線装置は、本来は接続を確立するのに用いられた無線プロトコルに従って、基地ユニットと連続した通信を維持することが求められる。無線装置が、別のプロトコルに基づき動作する基地ユニットの受信可能区域に移動すると、ネットワーク接続は、通常切断され、別のプロトコルを用いる新たな接続が確立される。新たな受信可能区域内で接続を再確立するために、無線装置は、新たな受信可能区域で用いられる別のプロトコルに従って、再初期設定及び再認証される必要があるであろう。新たな接続が再確立され得る前に既存の接続が終了するこのハンドオフ処理は、「ハードハンドオフ」と呼ばれることがある。
例えば、図1は、4つの異なる受信可能区域、区域A、区域B、区域C、及び区域D内で3つの無線通信プロトコル、CDMA、ブルートゥース、及び802.11を有する無線通信システム100における「ハードハンドオフ」処理を示す。各区域は、地理的範囲の主要な領域を示すために、それぞれ円で識別されており、区域Dは最も大きな円であり、基地ユニットに対するCDMA受信可能区域を表わす領域を包含している。区域A内で802.11プロトコルで動作する無線装置102が、同じ802.11プロトコルの区域Bに移動することが求められる場合、無線装置102は、CDMAプロトコルで動作する区域Dを通って、区域Aと区域Bの間を進まなければならない。この場合、区域Aにある間に802.11プロトコル104によってなされるネットワーク接続は、およそ位置106で終了する必要があり、装置102が区域Dを通過する間、実質的に同時に108で、無線通信のためのCDMAプロトコルにより新たなネットワーク接続が確立される。一度無線装置102が区域Bに入ると、CDMA接続は110で終了することができ、112で、802.11プロトコルにより他の新たなネットワーク接続を確立することができる。無線装置102が区域A(802.11プロトコルを伴う)から区域C(ブルートゥースプロトコルを伴う)に移動している場合、同様の処理が無線装置102に必要であろう。
上述した「ハードハンドオフ」処理は、図2のブロック図200に示されている。無線装置102は、インターネットに接続されたいくつかの基地ユニット204A、204B、204C、204Dのうちの1つを介してホスト202に接続する。選択された各基地ユニット204A、204B、204C、205Dに対応するサービスプロバイダー206A、206B、206C、または206Dは、基地ユニットをインターネットに接続する。4組の基地ユニット/サービスプロバイダーが図2に示されているが、それよりも多いまたは少ない数の基地ユニットとサービスプロバイダーを特定の無線装置に利用可能であると理解すべきである。さらに、2つ以上の基地ユニットを、同じプロバイダーを介してインターネットに接続することができる。
これにより、現在無線装置102が、802.11基地ユニット204Aを介しサービスプロバイダー206Aを介してホスト202に接続されており、他のプロトコル、例えばCDMA基地ユニット204Cを介してホスト202に接続される必要があるかあるいは求められる場合、無線装置102はその802.11基地ユニット204Aへの接続を終了し、新たな接続がなされ得る前に、CDMA基地ユニット204Cとサービスプロバイダー206Cへの新たな接続を初期設定し確立する必要があるであろう。これは、プロトコル間通信の遅延を加え、そのようなローミングをより複雑にする。したがって、様々なプロトコルの受信可能区域間のローミングの間に、ネットワークを介してホストに接続する無線装置にとって、ネットワーク接続の複数回の終了及び再確立によるプロトコル移行処理は、扱いにくく望ましくない。
上述したように、ネットワーク接続の終了及び再確立を繰り返すことなく、無線装置が様々な通信プロトコル間をより効率よく移動することを可能にするネットワーク接続構成の必要性がある。本発明は、この必要性を解決する。
本出願は、2003年1月27日に出願された米国仮出願番号60/442,973に対して優先権を主張する。
本明細書中で開示された実施形態は、ネットワーク接続の終了動作及び再確立を繰り返すことなく、ネットワーク通信を複数の利用可能な無線プロトコルリンクを介して無線装置に提供することにより、上述した欠点を克服する。
一観点において、複数の無線プロトコルリンクからの第1のプロトコルリンクが所定の判定基準に基づいて選択される。第1のネットワーク接続が、第1のプロトコルリンクを介して確立される。次に、所定の判定基準に対する状態または状況の変化に基づいて、複数の無線プロトコルリンクから第2のプロトコルリンクが選択される。第2のネットワーク接続が、第2のプロトコルリンクを介して確立される。第2のリンクが確立された後、第1のプロトコルリンクを介した第1のネットワーク接続が終了する。処理は、ネットワーク接続ユーザーに対して透過性がある。
他の観点において、複数の無線プロトコル基地ユニット、無線装置、及びコントロールセンターを含む無線ネットワーク通信システムについて述べる。無線プロトコル基地ユニットは、複数の利用可能な無線プロトコルリンクを提供するのに適している。無線通信装置は、複数のプロトコルリンクの中の第1の無線プロトコルリンクを介したネットワークへの無線接続のためにユーザーインタフェースを提供する。また無線装置は、第1の無線プロトコルリンクの状態または状況が変化する場合に、第1の無線プロトコルリンクが利用可能なプロトコルリンクからの他のプロトコルリンクと交換され得るように、所定の判定基準に基づいて利用可能性について複数の無線プロトコルリンクを監視する。コントロールセンターは、第1の無線プロトコルリンクを利用可能なプロトコルリンクからの他のプロトコルリンクと交換する間に、滑らかな移行を提供するために、ネットワークアドレスのマッピングを管理する。
本発明の他の特徴と利点は、例として本発明の原理を示す以下の例示的な実施形態の説明から明らかになるはずである。
詳細な説明
「例示的」という言葉は、本明細書中では「例、具体例、または例証としての役を果たす」ことを意味するのに用いられる。本明細書中で「例示的」として述べられるどの実施形態も、他の実施形態よりも好ましいまたは有利であると必ずしも解釈されるべきではない。
ネットワーク接続の終了及び再確立の繰り返しを含む従来のプロトコル移行処理に関連する上記の困難性を認識し、この開示は、終了及び再確立を繰り返すことなく、異なるプロトコルの受信可能区域間を移動している無線装置ユーザーに「シームレス」ローミング体験を可能にする安定したネットワーク接続を提供するための例示的な実施形態を述べる。このタイプのプロトコルハンドオフは、「ソフトハンドオフ」と呼ばれることがある。その結果、限定ではなく例示の目的のために、本発明の例示的な実施形態が、そのような使用と整合するように述べられる。しかし本発明はそれに限定されない。
図3は、本発明の例示的な実施形態に関連して構成された無線ネットワーク通信システム300のブロック図である。無線ネットワーク通信システム300において、無線装置302は、各サービスプロバイダー306A、306B、306C、306Dを介してインターネットに接続されるいくつかの基地ユニット304A、304B、304C、304Dのうちの1つを介して宛先ホスト310に接続する。添え文字の無い「基地ユニット304」または「サービスプロバイダー306」の引用は、一括して基地ユニットまたはサービスプロバイダーの引用であると理解されるであろう。またシステム300は、無線装置302内に組み込まれ通信プロトコルを選択する移動接続ロジック(MCL)320を含む。システム300は、地上接続ロジック(GCL)322を含むコントロールセンター308も含む。
無線装置302内のMCL320は、現在の通信のための「好ましい」インターフェースとして、1つの無線通信プロトコルを選択するよう構成されている。例えば、無線装置が所定の地理的範囲内にあり、利用可能なリンクが802.11リンク304A及びCDMAリンク304Cのような1つ以上のプロトコルを備える場合、MCL320は各リンクの品質を求め、1つを好ましいインタフェースすなわち宛先ホスト310へのリンクとして選択する。リンクは、所定の判断基準に基づいて選択される。本明細書中で用いられる「好ましい」インタフェースは、必ずしも最も良いリンク、または絶対的な基準上のいくつかの他のリンク品質の基準を示すのではなく、むしろ前述の判断基準に基づく「選択された」利用可能なインタフェースを表わす。判断基準は、システムの優先度及び特性に基づき、システム設計者により選択することができる。したがって、好ましいインタフェースは、最大接続速度、コスト、または他と比較した場合のリンクの優先度のようなリンク品質以外の判断基準に基づいて選択することもできる。当業者は、リンクの品質、速度、コスト、及び優先度を求めるために、判断基準を容易に突きとめることができる。例えば、リンクの品質は、リンク上の通信の信号強度に基づくことができ、コストは、サービスプロバイダーにより請求される接続料金の1分間当たりのコストに基づくことができる。これらの判断基準は、好ましいインタフェースの状態または状況の変化が検出された場合に、好ましいインタフェースに取って代ることができる利用可能な代替のプロトコルインタフェースのリストを生成するのに用いることもできる。利用可能なプロトコルのリストは、優先順位をつけられた順番でプロトコルインタフェースを含むことができ、それにより次の最も「好ましい」プロトコルインタフェースがリストの最上位になる。一度代わると、新たに選択された代替のプロトコルインタフェースは、好ましいプロトコルインタフェースとして指定される。MCL320は、変化している状況を自動的に認識するために、通信リンクを続けて監視することができる。
ただ1つの利用可能なプロトコルリンクがある場合、MCL320は利用可能なリンクを検出して無線装置302を構成し、好ましいインタフェースとして、利用可能なプロトコルリンクの対応する基地ユニットと通信する。MCL320は、通信の状況を監視し、どの利用可能な代替のリンクが適切に動作し「正常」なままであるかを判定する「信号正常」モニターを含むこともできる。当業者には、MCLがどのように利用可能なリンクを検出でき、どのように信号正常(信号強度とも呼ばれる)の監視を監視できるかが明らかであろう。
説明した実施形態において、無線装置302は、例えば802.11リンクを好ましいインタフェースとして選択することができ、伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)を用いる対応するサービスプロバイダー306Aと接続する802.11基地ユニット304Aと通信することができる。MCL320が、その後のある時点で、CDMAリンクを介した通信接続が802.11リンクよりも良い測定品質を有するであろうと判定すると、MCL320は、無線装置302がCDMA基地局304Cと通信することでCDMAプロトコルを用いるために、用いられている通信リンクを変更するよう無線装置302に指示することができる。無線装置302が802.11基地ユニット(または現在の基地ユニットが何であれ)の受信可能区域を離れることや、CDMAリンクの信号強度に対する802.11リンクの信号強度の低下などにより、様々な要因がリンク品質の変化を引き起こし得る。
一般に、TCP/IP接続を介した通信は、接続が低下し、その低下が基地ユニットの動作しているカーネルに伝えられる前に、所定の秒数間の「生」検査を有する(一般に5から7秒の間の肯定応答の不在を検査する)。したがって、802.11リンクからCDMAリンクへの変更の際に、肯定応答のためのその所定の秒数内で、MCL320はCDMAリンクを初期設定及び確立する。このようにして、通信の移行は、無線装置302から基地ユニット304へ、サービスプロバイダー306及びコントロールセンター308を介し、宛先ホスト310へのチェインにおいて、通信する装置に対して透過性がある。所定時間内に移行が可能であれば、MCL320は、ソフトハンドオフを行い、無線装置302のために「シームレス」ローミング体験を提供することも可能であろう。
説明した実施形態において、802.11基地ユニットがIPアドレス「B」を割り当てられる一方で、無線装置302は、インターネットプロトコル(IP)アドレス「A」が割り当てられる。ブルートゥース基地ユニット、CDMA基地ユニット、及び衛星のような他の基地ユニットは、それぞれ異なるIPアドレス「C」、「D」、及び「E」が割り当てられる。このため、無線装置302がTCP/IP接続を介してホスト310に接続する場合、IPアドレスB、C、D、またはEを介したホスト310へのまたはホスト310からの無線装置302のIPアドレスAをマッピングし変換するリンクモジュール(例えば、コントロールセンター)があるであろう。無線装置302からホスト310へ、またはホスト310から無線装置302へのデータをマッピングし変換するのに用いられる特定のIPアドレスは、選択された好ましいインタフェースに依存する。サービスプロバイダー306及びコントロールセンター308内のGCL322は、これらの機能を、ホスト310へのまたはホスト310からのデータパケットをマッピングし、変換し、経路制御するために実行することができる。
コントロールセンター308内のGCL322は、無線装置302のIPアドレスAに行くまたは無線装置302のIPアドレスAから来るデータパケットをマッピングし経路制御するために、ネットワークアドレス変換(NAT)表とマッピング表を保持する。例えば、無線装置302が802.11リンクを介してインターネットと接続する場合、コントロールセンター308は、データパケットに含まれる物理アドレス(無線装置302ネットワークインタフェースカードをパケットの発信源として示す)を、無線装置に割り当てられたIPアドレスAに整合させるために、NAT表を用いる。次に、無線装置302のIPアドレスAへのまたは無線装置302のIPアドレスAからのデータパケットを、802.11基地ユニットのIPアドレスBを介して経路制御するために、マッピング表が用いられる。
MCL320は、接続をCDMAリンクへ移行することを決定する場合、MCL320は望ましい変更をGCL322へ通知し、これにより無線装置302のIPアドレスAをCDMA基地ユニット304CのIPアドレスDに連結するためにマッピング表を修正する。しかしながら、滑らかなハンドオフ(すなわち「ソフトハンドオフ」)を提供するために、CDMAリンクが確立され、適切に動作していると確認されるまで、MCL320は802.11リンクを切断しなくてよい。これにより、同時に動作する2つ以上の無線リンクを有することが可能である。
一度新たな無線リンクが確立され確認されると、GCL322は、データを新たな基地ユニットリンクを介して無線装置302へ再経路制御する。したがって、無線装置に向けられたデータパケットが宛先ホスト310からコントロールセンター308に到着すると、GCL322は、データパケットから宛先物理アドレスを抽出し、アドレスをNAT表内の対応するIPアドレスに関連づけることにより、データパケットの宛先がIPアドレスAであることを決定することができる。次に、GCL322は、マッピング表に基づいて、データパケットをCDMA基地局(IPアドレスD)を介して無線装置(IPアドレスA)に送り、これによりIPアドレスAをIPアドレスDにマッピングする。様々な無線プロトコルリンク基地ユニット(各ユニットは異なるIPアドレスを有する)を介したデータパケットの経路制御は、基地ユニット304がGCL322に「利用可能」であるとして「登録」されていると仮定する。登録は、適用できるリンクのIPアドレスをコントロールセンターマッピング表に入力し、IPアドレスを対応するリンクに関連づけることを含む。
例示的な無線通信システム400の機能的ブロック図を図4に示す。IPアドレスは、ボックス402で表わすように、無線装置に割り当てられる。このIPアドレスは、好ましくは、無線装置に割り当てられ、無線装置へのまたは無線装置からのデータをマッピングし経路制御するためにコントロールセンターに保存されるNAT表とマッピング表内で用いられる固定IPアドレスである。次に、ソースプロトコルは、ボックス404で表わすように、サービスプロバイダー割り当てIPアドレスにマッピングされ、これは無線装置へのまたは無線装置からのデータパケットを適切に経路制御するために用いられる。説明した実施形態において、データパケットは、CDMA無線サービスプロバイダー406を介して、または802.11基地ユニット408を介して経路制御することができる。これらは、図3に関連して上述したそれらに対応するサービスプロバイダー306C及び306Aのそれぞれと共に、CDMA基地局タワー304C及び802.11基地ユニット304Aに対応する。しかしながら、ブルートゥースや衛星サービスプロバイダーのような他の無線サービスプロバイダーを、パケットを経路制御するのに用いることができることを理解すべきである。コントロールセンター308(図3)を介して無線装置とホストサイトの間で交換されたデータパケットは、ボックス410で再マッピングされ、412でプロキシを介して経路制御され、ボックス414で宛先ホストに送信される。経路制御は一般に、ネットワークアドレス変換(NAT)またはポートアドレス変換(PAT)プロキシにより行われる。そのような経路制御は、従来のTCP/IP通信規格に基づいている。
ボックス404乃至412は、データパケットを任意のネットワーク上でコントロールセンターへ、そして最終的にインターネットへ伝送することができる任意のサービスプロバイダーIPネットワークを表わす「トンネル」416により表わすことができる。すなわち、説明したブロック図における図4のトンネル416は、様々な無線通信プロトコルと無線装置418の間の移行処理が、無線装置に対して透過性になり得ることを示す。このように、無線装置418は、異なる無線通信プロトコルを介してシームレスに移動し、インターネットのようなネットワークにアクセスすることができる。
通信システム500における例示的な無線装置のMCL502の機能的なブロック図を図5に示す。MCL502は、ユーザースペースプログラム504、カーネル506、ネットスタック508、及びヘルスモニター510を含む。ヘルスモニター510は、様々な無線ネットワークリンクのヘルスを監視する。監視処理は利用可能な無線リンクの品質と優先度の監視を行うことができる。無線リンクの優先順位付けは、いくつかの異なる方法のうちの1つで行うことができる。一実施形態において、各無線リンクのヘルスは、連続して測定することができ、他の無線リンクに対して予め測定され優先順位をつけられたヘルスレベルと比較することができる。他の実施形態において、いくつかの無線リンクのヘルスは、同時に測定することができ、測定されたヘルスレベルを異なるレベルのヘルス品質を表わす複数のビンに配置することにより、優先順位をつけることができる。ヘルスモニター510による正確な操作方法は、当業者により決定されるように、システムの要求によって決まるであろう。
ネットスタック508は、ヘルスモニター510により生成された結果に基づいてデータを適切なリンクを介して経路制御できるように、ネットワークプロトコル処理を実行する。カーネル506は、ユーザースペースプログラム504とネットスタック508の間のインタフェースの処理管理を行う。
図6は、TCP/IP接続のための好ましいインタフェースすなわちリンクを確立するための例示的な処理を示すフローチャートである。例示的な処理は、一般に無線装置302のMCL320に常駐するコンピュータ処理の実行を含む。例示的な処理は、CDMAと802.11の2つの無線リンクプロトコルのみを扱う。しかしながら、他のプロトコルが通信システムで利用でき、無線装置のためにTCP/IP接続を提供するのに使用できることが理解されるべきである。
図6の説明した実施形態において、802.11及びCDMAの2つのリンクを利用できる。リンク品質が未知の場合(例えば、初期設定において、リンク品質が未知であろう)、802.11リンクのコストは一般にCDMAリンクのコストよりも低いので、優先度は802.11リンクを監視することに与えられる。そのため、例として、利用可能であるなら、まずMCLは802.11リンクの適合性を検査すると仮定する。したがって、図6において、ボックス600で示したように802.11リンクの品質が監視される。
802.11リンクのリンク品質が最初の所定の品質値よりも大きい場合(例えば、+4品質値よりも大きい)、ボックス602で、802.11リンクは好ましいインタフェースとして設定される。802.11リンクがまだGCL322に登録されていない場合、MCL320は802.11リンクのIPアドレスを取得し、リンクを好ましいインタフェースとして登録する。登録は、コントロールセンターマッピング表中に適用できるリンクのIPアドレスを入力することと、そのIPアドレスを対応するリンクに関連づけることを含む。ボックス604で、CDMAリンクのような他のリンクのヘルスと状態が、続けて監視される。CDMAデータが利用可能であり、「休止」モードにないと、ボックス606で休止モードへのCDMAデータ呼び出しがなされ、処理はボックス600に戻る。
CDMAデータ接続は、どのデータパケットも送信されることなく指定の期間が過ぎた後、「待機」すなわち「休止」モードに入る。休止モードでは、データが送信または受信されているときにのみリソースが消費されるため、休止モードへの呼び出しは、ネットワークリソースを節約して使うためになされる。これは、無線オペレータとユーザーの両方の利益になる。「休止」モードの間、ポイント・ツー・ポイントプロトコル(PPP)接続は、ネットワーク上のトラヒックチャネルを活発に用いることなく維持され、トラヒックチャネルはネットワーク上の他のユーザーに割り当てることができる。無線装置のユーザーがデータパケットを送信または受信する必要がある場合、トラヒックチャネルは自動的に復活し、これによりユーザーに透過性の「休止」期間が生じる。それによって、ユーザーはより少ない通信時間の料金で利益を得て、オペレータはデータのバーストの間にリソースをシステム上の他のユーザーに割り当てることができる。
802.11リンクのリンク品質が最初の所定の品質値よりも小さくなると、ボックス608で、CDMAデータ呼び出しが開始される。この例のために、802.11及びCDMAの2つのリンクだけが利用できる。そのため、802.11が適切でないと、無線装置は自動的にCDMAを選択する。他のリンクは、利用可能であるなら、システム優先度とMCL動作にしたがって、考慮されるはずである。ボックス610で、CDMAリンクの品質が検査される。CDMAリンクの品質が2番目の所定の品質値よりも大きい場合(例えば、+4品質よりも大きい)、612で、802.11リンクの品質が最初の所定の品質値よりも小さい場合でも(例えば、+4リンク品質よりも小さい)、802.11リンクは、リンクがCDMAリンクよりも良いスループットを有するかを判定するために検査される。いくつかの実施形態では、最初の所定の品質値は、2番目の所定の品質値に等しくなり得る。
802.11リンクがより良いスループットを有するときは、ボックス602で、802.11リンクはCDMAリンクよりも低い品質値を有するかもしれないが、好ましいインタフェースとして設定される。そうでなく、CDMAリンクがより良いスループットを有すると判定されると、ボックス614で、CDMAリンクは好ましいインタフェースとして設定される。CDMAリンクがまだGCL322に登録されていなければ、MCL320は、CDMAリンクのIPアドレスを取得し、そのリンクを好ましい通信インタフェースとして登録する。
無線装置から送信されたデータパケットを処理するための例示的な処理を示すフローチャートを図7に示す。この処理は、初めに好ましいインタフェースを選択し、ボックス700に示すように、その好ましいインタフェースが利用可能であるかどうかを判定する。その好ましいインタフェースが利用可能であれば、ボックス700で肯定結果であり、ボックス702で、データパケットは割り当てられたIPアドレスとともにカプセル化される。次にパケットは、好ましいインタフェースによってコントロールセンター308に送信される。そうでなく、好ましいインタフェースが利用可能でなければ、ボックス704で、エラーレポートが生成され、カーネルに送られ、現在利用可能な適切なインタフェースが無いことを示す。
図8は、無線装置で受信されたデータパケットを処理するための例示的な処理を示すフローチャートである。このプロセスは、ボックス800で、データパケットを受信することで始まる。次にボックス802で、データパケットは、カーネルにより処理するために、ネットスタックで非カプセル化され破棄される。
図9は、コントロールセンター308のGCL322内の表を更新し維持するための例示的な処理を示すフローチャートである。ボックス900で、無線装置302のMCL320から受信したデータパケットが検出される。次に、ボックス902で、受信したデータパケットが読まれ、パケットソース装置のIPアドレスを決定する。無線装置のIPアドレスがNAT表内にあると(ボックス904で判定される)、906で表は更新される。更新動作は、無線装置が有効で動作していることを表内に示すことを含むことができる。そうでなく、無線装置のIPアドレスが表内に無ければ、ボックス908で、無線装置は有効で適切に動作しているとして、有効にされる。有効化動作は、ユーザーが有料顧客として登録されているかどうかといった様々な実施問題を含むことができる。また、有効化動作は無線装置を登録することを含む。ボックス910で肯定結果であり、無線装置が有効にされ得るなら、906で、表は更新される。そうでなければ、否定結果であり、無線装置が有効にされ得ないなら、912で、データパケットは破棄される。
無線装置から受信され宛先ホストに送信されるデータパケットを処理するための例示的な処理を示すフローチャートを図10に示す。この例示的な処理は、コントロールセンター308のGCL322に常駐することができる。
まず、ボックス1000で、データパケットがコントロールセンターで受信される。ボックス1002で、データソースがNAT表にリストアップされた有効な無線装置に適合するかを判定するために、パケットが検査される。適合すると、ボックス1002で肯定結果であり、ボックス1004で、データパケットが開かれ検索される。次に、ボックス1006で、特定の規則にしたがってネットワークアドレスが変換される。ボックス1008で、経路制御またはマッピング表にしたがって、データパケットは宛先ホストに送られる。適合しないと、ボックス1002で否定結果であり、ボックス1010で、パケットは廃棄される。
図11は、宛先ホストから受信され無線装置へ送信されるべきデータパケットを処理するための例示的な処理を示すフローチャートである。この例示的な処理はコントロールセンター308のGCL322に常駐することができる。
無線装置の変換されたIPアドレスに向けられたデータパケットは、ボックス1100で、宛先ホストから受信される。ボックス1102で、予め規定された表が、遠隔の宛先無線装置を確立するために用いられる。無線装置がアクティブであると判定されれば、ボックス1104で肯定結果であり、ボックス1106で、データパケットはカプセル化され、ボックス1108で、無線装置に送信される。そうでなく、無線装置はもはやアクティブでなければ、ボックス1104で否定結果であり、宛先装置においてエラーを示すことにより、処理はボックス1110で終了する。
MCL及びGCLにおいて実行された動作及び手順(図6乃至11に関連して述べた)は特定のシーケンス内にあったが、動作/手順は一般に本発明の範囲を逸脱することなく交換することができる。
本明細書中で開示した実施形態と関連して述べた方法と手法は、ハードウェア、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュール、またはそれら2つの組み合わせで実施できる。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、取り外し可能ディスク、CD−ROM、または技術的に知られている任意の他の形式の記憶媒体に常駐することができる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが情報を記憶媒体から読み出し記憶媒体に書き込むことができるように、プロセッサに結合される。別の方法では、記憶媒体はプロセッサに一体化することができる。プロセッサと記憶媒体はASICに常駐することができる。ASICは、移動局に常駐することができる。別の方法では、プロセッサと記憶媒体は移動局にディスクリート部品として常駐することができる。
図12は、開示された無線通信装置の一実施形態に基づき構成されたCDMA移動局のような無線装置1200のブロック図である。無線装置1200は、アンテナ1202、無線周波数(RF)トランシーバ1204、デジタル信号プロセッサ(DSP)1206、汎用プロセッサ1208、メモリ1210、及びユーザーインタフェース1212を含む。
開示された方法及び装置に基づき、アンテナ1202は、1つ以上の基地ユニットすなわち基地局からの順方向リンク信号を受信する。信号は、トランシーバ1204により適切に増幅され、フィルタリングされ、その他の処理がされる。次に、トランシーバ1204からの出力は、DSP1206に加えられる。DSP1206は、受信した順方向リンク信号を復号する。さらに、DSP1206は受信した順方向リンクの相対的品質に関して指示を供給する。相対的品質の指示は、遠隔の基地メモリ1210に保存される。汎用プロセッサ1208は、DSP1206とメモリ1210に結合されている。汎用プロセッサ1208は、メモリ1210から相対的品質の指示を読み出し、受信した各順方向リンクがデータをサポートできる速度を判定し、どの順方向リンクが最も高いデータ速度をサポートできるかを判定する。一度汎用プロセッサ1208が最も高いデータ速度をサポートできる順方向リンクを選択していると、汎用プロセッサ1208はその選択をDSP1206へ通信する。DSP1206は、データ速度制御情報の中の情報を、ユーザーインタフェース1212からの任意の情報とともに、トランシーバ1204に供給される逆方向リンク出力信号に符号化して変調する。トランシーバは、逆方向リンク出力信号を処理し、逆方向リンク出力信号を、信号を受信できる各基地局への伝送のためにアンテナに結合する。
一実施形態において、GPP1208は、複数のプロトコルリンクのうち最初の無線プロトコルリンクを介してネットワークへ無線接続を提供するのに適合したMCLを含む。MCLは、最初の無線プロトコルリンクの状態が変化する場合に、最初の無線プロトコルリンクが利用可能なプロトコルリンクからの他のプロトコルリンクと交換され得るように、所定の判断基準に基づいて、利用可能性について複数の無線プロトコルリンクを監視するよう構成されている。
図13は、開示されたコントロールセンターの一実施形態に基づき構成されたネットワーク通信コントロールセンターのブロック図である。ネットワーク通信コントロールセンター1300は、プロセッサ1302、ネットワークインタフェース1304、地上接続ロジック(GCL)1306、及びメモリ1308を含む。ネットワークインタフェース1304は、コントロールセンター1300がネットワーク1310とインタフェースで接続することを可能にする。プロセッサ1302は、パケット処理をGCL1306と調和させることにより、無線通信装置と宛先ホストとの間のデータパケットのマッピング及び経路制御を管理し、これによりメモリ1308に保存されたNAT表及びマッピング表を用いて、異なるプロトコルリンクを介してデータパケットがマッピング及び経路制御される。GCL1306は無線プロトコルリンクのネットワークアドレスを管理し、無線通信装置と宛先ホストとの間の通信を中断させることなく、最初の無線プロトコルリンクを利用可能なプロトコルリンクからの他のプロトコルリンクと交換する。
当業者は、任意の様々な各種テクノロジーと技術を用いて情報及び信号を表わすことができることを理解するであろう。例えば、上記説明を通じて参照することができるデータ、指示、コマンド、情報、信号、ビット、記号、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光粒子、あるいはそれらの任意の組み合わせにより表すことができる。
さらに当業者には、本明細書中で開示した実施形態に関連して述べられた様々な実例となる論理ブロック、モジュール、回路、および手続きを、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組み合わせとして実施できることが分かるであろう。このハードウェアとソフトウェアの互換性を明瞭に示すために、様々な実例となる構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、それらの機能性の点から広く述べた。そのような機能性がハードウェアとして実施されるか、あるいはソフトウェアとして実施されるかは、システム全体に課せられた特定用途と設計制約による。熟練した当業者は、上述した機能性を、各特定用途のための方法を変更して実施することができるが、そのような実施の決定は本発明の範囲からの逸脱を招くものと解釈すべきでない。
本明細書中で開示した実施形態に関連して述べられた様々な実例となる論理ブロック、モジュール、及び回路は、本明細書中で述べた機能を実行するために設計された、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、現場でプログラム可能なゲートアレイ(FPGA)、または他のプログラム可能論理回路、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいはそれらの任意の組み合わせを用いて、実施または実行できる。汎用プロセッサはマイクロコントローラとすることができるが、別の方法では、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械とすることができる。またプロセッサは、演算装置の組み合わせ、例えばDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連動する1つ以上のマイクロプロセッサ、あるいはそのような任意の他の構成として実施することができる。
任意の当業者が本発明を行いまたは使用できるものとする。これらの実施形態の様々な変更は当業者にとって容易に明らかとなり、明細書中で規定された一般的な原理は、本発明の精神と範囲を逸脱することなく他の実施形態に適用することができる。例えば、示された実施形態は、「ソフトハンドオフ」の間に同時に接続される2つの無線プロトコルリンクを有することを述べているが、大きくなった帯域幅またはデータ速度のような何らかの理由で2つより多いリンク接続を有することができる。したがって、本発明は明細書中で示された実施形態に限定されることは意図されておらず、明細書中で開示された原理と新規な特徴に沿う最も広い範囲に適合することになる。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載の発明を付記する。
(1)複数の利用可能な無線プロトコルリンクの中の1つを介した宛先ホストへの無線装置ネットワーク通信リンクを選択する方法であって、所定の判定基準に基づいて前記複数の利用可能な無線プロトコルリンクから第1のプロトコルリンクを選択することと、前記第1のプロトコルリンクを介した第1のネットワーク接続を確立することと、前記第1のプロトコルリンクの前記所定の判定基準の状態の変化を検出することと、前記所定の判定基準の状態の変化に基づいて前記複数の利用可能な無線プロトコルリンクから第2のプロトコルリンクを選択することと、前記第2のプロトコルリンクを介した第2のネットワーク接続を確立することと、前記無線装置が前記宛先ホストとのネットワーク通信を失わないように、前記第1のプロトコルリンクを介した前記第1のネットワーク接続を終了させることと、を含む方法。
(2)前記所定の判定基準はリンク品質値を含む上記(1)に記載の方法。
(3)前記リンク品質値は前記プロトコルリンクの信号強度により測定される上記(1)に記載の方法。
(4)前記所定の判定基準は前記プロトコルリンクのサービスプロバイダーにより請求される接続料金を含む上記(1)に記載の方法。
(5)第1のプロトコルリンクを選択することは、前記第1のプロトコルリンクを提供し維持するのに適した第1のサービスプロバイダーと通信することを含む上記(1)に記載の方法。
(6)第1のプロトコルリンクを選択することは、前記第1のプロトコルリンクを用いてネットワーク通信を提供する第1の基地ユニットと通信することを含む上記(1)に記載の方法。
(7)第1のネットワーク接続を確立することは、第1のネットワークアドレスを前記第1の基地ユニットに割り当てることを含む上記(6)に記載の方法。
(8)第1のネットワーク接続を確立することは、第2のネットワークアドレスを前記無線装置に割り当てることを含む上記(7)に記載の方法。
(9)第1のネットワーク接続を確立することは、データが前記第1の基地ユニットを介して前記無線装置に経路制御され得るよう、前記第2のネットワークアドレスを前記第1のネットワークアドレスにマッピングすることを含む上記(8)に記載の方法。
(10)前記所定の判定基準に対する前記第1のプロトコルリンクの状態または状況の変化は、前記第1のプロトコルリンクの信号強度が前記第2のプロトコルリンクの信号強度未満に下がる状況を含む上記(1)に記載の方法。
(11)第2のプロトコルリンクを選択することと第2のネットワーク接続を確立することは、前記第1のネットワーク接続と前記第2のネットワーク接続との間の移行が前記無線装置に対して透過性があるよう、「生」検査に割り当てられた所定量の時間内で行われる上記(1)に記載の方法。
(12)第2のプロトコルリンクを選択することは、前記第2のプロトコルリンクを提供する第2の基地ユニットと通信することを含む上記(1)に記載の方法。
(13)第2のネットワーク接続を確立することは、第3のネットワークアドレスを前記第2の基地ユニットに割り当てることを含む上記(12)に記載の方法。
(14)第2のネットワーク接続を確立することは、第2のネットワークアドレスを前記無線装置に割り当てることを含む上記(13)に記載の方法。
(15)第2のネットワーク接続を確立することは、データが前記第2の基地ユニットを介して前記無線装置に再経路制御され得るように、前記第2のネットワークアドレスを前記第3のネットワークアドレスにマッピングすることを含む上記(14)に記載の方法。
(16)前記無線装置を前記第1のプロトコルリンクにマッピングするためのマッピング表を生成することをさらに含む上記(1)に記載の方法。
(17)前記無線装置を前記第2のプロトコルリンクにマッピングするために前記マッピング表を更新することをさらに含む上記(16)に記載の方法。
(18)データをネットワークホストサイトから前記無線装置へ、前記無線装置から前記ネットワークホストサイトへ経路制御するために、ネットワークアドレス変換(NAT)表を用いることをさらに含む上記(17)に記載の方法。
(19)それぞれがネットワーク宛先ホストへの無線プロトコルリンクを提供するのに適した複数の無線プロトコル基地ユニットと、前記複数の無線プロトコルリンクの中の第1の無線プロトコルリンクを介する前記ネットワークへの無線接続を提供するのに適し、前記第1の無線プロトコルリンクの状態が変化する場合に、前記第1の無線プロトコルリンクが前記利用可能なプロトコルリンクからの他のプロトコルリンクと交換され得るように、所定の判定基準に基づいて利用可能性について前記複数の無線プロトコルリンクを監視するよう構成された無線通信装置と、前記無線通信装置と前記宛先ホストとの間の通信を中断させることなく、前記第1の無線プロトコルリンクを前記利用可能なプロトコルリンクからの他のプロトコルリンクと交換するために、ネットワークアドレスのマッピングを管理するよう構成されたコントロールセンターと、を備えた無線ネットワーク通信システム。
(20)前記複数の無線プロトコル基地ユニットに対応する複数のサービスプロバーダーをさらに備え、前記サービスプロバイダーは前記無線プロトコル基地ユニットを介した前記無線通信装置への無線ネットワーク接続を可能にする上記(19)に記載の無線ネットワーク通信システム。
(21)前記無線通信装置は、前記複数の無線プロトコルリンクのヘルスを監視するためのヘルスモニターを含む上記(19)に記載の無線ネットワーク通信システム。
(22)前記無線通信装置は、前記第1の無線プロトコルリンクの交換のための優先順位をつけられた無線プロトコルリンクのリストを生成するための移動接続ロジックを含む上記(21)に記載の無線ネットワーク通信システム。
(23)前記利用可能なプロトコルリンクは、所定レベルを超える信号強度を有する無線プロトコルリンクを含む上記(16)に記載の無線ネットワーク通信システム。
(24)無線プロトコルリンクを前記無線通信装置にマッピングするよう構成されたマッピング表をさらに備える上記(16)に記載の無線ネットワーク通信システム。
(25)前記マッピング表に従ってデータパケットを経路制御するのに適した前記コントロールセンター内の地上接続ロジックをさらに備える上記(24)に記載の無線ネットワーク通信システム。
(26)前記地上接続ロジックは、前記マッピング表によりマッピングされたネットワークアドレスを有するパケットをカプセル化することにより、データパケットを経路制御する上記(25)に記載の無線ネットワーク通信システム。
(27)ネットワークへの無線接続を可能にする無線装置であって、複数のプロトコルリンクを提供する複数の基地ユニットから送信された順方向リンク信号を受信し、適切に電力を供給された逆方向リンク信号を前記複数の基地ユニットに送信するよう構成されたトランシーバと、前記順方向リンク信号を復調かつ復号し、前記逆方向リンク信号を変調かつ符号化するよう構成されたデジタル信号プロセッサと、前記複数のプロトコルリンクの第1の無線プロトコルリンクを介する前記ネットワークへの前記無線接続を提供するよう構成された移動接続ロジックであり、前記第1の無線プロトコルリンクの状態が変化する場合に、前記第1の無線プロトコルリンクが前記利用可能なプロトコルリンクからの第2のプロトコルリンクと交換され得るように、所定の判定基準に基づいて利用可能性について前記複数の無線プロトコルリンクを監視するよう構成された移動接続ロジックと、を備えた無線装置。
(28)前記移動接続ロジックは、前記第1の無線プロトコルリンクに関連するパラメータを含むデータを保存するよう構成された第1のメモリを含む上記(27)に記載の無線装置。
(29)前記移動接続ロジックは、前記第2の無線プロトコルリンクに関連するパラメータを含むデータを保存するよう構成された第2のメモリであり、前記移動接続ロジックが、前記第2のプロトコルリンクが確立され適切に動作していると確認されたと判定する場合に、前記第2のメモリに保存されたパラメータが前記第1のメモリに転送される第2のメモリを含む上記(28)に記載の無線装置。
(30)無線装置に対してネットワークへの無線接続を可能にするネットワーク通信コントロールセンターであって、前記コントロールセンターが前記ネットワークとインタフェースを取ることを可能にするのに適したネットワークインタフェースと、データ表を用いて複数の無線プロトコルリンクを介して前記無線装置と宛先ホストとの間で送信されるデータパケットをマッピング及び経路制御するよう構成された地上接続ロジックであり、第1の無線プロトコルリンクが、前記無線装置と前記宛先ホストとの間の通信を中断することなく前記利用可能なプロトコルリンクからの第2のプロトコルリンクと交換され得るように、前記複数の無線プロトコルリンクのネットワークアドレスを管理するよう動作する地上接続ロジックと、を備えたネットワーク通信コントロールセンター。
(31)前記データ表は、前記地上接続が、前記データパケットに含まれる物理的なアドレスを前記無線装置に割り当てられた第1のネットワークアドレスに適合させることを可能にするよう構成されたNAT表を含む上記(30)に記載のネットワーク通信コントロールセンター。
(32)前記データ表は、前記地上接続ロジックが、前記選択された第2の無線プロトコルリンクに無線リンクを提供している基地ユニットに割り当てられた第2のネットワークアドレスを介して前記無線装置に割り当てられた第1のネットワークアドレスへの、または前記第1のネットワークアドレスからの前記データパケットを経路制御することを可能にするよう構成されたマッピング表を含む上記(30)に記載のネットワーク通信コントロールセンター。
4つの異なる受信可能区域内で3つの無線通信プロトコルを有する無線通信システムにおける「ハードハンドオフ」処理を示す。 図1に示したハードハンドオフ処理を示すブロック図。 本発明の例示的な実施形態に基づく無線ネットワーク通信システムのブロック図。 例示的な無線通信システムの機能的なブロック図。 通信システムにおける無線装置の移動接続ロジックの機能的なブロック図。 TCP/IP接続のための好ましいインタフェースすなわちリンクを確立するための例示的な処理を示すフローチャート。 無線装置から送信されたデータパケットを処理するための例示的な処理を示すフローチャート。 無線装置で受信されたデータパケットを処理するための例示的な処理を示すフローチャート。 コントロールセンターのGCL内の表を更新し維持するための例示的な処理を示すフローチャート。 無線装置から受信され宛先ホストに送信されるデータパケットを処理するための例示的な処理を示すフローチャート。 宛先ホストから受信され無線装置へ送信されるデータパケットを処理するための例示的な処理を示すフローチャート。 図13のシステム内で動作する無線装置のブロック図。 図3のシステム内で動作するネットワーク通信コントロールセンターのブロック図。

Claims (1)

  1. 無線装置に対してネットワークへの無線接続を可能にするネットワーク通信コントロールセンターであって、
    前記コントロールセンターが前記ネットワークとインタフェースを取ることを可能にするのに適したネットワークインタフェースと、
    データ表を用いて複数の無線プロトコルリンクを介して前記無線装置と宛先ホストとの間で送信されるデータパケットをマッピング及び経路制御するよう構成された地上接続ロジックであり、第1の無線プロトコルリンクが、前記無線装置と前記宛先ホストとの間の通信を中断することなく前記利用可能なプロトコルリンクからの第2のプロトコルリンクと交換され得るように、前記複数の無線プロトコルリンクのネットワークアドレスを管理するよう動作する地上接続ロジックと、ここで、前記データ表は、前記地上接続ロジックが、前記第2の無線プロトコルリンクに無線リンクを提供している基地ユニットに割り当てられた第2のネットワークアドレスを介して前記無線装置に割り当てられた第1のネットワークアドレスへの、または前記第1のネットワークアドレスからの前記データパケットを経路制御することを可能にするよう構成され、前記第1のネットワークアドレスと前記第2のネットワークアドレスの連結を管理するように構成されているマッピング表及び前記地上接続が、前記データパケットに含まれる物理的なアドレスを前記無線装置に割り当てられた前記第1のネットワークアドレスに適合させることを可能にするよう構成されたNAT表を含む、
    を備えたネットワーク通信コントロールセンター。
JP2010181680A 2003-01-27 2010-08-16 シームレスローミング Expired - Fee Related JP4960484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44297303P 2003-01-27 2003-01-27
US60/442,973 2003-01-27
US10/763,289 US9166867B2 (en) 2003-01-27 2004-01-23 Seamless roaming
US10/763,289 2004-01-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503087A Division JP4960083B2 (ja) 2003-01-27 2004-01-27 シームレスローミング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024228A JP2011024228A (ja) 2011-02-03
JP4960484B2 true JP4960484B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=32776162

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503087A Expired - Fee Related JP4960083B2 (ja) 2003-01-27 2004-01-27 シームレスローミング
JP2010181680A Expired - Fee Related JP4960484B2 (ja) 2003-01-27 2010-08-16 シームレスローミング
JP2012005146A Pending JP2012120210A (ja) 2003-01-27 2012-01-13 シームレスローミング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503087A Expired - Fee Related JP4960083B2 (ja) 2003-01-27 2004-01-27 シームレスローミング

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005146A Pending JP2012120210A (ja) 2003-01-27 2012-01-13 シームレスローミング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9166867B2 (ja)
EP (2) EP1588524B1 (ja)
JP (3) JP4960083B2 (ja)
CA (1) CA2514484C (ja)
RU (2) RU2344561C2 (ja)
WO (1) WO2004068797A2 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0320432D0 (en) * 2003-08-30 2003-10-01 Koninkl Philips Electronics Nv Method for operating a wireless network
US7616559B2 (en) * 2003-09-03 2009-11-10 Bytemobile, Inc. Multi-link network architecture, including security, in seamless roaming communications systems and methods
US20060008256A1 (en) * 2003-10-01 2006-01-12 Khedouri Robert K Audio visual player apparatus and system and method of content distribution using the same
US20130097302A9 (en) * 2003-10-01 2013-04-18 Robert Khedouri Audio visual player apparatus and system and method of content distribution using the same
KR100681897B1 (ko) * 2004-01-26 2007-02-12 에스케이 텔레콤주식회사 멀티 액세스 통신망에서의 멀티모드-멀티밴드이동통신단말의 모드 전환방법
US7680059B2 (en) * 2004-02-13 2010-03-16 Broadcom Corporation Multiple protocol wireless communications in a WLAN
US7940796B2 (en) * 2004-02-27 2011-05-10 Research In Motion Limited System and method for delivery of packets
US20050226185A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Tell Daniel F Method and apparatus for communicating via a wireless local-area network
US20050233700A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-20 Pecen Mark E System selection in wireless communications networks
US8111617B2 (en) * 2004-08-13 2012-02-07 Broadcom Corporation Multiple independent pathway communications
US7843882B2 (en) * 2004-08-23 2010-11-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Soft vertical handovers in wireless networks
JP4473695B2 (ja) * 2004-10-01 2010-06-02 パナソニック株式会社 通信端末装置、電化機器及び通信方法
US8843995B2 (en) 2004-11-02 2014-09-23 Blackberry Limited Generic access network (GAN) controller selection in PLMN environment
WO2006056071A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Research In Motion Limited System and method for supporting gan service request capability in a wireless user equipment (ue) device
US8130718B2 (en) * 2004-12-09 2012-03-06 Interdigital Technology Corporation Method and system for interworking of cellular networks and wireless local area networks
WO2006073211A1 (en) 2005-01-05 2006-07-13 Sk Telecom Co., Ltd. Controlling method and data call handover method for dual bandual mode mobile communication terminal
EP1691524A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-16 Lucent Technologies Inc. Method for distributing transport sessions over multiple network interfaces
US20060182101A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Hoekstra Geert J Method for distributing transport sessions over multiple network interfaces
US20060221998A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing dynamic link selection
KR100784256B1 (ko) * 2005-04-15 2007-12-11 주식회사 케이티프리텔 카드 단말기와의 다중 프로토콜을 이용한 통신을 지원하는비접촉식 ic 카드 및 그 통신 방법
US7515909B2 (en) * 2005-04-21 2009-04-07 Qualcomm Incorporated Wireless handoffs between multiple networks
JP5116950B2 (ja) * 2005-05-23 2013-01-09 京セラ株式会社 無線通信装置
US8185935B2 (en) * 2005-06-14 2012-05-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for dynamic home address assignment by home agent in multiple network interworking
US7515910B2 (en) 2005-09-26 2009-04-07 Motorola, Inc. Cellular/WLAN hybrid-terminal handover techniques
US20070115987A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-24 Hoekstra G J Translating network addresses for multiple network interfaces
US20070097877A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Hoekstra G J Distributing information over parallel network interfaces
US8396041B2 (en) 2005-11-08 2013-03-12 Microsoft Corporation Adapting a communication network to varying conditions
US20070104145A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Hsiao-Shun Jan Data accessing method for a wireless communication device performing a handover operation between wireless stations
US7715432B2 (en) * 2005-11-14 2010-05-11 Broadcom Corporation Primary protocol stack having a secondary protocol stack entry point
US8064948B2 (en) 2006-01-09 2011-11-22 Cisco Technology, Inc. Seamless roaming for dual-mode WiMax/WiFi stations
CA2675237C (en) * 2006-01-11 2015-11-24 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Control system with wireless messages containing message sequence information
JP5005223B2 (ja) * 2006-01-19 2012-08-22 パナソニック株式会社 通信装置及び通信方法
US20070237110A1 (en) * 2006-03-01 2007-10-11 Broadcom Corporation, A California Corporation Network nodes exchanging addresses and detachment information to support detachment
US11405846B2 (en) 2006-03-02 2022-08-02 Tango Networks, Inc. Call flow system and method for use in a legacy telecommunication system
US8023479B2 (en) 2006-03-02 2011-09-20 Tango Networks, Inc. Mobile application gateway for connecting devices on a cellular network with individual enterprise and data networks
US8175053B2 (en) * 2006-03-02 2012-05-08 Tango Networks, Inc. System and method for enabling VPN-less session setup for connecting mobile data devices to an enterprise data network
US7890096B2 (en) 2006-03-02 2011-02-15 Tango Networks, Inc. System and method for enabling call originations using SMS and hotline capabilities
US7873001B2 (en) * 2006-03-02 2011-01-18 Tango Networks, Inc. System and method for enabling VPN-less session setup for connecting mobile data devices to an enterprise data network
US7903635B2 (en) 2006-03-02 2011-03-08 Tango Networks, Inc. System and method for enabling DTMF detection in a VoIP network
US20070291648A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Lucent Technologies Inc. VoIP voice quality remote for switch-to-switch connections
US9049690B2 (en) * 2006-12-27 2015-06-02 Kyocera Corporation Communication system, wireless communication terminal, communication method, wireless communication method, wireless communication apparatus and control method thereof
EP2115991A1 (en) * 2007-01-23 2009-11-11 Nokia Corporation Computing device and communications framework
CN101267588B (zh) * 2007-03-12 2010-12-01 大唐移动通信设备有限公司 通信系统中释放网际协议连接承载的方法、系统及装置
EP2048897B1 (en) * 2007-10-12 2017-05-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method for reducing the risk of dropped calls in a mobile communications network
EP2063672B1 (de) 2007-11-24 2019-05-22 Sew-Eurodrive GmbH & Co. KG Verfahren zur Datenübertragung zwischen einem Netzwerk und einer mobilen Datenübertragungseinheit
US8422466B2 (en) * 2007-11-26 2013-04-16 Nokia Corporation Multiple network connections
US8175528B2 (en) * 2008-03-18 2012-05-08 Spansion Llc Wireless mass storage flash memory
US8223649B2 (en) * 2008-03-25 2012-07-17 Intel Corporation Method and apparatus for sending a packet from a source node to a destination node in the same broadcast domain
US9036599B2 (en) * 2008-05-11 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Systems and methods for multimode wireless communication handoff
US20090296703A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Ruby Tech Corp. Method and system for dynamic roaming across wireless networks
WO2009144528A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Ruby Tech Corp. Method and system for dynamic roaming across wireless networks
MX2011007099A (es) 2009-01-06 2011-08-04 Sharp Kk Sistema de comunicacion movil, estacion de control de calidad de servicio y estacion movil.
US8767536B2 (en) 2009-11-06 2014-07-01 Intel Corporation Multi-radio communication between wireless devices
US8767544B1 (en) 2009-11-10 2014-07-01 Sprint Communications Company L.P. Data rate selection for wireless communication devices
RU2571601C2 (ru) * 2010-03-26 2015-12-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Оценка канала перед завершением работы альтернативного соединения во время передач обслуживания в гетерогенной сети
KR101732513B1 (ko) * 2011-01-26 2017-05-24 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 이종 망 간의 핸드오프를 지원하기 위한 장치 및 방법
JP5838380B2 (ja) * 2013-03-28 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信システム、携帯型情報端末、通信アダプタ、及び通信方法
CN103746844B (zh) * 2013-12-31 2018-07-13 华为终端(东莞)有限公司 一种终端上网的分配方法及装置
CN111432503B (zh) * 2015-01-06 2023-12-05 三星电子株式会社 电子装置和设置音频设备网络的方法
US11789807B1 (en) * 2021-03-30 2023-10-17 Amazon Technologies, Inc. Autonomous management of communication links
US11909850B1 (en) * 2021-06-23 2024-02-20 Amazon Technologies, Inc. Dynamic improvement of a communication channel

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303289A (en) * 1991-08-12 1994-04-12 Motorola, Inc. Communication transfer in a cellular radiotelephone system
US5878036A (en) * 1995-12-20 1999-03-02 Spartz; Michael K. Wireless telecommunications system utilizing CDMA radio frequency signal modulation in conjunction with the GSM A-interface telecommunications network protocol
JPH10327463A (ja) 1997-03-28 1998-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 携帯用情報端末装置
US6115608A (en) * 1997-09-10 2000-09-05 Northern Telecom Limited Intersystem handover method and apparatus
US6246870B1 (en) 1998-04-30 2001-06-12 Ericsson Inc. Tariff management apparatus and methods for multiple-mode communications terminals
US6665537B1 (en) * 1999-01-21 2003-12-16 Qualcomm, Incorporated Automatic invocation of mobile IP registration in a wireless communication network
JP3325537B2 (ja) 1999-03-31 2002-09-17 株式会社東芝 無線通信システム
US6374108B1 (en) * 1999-11-30 2002-04-16 Motorola, Inc. Assigning an IP address to a mobile station while roaming
US7085579B2 (en) * 2000-04-17 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Mobile communication systems, mobile stations, base station controllers and packet data service nodes
US6691227B1 (en) 2000-09-08 2004-02-10 Reefedge, Inc. Location-independent packet routing and secure access in a short-range wireless networking environment
US6823397B2 (en) * 2000-12-18 2004-11-23 International Business Machines Corporation Simple liveness protocol using programmable network interface cards
US6804532B1 (en) * 2000-12-22 2004-10-12 Cisco Technology, Inc. System and method for re-routing communications based on wireless communication link quality
JP3580250B2 (ja) * 2000-12-22 2004-10-20 株式会社デンソー 無線通信システム、ネットワークおよび無線通信システムに用いられる移動端末
US7039027B2 (en) 2000-12-28 2006-05-02 Symbol Technologies, Inc. Automatic and seamless vertical roaming between wireless local area network (WLAN) and wireless wide area network (WWAN) while maintaining an active voice or streaming data connection: systems, methods and program products
US8019335B2 (en) 2001-01-29 2011-09-13 Nokia Corporation Identifying neighboring cells in telecommunication network
JP3513596B2 (ja) 2001-03-06 2004-03-31 独立行政法人通信総合研究所 通信装置、通信方式、通信方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体
US7068669B2 (en) 2001-04-20 2006-06-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for maintaining IP connectivity with a radio network
US6826154B2 (en) 2001-05-24 2004-11-30 3Com Corporation Method and apparatus for seamless mobility between different access technologies
US7009952B1 (en) * 2001-05-24 2006-03-07 3Com Corporation Method and apparatus for seamless mobility with layer two assistance
US20050176473A1 (en) * 2002-01-29 2005-08-11 Diego Melpignano Internet protocol based wireless communication arrangements
EP1472850B1 (en) * 2002-01-29 2017-05-03 Koninklijke Philips N.V. A method and system for connecting mobile client devices to the internet
US6879600B1 (en) * 2002-06-03 2005-04-12 Sprint Spectrum, L.P. Method and system for intersystem wireless communication session arbitration
US6768726B2 (en) * 2002-08-06 2004-07-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for effecting a seamless handoff between IP connections
US6904029B2 (en) * 2003-01-23 2005-06-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for a source-initiated handoff from a source cellular wireless network to a target non-cellular wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
JP4960083B2 (ja) 2012-06-27
RU2008132205A (ru) 2010-02-10
EP2362601A3 (en) 2012-03-21
EP2362601B1 (en) 2019-10-23
JP2011024228A (ja) 2011-02-03
US9166867B2 (en) 2015-10-20
RU2344561C2 (ru) 2009-01-20
CA2514484C (en) 2016-11-08
JP2012120210A (ja) 2012-06-21
RU2005127053A (ru) 2006-01-27
EP2362601A2 (en) 2011-08-31
CA2514484A1 (en) 2004-08-12
WO2004068797A3 (en) 2004-11-18
EP1588524A2 (en) 2005-10-26
EP1588524B1 (en) 2015-06-03
RU2470471C2 (ru) 2012-12-20
JP2006518965A (ja) 2006-08-17
WO2004068797A2 (en) 2004-08-12
US20040151136A1 (en) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960484B2 (ja) シームレスローミング
US6757269B2 (en) Mobile wireless router
CN105359582B (zh) 在无线通信系统中执行切换的方法和装置
KR101119454B1 (ko) 홈 에이전트의 자동 선택
JP5059913B2 (ja) モバイルipに対するネットワークの支援の早期判断
CN111586784B (zh) 一种数据传输方法及装置
JP2021523657A (ja) マルチアクティブネットワーク無線デバイス
CN104854576A (zh) 接入网络的系统和方法
CN106664735A (zh) 用户设备的最大传输单元尺寸报告和发现
CN105230072A (zh) 用于在无线lan中控制服务的质量的方法和设备
CN104955103A (zh) 更新网络侦测及选择数据与网络流量导向数据的方法
US11576219B2 (en) User equipment, control apparatus, and communication control method
KR20160050483A (ko) 무선 통신 시스템의 트래픽 경로 다중화 방법
CN103826320A (zh) 建立通用分组无线服务gprs连接方法及装置
CN111328089A (zh) 通信业务的传输方法、装置、存储介质及电子装置
NO338303B1 (no) Tjenestekvalitetsprofilbehandling i et mobiltelekommunikasjonssystem
EP3820184B1 (en) Telecommunication hub
RU2780823C2 (ru) Устройство и способ обработки беспроводной связи по транзитному соединению
EP3817305A1 (en) Route and interface selection techniques for multi-connectivity network protocols
CN116711379A (zh) 无线通信方法、通信装置及通信系统
JP2020167598A (ja) 通信システム、転送用装置及び転送用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees