JP5116950B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5116950B2
JP5116950B2 JP2005150183A JP2005150183A JP5116950B2 JP 5116950 B2 JP5116950 B2 JP 5116950B2 JP 2005150183 A JP2005150183 A JP 2005150183A JP 2005150183 A JP2005150183 A JP 2005150183A JP 5116950 B2 JP5116950 B2 JP 5116950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless communication
wide area
area wireless
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005150183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006332808A (ja
Inventor
雅弘 斎藤
知好 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005150183A priority Critical patent/JP5116950B2/ja
Priority to KR20077027206A priority patent/KR20080012887A/ko
Priority to US11/914,944 priority patent/US9078171B2/en
Priority to PCT/JP2006/308906 priority patent/WO2006126369A1/ja
Publication of JP2006332808A publication Critical patent/JP2006332808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116950B2 publication Critical patent/JP5116950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0019Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection adapted for mobile IP [MIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、無線で通信を行う無線通信装置に関する。
携帯電話機、車載通信機器等の無線通信網を利用する無線通信装置は、高機能化に伴って複数の通信方式で通信可能なものがある。携帯電話機を例に挙げると、移動体通信における無線通信方式に加えて、無線LANを用いた無線通信が可能なものがある。携帯電話機では、1つのアクセスポイント(基地局)のサービスエリアの半径が2km程度という特徴を有している。尚、通信速度については、下り(基地局から無線通信装置)速度最大2.4Mbpsを実現しているものがある。
一方、有線ケーブルを使わず、電波や光等の無線通信により比較的限定されたエリア内のネットワーク接続を行う無線LANは、例えばIEEE802.11b規格では伝送速度が最大11Mbpsであって上述した従来の通信方式よりも高速であるが、1つのアクセスポイントのエリアの半径が50〜100m程度と上述した従来の通信方式よりも狭いという特徴を有している。
ところで無線LANにおいては、携帯電話機と同様に多くのアクセスポイントを設置し、アクセスポイントが変わっても継続的なアクセスを可能とするモバイルIP技術が案出されている。このモバイルIP技術では、移動端末(モバイルノード:MN)が本来属するネットワークと外部のネットワークとに分割し、モバイルノードが本来属するネットワークにルータであるホームエージェント(Home Agent:HA)を設け、モバイルノードの移動先のネットワークにルータである外部エージェント(Foreign Agent:FA)を設けている。また、アクセスポイントに依存しない固有のIPアドレスであるホームアドレス(Home Address:HoA)をモバイルノードに割り当て、移動先のネットワークでは気付アドレス(Care-of Address:CoA)を用いてホームアドレスと気付アドレスとの関係をホームエージェントが管理するようにしている。
ここで、モバイルノードが本来属するネットワークから移動したとすると、モバイルノードは移動先のネットワークにおいて気付アドレスを自動的に取得し、この気付アドレスとホームアドレスとの対応付けを行うために外部エージェントを介してホームエージェントに登録要請を送信する。ホームエージェントは、この登録申請を受信すると、モバイルノードに対してエージェント広告(IPアドレス等が入ったデータ)を送信し、これをモバイルノードが受信するとモバイルノードの位置登録が完了する。
通信相手端末(CN)は、モバイルノードが本来が属するネットワークに位置しているように見えるため、モバイルノードに送信するデータをホームエージェントに向けて送信する。ホームエージェントは、モバイルノード向けに送信されたパケットをカプセル化し、気付アドレス宛てに送信する。外部エージェントはこのカプセル化したパケットを受信し、モバイルノードのIPアドレス宛てに転送する。これにより、アクセスポイントが変わっても継続的なアクセスが可能となる。尚、モバイルIP技術の詳細については、例えば以下の特許文献1を参照されたい。
特開2001−224070号公報
ところで、携帯電話機等の無線通信装置はダイアルアップ接続を基本としている。上述したモバイルIP技術は、基本的にはイーサネット(登録商標)等の通信媒体間の移動を想定して策定された技術であるため、ダイアルアップ接続を基本とする通信方式には最適化されていない。また、上述したホームエージェントへの登録申請中のIPパケットは廃棄されてしまうためセッションが切断される可能性がある。更に、通信状況(高エラーレート等)により登録申請に時間がかかる場合にはセッションが切断される可能性があるという問題がある。
また、前述した従来から一般的に用いられている移動体通信(広域無線通信ネットワーク)においては、異種広域無線通信ネットワーク間の移動(変更)では既に確立しているダイアルアップ接続を切断して新たな広域無線通信ネットワークにおいてダイアルアップを行い再接続をしなければならない。例えば、異なる複数の無線通信ネットワーク用のデータ通信カードを接続した情報処理装置(パーソナルコンピュータ等)がシームレスに無線通信ネットワークを切り替えて通信を行う場合等である。
一方、同一広域無線通信ネットワーク内の異なるカバーエリアの移動(変更)でも無線通信装置に付与されるIPアドレスを管理する装置を跨ぐような移動のときには、異種広域無線通信ネットワーク間を移動するときと同様に、既に確立しているダイアルアップ接続を切断して新たなエリアにおいてダイアルアップを行い再接続をしなければならない。
上述した通り、同一又は異種広域無線通信ネットワークの境界を跨ぐ移動の場合、ダイアルアップの切断及び新たなダイアルアップが必要となる。また、ダイアルアップ接続を切断して再接続を完了するまでには十数秒〜二十数秒程度の時間が必要になるため、この間は通信を行うことができないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、同一又は異種広域無線通信ネットワークの境界を跨ぐ移動の場合であっても、継続して通信を行うことができる無線通信装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る無線通信装置は、広域無線通信ネットワークと接続する第1通信手段と、狭域無線通信ネットワークと接続する第2通信手段と、前記第1通信手段を介して広域無線通信ネットワークと通信を行っている際に、該通信をしている当該広域無線通信ネットワークの通信エリア境界付近を検出すると、前記通信中の前記広域無線通信ネットワークを経由して前記狭域無線通信ネットワークへの認証処理を済ませて、前記第1通信手段が行っている通信を前記第2通信手段が継続して行うように処理する処理手段と、を備えたことを特徴としている。
また、前記処理手段が、前記第1通信手段が行っている通信を前記第2通信手段が継続して行っている間に、該通信を継続することが可能な広域無線通信ネットワークに対して前記第1通信手段を介して接続処理を行い、該第1通信手段が前記広域無線通信ネットワークと接続すると、当該第1通信手段を介して前記通信を継続する処理を行うことを特徴としている。
更に、前記第1通信手段を介して接続される広域無線通信ネットワークとは異なる広域無線通信ネットワークと接続する第3通信手段を備え、前記処理手段は、前記第1通信手段が行っている通信を前記第2通信手段が継続して行っている間に、該通信を継続することが可能な広域無線通信ネットワークに対して前記第3通信手段を介して接続処理を行い、該第3通信手段が前記広域無線通信ネットワークと接続すると、当該第3通信手段を介して前記通信を継続する処理を行うことを特徴としている。
本発明によれば、第1広域無線通信ネットワークと第2広域無線通信ネットワークとの境界に狭域無線通信ネットワークを形成しているため、接続中の第1広域無線通信ネットワークから第2広域無線通信ネットワークへ変更する際に一旦接続先を狭域無線通信ネットワークに切り替える。そして、この狭域無線通信ネットワークにおいて接続(セッション)が引き継がれている最中に移動先の第2広域無線通信ネットワークとの接続処理が行われる。このため、接続処理に時間を要する場合であっても通信(セッション)の切断が生ずることなく継続した通信を実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による無線通信装置について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による無線通信装置が用いられる通信システムの構成を示す図である。図1に示す通り、通信システムは、広域無線通信基地局12、狭域無線通信基地局14、終端装置16、ISP網N2、インターネット等のネットワークN1、及びスイッチングサーバ18を含んで構成され、端末装置10と通信相手端末(CN)20との間の通信を実現している。
端末装置10は、例えば移動体通信(広域無線通信)と無線LAN(狭域無線通信)による通信とが可能な携帯電話機等の無線通信装置であり、広域無線通信基地局12との間で電波の送受信を行って広域無線通信を実現し、狭域無線通信基地局14との間で電波の送受信を行って狭域無線通信を実現する。尚、広域無線通信とは、携帯電話事業者が提供するネットワークを用いた通信であって、例えば1つのアクセスポイントのサービスエリアの半径が2km程度であり、下り速度が最大2.4Mbps程度の通信等が挙げられる。端末装置10は、ダイアルアップ接続処理による接続処理を行って広域無線通信を用いたインターネットへの接続を実現する。また、狭域無線通信とは、無線LAN等のネットワークを用いた通信であって、例えば1つのアクセスポイントのエリアの半径が50〜100m程度であり、伝送速度が最大11Mbps程度の通信等が挙げられる。
広域無線通信基地局12は、隣接する広域無線通信基地局と4km程度の距離をもって複数配置されており、終端装置16に接続されている。終端装置16は、例えばPDSN(Packet Data Serving Node)等のIPパケット終端装置であり、インターネットにPPP(Point to Point Protocol)接続するための終端装置であり、ネットワークN1に接続されている。狭域無線通信基地局14は、広域無線通信基地局12が形成する通信エリア(広域無線通信領域)の境界に設けられており、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)網N2に接続されている。このISP網N2はネットワークN1に接続されている。
スイッチングサーバ18は、ネットワークN1に接続されており、端末装置10と通信相手端末20との間の通信経路の切り替えを行う。詳細は後述するが、スイッチングサーバ18は、端末装置10が広域無線通信基地局12を介した通信又は狭域無線通信基地局14を介した通信を選択する度に端末装置10から送信される制御メッセージに基づいて通信経路の制御を行う。
ここで、広域無線通信基地局12と狭域無線通信基地局14との位置関係について説明する。図2は、広域無線通信基地局12の通信エリアと狭域無線通信基地局14の通信エリアとの関係を模式的に示す図である。図2において、符号Aを付した領域が1つの広域無線通信基地局12の通信エリアであり、符号Bを付した領域が隣接する他の広域無線通信基地局の通信エリアである。また、符号Cを付した領域は狭域無線通信基地局14の通信エリアである。
図2に示す通り、狭域無線通信基地局14の通信エリアCは、隣接する2つの広域無線通信基地局の通信エリアAと通信エリアBとの境界に設定されている。尚、通信エリアCは、必ずしも通信エリアAと通信エリアBがオーバーラップした場所でなくても良い。つまり、通信エリアCが通信エリアAと通信エリアBとの両方の通信エリアをカバーしていれば良い。
1つの広域無線通信基地局12の通信エリアAと隣接する他の広域無線通信基地局の通信エリアBとの間を端末装置10が移動する際に、端末装置10に割り当てるIPアドレスを変更する必要が生じた場合には継続して通信を行えなくなることがある。例えば、通信エリアAを形成する広域無線通信基地局12と通信エリアBを形成する広域無線通信基地局とがそれぞれ異種の広域無線通信ネットワークの場合である。また、通信エリアAを形成する広域無線通信基地局12と通信エリアBを形成する広域無線通信基地局とが同一の広域無線通信ネットワークに含まれる場合であっても、端末装置10に付与するIPアドレスを管理する装置が異なる場合にIPアドレスを変更する必要が生ずることもある。
ここで、例えば、図2に示す移動経路Tに沿って端末装置10が通信エリアAから通信エリアBに移動する場合を考えると、広域無線通信基地局12の通信エリアAから外れて初めて他の広域無線通信ネットワーク(通信エリアB)へのダイアルアップ接続が行われる。そうなれば、ダイアルアップ接続のために通信が切断されてしまうので、継続した通信を実現するためには、端末装置10が通信エリアAと通信エリアBとを補完する通信エリアCに位置する間に変更先の広域無線通信ネットワークへの接続処理を完了する必要がある。尚、広域無線通信においては接続処理をダイアルアップで行っているため、接続処理を完了するために数秒〜数十秒の時間を要する。
本実施形態では、このような事態を防止するために、1つの広域無線通信基地局12が形成する通信エリアAと隣接する他の広域無線通信基地局が形成する通信エリアBとの境界に広域無線通信ネットワーク間の変更接続処理中の通信の継続を補完する狭域無線通信基地局14を配置している。
次に、端末装置10の構成について説明する。図3は、本発明の一実施形態による無線通信装置としての端末装置10の要部構成を示すブロック図である。図3に示す通り、端末装置10は、アプリケーション部30、送受信処理制御部32、境界検出部33、通信部選択部34、及び無線通信部36a,36b,36cを含んで構成される。無線通信部36a,36b,36cは、無線通信するためのアンテナ、送受信回路、及び受信した信号の品質(例えば、RSSI、CIR、SIR、通信速度等の信号品質)を測定する信号測定部等(何れも図示省略)を含んで構成されている。尚、図3に示す例では、端末装置10が3つの無線通信部36a,36b,36cを備える構成を例に挙げて説明するが、広域無線通信を実現する通信部及び狭域無線通信を実現する通信部を少なくとも備えていれば良い。
本実施形態では、図2に示す通信エリアAを形成する広域無線通信基地局12と通信エリアBを形成する広域無線通信基地局とがそれぞれ異種の広域無線通信ネットワークに含まれているとする。このため、端末装置10に設けられる無線通信部36aは通信エリアAを形成する広域無線通信基地局12との間で通信を行い、無線通信部36bは通信エリアBを形成する広域無線通信基地局12との間で通信を行い、無線通信部36cは通信エリアCを形成する狭域無線通信基地局14との間で通信を行うものであるとする。
尚、以下の説明では、通信エリアAを形成する広域無線通信基地局12が含まれる広域無線通信ネットワークを「広域無線通信ネットワークNA」といい、通信エリアBを形成する広域無線通信基地局が含まれる広域無線通信ネットワークを「ネットワークNB」といい、通信エリアCを形成する狭域無線通信基地局14が含まれる狭域無線通信ネットワークを「狭域無線通信ネットワークNC」という(図2参照)。
送受信処理制御部32は、境界検出部33により通信エリアの境界が検出された場合に、通信部選択部34の選択結果に基づいて無線通信部36a,36b,36cの何れを用いて通信を行うかを切り替える。また、無線通信部36a,36b,36cが受信した受信データをアプリケーション部30に出力するとともに、アプリケーション部30から出力される送信データを無線通信部36a,36b,36cに出力する。
境界検出部33は、端末装置10が通信エリアの境界に位置しているか否かを検出する。この境界検出部33は、広域無線通信基地局12の地図情報とGPS(Global Positioning System)機能とを備えており、この地図情報とGPS機能により得られた端末装置10の位置情報とに基づいて通信エリアの境界に位置しているか否かを検出する。尚、境界検出部33にGPS機能のみを設け、図1に示すスイッチングサーバ18に地図情報を設けた構成にしても端末装置10が通信エリアの境界に位置しているか否かを検出することができる。また、境界検出部33がGPS機能を備えない場合には、ネットワークN1にGPS情報を送信するサーバを設置し、境界検出部33がこのサーバからGPS情報を得ても良い。
また、上記以外にも、予め境界検出部33に、RSSI、CIR、SIR、通信速度等の信号品質の閾値を設定しておき、無線通信部36a,36b,36cに設けられた信号測定部で測定されたRSSI、CIR、SIR、通信速度等の信号品質がその閾値を下回った場合に、境界検出部33が通信エリアの境界に位置していることを検出することでも可能である。
通信部選択部34は、無線通信部36a,36b,36cで測定される通信帯域(スループット又は通信速度)、無線状態、及び通信コスト等を考慮して無線通信部36a,36b,36cの中から通信に用いるものを選択処理する。アプリケーション部30は、送受信処理制御部32から出力された受信データを処理して端末装置10に設けられたスピーカー又は表示装置(何れも図示省略)等に出力するとともに、操作キー(図示省略)の操作に基づく信号、通信相手端末20へ送信すべきデータ等を送受信処理制御部32に出力する。
本実施形態における端末装置10は、図2に示す通信エリアAと通信エリアBとの境界において継続した通信を実現するために、通信エリアA又は通信エリアBを形成する広域無線通信基地局並びに通信エリアCを形成する狭域無線通信基地局14のうちの少なくとも2つと同時に通信可能に構成されている。
このため、端末装置10には広域無線通信ネットワークNAを介した通信を行うための気付けIPアドレスa1、広域無線通信ネットワークNBを介した通信を行うための気付けIPアドレスa2、及び狭域無線通信ネットワークNCとの間の通信を行うための気付けIPアドレスa3の少なくとも2つが同時に割り当てられる。これらの気付けIPアドレスa1,a2,a3は、広域無線通信ネットワークNA,NB及び狭域無線通信ネットワークNCの各々に設けられるサーバ装置(図示省略)により割り当てられる。尚、このサーバ装置は、モバイルIP技術におけるホームエージェントと同様のものである。
また、端末装置10には、予めアプリケーション部30が用いる仮想IPアドレスa0が割り当てられている。アプリケーション部30がデータの送信を行う場合には送信先のIPアドレスが必要になり、データの受信を行う場合には送信元のIPアドレスが必要になる。本実施形態では、アプリケーション部30が用いるIPアドレスとして仮想IPアドレスa0を設定することにより、端末装置10が実際に使用しているネットワークが変わり使用している割り当てられる気付けIPアドレスが頻繁に変化する場合であってもアプリケーション部30の処理を変更することなく矛盾のない通信を可能としている。尚、仮想IPアドレスa0は、実際の送信先・送信元のIPアドレスを示すものではなく、端末装置10内においてのみ用いられるIPアドレスである。
前述した送受信処理制御部32は、アプリケーション部30が用いる仮想IPアドレスa0と、端末装置10に割り当てられる気付けIPアドレスa1,a2,a3との変換処理を行って、無線通信部36a,36b,36cが受信した受信データをアプリケーション部30に出力するとともに、アプリケーション部30から出力される送信データを無線通信部36a,36b,36cに出力する。
次に、端末装置10が図2に示す通信エリアAから通信エリアBに移動するときに通信システム及び端末装置10で行われる処理について説明する。図4は、端末装置10が通信エリアA,B間を移動する際に行われる処理を示すフローチャートである。まず、端末装置10が通信エリアA内に位置しており、通信エリアAを形成する広域無線通信基地局12を介して通信相手端末20との間で通信中であるとする(ステップS10)。このときには、端末装置10の送受信処理制御部32によって無線通信部36aが選択されており、広域無線通信ネットワークNAに設けられたサーバ装置によって端末装置10に気付けIPアドレスa1が割り当てられている。
この通信中において、端末装置10の境界検出部33によって定期的に端末装置10が通信エリアAの境界に位置しているか否かが検出され、その検出結果が送受信処理制御部32に出力される。送受信処理制御部32は、境界検出部33の検出結果に基づいて、端末装置10が通信エリアAの境界に位置しているか否かを判断する(ステップS12)。この判断結果が「NO」の場合には、ステップS10に戻って通信が継続される。
一方、ステップS12の判断結果が「YES」の場合には、送受信処理制御部32は、無線通信部36cを選択処理し、これにより狭域無線通信ネットワークNCへの接続と切り替え処理が行われる(ステップS14)。具体的には、送受信処理制御部32が通信部選択部34の選択結果に基づいて無線通信部36cを選択処理すると、狭域無線通信ネットワークNCに含まれる狭域無線通信基地局14を介して、端末装置10と狭域無線通信ネットワークNCのサーバ装置との間で認証処理、及び気付けIPアドレスa3の割り当てが行われる。尚、広域無線通信ネットワークと狭域無線通信ネットワークとを総合的に管理しているシステムであれば、接続中の広域無線通信ネットワークを経由して狭域無線通信ネットワークへの認証処理等を済ませることにより狭域無線通信ネットワークへの接続を早めることも可能である。
また、送受信処理制御部32により無線通信部36cが選択処理されると、その旨を示す制御メッセージが端末装置10から図1に示すスイッチングサーバ18に通知される。この制御メッセージを受信すると、スイッチングサーバ18は、端末装置10と通信相手端末20との間の通信経路を、狭域無線通信基地局14を介した経路に切り替える。以上の処理により、狭域無線通信への接続と切り替え処理が完了する。
以上の処理が終了すると、端末装置10と通信相手端末20との間で狭域無線通信が行われる(ステップS16)。但し、広域無線通信ネットワークNAとの接続が切断された訳ではないため、端末装置10において気付けIPアドレスa1宛に送信されたパケットの受信は継続して行われる。ステップS14の処理が完了してから所定時間経過すると、端末装置10の送受信処理制御部32は、無線通信部36aの選択を解除し、これにより広域無線通信ネットワークNAとの接続が切断される(ステップS18)。
次に、端末装置10の無線通信部36bによって、通信エリアBを形成する広域無線通信基地局からの電波を捕捉する(ステップS20)。そして、送受信処理制御部32は、この捕捉した電波により広域無線通信ネットワークNBに接続可能であるかを判断する(ステップS22)。尚、送受信処理制御部32は、通信部選択部34の選択結果に基づいて上記の判断を行う。
この判断結果が「NO」の場合にはステップS20の処理に戻る。他方、ステップS22の判断結果が「YES」の場合には、送受信処理制御部32は、無線通信部36bを選択し、これにより広域無線通信ネットワークNBへのダイアルアップ接続が行われる(ステップS24)。このダイアルアップ接続処理においては、広域無線通信ネットワークNBに含まれる広域無線通信基地局を介して、端末装置10と広域無線通信ネットワークNBのサーバ装置との間で認証処理、及び気付けIPアドレスa2の割り当てが行われる。
また、送受信処理制御部32により無線通信部36bが選択されると、その旨を示す制御メッセージが端末装置10から図1に示すスイッチングサーバ18に通知される。この制御メッセージを受信すると、スイッチングサーバ18は、端末装置10と通信相手端末20との間の通信経路を、広域無線通信ネットワークNBに含まれる広域無線通信基地局を介した経路に切り替える(ステップS26)。但し、端末装置10において気付けIPアドレスa3宛に送信されたパケットの受信は継続して行われる。以上の処理が終了すると、端末装置10と通信相手端末20との間で広域無線通信ネットワークNBを介した広域無線通信が行われる(ステップS28)。
以上説明した通り、本実施形態においては、広域無線通信の通信エリアAの境界に、狭域無線通信の通信エリアCを設定している。そして、端末装置10が通信エリアA,B間を移動する際に、通信エリアAの境界では広域無線通信ネットワーク間の変更接続処理中の通信の継続を補完するために狭域無線通信が行われ、この狭域無線通信が行われている間に変更先の広域無線通信ネットワークへダイアルアップ接続処理が行われる。このため、ダイアルアップ接続処理に時間を要する場合であっても通信切断が生ずることがなく、継続した通信を実現することができる。尚、広域無線通信ネットワーク間の変更接続処理中の通信の継続を補完するために狭域無線通信ネットワークを設置する理由としては、補完するために高いコストの広域無線通信ネットワークの基地局を設置するよりも必要な箇所に低いコストで構成することができる。
尚、上記実施形態においては、端末装置10に一度に2つの気付けIPアドレスが割り当てられて広域無線通信ネットワークNA及び狭域無線通信ネットワークNCを介した通信、又は広域無線通信ネットワークNB及び狭域無線通信ネットワークNCを介した通信が並行して行われる場合を例に挙げて説明した。しかしながら、端末装置10に一度に3つの気付けIPアドレスを割り当てて、広域無線通信ネットワークNA,NB及び狭域無線通信ネットワークNCを介して並行に通信を行う場合であっても、適切な通信経路の切り替えが行われることで、矛盾のない通信が可能である。
また、上記実施形態では、広域無線通信ネットワークNAと広域無線通信ネットワークNBとが異種のネットワークである場合を例に挙げて説明したが、これらのネットワークが同一のネットワークであっても、同様の処理により継続した通信を実現することができる。尚、同一のネットワークの場合、広域無線通信ネットワーク用の無線通信部は1つでも構成できる。
本発明の一実施形態による無線通信装置が用いられる通信システムの構成を示す図である。 広域無線通信基地局12の通信エリアと狭域無線通信基地局14の通信エリアとの関係を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態による無線通信装置としての端末装置10の要部構成を示すブロック図である。 端末装置10が通信エリアA,B間を移動する際に行われる処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 端末装置(無線通信装置)
12 広域無線通信基地局(広域無線通信ネットワーク)
14 狭域無線通信基地局(狭域無線通信ネットワーク)
32 送受信処理制御部(処理手段)
34 通信部選択部(処理手段)
36a 無線通信部(第1通信手段)
36b 無線通信部(第3通信手段)
36c 無線通信部(第2通信手段)
A 通信エリア(広域無線通信ネットワーク)
B 通信エリア(広域無線通信ネットワーク)
C 通信エリア(狭域無線通信ネットワーク)

Claims (3)

  1. 広域無線通信ネットワークと接続する第1通信手段と、
    狭域無線通信ネットワークと接続する第2通信手段と、
    前記第1通信手段を介して広域無線通信ネットワークと通信を行っている際に、該通信をしている当該広域無線通信ネットワークの通信エリア境界付近を検出すると、前記通信中の前記広域無線通信ネットワークを経由して前記狭域無線通信ネットワークへの認証処理を済ませて、前記第1通信手段が行っている通信を前記第2通信手段が継続して行うように処理する処理手段と、
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記処理手段は、前記第1通信手段が行っている通信を前記第2通信手段が継続して行っている間に、該通信を継続することが可能な広域無線通信ネットワークに対して前記第1通信手段を介して接続処理を行い、該第1通信手段が前記広域無線通信ネットワークと接続すると、当該第1通信手段を介して前記通信を継続する処理を行うことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記第1通信手段を介して接続される広域無線通信ネットワークとは異なる広域無線通信ネットワークと接続する第3通信手段を備え、
    前記処理手段は、前記第1通信手段が行っている通信を前記第2通信手段が継続して行っている間に、該通信を継続することが可能な広域無線通信ネットワークに対して前記第3通信手段を介して接続処理を行い、該第3通信手段が前記広域無線通信ネットワークと接続すると、当該第3通信手段を介して前記通信を継続する処理を行うことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
JP2005150183A 2005-05-23 2005-05-23 無線通信装置 Expired - Fee Related JP5116950B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150183A JP5116950B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 無線通信装置
KR20077027206A KR20080012887A (ko) 2005-05-23 2006-04-27 무선 통신 장치
US11/914,944 US9078171B2 (en) 2005-05-23 2006-04-27 Wireless communication device continuously performing communication and method thereof
PCT/JP2006/308906 WO2006126369A1 (ja) 2005-05-23 2006-04-27 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150183A JP5116950B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332808A JP2006332808A (ja) 2006-12-07
JP5116950B2 true JP5116950B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37451797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150183A Expired - Fee Related JP5116950B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 無線通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9078171B2 (ja)
JP (1) JP5116950B2 (ja)
KR (1) KR20080012887A (ja)
WO (1) WO2006126369A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098813A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報通信装置、情報通信方法、及びプログラム
US8516096B2 (en) * 2008-07-09 2013-08-20 In Motion Technology Inc. Cognitive wireless system
JP5371938B2 (ja) * 2010-12-03 2013-12-18 株式会社日立製作所 ハイブリッド通信端末
EP2703649B1 (en) * 2011-04-25 2016-12-07 Johnson Controls-Hitachi Air Conditioning Technology (Hong Kong) Limited Refrigerant compressor and refrigeration cycle apparatus using same
JP6904311B2 (ja) * 2018-06-25 2021-07-14 株式会社デンソー 車車間通信システム、車両用通信装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050337A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Kyocera Corp ハンドオーバ制御方法
US6970459B1 (en) * 1999-05-13 2005-11-29 Intermec Ip Corp. Mobile virtual network system and method
JP2001036938A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Kyocera Corp ハンドセット、基地局、及び携帯電話の通信方法
JP2001224070A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Fujitsu Ltd モバイル通信システム及びその方法
WO2003015356A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 Fujitsu Limited Server, mobile communication terminal, radio device, communication method for communication system, and communication system
JP3780930B2 (ja) * 2001-12-14 2006-05-31 株式会社デンソー 基地局データ中継装置
US7161914B2 (en) * 2002-04-11 2007-01-09 Ntt Docomo, Inc. Context aware application level triggering mechanism for pre-authentication, service adaptation, pre-caching and handover in a heterogeneous network environment
US6879574B2 (en) * 2002-06-24 2005-04-12 Nokia Corporation Mobile mesh Ad-Hoc networking
US20040203789A1 (en) 2002-11-12 2004-10-14 Hammond Marc John Location service assisted transition between wireless networks
US7702357B2 (en) * 2002-11-26 2010-04-20 Sony Corporation Wireless intelligent switch engine
JP2004200820A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Victor Co Of Japan Ltd 移動通信端末装置及びデータ通信方法
AU2002368478A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Fujitsu Limited Mobile node
JP2004208001A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Sharp Corp 無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム及びプログラム記録媒体
JP3789432B2 (ja) * 2003-01-10 2006-06-21 Necアクセステクニカ株式会社 移動通信システム及び複合携帯端末
US6904029B2 (en) * 2003-01-23 2005-06-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for a source-initiated handoff from a source cellular wireless network to a target non-cellular wireless network
US9166867B2 (en) * 2003-01-27 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Seamless roaming
JP2004297426A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線基地局
US7260602B2 (en) * 2003-03-31 2007-08-21 Microsoft Corporation System and method of network content location for roaming clients
JP2004312346A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Denso Corp 通信切り替え制御装置
JP2004320132A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sharp Corp 無線通信システム
US20040222131A1 (en) 2003-05-05 2004-11-11 Mark Cullen Process for generating and removing sulfoxides from fossil fuel
DE60317243T2 (de) 2003-08-01 2008-08-07 Ntt Docomo Inc. Weiterreichung zwischen domänen
US7233583B2 (en) * 2004-06-28 2007-06-19 Nokia Corporation Method and apparatus providing context transfer for inter-BS and inter-PCF handoffs in a wireless communication system
JP2006121599A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Fujitsu Ltd モバイルネットワークシステム
US20060089121A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Hani Elgebaly Method and apparatus for automatic connecting of virtual private network clients to a network

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080012887A (ko) 2008-02-12
JP2006332808A (ja) 2006-12-07
US20090213787A1 (en) 2009-08-27
WO2006126369A1 (ja) 2006-11-30
US9078171B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6757269B2 (en) Mobile wireless router
US7693107B2 (en) WLAN handover for a mobile terminal moving from a first to a second network
JP4008878B2 (ja) Ipレベルのシームレスなハンドオーバを実現するための最適なターゲット・アクセス・ルータを決定するプロトコル
CN101006703B (zh) 移动多接口设备、其操作方法、无线网络和多接口移动性管理系统
US7733829B2 (en) Method and apparatus for registering mobile node in a wireless local area network (LAN) environment
US20020173303A1 (en) Wireless communication system
TW201130365A (en) Multi-user, multi-mode baseband signaling methods, timing/frequency synchronization, and receiver architectures
JP4892002B2 (ja) 通信方法、通信システム、モバイルノード及びネットワークノード
JP2004248180A (ja) 異なる無線通信メディアの切替方法及びその通信状態測定方法
JP5116950B2 (ja) 無線通信装置
EP1477035A1 (en) Mobile ip registration methods in wirless system
JP4057715B2 (ja) ルータ装置、無線端末装置、無線基地局及びメッセージ送信制御方法
JP2007311952A (ja) 移動通信システム、無線基地局、その動作制御方法及びプログラム
JP4443355B2 (ja) 移動体通信システム
JP4481203B2 (ja) 無線lanシステム
JP4090937B2 (ja) 無線通信端末
CN101208910B (zh) 执行快速切换的设备和方法
JP2005277537A (ja) 無線ip通信端末及びip通信制御方法
JP2008118721A (ja) 無線通信端末
JP2005086439A (ja) ハンドオーバ処理システム、無線基地局および無線通信端末
Kazuya et al. Integration of mobile IPv6 into mobile ad-hoc network systems
JP2006054649A (ja) パケット伝送方法及びパケット伝送システム
WO2008050795A1 (fr) Contexte existant utilisant un procédé et mode mobile utilisé dans son procédé

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees