JP2006121599A - モバイルネットワークシステム - Google Patents

モバイルネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006121599A
JP2006121599A JP2004309772A JP2004309772A JP2006121599A JP 2006121599 A JP2006121599 A JP 2006121599A JP 2004309772 A JP2004309772 A JP 2004309772A JP 2004309772 A JP2004309772 A JP 2004309772A JP 2006121599 A JP2006121599 A JP 2006121599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
data
network
information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004309772A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihisa Kawai
守久 川合
Satoshi Chikuma
智 竹間
Ikuo Takegawa
郁男 竹川
Teruhiko Onishi
照彦 大西
Takeshi Saito
武 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004309772A priority Critical patent/JP2006121599A/ja
Priority to US11/047,065 priority patent/US20060088017A1/en
Publication of JP2006121599A publication Critical patent/JP2006121599A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 移動する端末が接続しているネットワークの情報や、端末を使用しているユーザの個人情報を活用し、通信の利便性/信頼性を向上するためのシステムの提供する。
【解決手段】 移動端末がローカルなネットワーク間を移動しつつ、通信を継続する通信システムにおいて、移動端末がネットワーク間を移動する手続として、モバイルIPシステムを使用するほか、移動端末が、ネットワークから送られてきたデータについて、特定の時間に受信したいとか、圧縮されたデータを受信したいなどの設定をサーバ(モバイルIPのHA)に通知し、特定の時間以外は、サーバがデータの代理受信をするとか、データを圧縮して移動端末に転送するなどの処理を行う。
【選択図】図8

Description

本発明は、モバイルネットワークシステムに関する。
近年、ハードウェアベンダは、多様な無線通信インターフェース(PHS、無線LANなど)を内蔵した端末(ノートPCやPDAなど)を次々と出荷している。
また、新たな通信手段としてインスタントメッセージなどのプッシュ型アプリケーションやサービスも注目を集めている。
上記の端末の特徴として、「移動する」ということが挙げられているが、移動中などでネットワークに接続していない状態では、端末は、プッシュ型のアプリケーションやサービスが提供するデータを受信することができない。
また、一旦ネットワークに接続してしまえば、接続したネットワークやデータの特性、または、ユーザの嗜好に関わらず、データを受信しなければならない。
更に、接続するネットワーク毎に通信速度や、課金方式などは異なるが、接続したネットワークの特性に応じたデータを受信することができない。
従来のモバイルネットワークシステムについては非特許文献1、特許文献1、特許文献2、特許文献3がある。非特許文献1には、シームレスローミングに関する背景技術が開示されている。特許文献1には、LAN監視装置が代理受信すると共に、公衆回線網を介して移動端末に転送する例が開示されている。特許文献2には、データを加工する技術(モバイルノードが接続されているネットワークタイプに関係なくメッセージを受け取れる技術)が開示されている。特許文献3には、加入者情報や利用者の嗜好情報を含む利用者情報をデータベースで管理する技術が開示されている。
http://magazine.fujitsu.com/vol54-4/paper02.pdf 特開2000−174822号公報 特表2002−540729号公報 特開2003−228583号公報
端末がネットワークに接続していなければ、送信側装置はデータを送信出来ない、あるいは、端末はデータを受信出来ない。
端末がネットワークに接続している場合、送信側装置からデータを受信しなことができない。
送信側装置は、端末がデータを受信できなかった、または、しなかったことを知ることができない。
端末は、送信側装置が送信するデータ特性に合わせて、送信側装置からのデータを受信可能なネットワークへの接続を契機に、データを受信することができない。
受信側端末を使用しているユーザの個人情報に合わせて、送信側装置からのデータを受信することができない。
送信側装置からのデータを、端末が接続しているネットワークの特性に適したデータサイズに圧縮して受信することができない。
本発明の課題は、移動する端末が接続しているネットワークの情報や、端末を使用しているユーザの個人情報を活用し、通信の利便性/信頼性を向上するためのシステムを提供することである。
本発明の第1のモバイルネットワークシステムは、サーバを含むネットワーク間を移動端末が移動しながら、該ネットワークを介して通信を行うモバイルネットワークシステムにおいて、該移動端末は、該移動端末のネットワーク間の移動を検出する手段と、移動先のネットワークと通信可能にするための処理をすると共に、サーバに対し、該移動先ネットワークを介してデータを受け取る際の移動端末固有の情報を設定する設定手段とを備え、該移動先のネットワークから該移動端末がデータを受け取る際は、該移動端末固有の情報に従って該サーバからデータを受け取ることを特徴とする。
本発明の第2のモバイルネットワークシステムは、サーバを含むネットワーク間を移動端末が移動しながら、該ネットワークを介して通信を行うモバイルネットワークシステムにおいて、該サーバは、ネットワーク情報、移動端末を利用するユーザの個人情報及び受信データの特性への管理手段を有し、該移動端末の移動に際し、該移動端末から、該移動端末がデータの受信の際のネットワーク情報、移動端末を利用するユーザの個人情報及び受信データの特性への管理手段を有し、これらに基づいて該サーバに要求する移動端末固有の受信条件を受信する受信手段と、該受信された条件にしたがって、前記管理手段の情報に基づいて該移動端末へデータの送信を行う送信手段と、を備えることを特徴とする。
送信側装置は、移動端末が接続していなくても、また、接続しているネットワークに関わらず、データの送信が可能である。
送信側装置は、移動端末におけるデータ受信の確認が可能である。
移動端末は、ネットワークに接続していない時に送信されたデータの受信が可能である。
移動端末は、接続しているネットワークや、個人情報、送信側装置が送信したデータ特性に応じたデータの受信が可能である。
送信側装置が送信したデータを、移動端末が接続したネットワークの特性に適したデータサイズで受信することが可能である。
本発明の実施形態のシステムは、移動端末、サーバ、移動端末と通信する送信側装置、サーバと通信するプログラムで構成されるシステムにおいて、移動端末が、接続しているネットワークの情報と、移動端末を使用しているユーザの個人情報(サービス設定情報)を管理する機能と、モバイルIPのMN(モバイルノード)機能を有し、サーバが、移動端末が接続しているネットワークの情報と、端末情報装置が使用しているユーザの個人情報を管理する機能と、受信データの特性を管理する機能と、モバイルIPのHA(ホームエージェント)機能を有し、移動端末が、モバイルIPによる登録時に、自身が接続しているネットワークの情報と、移動端末を使用しているユーザの個人情報をサーバに通知する。
サーバがモバイルIPの仕組みを利用し、移動端末が接続しているネットワークの情報と、移動端末を使用しているユーザの個人情報を、移動端末からオンデマンドで、または、定期的に取得する。
移動端末からの通知や応答が無く、移動端末がネットワークに接続していないとみなせる場合や、移動端末からの通知や応答情報と、送信側装置からのデータ特性から、「接続通信メディアの通信速度が遅い」、「データを受信したくない時間帯」であるとみなせるような場合、サーバがデータを代理受信し、端末情報装置がデータを受信する/できる状況になった時点で、当該移動端末にデータを送信する。
また、サーバがデータを代理受信し、送信側装置や移動端末に代理受信を通知する。また、移動端末がデータを受信する/できる状況になった時点で、データを移動端末に送信し、送信側装置に移動端末へのデータの送信を通知する。
また、移動端末がネットワークに接続していないと見なせ、かつ、送信側装置からリアルタイム性を要求するようなデータが送信された場合、サーバがデータを代理受信し、送信側装置に移動端末がデータを受信できないことを通知する。
更に、プログラムが、サーバが管理している移動端末が接続しているネットワークの情報と、端末情報装置を使用しているユーザの個人情報を要求し、サーバが応答する。
更に、サーバが管理している移動端末が接続しているネットワークの情報と、移動端末を使用しているユーザの個人情報を、移動端末の移動などに伴う管理情報の変化を契機に、プログラムに通知する。
また、サーバが、移動端末が接続しているネットワークの情報を取得したプログラムに対し、送信側装置が送信したデータを送り、プログラムが、移動端末が接続しているネットワークの特性に適したデータ圧縮方式を適用してサーバに戻し、サーバが、移動端末に圧縮したデータを、モバイルIPの仕組みを使って転送する。
図1は、本発明の実施形態が適用されるシステムの構成図を示す図である。
図1において、移動端末(MN)は、複数の通信インターフェースを装備可能であり、接続ネットワーク1、2の情報と、移動端末を使用しているユーザの個人情報を管理する機能と、モバイルIPのMN(モバイルノード)機能を有する。
サーバ12は、移動端末10が接続している接続ネットワークの情報と、移動端末10を使用しているユーザの個人情報を管理する機能と、受信データの特性を管理する機能と、モバイルIPのHA(ホームエージェント)機能を有する。
また、サーバは、サーバ内のプログラムに対し、管理している移動端末10が接続している接続ネットワークの情報と、移動端末10を使用しているユーザの個人情報を応答する、または、移動端末10の移動などに伴う管理情報の変化を契機に、移動端末が接続している接続ネットワークの情報と、移動端末10を使用しているユーザの個人情報を通知するAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェース)を提供する。
送信側装置13は、プッシュ型サービスを提供する機能を有する。
接続ネットワーク1は無線LAN アクセスポイントを含むネットワーク、接続ネットワーク2は携帯電話などを利用したダイアルアップによりリモートアクセスするためのネットワークであり、それぞれの接続ネットワークは、1つのサブネットを形成し、端末情報装置に対し、DHCP(ダイナミック・ホスト・コンフィグレーション・プロトコル)やPPP(ポイント・ツー・ポイント・プロトコル)などによるIPアドレスの割り当て機能を有する。
移動端末10は、無線を使って無線LANアクセスポイント11、あるいは、基地局17にアクセスする。基地局17を含む接続ネットワーク2は、PPPのRAS(リモート・アクセス・サーバ)を介して、広域ネットワーク18に接続される。また、接続ネットワーク1は、無線LANアクセスポイント11、サーバ12、送信側装置13、DHCP14からなり、ルータ15を介して、広域ネットワーク18に接続される。
図2は、移動端末にインストールされるソフトウェアの機能ブロック図である。
移動端末には、ネットワーク情報20と個人情報21(移動端末の所有者であるユーザのネットワークの設定情報)が格納される。また、機能としては、移動端末の制御を行う制御部22と、モバイルIPの制御を行うモバイルIP制御部23とアプリケーション・プログラム・インターフェース24からなる。
図3は、移動端末が格納するネットワーク情報の構成例である。
同図においては、ネットワーク情報はテーブルとして示されている。ネットワーク情報テーブルには、気付けアドレス(care of address)、SSID(サービス・セット・ID)、接続メディア、メディアの通信速度、通信遅延が格納されている。
図4は、移動端末が格納する個人情報の構成例である。
同図においては、個人情報(個人のネットワークサービス設定情報)は、テーブルとして示されている。個人情報テーブルには、接続メディア、データ圧縮の有無、圧縮アルゴリズム、データ受信のための、受信希望の有無、希望時間帯、データ種別が格納されている。
図5は、サーバにインストールされているソフトウェアの機能ブロック図である。
サーバには、移動端末情報30とデータ保存部31のデータが格納されている。また、サーバを制御するための制御部32や、モバイルIP機能を実現するモバイルIP制御部33、及びアプリケーション・プログラム・インターフェース34が設けられている。
図6は、サーバの有する移動端末情報の構成例である。
同図においては、移動端末情報は、テーブルとして示されている。移動端末情報テーブルは、ホームアドレス(HoA)、気付けアドレス(CoA)、接続メディア、メディアの通信速度、通信遅延、データ圧縮の有無、圧縮アルゴリズム、データ受信の際の、受信希望の有無、希望時間帯、データ種別が格納されている。
図7及び図8は、本発明の第1の実施形態の処理の流れを示す図である。
移動端末は、移動端末の起動、異なるネットワークへの移動/通信メディアの切り替え、ユーザによる明示的なネットワークへの接続操作などが発生するたび毎に、接続ネットワークからIPアドレスの割り当てを受ける。IPアドレスを取得した端末情報装置は、モバイルIP機能を使って、自身をサーバに登録する。モバイルIP機能による自身のサーバへの登録を契機に、端末情報装置は、自身が接続しているネットワークの情報と、端末情報装置を使用しているユーザの個人情報をサーバに登録する。
図7のシーケンス図によると、まず、移動端末と接続ネットワークとの間で通信が行われ、移動端末のIPアドレス、SSIDなどを移動端末が接続ネットワークから取得する(1)。次に、移動端末は、サーバと通信を行い、移動端末からサーバへ、移動端末のCoA、ネットワーク情報、個人情報を送信する(2)。
図8の移動端末の内部処理を示す図を参照する。まず、ユーザが受信するデータを圧縮して送って欲しいか否かや、データの希望受信時間帯などの個人情報を移動端末に入力する(1)。次に、ネットワーク側と、制御部とが通信して、IPアドレスやSSIDの変化から移動(アブネットの変更)を検出する(2)。そして、取得したIPアドレスやSSIDから、接続メディアやメディア速度などのネットワーク情報を特定し(3)、接続メディアなどのネットワーク情報から個人情報を特定し(4)、モバイルIP機能を使って、移動端末のCoA、ネットワーク情報、個人情報をサーバに送信する(5)。
図9及び図10は、本発明の第2の実施形態の処理の流れを示す図である。
移動端末は、移動端末の起動、異なるネットワークへの移動/通信メディアの切り替え、ユーザによる明示的なネットワークへの接続操作などが発生するたび毎に、接続ネットワークからIPアドレスの割り当てを受ける。IPアドレスを取得した移動端末は、モバイルIP機能を使って、自身をサーバに登録する。サーバは、移動端末が接続しているネットワークの情報と、移動端末を使用しているユーザの個人情報を、モバイルIPの仕組みを使って、移動端末からオンデマンドで、または、定期的に取得する。
図9のシーケンス図によると、まず、移動端末と接続ネットワークが通信し、移動端末のIPアドレス、SSIDなどを取得する(1)。次に、移動端末とサーバが通信し、移動端末のCoAを登録する(2)。そして、移動端末とサーバが通信して、移動端末のネットワーク情報、個人情報を取得する(3)。
図10を参照すると、まず、ユーザが移動端末にデータの圧縮の要/不要や、データの希望受信時間帯などの個人情報を入力し(1)、制御部とネットワーク側が通信して、IPアドレスやSSIDの変化から移動(サブネットの変更)を検出する(2)。次に、制御部がモバイルIP機能を使って、移動端末のCoAを登録する(3)。そして、サーバ(HA)から、端末のネットワーク情報、個人情報のリクエストを受信し(4)、取得したIPアドレスやSSIDから、接続メディアやメディア速度などのネットワーク情報を特定し(5)、接続メディアなどのネットワーク情報から、個人情報を特定し(6)、ネットワーク情報、個人情報をサーバに送信する(7)。
図11及び図12は、本発明の第3の実施形態の処理の流れを示す図である。
送信側装置が移動端末のホームアドレスにデータを送信する。サーバが、モバイルIPの機能を使って、データを代理受信し、移動端末から獲得した移動端末が接続しているネットワークの情報と、移動端末を使用しているユーザの個人情報と、送信側装置が送信したデータの特性から、移動端末へのデータの転送を決定し、移動端末にデータを転送する。
図11によれば、まず、送信側装置から移動端末に送信されたデータは、サーバによって一旦受信される(1)。そして、サーバが予め移動端末から取得していた個人情報から、ユーザがデータを受け取るべき時間帯になっているか、データの圧縮は必要か否か等を判断し、移動端末へのデータの転送が可能か否かを判断する(2)。データの転送が可能と判断した場合には、サーバから接続ネットワークを介して移動端末にデータの転送を行う(3)。
図12は、サーバ(HA)の内部処理を示す図である。
まず、制御部で、送信側装置からのデータを代理受信し(1)、登録されているMN情報を参照し、データの転送を決定する(2)。そして、モバイルIP制御部を使って、移動端末(MN)にデータを転送する。
図13及び図14は、本発明の第4の実施形態の処理の流れを示す図である。
送信側装置が移動端末のホームアドレスにデータを送信する。サーバが、モバイルIPの機能を使って、データを代理受信し、前述の実施形態の手段により獲得した移動端末が接続しているネットワークの情報と、移動端末を使用しているユーザの個人情報と、送信側装置が送信したデータの特性から、代理受信データの保留を決定し、送信側装置に、データの代理受信や、移動端末にデータを送信できないことを通知する。
前述の実施形態の手段により更新された移動端末が接続しているネットワークの情報と、移動端末を使用しているユーザの個人情報から、移動端末へのデータの送信を決定し、モバイルIPの仕組みを使って移動端末にデータを転送すると同時に、送信側装置に、移動端末へのデータの送信を通知する。
図13によると、まず、送信側装置から移動端末へ向けてデータが送信されるが、これは一旦サーバによって受信される(1)。サーバは、移動端末へのデータの転送が不可能と判断する場合、データを代理受信したことを送信側装置に通知する(3)。このとき、サーバは、必要に応じて、ネットワーク情報/個人情報の更新を行う。サーバが移動端末へのデータの転送が可能になったと判断した場合は(4)、データを移動端末に転送し(5)、データを送信したことを送信側装置に通知する(6)。
図14は、サーバ(HA)の内部処理を示す図である。
まず、送信側装置からのデータを代理受信し(1)、登録されているMN情報を参照し、データの転送の保留を決定する(2)。保留されたデータは、データ保存部に保存される(3)。転送の保留を送信側装置に送信する(4)。そして、移動端末(MN)からの情報により、CoA、ネットワーク情報、個人情報が更新される(5)。更新されたMN情報を参照し、データの転送を決定する(6)。データ転送のために保存データを取得し(7)、移動端末(MN)にデータを送信し(8)、送信側端末装置にデータの送信を通知する(9)。
また、サーバに実装されたアプリケーションプログラムが、サーバが提供するAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェース)を介して、移動端末が接続しているネットワークの情報と、移動端末を使用しているユーザの個人情報を要求する構成も可能である。
サーバのアプリケーションプログラムの要求に応じて、移動端末が接続しているネットワークについての情報と、移動端末を使用しているユーザの個人情報をアプリケーションプログラムに応答する。
アプリケーションプログラムに対し、移動端末の移動などに伴う管理情報の変化を契機に、サーバが受け取った、移動端末が接続しているネットワークの情報と、移動端末を使用しているユーザの個人情報を通知する。
図15〜図18は、本発明の第5の実施形態の処理の流れを示す図である。
送信側装置が移動端末のホームアドレスにデータを送信する。サーバが、モバイルIPの機能を使って、データを代理受信し、第1あるいは第2の実施形態の手段により獲得した移動端末が接続しているネットワークの情報と、移動端末を使用しているユーザの個人情報と、送信側装置が送信したデータの特性から、データの圧縮が必要だと判断し、データの圧縮を圧縮プログラムにデータを送る。
アプリケーションプログラムが、移動端末が接続しているネットワークの情報と移動端末を使用しているユーザの個人情報を取得し、移動端末が接続しているネットワークの特性に応じたデータ圧縮方式を適用して、サーバに返す。
サーバが、モバイルIPの機能を使って、圧縮したデータを端末情報装置に転送する。
図15の移動端末がデータを送信する場合によると、まず、移動端末の上位アプリケーションがデータを送信する(1)。次に、データの圧縮が必要と判断し、圧縮プログラムにデータ圧縮を依頼する(2)。次に、移動端末からサーバへ圧縮データの送信を行い(3)、サーバはデータを伸張し(4)、送信側装置へデータを送信する(5)。
図16の移動端末の内部処理によると、まず、上位アプリケーションが送信したデータを受信し(1)、制御部が、ネットワーク情報、個人情報からデータの圧縮を決定し(2)、使用する圧縮アルゴリズムの選択情報と、圧縮対象データをAPIを介して圧縮プログラムに送信する(3)。ここで、圧縮プログラムは複数種類あるとしている。圧縮データを受け取った圧縮プログラムは、データを圧縮し、圧縮されたデータを制御部に送る(4)。そして、制御部は、モバイルIP機能を使って、圧縮データをサーバに送信する。
図17の送信側装置がデータを送信する場合によると、まず、送信側装置が移動端末のホームアドレスにデータを送信し、サーバが、モバイルIPの機能を使って、データを代理受信する(1)。次に、データの圧縮が必要と判断された場合、サーバは、圧縮プログラムにデータ圧縮を実行させ(2)、圧縮データを移動端末へ転送する(3)。移動端末では、データを伸張し、上位アプリケーションに転送する(4)。
図18のサーバの動作によると、送信側装置からデータを代理受信し(1)、代理受信データのHoAとMN情報を照合し、データを圧縮するか否かを決定する(2)。圧縮アルゴリズムの選択情報と、圧縮対象データを、APIを介して圧縮プログラムに送信し(3)、圧縮プログラムから圧縮データを受信し(4)、圧縮データを移動端末に送信する(5)。
(付記1)
サーバを含むネットワーク間を移動端末が移動しながら、該ネットワークを介して通信を行うモバイルネットワークシステムにおいて、
該移動端末は、
該移動端末のネットワーク間の移動を検出する手段と、
移動先のネットワークと通信可能にするための処理をすると共に、サーバに対し、該移動先ネットワークを介してデータを受け取る際の移動端末固有の情報を設定する設定手段と
を備え、
該移動先のネットワークから該移動端末がデータを受け取る際は、該移動端末固有の情報に従って該サーバからデータを受け取ることを特徴とするモバイルネットワークシステム。
(付記2)
前記移動端末は、
メディア種別、通信速度、課金方式の少なくとも1つを含むネットワーク情報の管理手段と、
データの受信を希望する時間帯や受信したいデータのコンテンツタイプとを、
少なくとも1つを含む移動端末のユーザの個人情報の管理手段を有し、
これらに基づいて前記移動端末固有の情報を、ネットワークへの接続や他のネットワークへの移動を契機にサーバに設定する付記1記載のモバイルネットワークシステム。
(付記3)
前記移動端末の移動はIPアドレスまたはSSIDの変化で検出し、前記移動先のネットワークと通信可能にするための処理は、モバイルIPの処理に従うことを特徴とする付記1に記載のモバイルネットワークシステム。
(付記4)
前記移動端末固有の情報は、データの圧縮要求、特定の時間のみデータを受信する旨の宣言、あるいは、データの代理受信の要求のいずれかを少なくとも含むことを特徴とする付記1に記載のモバイルネットワークシステム。
(付記5)
サーバを含むネットワーク間を移動端末が移動しながら、該ネットワークを介して通信を行うモバイルネットワークシステムにおいて、
該サーバは、ネットワーク情報、移動端末を利用するユーザの個人情報及び受信データの特性への管理手段を有し、
該移動端末の移動に際し、該移動端末から、該移動端末がデータの受信の際にネットワーク情報、移動端末を利用するユーザの個人情報及び受信データの特性への管理手段を有し、
これらに基づいて該サーバに要求する移動端末固有の受信条件を受信する情報受信手段と、
該受信された条件にしたがって、前記管理手段の情報に基づいて該移動端末へデータの送信を行う送信手段と、
を備えることを特徴とするモバイルネットワークシステム。
(付記6)
前記サーバは、前記移動端末から送られてきた条件を満たすために処理を行う複数種類のアプリケーションプログラムを備え、
該移動端末固有の情報にしたがって、該複数種類のアプリケーションプログラムの中から適切なアプリケーションプログラムを選択使用することを特徴とする付記4に記載のモバイルネットワークシステム。
(付記7)
前記アプリケーションプログラムを選択使用するためにアプリケーション・プログラム・インターフェースを使用することを特徴とする付記6に記載のモバイルネットワークシステム。
(付記8)
前記アプリケーションプログラムは、データ圧縮プログラムであることを特徴とする付記6に記載のモバイルネットワークシステム。
(付記9)
前記条件は、データの圧縮要求、特定の時間のみデータを受信する旨の宣言、あるいは、データの代理受信の要求のいずれかを少なくとも含むことを特徴とする付記4に記載のモバイルネットワークシステム。
(付記10)
前記データの代理受信をサーバが行った場合には、代理受信した旨のメッセージを、該データの送信側装置に送信することを特徴とする付記9に記載のモバイルネットワークシステム。
(付記11)
前記サーバは、前記移動端末がデータを受け取ることができるようになった場合、代理受信したデータを該移動端末に送信し、かつ、データを該移動端末に送信した旨のメッセージを前記送信側装置に送信することを特徴とする付記10に記載のモバイルネットワークシステム。
(付記12)
サーバを含むネットワーク間を移動端末が移動しながら、該ネットワークを介して通信を行うモバイルネットワークシステムにおける通信制御方法において、
該移動端末は、
該移動端末のネットワーク間の移動を検出するステップと、
移動先のネットワークと通信可能にするための処理をすると共に、サーバに対し、該移動先ネットワークを介してデータを受け取る際の移動体端末固有の情報を設定する設定ステップと
を実行し、
該移動先のネットワークから該移動端末がデータを受け取る際は、該移動体端末固有の情報に従って該サーバからデータを受け取ることを特徴とする通信制御方法。
(付記13)
サーバを含むネットワーク間を移動端末が移動しながら、該ネットワークを介して通信を行うモバイルネットワークシステムにおける通信制御方法において、
該サーバは、
該移動端末の移動に際し、該移動端末から、該移動端末がデータの受信の際に該サーバに要求する条件を受信する条件受信ステップと、
該受信された移動体端末固有の情報にしたがって、該移動端末へデータの送信を行う送信ステップと、
を実行することを特徴とする通信制御方法。
(付記14)
サーバを含むネットワーク間を移動端末が移動しながら、該ネットワークを介して通信を行うモバイルネットワークシステムにおける通信制御方法において、
該移動端末は、
該移動端末のネットワーク間の移動を検出するステップと、
移動先のネットワークと通信可能にするための処理をすると共に、サーバに対し、該移動先ネットワークを介してデータを受け取る際の移動体端末固有の情報を設定する設定ステップと
を実行し、
該移動先のネットワークから該移動端末がデータを受け取る際は、該移動体端末固有の情報に従って該サーバからデータを受け取ることを特徴とする通信制御方法をコンピュータに実現させるプログラムを記録した記録媒体。
(付記15)
サーバを含むネットワーク間を移動端末が移動しながら、該ネットワークを介して通信を行うモバイルネットワークシステムにおける通信制御方法において、
該サーバは、
該移動端末の移動に際し、該移動端末から、該移動端末がデータの受信の際に該サーバに要求する移動体端末固有の情報を受信する条件受信ステップと、
該受信された移動体端末固有の情報にしたがって、該移動端末へデータの送信を行う送信ステップと、
を実行することを特徴とする通信制御方法をコンピュータに実現させるプログラムを記録した記録媒体。
本発明の実施形態が適用されるシステムの構成図を示す図である。 移動端末にインストールされるソフトウェアの機能ブロック図である。 移動端末が格納するネットワーク情報の構成例である。 移動端末が格納する個人情報の構成例である。 サーバにインストールされているソフトウェアの機能ブロック図である。 サーバの有する移動端末情報の構成例である。 本発明の第1の実施形態の処理の流れを示す図(その1)である。 本発明の第1の実施形態の処理の流れを示す図(その2)である。 本発明の第2の実施形態の処理の流れを示す図(その1)である。 本発明の第2の実施形態の処理の流れを示す図(その2)である。 本発明の第3の実施形態の処理の流れを示す図(その1)である。 本発明の第3の実施形態の処理の流れを示す図(その2)である。 本発明の第4の実施形態の処理の流れを示す図(その1)である。 本発明の第4の実施形態の処理の流れを示す図(その2)である。 本発明の第5の実施形態の処理の流れを示す図(その1)である。 本発明の第5の実施形態の処理の流れを示す図(その2)である。 本発明の第5の実施形態の処理の流れを示す図(その3)である。 本発明の第5の実施形態の処理の流れを示す図(その4)である。
符号の説明
1、2 接続ネットワーク
10 移動端末
11 無線LAN AP
12 サーバ(HA)
13 送信側装置
14 DHCP
15 ルータ
16 RAS
17 基地局
18 広域ネットワーク
20、30 ネットワーク情報
21 個人情報
22、32 制御部
23、33 モバイルIP制御部
24、34 API
31 データ保存部

Claims (6)

  1. サーバを含むネットワーク間を移動端末が移動しながら、該ネットワークを介して通信を行うモバイルネットワークシステムにおいて、
    該移動端末は、
    該移動端末のネットワーク間の移動を検出する手段と、
    移動先のネットワークと通信可能にするための処理をすると共に、サーバに対し、該移動先ネットワークを介してデータを受け取る際の移動端末固有の情報を設定する設定手段と
    を備え、
    該移動先のネットワークから該移動端末がデータを受け取る際は、該移動端末固有の情報に従って該サーバからデータを受け取ることを特徴とするモバイルネットワークシステム。
  2. 前記移動端末は、
    メディア種別、通信速度、課金方式の少なくとも1つを含むネットワーク情報の管理手段と、
    データの受信を希望する時間帯や受信したいデータのコンテンツタイプとを、
    少なくとも1つを含む移動端末のユーザの個人情報の管理手段を有し、
    これらに基づいて前記移動端末固有の情報を、ネットワークへの接続や他のネットワークへの移動を契機にサーバに設定する請求項1記載のモバイルネットワークシステム。
  3. 前記移動端末の移動はIPアドレスまたはSSIDの変化で検出し、前記移動先のネットワークと通信可能にするための処理は、モバイルIPの処理に従うことを特徴とする請求項1に記載のモバイルネットワークシステム。
  4. 前記移動端末固有の情報は、データの圧縮要求、特定の時間のみデータを受信する旨の宣言、あるいは、データの代理受信の要求のいずれかを少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載のモバイルネットワークシステム。
  5. サーバを含むネットワーク間を移動端末が移動しながら、該ネットワークを介して通信を行うモバイルネットワークシステムにおいて、
    該サーバは、ネットワーク情報、移動端末を利用するユーザの個人情報及び受信データの特性への管理手段を有し、
    該移動端末から、該移動端末がデータの受信の際のネットワーク情報、移動端末を利用するユーザの個人情報及び受信データの特性への管理手段を有し、
    これらに基づいて該サーバに要求する移動端末固有の受信条件を受信する受信手段と、
    該受信された条件にしたがって、前記管理手段の情報に基づいて該移動端末へデータの送信を行う送信手段と、
    を備えることを特徴とするモバイルネットワークシステム。
  6. 前記サーバは、前記移動端末から送られてきた条件を満たすために処理を行う複数種類のアプリケーションプログラムを備え、
    該移動端末固有の情報にしたがって、該複数種類のアプリケーションプログラムの中から適切なアプリケーションプログラムを選択使用することを特徴とする請求項4に記載のモバイルネットワークシステム。
JP2004309772A 2004-10-25 2004-10-25 モバイルネットワークシステム Withdrawn JP2006121599A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309772A JP2006121599A (ja) 2004-10-25 2004-10-25 モバイルネットワークシステム
US11/047,065 US20060088017A1 (en) 2004-10-25 2005-01-31 Mobile network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309772A JP2006121599A (ja) 2004-10-25 2004-10-25 モバイルネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006121599A true JP2006121599A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36206102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309772A Withdrawn JP2006121599A (ja) 2004-10-25 2004-10-25 モバイルネットワークシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060088017A1 (ja)
JP (1) JP2006121599A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116950B2 (ja) * 2005-05-23 2013-01-09 京セラ株式会社 無線通信装置
KR100826670B1 (ko) * 2006-11-16 2008-05-02 한국전자통신연구원 Ip 이동성 지원을 위한 이동 단말의 터널링 방법
US8111707B2 (en) * 2007-12-20 2012-02-07 Packeteer, Inc. Compression mechanisms for control plane—data plane processing architectures

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509390A (ja) * 1997-12-17 2002-03-26 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー プロキシルート設定
JP3717733B2 (ja) * 2000-01-11 2005-11-16 シャープ株式会社 ネットワークシステム
JP4060021B2 (ja) * 2000-02-21 2008-03-12 富士通株式会社 移動通信サービス提供システム、および移動通信サービス提供方法
JP4009136B2 (ja) * 2001-06-07 2007-11-14 富士通株式会社 課金システム
WO2004028053A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for using a care of address option

Also Published As

Publication number Publication date
US20060088017A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11070970B2 (en) Apparatus and method for providing universal plug and play service based on Wi-Fi direct connection in portable terminal
JP4095599B2 (ja) モバイル通信デバイスのためのデマンドベースのプロビジョニング
JP4409788B2 (ja) 無線データ通信網切替装置と無線データ通信網切替処理用プログラム
US7224979B2 (en) Location-aware service proxies in a short-range wireless environment
US8495244B2 (en) System and method for dynamic automatic communication path selection, distributed device synchronization and task delegation
US8331288B2 (en) Intelligent access point for delivering location based information
JP2005514832A (ja) セルラーネットワーク接続から制御コンテンツとメディアコンテンツとを分離する方法及び装置
US20100311401A1 (en) Communication session transfer from one communication device to another based on location correlated to time
CA2738152A1 (en) System and method for dynamic automatic communication path selection, distributed device synchronization and task delegation
JP2009525632A (ja) 通信ネットワークに対する選択的なサービス更新方法
CN102594875A (zh) 内容分发的方法、装置及接入网设备
JP4684908B2 (ja) リソース配置マネージャ、通信制御システム、及び通信制御方法
EP4018626B1 (en) Method and apparatus for edge computing service
KR100942797B1 (ko) 이동성 관리 방법 및 이동성 관리 앵커, 이동 노드
US20070183367A1 (en) Method and apparatus of searching for and acquiring handover information using dynamic host configuration protocol
JP2007215235A (ja) モバイル通信デバイスのためのデマンドベースのプロビジョニング
KR20070072853A (ko) 이종 환경에서의 투명한 서비스 적합화
WO2008080769A1 (en) Mobile access
JP2003319430A (ja) 移動通信方法及び無線アクセスシステム
CN102571963A (zh) 内容分发的方法、装置和接入网设备
US20070113249A1 (en) Context information management system and method
JP2006121599A (ja) モバイルネットワークシステム
EP1990953B1 (en) A method and device for determining home agent attached by mobile node
KR101513887B1 (ko) 정보 서버의 위치 검색 방법 및 장치, 그리고 정보 서버의위치를 이용한 핸드오버 정보 수신 방법 및 장치
US11622263B2 (en) Wireless repeater device and configuration method for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108