JP4960360B2 - 拡大音響帯域幅を持つ補聴器 - Google Patents

拡大音響帯域幅を持つ補聴器 Download PDF

Info

Publication number
JP4960360B2
JP4960360B2 JP2008527306A JP2008527306A JP4960360B2 JP 4960360 B2 JP4960360 B2 JP 4960360B2 JP 2008527306 A JP2008527306 A JP 2008527306A JP 2008527306 A JP2008527306 A JP 2008527306A JP 4960360 B2 JP4960360 B2 JP 4960360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
digital
signal
transducer
bit stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008527306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009505592A (ja
Inventor
ニールセン・キム・フヨルトハールト
Original Assignee
ヴェーデクス・アクティーセルスカプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36127286&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4960360(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴェーデクス・アクティーセルスカプ filed Critical ヴェーデクス・アクティーセルスカプ
Publication of JP2009505592A publication Critical patent/JP2009505592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960360B2 publication Critical patent/JP4960360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/505Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using digital signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/40Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R25/405Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic by combining a plurality of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/40Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R25/407Circuits for combining signals of a plurality of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/48Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using constructional means for obtaining a desired frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/70Adaptation of deaf aid to hearing loss, e.g. initial electronic fitting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/041Adaptation of stereophonic signal reproduction for the hearing impaired
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • H04R3/14Cross-over networks

Description

この発明は補聴器に関し,より詳細には2つ以上の音響出力トランスデューサを備えた補聴器に関する。また,この発明は補聴器用処理装置に関する。
補聴器は,本質的に,音響波(acoustic sound waves)をピックアップして電気信号に変換するマイクロフォン,マイクロフォンによって生成された電気信号を増幅する電子回路,および増幅された電気信号を再生する音響出力トランスデューサを備えている。増幅器は,指令(a prescription)にしたがって音声スペクトルにおける特定周波数帯域に対して他の周波数帯域よりも有効に動作し,個々人の聴力損失を補償する。
本願において,用語「高周波数」は好ましくは3kHz〜15kHzの間の音響周波数を表し,用語「低周波数」は好ましくは20Hz〜3kHzの間の音響周波数を表す。
補聴器は多種多様の聴覚障害を軽減するために用いられる。聴覚障害には,狭周波数帯域の損失,高周波数の損失,低周波数の損失,全音声スペクトルにわたる均一分散聴覚損失(a more evenly distributed hearing loss)などがある。障害のある周波数範囲において聴力がいくらか残存している場合,補聴器ユーザは,そのような周波数を処理する手段を持つ補聴器からの恩恵を受けることができる。
現在の補聴器には,主に出力トランスデューサの制限によるものであるが,高周波数の再生において通常約4〜8kHzを上限とする限界(高周波数再生限界)がある。構成部材における機械的な相互作用上(mechanical interactions)の理由上,低周波数端における出力パワーを減少させなければ周波数範囲を広げられず,どこかに妥協点を見出さなくてはならない。補聴器に用いられるトランスデューサは会話再生(speech reproduction)に着目して製造されており,したがって会話認識において重要な200Hz〜6kHzの周波数範囲での使用に最適化されている。しかしながら,他の興味深い音,例えば,動物または機械から発生する音は6kHz〜15kHzの範囲にも存在する。正常な聴力をもつ人は通常15kHz〜20kHzの音を認知することができ,重度の聴覚損失を持つ人でも,聴覚損失の個々の性質に依存するが,8kHzを超える高い音を認知する聴力をいくらか有することもある。
近年の研究によると,6kHz〜15kHzの範囲における残存聴覚を有する聴覚障害の子供は,会話を学習する際に,この周波数範囲の有用性から恩恵を受けることができることが明らかになっている。会話において,いわゆる形態素/s/および/z/,すなわち,語音「s」および「z」の摩擦音響エネルギの主要部分は,一般に4kHzより高く,特に4kHz〜8kHzの範囲にある。この周波数範囲が上述した状況にいる聴覚障害の子供に利用可能になれば,これらの音の認知能力さらには再生能力は劇的に改善される。このため,200Hzから可能であれば15kHz〜20kHzまでの周波数範囲を再生する手段をもつ補聴器が望まれている。
複合ユニットとして具現化された(embodied as composite units),デュアル音響トランスデューサ(二重音響トランスデューサ)(dual acoustic transducers)が知られている。例えば,Knowles Electronics社のEJトランスデューサ・シリーズは,補聴器の用途において使用するように構成されたデュアル磁気受信機タイプ(dual magnetic receiver types)である。このような受信機は,2つの基本的に同一のトランスデューサ・ユニットを備え,2つのトランスデューサ・ユニットが重合わされて補聴器用の単一ユニットを構成する。2つのトランスデューサ・ユニットの電気的および機械的な特性が,最終的にできる限り同じように発揮されるのを確実にするために,製造の段階において多大な注意が払われる。デュアル音響トランスデューサは,例えば高出力補聴器用途などの高い音圧レベルが要求される用途において主に使用されている。
米国特許第4548082号には,それぞれウーファおよびツイータで示される,可聴音域の低周波数帯域と高周波数帯域をそれぞれ再生する,2つの独立駆動される音響出力トランスデューサをもつ補聴器が記載されている。2つの音響出力トランスデューサは,一対のサンプル・ホールド回路によって駆動され,それによってD/Aコンバータからの出力を交互にサンプリングし,音響出力トランスデューサに低周波数音および高周波数音をそれぞれ供給する。サンプル・ホールド回路は,2つの音響出力トランスデューサに交互に信号を供給するマルチプレクサによって制御される。エイリアシング・ノイズ(aliasing noises)を除去するために,任意のエイリアシング除去フィルタをサンプル・ホールド回路と音響出力トランスデューサとの間に設けることができる。
このアプローチは,補聴器において2つ以上の出力トランスデューサを駆動する手段を提供するが,いくつかの重大な欠点がある。サンプル・ホールド回路を介した音響出力トランスデューサの駆動によって,ノイズを非常に取込みやすくなり,種々のスプリアス(不要波)(various spurious)およびエイリアシング効果が生じ,出力クオリティの劣化,補償の必要性が生じてしまう。
この発明によると,マイクロフォン,上記マイクロフォンからの信号を受信する(receiving)入力コンバータ,上記入力コンバータからの信号を処理して,第1の出力コンバータおよび第2の出力コンバータにそれぞれ出力を与える信号処理装置,第1の音響出力トランスデューサ,ならびに第2の出力トランスデューサを備え,上記第1の出力コンバータおよび上記第1の出力トランスデューサは上記被処理信号の高周波数を再生するように構成され,上記第2の出力コンバータおよび上記第2の出力トランスデューサは上記被処理信号の低周波数を再生するように構成されている補聴器が案出される。
これにより,1つの出力トランスデューサを有する補聴器よりも広範囲の周波数範囲を再生する能力が補聴器に与えられ,周波数帯域(frequency bands)を分離するために2つの出力トランスデューサのための信号を多重化するときの固有の問題を生じさせることもない。
この発明の第1の態様によると,第1および第2の音響出力トランスデューサは,単一の物理的なユニットとして具現化される(embodied as a single physical unit)。ユニットを構成する個々のトランスデューサは,それらが再生するように意図された周波数範囲にしたがって,それぞれ異なる構成とされる(形作られる)(形態とされる)(configured)。第1の出力トランスデューサは高周波数を再生する構成とされ,第2の出力トランスデューサは低周波数を再生する構成とされる。
個々の出力トランスデューサの選択される寸法の調整,この用途に適した物理的な特徴,寸法または電気的パラメータの調整,またはこの分野における公知の他の適切な手段によって,出力トランスデューサの構成(形付け)(形態)(the configuration)を設計段階において行ってもよい。
第2の態様におけるこの発明は,請求項9に規定されている処理装置を提供する。さらなる特徴および実施形態は,従属請求項から明らかにされる。
以下,図面を参照してこの発明をさらに詳細に説明する。
図1は従来の補聴器1を概略的に示すもので,従来の補聴器1は,マイクロフォン2,アナログ−デジタル・コンバータ(ADC)3,デジタル信号処理装置(DSP)4,マルチプレクサ(MUX)5,デジタル−アナログ・コンバータ(DAC)6,第1のサンプル・ホールド・ブロック(a first sample-and-hold block)10,第2のサンプル・ホールド・ブロック11,第1のエイリアシング除去フィルタ・ブロック(a first anti-aliasing filter block)12,第2のエイリアシング除去フィルタ・ブロック13,高周波数再生専用の第1の出力トランスデューサ14,および低周波数再生専用の第2の出力トランスデューサ16を備えている(米国特許第4548082号参照)。
アナログ音響信号がマイクロフォン2によってピックアップされ,ADC3によってデジタル信号に変換される。次にADC3からのデジタル信号は,所定の軽減スキーム(a prescribed alleviation scheme)にしたがうさらなる処理および増幅のためにDSP4の入力に送られて,検知された聴力損失が補償される。DSP4からの出力信号はDAC6によってアナログ信号に変換され,DAC6からのアナログ出力信号は第1のサンプル・ホールド・ブロック10の入力部および第2のサンプル・ホールド・ブロック11の入力部に並列的に送られる。サンプル・ホールド・ブロック10,11はMUX5によって制御され,MUX5はDSP4によって制御される。
MUX5はDAC6からの信号を通過させるサンプル・ホールド・ブロック10,11を交互に開放し,高周波数が第1のサンプル・ホールド・ブロック10から第1のエイリアシング除去フィルタ12を経由して第1の出力トランスデューサ14に送られ,低周波数が第2のサンプル・ホールド・ブロック11から第2のエイリアシング除去フィルタ13を経由して第2の出力トランスデューサ15に送られる。DSP4は,DAC6に対する出力とMUX5に対する制御信号とを調整し(coordinates),これにより高周波数信号が第1の出力トランスデューサ14に送られ,低周波数信号が第2の出力トランスデューサ15に送られる。
このように,従来の補聴器1は,それぞれ高周波数の音声信号と低周波数の信号を搬送する第1の出力トランスデューサ14と第2の出力トランスデューサ15を交互に駆動することによって,音声信号を再生する。MUX5が第1および第2のサンプル・ホールド・ブロック10,11を制御する交互周波数(the alternation frequency)は,連続的な信号を再生可能にするために,第1の出力トランスデューサ14において再生される最も高い可聴周波数を超えるものである必要である。これは,交互のスイッチング・プロセスに起因する音の欠落や可聴雑音が出力トランスデューサ14,15に到達するのを防ぐためには,MUX5のタイミング値が非常に正確な許容差(very exact tolerances)を満たすものでなければならないからである。
図2は,従来の補聴器用音響出力トランスデューサ・ユニット16を示しており,音響出力トランスデューサ・ユニット16は,音出口(a sound outlet)17,第1の電気接続端子セット(a first set of electrical connecting terminals)28を持つ第1の電気音響トランスデューサ18,第2の電気接続端子セット29を持つ第2の電気音響トランスデューサ19を備えている(Knowles Electronics EJ)。例えば,補聴器の回路(図示略)に接続されると,電気接続端子28,29に入る電気信号は,電気音響トランスデューサ18,19において対応音響信号に変換される。電気音響トランスデューサ18,19からの音響信号は,音出口17から出力される。
従来の出力トランスデューサ16の電気音響トランスデューサ18,19は基本的に同一である。同じ電気信号が電気接続端子28,29に与えられると,第1の電気音響トランスデューサ18と第2の電気音響トランスデューサ19の膜(the membrane)(図示略)は同じ方向に動く。有効膜領域(the effective membrane area)はこのように二倍になり,その結果,音響出力トランスデューサは,2倍のサイズの膜を持つ単一の電気音響トランスデューサよりも,電力効率がよくなる。上述のように,従来の出力トランスデューサ16の周波数応答をできるだけスムーズにするためには,製造の際に多大な注意を払って,音声再生のクオリティに影響を与える生産パラメータ(production parameters)に関して電気音響トランスデューサ18,19を可能な限り同じにする必要がある。
図3は,この発明による補聴器21を示している。補聴器21は,マイクロフォン22,アナログ−デジタル・コンバータ(ADC)23,デジタル信号処理装置(DSP)24,第1のデジタル・ビット・ストリーム出力段(DBS)(a first digital bit stream output stage)26,第2のデジタル・ビット・ストリーム出力段(DBS)27,高周波数再生専用の第1の音響出力トランスデューサ34,および低周波数再生専用の第2の出力トランスデューサ35を備えている。
アナログ音響信号がマイクロフォン22によってピックアップ(捕捉)されて,ADC23によってデジタル信号に変換される。次に,ADC23からのデジタル信号は,所定の軽減スキーム(a prescribed alleviation scheme)にしたがうさらなる処理および増幅のためにDSP24の入力に送られ,検知された聴力損失が補償される。DSP24は,本質的には適切なソフトウェア・アルゴリズムの形態をもつ,デジタル信号を高周波数と低周波数のデジタル信号部分に分割する手段(図示略),および信号の高周波数部分を第1の出力端子に送り,かつ信号の低周波数部分を第2の出力端子に送る手段(図示略)を備えている。
DSP24の第1および第2の出力端子からのデジタル出力信号は,第1のDBS26と第2のDBS27によって,2つの連続(シリアル)デジタル・ビット・ストリームに変換される。第1のDBS26からのビット・ストリームはDSP24の第1の出力端子から派生するので,それゆえ信号の高周波数を含み,第1の出力トランスデューサ34用の入力信号として用いられる。第2のDBS27からのビット・ストリームはDSP24の第2の出力端子から派生するので,それゆえ信号の低周波数を含み,第2の出力トランスデューサ35用の入力信号として用いられる。
1MHzの大きさの基本周波数を有するデジタル・ビット・ストリームは,駆動周波数(the drive frequency)をフィルタする(filter away)出力トランスデューサ34,35に存在するドライバ・コイル(駆動コイル)(the driver coil)(図示略)が出力トランスデューサ34,35の音響出力帯域幅を約15〜20kHzに制限するように,出力トランスデューサ34,35を直接に(ダイレクトに)駆動することができる。これにより,出力トランスデューサは電気出力段の一部を形成し,本質的にクラスDデジタル出力増幅器として駆動される。このアプローチは,必要チップ面積と消費電力の面から非常に経済的である。このような出力段の設計についての詳細は,米国特許出願公開第5878146号に記載されている。この発明と組合せて用いるのに適切なさらに先進的なデジタル出力段が,2005年2月4日出願の国際特許出願番号PCT/DK2005/000077の主題である。
使用するとき,補聴器21はマイクロフォン22を介して音声信号を受信し,ADC23の動作によって音声信号をデジタル信号に変換する。ADC23からのデジタル信号はDSP24によって処理されて,聴力損失を軽減するために指令に応じて増幅かつ圧縮され,さらに2つの独立したデジタル出力信号に分離される。DSP24は,デジタル出力信号と第1および第2のDBS26,27とを調整して,出力トランスデューサ34,35のアナログ出力信号を互いにコヒーレントする(整合する)。
音響出力トランスデューサ34,35は,それらの間で分配された所望の周波数スペクトラムを最も効果的にカバーするために,互いに異なる構成とすることができる。第1の出力トランスデューサ34は,選択されるクロスオーバー周波数(a selected crossover frequency)を超える(above)周波数において有効に動作し,それにより出力信号の高周波数を主に再生するような構成とすることができる。第2の出力トランスデューサ35は,選択されるクロスオーバー周波数より下の(below)周波数において有効に動作し,出力信号の低周波数を主に再生するような構成とすることができる。クロスオーバー周波数は,出力トランスデューサ34,35の音響特性に基づいて選択され,DSP24中にプログラムされる。
選択クロスオーバー周波数をプロセッサに格納するプログラミング・オペレーションは,補聴器の電子モジュール(the electronic module)の製造の際,またはその後の例えば補聴器のフィッティング中に行うことができる。
図4は,この発明による補聴器用の音響出力トランスデューサ・ユニット40を示している。この音響出力トランスデューサ・ユニット40は,音出口41,第1の電気音響トランスデューサ(a first electroacoustic transducer)42,第2の電気音響トランスデューサ43,第1の電気接続端子セット44,および第2の電気接続端子セット45を備えている。補聴器の回路(図示略)に接続されると,電気接続端子44,45に与えられた電気信号は,電気音響トランスデューサ42,43において対応音響信号に変換される。電気音響トランスデューサ42,43からの音響信号は音出口41から出力される。
第1の電気音響トランスデューサ42は,音声スペクトルの高域(上側)(the upper part)を再生するように構成され,第2の電気音響トランスデューサ43は,音声スペクトルの低域(下側)(the lower part)を再生するように構成されている。第1の電気音響トランスデューサおよび第2の電気音響トランスデューサは,部品の取扱いと補聴器の組立てを容易にするために,機械的に1つのユニットに一体化(統合)されている。
図5は,マイクロフォン22,電子モジュール20,および出力トランスデューサ・ユニット40を備えた補聴器21を概略的に示している。電子モジュールは,入力増幅器25,A/Dコンバータ23,デジタル信号処理装置24,第1のデジタル・ビット・ストリーム出力段(DBS)26,第2のデジタル・ビット・ストリーム出力段(DBS)27,およびクロスオーバー周波数を選択する手段33を備えている。デジタル信号処理装置24は,コントローラ(制御装置)30,ハイパス・フィルタ(HPF)31,およびローパス・フィルタ(LPF)32を備えている。
出力トランスデューサ・ユニット40は,外側シェル(an outer shell)52と,第1の入力部セット(a first set of inputs)44と,第2の入力部セット45と,第1のトランスデューサ・コイル47および第1のトランスデューサ膜49を備えた第1のトランスデューサ42と,第2のトランスデューサ・コイル46および第2のトランスデューサ膜48を備えた第2のトランスデューサ43と,第1のトランスデューサ42と第2のトランスデューサ43とを分離するシェル52の分離壁50と,共通の音出口(a common sound outlet)41とを備えている。
補聴器21のマイクロフォン22は,約20Hz〜約15kHzの全使用可能周波数範囲の音声信号をピックアップし,音声信号を電気信号に変換して入力増幅器25の入力に送る。入力増幅器25からの増幅電気信号は,DSP24によってさらなる処理を行うために,アナログ−デジタル(A/D)コンバータ23においてデジタル信号に変換される。
A/Dコンバータ23からのデジタル信号は,DSP24のコントローラ30に送られる。コントローラ30は,指令スキームに応じてデジタル信号の増幅,圧縮および調整を行い,聴力損失を軽減する。DSP24のコントローラ30は,結果として得られたデジタル出力信号を,HPF31およびLPF32に送る。HPF31の出力は第1のDBS26に送られ,LPF32の出力は第2のDBS27に送られる。クロスオーバー周波数選択手段33は,HPF31およびLPF32に接続され,複数の利用可能なクロスオーバー周波数の中からクロスオーバー周波数を選択し,HPF31およびLPF32において設定されるべき遮断周波数(the cut-off frequencies)を決定する。
第1のDBS26からの出力信号は,第1の入力端子セット44を介して,第1の出力トランスデューサ42の第1のトランスデューサ・コイル47に与えられる。第2のDBS27からの出力信号は,第2の入力端子セット45を介して,第2の出力トランスデューサ43の第2のトランスデューサ・コイル46に与えられる。第1のトランスデューサ・コイル47は第1のトランスデューサ膜49を駆動し,第1のDBS26からの電気出力信号を音出口41用の音響信号に変換する。同様に,第2のトランスデューサ・コイル46は第2のトランスデューサ膜48を駆動し,第2のDBS27からの電気出力信号を音出口41用の音響信号に変換する。
DSP24のHPF31,第1のDBS26,第1の出力トランスデューサ42,および音出口41を含む信号経路は,選択クロスオーバー周波数を超える周波数を再生するように本質的に構成される。DSP24のHPF31,第2のDBS27,第2の出力トランスデューサ43,および音出口41を含む信号経路は,選択クロスオーバー周波数を下回る周波数を再生するように本質的に構成される。第1のトランスデューサ膜49および第2のトランスデューサ膜48は,分離された周波数帯域の再生において独立性および効率性を確保するために,分離壁50によって機械的に(mechanically)分離されている。
このようにして,音出口41から出力される全再生音響音声スペクトルは,クロスオーバー周波数によって分離されかつ音出口41で混合される,高帯域周波数および低帯域周波数をもつ。このように,音響音声スペクトルの分割部分が再生されるように,第1の出力トランスデューサ42および第2の出力トランスデューサ43が最適化される。
一実施例において,例えば,2.7kHzのクロスオーバー周波数がクロスオーバー周波数選択手段33にプログラムされ,第1の出力トランスデューサ42が,2.7kHzよりも低い周波数が除かれた2.7kHzを超える周波数を再生するように最適化され,他方,第2の出力トランスデューサ43が2.7kHzを超える高周波数が除かれた2.7kHzを下回る周波数を再生するように最適化される。トランスデューサ・ユニット40を設計および製造するとき,個々のトランスデューサ42,43の物理的な寸法,材料,およびその他の関連するパラメータを調整することによって,このような最適化を達成することができる。最適化の利点は,トランスデューサ・ユニット40の能力を向上させて,2〜3kHzを下回る低い周波数の再生にほとんど悪影響を与えず,5〜6kHzを超える周波数を再生することである。
図6は,この発明に用いるダブル・トランスデューサ装置(二重トランスデューサ配置)(a double-transducer arrangement)40の実施例を示している。このダブル・トランスデューサ装置40は,第1の入力端子セット(a first set of input terminals)44を持つ第1のトランスデューサ42,第2の入力端子セット45を持つ第2の出力トランスデューサ43,および共通の音出口41を備えている。第1のトランスデューサ42および第2のトランスデューサ43が共通音出口41を共有できるように,第1のトランスデューサ42と第2のトランスデューサ43とが,それらの長辺の片側が接するように取付けられている。第1のトランスデューサ42は,高周波数の再生を容易にするために,第2のトランスデューサ43に比べて長さがやや短いので,第1の出力トランスデューサ42の第1の入力端子セット44は,第2のトランスデューサ43の第2の入力端子セット45よりも,よりダブル・トランスデューサ装置40の内側に位置される。
図7は,この発明に用いるダブル・トランスデューサ装置40の他の実施例を示している。このダブル・トランスデューサ装置40は,第1の入力端子セット44を持つ第1のトランスデューサ42,第2の入力端子セット45を持つ第2の出力トランスデューサ43,および共通音出口41を備えている。第1のトランスデューサ42および第2のトランスデューサ43が共通音出口41を共有できるように,第1のトランスデューサ42と第2のトランスデューサ43とが,それらの長辺の片側が接するように取付けられている。第1のトランスデューサ42は,高周波数の再生を容易にするために,第2のトランスデューサ43よりも幅がやや狭く,第1の出力トランスデューサ42の第1の入力端子セット44は,第2のトランスデューサ43の第2の入力端子セット45と一直線に並んでいる。
図8は,この発明に用いるダブル・トランスデューサ装置40の他の実施例を示している。このダブル・トランスデューサ装置40は,第1の入力端子セット44を持つ第1のトランスデューサ42,第2の入力端子セット45を持つ第2の出力トランスデューサ43,および共通音出口41を備えている。第1のトランスデューサ42および第2のトランスデューサ43が共通音出口41を共有できるように,第1のトランスデューサ42と第2のトランスデューサ43とが,それらの短辺の片側が接するように取付けられている。第1のトランスデューサ42は,高周波数の再生を容易にするために,第2のトランスデューサ43よりも長さがやや短く,第1の出力トランスデューサ42の第1の入力端子セット44は,第2のトランスデューサ43の第2の入力端子セット45と反対側に位置されている。
図9は,この発明に用いるダブル・トランスデューサ装置40の他の実施例を示している。このダブル・トランスデューサ装置40は,第1の入力端子セット44および第1の音出口52を持つ第1のトランスデューサ42,第2の入力端子セット45および第2の音出口53を持つ第2の出力トランスデューサ43,ならびに本質的にY字型の導管要素(conduit element)60を備えている。導管要素60は,第1のトランスデューサ42の第1の音出口52とはめ合わせ接続する第1の導管(a first conduit)54と,第2のトランスデューサ43の第2の音出口53とはめ合わせ接続する第2の導管55とを備えている。第1の導管54と第2の導管55は,一体になって図9のダブル・トランスデューサ装置40の共通音出口となる共通導管(a common conduit)56を形成する。
図9に示す実施例では,図6,7および8に示す実施例と比べて,トランスデューサ42,43を補聴器中により自由に(more liberally)配置することができる。これにより,補聴器のシェル中における利用可能なスペースが限定されているような状況において,優位性がもたらされる。導管要素60の第1の導管54と第2の導管55は,トランスデューサ42,43の特性に特に適合させて,ダブル・トランスデューサ装置40からの再生音をさらに最適化するようにしてもよい。
従来技術の補聴器の概略図である。 従来技術のダブル出力トランスデューサを示す。 この発明による補聴器の概略図である。 この発明に用いるダブル出力トランスデューサを示す。 この発明による補聴器の概略図である。 この発明に用いるダブル出力トランスデューサの実施形態である。 この発明に用いるダブル出力トランスデューサの別の実施形態である。 この発明に用いるダブル出力トランスデューサの別の実施形態である。 この発明に用いる共通導管を持つ分離型のダブル出力トランスデューサ構成の実施形態である。

Claims (7)

  1. 音響信号をピックアップするマイクロフォン,
    上記マイクロフォンからの音響信号を受信し,受信した音響信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル・コンバータ,
    上記アナログ−デジタル・コンバータからのデジタル信号を処理して被処理デジタル信号を生成し,かつ上記被処理デジタル信号を高周波部分と低周波部分に分割する信号処理装置,
    上記被処理デジタル信号の高周波部分を第1のデジタル・ビット・ストリームに変換する第1のデジタル・ビット・ストリーム出力段,
    上記被処理デジタル信号の低周波部分を第2のデジタル・ビット・ストリームに変換する第2のデジタル・ビット・ストリーム出力段,
    上記第1および第2のデジタル・ビット・ストリーム出力段はダイレクト・デジタル駆動出力コンバータとして具現化されるものであり,
    上記第1のデジタル・ビット・ストリーム出力段からの第1のデジタル・ビット・ストリームが与えられ,上記第1のデジタル・ビット・ストリームによって直接に駆動される第1の音響出力トランスデューサ,および
    上記第2のデジタル・ビット・ストリーム出力段からの第2のデジタル・ビット・ストリームが与えられ,上記第2のデジタル・ビット・ストリームによって直接に駆動される第2の音響出力トランスデューサを備え,
    上記第1のデジタル・ビット・ストリーム出力段および上記第1の音響出力トランスデューサは,上記被処理デジタル信号の高周波部分を再生するように構成されており,
    上記第2のデジタル・ビット・ストリーム出力段および上記第2の音響出力トランスデューサは,上記被処理デジタル信号の低周波部分を再生するように構成されており,
    上記信号処理装置は,プログラミングによって調整される,上記被処理デジタル信号の高周波部分と低周波部分の境界を表すクロスオーバー周波数を設定する周波数選択手段を備える,
    補聴器。
  2. 上記第1および上記第2の音響出力トランスデューサは,単一の物理的なユニットとして具現化されている,請求項1に記載の補聴器。
  3. 上記第1および上記第2の音響出力トランスデューサは,それぞれ,上記第1および第2のディジタル・ビット・ストリームの駆動周波数をフィルタして,上記第1および上記第2の音響出力トランスデューサの音響出力帯域幅を制限する駆動コイルを備える,請求項1に記載の補聴器。
  4. 上記クロスオーバー周波数は,上記第1および第2の音響出力トランスデューサの上記構成に適するように調整される,請求項1に記載の補聴器。
  5. 上記信号処理装置は,プログラミングによって設定される遮断周波数を有するハイパス・フィルタを備えている,請求項1に記載の補聴器。
  6. 上記信号処理装置は,プログラミングによって設定される遮断周波数を有するローパス・フィルタを備えている,請求項1に記載の補聴器。
  7. マイクロフォンからの音響信号を受信し,受信した音響信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル・コンバータ,
    第1の出力端子,
    第2の出力端子,
    指令にしたがって上記アナログ−デジタル・コンバータからのデジタル信号を処理して,被処理デジタル信号を生成する信号処理手段,
    上記被処理デジタル信号の第1の周波数部分を,デジタル・ビット・ストリームの形態で上記第1の出力端子において再生するように構成されている第1のダイレクト・デジタル駆動出力コンバータ,および
    上記被処理デジタル信号の第2の周波数部分を,デジタル・ビット・ストリームの形態で上記第2の出力端子において再生するように構成されている第2のダイレクト・デジタル駆動出力コンバータを備え
    上記信号処理手段は,上記被処理デジタル信号を,上記第1のダイレクト・デジタル・駆動出力コンバータを駆動して上記被処理デジタル信号の高周波部分を表す第1のデジタル・ビット・ストリームを生成するための第1のデジタル出力信号と,上記第2のダイレクト・デジタル駆動出力コンバータを駆動して上記被処理デジタル信号の低周波部分を表す第2のデジタル・ビット・ストリームを生成するための第2のデジタル出力信号とに分割するものであり
    上記信号処理手段は,プログラミングによって調整される,上記被処理デジタル信号の高周波部分と低周波部分の境界を表すクロスオーバー周波数を設定する周波数選択手段備える
    補聴器用処理装置。
JP2008527306A 2005-08-23 2005-08-23 拡大音響帯域幅を持つ補聴器 Expired - Fee Related JP4960360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DK2005/000538 WO2007022773A1 (en) 2005-08-23 2005-08-23 Hearing aid with increased acoustic bandwidth

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009505592A JP2009505592A (ja) 2009-02-05
JP4960360B2 true JP4960360B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36127286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527306A Expired - Fee Related JP4960360B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 拡大音響帯域幅を持つ補聴器

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9473857B2 (ja)
EP (1) EP1920633B1 (ja)
JP (1) JP4960360B2 (ja)
CN (1) CN101248703A (ja)
AT (1) ATE520264T1 (ja)
AU (1) AU2005335904B2 (ja)
CA (1) CA2619028A1 (ja)
DK (1) DK1920633T3 (ja)
WO (1) WO2007022773A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8170249B2 (en) 2006-06-19 2012-05-01 Sonion Nederland B.V. Hearing aid having two receivers each amplifying a different frequency range
US8509468B2 (en) * 2008-09-18 2013-08-13 Sonion Nederland Bv Apparatus for outputting sound comprising multiple receivers and a common output channel
US9357287B2 (en) 2011-07-07 2016-05-31 Sonion Nederland B.V. Multiple receiver assembly and a method for assembly thereof
EP2552128A1 (en) 2011-07-29 2013-01-30 Sonion Nederland B.V. A dual cartridge directional microphone
US9571941B2 (en) * 2013-08-19 2017-02-14 Knowles Electronics, Llc Dynamic driver in hearing instrument
CN106658306B (zh) * 2017-01-26 2019-02-19 苏州佳世达电通有限公司 分音装置
IT201700046314A1 (it) * 2017-04-28 2017-07-28 Eartronik Apparecchio acustico multi-via
CN115053539A (zh) * 2020-08-29 2022-09-13 深圳市韶音科技有限公司 一种听力辅助装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1739043U (de) 1956-09-05 1957-02-07 Wendton Werner Wendt K G Elektrisches hoergeraet.
DE2512343A1 (de) * 1975-03-20 1976-10-07 Micro Technic Hueber & Co Hoerhilfsgeraet fuer schwerhoerige oder hoerbehinderte
DE3224614A1 (de) 1982-07-01 1984-01-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrisches hoergeraet
US4592087B1 (en) * 1983-12-08 1996-08-13 Knowles Electronics Inc Class D hearing aid amplifier
US4548082A (en) * 1984-08-28 1985-10-22 Central Institute For The Deaf Hearing aids, signal supplying apparatus, systems for compensating hearing deficiencies, and methods
JPS63300700A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Akai Electric Co Ltd オ−デイオシステムの時間差補正装置
US4882762A (en) * 1988-02-23 1989-11-21 Resound Corporation Multi-band programmable compression system
US4989251A (en) * 1988-05-10 1991-01-29 Diaphon Development Ab Hearing aid programming interface and method
JPH0213097A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Toa Electric Co Ltd スピーカ・システム用駆動制御装置
JPH0654395A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Sony Corp デジタルオーディオ信号変換装置
AU7794694A (en) * 1993-09-01 1995-03-22 Knowles Electronics, Inc. Receiver for a hearing aid
US6885752B1 (en) * 1994-07-08 2005-04-26 Brigham Young University Hearing aid device incorporating signal processing techniques
US6072885A (en) * 1994-07-08 2000-06-06 Sonic Innovations, Inc. Hearing aid device incorporating signal processing techniques
DE4441996A1 (de) 1994-11-26 1996-05-30 Toepholm & Westermann Hörhilfsgerät
JP3223793B2 (ja) * 1996-04-24 2001-10-29 松下電器産業株式会社 スピーカシステム
GB2319923B (en) * 1996-11-27 2000-09-27 Sony Uk Ltd Loudspeaker
US6044162A (en) 1996-12-20 2000-03-28 Sonic Innovations, Inc. Digital hearing aid using differential signal representations
DK0976302T3 (da) * 1997-04-16 2005-03-29 Dsp Factory Ltd Apparat og fremgangsmåde til programmering af et digitalt höreapparat
US6405227B1 (en) * 1998-12-31 2002-06-11 New Japan Radio Co., Ltd. Digital crossover and parametric equalizer
US7043041B2 (en) 2000-10-04 2006-05-09 Sonionmicrotronic Nederland B.V. Integrated telecoil amplifier with signal processing
US7321661B2 (en) * 2003-10-30 2008-01-22 Harman International Industries, Incorporated Current feedback system for improving crossover frequency response
US7472048B2 (en) * 2004-02-02 2008-12-30 Trimble Navigation Limited Direct digital drive audio system and method
ATE413788T1 (de) 2004-02-08 2008-11-15 Widex As Ausgangsstufe für ein hörgerät und verfahren zur ansteuerung einer ausgangsstufe
US7929714B2 (en) * 2004-08-11 2011-04-19 Qualcomm Incorporated Integrated audio codec with silicon audio transducer

Also Published As

Publication number Publication date
US20080170732A1 (en) 2008-07-17
AU2005335904A1 (en) 2007-03-01
DK1920633T3 (da) 2011-10-03
US10111015B2 (en) 2018-10-23
EP1920633A1 (en) 2008-05-14
US20170006388A1 (en) 2017-01-05
JP2009505592A (ja) 2009-02-05
AU2005335904B2 (en) 2009-12-03
WO2007022773A1 (en) 2007-03-01
US9473857B2 (en) 2016-10-18
EP1920633B1 (en) 2011-08-10
CN101248703A (zh) 2008-08-20
CA2619028A1 (en) 2007-03-01
ATE520264T1 (de) 2011-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10111015B2 (en) Hearing aid with increased acoustic bandwidth
US9967680B2 (en) Frequency based feedback control
US6115475A (en) Capacitor-less crossover network for electro-acoustic loudspeakers
US9398381B2 (en) Hearing instrument
WO2012056645A1 (ja) 補聴装置
CN103310779B (zh) 用于弦乐器的信号处理装置
US8929575B2 (en) Hearing enhancement systems and methods
WO2006030752A1 (ja) 音響処理装置
US9204217B2 (en) Microphone filter system
CN117242783A (zh) 可佩戴在头部上的声音发生器、信号处理器和用于运行声音发生器或信号处理器的方法
AU2004203392A1 (en) Hearing Aid and Method for Operating a Hearing Aid with a Microphone System in which Different Directional Characteristics can be Set
Jiang Audio processing with channel filtering using DSP techniques
KR101518877B1 (ko) 셀프 피팅형 보청기
CN111447524A (zh) 一种多分频独立处理降噪耳机及其降噪方法
US20220337937A1 (en) Embodied sound device and method
CN218941310U (zh) 一种音响音质过滤结构及其音响
US20160173986A1 (en) Ultra-low distortion integrated loudspeaker system
JP2008244775A (ja) オーディオ回路およびそれを備える電子機器
JP2004212849A (ja) マスキング装置
CN116723450A (zh) 用于运行听力设备的方法
JPH11187477A (ja) 増幅回路付き低域専用電気音響変換装置
WO2001035696A2 (en) Digital loudspeaker
CZ289198A3 (cs) Způsob a zařízení k přenosu zvuku
MXPA98007332A (en) Process and device to transmit are
JPS6159999A (ja) 難聴者用オ−デイオ再生器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees