JP2008244775A - オーディオ回路およびそれを備える電子機器 - Google Patents

オーディオ回路およびそれを備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244775A
JP2008244775A JP2007081753A JP2007081753A JP2008244775A JP 2008244775 A JP2008244775 A JP 2008244775A JP 2007081753 A JP2007081753 A JP 2007081753A JP 2007081753 A JP2007081753 A JP 2007081753A JP 2008244775 A JP2008244775 A JP 2008244775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
signal
digital
digital signals
audio circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007081753A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Kato
武徳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007081753A priority Critical patent/JP2008244775A/ja
Publication of JP2008244775A publication Critical patent/JP2008244775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】多入力、多出力を備えるオーディオ回路を提供する。
【解決手段】オーディオIC100は、入力されたm個(m=3)のオーディオデジタル信号S1〜S3に所定の信号処理を施し、n個(n=3)の電気音響変換素子に出力する。インタフェース部10は、外部からm個のデジタル信号を受信する。信号分配部30は、電気音響変換素子ごとに出力チャンネルを備える。信号分配部30は、m個のデジタル信号S1〜S3を受け、任意のデジタル信号を合成して、任意の出力チャンネルから出力する。ΔΣ変調器40は、信号分配部30から出力されるn個のデジタル信号をΔΣ変調する。D級アンプ50は、ΔΣ変調器40によりΔΣ変調されたn個のデジタル信号をそれぞれ増幅する。オーディオIC100は、フルデジタル回路で構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、オーディオ信号を処理するオーディオ回路に関する。
携帯電話端末、ポータブルオーディオ機器、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラなどの電子機器は、オーディオ再生機能や録音機能を備えている。こうした電子機器は、スピーカやヘッドホン、外部出力など複数系統の出力を備えるのが一般的である。また、再生、録音される信号として、マイクからの入力、メモリから読み出され再生された音楽、相手方の通話音声などが挙げられる。つまり電子機器は、複数チャンネルのオーディオ入力と複数チャンネルのオーディオ出力を備える場合がある。
特開2004−201185号公報
多チャンネルのオーディオ信号を合成したり、それぞれの音量を調節するために、オーディオ回路が利用される。従来の携帯電話端末に使用されるオーディオ回路は、デジタル入力される音声信号を一旦アナログ信号に変換し、アナログ信号を合成、増幅して、スピーカから出力していた。しかしながら、この方式の場合、アナログ信号を取り扱うため、微細プロセスを用いることができず、回路の小型化の制約となっていた。
本発明はこうした状況においてなされたものであり、その包括的な目的は、小型化が可能なオーディオ回路の提供にある。
本発明のある態様は、入力されたm個(mは2以上の整数)のオーディオ信号に所定の信号処理を施し、n個(nは2以上の整数)の電気音響変換素子に出力するオーディオ回路に関する。このオーディオ回路は、外部からm個のデジタル信号を受信するインタフェース部と、電気音響変換素子ごとn個の出力チャンネルを備え、m個のデジタル信号を受け、任意のデジタル信号を合成して、任意の出力チャンネルから出力する信号分配部と、信号分配部から出力されるn個のデジタル信号をΔΣ変調するΔΣ変調器と、ΔΣ変調器によりΔΣ変調されたn個のデジタル信号をそれぞれ増幅するn個のD級アンプと、を備え、フルデジタル回路で構成される。
この態様によると、複数のデジタル入力を任意の電気音響変換素子から出力することができる。さらにΔΣ変調を利用したデジタルアンプを用いてフルデジタルで構成することにより、アナログ回路が不要となるため、微細プロセスが利用でき、回路面積を縮小できる。
信号分配部はn個の出力チャンネルに加えてさらに第2出力チャンネルを備えてもよい。本オーディオ回路は、n個の電気音響変換素子に加えて、外部に接続されるデジタル信号処理回路に対して、信号分配部の第2出力チャンネルからの信号を出力する機能を備えてもよい。
オーディオ回路は、インタフェース部において受信したm個のデジタル信号のサンプリングレートを統一するサンプリングレートコントローラをさらに備えてもよい。信号分配部は、サンプリングレートコントローラによってサンプリングレートが統一されたm個のデジタル信号を分配してもよい。
この場合、デジタル信号のミキシング、分配、ΔΣ変調を統一されたサンプリングレートで実行できる。
サンプリングレートコントローラは、m個のデジタル信号の最も高いサンプリングレートを判定し、各デジタル信号のサンプリングレートを、最も高い値に統一してもよい。この場合、音質の劣化を抑制できる。
オーディオ回路は、m個のオーディオ信号のいずれも入力されないとき、シャットダウンしてもよい。これにより省電力化が実現できる。
m個のオーディオ信号の少なくともひとつは、所定のフォーマットで符号化されたオーディオ信号であってもよい。オーディオ回路は、符号化されたオーディオ信号をデコードし、信号分配部に出力するオーディオデコーダをさらに備えてもよい。
オーディオ回路はフルデジタルで構成されるため、デコーダの集積化が容易となる。
本発明の別の態様は、電子機器である。この電子機器は、上述のオーディオ回路と、音響信号を受けデジタル信号に変換し、オーディオ回路に出力するデジタルマイクと、オーディオ回路の出力端子ごとに設けられたn個のフィルタと、フィルタを経たデジタル信号を出力する電気音響変換素子と、電気音響変換素子から出力すべきオーディオ信号を、デジタル信号としてオーディオ回路に出力するプロセッサと、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を、方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、オーディオ回路を小型化できる。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、本発明の実施の形態に係るオーディオIC100を搭載する電子機器200の全体構成を示すブロック図である。電子機器200は、オーディオIC100、アプリケーションプロセッサ110、スピーカ1、ヘッドホン2、レシーバ3、外部出力端子4、フィルタ5、デジタルマイク6、を備える。
電子機器200は、携帯電話端末、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど、音声再生機能、音声録音機能を備える。以下、電子機器200は携帯電話端末として説明する。
スピーカ1、ヘッドホン2、レシーバ3は、電気信号を音響信号に変換する電気音響変換素子である。スピーカ1は、主として着信音を再生する。ヘッドホン2は、電子機器200に外部接続される。レシーバ3は、通話中にユーザの耳と近接する位置に配置され、通話相手の音声を出力する。外部出力端子4は、電子機器200の外部機器に対して、アナログのオーディオ電気信号を出力するための端子である。図1において、スピーカ1、ヘッドホン2、レシーバ3、外部出力端子4はステレオであるが、LチャンネルとRチャンネルの一方のみを示す。
オーディオIC100は、電子機器200を統括的に制御するICであり、デジタルベースバンド回路を含む。さらに、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)によるメロディ再生や、MP3(MPEG-1 Audio Layer-3)などの圧縮オーディオの再生機能を備える。
アプリケーションプロセッサ110は、オーディオIC100に対して、再生した音楽データを第1デジタル信号S1として出力し、通話音声を第2デジタル信号S2として出力する。また、アプリケーションプロセッサ110は、クロックS4を出力する。
デジタルマイク6は、入力された音響信号を電気信号に変換し、パルス密度変調(PDM)された第3デジタルデータS3を出力する。このようなデジタルマイク6は市販されている。
オーディオIC100は、第1〜第4入力端子Pi1〜Pi4にそれぞれ、第1〜第3デジタル信号S1〜S3およびクロックS4を受ける。オーディオIC100は、入力されたm個(m=3)のオーディオ信号(S1〜S3)に所定の信号処理を施し、n個(n=4)の電気音響変換素子(1〜3および4)に出力する。
オーディオIC100は、インタフェース部10、デジタルフィルタ12、デジタルフィルタ14、オーディオデコーダ16、デジタルフィルタ18、サンプリングレートコントローラ20、信号分配部30、ΔΣ変調器40、D級アンプ50a〜50d、PLL60を備える。
インタフェース部10は、第1〜第3デジタル信号S1〜S3を受信する。たとえば第1デジタル信号S1はI2Sで伝送され、第2デジタル信号S2は3線シリアルで伝送され、第3デジタル信号S3はPDMデータにより伝送される。インタフェース部10は、各データ伝送に応じた処理回路を含む。インタフェース部10によって、第1デジタル信号S1〜第3デジタル信号S3はパラレルデータに変換される。以下、パラレルデータに変換された第1デジタル信号S1〜第3デジタル信号S3に添え字pを付す。
デジタルフィルタ12、14は、第1デジタル信号S1p、第3デジタル信号S3pをフィルタリングする。オーディオデコーダ16は、第2デジタル信号S2pをエンコードする。アプリケーションプロセッサ110とオーディオIC100の間に、MP3エンコーダが設けられる場合、オーディオデコーダ16を省略できる。ただし、オーディオエンコーダを外付けすると、部品点数が増加するため、オーディオIC100に内蔵するのが好ましい。後述のように、オーディオIC100はフルデジタルで構成されるため、エンコーダの内蔵に適している。
PLL60は、クロックS4を受け、これを逓倍してオーディオIC100の内部クロック(不図示)を生成する。内部クロックはオーディオIC100の各ブロックに分配され、各ブロックは内部クロックにもとづいて処理を行う。
サンプリングレートコントローラ20は、デジタルフィルタ12、オーディオデコーダ16、デジタルフィルタ14からそれぞれ出力されるデジタル信号S1f〜S3fを受ける。サンプリングレートコントローラ20は、インタフェース部10において受信した3個のデジタル信号S1〜S3のサンプリングレートを統一する。サンプリングレートコントローラ20は、3個のデジタル信号S1〜S3の最も高いサンプリングレートを判定し、各デジタル信号S1〜S3のサンプリングレートを、判定された最も高い値に統一する。たとえば、通話音声の第2デジタル信号S2のサンプリングレートが8kHzであり、オーディオ信号である第1デジタル信号S1が48kHzの場合、最大のサンプリングレートである48kHzに統一する。
なお、アプリケーションプロセッサ110の処理によって、デジタル信号S1〜S3のサンプリングレートが統一されている場合、サンプリングレートコントローラ20は不要である。
信号分配部30は、サンプリングレートコントローラ20によってサンプリングレートが統一された3個のデジタル信号S1r〜S3rをミキシングおよび選択し、音量を調節して出力する。具体的には、信号分配部30は、電気音響変換素子であるスピーカ1、ヘッドホン2、レシーバ3および外部出力端子4それぞれに対応して設けられたn(=4)個の出力チャンネルC1〜C4を備える。信号分配部30は、m個(=3)のデジタル信号S1〜S3を受け、任意のデジタル信号を合成して、任意の出力チャンネルから出力する。
ΔΣ変調器40は、信号分配部30から出力されるn(=4)個のデジタル信号をΔΣ変調する。
D級アンプ50a〜50dは、スピーカ1、ヘッドホン2、レシーバ3、外部出力端子4ごとに設けられる。D級アンプ50a〜50dは、ΔΣ変調器40によりΔΣ変調されたn個のデジタル信号S1m〜S4mを、それぞれ増幅する。増幅された信号S1d〜S4dは、第1出力端子Po1〜第4出力端子Po4から出力される。出力データS1d〜S4dは、フィルタ5によってフィルタリングされ、スピーカ1、ヘッドホン2、レシーバ3、外部出力端子4に入力される。
信号分配部30は4個の出力チャンネルC1〜C4に加えて、さらに別の出力チャンネルC5を備える。信号分配部30は、任意のデジタル信号S1r〜S3rを合成して、出力チャンネルC5から出力する。出力チャンネルC5からの信号は、ΔΣ変調されず、デジタルフィルタ18に入力される。デジタルフィルタ18は通信用のフィルタであって、第5出力端子Po5から出力される。たとえば、デジタルマイク6により取得された音声データ(S3)は、ΔΣ変調されずに、所定のフォーマットのデジタル信号S5としてアプリケーションプロセッサ110に出力される。
オーディオIC100は、m個のオーディオ信号(S1〜S3)のいずれも入力されないとき、シャットダウンしてもよい。あるいは、アプリケーションプロセッサ110からのクロックS4は、信号処理が必要なときに供給されるから、クロックS4が遮断するとき、オーディオIC100はシャットダウンしてもよい。シャットダウンにより消費電力を低減できる。
図2は、サンプリングレートコントローラ20、信号分配部30、ΔΣ変調器40の構成を示すブロック図である。
サンプリングレートコントローラ20は、インターポレーションフィルタ22、デシメーションフィルタ24を含む。インターポレーションフィルタ22およびデシメーションフィルタ24はそれぞれ、補間処理および間引き処理を行うことにより、入力されるデジタル信号S1f〜S3fのサンプリングレートを統一する。
信号分配部30は、利得制御部32、セレクタ34、マルチプレクサ36、利得制御部38を備える。利得制御部32a〜32cは、デジタル信号S1r〜S3rの利得をデジタル信号処理により調節する。
セレクタ34a〜34dおよびマルチプレクサ36a〜36dは、複数の出力チャンネルC1〜C4ごとに設けられる。セレクタ34a〜34dには、それぞれデジタル信号S1r〜S3rが入力される。セレクタ34a〜34dは、それぞれ任意のデジタル信号S1r〜S3rを選択して加算によって合成する。マルチプレクサ36a〜36dは、合成されたデータを、利得制御部38a〜38dに出力する。
利得制御部38a〜38dには、スピーカ1、ヘッドホン2、レシーバ3、外部出力端子4から出力すべきオーディオ信号の音量レベルに応じた利得が設定される。利得制御部38a〜38dは、設定された利得で、合成された信号を増幅する。ΔΣ変調器40は、利得が調節されたデジタル信号をΔΣ変調する。
実施の形態に係るオーディオIC100は、アナログ回路を含まず、フルデジタルで構成される。つまり、オーディオIC100は、デジタルアナログ変換回路、アナログデジタル変換回路、アナログ増幅器等を含まないため、微細プロセスを利用した設計が可能となる。その結果、アナログ回路を用いて構成した場合に比べて、回路面積を縮小でき、低コスト化も実現できる。
また、フルデジタルで構成されたオーディオIC100内の信号は、電源電圧と接地電圧をスイングし、大振幅を有するため、ノイズ耐性が高く、プリント基板に実装する際に、クロストークやノイズ混入に対する配慮を、アナログ回路ほどシビアに行う必要がなくなるという利点がある。
実施の形態にもとづき、本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を離脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
本発明の実施の形態に係るオーディオICを搭載する電子機器の全体構成を示すブロック図である。 サンプリングレートコントローラ、信号分配部、ΔΣ変調器の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 オーディオIC、 110 アプリケーションプロセッサ、 1 スピーカ、 2 ヘッドホン、 3 レシーバ、 4 外部出力端子、 5 フィルタ、 6 デジタルマイク、 10 インタフェース部、 12 デジタルフィルタ、 14 デジタルフィルタ、 16 オーディオデコーダ、 18 デジタルフィルタ、 20 サンプリングレートコントローラ、 22 インターポレーションフィルタ、 24 デシメーションフィルタ、 30 信号分配部、 32 利得制御部、 34 セレクタ、 36 マルチプレクサ、 38 利得制御部、 40 ΔΣ変調器、 50 D級アンプ、 60 PLL、 200 電子機器、 S1 第1デジタル信号、 S2 第2デジタル信号、 S3 第3デジタル信号。

Claims (7)

  1. 入力されたm個(mは2以上の整数)のオーディオ信号に所定の信号処理を施し、n個(nは2以上の整数)の電気音響変換素子に出力するオーディオ回路であって、
    外部からm個のデジタル信号を受信するインタフェース部と、
    前記電気音響変換素子ごとn個の出力チャンネルを備え、前記m個のデジタル信号を受け、任意のデジタル信号を合成して、任意の出力チャンネルから出力する信号分配部と、
    前記信号分配部から出力されるn個のデジタル信号をΔΣ変調するΔΣ変調器と、
    前記ΔΣ変調器によりΔΣ変調されたn個のデジタル信号をそれぞれ増幅するn個のD級アンプと、
    を備え、フルデジタル回路で構成されることを特徴とするオーディオ回路。
  2. 前記信号分配部は前記n個の出力チャンネルに加えてさらに第2出力チャンネルを備え、
    本オーディオ回路は、n個の電気音響変換素子に加えて、外部に接続されるデジタル信号処理回路に対して、前記信号分配部の前記第2出力チャンネルからの信号を出力する機能を備えることを特徴とする請求項1に記載のオーディオ回路。
  3. 前記インタフェース部において受信した前記m個のデジタル信号のサンプリングレートを統一するサンプリングレートコントローラをさらに備え、
    前記信号分配部は、前記サンプリングレートコントローラによってサンプリングレートが統一されたm個のデジタル信号を分配することを特徴とする請求項1または2に記載のオーディオ回路。
  4. 前記サンプリングレートコントローラは、前記m個のデジタル信号の最も高いサンプリングレートを判定し、各デジタル信号のサンプリングレートを、最も高い値に統一することを特徴とする請求項3に記載のオーディオ回路。
  5. 前記m個のオーディオ信号のいずれも入力されないとき、シャットダウンすることを特徴とする請求項1または2に記載のオーディオ回路。
  6. 前記m個のオーディオ信号の少なくともひとつは、所定のフォーマットで符号化されたオーディオ信号であり、
    符号化されたオーディオ信号をデコードし、前記信号分配部に出力するオーディオデコーダをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のオーディオ回路。
  7. 請求項1または2に記載のオーディオ回路と、
    音響信号を受けデジタル信号に変換し、前記オーディオ回路に出力するデジタルマイクと、
    前記オーディオ回路の出力端子ごとに設けられたn個のフィルタと、
    前記フィルタを経たデジタル信号を出力する電気音響変換素子と、
    前記電気音響変換素子から出力すべきオーディオ信号を、デジタル信号として前記オーディオ回路に出力するプロセッサと、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2007081753A 2007-03-27 2007-03-27 オーディオ回路およびそれを備える電子機器 Pending JP2008244775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081753A JP2008244775A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 オーディオ回路およびそれを備える電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081753A JP2008244775A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 オーディオ回路およびそれを備える電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244775A true JP2008244775A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39915576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081753A Pending JP2008244775A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 オーディオ回路およびそれを備える電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008244775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101210902B1 (ko) * 2010-11-03 2012-12-11 지능일렉콤(주) 오디오 기기 간의 i2s 신호 전송 시스템 및 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166614A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Sony Corp Mixing console
JPH05291839A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Sony Corp オーディオミキサ装置
JPH05304443A (ja) * 1992-03-25 1993-11-16 Sony Corp デジタルオーディオ信号処理装置
JPH07239737A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toshiba Corp サウンドシステム制御装置
JP2000224690A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルマイクロホンおよびデジタルマイクロホンのマイクアンプ遠隔制御装置
JP2000352999A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nec Corp 音声切替装置
JP2003249996A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Kobe Steel Ltd 音声信号入出力装置
JP2006080629A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 音声オーディオ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166614A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Sony Corp Mixing console
JPH05304443A (ja) * 1992-03-25 1993-11-16 Sony Corp デジタルオーディオ信号処理装置
JPH05291839A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Sony Corp オーディオミキサ装置
JPH07239737A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toshiba Corp サウンドシステム制御装置
JP2000224690A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルマイクロホンおよびデジタルマイクロホンのマイクアンプ遠隔制御装置
JP2000352999A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nec Corp 音声切替装置
JP2003249996A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Kobe Steel Ltd 音声信号入出力装置
JP2006080629A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 音声オーディオ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101210902B1 (ko) * 2010-11-03 2012-12-11 지능일렉콤(주) 오디오 기기 간의 i2s 신호 전송 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9544691B2 (en) Acoustic playback system
US7742832B1 (en) Method and apparatus for wireless digital audio playback for player piano applications
JP5439707B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
US9378751B2 (en) Method and system for digital gain processing in a hardware audio CODEC for audio transmission
US8411603B2 (en) Method and system for dual digital microphone processing in an audio CODEC
US10325584B2 (en) Active noise cancelling device and method of actively cancelling acoustic noise
JP6875437B2 (ja) 音声信号処理装置及びスピーカー
JP5068369B2 (ja) 多重音像を有する音響装置(ApparatusforsoundHavingMultipleStereoImaging)
US20090319260A1 (en) Method and system for audio transmit processing in an audio codec
US20140294193A1 (en) Transducer apparatus with in-ear microphone
US20090319279A1 (en) Method and system for audio transmit loopback processing in an audio codec
US10945074B2 (en) Low-latency compensating audio filters using negative group delay
JP4859928B2 (ja) 放送装置
EP1352509A1 (en) Signal routing for reduced power consumption in a conferencing system
JP2008187375A (ja) アナログデジタル変換器およびそれを用いた電子機器
Jiang Audio processing with channel filtering using DSP techniques
JP2008244775A (ja) オーディオ回路およびそれを備える電子機器
CN112511954A (zh) 立体声组件及终端设备
JP2004304536A (ja) 半導体装置及びその半導体装置を使用した携帯電話装置
US20140236332A1 (en) Digital acoustic system
JP6852543B2 (ja) オーディオ装置
KR100708158B1 (ko) 대형 스피커를 직접 구동하는 휴대용 음악 재생 장치 및오디오 시스템
US20160173986A1 (en) Ultra-low distortion integrated loudspeaker system
WO2009063277A1 (en) Amplifier circuit audio circuit and electronic device
CN117395565A (zh) 一种可消除高频齿音的有源音箱电路架构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Effective date: 20110530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508