JP4960125B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4960125B2
JP4960125B2 JP2007073839A JP2007073839A JP4960125B2 JP 4960125 B2 JP4960125 B2 JP 4960125B2 JP 2007073839 A JP2007073839 A JP 2007073839A JP 2007073839 A JP2007073839 A JP 2007073839A JP 4960125 B2 JP4960125 B2 JP 4960125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
semiconductor
type
diffusion layer
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007073839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235618A (ja
Inventor
義史 西
尚 山内
義規 土屋
淳二 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007073839A priority Critical patent/JP4960125B2/ja
Priority to US12/036,703 priority patent/US7642604B2/en
Publication of JP2008235618A publication Critical patent/JP2008235618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960125B2 publication Critical patent/JP4960125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に半導体基板上に形成する電極部分の改良をはかった半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体集積回路の高性能化には、その構成要素である電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)の高性能化が必須である。これまで、素子性能の向上は、微細化によって進められてきた。
電界効果トランジスタのチャネル長が微細化により短くなるに従って、チャネルの抵抗は減少していく。したがって、チャネル以外の部分、すなわちソース電極およびドレイン電極における抵抗、いわゆる寄生抵抗が素子性能を大きく左右するようになる。よって、微細化を推し進めていくためには、寄生抵抗の低減は必須課題である。例えば、シリコン(以下、Siとも記述する)上に形成される電界効果トランジスタにおいては、寄生抵抗の成分のうち、約半分はシリコンと電極の金属の接合部分における接触抵抗に起因する。したがって、寄生対抗を低減するためには、接触抵抗を低減させることが有効である。そして、上述した電界効果トランジスタにおけるソース電極およびドレイン電極と同様の問題が、微細化されたコンタクト電極についても生じることになる。
電極の金属と半導体、例えばシリコンとの界面には、いわゆるショットキー障壁が生じ、このショットキー障壁が接触抵抗の起源となる。そして、接触抵抗を低減するには2通りのアプローチが考えられる。
第一の方法は、シリコン側の界面近傍の不純物濃度を大きくすることである。不純物濃度を大きくすることにより、空乏層幅が小さくなってショットキー障壁が薄くなり、誘起された鏡像効果によって実効的なショットキー障壁が低減される。ただし、活性化不純物濃度は理論上固溶限以上に大きくすることはできない。さらに、現実的に活性化できる不純物の密度は固溶限を下回っており、この方法には限界があると考えられている。
第二の方法として、電極の金属材料としてショットキー障壁高さの低い材料を用いるという方法である。次世代の電極材料のひとつとして考えられているニッケルモノシリサイド(以下、NiSiとも記述する)とSi界面の間の電子に対するショットキー障壁は、0.65eVという比較的高い値を持つ。NiSiの耐熱性を上げるために白金(以下、Ptとも記述する)を添加した場合、電子に対するショットキー障壁はさらに高くなる。これに対し、電極の金属材料を、例えばエルビウム(以下、Erとも記述する)等の希土類金属シリサイドに置き換えると、電子に対するショットキー障壁はおよそ0.4eV程度にまで低減する。一般的なショットキー障壁の理論によれば、ショットキー障壁を流れる電流は、ショットキー障壁高さに対して指数関数的に変化する。このため、ショットキー障壁高さを低減することにより、電極と半導体間の接触抵抗は大幅に改善されることになる。
上記、第二の方法の観点から、現在NiSiに代わる金属シリサイド材料の研究が進められている。特に、n型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor:金属絶縁物半導体電界効果トランジスタ)に対しては、電子に対するショットキー障壁高さの低い希土類金属シリサイドに注目が集まっている。
しかしながら、n型MISFETにおいて電子に対してショットキー障壁高さを低くすると、逆にp型MISFETにおいては正孔に対するショットキー障壁が高くなってしまう。これを回避するためには、p型MISFETに対してはNiSiやPt添加NiSi、あるいはさらに正孔に対するショットキー障壁が低いPtSi等のn型MISFETとは異なる電極材料を用いる必要がある(いわゆる、Dual Salicide構造)。
一方、ショットキーダイオードの順方向の電圧降下(Vf)を調整するために、Vf特性の異なる2種の金属を電極に用いる技術が特許文献1に開示されている。
また、エルビウムをシリサイド化したエルビウムシリサイドを電極に用いた場合、シリコンとの界面のモホロジーが劣化する現象が従来報告されている(例えば、非特許文献1)
US 6,972,470 B2 S.S.Lau,et al.,Appl.Phys.Lett.41,p77−80(1982)
上述したように、n型MISFETのソース電極およびドレイン電極における接触抵抗を低減するためには、キャリアである電子に対するショットキー障壁の小さい電極材料を用いることが望ましい。そして、p型MISFETのソース電極およびドレイン電極における接触抵抗を低減するためには、キャリアである正孔に対するショットキー障壁の小さい電極材料を用いることが望ましい。もっとも、n型MISFETとp型MISFETで異なる電極材料を用いるためには、n型MISFETとp型MISFETで電極を作り分ける必要があり、プロセスが複雑化するという問題がある。そして、同様の問題が、電子をキャリアとするn型拡散層へのコンタクト電極、および、正孔をキャリアとするp型拡散層へのコンタクト電極を一つの半導体装置上に形成する場合にも生じることになる。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、電子がキャリアの場合に接触抵抗が低い材料と、正孔がキャリアの場合に接触抵抗が低い材料を組み合わせて電極を形成することにより、電子と正孔いずれがキャリアの場合であっても接触抵抗が低減された電極を有する半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の態様の半導体装置は、シリコンを含有する半導体基板上にn型拡散層とp型拡散層を具備する半導体装置であって、前記n型拡散層および前記p型拡散層と絶縁層を介して形成された第1の金属配線および第2の金属配線と、前記n型拡散層と前記第1の金属配線を電気的に接続するための第1のコンタクト電極と、前記p型拡散層と前記第2の金属配線を電気的に接続するための第2のコンタクト電極とを有し、前記第1のコンタクト電極の前記n型拡散層と接合する部分シリサイド化した第1の金属含有導電体と前記n型拡散層との界面、希土類金属を含むシリサイド化した第2の金属含有導電体と前記n型拡散層との界面が共存し、前記第2のコンタクト電極の前記p型拡散層と接合する部分に、シリサイド化した第1の金属含有導電体と前記p型拡散層との界面、希土類金属を含むシリサイド化した第2の金属含有導電体と前記p型拡散層との界面が共存することを特徴とする。
前記第1の態様の半導体装置において、前記第1の金属含有導電体と前記p型拡散層の間の正孔に対するショットキー障壁高さが0.50eV以下、前記第2の金属含有導電体と前記n型拡散層の間の電子に対するショットキー障壁高さが0.50eV以下であることが望ましい。
前記第1の態様の半導体装置において、前記第1の金属含有導電体がNi(ニッケル)またはPt(白金)を含む金属シリサイドで構成され、前記第2の金属含有導電体が金属シリサイドで構成されることが望ましい。
本発明の第2の態様の半導体装置は、シリコンを含有する半導体基板上の第1の半導体領域上に形成されたn型MISFETと、前記半導体基板上の第2の半導体領域上に形成されたp型MISFETを具備する半導体装置であって、前記第1の半導体領域に形成された、前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域と、前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域上に形成された、前記n型MISFETのソース電極およびドレイン電極と、前記第2の半導体領域に形成された、前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域と、前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域上に形成された、前記p型MISFETのソース電極およびドレイン電極とを有し、前記n型MISFETのソース電極およびドレイン電極の、前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域と接合する部分シリサイド化した第1の金属含有導電体と前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域との界面、希土類金属を含むシリサイド化した第2の金属含有導電体と前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域との界面が共存し、前記p型MISFETのソース電極およびドレイン電極の、前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域と接合する部分に、シリサイド化した第1の金属含有導電体と前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域との界面、希土類金属を含むシリサイド化した第2の金属含有導電体と前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域との界面が共存することを特徴とする。
前記第2の態様の半導体装置において、前記第1の金属含有導電体と前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域の間の正孔に対するショットキー障壁高さが0.50eV以下、前記第2の金属含有導電体と前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域の間の電子に対するショットキー障壁高さが0.50eV以下であることが望ましい。
前記第2の態様の半導体装置において、前記第1の金属含有導電体がNi(ニッケル)またはPt(白金)を含む金属シリサイドで構成され、前記第2の金属含有導電体が金属シリサイドで構成されることが望ましい。
前記第2の態様の半導体装置において、前記半導体基板がSi(シリコン)であって、前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、Si1−x(0<x<1)であることが望ましい。
前記第2の態様の半導体装置において、前記半導体基板がSi(シリコン)であって、前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、SiGe1−x(0<x<1)であることが望ましい。
前記第2の態様の半導体装置において、前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、p型半導体であることが望ましい。
前記第2の態様の半導体装置において、前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、n型半導体であることが望ましい。
本発明の第1の態様の半導体装置の製造方法は、シリコンを含有する半導体基板上にn型拡散層とp型拡散層を形成し、前記n型拡散層および前記p型拡散層上に絶縁層を形成し、前記絶縁層に前記n型拡散層が露出するよう第1のコンタクトホールを開孔し、前記絶縁層に前記p型拡散層が露出するよう第2のコンタクトホールを開孔し、前記n型拡散層および前記p型拡散層が露出した領域に、第1の金属膜を堆積し、第1の熱処理により前記第1の金属膜を前記n型拡散層および前記p型拡散層とシリサイド反応させ、第1の金属半導体化合物を形成し、前記第1の金属半導体化合物上に、希土類金属を含む第2の金属膜を堆積し、第2の熱処理により、前記第2の金属膜を前記第1の金属半導体化合物と反応させ、第2の金属半導体化合物を形成するとともに、前記第1の金属半導体化合物中の金属を前記n型拡散層および前記p型拡散層とシリサイド反応させ、第3の金属半導体化合物を形成し、前記絶縁層上の前記第1のコンタクトホール上を含む領域に、第1の金属配線を形成し、前記絶縁層上の前記第2のコンタクトホール上を含む領域に、第2の金属配線を形成する半導体装置の製造方法であって、前記第1のコンタクトホール部に前記第2の金属半導体化合物と前記n型拡散層との界面、前記第3の金属半導体化合物と前記n型拡散層との界面を共存させ、前記第2のコンタクトホール部に前記第2の金属半導体化合物と前記p型拡散層との界面、前記第3の金属半導体化合物と前記p型拡散層との界面を共存させることを特徴とする。
前記第1の態様の半導体装置の製造方法において、前記第1の金属膜がNi(ニッケル)またはPt(白金)を含む金属膜であることが望ましい。
前記第1の態様の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板がSi(シリコン)であって、前記第1の金属膜がNi(ニッケル)であり、前記希土類金属がEr(エルビウム)またはY(イットリウム)であることが望ましい。
前記第1の態様の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板がSi(シリコン)であって、前記第1の金属膜がNi(ニッケル)であり、前記希土類金属がEr(エルビウム)またはY(イットリウム)であり、前記第2の金属膜の膜厚が、前記第1の金属半導体化合物の膜厚の10%以上100%未満であることが望ましい。
本発明の第2の態様の半導体装置の製造方法は、シリコンを含有する半導体基板上にn型MISFETとp型MISFETを具備する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して、前記n型MISFETおよび前記p型MISFETのゲート電極を形成し、前記ゲート電極の両側面に側壁絶縁膜を形成し、前記半導体基板上の、前記n型MISFETおよび前記p型MISFETのソース電極およびドレイン電極となる領域に、第1の金属膜を堆積し、第1の熱処理により前記第1の金属膜を前記半導体基板とシリサイド反応させ、第1の金属半導体化合物を形成し、前記第1の金属半導体化合物上に希土類金属を含む第2の金属膜を堆積し、第2の熱処理により、前記第2の金属膜を前記第1の金属半導体化合物と反応させ、第2の金属半導体化合物を形成するとともに、前記第1の金属半導体化合物中の金属を前記半導体基板とシリサイド反応させ、第3の金属半導体化合物を形成する半導体装置の製造方法であって、前記n型MISFETのソース電極およびドレイン電極となる領域に前記第2の金属半導体化合物と前記半導体基板との界面、前記第3の金属半導体化合物と前記半導体基板との界面を共存させ、前記p型MISFETのソース電極およびドレイン電極となる領域に前記第2の金属半導体化合物と前記半導体基板との界面、前記第3の金属半導体化合物と前記半導体基板との界面を共存させることを特徴とする
前記第2の態様の半導体装置の製造方法において、前記第1の金属膜がNi(ニッケル)またはPt(白金)を含む金属膜であることが望ましい。
前記第2の態様の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板がSi(シリコン)であって、前記第1の金属膜がNi(ニッケル)であり、前記希土類金属がEr(エルビウム)またはY(イットリウム)であることが望ましい。
前記第2の態様の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板がSi(シリコン)であって、前記第1の金属膜がNi(ニッケル)であり、前記希土類金属がEr(エルビウム)またはY(イットリウム)であり、前記第2の金属膜の膜厚が、前記第1の金属半導体化合物の膜厚の10%以上100%未満であることが望ましい。
本発明によれば、電子がキャリアの場合に接触抵抗が低い材料と、正孔がキャリアの場合に接触抵抗が低い材料を組み合わせて電極を形成することにより、電子と正孔いずれがキャリアの場合であっても接触抵抗が低減された電極を有する半導体装置およびその製造方法を提供することが可能となる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
なお、本明細書中において、金属含有導電体とは、金属または金属を含む導電性の物質をいい、例えば、合金、金属シリサイドなどをも含む概念をいう。また、本明細書中、金属半導体化合物とは、金属と半導体が化合した物質をいい、例えば、金属とシリコンが化合した金属シリサイド、金属とシリコンおよびゲルマニウム(以下、Geとも記載する)が化合した金属シリコンジャーマナイド等をも含む概念である。そして、本明細書中、ソース半導体領域またはドレイン半導体領域とは、MISFETのソースやドレイン構造が形成される近傍であり、かつ、ソース電極またはドレイン電極と接合する部分を有する半導体部分を示す概念である。そして、ソース半導体領域またはドレイン半導体領域は、必ずしもウェル領域や半導体基板の半導体部分と明瞭な境界を有して区別されるものではない。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態の半導体装置は、半導体基板上にn型拡散層とp型拡散層を備える半導体装置である。そして、これらのn型拡散層およびp型拡散層と絶縁層を介して形成された第1の金属配線および第2の金属配線と、n型拡散層と第1の金属配線を電気的に接続するための第1のコンタクト電極と、p型拡散層と第2の金属配線を電気的に接続するための第2のコンタクト電極とを有している。さらに、第1のコンタクト電極のn型拡散層と接合する部分、および、第2のコンタクト電極のp型拡散層と接合する部分が、第1の金属含有導電体と、希土類金属を含む第2の金属含有導電体とによって形成されている。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の素子構造を示す断面図である。ボロン(B)を不純物として含有するp型シリコンからなる半導体基板100上に、砒素(As)またはリン(P)などを不純物とするn型拡散層102と、ボロン(B)を不純物とするp型拡散層104が形成されている。そして、n型拡散層102とp型拡散層104を含む半導体基板100上には、シリコン酸化膜からなる絶縁層106が形成されている。そして、この絶縁層106を介して、アルミニウム(Al)や銅(Cu)などを材料とする第1の金属配線108と第2の金属配線110が形成されている。そして、n型拡散層102と第1の金属配線108を電気的に接続するための第1のコンタクト電極112と、p型拡散層104と第2の金属配線110を電気的に接続するための第2のコンタクト電極113とを有している。ここで、第1のコンタクト電極112のn型拡散層102と接合する部分、および、第2のコンタクト電極113のp型拡散層104と接合する部分が、ともに、例えば、NiSi等の金属シリサイドからなる第1の金属含有導電体114と、例えば、エルビウム(Er)やイットリウム(Y)等の希土類金属を含む金属シリサイドからなる第2の金属含有導電体116とによって形成されている。
そして、第1のコンタクト電極112および第2のコンタクト電極113の、金属配線と金属含有導電体との間は、タングステン(W)等のコンタクトプラグ118により埋め込まれている。
なお、第1の金属含有導電体114としては、NiSi以外にも、例えば、CoSi、TiSi等、その他の金属シリサイドを適用することができる。また、金属シリサイドに限らず、半導体基板の種類により、その他の金属半導体化合物、例えば金属ジャーマナイドや金属シリコンジャーマナイドを適用することができる。また、単体の金属の適用も本発明は除外するものではない。
また、希土類金属を含む第2の金属含有導電体116については、ErやYあるいはその他の希土類金属の金属シリサイドを適用することができる。そして、金属シリサイドに限らず、半導体基板の種類により、その他の金属半導体化合物。例えば金属ジャーマナイドや金属シリコンジャーマナイドを適用することができる。また、希土類金属単体の適用も本発明は除外するものではない。
次に、本実施の形態の半導体装置の有する作用・効果について説明する。図2に、一般に半導体装置の製造に用いられる代表的なシリサイドのシリコンに対するショットキー障壁高さを示す。ショットキー障壁高さの値については、“Properties of Metal Siliceides”,edited by Karen Maex and Marc van Rossum,INSPEC Publication(1995)を参照している。図から明らかなように、ErやYなどのシリサイドは、電子に対するショットキー障壁高さが極めて低い。そして、この傾向は、シリサイドではなく希土類金属単体の場合でも同様であることが知られている。
したがって、本実施の形態においても、第2の金属含有導電体116は、希土類元素を含有していることにより、半導体との間の接合部分で、電子に対するショットキー障壁高さが低くなることが期待される。
図3は、本実施の形態の半導体装置のコンタクト電極の拡散層102、104との接合部分の拡大図である。上述のように、第2の金属含有導電体116は、希土類元素を含有していることにより、半導体との間の接合部分で、電子に対するショットキー障壁高さが相対的に第1の金属含有導電体114よりも低くなる。よって、第2の金属含有導電体116と拡散層102、104との間では、相対的に、キャリアが電子である場合に電流が流れやすく、接触抵抗が低くなる。逆に、第2の金属含有導電体116と拡散層102、104との間では、電子に対するショットキー障壁高さが相対的に第1の金属含有導電体114よりも高くなる。このため、キャリアが正孔である場合には、第1の金属含有導電体114に対して、電流が流れにくく、接触抵抗が高くなる。なお、第1の金属含有導電体114は、第2の金属含有導電体116に対し、相対的に、キャリアが電子の時に接触抵抗が高くなり、キャリアが正孔の時に接触抵抗が低くなる。
このように、本実施の形態の半導体装置においては、コンタクト電極と半導体拡散層との接合部分が、電子に対して接触抵抗の低い導電体と、正孔に対して接触抵抗の低い導電体の、2種の導電体で構成されている。したがって、電子は電子に対するショットキー障壁高さの低い導電体を流れ、正孔は正孔に対するショットキー障壁高さの低い導電体を流れる。すなわち、電流を流したときに、キャリアの種類によって、自動的に接触抵抗が低くなるような電流パスが選択される。よって、電子と正孔どちらのキャリアに対しても接触抵抗の小さいコンタクト電極を実現することが可能である。
したがって、図1のように、n型拡散層102へのコンタクト電極112では、電子がキャリアとなるため、電子が希土類元素を含む第2の金属含有導電体116を主に流れる。これに対し、p型拡散層104へのコンタクト電極113では、正孔がキャリアとなるため、正孔が第1の金属含有導電体114を主に流れることになる。よって、n型拡散層とp型拡散層との双方への低抵抗コンタクトが、同一構造のコンタクト電極で実現が可能となっている。このため、本実施の形態の半導体装置には、後に詳述するように、複雑なプロセスを要することなく、n型拡散層とp型拡散層との双方への低抵抗コンタクトが実現できるという利点がある。
なお、本実施の形態において、第1の金属含有導電体とp型拡散層の間の正孔に対するショットキー障壁高さが、0.50eV以下であり、第2の金属含有導電体とn型拡散層の間の電子に対するショットキー障壁高さが、0.50eV以下であることが望ましい。なぜなら、ショットキー障壁高さが、電子、正孔の両方に対して0.50eV以下であれば、例えば、デザインルールが30nmよりも小さくなるような世代の半導体デバイスであっても、十分に低いコンタクト抵抗の実現が可能だからである。
また、本実施の形態において、第1の金属含有導電体がNi(ニッケル)またはPt(白金)を含む金属シリサイドで構成され、第2の金属含有導電体が金属シリサイドで構成されることが望ましい。
これは、ニッケルシリサイド(NiSi)の正孔に対するショットキー障壁高さが、図2に示すように0.45eVと低く、正孔に対する接触抵抗低減効果が期待できるからである。また、NiSi自体が、比較的低抵抗であるという利点もある。また、白金シリサイド(PtSi)の場合は、正孔に対するショットキー障壁高さが、図2に示すように0.22eVと格段に低いため、更なる接触抵抗低減効果が期待できるためである。加えて、NiSiよりもPtSiの耐熱性が高いという利点もあるからである。ここで、必ずしも純粋なPtSiでなくとも、Ptを含むNiSiであれば、NiSiと比較して、正孔をキャリアとする場合の接触抵抗が低減され、耐熱性も向上するという効果が得られる。
また、第2の金属含有導電体が金属シリサイドであることが望ましいのは、金属単体に比べて熱的な安定性が向上するからである。
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にn型拡散層とp型拡散層を形成する。そして、n型拡散層およびp型拡散層上に絶縁層を形成する。そして、この絶縁層にn型拡散層が露出するよう第1のコンタクトホールを開孔する。そして、この絶縁層にp型拡散層が露出するよう第2のコンタクトホールを開孔する。そして、n型拡散層およびp型拡散層が露出した領域に、第1の金属膜を堆積し、第1の熱処理により、第1の金属膜をn型拡散層およびp型拡散層と反応させ、第1の金属半導体化合物を形成する。そして、第1の金属半導体化合物上に、希土類金属を含む第2の金属膜を堆積する。そして、第2の熱処理により、第2の金属膜を第1の金属半導体化合物と反応させ、第2の金属半導体化合物を形成するとともに、第1の金属半導体化合物中の金属をn型拡散層およびp型拡散層と反応させ、第3の金属半導体化合物を形成する。そして、絶縁層上の第1のコンタクトホール上を含む領域に、第1の金属配線を形成する。さらに、絶縁層上の第2のコンタクトホール上を含む領域に、第2の金属配線を形成する。
次に、図4−図10を用いて、より詳細に本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。
まず、図4に示すように、Bを不純物とするp型のシリコンからなる半導体基板100上に、公知のリソグラフィーおよびイオン注入法により、Asを所定の領域に導入し、n型拡散層102を形成する。続いて、同様に、Bを所定の領域に導入して、p型拡散層104を形成する。
次に、図5に示すように、n型拡散層102、p型拡散層104を含む半導体基板100上に、公知のLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法等により、シリコン酸化膜等からなる絶縁層106を形成する。そして、この絶縁層106に、例えば、公知のリソグラフィーおよびRIE(Reactive Ion Etching)法等により、n型拡散層102が露出するよう第1のコンタクトホール120を開孔する。同様に、絶縁層106に、p型拡散層104が露出するよう第2のコンタクトホール121を開孔する。
次に、図6に示すように、n型拡散層102およびp型拡散層104が露出した領域に、公知のスパッタ法等で、例えば、Niからなる第1の金属膜122を堆積する。
次に、図7に示すように、公知の枚葉式のRTP(Rapid Thermal Processing)装置等により、例えば、不活性ガス雰囲気中で、第1の熱処理を行い、第1の金属膜122であるNi膜をn型拡散層102およびp型拡散層104のSiと反応させ、第1の金属半導体化合物124であるNiSi膜を形成する。その後、未反応の第1の金属膜122であるNi膜は、公知のウェットエッチング等により、選択的に除去する。
次に、図8に示すように、第1の金属半導体化合物124であるNiSi膜上に、公知のスパッタ法、蒸着法あるいはその他の適切な方法により、例えば、希土類金属を含む第2の金属膜126、例えばEr膜を堆積する。
次に、図9に示すように、公知の枚葉式のRTP(Rapid Thermal Processing)装置等により、例えば、不活性ガス雰囲気中で、第2の熱処理を行う。この場合の熱処理温度は、希土類金属種により適宜最適な温度を選択する。この第2の熱処理により、第2の金属膜126(図8)であるEr膜と、第1の金属半導体化合物124(図8)であるNiSi膜を反応させ、希土類金属を含有する第2の金属半導体化合物136(図1の第2の金属含有導電体116に対応)、ここではErを含有するNiSi膜を形成する。これとともに、第1の金属半導体化合物124(図8)であるNiSi膜中のNiをn型拡散層102およびp型拡散層104のSiとを反応させ、第3の金属半導体化合物134(図1の第1の金属含有導電体114に対応)であるNiSiを、n型拡散層102およびp型拡散層104の界面に形成する。そして、未反応の第2の金属膜126(図8)であるEr膜は、公知のウェットエッチング等により、選択的に除去する。
その後、図10に示すように、公知のLPCVD法およびCMP(Chemical MechanicalPolishing)法等により、W等によりコンタクトホール120,121中にコンタクトプラグ118を形成する。そして、絶縁層106上の第1のコンタクトホール120上を含む領域に、公知のスパッタ法、リソグラフィー法、RIE法等により、例えば、Alからなる第1の金属配線108を形成する。同様に、絶縁層106上の第2のコンタクトホール118上を含む領域に、第2の金属配線110を形成する。
なお、本実施の形態において、第1の金属膜がNi(ニッケル)またはPt(プラチナ)を含む金属膜であることが望ましい。これは、第1の金属膜をNiまたはPtを含む金属膜とすることにより、第3の金属半導体化合物134がNiまたはPtを含む金属半導体化合物、特に、半導体基板がシリコンの場合には、NiまたはPtを含むシリサイドとなるからである。これにより、上述のように、第3の金属半導体化合物134の正孔に対するショットキー障壁高さが低くなり、正孔に対する接触抵抗低減効果等の優れた効果が期待できるからである。
次に、図11を参照して、本実施の形態において、第3の金属半導体化合物134(図10)が形成される作用について、より詳細に説明する。ここでは、特に、半導体基板がSi、第1の金属膜がNi、第2の金属膜がErである場合を例に説明する。
図11(a)は、図8の工程でのn型拡散層102またはp型拡散層104、第1の金属半導体化合物124、第2の金属膜126部分を拡大した図である。ここで拡散層部分はSiであり、第1の熱処理により第1の金属膜のNiとSiとの反応によって形成される第1の金属半導体化合物124はNiSiとなっている。そして、第2の金属膜126はErである。
図11(a)の構造に、第2の熱処理を行う。この第2の熱処理により、図11(b)に示すように、ErがNiSi膜側に、NiSi膜中のSiがEr膜側に拡散して固相反応する。ここで、第2の金属膜がErやYの場合は、熱処理温度は500℃以上700℃以下の範囲で行うことが望ましい。これは、この範囲を下回ると、ErとNiSiの固相反応が進行しにくいためである。また、この範囲を超えると、ErとNiSiの固相反応が早すぎて、シリサイドと界面の良好なモホロジーが形成困難となるからである。
図11(c)に示すように、固相反応により、SiがErと反応し、ErがNiSiの一部のNiと置換して、第2の金属半導体化合物であるErを含むNiSi、すなわち、(Er,Ni)Siが形成される。
図11(d)に示すように、Erとの置換により剰余したNiは、基板側のSiと反応して再シリサイド化し、Si界面にNiSiとして析出しクラスタを形成する。このNiSiが上記、第3の金属半導体化合物に相当する。
最終的には、図11(e)に示すように、第1の金属半導体化合物であったNiSiがすべて、第2の金属半導体化合物である(Er,Ni)Siとなる。そして、(Er,Ni)Siと、第3の金属半導体化合物であるNiSiの双方の導電体がSiとの接合を有する電極が形成されることになる。
なお、上記製造例の作用は、希土類金属がSiを拡散種とするシリサイド化反応をすること、および、NiがNiを拡散種とするシリサイド化反応をすることをメカニズムで生じている。したがって、ErまたはY以外の希土類金属や、PtなどNiと異なる金属を用いても同様のメカニズムが働くと考えられる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、電子に対する接触抵抗が小さな金属含有導電体と、正孔に対する接触抵抗が小さな金属含有導電体の両方が基板上の半導体と接しているため、電子と正孔どちらに対しても接触抵抗の小さなコンタクト電極を有する半導体装置が実現可能となる。したがって、電子用と正孔用とそれぞれ異なる電極材料を用意する必要がない。よって、本実施の形態の半導体装置の製造方法は、n型拡散層用コンタクト電極と、p型拡散層用コンタクト電極を造り分ける必要がなく、半導体装置の製造プロセスが著しく簡略化され、歩留まり向上、製造期間の短縮、製造コストの削減に寄与するという優れた作用・効果を有している。
図12に、半導体基板がSi、第1の金属膜がNi、第2の金属膜がErとして本実施の形態の製造方法で製造した電極の接合部分の断面TEM像を示す。第2の熱処理温度は500℃以上700℃以下の範囲で行った。図から明らかなように、NiSiがクラスタ状に、(Er,Ni)SiとSiの界面に析出していることがわかる。
図13は、電極の半導体との接合部分をさらに拡大した断面TEM像である。この断面TEM像中の、図に*1から*5で示す5点について、EDX分析を行った。このうち、*1および*3の分析結果を図14に示す。図14(a)が、*1の点の分析結果、図14(b)が*3の分析結果である。図14(a)では、Er、Ni、Siのピークが検出されており、Erを含有するNiSiが形成されていることが確認された。また、図14(b)では、NiとSiのピークのみが検出されており、クラスタ状の部分が、Erを含まないNiSiであることが確認された。なお、*2の点については、*1の点と同様の結果であった。また*4の点については、*3の点と同様の結果であった。さらに、*5の点については基板のSiのピークのみが検出された。
図15は、第2の金属膜をErではなくYにした場合の電極の半導体との接合部分を拡大した断面TEM像である。この断面TEM像中の、図に*1から*5で示す5点について、EDX分析を行った。このうち、*1および*3の分析結果を図16に示す。図16(a)が、*1の点の分析結果、図16(b)が*3の分析結果である。図16(a)では、Y、Ni、Siのピークが検出されており、Yを含有するNiSiが形成されていることが確認された。また、図16(b)では、NiとSiのピークのみが検出されており、クラスタ状の部分が、Yを含まないNiSiであることが確認された。なお、*2の点については、*1の点と同様の結果であった。また*4の点については、*3の点と同様の結果であった。さらに、*5の点については基板のSiのピークのみが検出された。
なお、本実施の形態の半導体装置の製造方法において、半導体基板がSiであり、第1の金属膜がNi(ニッケル)膜である場合であって、第2の金属膜が特に、Er膜またはY膜である場合、第2の金属膜の膜厚が、第1の金属半導体化合物の膜厚の10%以上100%未満であることが望ましい。
EDX分析等の結果から、半導体基板がSi、第1の金属膜がNi、第2の金属膜がErまたはYの場合、500℃以上700℃以下で第2の熱処理を行うと、形成されるErまたはYを含むNiSi膜におけるNiと希土類元素の原子比率はおよそ3:2程度になる。これより、NiSi膜中のNiすべてが、上層の希土類元素を含むNiSi膜に含まれる条件を計算すると、第1の金属半導体化合物であるNiSi膜厚1に対して、第2の金属膜である希土類金属膜の膜厚は1程度である。したがって、上記の熱処理条件において、界面にNiSiクラスタが生成されるためには、希土類金属膜の膜厚は、NiSi膜厚より薄い必要がある。一方、希土類金属膜が極めて薄い場合には、NiSiと希土類金属膜の界面近傍でのみ反応が起こる。このため、希土類金属を含むNiSi膜がSi界面にまで達するためには、希土類金属膜の膜厚が最初のNiSi膜の膜厚の少なくとも10%以上必要である。
したがって、上述のように、第2の金属膜の膜厚が、第1の金属半導体化合物の膜厚の10%以上100%未満であることが望ましい。
ここで、本実施の形態の半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置、すなわち、図1に示すような半導体装置のコンタクト電極に電子を流した場合は、電子にとって接触抵抗の小さな希土類金属を含む第2の金属含有導電体116と半導体との接合部、上記例では、ErまたはYを含むNiSi膜とSiとの接合部を流れる。一方、正孔を流した場合には、正孔にとって接触抵抗の小さな第1の金属含有導電体114と半導体との接合部、上記例では、NiSi膜とSiとの接合部を流れる。
電子および正孔についてのトータルの接触抵抗は、希土類金属を含む第2の金属含有導電体116と半導体が直接接している部分の面積と、クラスタ状の第1の金属含有導電体114が半導体と直接接している部分の面積によって決まる。これらの面積比率は、上記、製造方法において、第1の金属半導体化合物、上記例ではNiSi、の膜厚と、希土類金属を含む第2の金属膜、上記例ではErまたはY、との膜厚比を調整することによって調節が可能である。
したがって、本実施の形態の半導体装置の製造方法は、電子および正孔に対するコンタクト電極の接触抵抗を、第1の金属半導体化合物膜厚(あるいは第1の金属膜)と、第2の金属膜の膜厚比を調節することにより、所望の値に設定が可能であるという作用・効果も有する。
また、本実施の形態の製造方法によれば、図12、13、15の断面TEM写真からも明らかなように、特に、希土類金属を含むシリサイド層のSiとおよびNiSiクラスタとの界面が平坦に保たれ、電極のモホロジーが良好に保たれる。これは、本実施の形態の製造方法によれば、結果的にNiSi膜中のNiと、Si基板中のSiを界面によって交換するような反応が起きていることによると考えられる。
上述したように、従来、希土類金属を単体でシリサイド化すると、基板Siが希土類金属方向へ激しく拡散するため、シリサイド層とSi基板との界面には大きな凹凸構造が現れ、電極のモホロジーが著しく劣化することが知られている。しかし、本実施の形態によれば、電極のモホロジーが良好に保たれる。よって、従来の希土類金属シリサイド電極の製造方法で得られる電極で予想される、接合リーク電流の増大や、結晶欠陥の発生等の半導体装置への影響が軽減されるという利点がある。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態の半導体装置は、半導体基板上の第1の半導体領域上に形成されたn型MISFETと、半導体基板上の第2の半導体領域上に形成されたp型MISFETをそなえた半導体装置である。そして、第1の半導体領域に形成された、n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域と、このn型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域上に形成されたn型MISFETのソース電極およびドレイン電極を有している。そして、第2の半導体領域に形成された、p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域と、このp型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域上に形成されたp型MISFETのソース電極およびドレイン電極を有している。さらに、n型MISFETのソース電極およびドレイン電極の、n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域と接合する部分、および、p型MISFETのソース電極およびドレイン電極の、p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域と接合する部分が、第1の金属含有導電体と、希土類金属を含む第2の金属含有導電体とによって形成されている。
図17は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の素子構造を示す断面図である。本実施の形態の半導体装置は、B等を不純物として含有するp型シリコンからなる半導体基板200上の、B等を不純物とする半導体基板200より高濃度なPウェルからなる第1の半導体領域204上に形成されたn型MISFET250を備えている。また、本実施の形態の半導体装置は、半導体基板200上の、P等を不純物として含有するNウェルからなる第2の半導体領域206上に形成されたp型MISFET252を備えている。
そして、第1の半導体領域204に形成されたn型MISFET250のソース半導体領域およびドレイン半導体領域210と、その上に形成されたn型MISFET250のソース電極およびドレイン電極101を有している。また、第2の半導体領域206に形成されたp型MISFET252のソース半導体領域およびドレイン半導体領域211と、その上に形成されたp型MISFET252のソース電極およびドレイン電極111を有している。
さらに、n型MISFET250のソース電極およびドレイン電極101の、n型MISFET250のソース半導体領域およびドレイン半導体領域210と接合する部分、および、p型MISFET252のソース電極およびドレイン電極111の、p型MISFET250のソース半導体領域およびドレイン半導体領域211と接合する部分が、例えば、NiSi等の金属シリサイドからなるクラスタ状の第1の金属含有導電体114と、例えば、ErまたはYなどの希土類金属を含む第2の金属含有導電体116とによって形成されている。
また、本実施の形態においては、Pウェルである第1の半導体領域204とNウェルである第2の半導体領域206が、シリコン酸化膜で埋め込まれたSTI(Shallow Trench Isolation)で形成された素子分離領域202によって分離されている。
また、n型MISFET250は、第1の半導体領域204上に形成された、シリコン酸化膜または高誘電体膜等からなるゲート絶縁膜218を介してゲート電極220を有している。このゲート電極は、n型不純物が導入された多結晶シリコンと、n型MISFET250のソース電極およびドレイン電極101と同様の金属含有導電体114、116で形成されている。そして、ゲート電極220の両側面には、窒化シリコン膜からなる側壁絶縁膜222が形成されている。そして、側壁絶縁膜222の、ゲート電極220に対し外側に、ソース電極およびドレイン電極101が形成されている。また、n型MISFET250のソース半導体領域およびドレイン半導体領域210には、例えば、Asを不純物とする高濃度のn型のソース拡散層およびドレイン拡散層214が形成されている。
また、p型MISFET252は、第2の半導体領域206上に形成された、シリコン酸化膜または高誘電体膜等からなるゲート絶縁膜218を介してゲート電極221を有している。このゲート電極は、p型不純物が導入された多結晶シリコンと、p型MISFET252のソース電極およびドレイン電極111と同様の金属含有導電体114、116で形成されている。そして、ゲート電極221の両側面には、窒化シリコン膜からなる側壁絶縁膜222が形成されている。そして、側壁絶縁膜222の、ゲート電極221に対し外側に、ソース電極およびドレイン電極111が形成されている。また、p型MISFET252のソース半導体領域およびドレイン半導体領域211には、Bを不純物とする高濃度のp型のソース拡散層およびドレイン拡散層216を有している。
ここで、p型MISFETおよびn型MISFETのゲート電極220、221が多結晶シリコンと、金属含有導電体114、116で形成されているとした。しかしながら、必ずしも、このゲート電極については、この構成に限定されることはない。例えば、ゲート電極が、すべて、金属シリサイドで構成されるいわゆるFUSI(Fully Silicided)構造であってもよい。また、ゲート電極が、金属単体または、金属の複合層で形成されていてもかまわない。
なお、本実施の形態の半導体装置は、第1の実施の形態の半導体装置のコンタクト電極の構造、特に、コンタクト電極の半導体拡散層との接合部分の構造を、n型MISFETおよびp型MISFETのソース電極およびドレイン電極の構造に適用したものである。したがって、以下、第1の実施の形態と共通する構成、作用・効果等に関する説明は一部省略する。
本実施の形態の半導体装置においては、ソース電極およびドレイン電極と半導体拡散層との接合部分が、電子に対して接触抵抗の低い導電体と、正孔に対して接触抵抗の低い導電体の、2種の導電体で構成されている。したがって、電子は電子に対するショットキー障壁高さの低い導電体を流れ、正孔は正孔に対するショットキー障壁高さの低い導電体を流れる。すなわち、電流を流したときに、キャリアの種類によって、自動的に接触抵抗が低くなるような電流パスが選択される。このため、電子と正孔どちらのキャリアに対しても接触抵抗の小さいソース電極およびドレイン電極を実現することが可能である。したがって、同一の電極構造で電子をキャリアとするn型MISFET、正孔をキャリアとするp型MISFET両方の寄生抵抗が低減される。よって、本実施の形態により、高性能なCMOS(Complementary MOS)構造を備えた半導体装置の実現が可能となる。
なお、本実施の形態において、第1の金属含有導電体とp型拡散層の間の正孔に対するショットキー障壁高さが0.50eV以下であり、第2の金属含有導電体とn型拡散層の間の電子に対するショットキー障壁高さが0.50eV以下であることが望ましいことは第1の実施の形態と同様である。ショットキー障壁高さが、電子、正孔の両方に対して0.50eV以下であれば、例えば、デザインルールが30nmよりも小さくなるような世代のMISFETであっても、チャネル抵抗に対して十分に低いソース電極およびドレイン電極の接触抵抗の実現が可能だからである。
また、本実施の形態において、接触抵抗および耐熱性向上等の観点から、第1の金属含有導電体がNi(ニッケル)またはPt(白金)を含む金属シリサイドで構成され、第2の金属含有導電体が金属シリサイドで構成されることが望ましい点についても、第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にn型MISFETとp型MISFETを備える半導体装置の製造方法である。そして、この半導体基板上にゲート絶縁膜を介して、n型MISFETおよびp型MISFETのゲート電極を形成する。そして、ゲート電極の両側面に側壁絶縁膜を形成する。そして、半導体基板上の、n型MISFETおよびp型MISFETのソース電極およびドレイン電極となる領域に、第1の金属膜を堆積する。そして、第1の熱処理により前記第1の金属膜を半導体基板と反応させ、第1の金属半導体化合物を形成する。そして、第1の金属半導体化合物上に希土類金属を含む第2の金属膜を堆積する。そして、第2の熱処理により、第2の金属膜を第1の金属半導体化合物と反応させ、第2の金属半導体化合物を形成する。それとともに、第1の金属半導体化合物中の金属を半導体基板と反応させ、第3の金属半導体化合物を形成する。
次に、図18−図24を用いて、より詳細に本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。
まず、図18に示すように、Bを不純物とするp型のシリコンからなる半導体基板200上に、公知のリソグラフィーおよびRIE法等を用いて、素子分離領域202となる領域に溝を形成する。その後、この溝を含む領域に、例えば、公知のLPCVD法等を用いて、シリコン酸化膜等を堆積した後、公知のCMP技術を用いて溝以外の領域のシリコン酸化膜を除去して素子分離領域202を形成する。その後、公知のリソグラフィーおよびイオン注入法により、Bを所定の領域に導入し、第1の半導体領域204であるPウェルを形成する。続いて、同様に、Pを所定の領域に導入して、第2の半導体領域206であるNウェルを形成する。
次に、図19に示すように、半導体基板200上にゲート絶縁膜218となる、シリコン酸化膜を形成する。そして、その上に、多結晶シリコン膜224を堆積する。その後、公知のリソグラフィーおよびRIE法等を用いて、半導体基板200上にゲート絶縁膜218を介して、ゲート電極220,221を形成する。そして、公知のLPCVD法とRIE法等によりシリコン窒化膜の堆積とエッチングを行い、ゲート電極220、221の両側に側壁絶縁膜222を形成する。
次に、図20に示すように、公知のリソグラフィーおよびイオン注入法を用いて、Asを第1の半導体領域204に導入し、n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域210に、n型のソース拡散層およびドレイン拡散層214を形成する。また、同様にして、Bを第2の半導体領域206に導入し、p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域211に、p型のソース拡散層およびドレイン拡散層216を形成する。これらのソース拡散層およびドレイン拡散層形成時に、同時に、n型MISFETのゲート電極220にAsを、p型MISFETのゲート電極221にBを導入して、それぞれをn型およびp型の多結晶シリコンとしてもかまわない。
次に、図21に示すように、公知のスパッタ法等で、半導体基板200上の、n型MISFETおよびp型MISFETのソース電極およびドレイン電極となる領域、ここでは、n型のソース拡散層およびドレイン拡散層214、p型のソース拡散層およびドレイン拡散層216上に、例えば、Niからなる第1の金属膜122を堆積する。
次に、図22に示すように、公知の枚葉式のRTP(Rapid Thermal Processing)装置等により、例えば、不活性ガス雰囲気中で、第1の熱処理を行い、第1の金属膜122を半導体基板200、ここでは、n型のソース拡散層およびドレイン拡散層214、p型のソース拡散層およびドレイン拡散層216と反応させ、第1の金属半導体化合物124であるNiSiを形成する。その後、未反応の第1の金属膜122は、公知のウェットエッチング等により、選択的に除去する。
次に、図23に示すように、第1の金属半導体化合物124上に、公知のスパッタ法、蒸着法あるいはその他の適切な方法により、希土類金属含む第2の金属膜126、例えばEr膜を堆積する。
次に、図24に示すように、公知の枚葉式のRTP(Rapid Thermal Processing)装置等により、例えば、不活性ガス雰囲気中で、第2の熱処理を行う。この場合の熱処理温度は、希土類金属種により適宜最適な温度を選択する。この第2の熱処理により、第2の金属膜126(図23)であるEr膜と、第1の金属半導体化合物124(図23)であるNiSiを反応させ、希土類金属を含有する第2の金属半導体化合物136、ここではErを含有するNiSiを形成する。これとともに、第1の金属半導体化合物124(図23)中の金属であるNiと、n型のソース拡散層およびドレイン拡散層214、p型のソース拡散層およびドレイン拡散層216のSiとを反応させ、第3の金属半導体化合物134であるクラスタ状のNiSiを、n型のソース拡散層およびドレイン拡散層214、p型のソース拡散層およびドレイン拡散層216の界面に形成する。そして、未反応の第2の金属膜126(図23)であるEr膜は、公知のウェットエッチング等により、選択的に除去する。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、電子に対する接触抵抗が小さな金属含有導電体と、正孔に対する接触抵抗が小さな金属含有導電体の両方が基板上の半導体と接しているため、電子と正孔どちらに対しても接触抵抗の小さなソース電極およびドレイン電極を有する半導体装置が実現可能となる。したがって、電子用と正孔用とそれぞれ異なる電極材料を用意する必要がない。よって、本実施の形態の半導体装置の製造方法は、n型MISFETのソース電極およびドレイン電極と、p型MISFETのソース電極およびドレイン電極を造り分ける必要がなく、半導体装置の製造プロセスが著しく簡略化され、歩留まり向上、製造期間の短縮、製造コストの削減に寄与するという優れた作用・効果を有している。
なお、本実施の形態において、第1の金属膜がNi(ニッケル)またはPt(プラチナ)を含む金属膜であることが望ましい点については第1の実施の形態と同様である。
また、本実施の形態の半導体装置の製造方法において、半導体基板がSiであり、第1の金属膜がNi(ニッケル)膜である場合であって、第2の金属膜が特に、Er膜またはY膜である場合、第2の金属膜の膜厚が、第1の金属半導体化合物の膜厚の10%以上100%未満であることが望ましいことについても第1の実施の形態と同様である。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態の半導体装置は、半導体基板がSi(シリコン)であって、n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、Si1−x(0<x<1)であること、および、p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、SiGe1−x(0<x<1)であること以外は、第2の実施の形態の半導体装置と同様であるので記述を省略する。
図25は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の素子構造を示す断面図である。本実施の形態の半導体装置は、p型シリコンからなる半導体基板200上に、n型MISFET250およびp型MISFET252が形成されている。そして、n型MISFET250のソース半導体領域およびドレイン半導体領域210が、Si1−x(0<x<1)230で形成されている。また、p型MISFET252のソース半導体領域およびドレイン半導体領域が211が、SiGe1−x(0<x<1)232で形成されている。このように、n型MISFETおよびp型MISFETの、ソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、半導体基板と異なる半導体材料で形成されていること以外は、図25に示すように、第2の実施の形態の半導体装置と同様である。
本実施の形態によれば、n型MISFETについてみれば、MISFETのチャネル部分を形成するSiと、ソース半導体領域およびドレイン半導体領域210を形成するSi1−x(0<x<1)230との格子定数の違いにより、チャネル部分に引っ張り歪が生じる。このため、電子のチャネルにおける移動度が向上する。また、p型MISFETについてみれば、MISFETのチャネル部分を形成するSiと、ソース半導体領域およびドレイン半導体領域211を形成するSi1−x(0<x<1)232との格子定数の違いにより、チャネル部分に圧縮歪が生じる。このため、正孔のチャネルにおける移動度が向上する。
このように、電子および正孔のチャネル移動度が向上することにより、チャネル抵抗が低下する。したがって、ソース電極およびドレイン電極における接触抵抗のMISFET特性に対する影響が一層顕在化する。よって、本実施の形態により、ソース電極およびドレイン電極の低抵抗化を図ることにより、MISFETの特性が一層向上し、より高い性能を有する半導体装置を実現することが可能となる。
なお、本実施の形態のSiGe1−xにおいては、移動度の向上と、格子不整合による結晶欠陥抑制等の観点から、Geの割合は30原子%程度、すなわちx=0.7程度が望ましい。また、本実施の形態のSi1−xにおいては、移動度の向上の観点から、Cの割合は数原子%程度が望ましい。すなわち0.1≦x<1程度が望ましい。
また、ここでは、n型MISFETおよびp型MISFET双方のソース半導体領域およびドレイン半導体領域の半導体材料を、Siと異なる半導体とする形態について記載した。しかしながら、どちらか一方のソース半導体領域およびドレイン半導体領域の半導体材料を、Siと異なる半導体とすることによっても、半導体装置の特性向上を図ることが可能であり、本発明はこれらの構成を排除するものではない。
そして、本実施の形態では、チャネルに歪みを加える形態として、半導体基板がSiであって、n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、Si1−x(0<x<1)、p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、SiGe1−x(0<x<1)である場合について記載した。しかしながら、チャネル部の半導体に歪みを与えて、キャリアの移動度を向上させる半導体材料の組み合わせであれば、いかなる半導体材料の選択も本発明においては可能である。
なお、本実施の形態の半導体装置の製造方法としては、例えば、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法において、図19に示す側壁絶縁膜222形成の後に、ゲート電極220,221および側壁絶縁膜222をマスクに、ソース半導体領域およびドレイン半導体領域となる半導体基板部分を公知のRIE等でエッチングし、この領域に、公知のエピタキシャル成長によりSi1−xおよびSiGe1−xを埋め込む。そして、その後は、第2の実施の形態と同様の方法をとることで本実施の形態の半導体装置の製造が可能となる。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態の半導体装置は、n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、p型半導体であること、および、p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、n型半導体であること以外は、第2の実施の形態の半導体装置と同様であるので記述を省略する。
図26は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の素子構造を示す断面図である。本実施の形態の半導体装置は、n型MISFET250のソース半導体領域およびドレイン半導体領域210が、第1の半導体領域204であるPウェルと同一の導電型であるp型半導体となっている。すなわち、第2の実施の形態のように、高濃度のn型のソース拡散層およびドレイン拡散層214が形成されていない。また、p型MISFET252のソース半導体領域およびドレイン半導体領域211が、第2の半導体領域206であるNウェルと同一の導電型であるn型半導体となっている。すなわち、第2の実施の形態のように、高濃度のp型のソース拡散層およびドレイン拡散層216が形成されていない。このように、本実施の形態においては、n型MISFET250およびp型MISFET252が、いわゆる、ショットキートランジスタとなっている。
従来、ショットキートランジスタにおいては、ソースやドレインの拡散層がないことからショートチャネル効果を抑制できるが、金属や金属シリサイドの電極と基板半導体界面に形成されるショットキー障壁に起因する接触抵抗が問題となっていた。
本実施の形態の半導体装置によれば、第1および第2の実施の形態において詳述した作用・効果により、同一の電極構造で電子をキャリアとするn型MISFET、正孔をキャリアとするp型MISFET両方の寄生抵抗が低減される。したがって、ショートチャネル効果を抑制した上で、寄生抵抗の低減されたショットキートランジスタを有する高性能な半導体装置の実現が可能となる。
なお、ここでは、n型MISFETおよびp型MISFET双方をショットキートランジスタとする形態について記載した。しかしながら、どちらか一方のMISFETを、ショットキー接合トランジスタとすることによっても、半導体装置の特性向上を図ることが可能であり、本発明はこれらの構成を排除するものではない。
また、本実施の形態の半導体装置は、例えば、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法において、図20に示す、n型のソース拡散層およびドレイン拡散層214、p型のソース拡散層およびドレイン拡散層216の形成を省略することで、製造することが可能となる。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態の半導体装置は、n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域の、n型MISFETの第2の金属含有導電体との界面におけるn型不純物濃度が8×1019atoms/cm以上5×1020atoms/cm以下であって、界面から深さ20nmにおけるn型不純物濃度が、界面におけるn型不純物濃度の1/10以下であることが、第4の実施の形態と異なっている。また、p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域の、p型MISFETの第2の金属含有導電体との界面におけるp型不純物濃度が8×1019atoms/cm以上5×1020atoms/cm以下であって、界面から深さ20nmにおけるp型不純物濃度が、界面におけるp型不純物濃度の1/10以下であることが第4の実施の形態と異なっている。以上2つの相違点以外については、第4の実施の形態と同様であるので記述を省略する。
図27は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の素子構造を示す断面図である。本実施の形態の半導体装置は、n型MISFET250のソース半導体領域およびドレイン半導体領域210の、n型MISFET250の希土類金属を含む第2の金属含有導電体116との界面における、例えばAs等のn型不純物濃度が8×1019atoms/cm以上5×1020atoms/cm以下であって、界面から深さ20nmにおけるn型不純物濃度が、界面におけるn型不純物濃度の1/10以下であるn型不純物偏析層234となっている。また、p型MISFET252のソース半導体領域およびドレイン半導体領域211の、p型MISFET252の希土類金属を含む第2の金属含有導電体116との界面における、例えばB等のp型不純物濃度が8×1019atoms/cm以上5×1020atoms/cm以下であって、界面から深さ20nmにおけるp型不純物濃度が、界面におけるp型不純物濃度の1/10以下であるp型不純物偏析層236となっている。このように、本実施の形態においては、n型MISFET250およびp型MISFET252が、高濃度の不純物偏析層を、ソースおよびドレイン電極界面に有する、いわゆる、不純物偏析ショットキートランジスタとなっている。
不純物偏析ショットキートランジスタは、厚さの薄い高濃度の不純物偏析層を電極界面に有することにより、ショートチャネル効果を抑制しつつ実効的なショットキー障壁高さを低下させ電極の寄生抵抗を低減させている。
本実施の形態の半導体装置によれば、第1および第2の実施の形態において詳述した作用・効果により、同一の電極構造で電子をキャリアとするn型MISFET、正孔をキャリアとするp型MISFET両方の寄生抵抗が低減される。したがって、ショートチャネル効果を抑制した上で、一層、寄生抵抗の低減された不純物偏析ショットキートランジスタを有する高性能な半導体装置の実現が可能となる。
なお、不純物偏析層234、236の不純物分布を上記のように規定する理由は、上記界面の不純物濃度範囲を、下回ると実効的なショットキー障壁高さの低下が十分に期待できないからである。また、界面における不純物濃度が1/10以下になる深さが20nmより深くなると、不純物偏析層自体の寄生抵抗による特性劣化、および、ショートチャネル効果による特性劣化が懸念されるからである。
また、ここでは、n型MISFETおよびp型MISFET双方を不純物偏析ショットキートランジスタとする形態について記載した。しかしながら、どちらか一方のMISFETを、不純物偏析ショットキー接合トランジスタとすることによっても、半導体装置の特性向上を図ることが可能であり、本発明はこれらの構成を排除するものではない。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。ここで、第2の実施の形態の半導体装置の製造方法における図19の工程までは、同様の製造方法となる。その後、図20において、公知のリソグラフィーおよびイオン注入法を用いて、Asを第1の半導体領域204に導入し、n型のソース拡散層およびドレイン拡散層214を形成する際に、加速電圧2KeV以下程度の公知の低加速イオン注入法により、2×1015atoms/cm以上のAsを注入する。この際の注入条件は、後に形成される、第1の金属半導体化合物124(図22参照)の膜厚よりも浅い位置にpn接合ができるように設定する。Bを第2の半導体領域206に導入し、p型のソース拡散層およびドレイン拡散層216を形成する際も同様にする。その後は、第2の実施の形態の製造方法と同様であるので記述を省略する。
従来の不純物偏析ショットキートランジスタの製造方法では、特にp型MISFETにおいての不純物偏析層の形成が困難であった。これは、p型拡散層を形成する代表的な不純物であるBが、NiSi等の金属シリサイド形成の際に、金属シリサイドに吸収されやすい性質を有するからである。もっとも、本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、p型MISFETについてもBを不純物とした不純物偏析ショットキートランジスタを有する半導体装置の製造が可能となる。
以下、本実施の形態の半導体装置の製造方法による、Bを不純物とした不純物偏析層の形成作用について、図28を参照しつつ説明する。なお、ここでは、特に、半導体基板がSi、第1の金属膜がNi、第2の金属膜がErである場合を例に説明する。
図28(a)は、図21の工程での半導体基板、および、第1の金属膜122の部分を拡大した図である。ここで半導体基板はSiであり、第1の金属膜がNiとなっている。そして、第1の金属膜であるNiとSiとの界面には厚さの薄い高濃度のB注入層が形成されている。
図28(a)の構造に、第1の熱処理を行う。この第1の熱処理により、図28(b)に示すように、第1の金属半導体化合物であるNiSiが、B注入層よりも深い領域まで形成される。このとき、Bは主にNiSi膜側に吸収される。
次に、図28(c)に示すように、第2の金属膜であるEr膜を堆積させた後に、第2の熱処理を行う。この第2の熱処理により、ErがNiSi膜側に、SiがEr膜側に拡散して固相反応する。固相反応により、SiがErと反応し、ErがNiSiの一部のNiと置換して、第2の金属半導体化合物であるErを含むNiSi、すなわち、(Er,Ni)Siが形成される。このとき、第1の金属半導体化合物であるNiSiに分布していたB原子は、原子半径の大きなErによって、Si側へ押し出される。そして、Erとの置換により剰余したNiは、基板側のSiと反応して再シリサイド化し、Si界面にNiSiとして析出しクラスタを形成する。このNiSiが上記、第3の金属半導体化合物に相当する。
図28(d)に示すように、Si側にはNiSiのクラスタが存在する。しかしながら、NiSiのクラスタはSiと電極との界面を部分的にしか覆っていない。このため、多くのB原子が界面のSi側に残存する。よって、電極とSiとの界面のSi側に、Bの不純物偏析層が形成される。
なお、上記製造例の作用は、原子半径の大きな希土類金属が、金属シリサイド中のB原子をSi側に押し出すことをメカニズムとして生じている。したがって、ErまたはY以外の希土類金属や、PtなどNiと異なる金属を用いても同様の作用が働くと考えられる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。上記、実施の形態はあくまで、例として挙げられているだけであり、本発明を限定するものではない。また、実施の形態の説明においては、半導体装置、半導体装置の製造方法等で、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる半導体装置、半導体装置の製造方法等に関わる要素を適宜選択して用いることができる。
例えば、実施の形態においては、半導体基板の材料がSi(シリコン)ある場合について記述したが、本発明をその他の半導体材料とする半導体基板、例えば、SixGe1−x(0≦x<1)、SiC、GaN、GaAs、InP等を材料とする半導体基板についても適用することが可能である。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置、半導体装置の製造方法は、本発明の範囲に包含される。本発明の範囲は、特許請求の範囲およびその均等物の範囲によって定義されるものである。
第1の実施の形態に係る半導体装置の素子構造を示す断面図。 一般に半導体装置の製造に用いられる代表的なシリサイドのシリコンに対するショットキー障壁高さを示す図。 第1の実施の形態の半導体装置のコンタクト電極の拡散層との接合部分の拡大図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の作用を説明する図。 第1の実施の形態の半導体装置の断面TEM像。 第1の実施の形態の半導体装置の断面TEM像。 第1の実施の形態の半導体装置のEDX分析結果を示す図。 第1の実施の形態の半導体装置の断面TEM像。 第1の実施の形態の半導体装置のEDX分析結果を示す図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の素子構造を示す断面図。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の素子構造を示す断面図。 第4の実施の形態に係る半導体装置の素子構造を示す断面図。 第5の実施の形態に係る半導体装置の素子構造を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造方法の作用を説明する図。
符号の説明
100 半導体基板
102 n型拡散層
104 p型拡散層
106 絶縁層
108 第1の金属配線
110 第2の金属配線
112 第1のコンタクト電極
113 第2のコンタクト電極
114 第1の金属含有導電体
116 第2の金属含有導電体
122 第1の金属膜
124 第1の金属半導体化合物
126 第2の金属膜
134 第3の金属半導体化合物
136 第2の金属半導体化合物
200 半導体基板
204 第1の半導体領域
206 第2の半導体領域
210 n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域
211 p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域
214 n型のソース拡散層およびドレイン拡散層
216 p型のソース拡散層およびドレイン拡散層
218 ゲート絶縁膜
220 n型MISFETのゲート電極
221 p型MISFETのゲート電極
222 側壁絶縁膜
230 Si1−x(0<x<1)
232 SiGe1−x(0<x<1)
234 n型不純物偏析層
236 p型不純物偏析層
250 n型MISFET
252 p型MISFET

Claims (20)

  1. シリコンを含有する半導体基板上にn型拡散層とp型拡散層を具備する半導体装置であって、
    前記n型拡散層および前記p型拡散層と絶縁層を介して形成された第1の金属配線および第2の金属配線と、
    前記n型拡散層と前記第1の金属配線を電気的に接続するための第1のコンタクト電極と、
    前記p型拡散層と前記第2の金属配線を電気的に接続するための第2のコンタクト電極とを有し、
    前記第1のコンタクト電極の前記n型拡散層と接合する部分シリサイド化した第1の金属含有導電体と前記n型拡散層との界面、希土類金属を含むシリサイド化した第2の金属含有導電体と前記n型拡散層との界面が共存し、
    前記第2のコンタクト電極の前記p型拡散層と接合する部分に、シリサイド化した第1の金属含有導電体と前記p型拡散層との界面、希土類金属を含むシリサイド化した第2の金属含有導電体と前記p型拡散層との界面が共存することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の金属含有導電体と前記p型拡散層の間の正孔に対するショットキー障壁高さが0.50eV以下、
    前記第2の金属含有導電体と前記n型拡散層の間の電子に対するショットキー障壁高さが0.50eV以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の金属含有導電体がNiまたはPtを含む金属シリサイドで構成され、
    前記第2の金属含有導電体が金属シリサイドで構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. シリコンを含有する半導体基板上の第1の半導体領域上に形成されたn型MISFETと、前記半導体基板上の第2の半導体領域上に形成されたp型MISFETを具備する半導体装置であって、
    前記第1の半導体領域に形成された、前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域と、
    前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域上に形成された、前記n型MISFETのソース電極およびドレイン電極と、
    前記第2の半導体領域に形成された、前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域と、
    前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域上に形成された、前記p型MISFETのソース電極およびドレイン電極とを有し、
    前記n型MISFETのソース電極およびドレイン電極の、前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域と接合する部分シリサイド化した第1の金属含有導電体と前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域との界面、希土類金属を含むシリサイド化した第2の金属含有導電体と前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域との界面が共存し、
    前記p型MISFETのソース電極およびドレイン電極の、前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域と接合する部分に、シリサイド化した第1の金属含有導電体と前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域との界面、希土類金属を含むシリサイド化した第2の金属含有導電体と前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域との界面が共存することを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第1の金属含有導電体と前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域の間の正孔に対するショットキー障壁高さが0.50eV以下、
    前記第2の金属含有導電体と前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域の間の電子に対するショットキー障壁高さが0.50eV以下であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第1の金属含有導電体がNiまたはPtを含む金属シリサイドで構成され、
    前記第2の金属含有導電体が金属シリサイドで構成されることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板がSiであって、
    前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、Si1−x(0<x<1)であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板がSiであって、
    前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、SiGe1−x(0<x<1)であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  9. 前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、p型半導体であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  10. 前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域が、n型半導体であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  11. 前記n型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域の、前記n型MISFETの前記第2の金属含有導電体との界面におけるn型不純物濃度が8×1019atoms/cm以上5×1020atoms/cm以下であって、前記界面から深さ20nmにおけるn型不純物濃度が、前記界面におけるn型不純物濃度の1/10以下であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  12. 前記p型MISFETのソース半導体領域およびドレイン半導体領域の、前記p型MISFETの前記第2の金属含有導電体との界面におけるp型不純物濃度が8×1019atoms/cm以上5×1020atoms/cm以下であって、前記界面から深さ20nmにおけるp型不純物濃度が、前記界面におけるp型不純物濃度の1/10以下であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  13. シリコンを含有する半導体基板上にn型拡散層とp型拡散層を形成し、
    前記n型拡散層および前記p型拡散層上に絶縁層を形成し、
    前記絶縁層に前記n型拡散層が露出するよう第1のコンタクトホールを開孔し、
    前記絶縁層に前記p型拡散層が露出するよう第2のコンタクトホールを開孔し、
    前記n型拡散層および前記p型拡散層が露出した領域に、第1の金属膜を堆積し、
    第1の熱処理により前記第1の金属膜を前記n型拡散層および前記p型拡散層とシリサイド反応させ、第1の金属半導体化合物を形成し、
    前記第1の金属半導体化合物上に、希土類金属を含む第2の金属膜を堆積し、
    第2の熱処理により、前記第2の金属膜を前記第1の金属半導体化合物と反応させ、第2の金属半導体化合物を形成するとともに、前記第1の金属半導体化合物中の金属を前記n型拡散層および前記p型拡散層とシリサイド反応させ、第3の金属半導体化合物を形成し、
    前記絶縁層上の前記第1のコンタクトホール上を含む領域に、第1の金属配線を形成し、
    前記絶縁層上の前記第2のコンタクトホール上を含む領域に、第2の金属配線を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のコンタクトホール部に前記第2の金属半導体化合物と前記n型拡散層との界面、前記第3の金属半導体化合物と前記n型拡散層との界面を共存させ、
    前記第2のコンタクトホール部に前記第2の金属半導体化合物と前記p型拡散層との界面、前記第3の金属半導体化合物と前記p型拡散層との界面を共存させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の金属膜がNiまたはPtを含む金属膜であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記半導体基板がSiであって、
    前記第1の金属膜がNiであり、
    前記希土類金属がErまたはYであることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2の金属膜の膜厚が、前記第1の金属半導体化合物の膜厚の10%以上100%未満であることを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. シリコンを含有する半導体基板上にn型MISFETとp型MISFETを具備する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して、前記n型MISFETおよび前記p型MISFETのゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極の両側面に側壁絶縁膜を形成し、
    前記半導体基板上の、前記n型MISFETおよび前記p型MISFETのソース電極およびドレイン電極となる領域に、第1の金属膜を堆積し、
    第1の熱処理により前記第1の金属膜を前記半導体基板とシリサイド反応させ、第1の金属半導体化合物を形成し、
    前記第1の金属半導体化合物上に希土類金属を含む第2の金属膜を堆積し、
    第2の熱処理により、前記第2の金属膜を前記第1の金属半導体化合物と反応させ、第2の金属半導体化合物を形成するとともに、前記第1の金属半導体化合物中の金属を前記半導体基板とシリサイド反応させ、第3の金属半導体化合物を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記n型MISFETのソース電極およびドレイン電極となる領域に前記第2の金属半導体化合物と前記半導体基板との界面、前記第3の金属半導体化合物と前記半導体基板との界面を共存させ、
    前記p型MISFETのソース電極およびドレイン電極となる領域に前記第2の金属半導体化合物と前記半導体基板との界面、前記第3の金属半導体化合物と前記半導体基板との界面を共存させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1の金属膜がNiまたはPtを含む金属膜であることを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記半導体基板がSiであって、
    前記第1の金属膜がNiであり、
    前記希土類金属がErまたはYであることを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第2の金属膜の膜厚が、前記第1の金属半導体化合物の膜厚の10%以上100%未満であることを特徴とする請求項19記載の半導体装置の製造方法。
JP2007073839A 2007-03-22 2007-03-22 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4960125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073839A JP4960125B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 半導体装置およびその製造方法
US12/036,703 US7642604B2 (en) 2007-03-22 2008-02-25 Semiconductor device and fabrication method of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073839A JP4960125B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235618A JP2008235618A (ja) 2008-10-02
JP4960125B2 true JP4960125B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39773797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073839A Expired - Fee Related JP4960125B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7642604B2 (ja)
JP (1) JP4960125B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2930073B1 (fr) * 2008-04-11 2010-09-03 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication de transistors mosfet complementaires de type p et n, et dispositif electronique comprenant de tels transistors, et processeur comprenant au moins un tel dispositif.
JP5621198B2 (ja) * 2009-03-04 2014-11-05 日産自動車株式会社 半導体装置
US8878363B2 (en) 2009-06-26 2014-11-04 Intel Corporation Fermi-level unpinning structures for semiconductive devices, processes of forming same, and systems containing same
US9000783B2 (en) * 2010-08-02 2015-04-07 Wafertech, Llc Solid state sensor for metal ion detection and trapping in solution
US20130241007A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 International Business Machines Corporation Use of band edge gate metals as source drain contacts
JP2014003253A (ja) 2012-06-21 2014-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
CN103904132B (zh) * 2014-03-14 2017-01-04 复旦大学 一种调节硅化钛/硅肖特基接触势垒的方法
US20150372100A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits having improved contacts and methods for fabricating same
WO2016075242A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-19 Abb Technology Ag Method for manufacturing a power semiconductor device
DE112015007227T5 (de) * 2015-12-24 2018-09-13 Intel Corporation Kontaktstruktur mit niedriger Schottky-Barriere für Ge-NMOS
JP7505278B2 (ja) 2020-06-11 2024-06-25 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039967B2 (ja) * 1990-08-03 2000-05-08 株式会社日立製作所 半導体装置
JP3214062B2 (ja) * 1992-05-13 2001-10-02 ソニー株式会社 半導体装置の電極部及び電極部の形成方法
KR100362751B1 (ko) 1994-01-19 2003-02-11 소니 가부시끼 가이샤 반도체소자의콘택트홀및그형성방법
JP2004140262A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
BE1015721A3 (nl) 2003-10-17 2005-07-05 Imec Inter Uni Micro Electr Werkwijze voor het reduceren van de contactweerstand van de aansluitgebieden van een halfgeleiderinrichting.
US6972470B2 (en) 2004-03-30 2005-12-06 Texas Instruments Incorporated Dual metal Schottky diode
JP2006060045A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体装置
KR100560432B1 (ko) * 2004-12-21 2006-03-13 한국전자통신연구원 N형 쇼트키 장벽 관통 트랜지스터 소자 및 제조 방법
JP4864498B2 (ja) * 2006-03-15 2012-02-01 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2008047586A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008235618A (ja) 2008-10-02
US20080230804A1 (en) 2008-09-25
US7642604B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960125B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10043885B2 (en) Bi-layer metal deposition in silicide formation
US9559182B2 (en) Self-aligned dual-metal silicide and germanide formation
US7564061B2 (en) Field effect transistor and production method thereof
JP5944285B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9947762B2 (en) MOS devices with mask layers and methods for forming the same
TW201900550A (zh) 奈米線基積體電路裝置及其製造方法
JP4755894B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9293347B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9553189B2 (en) Self-aligned silicide formation on source/drain through contact via
US20120205727A1 (en) Semiconductor device including multiple metal semiconductor alloy region and a gate structure covered by a continuous encapsulating layer
JP5221112B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6902994B2 (en) Method for fabricating transistor having fully silicided gate
JP2008522443A (ja) Cmosデバイスにおいて自己整合デュアル・フルシリサイド・ゲートを形成するための方法
US20090085123A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2010251344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6555453B1 (en) Fully nickel silicided metal gate with shallow junction formed
US8836088B2 (en) Semiconductor structure having etch stop layer
KR20070011336A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2004140262A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4058022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006128427A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009043938A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006278818A (ja) 半導体装置
JPH09283462A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees