JP4958578B2 - 液化天然ガスの気化器伝熱管 - Google Patents

液化天然ガスの気化器伝熱管 Download PDF

Info

Publication number
JP4958578B2
JP4958578B2 JP2007037384A JP2007037384A JP4958578B2 JP 4958578 B2 JP4958578 B2 JP 4958578B2 JP 2007037384 A JP2007037384 A JP 2007037384A JP 2007037384 A JP2007037384 A JP 2007037384A JP 4958578 B2 JP4958578 B2 JP 4958578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
tube
shape
natural gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007037384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202652A (ja
Inventor
英志 手塚
佐知子 矢島
保成 織戸
信二 逸見
真一 瀬戸
広康 鳥居
仁延 庄谷
誠道 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2007037384A priority Critical patent/JP4958578B2/ja
Publication of JP2008202652A publication Critical patent/JP2008202652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958578B2 publication Critical patent/JP4958578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D3/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits
    • F28D3/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits with tubular conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • F28F1/16Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means being integral with the element, e.g. formed by extrusion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • F28F9/16Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
    • F28F9/18Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、火力発電所等に天然ガスを送出している液化天然ガス(以下、LNGと称す)基地において、海水を利用してLNGを気化させるための、液化天然ガスの気化器伝熱管に関するものである。
従来より、LNGを気化させる場合、オープンラック式気化器(ORV)が用いられている。
このオープンラック式気化器(ORV)は、複数の伝熱管をカーテン状に配列した状態において、伝熱管の下方から上方に向けて、約−162℃程度のLNGを流通させると共に、伝熱管の表面に沿って海水を流下させ、海水による加温により伝熱管内のLNGを気化するものである。
火力発電所等に天然ガスを供給しているLNG基地は、このような気化器を用いてLNGを気化させ、その結果得られた天然ガスを、火力発電所等の消費量に応じて供給している。
このようなLNG基地においては、複数の気化器が設けられており、それぞれの気化器は、海水ポンプによって汲み上げられた海水による伝熱管の加温により、LNGを気化させているのである。
そして、図9に示すように、気化器の伝熱管11は、海水による熱伝達を促進するために、伝熱管11の管内の周壁面に、波形状に形成した内側フィン1を設けている。この内側フィン1により、伝熱管11の内部を流通するLNGとの接触面積を増大させているのである。
また、図8に示すように、伝熱管11の下端部は、下部に配置したヘッダー14の上方の側面に穿設した通孔14aに連通するように、ヘッダー14に固定されている。
すなわち、伝熱管11の下端部は、ヘッダー14の通孔14aを囲むように内側に向けて凹設された環状凹部14bに挿入され、伝熱管11の外周面とヘッダー14は、この嵌合部分において互いに溶接により固着されている。
また、気化器の伝熱管11は、図9に示すように、ヘッダー14との嵌合部分を含む伝熱管11の内部全体に、波形状に形成した内側フィン1を設けている。
このとき、内側フィン1の谷部分における管の肉厚(管外径と管内径との間の幅員)は、山部分における管の肉厚よりも薄くなっている。
また、従来においては、特許文献1に開示されているように、上下に配置されたヘッダー間に、LNG流路と放熱フィンを有するパネルを溶接し、パネルの表面に沿って海水等を流下させてLNGを気化させるLNG気化器における当該下部ヘッダーとパネルとの溶接接合部、またはその溶接接合部を含む近傍を検査面として残存させて上下ヘッダーおよびパネル全面に防食金属皮膜の溶射層を施してなる技術が存在する。
この特許文献1においては、特に熱負荷が繰り返しかかり熱疲労強度が問題となる下部ヘッダーとパネルとの溶接接合部、またはその溶接接合部を含む近傍には、Al−Zn合金等の防食金属皮膜の溶射層が施されていないので、PT検査に先立ち防食金属皮膜を除去し、またPT検査後に防食金属皮膜を溶射して施す必要がないことから、定期検査はもとより必要の都度、据え付け現場でPT検査が容易に行え、これにより、伝熱管の割れ、損傷等が大きな損傷に到る前に把握することができ、しかも、伝熱管の肉厚測定も溶射皮膜による誤差なく測定することができるものである。
また、特許文献2に開示されているように、内部にLNGが流通され、外表面に海水が供給され、この海水と上記LNGとが熱交換し、この熱交換によってLNGが気化するように構成されたLNG気化器用伝熱管における上記伝熱管の外表面に、Znが含まれたアルミニウム合金の被膜が形成されている技術が存在する。
特開平11−270996号公報 特開平6−317392号公報
しかしながら、図9に示すように、ヘッダー14との嵌合部分を含む内部全体に内側フィン1を設けた伝熱管11を使用している従来の気化器においては、以下のような弊害が生じている。
具体的には、図10に示すように、下部のヘッダー14に固定されている伝熱管11の下端部において、波形状に形成されている内側フィン1の谷部である、伝熱管11の肉厚の一番薄い箇所に応力が集中することから、管の内側から直径方向に疲労亀裂が生じてしまうのである。
すなわち、パネル12を構成する伝熱管11と上下部のヘッダー13,14との接続が溶接により行われる一方、LNGの気化器の操業中は伝熱管11に大きな熱負荷が繰り返しかかることから、特に、伝熱管11と下部のヘッダー14の溶接による接合部近傍の拘束により熱疲労強度が問題となる。これを詳細に観察すると、図8に示すように、LNGの流れに沿う方向および直行する方向に疲労亀裂が生じており、このことからも熱応力の拘束が原因であることが明らかである。
この損傷が長期にわたり蓄積して、疲労亀裂が伝熱管11の下から上へ徐々に進行し、また、伝熱管11の内側から外側へ向けて徐々に進行して行き、このような疲労亀裂が生じている場合には、伝熱管11の取り替えが常に必要となるのである。
また、特許文献1および特許文献2に示す技術は、共に伝熱管の外側からの亀裂の発生に対する保護対策を図ったものであり、伝熱管の内側から生じる亀裂の発生については、何等考慮されていない。
そのため、図8・図9に示す従来の気化器と同様に、伝熱管11に疲労亀裂(図10参照)が生じる恐れがある。
そこで、本発明は如上のような従来存した諸事情に鑑み創出されたもので、伝熱管の下端部近傍部分における管内の周壁面を円筒形にすることにより、伝熱管の内側から生じる亀裂に対して、充分な保護対策を図った液化天然ガスの気化器伝熱管を提供することを目的とする。
本発明に係る液化天然ガスの気化器電熱管は、上下にヘッダーを配置し、このヘッダー間に複数の伝熱管をカーテン状に配列したパネルを設置し、LNGがパネルを形成する伝熱管の下方から上方に向けて流通すると共に、伝熱管の表面に沿って海水を流下させ、伝熱管の内部を流通するLNGとの熱交換によって当該LNGを気化するように構成された液化天然ガスの気化器伝熱管において、伝熱管内の周壁面を波形フィン形状に形成し、伝熱管の下端部近傍部分における管内の周壁面を、円筒形に形成しており、伝熱管の管内における円筒形部分は、少なくとも伝熱管の最下端部分から、伝熱管とヘッダーとの溶接部分まで形成されていることで、上述した課題を解決した。
さらに、伝熱管の管内における円筒形部分の上部は、波形フィン形状に次第に移行するものであることで、同じく上述した課題を解決した。
また、伝熱管の管内における円筒形部分が、波形フィン形状に移行する部分は、伝熱管の外表面に形成された放熱用フィンの下方に位置していることで、同じく上述した課題を解決した。
この他、伝熱管の管内における波形フィン形状は、谷部および山部が丸みを帯びた略星形であることで、同じく上述した課題を解決した。
また、伝熱管の管内における波形フィン形状は、谷部が円弧状もしくは平坦状で、山部が丸みを帯びた略花びら形であることで、同じく上述した課題を解決した。
本発明に係る液化天然ガスの気化器伝熱管は、上下にヘッダーを配置し、このヘッダー間に複数の伝熱管をカーテン状に配列したパネルを設置し、LNGがパネルを形成する伝熱管の下方から上方に向けて流通すると共に、伝熱管の表面に沿って海水を流下させ、伝熱管の内部を流通するLNGとの熱交換によって当該LNGを気化するように構成された液化天然ガスの気化器伝熱管において、伝熱管の下端部近傍部分における管内の周壁面を、円筒形に形成したことから、伝熱管の下端部近傍部分に疲労亀裂が生じる事態の発生を未然に防止することができる。
具体的には、伝熱管は、管内の周壁面を波形フィン形状に形成し、伝熱管の下端部近傍部分における管内の周壁面を円筒形に形成したことから、円筒形部分における作用応力は、波形フィン形状部分に比較して1/3に減少する。
そして、下部のヘッダーに固定されている伝熱管の下端部近傍部分に、応力集中が無くなり、伝熱管に疲労亀裂が生じる事態を回避しているのである。
また、伝熱管の管内における円筒形部分の上部は、波形フィン形状に次第に移行するものであることから、LNGが伝熱管の内部を滑らかに流通することができる。さらに、内表面に急激な段差を設けないことで、新たな応力集中源の発生を招くことを避けている。
また、伝熱管の管内における円筒形部分は、伝熱管の最下端部分から、伝熱管とヘッダーとの溶接部分までに形成されていることから、伝熱管の溶接部分に疲労亀裂が生じる事態の発生を未然に防止することができる。
加えて、伝熱管の管内における円筒形部分が、波形フィン形状に次第に移行する部分は、伝熱管の外表面に形成された放熱用フィンの下方に位置していることから、伝熱管のうち熱交換に用いられる主要部分(放熱フィンより上方)については、LNGと十分な接触面積を確保でき、設計条件通りにLNGを気化させることができる。
また、伝熱管の管内における波形フィン形状は、谷部および山部が丸みを帯びた略星形であることから、伝熱管の内部を流通するLNGとの接触面積を増大させ、効率よくLNGを気化させることができる。
同様に、伝熱管の管内における波形フィン形状は、谷部が円弧状もしくは平坦状で、山部が丸みを帯びた略花びら形であることから、伝熱管の内部を流通するLNGとの接触面積を増大させ、効率よくLNGを気化させることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
本発明に係る液化天然ガスの気化器伝熱管は、例えば、オープンラック式気化器(ORV)に用いられているものである。
オープンラック式気化器(ORV)は、図1(a)に示すように、複数の伝熱管11をカーテン状に配列したパネル12と、このパネル12の上下部に連結された上部ヘッダー13及び下部ヘッダー14とから成るパネルユニット15を、複数並列して構成されている。
また、各パネルユニット15のパネル12間の上方に、熱源としての海水Wを流下させるトラフ16を配設している。さらに、パネル12下方には、集水ピット17を配置している。
そして、オープンラック式気化器(ORV)は、図1(b)に示すように、パネル12を形成する伝熱管11の下方から上方に向けてLNGが流通すると共に、伝熱管11の表面に沿って海水Wを流下させ、伝熱管11の内部を流通するLNGとの熱交換によってLNGを気化するのである。
伝熱管11の下端部は、下部ヘッダー14の上方の側面に穿設した通孔14a部分において、通孔14a部分を囲むように内側に向けて凹設された環状凹部14bに挿入されている。また、図2に示すように、挿入された伝熱管11の側面と、環状凹部14bの上端開口縁とを溶接して、伝熱管11の下端部が下部ヘッダー14に固定されている。
この伝熱管11は、下端部近傍部分における管内の周壁面を、円筒形に形成した円管部2としている。
具体的には、図3に示すように、伝熱管11の多くの領域において、管内の周壁面に、波形フィン1を設けている。また、伝熱管11の下端部近傍部分における管内の周壁面には、円管部2を設けている。
そして、波形フィン1の谷部分における管肉厚(管外径と管内径との間の幅員)は、山部分における管肉厚よりも小さくなっていると同時に、波形フィン1の谷部分の内径は、前記円管部2の内径と略同じ大きさとしている。
また、図4に示すように、伝熱管11の管内における円管部2の上部を、上方に位置する波形フィン1の形状に次第に移行するように形成しても良い。
さらに、伝熱管11は、図5に示すように、伝熱管11のほぼ全体に、一対の放熱用フィン3を設けている。この放熱用フィン3は、伝熱管11の外表面において、左右対称位置に突設して形成されている。また、この放熱用フィン3の枚数は、2枚を超え、さらに多いものもある。
この他、伝熱管11の波形フィン1は、例えば、図6(a)に示すように、谷部および山部が丸みを帯びた略星形に形成されている。また、図6(b)に示すように、谷部が円弧状で、山部が丸みを帯びた略花びら形に形成しても良い。さらに、図6(c)に示すように、谷部が平坦状で、山部が丸みを帯びた略花びら形に形成しても良い。
尚、図6に示す波形フィン1の形状は、本発明を何等限定するものではなく、波形フィン1として他の形状を採用しても良い。
次に、伝熱管11の下端部近傍部分における管内の周壁面を、円筒形に形成した円管部2としていることによる、作用応力の緩和効果を検証するために、簡易な応力計算を行い、この評価について説明する。
図7(a)に示すように、伝熱管11の管内構造において、略星形の波形フィン1が存在する状態から、(a)の破線で示すように、星形の頂点を通る大きな円孔に変更した場合の作用応力を評価する。
ここでは、図7(b)に示すように、簡易的にY方向の公称応力σの下で、孔構造が楕円の場合と真円の場合とにおける応力集中係数αを比較評価した。
すなわち、楕円の場合では、α=(σ)max/σ=1+2(b/a)=1+2(6/1.5)=9となる。一方、真円の場合では、σ=σ(2+b/x+3b/x)/2、α=(σ)max/σ=3となる。
その結果、伝熱管11の管内における孔構造を、略星形から円孔に変更することにより、作用応力は1/3に減少する。
伝熱管11の使用材料であるアルミニウム合金の疲労曲線から疲労限度(N=10)は、σ/σ=0.3を中心に分布(0.25〜0.40)している。
そして、星形構造の評価点において、ほぼ降伏応力が作用して疲労亀裂が発生したとしても、円孔構造に変更することにより、評価点の作用応力は1/3となり、疲労限度と同等であることから、実機運用中の疲労亀裂の発生を回避できることが判明した。
本発明は、海水を利用してLNGを気化させるための液化天然ガスの気化器伝熱管に利用する他に、種々の熱交換器において、伝熱管の内側から生じる疲労亀裂に対する保護対策として、幅広く利用することができる。
複数の伝熱管を配列したパネルと、このパネルの上下部に連結された上部ヘッダー及び下部ヘッダー等を備えているオープンラック式気化器(ORV)の構成を示すもので、(a)は側面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 伝熱管の下端部が下部ヘッダーに溶接により固定されている状態を示す側面図である。 伝熱管の多くの領域において、管内の周壁面に波形フィンを設ける一方、伝熱管の下端部近傍部分における管内の周壁面に円管部を設けている伝熱管の構成を示す斜視図である。 伝熱管の管内における円管部の上部を、上方に位置する波形フィンの形状に次第に移行させている伝熱管の構成を示す斜視図である。 円管部を備えている伝熱管の全体に、一対の放熱用フィンを設けている伝熱管の構成を示す斜視図である。 伝熱管の波形フィン形状を示すもので、(a)は谷部および山部が丸みを帯びた略星形である伝熱管の断面図、(b)は谷部が円弧状で、山部が丸みを帯びた略花びら形である伝熱管の断面図、(c)谷部が平坦状で、山部が丸みを帯びた略花びら形である伝熱管の断面図である。 伝熱管の作用応力評価を説明するもので、(a)は星形状の波形フィン形状が存在する状態から、破線で示す星形の頂点を通る大きな円孔に変更した場合の説明図、(b)はY方向の公称応力σ0の下で孔構造が楕円の場合と真円の場合とにおける応力集中係数αを比較評価した場合の説明図である。 従来の気化器において、ヘッダーに固定されている伝熱管の下端部近傍部分に、疲労亀裂が生じている状態を示す一部拡大の説明図である。 従来の伝熱管の構成を示す斜視図である。 従来の伝熱管において、伝熱管の下端部近傍部分に、疲労亀裂が生じている状態を示す斜視図である。
符号の説明
W…海水
1…波形フィン
2…円管部
3…放熱用フィン
11…伝熱管
12…パネル
13…上部ヘッダー
14…下部ヘッダー
14a…通孔
14b…環状凹部
15…パネルユニット
16…トラフ
17…集水ピット

Claims (5)

  1. 上下にヘッダーを配置し、このヘッダー間に複数の伝熱管をカーテン状に配列したパネルを設置し、LNGがパネルを形成する伝熱管の下方から上方に向けて流通すると共に、伝熱管の表面に沿って海水を流下させ、伝熱管の内部を流通するLNGとの熱交換によって当該LNGを気化するように構成された液化天然ガスの気化器伝熱管において、伝熱管内の周壁面を波形フィン形状に形成し、伝熱管の下端部近傍部分における管内の周壁面を、円筒形に形成しており、伝熱管の管内における円筒形部分は、少なくとも伝熱管の最下端部分から、伝熱管とヘッダーとの溶接部分まで形成されていることを特徴とする液化天然ガスの気化器伝熱管。
  2. 伝熱管の管内における円筒形部分の上部は、波形フィン形状に次第に移行するものである請求項に記載の液化天然ガスの気化器伝熱管。
  3. 伝熱管の管内における円筒形部分が、波形フィン形状に移行する部分は、伝熱管の外表面に形成された放熱用フィンの下方に位置している請求項1または2に記載の液化天然ガスの気化器伝熱管。
  4. 伝熱管の管内における波形フィン形状は、谷部および山部が丸みを帯びた略星形である請求項1乃至のいずれかに記載の液化天然ガスの気化器伝熱管。
  5. 伝熱管の管内における波形フィン形状は、谷部が円弧状もしくは平坦状で、山部が丸みを帯びた略花びら形である請求項1乃至のいずれかに記載の液化天然ガスの気化器伝熱管。
JP2007037384A 2007-02-19 2007-02-19 液化天然ガスの気化器伝熱管 Active JP4958578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037384A JP4958578B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 液化天然ガスの気化器伝熱管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037384A JP4958578B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 液化天然ガスの気化器伝熱管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202652A JP2008202652A (ja) 2008-09-04
JP4958578B2 true JP4958578B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39780384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037384A Active JP4958578B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 液化天然ガスの気化器伝熱管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958578B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1541384S (ja) * 2015-05-21 2016-01-12
CN109186280A (zh) * 2018-09-03 2019-01-11 邯郸市泰荣天然气销售有限公司 一种lng空温式气化器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435731Y2 (ja) * 1984-10-12 1992-08-24
JPS6184386U (ja) * 1984-11-02 1986-06-03
JPH0227352Y2 (ja) * 1985-08-27 1990-07-24
JPH09222292A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管寄せ装置
JP3764956B2 (ja) * 1996-05-27 2006-04-12 住友精密工業株式会社 オープンラック型気化装置
JP2001255080A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オープンラック型気化器
JP2001280861A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Tokyo Gas Co Ltd 低温液化ガス用オープンラック式気化器
JP4171620B2 (ja) * 2002-07-15 2008-10-22 昭和電工株式会社 流体流通装置およびその製造方法、空温式液化ガス気化器およびその製造方法
JP2004044750A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Osaka Gas Engineering Co Ltd 空温式液化ガス気化器および蒸発ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008202652A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088530B2 (ja) ガス−水管複合ハイブリッド型熱交換器
JP2009103393A (ja) 熱交換器
JP4958578B2 (ja) 液化天然ガスの気化器伝熱管
US11504814B2 (en) Air cooled condenser and related methods
JP4773374B2 (ja) 熱交換器
ES2896009T3 (es) Tubo de transferencia de calor y método para fabricar un tubo de transferencia de calor
JP5730059B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器を用いた加熱装置
US20160265808A1 (en) Heat exchanger, in particular for a condensation boiler
CA2706122A1 (en) Firetube heat exchanger
ES2315067B1 (es) Intercambiador de calor para gases, en especial de los gases de escape de un motor.
JP6003778B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2006242553A (ja) 伝熱管、給湯用熱交換器およびヒートポンプ給湯器
JP2009216222A (ja) 液化ガス気化器
JP2007298266A (ja) 給湯機用水熱交換器
JP2014145571A (ja) 排気熱交換器
JPH11270996A (ja) Lng気化器
JP2005003347A (ja) フィン付き蛇行管およびこれを用いた空温式液化ガス気化器
WO2021106347A1 (ja) 熱交換器のチューブ
CN215638928U (zh) 一种带有镍基保护层的防腐热交换器
JP2014228235A (ja) 熱交換器、該熱交換器を凝縮器または蒸発器に用いた冷凍装置
JP2009097839A (ja) 熱交換器
JP2004108741A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2009228970A (ja) 熱交換器
JP5899261B2 (ja) 気化器
JP2021089131A (ja) 熱交換器のチューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250