JP4957836B2 - 加湿装置 - Google Patents

加湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4957836B2
JP4957836B2 JP2010137376A JP2010137376A JP4957836B2 JP 4957836 B2 JP4957836 B2 JP 4957836B2 JP 2010137376 A JP2010137376 A JP 2010137376A JP 2010137376 A JP2010137376 A JP 2010137376A JP 4957836 B2 JP4957836 B2 JP 4957836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
humidifying
water
force
support surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010137376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011064446A (ja
Inventor
光久 長尾
良 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010137376A priority Critical patent/JP4957836B2/ja
Priority to CN 201010258898 priority patent/CN101995068B/zh
Publication of JP2011064446A publication Critical patent/JP2011064446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957836B2 publication Critical patent/JP4957836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、加湿装置に関する。
従来、水を溜めるための貯留容器内の水を回転手段によって汲み上げ、この汲み上げた水に空気を通過させることによって高湿の空気を室内に供給する加湿装置が存在する。例えば、特許文献1(特開2009−24918号公報)に記載の加湿装置においては、吸水フィルタを保持する回転ドラム(回転手段に相当)を、その略鉛直上方に位置するローラを駆動ギアによって回転させることで回転させ、吸水フィルタを貯水容器(貯留容器に相当)に浸水させることによって加湿している。
回転手段には、さまざまなものが提案されている。特許文献1(特開2009−24918号公報)に記載の回転ドラムのようなもの以外にも、例えば、回転手段にギアが形成され、このギアに、モータ等からの駆動力が伝達される駆動ギアが噛み合うことによって回転するものがある。ここで、ギア同士の歯面間には、両ギアの噛み合いを保つためにバックラッシュが設けられている。しかし、設計上、部品の寸法公差や、部品同士の組み付け公差等によるばらつきにより、バックラッシュが適当に維持されない場合が想定される。この場合、両ギアの噛み合いが悪くなる恐れがあり、両ギア間において傷みや異音の発生等が生じることが懸念される。
そこで、本発明の課題は、ギア同士が噛み合うことによって回転手段が回転する加湿装置において、設計上、寸法等のばらつきが生じても、ギア同士の噛み合いを適当に保ち、これにより、異音等の発生を抑制することができる加湿装置を提供することにある。
第1発明に係る加湿装置は、加湿用回転体と、第2ギアと、支持部とを備える。加湿用回転体は、外周に第1ギアが形成され、回転軸を中心として回転する。第2ギアは、第1ギアに噛み合い、駆動手段からの駆動力が伝達されることで加湿用回転体を回転させる。支持部は、回転軸を支持しつつ、加湿用回転体を第2ギアに近づくような第1方向に移動可能にする。また、支持部は、回転軸を支持する支持面を有している。支持面が、回転軸が第1方向に向かう傾斜面を含むことによって、加湿用回転体が第1方向に移動する力が加湿用回転体に作用する。
第1発明に係る加湿装置では、支持部が加湿用回転体を第2ギアに近づく方向に移動可能に支持することにより、また、加湿用回転体に加湿用回転体が第2ギアに近づくような力が作用することにより、加湿用回転体に形成される第1ギアを第2ギアに近づけることができる。これにより、第1ギアの歯と第2ギアの歯との間の隙間を小さくすることができる。よって、異音等の発生を抑制することができる。また、この加湿装置では、支持部が加湿用回転体を第2ギアに近づく方向に移動可能であるので、寸法等のばらつきが生じても加湿用回転体を第2ギアに近付けることができる。
第2発明に係る加湿装置は、第1発明に係る加湿装置であって、傾斜面は、第1方向に下る。
第2発明に係る加湿装置では、回転軸の第1方向側への付勢力が高まることで、加湿用回転体に、加湿用回転体が第2ギアに近づくような力が作用する。これにより、加湿用回転体を第2ギアに近付けることができる。
第3発明に係る加湿装置は、第2発明に係る加湿装置であって、正面視において、第1ギアのピッチ円と第2ギアのピッチ円との接線と、支持面の第1方向側への延長面との交角は、鋭角である。
第3発明に係る加湿装置では、第1ギアの軸心と第2ギアの軸心との距離を近付けることができる。
第4発明に係る加湿装置は、第1発明〜第3発明のいずれかに係る加湿装置であって、第2ギアは、中心軸が、回転軸方向視において回転軸に対して第1方向側かつ斜め上方に位置するように配置される。
第4発明に係る加湿装置では、第1ギアの第2ギアに対する押し付け力を高めるのを補助することができる。
第5発明に係る加湿装置は、第2発明または第3発明に係る加湿装置であって、支持部は、第1方向規制面をさらに有する。第1方向規制面は、回転軸の第1方向への移動を規制する。回転軸と、支持部の第1方向規制面との間には、第1クリアランスが設けられる。
第5発明に係る加湿装置では、例えば、加湿用回転体や支持部の組み立て時において、寸法公差等のばらつきにより回転軸を有する加湿用回転体が多少第1方向側へずれて取り付けられても、回転軸と第1方向規制面との間に第1クリアランスが設けられていることにより、回転軸を有する加湿用回転体の第1方向側への移動を期待できる。すなわち、第1クリアランスは、寸法公差等のばらつきを吸収することができる。
第6発明に係る加湿装置は、第5発明に係る加湿装置であって、支持部は、第2方向規制面をさらに有する。第2方向規制面は、回転軸の第1方向と逆方向の第2方向への移動を規制する。回転軸と、支持部の第2方向規制面との間には、第2クリアランスが設けられる。
第6発明に係る加湿装置では、第2クリアランスが設けられていることにより、回転軸や支持部の寸法公差等によるばらつきを吸収することができる。
第7発明に係る加湿装置は、第6発明に係る加湿装置であって、回転軸が第2方向に移動して第2クリアランスがなくなっても、第1ギアと第2ギアとの噛み合いが確保される。
第7発明に係る加湿装置では、回転軸が第2方向に転がっても第1ギアの歯先と第2ギアの歯先とを外れないようにすることができる。これにより、第2ギアを介した加湿用回転体の回転を維持することができる。
第8発明に係る加湿装置は、第2発明〜第7発明のいずれかに係る加湿装置であって、支持面には、摩擦力が大きい部材が設けられる。
第8発明に係る加湿装置では、回転軸と支持面との間に生じる摩擦力が大きくなることによって、加湿用回転体を第2ギア側に近づいた状態にすることができる。
第9発明に係る加湿装置は、第2発明、第3発明、第5発明〜第8発明のいずれかに係る加湿装置であって、水を貯留する貯水容器をさらに備える。加湿用回転体は、気化部材と、水供給部とを有する。気化部材は、貯水容器内の水を気化する。水供給部は、回転することによって、貯水容器内に貯められる水を汲み上げて気化部材に水を供給する。そして、水供給部が水を汲み上げることによって、加湿用回転体が第2ギアから離反する力が加湿用回転体に作用する。
第9発明に係る加湿装置では、例え、加湿用回転体が第2ギアから離反する力が加湿用回転体に作用したとしても、回転軸を支持する支持面が回転軸が第1方向に下る傾斜面を含むことにより、加湿用回転体が第2ギアから離反する力を打ち消すことができ、さらには、第1ギアの第2ギアに対する押し付け力を発生させることができる。
第1発明に係る加湿装置では、支持部が加湿用回転体を第2ギアに近づく方向に移動可能に支持することにより、また、加湿用回転体に加湿用回転体が第2ギアに近づくような力が作用することにより、加湿用回転体に形成される第1ギアを第2ギアに近づけることができる。これにより、第1ギアの歯と第2ギアの歯との間の隙間を小さくすることができる。よって、異音等の発生を抑制することができる。また、この加湿装置では、支持部が加湿用回転体を第2ギアに近づく方向に移動可能であるので、寸法等のばらつきが生じても加湿用回転体を第2ギアに近付けることができる。
第2発明に係る加湿装置では、回転軸の第1方向側への付勢力が高まることで、加湿用回転体に、加湿用回転体が第2ギアに近づくような力が作用する。これにより、加湿用回転体を第2ギアに近付けることができる。
第3発明に係る加湿装置では、第1ギアの軸心と第2ギアの軸心との距離を近付けることができる。
第4発明に係る加湿装置では、第1ギアの第2ギアに対する押し付け力を高めるのを補助することができる。
第5発明に係る加湿装置では、例えば、加湿用回転体や支持部の組み立て時において、寸法公差等のばらつきにより回転軸を有する加湿用回転体が多少第1方向側へずれて取り付けられても、回転軸と第1方向規制面との間に第1クリアランスが設けられていることにより、回転軸を有する加湿用回転体の第1方向側への移動を期待できる。すなわち、第1クリアランスは、寸法公差等のばらつきを吸収することができる。
第6発明に係る加湿装置では、第2クリアランスが設けられていることにより、回転軸や支持部の寸法公差等によるばらつきを吸収することができる。
第7発明に係る加湿装置では、回転軸が第2方向に転がっても第1ギアの歯先と第2ギアの歯先とを外れないようにすることができる。これにより、第2ギアを介した加湿用回転体の回転を維持することができる。
第8発明に係る加湿装置では、回転軸と支持面との間に生じる摩擦力が大きくなることによって、加湿用回転体を第2ギア側に近づいた状態にすることができる。
第9発明に係る加湿装置では、加湿用回転体が第2ギアから離反する力を打ち消すことができ、さらには、第1ギアの第2ギアに対する押し付け力を発生させることができる。
空気調和装置の概略外観図。 空気調和装置の概略分解斜視図。 空気調和装置の縦断面図。 水トレーが引き出された状態の空気調和装置を示すイメージ図(第1軸受部を除く)。 水トレーの概略分解斜視図(第1軸受部、第2軸受部および加湿ロータは除く)。 正面側軸受部および背面側軸受部の概略斜視図。 正面側軸受部の背面図。 背面側軸受部の正面図。 加湿ロータの分解斜視図。 加湿ロータの右側面図。 加湿ロータと正面側軸受部(背面部のみ)とを示す模式図。 力の作用関係を示すための、加湿ロータと正面側軸受部(背面部のみ)とを示す模式図。 第1ギアと駆動ギアとの歯同士の噛み合いの部分のみを示す、図12のXIII部の拡大模式図。 変形例(B)に係る、力の作用関係を示すための、加湿ロータと正面側軸受部(背面部のみ)とを示す模式図。 変形例(C)に係る、力の作用関係を示すための、加湿ロータと正面側軸受部(背面部のみ)とを示す模式図。 変形例(C)に係る動摩擦力Tの作用関係を示すための、第1ギアと駆動ギアとの歯同士の噛み合い部分のみを示す図14のXV部の拡大模式図。 加湿ロータが駆動ギアから離反する力が加湿ロータに作用することを示すための図。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る加湿ユニット4を備える空気調和装置1について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
<空気調和装置1の構成>
以下の説明において、上下左右、正面(前)、背面(後)といった方向を示す語句を用いているが、これらの方向は、特にことわりのない限り、図1に示す方向を意味する。
空気調和装置1は、加湿機能および空気清浄機能を有しており、加湿運転時は、加湿装置として、空気清浄運転時は、空気清浄装置として機能する。また、空気調和装置1では、単一機能の発揮だけでなく、複数の機能、すなわち、加湿機能および空気清浄機機能を同時に発揮することができる。
図1は、空気調和装置1の概略外観図である。図2は、空気調和装置1の概略分解斜視図である。図1、図2に示すように、空気調和装置1は、ケーシング10から構成される。ケーシング10は、本体部11と、本体部11の正面側から着脱可能に嵌め込まれる前面パネル12とから構成される。
本体部11には、室内の空気をケーシング10内に導入するための吸込口21が形成されている。具体的には、吸込口21は、本体部11の両側面の正面側部分にそれぞれ形成されている。また、本体部11には、ケーシング10内で生成される空気を外部に排出するための吹出口22が形成されている。具体的には、吹出口22は、本体部11の上面の背面側部分に形成されている。
また、本体部11には、ユーザの操作命令を受け付ける操作パネル61が、その上面の正面側部分に設けられている。また、本体部11には、空気調和装置1の運転状態等に関する情報をユーザに報知するための表示部71が、その前面や操作パネル61上に設けられている。表示部71は、例えば、LEDから成る。
また、ケーシング10内には、図3に示すように、主として、送風機2、空気清浄ユニット3、加湿ユニット4、および、これらの制御を行う制御ユニット(図示せず)が収容されている。
また、本体部11内には、図4に示すように、本体部11に着脱可能な引き出し式の水トレー42(後述する)が収容されている。水トレー42が本体部11に収容されている状態においては、水トレー42の右側面は、ケーシング10の右側面と一体視されるようになっている。
以下、ケーシング10内に収容される各部の具体的な構成について説明する。
<ケーシング10内の各部の構成>
(1)送風機2
送風機2は、図2や図3に示すように、ケーシング10内の背面側部分に配置されている。ここで、空気調和装置1では、空気清浄ユニット3、加湿ユニット4、送風機2が、正面側から順に並んで配置されている。よって、制御ユニット(後述する)によって送風機2に駆動力を伝達する送風機モータ(図示せず)等が稼働されると、吸込口21を介してケーシング10内に流入する空気が空気清浄ユニット3、加湿ユニット4を通過し、送風機2によって吹出口22を介してケーシング10外に流出する空気流路が形成される。
(2)空気清浄ユニット3
空気清浄ユニット3は、主として、プレフィルタ31と、イオン化部32と、プリーツフィルタ33と、脱臭触媒34とを有している。また、これらは、正面側からこの順に並んで配置されている。
プレフィルタ31は、空気中の塵埃を捕捉する。イオン化部32は、空気中の塵埃を帯電させる。プリーツフィルタ33は、イオン化部32で帯電された塵埃を吸着する。脱臭触媒34は、プレフィルタ31、イオン化部32、プリーツフィルタ33を通過した空気中のニオイや有毒ガスを吸着して分解する。
(3)加湿ユニット4
加湿ユニット4は、図3や図5に示すように、主として、水タンク41と、水トレー42と、加湿ロータ43と、加湿ロータ43を駆動モータからの駆動力によって駆動回転させる駆動ギア44とから構成される。
ここで、加湿ロータ43は、水トレー42の所定位置に配置される。よって、水トレー42がケーシング10の本体部11から引き出されると、加湿ロータ43も同様に、ケーシング10の本体部11から引き出されることになる(図4を参照)。
(a)水タンク41
水タンク41は、ケーシング10内の正面側部分に配置される。水トレー42が本体部11に収容されている状態において、水タンク41の下方にはフロート弁(図示せず)が設けられており、フロート弁が水トレー42内の水位の減少により下がることで水タンク41内の水が水トレー42内に流出する。
(b)水トレー42
水トレー42は、加湿した空気を生成するために、空気清浄ユニット3を通過する空気に供給する水分を貯留する貯水容器である。なお、上述したように、水トレー42内に貯留される水の水源は、水タンク41である。
水トレー42の中央部より背面側の位置には、水トレー42内を略中央部よりも正面側の領域と、略中央部よりも背面側の領域とに仕切る仕切り壁421が設けられている。
仕切り壁421の下部には、略中央部よりも正面側の領域に貯留される水を略中央部よりも背面側の領域に流入させるための開口422が形成されている。
また、仕切り壁421の所定位置および水トレー42を構成する外周壁の所定位置には、それぞれ、加湿ロータ43(後述する)の回転軸434(後述する)を支持することによって加湿ロータ43全体を回転可能に支持する正面側軸受部14および背面側軸受部15(いずれも図6を参照)がネジ止めによって固定される。具体的には、仕切り壁421の所定位置(詳細には、略中央部)における略中央部から上端部にかけて開口(図示せず)が形成され、水トレー42を構成する外周壁の後上端部であって、仕切り壁421に形成される開口と対向する位置には、仕切り壁421に形成される開口と対称の開口423が形成されている。そして、それぞれの開口に正面側軸受部14の第1挿入部114a(図6および図7を参照)および背面側軸受部15の第2挿入部115a(図6および図8を参照)が嵌まっている。この状態において、正面側軸受部14の第1ネジ止め部114bおよび背面側軸受部15の第2ネジ止め部115b(いずれも図6を参照)のそれぞれに形成される孔を介してネジ止めがされることで、正面側軸受部14および背面側軸受部15が正規の取り付け位置に固定されている。
図6に示すように、正面側軸受部14および背面側軸受部15にはそれぞれ、上端部に、加湿ロータ43の回転軸434を上方から挿入可能な開口114cおよび開口115cが形成されている。これらの開口114c,115cに、加湿ロータ43の回転軸434の前端部および後端部がそれぞれ上方から挿入され、回転軸434が正面側軸受部14および背面側軸受部15に支持されることで、加湿ロータ43は回転可能に支持されている。
ここで、以下、開口114c,115cについて図6〜図8を用いて説明するが、開口114c,115cはほぼ同様の構成であるため、主として、詳細に図示する開口115cについて説明する。但し、回転軸434の前端部と後端部との径寸法が異なる(図9および図10を参照)が異なるため、開口114cを形成する各部の寸法は、開口115cを形成する各部の寸法とは異なっている(図7および図8を参照)。
開口115cは、その周囲に位置する、正面側開口形成部15aと、左開口形成部15bと、右開口形成部15cと、背面側開口形成部15dと、下開口形成部15eとによって形成されている。具体的には、開口115cは、正面側開口形成部15aの後方空間と、左開口形成部15bの右方空間と、右開口形成部15cの左方空間と、背面側開口形成部15dの前方空間と、下開口形成部15eの上方空間とが開放されていることによって形成されている。開口114cについても、開口115cと同様に、背面側開口形成部14a(図7を参照)と、左開口形成部(図示せず)と、右開口形成部(図示せず)と、正面側開口形成部14dと、下開口形成部(図示せず)とによって形成されている。
背面側開口形成部14aおよび正面側開口形成部15aには、それぞれ背面視、正面視において、略U字形状の凹部414,415が形成されている。
凹部414は、図7に示すように、第1軸支持面414aと、第1方向規制面414bと、第2方向規制面414cと、第1湾曲面414dと、第2湾曲面414eとによって形成されている。凹部415は、図8に示すように、第2軸支持面415aと、第1方向規制面415bと、第2方向規制面415cと、第1湾曲面415dと、第2湾曲面415eとによって形成されている。
第1軸支持面414aは、図7に示すように、左方向に下る傾斜面であり、第2軸支持面415aは、図8に示すように、左方向に下る傾斜面である。また、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aは、加湿ロータ43の回転軸434を、これらの傾斜面に沿って移動可能に支持する役割を有する面である。第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aの傾斜角度θ1は、例えば、10°である。
ここで、加湿ロータ43の回転軸434が第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aに沿って移動する方向を第1方向という。また、第1方向とは逆の方向を第2方向という。
第1方向規制面414b,415bは、加湿ロータ43の回転軸434の第1方向への移動を規制する、略鉛直方向に延びる面である。第2方向規制面414c,415cは、加湿ロータ43の回転軸434の第2方向への移動を規制する、略鉛直方向に延びる面である。
第1湾曲面414d,415dは、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aの第1方向側の端部と、第1方向規制面414b,415bの下部とを繋げる湾曲面である。第2湾曲面414e,415eは、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aの第2方向側の端部と、第2方向規制面414c,415cの下部とを繋げる湾曲面である。なお、第1湾曲面414d,415dは、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aと、第1方向規制面414b,415bとの役割を兼用しており、第2湾曲面414e,415eは、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aと、第2方向規制面414c,415cとの役割を兼用している。
(c)加湿ロータ43
加湿ロータ43は、これを通過する空気に水分を供給する機能を有する。これにより、吸込口21から吸い込まれ空気清浄ユニット3で清浄された空気が、この加湿ロータ43を通過することによって、室内に加湿された清浄な空気を供給することができる。加湿ロータ43は、その中心部に位置する回転軸434を介して、正面側軸受部14および背面側軸受部15に着脱可能および回転可能に支持されている。加湿ロータ43は、この回転によって水トレー42内に貯められる水を汲み上げることができ、これにより、上述したように、加湿ロータ43を通過する空気に水分を供給している。
加湿ロータ43は、図9に示すように、第1車輪431と、加湿フィルタ432と、第2車輪433とが、回転軸434を同軸として組み合わさることにより構成される。
第1車輪431は、円形状を有する第1枠部471と、第1枠部471の正面側の外縁部分に配置される水ポケット群472とから構成される。
第1枠部471は、円形状を有する第1外枠部471aと、第1外枠部471aから正面側にかけて鉛直方向に立ち上がり、第1外枠部471aよりも外円が小さい第1内枠部471bと、第1内枠部471bの外縁から第1円ボス部471d(後述する)にかけて延びる複数の第1アーム部471cとを有する。第1外枠部471aには、放射線状に、等間隔に複数の開口471eが形成されている。また、第1枠部471には、中央部に、回転軸434を貫通させるための第1円ボス部471dが形成されている。
水ポケット群472は、第1外枠部471aの正面側の外縁部分に沿って放射線状に等間隔に配置される複数の水ポケット部472aから構成される。水ポケット部472aの内部には、回転方向の下流側から上流側にかけて凹む水ポケット凹部472bが形成される。複数の水ポケット部472aの各々は、加湿ロータ43が回転することによって、水トレー42内に貯められる水を汲み上げて加湿フィルタ432に水を供給する水供給部としての役割を有する。具体的には、複数の水ポケット部472aは、加湿ロータ43の回転により、各々が順次水トレー42内に浸水し上昇し、また浸水するといった動作を繰り返す。水ポケット部472aが浸水すると、水ポケット凹部472b内に水が流入する。次に、水ポケット部472aが加湿ロータ43の回転方向に上昇し最上位置に近付くにしたがって水ポケット凹部472b内に溜まった水は、第1外枠部471aに形成される開口471eを介して加湿フィルタ432の正面側部分に向かって流れ、最上位置を通過したときにほぼ全ての水が加湿フィルタ432の正面側部分に対して流れる。これにより、加湿フィルタ432全体に水が行きわたるようになっている。
加湿フィルタ432は、円形状のハニカム構造体であり、水ポケット群472によって供給される水を吸着するフィルタである。加湿フィルタ432は、例えば、不織布等から成り、水トレー42内の水を気化する気化部材としての役割を有する。加湿フィルタ432は、第1車輪431と、第2車輪433との間に配置される。具体的には、加湿フィルタ432は、第1車輪431の第1内枠部471bに嵌まるように配置されている。また、加湿フィルタ432の中心部には、回転軸434を貫通させるための円形状の開口481aが形成されている。この開口481aは、第1車輪431、加湿フィルタ432および第2車輪433が組み合わさった状態において、加湿フィルタ432の、第1円ボス部471dおよび第2円ボス部493(後述する)に対向する位置に設けられる。なお、加湿ロータ43が正規に取り付けられている状態において、加湿フィルタ432の最下部は、水トレー42内の水の満水位置よりも上方に位置している。すなわち、加湿フィルタ432は、水トレー42内に浸水しないようになっている。
第2車輪433は、第1車輪431に嵌合し、第2外枠部491と、第2外枠部491の内縁部から第2円ボス部493(後述する)にかけて延びる複数の第2アーム部492とを有する。第2車輪433の中央部には、第1車輪431の第1円ボス部471dに嵌合し、回転軸434を貫通させるための第2円ボス部493が形成されている。また、第2外枠部491の外周には、第1ギア433aが形成されている。
回転軸434は、第1車輪431の第1円ボス部471d、加湿フィルタ432の開口482a、および、第2車輪433の第2円ボス部493に貫通し、加湿ロータ43全体が回転する際の軸となる部材である。回転軸434は、図10に示すように、第1車輪431、加湿フィルタ432および第2車輪433が組み合わさっている状態において、これらの厚さ方向に延び、側面視において、これらの厚みよりも前後に長い。なお、本実施形態の回転軸434は、加湿ロータ43全体の回転とともに回転しない構成となっている。
また、加湿ロータ43が回転軸434を介して正面側軸受部14および背面側軸受部15に支持されている状態において、回転軸434は、その正面側部分(具体的には、側面視において加湿ロータ43の前端部よりも正面側に突出している部分、以下、これを正面側突出部435という)が正面側軸受部14に支持されており、その背面側部分(具体的には、側面視において加湿ロータ43の後端部よりも背面側に突出している部分、以下、これを背面側突出部436という)が背面側軸受部15に支持されている。
なお、正面側軸受部14の開口114cを形成する下開口形成部の高さ位置は、第1軸支持面414aの高さ位置よりも低い。また、背面側軸受部15の開口115cを形成する下開口形成部15eの高さ位置も同様に、第2軸支持面415aの高さ位置よりも低い。正面側突出部435の前端部が開口114cに挿入され、正面側突出部435の下部が第1軸支持面414aに当接することによって、また、背面側突出部436の後端部が開口115cに挿入され、背面側突出部436の下部が第2軸支持面415aに当接することによって、回転軸434は、正面側軸受部14および背面側軸受部15に支持されている。ここで、加湿ロータ43が回転軸434を介して正面側軸受部14および背面側軸受部15に支持されている状態において、正面側突出部435の、正面側軸受部14の第1軸支持面414aに当接する部分を第1軸受当接部435aといい、背面側軸受部15の第2軸支持面415aに当接する部分を第2軸受当接部436aという。
また、水トレー42が本体部11に収容されている状態において、回転軸434の第1軸受当接部435aの左端部と正面側軸受部14の第1方向規制面414bとの間には、図11に示すように、第1クリアランスL1が設けられ、回転軸434の第1軸受当接部435aの右端部と正面側軸受部14の第2方向規制面414cとの間には、第2クリアランスL2が設けられている。
第1クリアランスL1は、組み立て時において生じる部品(回転軸434や正面側軸受部14、背面側軸受部15等)の寸法公差や組み付け公差等のばらつきによって、加湿ロータ43が正規の取り付け位置よりも第1方向側にずれても、加湿ロータ43の回転軸434の第1方向側への移動を可能にする寸法を有する。第2クリアランスL2は、部品(回転軸434や正面側軸受部14、背面側軸受部15)の寸法公差や組み付け公差等のばらつきによって加湿ロータ43が正規の取り付け位置よりも第2方向側にずれても、第1ギア433aの歯と駆動ギア44(後述する)の歯との噛み合いを確保できる寸法を有する。すなわち、第1クリアランスL1および第2クリアランスL2は、上述の各種部品の寸法公差等を吸収する役割を有する。また、第2クリアランスL2に関しては、第1ギア433aと駆動ギア44との歯先同士を外れないような寸法を有することで、駆動モータ(図示せず)からの駆動力を受ける駆動ギア44の第1ギア433aに対する駆動力の伝達を維持することができる。
(d)駆動ギア44
駆動ギア44は、駆動ギア44に駆動力を伝達する駆動モータ(駆動手段に相当)の駆動軸46(図3を参照)に取り付けられている。よって、駆動モータが制御ユニットによって駆動されると、駆動ギア44は回転する。なお、駆動軸46、駆動軸46に取り付けられる駆動ギア44および駆動モータは、本体部11内の所定位置に固定されている。具体的には、これらは、水トレー42が本体部11に収容されている状態において、駆動ギア44の歯と加湿ロータ43に形成される第1ギア433aの歯とが噛み合うような位置に固定されている。さらに具体的には、駆動ギア44は、第1ギア433aの歯と駆動ギア44の歯とが噛み合っている状態においては、駆動ギア44の中心軸が、正面視において回転軸434に対して第1方向側かつ斜め上方に位置するように配置されている。
よって、駆動モータの駆動によって駆動ギア44が回転することで、駆動ギア44と歯同士が噛み合う第1ギア433aが形成される加湿ロータ43は回転するようになっている。
ここで、正面視において、第1ギア433aのピッチ円C1と、駆動ギア44のピッチ円C2との接線L3と、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aの第1方向側への延長面S3との交角θ3は、鋭角である。
(4)制御ユニット
制御ユニットは、操作パネル61の下方に位置する複数の電装品から構成され、空気調和装置1内の各種部品の動作を制御する。具体的には、制御ユニットは、操作パネル61を介して入力されるユーザの指令に基づいて、送風機2、空気清浄ユニット3および加湿ユニット4の制御を行う。例えば、ユーザが操作パネル61を介して空気調和装置1に加湿運転および空気清浄運転を行う旨の制御指令を入力した場合、制御ユニットは、送風機2に駆動力を伝達する送風機モータを稼働したり、駆動モータを駆動したりする。
以下、制御ユニットによって送風機モータや駆動モータが駆動された場合の、加湿ロータ43と駆動ギア44との関係について図12および図13を参照しながら説明する。
<加湿ロータ43と駆動ギア44との関係について>
まず、水トレー42が本体部11に収容されていない状態においては、回転軸434の左端部および右端部が第1方向規制面414b,415bおよび第2方向規制面414c,415cにそれぞれ当接するような範囲内で移動可能であるので、回転軸434を中心として回転する加湿ロータ43もこのような範囲内で回転が可能である。
そして、水トレー42が本体部11に収容された状態になったときに、上述したように、加湿ロータ43は、所定位置にセットされる。
この状態において、制御ユニットによって駆動モータが駆動されると、駆動ギア44が回転し、駆動ギア44を介して、回転軸434を軸心として加湿ロータ43が回転する。
このとき、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aは、左方向に下る傾斜面であるので、加湿ロータ43は、回転軸434を介して第1方向側へと移動することが可能になっている。すなわち、図12に示すように、加湿ロータ43の回転軸434には、重力Gを、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aに水平な方向に分解される力G1と、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aに垂直な方向に分解される力G2とが作用しているので、加湿ロータ43全体にも力G1が作用している(図13を参照)。よって、加湿ロータ43は、第1方向側へと移動可能になっている。
また、図13に示すように、加湿ロータ43全体には、力G1の、接線L3に水平な方向に分解される力G1Aと、接線L3に垂直な方向に分解される力G1Bとが作用する。この力G1Bにより、加湿ロータ43を駆動ギア44に押し付けることができる。
ここで、このような力G1Bが発生するのは、第1ギア433aのピッチ円C1と駆動ギア44のピッチ円C2との接線L3と、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aの第1方向側への延長面S3との交角θ3が鋭角であるからである。
よって、加湿ロータ43に作用する力G1Bの発生と、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aが傾斜面であることと、接線L3と延長面S3との交角θ3が鋭角であることとにより、加湿ロータ43の回転軸434の軸心と、駆動ギア44の軸心との距離が近づけることができ(図12のd1およびd2(d1>d2)を参照)、かつ、加湿ロータ43の駆動ギア44に対する押し付け力を高めることができている。
よって、加湿ロータ43の外周に形成される第1ギア433aの歯と駆動ギア44の歯との間に設けられるバックラッシュを小さくすることができる。したがって、両ギア44,433aの歯面間での傷みや異音の発生を抑制することができる。
なお、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aの傾斜角度θ1を大きくすれば、力G1が大きくなり力G1Bが大きくなるので、加湿ロータ43の駆動ギア44に対する押し付け力は高まる。
また、第1ギア433aおよび駆動ギア44の歯面間には、両ギアの噛み合いを良好に保つために最低限のバックラッシュが必要であるので、加湿ロータ43は、水トレー42が本体部11にセットされた状態かつ回転していない状態においては、加湿ロータ43の回転中に第1方向側へ移動したとしても、両ギア44,433a間に最低限のバックラッシュがあるような位置に配置されている。
<第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aの機能について>
図17は、加湿ロータ43が駆動ギア44から離反する力が加湿ロータ43に作用することを示すための図である。
以下、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aの機能について、図17を用いて説明する。
ここで、上述したように、加湿ロータ43は、回転によって水トレー42内に貯められる水を汲み上げる。具体的には、加湿ロータ43の複数の水ポケット部472a(すなわち、水ポケット群472)の各々が、回転することにより、水トレー42内に順に浸水し、浸水した状態から上昇していく際に水トレー42内に貯められる水を汲み上げている。そして、水ポケット部472aの水ポケット凹部472bに溜まった水が加湿ロータ43の回転により徐々に加湿フィルタ432に流れていくことによって、水ポケット群472(複数の水ポケット部472a)は加湿フィルタ432に水を供給している。
このような構成を有する加湿ロータ43においては、水ポケット部472aの位置によって、水ポケット凹部472bに水が入っているものと水ポケット凹部472bに水が入っていないものとに分けられる。具体的には、図17に示した複数の水ポケット部472aをそれぞれA〜Fと表すとすると、A〜Cで表される水ポケット部472aには、水が入っておらず、D〜Fで表される水ポケット部472aには、水が入っている。
ここで、上述のような状態(すなわち、一部の水ポケット部472aには、水が入っており、一部の水ポケット部472aには、水が入っていない状態)が発生する加湿ロータ43について、回転軸434を中心とするモーメントを考える。
まず、D〜Fで表される水ポケット部472aには、水ポケット凹部472bに水が入っているため、それぞれ、力GA,力GB,力GCが作用している。よって、加湿ロータ43の回転軸434の中心から力GA,力GB,力GCの作用線までの距離r1,r2,r3と、力GA,力GB,力GCの分解力である力GA1,力GB1,力GC1とに基づく力のモーメントにより、加湿ロータ43には、加湿ロータ43を回転方向とは逆の方向に回転させようとする力が作用している。すなわち、一部の水ポケット部472aにのみ水が入っている状態が発生することにより、加湿ロータ43には、加湿ロータ43が駆動ギア44から離反する力が作用している。
そこで、本実施形態では、回転軸434をその面にそって移動可能に支持する、正面側軸受部14および背面側軸受部15の第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aを、第1方向に沿った傾斜面(左方向に下る傾斜面)とすることで、加湿ロータ43が駆動ギア44から離反する力を打ち消すことができるようにしている。
すなわち、上述したように、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aが第1方向に沿った傾斜面であることにより、加湿ロータ43には、力G1の接線L3に垂直な方向に分解される力G1Bが作用しているので、当該力G1Bが発生することにより、加湿ロータ43が駆動ギア44から離反する力を打ち消すことができている。よって、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aは、加湿ロータ43が駆動ギア44から離反する力を打ち消す機能、さらには、上述したように、加湿ロータ43の駆動ギア44に対する押し付け力を発生させる機能をも有している。
<本実施形態に係る空気調和装置1の特徴>
(1)
従来、吸着性を有するフィルタを保持し、水を貯える水貯留容器内の水を回転により汲み上げることでフィルタに水分を供給する回転手段を有する加湿装置が提案されている。この加湿装置では、フィルタを通過する空気は、フィルタに吸着された水分を含むことで高湿の空気となって室内へと流出する。
回転手段には、回転手段に形成されるギアの歯が駆動モータから駆動軸を介して駆動力が伝達される駆動ギアの歯と噛み合うことによって回転するものが多い。
ここで、両ギアの歯面間には、通常、両ギアを円滑に回転させるためのバックラッシュが設けられる。しかし、バックラッシュが大きいと両ギアの歯同士の噛み合いが悪くなる恐れがあり、両ギアの歯面間で異音が発生することが懸念される。
そこで、本実施形態では、まず、回転軸434を介して加湿ロータ43(回転手段に相当)を回転可能に支持する正面側軸受部14および背面側軸受部15が、それぞれ回転軸434を移動可能に支持する第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aを有している。また、正面側軸受部14および背面側軸受部15は、第1方向規制面414b,415bをさらに有しており、水トレー42が本体部11に収容された状態において、第1方向規制面414b,415bと回転軸434との間には、第1クリアランスL1が設けられている。これにより、加湿ロータ43を第1方向側へと移動させることができるようになっている。なお、第1クリアランスL1は、正面側軸受部14および背面側軸受部15や回転軸434等の各種部品の寸法公差や組み付け公差等のばらつきにより多少第1方向側へずれて配置されたとしても、このばらつきを吸収できる寸法を有している。
次に、第1ギア433aのピッチ円C1と駆動ギア44のピッチ円C2との接線L3と、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aの第1方向側への延長面S3との交角θ3は、鋭角である。また、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aが傾斜面であることにより、加湿ロータ43の回転軸434には、重力Gが、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aに水平な方向に分解される力G1が作用しており、加湿ロータ43全体にも力G1は作用している。
これらにより、加湿ロータ43には、力G1を接線L3に垂直な方向に分解される力G1Bが作用する。これにより、加湿ロータ43の駆動ギア44に対する押し付け力を高めることができる。
以上により、第1ギア433aの歯と、駆動ギア44の歯との間にあるバックラッシュを小さくすることができるようになっている。よって、歯打ち音等の異音の発生等を抑制することができる。
(2)
本実施形態では、第2方向規制面414c,415cと回転軸434との間に第2クリアランスL2が設けられている。
これにより、回転軸434や正面側軸受部14および背面側軸受部15の寸法公差や組み付け公差等によるばらつきを吸収できる。
また、第2クリアランスL2の寸法は、第1ギア433aの歯と駆動ギア44の歯との噛み合いを確保できる寸法である。第1ギア433aと駆動ギア44との歯先同士が外れないようにすることで、意図しない加湿ロータ43の回転の停止を防止することができる。
(3)
本実施形態の空気調和装置1では、加湿ロータ43は、加湿フィルタ432と、回転することによって、水トレー42内に貯められる水を汲み上げて加湿フィルタ432に水を供給する複数の水ポケット部472aと、を有している。そして、複数の水ポケット部472aが各々加湿ロータ43の回転によって順に水を汲み上げていくことで、複数の水―ポケット部472aのうち、一部の水ポケット凹部472bには水が入っており、一部の水ポケット凹部472bには水が入っていない状態が発生する。
このとき、上述したように、加湿ロータ43が駆動ギア44から離反する力が加湿ロータ43に作用する。
そこで、本実施形態では、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aを、第1方向に沿って傾斜させた傾斜面としている。
これにより、例え、加湿ロータ43が駆動ギア44から離反する力が加湿ロータ43に作用したとしても、その離反する力を打ち消し、さらには、加湿ロータ43の駆動ギア44に対する押し付け力を発生させることができる。
<本実施形態に係る空気調和装置1の変形例>
(A)
上記実施形態の他に、加湿ロータ43に対して駆動ギア44に近づくような付勢力を作用するような部材、例えば、バネ等を設けた構成としてもよい。
この場合、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aが左方向に下る傾斜面ではなく、水平面や上り勾配を有する傾斜面であったとしても、加湿ロータ43の回転軸434は、第1方向側に移動可能となる。
(B)
上記実施形態では、駆動ギア44は、加湿ロータ43の回転軸434に対して第1方向側かつ斜め上方に配置されると説明したが、本発明はこれに限られるものではない。
例えば、駆動ギア44は、加湿ロータ43の第1方向側かつ下方に配置されてもよい。この場合、図14に示すように、加湿ロータ43全体に作用する力G1は、接線L3の水平方向に作用する力G1Aと、接線L3の垂直方向に作用する力G1Bとに分解される。この接線L3の垂直方向に分解される力G1Bにより、加湿ロータ43を駆動ギア44に近付けることができる。
(C)
上記実施形態の加湿ロータ43の回転軸434は回転しないと説明したが本発明はこれに限られるものではない。
例えば、加湿ロータ43の回転と共に、回転するような回転軸434であってもよい。
この場合、図15に示すように、加湿ロータ43の回転軸434は、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aから動摩擦力Tをさらに受ける。そして、加湿ロータ43全体にもこの動摩擦力Tは作用するので、図16に示すように、加湿ロータ43には、動摩擦力Tの、接線L3の水平方向に分解される力TAと、接線L3の垂直方向に分解される力TBとがさらに作用する。動摩擦力Tの垂直方向に作用する力TBにより、より加湿ロータ43を駆動ギア44に近付けることができる。
また、このとき、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aに摩擦力の大きい部材、例えば、ゴム等を配置してもよい。
これにより、加湿ロータ43が第1方向側へと移動する際、回転軸434と、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aとの間に生じる動摩擦力Tが大きくなるので、第1ギア433aおよび駆動ギア44の歯面間にあるバックラッシュをより小さくすることができる。
(D)
上記実施形態では、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aはそれぞれ左方向に下る傾斜面であると説明したが、本発明はこれに限られるものではない。
例えば、加湿ロータ43の回転軸434と、第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aとが接触する面が傾斜面を有していれば、その他は下り勾配を有する傾斜面でなくてもよい。この場合であっても、回転軸434と第1軸支持面414aおよび第2軸支持面415aとが接触する面が傾斜面であるので、力G1が回転軸434に対して作用する。よって、加湿ロータ43は第1方向側へと移動可能になる。
本発明では、ギア同士が噛み合うことによって回転手段が回転する加湿装置において、設計上、寸法等のばらつきが生じても、ギア同士の噛み合いを適当に保ち、これにより、異音等の発生を抑制することができる加湿装置を提供することにある。
4 加湿ユニット(加湿装置)
14 正面側軸受部(支持部)
15 背面側軸受部(支持部)
42 水トレー(貯水容器)
43 加湿ロータ(加湿用回転体)
44 駆動ギア(第2ギア)
414a 第1軸支持面(支持面)
414b 第1方向規制面
414c 第2方向規制面
415a 第2軸支持面(支持面)
415b 第1方向規制面
415c 第2方向規制面
432 加湿フィルタ(気化部材)
433a 第1ギア
434 加湿ロータの回転軸(加湿用回転体の回転軸)
472a 水ポケット部(水供給部)
C1 第1ギアのピッチ円
C2 駆動ギアのピッチ円(第2ギアのピッチ円)
L1 第1クリアランス
L2 第2クリアランス
L3 第1ギアのピッチ円と駆動ギアのピッチ円との接線(第1ギアのピッチ円と第2ギアのピッチ円との接線)
S3 第1軸支持面および第2軸支持面の第1方向側への延長面(支持面の第1方向側への延長面)
θ3 第1ギアのピッチ円と駆動ギアのピッチ円との接線と、第1軸支持面および第2軸支持面の第1方向側への延長面との交角(第1ギアのピッチ円と第2ギアのピッチ円との接線と、支持面の第1方向側への延長面との交角)
特開2009−24918号公報

Claims (9)

  1. 外周に第1ギア(433a)が形成され、回転軸(434)を中心として回転する加湿用回転体(43)と、
    前記第1ギアに噛み合い、駆動手段からの駆動力が伝達されることで前記加湿用回転体を回転させる第2ギア(44)と、
    前記回転軸を支持しつつ、前記加湿用回転体を前記第2ギアに近づくような第1方向に移動可能にする支持部(14,15)と、
    を備え、
    前記支持部は、前記回転軸(434)を支持する支持面(414a,415a)を有し、
    前記支持面(414a,415a)が、前記回転軸(434)が前記第1方向に向かう傾斜面を含むことによって、前記加湿用回転体が前記第1方向に移動する力が前記加湿用回転体に作用する、
    加湿装置(4)。
  2. 前記傾斜面は、前記第1方向に下る、
    請求項1に記載の加湿装置(4)。
  3. 正面視において、前記第1ギアのピッチ円(C1)と前記第2ギアのピッチ円(C2)との接線(L3)と、前記支持面の前記第1方向側への延長面(S3)との交角(θ3)は、鋭角である、
    請求項2に記載の加湿装置。
  4. 前記第2ギアは、中心軸が、回転軸方向視において前記回転軸に対して前記第1方向側かつ斜め上方に位置するように配置される、
    請求項1〜3のいずれかに記載の加湿装置。
  5. 前記支持部は、
    前記回転軸の前記第1方向への移動を規制する第1方向規制面(414b,415b)をさらに有し、
    前記回転軸と、前記支持部の前記第1方向規制面との間には、第1クリアランス(L1)が設けられる、
    請求項2または3に記載の加湿装置。
  6. 前記支持部は、
    前記回転軸の前記第1方向とは逆方向の第2方向への移動を規制する第2方向規制面(414c,415c)をさらに有し、
    前記回転軸と、前記支持部の前記第2方向規制面との間には、第2クリアランス(L2)が設けられる、
    請求項5に記載の加湿装置。
  7. 前記回転軸が前記第2方向に移動して前記第2クリアランス(L2)がなくなっても、前記第1ギアと前記第2ギアとの噛み合いが確保される、
    請求項6に記載の加湿装置。
  8. 前記支持面には、摩擦力が大きい部材が設けられる、
    請求項2〜7のいずれかに記載の加湿装置。
  9. 水を貯留する貯水容器(42)をさらに備え、
    前記加湿用回転体は、
    前記貯水容器内の水を気化する気化部材(432)と、
    回転することによって、前記貯水容器内に貯められる水を汲み上げて前記気化部材に水を供給する水供給部(472a)と、
    を有し、
    前記水供給部が水を汲み上げることによって、前記加湿用回転体が前記第2ギアから離反する力が前記加湿用回転体に作用する、
    請求項2、3、5〜8のいずれかに記載の加湿装置。
JP2010137376A 2009-08-17 2010-06-16 加湿装置 Expired - Fee Related JP4957836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137376A JP4957836B2 (ja) 2009-08-17 2010-06-16 加湿装置
CN 201010258898 CN101995068B (zh) 2009-08-17 2010-08-16 加湿装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188663 2009-08-17
JP2009188663 2009-08-17
JP2010137376A JP4957836B2 (ja) 2009-08-17 2010-06-16 加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064446A JP2011064446A (ja) 2011-03-31
JP4957836B2 true JP4957836B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=43950883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137376A Expired - Fee Related JP4957836B2 (ja) 2009-08-17 2010-06-16 加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957836B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347828B2 (ja) * 2009-08-17 2013-11-20 ダイキン工業株式会社 加湿装置
JP2014020620A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Daikin Ind Ltd 加湿装置
JP5561322B2 (ja) * 2012-07-13 2014-07-30 ダイキン工業株式会社 加湿装置
JP6167481B2 (ja) * 2012-07-13 2017-07-26 ダイキン工業株式会社 加湿装置
JP5673618B2 (ja) * 2012-07-13 2015-02-18 ダイキン工業株式会社 加湿装置
KR102237453B1 (ko) * 2014-08-14 2021-04-07 주식회사 위니아딤채 가습 공기청정기
KR102416841B1 (ko) * 2015-07-03 2022-07-07 코웨이 주식회사 가습필터 케이스 및 이를 포함하는 가습기
CN111076312B (zh) * 2018-10-22 2021-11-16 大金工业株式会社 空气处理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285870A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Mabuchi Motor Co Ltd 減速機付小型モータ
JPH10299758A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Hino Motors Ltd Ohcエンジン用カム軸受
JP3608495B2 (ja) * 2000-09-29 2005-01-12 ダイキン工業株式会社 加湿ロータ構造
JP2006258308A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加湿装置
JP2009008291A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toshiba Home Technology Corp 加湿器
JP4757239B2 (ja) * 2007-07-18 2011-08-24 シャープ株式会社 加湿装置
JP2009133505A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP5347828B2 (ja) * 2009-08-17 2013-11-20 ダイキン工業株式会社 加湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011064446A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957836B2 (ja) 加湿装置
JP5842962B2 (ja) 空気清浄機
US11306931B2 (en) Air purifier
JP5099092B2 (ja) 加湿装置
JP4775414B2 (ja) 空気清浄機
JP5832214B2 (ja) 加湿装置
JP5862717B2 (ja) 空気清浄機
JP2010017685A (ja) 空気清浄機
JP2013070792A (ja) 空気清浄機及び空気清浄機の使用方法
JP5599556B2 (ja) 加湿装置
JP5471956B2 (ja) 加湿ユニットおよびそれを搭載した加湿装置
JP5347828B2 (ja) 加湿装置
JP5586345B2 (ja) 加湿機
JP2017058039A (ja) 加湿装置
JP4872988B2 (ja) 加湿装置
JP2009068732A (ja) 加湿機
CN101995068B (zh) 加湿装置
KR101582603B1 (ko) 자연가습 공기청정기
JP5398496B2 (ja) 加湿装置
JP7386003B2 (ja) 加湿フィルター及び加湿装置
JP6164264B2 (ja) 空気清浄機
JP6099462B2 (ja) 加湿装置
KR20140074671A (ko) 가습기
KR20100132252A (ko) 가습형 공기 청정기
JP2012026673A (ja) 床置き型の空気清浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4957836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees