JP4957320B2 - 鍵盤楽器 - Google Patents

鍵盤楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP4957320B2
JP4957320B2 JP2007083337A JP2007083337A JP4957320B2 JP 4957320 B2 JP4957320 B2 JP 4957320B2 JP 2007083337 A JP2007083337 A JP 2007083337A JP 2007083337 A JP2007083337 A JP 2007083337A JP 4957320 B2 JP4957320 B2 JP 4957320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard case
keyboard
guide groove
case
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007083337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008242115A (ja
Inventor
達也 出嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007083337A priority Critical patent/JP4957320B2/ja
Publication of JP2008242115A publication Critical patent/JP2008242115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957320B2 publication Critical patent/JP4957320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

この発明は、電子ピアノや電子オルガンなどの鍵盤楽器に関する。
従来、電子ピアノなどの鍵盤楽器においては、特許文献1に記載されているように、複数の鍵が配列された鍵盤ケースと、この鍵盤ケースの両側を支える一対の支持側板とを備え、鍵盤ケースの両側面に回転軸とガイド突起とをそれぞれ設け、一対の支持側板の互いに対向する各内面上部に鍵盤ケースの回転軸が回転自在に嵌合する軸受け穴と鍵盤ケースのガイド突起をガイドするガイド溝とをそれぞれ設け、回転軸を中心として鍵盤ケースを回転させると、鍵盤ケースのガイド突起が支持側板のガイド溝によってガイドされ、これにより鍵盤ケースを使用可能な水平状態と使用しない垂直状態とになるように構成したものがある。
実開平04−124293号
すなわち、この種の鍵盤楽器は、使用するときに回転軸を中心として鍵盤ケースを回転させて、鍵盤ケースのガイド突起を支持側板のガイド溝に沿って斜め上方にガイドすることにより、鍵盤ケースを一対の支持側板間における上部に水平な状態で配置させることができ、また使用しないときに回転軸を中心として鍵盤ケースを回転させて、鍵盤ケースのガイド突起を支持側板のガイド溝に沿って斜め下方にガイドすることにより、鍵盤ケースを一対の支持側板間における上部奥側に垂直な状態で配置させることができるように構成されている。
しかしながら、このような従来の鍵盤楽器では、使用しないときに回転軸を中心に鍵盤ケースを回転させて、鍵盤ケースを一対の支持側板間における上部奥側に垂直な状態で配置させるだけ、一対の支持側板を互いに接近させることができないため、楽器全体を十分にコンパクトにすることができず、楽器を設置するための設置スペースの省スペース化を図ることできないという問題がある。
この発明が解決しようとする課題は、使用しないときに楽器全体を十分にコンパクトにして、設置スペースの省スペース化を図ることができる鍵盤楽器を提供することである。
この発明は、上記課題を解決するために、次のような構成要素を備えている。
請求項1に記載の発明は、複数の鍵が配列された鍵盤ケースと、この鍵盤ケースの一端部側に連結される第1連結部を有して前記鍵盤ケースを支持する第1スタンド部材と、前記鍵盤ケースの他端部側に連結される第2連結部を有して前記鍵盤ケースを支持する第2スタンド部材と、前記鍵盤ケースに設けられて前記第1スタンド部材の前記第1連結部を前記鍵盤ケースの前記一端部から中央部分に向けてガイドすることにより、前記鍵盤ケースの前記一端部側を押し上げる方向に前記鍵盤ケースを回転させる第1ガイド溝部と、前記鍵盤ケースに設けられて前記第2スタンド部材の前記第2連結部を前記鍵盤ケースの前記他端部から中央部分に向けてガイドすることにより、前記鍵盤ケースの前記他端部側を押し下げる方向に前記鍵盤ケースを回転させる第2ガイド溝部とを備えたことを特徴とする鍵盤楽器。
請求項2に記載の発明は、前記第1ガイド溝部と前記第2ガイド溝部とが、前記鍵盤ケースの背面のみに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽器である。
請求項3に記載の発明は、前記第1スタンド部材の前記第1連結部は、その高さが前記第2スタンド部材の前記第2連結部よりも高い位置に配置されており、前記第1ガイド溝部は、前記鍵盤ケースの前記背面における前記一端部から中央部分付近に亘って前記鍵盤ケースの上辺側に設けられた直線溝と、この直線溝に連続して中央部分付近から斜め下方に傾斜して設けられた傾斜溝とを有しており、前記第2ガイド溝部は、前記鍵盤ケースの前記背面における前記他端部から中央部分付近に亘って前記鍵盤ケースの下辺側に前記第1、第2連結部の高低差だけ前記第1ガイド溝部の前記直線溝から離れて設けられた直線溝と、この直線溝に連続して中央部分付近から斜め上方に傾斜して設けられた傾斜溝とを有していることを特徴とする請求項2に記載の鍵盤楽器である。
請求項4に記載の発明は、前記第1ガイド溝部の前記傾斜溝と前記第2ガイド溝部の前記傾斜溝との互いに接近する端部間の長さが、前記第1スタンド部材の前記第1連結部と前記第2スタンド部材の前記第2連結部との高低差とほぼ同じ長さに設定されていることを特徴とする請求項3に記載の鍵盤楽器である。
この発明によれば、第1スタンド部材と第2スタンド部材とを互いに離れる方向に移動させると、第1スタンド部材の第1連結部が第1ガイド溝部にガイドされて鍵盤ケースの一端側に移動し、第2スタンド部材の第2連結部が第2ガイド溝部にガイドされて鍵盤ケースの他端側に移動し、この状態で第1、第2スタンド部材で鍵盤ケースの両側を支持することができるので、鍵盤ケースを安定した状態で支持することができ、これにより良好に演奏をすることができる。
また、第1スタンド部材と第2スタンド部材とを互いに接近する方向に移動させると、第1スタンド部材の第1連結部が第1ガイド溝部にガイドされて鍵盤ケースの中央部分に移動し、これにより鍵盤ケースがその一端側を押し上げる方向に回転すると共に、第2スタンド部材の第2連結部が第2ガイド溝部にガイドされて鍵盤ケースの中央部分に移動し、これにより鍵盤ケースがその他端側を押し下げる方向に回転するので、鍵盤ケースを上下方向に回転させて起立させることができる。これにより、使用しないときに楽器全体を十分にコンパクトにすることができ、楽器を設置するための設置スペースの大幅な省スペース化を図ることができる。
以下、図1〜図10を参照して、この発明を適用した鍵盤楽器の一実施形態について説明する。
この鍵盤楽器は、図1〜図7に示すように、鍵盤ケース1と、この鍵盤ケース1を支持する第1、第2スタンド部材2、3とを備えている。鍵盤ケース1は、図1〜図3に示すように、横方向に長い箱形状に形成され、その内部に白鍵および黒鍵などの鍵4が多数配列された構成になっている。この場合、多数の鍵4は、その前部側(図2では手前側)における上面および前面が外部に露出し、この露出した部分が押鍵操作されるように構成されている。
また、この鍵盤ケース1内には、鍵4の押鍵操作に基づいて楽音を発生させるために必要な各種の電子部品(図示せず)が設けられている。そして、この鍵盤ケース1の背面1a(図2では上辺側の側面)には、図4〜図7に示すように、第1スタンド部材2をガイドする第1ガイド溝部5と、第2スタンド部材3をガイドする第2ガイド溝部6とが、鍵盤ケース1の長手方向に沿って設けられている。
第1、第2スタンド部材2、3は、図1〜図4に示すように、それぞれ台座部7と支持アーム部8とを備え、鍵盤ケース1が水平な状態において第1スタンド部材2が鍵盤ケース1の左側(図1、図2では右側)を支持し、第2スタンド部材3が鍵盤ケース1の右側(図1、図2では左側)を支持するように構成されている。すなわち、台座部7は、図1〜図4に示すように、鍵盤ケース1の背面1a側(図2では上辺側)に対応する後脚部7aと、鍵盤ケース1の前面1b側(図2では下辺側)に対応する前脚部7bと、後脚部7aと前脚部7bとを連結する連結脚部7cとからなり、全体が上方から見てほぼエ形状に形成されている。
この場合、第1スタンド部材2の台座部7と第2スタンド部材3の台座部7とは、図7に示すように、互いに接近したときに相互に接触しないように、図2に示すように、鍵盤ケース1の前後方向(図2では上下方向)に位置がずれて設けられている。また、第1、第2スタンド部材2、3の各後脚部7aと前脚部7bとの各下面には、それぞれ複数のキャスタ10が取り付けられている。また、各支持アーム部8は、図1〜図4に示すように、各台座部7の各後脚部7aの中間部に垂直に起立して設けられ、その各上部がそれぞれ互いに接近する方向に向けて斜め上方に傾斜する傾斜部8aに形成されている。
この各傾斜部8aの各上端部は、図3および図4に示すように、鍵盤ケース1の背面1aに対面しており、この対面した各上端部には、鍵盤ケース1の背面1aに設けられた第1、第2ガイド溝部5、6に沿って移動する第1、第2連結部11、12がそれぞれ設けられている。この場合、第1スタンド部材2の支持アーム部8は、図2に示すように、台座部7の後脚部7aの後面に固定されており、第2スタンド部材3の支持アーム部8は、台座部7の後脚部7aの上面に固定されている。これにより、第1、第2スタンド部材2、3の各支持アーム部8は、図2に示すように、第1、第2スタンド部材2、3の各台座部7が前後に位置がずれていても、鍵盤ケース1の前後方向における位置が同じになるように、各台座部7にそれぞれ設けられている。
このため、第1、第2スタンド部材2、3は、図1〜図4に示すように、各支持アーム部8の各傾斜部8aにおける各上端部に設けられた第1、第2連結部11、12が、鍵盤ケース1の背面1aに設けられた第1、第2ガイド溝部5、6に移動可能に連結され、これにより鍵盤ケース1を支持するように構成されている。この場合、各支持アーム部8は、その各傾斜部8aの各上端部が各後脚部7aの互いに接近する端部のほぼ真上に位置している。これにより、各支持アーム部8は、各後脚部7aが互いに接近して第1、第2連結部11、12が鍵盤ケース1の中央部分に移動したときに、図5〜図7に示すように、第1、第2連結部11、12が最も接近するように構成されている。
ところで、第1、第2スタンド部材2、3は、図4に示すように、第1、第2連結部11、12の高さが異なっている。すなわち、第1スタンド部材2の第1連結部11は、その高さが第2スタンド部材3の第2連結部12よりも、所定間隔S2(図7参照)だけ、高い位置に配置されている。これに伴って、鍵盤ケース1の背面1aに設けられた第1、第2ガイド溝部5、6も、図4に示すように、互いに高さが所定間隔S1だけ上下に異なる位置に設けられている。
すなわち、第1ガイド溝部5は、図4に示すように、鍵盤ケース1の背面1aにおける左端部から中央部分付近に亘って鍵盤ケース1の長手方向に沿って設けられた直線溝5aと、この直線溝5aに連続して中央部分付近から斜め下方に傾斜して設けられた傾斜溝5bとを有している。この場合、第1ガイド溝部5の直線溝5aは、図4に示すように、水平な状態の鍵盤ケース1の背面1aにおける上辺側の高い位置に設けられている。傾斜溝5bは、鍵盤ケース1の背面1aにおける中央部分側に位置する直線溝5aの右端部から鍵盤ケース1の背面1aにおける高さ方向(図4では上下方向)の中間位置に向けて右下がりに傾斜している。
第2ガイド溝部6は、図4に示すように、鍵盤ケース1の背面1aにおける右端部から中央部分付近に亘って鍵盤ケース1の長手方向に沿って設けられた直線溝6aと、この直線溝6aに連続して中央部分付近から斜め上方に傾斜して設けられた傾斜溝6bとを有している。この場合、第2ガイド溝部6の直線溝6aは、図4に示すように、水平な状態の鍵盤ケース1の背面1aにおける下辺側の低い位置に第1、第2連結部11、12の高低差S2だけ離れて設けられている。傾斜溝6bは、鍵盤ケース1の背面1aにおける中央部分側に位置する直線溝6aの左端部から鍵盤ケース1の背面1aにおける高さ方向(図4では上下方向)の中間位置に向けて左上がりに傾斜している。
すなわち、第1、第2ガイド溝部5、6は、図4および図7に示すように、その各直線溝5a、6aの高低差S1が、第1、第2スタンド部材2、3の第1、第2連結部11、12の高低差S2と同じ(S1=S2)に設定されている。これにより、鍵盤ケース1は、第1、第2スタンド部材2、3が接離方向に移動するときに、第1、第2スタンド部材2、3の第1、第2連結部11、12を第1、第2ガイド溝部5、6の各直線溝5a、6aでガイドすることにより、水平な状態を維持するように構成されている。
また、第1、第2ガイド溝部5、6は、図4に示すように、その各傾斜溝5b、6bが互いに平行な状態で傾斜し、且つ鍵盤ケース1の背面1aにおける中央部分の中心側に位置する各傾斜溝5b、6bの各端部が、同じ高さで、鍵盤ケース1の高さ方向(図4では上下方向)の中間部に位置し、この状態で各端部間の距離S3が第1、第2スタンド部材2、3の第1、第2連結部11、12の高低差S2と同じ長さ(S3=S2)に設定されている。
これにより、第1、第2スタンド部材2、3の各連結部11、12は、第1、第2ガイド溝部5、6の各直線溝5a、6aにガイドされて互いに接近して各傾斜溝5b、6bに沿ってガイドされるときに、図5および図6に示すように、第1スタンド部材2の第1連結部11が鍵盤ケース1の左端部側を徐々に押し上げる方向に鍵盤ケース1を回転させると共に、第2スタンド部材3の第2連結部12が鍵盤ケース1の右端部側を徐々に押し下げる方向に鍵盤ケース1を回転させ、これにより鍵盤ケース1を左上がりに傾斜させながら回転させて、図7に示すように、鍵盤ケース1を起立させるように構成されている。
この場合、第1、第2ガイド溝部5、6は、図8および図9に示すように、それぞれ鍵盤ケース1の背面1aに設けられたガイド孔13と、鍵盤ケース1の背面1aにおける内面にガイド孔13と対応して設けられたガイドレール部14とを備えている。すなわち、第2ガイド溝部6のガイド孔13は、図9に示すように、鍵盤ケース1の背面1aにおける下辺側に位置して右端部側(図9では左端部側)から中央部分(図9では右側)に亘って設けられている。
ガイドレール部14は、図8および図9に示すように、アルミ合金などの金属からなる帯状の板部材であり、その上下における中間部分にガイド孔13と対応するガイド溝14aが設けられ、その外周にフランジ部14bが設けられ、このフランジ部14bが鍵盤ケース1の背面1aにおける内面にビス14cによって取り付けられている。この場合、ガイド溝14aは、ガイド孔13の溝幅よりも少し広く形成されている。なお、第1ガイド溝部5は、鍵盤ケース1の背面1aにおける上下の設置位置が異なる以外は、第2ガイド溝部6と同じ構成になっている。
一方、第1、第2スタンド部材2、3の第1、第2連結部11、12は、図8および図9に示すように、それぞれ支持アーム部8の上端部に取り付けられた固定軸15と、この固定軸15に回転自在に取り付けられたローラ16とを備えている。すなわち、第2スタンド部材3における第2連結部12の固定軸15は、その一端部(図8では左端部)が支持アーム部8に埋め込まれたナット17と締め付けナット18とによって支持アーム部8に取り付けられ、その他端部側(図8では右端部側)が第1、第2ガイド溝部5、6のガイド孔13を通してガイドレール部14のガイド溝14a内に挿入されている。
この場合、固定軸15は、ガイドレール部14のガイド溝14a内に挿入された他端部(図8では右端部)がガイド溝14aから突出し、この突出した部分に抜け止め用のナット19が取り付けられている。また、この固定軸15における支持アーム部8と鍵盤ケース1の背面1aとの間、およびガイドレール部14と抜け止め用のナット19との間には、それぞれナイロンなどの合成樹脂製のワッシャ20aが設けられている。
また、この固定軸15には、図8および図9に示すように、支持アーム部8と鍵盤ケース1の背面1aとの間にワッシャ20aを位置規制するCリングなどの位置規制リング20bが取り付けられている。一方、ローラ16は、図8および図9に示すように、ガイドレール部14のガイド溝14a内に挿入された箇所の固定軸15に回転自在に取り付けられてガイド溝14a内を転動するように構成されている。
これにより、第2スタンド部材3の第2連結部12は、第2ガイド溝部6にガイドされるときに、支持アーム部8に取り付けられた固定軸15が鍵盤ケース1の背面1aのガイド孔13およびガイドレール部14のガイド溝14aに沿って移動すると共に、ローラ16がガイド溝14a内を転動する状態で、鍵盤ケース1の背面1aに対して支持アーム部8を連結するように構成されている。なお、第1スタンド部材2の第1連結部11も、その設置高さが異なる以外は、第2スタンド部材3の第2連結部12と同じ構成になっている。
ところで、この鍵盤ケース1は、図4に示すように、一対のスタンド部材2、3が互いに離れて鍵盤ケース1の両側を支持したときに、鍵盤ケース1に対し第1、第2スタンド部材2、3を位置規制する第1の位置規制部材21と、図7に示すように、第1、第2スタンド部材2、3が互いに接近して各連結部11、12が鍵盤ケース1の中央部分に移動した状態で、鍵盤ケース1が傾斜して起立したときに、鍵盤ケース1に対し第1、第2スタンド部材2、3を位置規制する第2の位置規制部材22とを備えている。
これら第1、第2の位置規制部材21、22は、図10(a)および図10(b)に示すように、それぞれ鍵盤ケース1の背面1aに設けられた貫通孔1dに出没方向(図10では上下方向)に移動可能に挿入された支持ピン23と、この支持ピン23を鍵盤ケース1の背面1aから外部に向けて押し出す方向(図10では上方)に付勢するコイルばね24とを備えている。
この場合、支持ピン23は、鍵盤ケース1内に位置する内端部(図10では下端部)に抜け止め用の鍔部23aが設けられ、鍵盤ケース1の外部に位置する外端部(図10では上端部)に頭部23bが設けられている。また、コイルばね24は、支持ピン23の外周に配置された状態で、支持ピン23の頭部23bと鍵盤ケース1の背面1aとの間に配置されている。
これにより、第1の位置規制部材21は、図4に示すように、鍵盤ケース1の背面1aにおける両側にそれぞれ配置され、第1、第2スタンド部材2、3が互いに最も離れたときに、図10(a)に示すように、その支持ピン23の頭部23bに各支持アーム部8の傾斜部8aにおける各対向縁が当接して、図4に示すように、一対のスタンド部材2、3が互いに接近する方向に移動するのを規制し、コイルばね24のばね力に抗して支持ピン23が押し込まれたときに、図10(b)に示すように、第1、第2スタンド部材2、3の規制を解除するように構成されている。
また、第2の位置規制部材22は、図7に示すように、鍵盤ケース1の背面1aにおける中央部分付近にそれぞれ配置され、第1、第2スタンド部材2、3が互いに最も接近したときに、支持ピン23の頭部23bに各支持アーム部8の傾斜部8aにおける各対向縁が当接して、第1、第2スタンド部材2、3が互いに離れる方向に移動するのを規制し、コイルばね24のばね力に抗して支持ピン23が押し込まれたときに、第1、第2スタンド部材2、3の規制を解除するように構成されている。
次に、この鍵盤楽器の作用について説明する。
まず、この鍵盤楽器を使用する場合には、図4に示すように、第1、第2スタンド部材2、3を互いに離れる方向に移動させる。このときには、第1、第2スタンド部材2、3の各台座部7にそれぞれ設けられた複数のキャスタ10が床上を転動しながら、第1、第2スタンド部材2、3の各支持アーム部8に設けられた第1、第2連結部11、12が、鍵盤ケース1の背面1aに設けられた第1、第2ガイド溝部5、6に沿ってガイドされて第1、第2ガイド溝部5、6の両端部に円滑に移動する。これにより、図1および図4に示すように、鍵盤ケース1が第1、第2スタンド部材2、3によって水平に支持される。
そして、各支持アーム部8の各傾斜部8aが鍵盤ケース1における背面1aの両側に設けられた第1の位置規制部材21を乗り越えると、図10(a)に示すように、第1の位置規制部材21の支持ピン23に、各支持アーム部8の各傾斜部8aにおける各対向縁が当接して、図4に示すように、第1、第2スタンド部材2、3が互いに接近する方向に移動するのを規制する。これにより、第1、第2スタンド部材2、3が勝手に互いに接近する方向に移動するのを防ぐことができるので、安定した状態で鍵盤ケース1の両側を支持することができ、これにより安全に鍵盤ケース1の鍵4を押鍵操作して良好に演奏をすることができる。
また、この鍵盤楽器を使用しないときには、図5および図6に示すように、第1、第2スタンド部材2、3を互いに接近させて第1、第2連結部11、12を鍵盤ケース1の中央部分に移動させる。このときには、図5および図6に示すように、第1、第2スタンド部材2、3の第1、第2連結部11、12が第1、第2ガイド溝部5、6の各直線溝5a、6aから各傾斜溝5b、6b内にそれぞれ移動し、この移動した第1、第2連結部11、12が各傾斜溝5b、6bに沿って移動するので、鍵盤ケース1を徐々に左上がりに傾斜させながらほぼ垂直な状態に起立させることができる。
すなわち、第1、第2スタンド部材2、3は、第1、第2連結部11、12が第1、第2ガイド溝部5、6の各直線溝5a、6aにガイドされて互いに接近して各傾斜溝5b、6bに沿って移動するときに、図5および図6に示すように、第1スタンド部材2の第1連結部11が鍵盤ケース1の左端部側を徐々に押し上げる方向に鍵盤ケース1を回転させるると共に、第2スタンド部材3の第2連結部12が鍵盤ケース1の右端部側を徐々に押し下げる方向に鍵盤ケース1を回転させる。これにより、鍵盤ケース1が左上がりに傾斜しながら回転し、図7に示すように、垂直な状態に起立する。
そして、各支持アーム部8の各傾斜部8aが鍵盤ケース1における背面1aの両側に設けられた第2の位置規制部材22を乗り越えると、図10(a)に示したように、第2の位置規制部材22の支持ピン23に、各支持アーム部8の各傾斜部8aにおける各対向縁が当接して、第1、第2スタンド部材2、3が互いに離れる方向に移動するのを規制すると共に、鍵盤ケース1の回転動作を規制する。これにより、第1、第2スタンド部材2、3が勝手に互いに離れる方向に移動するのを防ぐことができると共に、鍵盤ケース1が勝手に回転するのを防ぐことができるので、安定した状態で安全に鍵盤ケース1を垂直な状態に起立させることができる。
このように、この鍵盤楽器によれば、複数の鍵4が配列された鍵盤ケース1の左端部側に連結される第1連結部11を有して鍵盤ケース1を支持する第1スタンド部材2と、鍵盤ケース1の右端部側に連結される第2連結部12を有して鍵盤ケース1を支持する第2スタンド部材3と、鍵盤ケース1に設けられて第1スタンド部材2の第1連結部11を鍵盤ケース1の左端部から中央部分に向けてガイドして鍵盤ケース1の左端部側を押し上げる方向に鍵盤ケース1を回転させる第1ガイド溝部5と、鍵盤ケース1に設けられて第2スタンド部材3の第2連結部12を鍵盤ケース1の右端部から中央部分に向けてガイドして鍵盤ケース1の右端部側を押し下げる方向に鍵盤ケース1を回転させる第2ガイド溝部6とを備えているので、使用するときに第1、第2スタンド部材2、3で鍵盤ケース1を安定した状態で支持することができ、また使用しないときに鍵盤ケース1を起立させて楽器全体をコンパクトにすることができる。
すなわち、この鍵盤楽器によれば、第1スタンド部材2と第2スタンド部材3とを互いに離れる方向に移動させると、図4に示すように、第1スタンド部材2の第1連結部11が第1ガイド溝部5にガイドされて鍵盤ケース1の左端側に移動し、第2スタンド部材3の第2連結部12が第2ガイド溝部6にガイドされて鍵盤ケース1の右端側に移動し、この状態で第1、第2スタンド部材2、3で鍵盤ケース1の両側を支持することができるので、鍵盤ケース1を安定した状態で支持することができ、これにより良好に演奏をすることができる。
また、第1スタンド部材2と第2スタンド部材3とを互いに接近する方向に移動させると、図5および図6に示すように、第1スタンド部材2の第1連結部11が第1ガイド溝部5にガイドされて鍵盤ケース1の中央部分に移動し、鍵盤ケース1の左端側を押し上げる方向に鍵盤ケース1を回転させると共に、第2スタンド部材3の第2連結部12が第2ガイド溝部6にガイドされて鍵盤ケース1の中央部分に移動し、鍵盤ケース1の右端側を押し下げる方向に鍵盤ケース1を回転させるので、図7に示すように、鍵盤ケース1を上下方向に傾けながら回転させて起立させることができる。これにより、使用しないときに楽器全体を十分にコンパクトにすることができ、楽器を設置するための設置スペースの大幅な省スペース化を図ることができる。
この場合、第1、第2ガイド溝部5、6は、鍵盤ケース1の背面1aのみに設けられていることにより、鍵盤ケース1を前面1b側から見たときに、鍵盤ケース1によって第1、第2ガイド溝部5、6が隠れて見えないので、外観的およびデザイン的に好ましいものを得ることができる。このように第1、第2ガイド溝部5、6を鍵盤ケース1の背面1aのみに設けても、第1、第2スタンド部材2、3がそれぞれ台座部7と支持アーム部8とを備え、この支持アーム部8に取り付けられた第1、第2連結部11、12が鍵盤ケース1の背面1aにおける第1、第2ガイド溝部5、6に連結されていることにより、第1、第2スタンド部材2、3で鍵盤ケース1を安定した状態で支持することができる。
すなわち、第1、第2スタンド部材2、3の各台座部7は、鍵盤ケース1の背面1a側に対応する後脚部7aと、鍵盤ケース1の前面1b側に対応する前脚部7bと、後脚部7aと前脚部7bとを連結する連結脚部7cとからなり、全体が上方から見てほぼエ形状に形成されているので、この台座部7に設けられた支持アーム部8の第1、第2連結部11、12が鍵盤ケース1の背面1aにおける第1、第2ガイド溝部5、6に連結されて、鍵盤ケース1の背面1a側のみを支持する構成であっても、第1、第2スタンド部材2、3の各台座部7によって鍵盤ケース1を安定した状態で支持することができる。
また、第1、第2ガイド溝部5、6は、それぞれ鍵盤ケース1の背面1aにその長手方向に沿って設けられた各ガイド孔13と、鍵盤ケース1内に各ガイド孔13と対応して設けられたガイド溝14aを有するガイドレール部14とを備えており、第1、第2スタンド部材2、3の第1、第2連結部11、12は、支持アーム部8の上端部に固定されて第1、第2ガイド溝部5、6の各ガイド孔13を通してガイドレール部14のガイド溝14a内に挿入する固定軸15と、この固定軸15に回転自在に取り付けられてガイドレール部14のガイド溝14a内を転動するローラ16とを備えているので、第1、第2連結部11、12が鍵盤ケース1に対し上下方向および前後方向にガタツクことなく、第1、第2連結部11、12を第1、第2ガイド溝部5、6に沿って円滑にガイドすることができる。
この場合、第1スタンド部材2の第1連結部11は、その高さが第2スタンド部材3の第2連結部12よりも、所定間隔S2だけ高い位置に配置されており、第1ガイド溝部5は、鍵盤ケース1の背面1aにおける左端部から中央部分付近に亘って鍵盤ケース1の上辺側に設けられた直線溝5aと、この直線溝5aに連続して中央部分付近から斜め下方に傾斜して設けられた傾斜溝5bとを有しており、第2ガイド溝部6は、鍵盤ケース1の背面1aにおける右端部から中央部分付近に亘って鍵盤ケース1の下辺側に第1、第2連結部11、12の高低差S2だけ第1ガイド溝部5の直線溝5aから離れて設けられた直線溝6aと、この直線溝6aに連続して中央部分付近から斜め上方に傾斜して設けられた傾斜溝6bとを有していることにより、第1、第2スタンド部材2、3で鍵盤ケース1を水平に支持することができ、また第1、第2スタンド部材2、3を互いに接近させるだけで、簡単に且つ確実に鍵盤ケース1を傾けながら起立させることができる。
すなわち、第1、第2スタンド部材2、3を互いに離れる方向に移動させると、第1、第2スタンド部材2、3の各支持アーム部8に設けられた第1、第2連結部11、12が、鍵盤ケース1の背面1aに設けられた第1、第2ガイド溝部5、6の直線溝5a、6aにガイドされるので、第1、第2スタンド部材2、3の第1、第2連結部11、12における高さが異なっていても、第1、第2ガイド溝部5、6の各直線溝5a、6aの高低差によって第1、第2連結部11、12の高低差を調整することができ、これにより第1、第2スタンド部材2、3によって鍵盤ケース1を水平な状態で確実に且つ良好に支持することができる。
また、第1、第2スタンド部材2、3を互いに接近する方向に移動させるときに、第1、第2スタンド部材2、3の第1、第2連結部11、12が鍵盤ケース1の背面1aに設けられた第1、第2ガイド溝部5、6の直線溝5a、6aにガイドされるので、第1、第2スタンド部材2、3の第1、第2連結部11、12における高さが異なっていても、鍵盤ケース1を水平に保ちながら、第1、第2スタンド部材2、3を互いに接近する方向に移動させることができる。
そして、第1、第2スタンド部材2、3の第1、第2連結部11、12が鍵盤ケース1の中央部分に移動したときには、第1、第2スタンド部材2、3の第1、第2連結部11、12が第1、第2ガイド溝部5、6の各直線溝5a、6aから各傾斜溝5b、6bに移動し、この各傾斜溝5b、6bに沿って移動するので、第1ガイド溝部5の傾斜部5bによって第1スタンド部材2の第1連結部11が、鍵盤ケース1の左端部側を徐々に押し上げる方向に鍵盤ケース1を回転させ、第2ガイド溝部6の傾斜部6bによって第2スタンド部材3の第2連結部12が、鍵盤ケース1の右端部側を徐々に押し下げる方向に鍵盤ケース1を回転させる。これにより、鍵盤ケース1を徐々に左上がりに傾斜させながら回転させ、図7に示すように、鍵盤ケース1を垂直な状態になるように起立させることができる。
また、第1ガイド溝部5の傾斜溝5bと第2ガイド溝部6の傾斜溝6bとの互いに接近する端部間の長さS3が、第1スタンド部材2の第1連結部11と第2スタンド部材3の第2連結部12との高低差S2とほぼ同じ長さ(S2=S3)に設定されていることにより、第1、第2スタンド部材2、3の第1、第2連結部11、12が第1、第2ガイド溝部5、6の各直線溝5a、6aから各傾斜溝5b、6bに移動し、この各傾斜溝5b、6bに沿って移動するときに、鍵盤ケース1を円滑に且つ確実に左上がりに傾斜させながら回転させて、図7に示すように、鍵盤ケース1を徐々に垂直な状態になるように起立させることができる。
さらに、この鍵盤楽器によれば、第1、第2スタンド部材2、3が互いに離間して鍵盤ケース1を水平な状態に支持したときに、鍵盤ケース1に対し第1、第2スタンド部材2、3を位置規制する第1の位置規制部材21を備えているので、第1、第2スタンド部材2、3が第1の位置規制部材21によって互いに接近する方向に移動するのを規制することができ、これにより第1、第2スタンド部材2、3が勝手に互いに接近する方向に移動することがないので、第1、第2スタンド部材2、3によって鍵盤ケース1の両側を安定した状態で確実に且つ良好に支持することができ、これにより鍵4を押鍵操作して良好に演奏をすることができる。
また、この鍵盤楽器によれば、第1、第2スタンド部材2、3が互いに接近して第1、第2連結部11、12によって鍵盤ケース1がほぼ垂直に起立したときに、鍵盤ケース1に対し第1、第2スタンド部材2、3を位置規制する第2の位置規制部材22を備えているので、この第2の位置規制部材22によって第1、第2スタンド部材2、3が互いに離れる方向に移動するのを規制することができると共に、鍵盤ケース1が傾くのを規制することができる。これにより、第1、第2スタンド部材2、3が勝手に互いに離れる方向に移動するのを防ぐことができると共に、鍵盤ケース1が勝手に回転するのを防ぐことができるので、安定した状態で安全に鍵盤ケース1を垂直な状態に起立させておくことができる。
なお、上記実施形態では、第1、第2の位置規制部材21、22が、それぞれ鍵盤ケース1の背面1aに出没可能に設けられた支持ピン23と、この支持ピン23を鍵盤ケース1の背面1aから外部に向けて押し出す方向に付勢するコイルばね24とを備えた構成である場合について述べたが、これに限らず、例えば図11および図12に示すように、第1、第2位置規制部材を構成しても良い。
すなわち、第1の位置規制部材として、図11に示すように、第1、第2ガイド溝部5、6の各直線溝5a、6aにおける鍵盤ケース1の両側に位置する各端部に、第1、第2連結部11、12の各固定軸15を係脱可能に係止する第1係止溝部25を上方(図12では左側)に向けてそれぞれ設け、また第2の位置規制部材として、図12に示すように、第1、第2ガイド溝部5、6における各傾斜溝5b、6bの各先端部に、第1、第2連結部11、12の各固定軸15を係脱可能に係止する第2係止溝部26を下方(図11では右側)に向けてそれぞれ設けた構成にすれば良い。
また、上記実施形態では、第1、第2ガイド溝部5、6が高さの異なる直線溝5a、6aと、互いに平行する傾斜溝5b、6bとで構成されている場合について述べたが、これに限らず、第1ガイド溝部を中央部分に向けて緩やかに湾曲しながら降下する曲線溝に形成し、第2ガイド溝部を中央部分に向けて緩やかに湾曲しながら上昇する曲線溝に形成した構成でも良く、また第1、第2ガイド溝部を鍵盤ケース1の背面1aにおける対角線上で一直線に並ぶ傾斜溝に形成しても良い。
さらに、上記実施形態では、鍵盤ケース1の背面1a側のみを第1、第2スタンド部材2、3で支持するように構成した場合について述べたが、これに限らず、鍵盤ケース1の背面1aと前面1bとの両面側を第1、第2スタンド部材2、3で支持するように構成しても良い。この場合には、鍵盤ケース1の背面1aと前面1bとにそれぞれ第1、第2ガイド溝部5、6を設けると共に、第1、第2スタンド部材2、3の各台座部7の前後部上にそれぞれ支持アーム部8を設け、この前後の支持アーム部8にそれぞれ第1、第2連結部11、12を設けた構成にすれば良い。
この発明を適用した鍵盤楽器の一実施形態を示した正面図である。 図1の鍵盤楽器の平面図である。 図1の鍵盤楽器の側面図である。 図1の鍵盤楽器の背面図である。 図4の状態の鍵盤楽器において第1、第2スタンド部材を互いに接近する方向に移動させて鍵盤ケースを少し傾けた状態を示した背面図である。 図5の状態の鍵盤楽器において第1、第2スタンド部材を更に互いに接近する方向に移動させて鍵盤ケースを更に傾けた状態を示した背面図である。 図6の状態の鍵盤楽器において第1、第2スタンド部材を更に互いに接近する方向に移動させて鍵盤ケースを起立させた状態を示した背面図である。 図4のA−A矢視における要部の拡大断面図である。 図8の要部を分解して示した斜視図である。 図4および図7の第1、第2の位置規制部材を示し、(a)は支持アーム部を規制した状態を示した拡大断面図、(b)は支持アーム部に対する規制を解除した状態を示した拡大断面図である。 図4に示した状態の鍵盤楽器において第1、第2の位置規制部材の変形例を示した図である。 図7に示した状態の鍵盤楽器において図11の第1、第2の位置規制部材を示した図である。
符号の説明
1 鍵盤ケース
1a 背面
2、3 第1、第2スタンド部材
4 鍵
5、6 第1、第2ガイド溝部
5a、6a 直線溝
5b、6b 傾斜溝
7 台座部
8 支持アーム部
10 キャスタ
11、12 第1、第2連結部
13 ガイド孔
14 ガイドレール部
15 固定軸
16 ローラ
21、25 第1の位置規制部材
22、26 第2の位置規制部材

Claims (4)

  1. 複数の鍵が配列された鍵盤ケースと、
    この鍵盤ケースの一端部側に連結される第1連結部を有して前記鍵盤ケースを支持する第1スタンド部材と、
    前記鍵盤ケースの他端部側に連結される第2連結部を有して前記鍵盤ケースを支持する第2スタンド部材と、
    前記鍵盤ケースに設けられて前記第1スタンド部材の前記第1連結部を前記鍵盤ケースの前記一端部から中央部分に向けてガイドすることにより、前記鍵盤ケースの前記一端部側を押し上げる方向に前記鍵盤ケースを回転させる第1ガイド溝部と、
    前記鍵盤ケースに設けられて前記第2スタンド部材の前記第2連結部を前記鍵盤ケースの前記他端部から中央部分に向けてガイドすることにより、前記鍵盤ケースの前記他端部側を押し下げる方向に前記鍵盤ケースを回転させる第2ガイド溝部と
    を備えたことを特徴とする鍵盤楽器。
  2. 前記第1ガイド溝部と前記第2ガイド溝部とは、前記鍵盤ケースの背面のみに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽器。
  3. 前記第1スタンド部材の前記第1連結部は、その高さが前記第2スタンド部材の前記第2連結部よりも高い位置に配置されており、
    前記第1ガイド溝部は、前記鍵盤ケースの前記背面における前記一端部から中央部分付近に亘って前記鍵盤ケースの上辺側に設けられた直線溝と、この直線溝に連続して中央部分付近から斜め下方に傾斜して設けられた傾斜溝とを有しており、
    前記第2ガイド溝部は、前記鍵盤ケースの前記背面における前記他端部から中央部分付近に亘って前記鍵盤ケースの下辺側に前記第1、第2連結部の高低差だけ前記第1ガイド溝部の前記直線溝から離れて設けられた直線溝と、この直線溝に連続して中央部分付近から斜め上方に傾斜して設けられた傾斜溝とを有していることを特徴とする請求項2に記載の鍵盤楽器。
  4. 前記第1ガイド溝部の前記傾斜溝と前記第2ガイド溝部の前記傾斜溝との互いに接近する端部間の長さは、前記第1スタンド部材の前記第1連結部と前記第2スタンド部材の前記第2連結部との高低差とほぼ同じ長さに設定されていることを特徴とする請求項3に記載の鍵盤楽器。
JP2007083337A 2007-03-28 2007-03-28 鍵盤楽器 Expired - Fee Related JP4957320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083337A JP4957320B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083337A JP4957320B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 鍵盤楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008242115A JP2008242115A (ja) 2008-10-09
JP4957320B2 true JP4957320B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39913555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083337A Expired - Fee Related JP4957320B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957320B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927604Y1 (ja) * 1970-09-25 1974-07-26
JP2006220838A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器のスタンド
JP2006267489A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Yamaha Corp ポータブル楽器用スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008242115A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120175487A1 (en) Music stand device
JP2014017179A (ja) キースイッチ装置
JP6320650B2 (ja) モニタースタンド
US10993348B2 (en) Server chassis
US20080230671A1 (en) Elevation rotating mechanism and display device using the same
JP2008121752A (ja) 傾斜角調節台および傾斜角調節台付きプロジェクタワゴン
JP4957320B2 (ja) 鍵盤楽器
JPWO2007086097A1 (ja) ディスプレイ支持装置
US20070075201A1 (en) Supporting bracket assembly
JP2006220838A (ja) 鍵盤楽器のスタンド
JP4957321B2 (ja) 鍵盤楽器
JP5212083B2 (ja) 楽器の譜面板支持構造
JP4326384B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP3981891B1 (ja) 収納式ベッド
JP5180848B2 (ja) 表示パネル支持装置
US10360878B2 (en) Topboard support device for grand piano
CN220753280U (zh) 按键结构
JP4510206B2 (ja) パソコン収容型天板ユニットにおけるパソコン載置装置
US20230404255A1 (en) Music stand and musical instrument
KR200191492Y1 (ko) 책상용 키보드 트레이
KR102384134B1 (ko) 하부 수납장
JP4850051B2 (ja) オフィス用家具等の複数の引出しの同時ロック装置
JP2005131234A (ja) 椅子の肘掛け装置
JP4957289B2 (ja) 鍵盤楽器
JP5037968B2 (ja) 椅子における回動部材の付勢装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees