JP4956253B2 - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP4956253B2
JP4956253B2 JP2007080681A JP2007080681A JP4956253B2 JP 4956253 B2 JP4956253 B2 JP 4956253B2 JP 2007080681 A JP2007080681 A JP 2007080681A JP 2007080681 A JP2007080681 A JP 2007080681A JP 4956253 B2 JP4956253 B2 JP 4956253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
life
lighting
time
lamps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007080681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008243509A (ja
Inventor
伸介 西岡
直 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007080681A priority Critical patent/JP4956253B2/ja
Publication of JP2008243509A publication Critical patent/JP2008243509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956253B2 publication Critical patent/JP4956253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Description

本発明は、照明システムに関するものである。
従来から、複数のランプを備える照明システムが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
従来、照明システムにおいては、いずれかのランプが寿命末期となる度に、寿命末期となったランプを交換していた。
特開2003−17278号公報
しかし、常駐している管理者が存在しない場合は、ランプの交換の度に管理者の移動のためのコストや人件費が必要となる。従って、上記のようにランプが寿命末期となる度に交換作業を行うよりも、ランプの寿命よりもやや短い程度の間隔でランプの一斉交換を行うことが望ましいが、ランプの寿命は使用環境や使用形態によっても変動し、ランプ毎のばらつきもあるため、交換時期の判断が難しいという問題があった。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、ランプの一斉交換を行う時期の目安を与えることができる照明システムを提供することにある。
請求項1の発明は、それぞれランプとランプを点灯させる点灯手段とを有し少なくとも1個のグループを構成しグループ毎に一斉にオンオフされランプの累積点灯時間がグループ毎に共通となる複数個の照明器具と、照明器具のグループ毎に設けられて該グループに属する各照明器具のランプの累積点灯時間を計時する計時手段と、照明器具毎に設けられて該照明器具のランプの光を検出する明るさセンサと、照明器具のグループ毎に設けられて対応するグループの各照明器具がそれぞれ設置された環境の気温を検出する温度センサと、照明器具のグループ毎に設けられて対応するグループの各照明器具がそれぞれ設置された環境の湿度を検出する湿度センサと、高いほどランプの一斉交換の意義があることを示す数値である寿命率を照明器具のグループ毎に演算する寿命率演算手段と、寿命率演算手段によって演算された寿命率に基づいて、ランプを一斉交換すべき時期の目安となる情報を表示する表示手段とを備え、寿命率演算手段は、計時手段から得られた累積点灯時間を、累積点灯時間に対する単調増加関数である寿命関数に代入することによって寿命率を得るものであって、寿命率演算手段は、点灯中のグループにおいてランプが寿命末期である照明器具が占める割合を明るさセンサの出力に基づいて判定するとともに、グループにおいてランプが寿命末期である照明器具が占める割合が多いほど寿命率が高くなるように、寿命関数の係数を照明器具のグループ毎に随時変更し、いずれかのグループの寿命関数の係数を変更するに当っては、該グループの温度センサによって検出された温度が所定の範囲を外れている期間や該グループの湿度センサによって検出された湿度が所定の範囲を外れている期間に該グループの各照明器具のランプがそれぞれ点灯された時間が長いほど寿命率が高くなるように寿命関数の係数を変更することを特徴とする。
この発明によれば、表示手段に表示される情報により、ランプを一斉交換すべき時期の目安が与えられる。また、温度や湿度を寿命関数に反映させることができる。さらに、全てのグループで共通の温度センサや湿度センサを用いる場合に比べ、より適切な温度や湿度を用いることができる。
請求項2の発明は、それぞれランプとランプを点灯させる点灯手段とを有し少なくとも1個のグループを構成しグループ毎に一斉にオンオフされランプの累積点灯時間がグループ毎に共通となる複数個の照明器具と、照明器具のグループ毎に設けられて該グループに属する各照明器具のランプの累積点灯時間を計時する計時手段と、照明器具のグループ毎に設けられて該グループにおける消費電力を検出する電力検出手段と、照明器具のグループ毎に設けられて対応するグループの各照明器具がそれぞれ設置された環境の気温を検出する温度センサと、照明器具のグループ毎に設けられて対応するグループの各照明器具がそれぞれ設置された環境の湿度を検出する湿度センサと、高いほどランプの一斉交換の意義があることを示す数値である寿命率を照明器具のグループ毎に演算する寿命率演算手段と、寿命率演算手段によって演算された寿命率に基づいて、ランプを一斉交換すべき時期の目安となる情報を表示する表示手段とを備え、寿命率演算手段は、計時手段から得られた累積点灯時間を、累積点灯時間に対する単調増加関数である寿命関数に代入することによって寿命率を得るものであって、寿命率演算手段は、点灯中のグループにおいてランプが寿命末期である照明器具が占める割合を電力検出手段に検出された消費電力に基づいて判定するとともに、グループにおいてランプが寿命末期である照明器具が占める割合が多いほど寿命率が高くなるように、寿命関数の係数を照明器具のグループ毎に随時変更し、いずれかのグループの寿命関数の係数を変更するに当っては、該グループの温度センサによって検出された温度が所定の範囲を外れている期間や該グループの湿度センサによって検出された湿度が所定の範囲を外れている期間に該グループの各照明器具のランプがそれぞれ点灯された時間が長いほど寿命率が高くなるように寿命関数の係数を変更することを特徴とする。
この発明によれば、表示手段に表示される情報により、ランプを一斉交換すべき時期の目安が与えられる。また、温度や湿度を寿命関数に反映させることができる。さらに、全てのグループで共通の温度センサや湿度センサを用いる場合に比べ、より適切な温度や湿度を用いることができる。
請求項1の発明及び請求項2の発明によれば、高いほどランプの一斉交換の意義があることを示す数値である寿命率を照明器具のグループ毎に演算する寿命率演算手段と、寿命率演算手段によって演算された寿命率に基づいて、ランプを一斉交換すべき時期の目安となる情報を表示する表示手段とを備えるので、表示手段に表示される情報により、ランプを交換すべき時期の目安が与えられる。
また、照明器具のグループ毎に設けられて対応するグループの各照明器具がそれぞれ設置された環境の気温を検出する温度センサと、照明器具のグループ毎に設けられて対応するグループの各照明器具がそれぞれ設置された環境の湿度を検出する湿度センサとを備え、寿命率演算手段は、いずれかのグループの寿命関数の係数を変更するに当っては、該グループの温度センサによって検出された温度が所定の範囲を外れている期間や該グループの湿度センサによって検出された湿度が所定の範囲を外れている期間に該グループの各照明器具のランプがそれぞれ点灯された時間が長いほど寿命率が高くなるように寿命関数の係数を変更するので、温度や湿度を寿命関数に反映させることができる。また、全てのグループで共通の温度センサや湿度センサを用いる場合に比べ、より適切な温度や湿度を用いることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態はビルにおいて用いられる照明システムであって、図2に示すように、商用電源ACから分電盤Bで分配された電力が供給される複数個の照明器具1を備える。
各照明器具1は、それぞれ光源としてのランプ(図示せず)とランプを点灯する点灯装置(図示せず)とを有する。
また、照明器具1は、例えば同じ部屋や同じ階など設置場所が互いに近いもの同士を同じグループG1〜G3として複数個のグループG1〜G3に分けられており、グループG1〜G3毎に分電盤Bで分配された電力が供給されている。
本実施形態においては、各照明器具1はグループG1〜G3毎に設けられた図示しないスイッチによってグループG1〜G3毎に一括してオンオフされ、同一グループG1〜G3内では各照明器具のランプの累積点灯時間が共通となっている。
各グループG1〜G3では、それぞれ1個の照明器具1が、通電量を検出する通電検出装置2を介して分電盤Bに接続され、他の各照明器具1にはそれぞれ例えば送り配線により電力が供給されている。通電検出装置2はグループG1〜G3毎に設けられてそれぞれ調光手段を兼ねており、各照明器具1に供給する電力を制御して照明器具1の定格電力よりも低くすることにより、定格点灯時の光出力に対する光出力の比(以下、「調光比」と呼ぶ。)をグループG1〜G3内の全ての照明器具1で一括して変更(以下、「調光制御」と呼ぶ。)することが可能となっている。
また、本実施形態の照明システムは、図1に示すように、高いほど各照明器具1のランプの一斉交換の意義があることを示す数値である寿命率を算出する寿命率演算装置3と、寿命率演算装置3によって算出された寿命率に基づいてランプを一斉交換すべき時期の目安となる情報を表示する表示装置4とを備える。寿命率演算装置3や表示装置4は、照明器具1や通電検出装置2から離れた遠隔地に配置されていてもよい。
表示装置4は、例えば寿命率を表示するディスプレイであってもよいし、寿命率が所定の閾値を上回ったときにランプの交換を要求する表示灯を点灯させるものであってもよい。または、表示装置4として使用者が所持する携帯電話やパーソナルコンピュータなどの端末器を用い、使用者からの要請に応じて公衆網を通じて上記端末器に寿命率の通知がなされるようにしたり、寿命率が所定の閾値を上回ったときに公衆網を通じて上記端末器にランプの一斉交換の要求がなされるようにしてもよい。
表示装置4は、寿命率の報知やランプの一斉交換の要求をグループG1〜G3毎に行う。これにより、グループG1〜G3毎に、各照明器具1のランプを一斉交換すべき時期の目安が与えられる。なお、寿命率の平均値が所定の閾値を上回ったときに、表示装置4によって使用者にランプの一斉交換の要求がなされるようにし、全てのグループG1〜G3の照明器具1のランプを一斉交換すべき時期の目安を与えるようにしてもよい。
以下、本発明の主要部である寿命率演算装置3について具体的に説明する。寿命率演算装置3は不揮発性メモリからなる記憶部(図示せず)を有し、記憶部には累積点灯時間と寿命率との関係を示す寿命関数が予め格納されている。本実施形態における寿命関数は、多数のランプについてそれぞれ連続して定格点灯させた場合における寿命末期に至るまでの累積点灯時間を計測することによって得られたデータを、累積点灯時間を横軸にとり、その累積点灯時間までに寿命末期となるランプの数の全体に占める割合を縦軸に取ったグラフに表し、これを適当な関数にフィッティングして得られるものであって、図3に曲線L1で示すような、累積点灯時間に対する単調増加関数である。
寿命率演算装置3は、通電検出装置2によって検出された通電量(すなわち各照明器具1における消費電力)に基づいて各照明器具1のランプがオフからオンに切り替わったことを検出してその回数(以下、「点滅回数」と呼ぶ。)を計数するとともに、各照明器具1のランプの累積点灯時間を計時しており、この累積点灯時間を寿命関数に代入することによって寿命率を得るという処理を、グループG1〜G3毎に行う。すなわち、本実施形態における寿命率演算装置3は計時手段でもある。また、本実施形態における寿命率は、ランプのうち寿命末期であるものが占める割合のおおよその期待値である。つまり、寿命率が高いほど寿命末期のランプが多いことを意味し、すなわちランプの一斉交換の意義があるということになる。
ここで、ランプの寿命は使用状況によって異なる。具体的には、低い調光比で長時間点灯するほどランプの寿命は長くなり、逆に、点滅回数が多いほどランプの寿命は短くなる。さらに、極端に高い温度や極端に低い温度の環境下でのオンオフ並びに点灯を行うと、その点滅回数や点灯時間に応じてランプの寿命はより短くなる。そこで、本実施形態の寿命率演算装置3は、グループG1〜G3毎に、上記使用状況を判断して寿命関数の係数を随時変更する。
具体的に説明すると、本実施形態は、周囲の温度(気温)を検出する温度センサ5と、周囲の湿度を検出する湿度センサ6とを、それぞれグループG1〜G3毎に備える。温度センサ5と湿度センサ6とは、対応するグループG1〜G3の各照明器具1と温度や湿度の条件が揃えられるように、それぞれ例えば対応するグループG1〜G3の各照明器具1と同じ階や部屋など、対応するグループG1〜G3の各照明器具1の近くに配置することが望ましい。温度センサ5及び湿度センサ6はそれぞれ周知の技術で実現可能であるので、詳細な説明は省略する。
寿命率演算器3は、各照明器具1の点滅回数が多いほど、また、温度センサ5によって検出された温度が所定の範囲を外れている期間や湿度センサ6によって検出された湿度が所定の範囲を外れている期間内での点滅回数が多いほど、また、温度センサ5によって検出された温度が所定の範囲を外れている期間や湿度センサ6によって検出された湿度が所定の範囲を外れている期間に各照明器具1のランプがそれぞれ点灯された時間が長いほど、それぞれ寿命率を高くする方向に、寿命関数の係数を変更する。温度に関し、上記所定の範囲は例えば15℃〜35℃とする。
また、寿命率演算装置3は、各照明器具1がそれぞれ100%未満の調光比で点灯(以下、「調光点灯」と呼ぶ。)されている期間について、調光比が低いほど、また調光点灯されている時間が長いほど、それぞれ寿命率を低くする方向に、寿命関数の係数を変更する。
さらに、本実施形態では、各照明器具1に、それぞれランプの明るさを検出する明るさセンサ11が設けられている。寿命率演算装置3は、点灯中のグループG1〜G3においていずれかの照明器具1で明るさセンサ11の出力が所定の点灯閾値を下回っていたときに、その照明器具1のランプが寿命末期であると判定する。また、寿命率演算装置3の記憶部には、予めグループG1〜G3毎の照明器具1の個数が格納されている。そして、寿命率演算装置3は、グループG1〜G3毎に、ランプが寿命末期と判定された照明器具1が占める割合(以下、「寿命末期率」と呼ぶ。)を算出して寿命率と比較し、寿命率を寿命末期率に近づけるように寿命関数の係数を変更する。すなわち、寿命末期率が寿命率よりも低ければ図4に曲線L2で示すように寿命率を高くするように寿命関数の係数を変更し、寿命末期率が寿命率よりも高ければ寿命率を低くするように寿命関数の係数を変更する。
寿命率が高くなるように寿命関数の係数を変更する具体的な方法としては、例えば、寿命関数全体に1より大きい定数を乗じる(つまり、全ての係数を定数倍する)ことや、寿命関数の定数項(つまり、0次の項の係数)を加算することが考えられる。逆に、寿命率が低くなるように寿命関数の係数を変更するには、寿命関数全体に1より小さい正の定数を乗じることが考えられる。寿命関数の係数を変更する各場合について、寿命関数の係数に乗じる数や加算する数と、点滅回数や点灯時間や調光比との適切な関係式は、照明器具1のランプの形態や点灯装置の回路構成等によって異なり、例えば実験によって求めればよい。
寿命率演算装置3が寿命関数の係数を変更するタイミングとしては、各照明器具1のランプのオンオフや調光比の変更といったトリガが与えられる度に寿命関数の係数を変更するようにしてもよいし、図5に示すような点灯条件(調光比や温度・湿度)やランプ残存率(100−寿命末期率)や点滅回数や累積点灯時間の履歴を蓄積して所定の更新時間(例えば6ヶ月)毎に定期的に寿命関数の係数を変更するようにしてもよい。
上記構成によれば、表示装置4に表示される情報により、各照明器具1のランプを一斉交換すべき時期の目安が与えられる。
なお、各照明器具1にそれぞれ明るさセンサ11を設ける代わりに、いずれかのグループG1〜G3において照明器具1のランプが点灯しているときに、寿命率演算装置3が、該グループG1〜G3の通電検出装置2において検出された通電量と調光比とに基づいて、該グループG1〜G3においてランプが寿命末期である照明器具1の占める割合を算出するようにしてもよい。
また、温度センサ5や湿度センサ6としては全てのグループG1〜G3で共通のものを用いることもできるが、本実施形態のようにグループG1〜G3毎にそれぞれ該グループG1〜G3の各照明器具1の近く(例えば同じ部屋や階)に温度センサ5や湿度センサ6を設け、いずれかのグループG1〜G3の寿命関数の変更に当っては該グループと同じ部屋や階に設けられた温度センサ5や湿度センサ6を用いるようにしたほうが、より正確な温度や湿度を用いることができるから望ましい。
本発明の実施形態における電気信号の授受を示すブロック図である。 同上における電力供給の形態を示すブロック図である。 寿命関数の一例を示す説明図である。 寿命関数の変更方法の一例を示す説明図である。 温度とランプ残存率と点滅回数と累積点灯時間との履歴の一例を示す説明図である。
符号の説明
1 照明器具
2 通電検出装置
3 寿命率演算装置
4 表示装置
5 温度センサ
6 湿度センサ
11 明るさセンサ

Claims (2)

  1. それぞれランプとランプを点灯させる点灯手段とを有し少なくとも1個のグループを構成しグループ毎に一斉にオンオフされランプの累積点灯時間がグループ毎に共通となる複数個の照明器具と、
    照明器具のグループ毎に設けられて該グループに属する各照明器具のランプの累積点灯時間を計時する計時手段と、
    照明器具毎に設けられて該照明器具のランプの光を検出する明るさセンサと、
    照明器具のグループ毎に設けられて対応するグループの各照明器具がそれぞれ設置された環境の気温を検出する温度センサと、
    照明器具のグループ毎に設けられて対応するグループの各照明器具がそれぞれ設置された環境の湿度を検出する湿度センサと、
    高いほどランプの一斉交換の意義があることを示す数値である寿命率を照明器具のグループ毎に演算する寿命率演算手段と、
    寿命率演算手段によって演算された寿命率に基づいて、ランプを一斉交換すべき時期の目安となる情報を表示する表示手段とを備え、
    寿命率演算手段は、計時手段から得られた累積点灯時間を、累積点灯時間に対する単調増加関数である寿命関数に代入することによって寿命率を得るものであって、
    寿命率演算手段は、点灯中のグループにおいてランプが寿命末期である照明器具が占める割合を明るさセンサの出力に基づいて判定するとともに、グループにおいてランプが寿命末期である照明器具が占める割合が多いほど寿命率が高くなるように、寿命関数の係数を照明器具のグループ毎に随時変更し、いずれかのグループの寿命関数の係数を変更するに当っては、該グループの温度センサによって検出された温度が所定の範囲を外れている期間や該グループの湿度センサによって検出された湿度が所定の範囲を外れている期間に該グループの各照明器具のランプがそれぞれ点灯された時間が長いほど寿命率が高くなるように寿命関数の係数を変更することを特徴とする照明システム。
  2. それぞれランプとランプを点灯させる点灯手段とを有し少なくとも1個のグループを構成しグループ毎に一斉にオンオフされランプの累積点灯時間がグループ毎に共通となる複数個の照明器具と、
    照明器具のグループ毎に設けられて該グループに属する各照明器具のランプの累積点灯時間を計時する計時手段と、
    照明器具のグループ毎に設けられて該グループにおける消費電力を検出する電力検出手段と、
    照明器具のグループ毎に設けられて対応するグループの各照明器具がそれぞれ設置された環境の気温を検出する温度センサと、
    照明器具のグループ毎に設けられて対応するグループの各照明器具がそれぞれ設置された環境の湿度を検出する湿度センサと、
    高いほどランプの一斉交換の意義があることを示す数値である寿命率を照明器具のグループ毎に演算する寿命率演算手段と、
    寿命率演算手段によって演算された寿命率に基づいて、ランプを一斉交換すべき時期の目安となる情報を表示する表示手段とを備え、
    寿命率演算手段は、計時手段から得られた累積点灯時間を、累積点灯時間に対する単調増加関数である寿命関数に代入することによって寿命率を得るものであって、
    寿命率演算手段は、点灯中のグループにおいてランプが寿命末期である照明器具が占める割合を電力検出手段に検出された消費電力に基づいて判定するとともに、グループにおいてランプが寿命末期である照明器具が占める割合が多いほど寿命率が高くなるように、寿命関数の係数を照明器具のグループ毎に随時変更し、いずれかのグループの寿命関数の係数を変更するに当っては、該グループの温度センサによって検出された温度が所定の範囲を外れている期間や該グループの湿度センサによって検出された湿度が所定の範囲を外れている期間に該グループの各照明器具のランプがそれぞれ点灯された時間が長いほど寿命率が高くなるように寿命関数の係数を変更することを特徴とする照明システム
JP2007080681A 2007-03-27 2007-03-27 照明システム Expired - Fee Related JP4956253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080681A JP4956253B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080681A JP4956253B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243509A JP2008243509A (ja) 2008-10-09
JP4956253B2 true JP4956253B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39914607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080681A Expired - Fee Related JP4956253B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956253B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272473A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明監視制御装置及び照明監視制御システム
JP5537105B2 (ja) * 2009-09-25 2014-07-02 パナソニック株式会社 照明装置及び照明器具
JP5588179B2 (ja) * 2010-01-07 2014-09-10 コイト電工株式会社 照明システム
JP5732233B2 (ja) * 2010-11-24 2015-06-10 星和電機株式会社 照明システム及びこれに使用される照明ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869883A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Fujitsu Ltd 照明設備管理システム
JPH11273623A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプおよびそれを使用した流体殺菌装置
JP2001326081A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Fuji Electric Co Ltd 照明設備の照度制御システム
JP2004234926A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Matsushita Electric Works Ltd 放電ランプ点灯装置
JP2005116506A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Toshiba Lighting & Technology Corp トンネル照明設備
DE10344762B4 (de) * 2003-09-26 2006-06-29 Siemens Ag Optisches Modul mit auf der sensitiven Fläche abgestützter Linseneinheit und optisches System

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008243509A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662067B2 (ja) 照明制御システム及びそれに用いられる制御ユニット
KR20120000266A (ko) 엘이디 조명의 조도 자동 제어장치
JP4956253B2 (ja) 照明システム
KR20120105366A (ko) 조명 제어 시스템 및 방법
JP2013165004A (ja) 照明制御システム
US9504127B2 (en) Illumination apparatus management system and information communication terminal
JP4956252B2 (ja) 照明システム
KR20080091946A (ko) 인공지능형 가로등 제어장치
JP2010251115A (ja) 照明装置
JP5853204B2 (ja) 照明制御システム
KR102015010B1 (ko) 조명그룹의 이상 감지 시스템
JP2015065177A (ja) 照明制御システム及びそれに用いられる制御ユニット
JP2012204054A (ja) 道路照明システム
JP3800030B2 (ja) 照明制御装置
JP5422519B2 (ja) 代表照度調光制御システム
TWI590179B (zh) 電子系統、壽命管理電路及壽命管理方法
WO2017196166A1 (en) Street light system
KR20160079638A (ko) 조명기의 디밍 상태 확인 장치 및 방법
US20160245849A1 (en) An electrical circuit and a method for measuring the power consumption of an led lighting device
JP2014170756A (ja) 照明制御システム及びそれに用いられる制御ユニット
JP2004259657A (ja) 照明器具状態監視システム
JP2016143599A (ja) 照明システム、コントローラ、照明器具及び照明システムの照明器具管理方法
JP2009231013A (ja) 照明システム及び照明電力管理装置
JP5647866B2 (ja) トンネル照明灯の保守管理システム
JP2012253525A (ja) 省エネルギー制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees