JP4955664B2 - 特にインパクトレンチタイプの回転機械に装着するための工具担持用チャック - Google Patents

特にインパクトレンチタイプの回転機械に装着するための工具担持用チャック Download PDF

Info

Publication number
JP4955664B2
JP4955664B2 JP2008512877A JP2008512877A JP4955664B2 JP 4955664 B2 JP4955664 B2 JP 4955664B2 JP 2008512877 A JP2008512877 A JP 2008512877A JP 2008512877 A JP2008512877 A JP 2008512877A JP 4955664 B2 JP4955664 B2 JP 4955664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
chuck
teeth
rotating part
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008512877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008542036A (ja
Inventor
カショ、イーブ
Original Assignee
エタブリッスマン・アミオ・エス.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エタブリッスマン・アミオ・エス.エー. filed Critical エタブリッスマン・アミオ・エス.エー.
Publication of JP2008542036A publication Critical patent/JP2008542036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955664B2 publication Critical patent/JP4955664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/1207Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving obliquely to the axis of the chuck in a plane containing this axis
    • B23B31/123Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving obliquely to the axis of the chuck in a plane containing this axis with locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/1207Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving obliquely to the axis of the chuck in a plane containing this axis
    • B23B31/1238Jaws movement actuated by a nut with conical screw-thread
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2231/00Details of chucks, toolholder shanks or tool shanks
    • B23B2231/38Keyless chucks for hand tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17615Obliquely guided reciprocating jaws

Description

本発明は、特に「インパクトレンチ」タイプの回転機械に装着するための、工具担持用チャックに関する。
回転機械のシャフトにチャックを取り付ける目的は、工具の取り付けであって、回転機械がドリル機械である場合はビットなどの取り付けを達成することにある。工具は通常、前に向かって収束する3つの噛み合い部によってチャックに取り付けられるが、3つの噛み合い部は、チャック内に配置された様々な手段によって作動され、案内されて、噛み合い部が軸方向に前向きに動くと、一緒に動いて工具を締め付けることになり、噛み合い部が後ろ向きに動くと、工具の締め付けを解除することになる。
上述のタイプのチャックには通常、第一に、回転機械に取り付けられるように設計された、後方リングが取り付けられた後部分と、第二に、噛み合い部が関連付けられた、締め付けリングによって取り囲まれた前部分とを有する中央部が装着されている。
後方リングと締め付けリングとの目的は、使用者が、後方リングを保持し、締め付けリングを回転させることによってチャックを始動させることができるようにすることである。この結果、噛み合い部は、リングによって始動される中央部のネジ山によって、あるいは締め付けリングによって作動される周囲ナットによって回転することができる外部または内部にネジ山の付いた部分を有する。
「インパクトレンチ」と呼ばれるある種の特定の回転機械は、これらのスピンドルを、スピンドルに半径方向の衝撃を発生させるシステムによって回転させるという特別の特色を有する。このような作用は、極めて大きな締め付けと締め付け解除の力とを得ることを可能にする。通常、機械の正方形スピンドルに、ねじ込み式ソケットおよび他の末端部片が直接またはアダプタを用いて取り付けられている。
ここで、ある種の用途では、「インパクトレンチ」機械のスピンドルには、工具を形成する末端部片が取り付けられるチャックを装着することが望ましい。しかしこのタイプの機械では、従来式レンチの無いチャックは、ロックシステムが装備されていても、左回りの回転が使用される場合、直ぐに開いてしまう。この現象は、機械が発生させる半径方向の衝撃に直接関係している。
したがって本発明の目的は、このタイプの機械に対してチャックの通常の機能を提供することが可能な、回転の方向とは関係なく締め付け解除が起こることのない上述のタイプのチャックを提供することである。
この結果、本発明は、特に「インパクトレンチ」タイプの回転機械に装着するための工具担持用チャックであって、
回転機械の駆動軸に取り付けられるように設計された後部分と、噛み合い部が関連付けられた前部分とを備える、軸線を有する中央部であって、上記噛み合い部は、工具の締め付け位置と締め付け解除位置との間で、中央部に対して相対的に動かされることが可能である中央部と、
中央部に対して配置され、噛み合い部と関連付けられ、工具を締め付けまたは締め付け解除するように噛み合い部の動きを達成するように設計された回転部であって、動作期中、中央部が締め付け方向に対応する第1の方向に回転するとき、回転しながら中央部に固定して取り付けられている回転部と、
上記回転部を作動させる目的で回転部に対して取り付けられたリングとを備える工具担持用チャックに関する。
本発明は特に、
リングは、回転部に対して限定された角度振幅に従って回転可能に取り付けられていることと、
回転部は、リングから実質的に半径方向内向きに突き出る歯と相互作用してリングを第1の方向に回転させることができるように設計された実質的に半径方向外向きに延びる少なくとも1つの歯を備えることと、
かつ、回転部とリングの間に弾性手段が配置され、リングは、中央部の軸線に対して充分に大きな慣性モーメントを有して、中央部が締め付け解除の方向に対応する第2の方向に回転するとき、リングは、最初は回転部によって始められた第2の方向の回転運動に従わないようになって、これらの弾性手段のテンションまたは圧縮を引き起こし、次いで弾性手段の戻り力の作用下で、リングの歯は回転部の歯に衝突して、噛み合い部に締め付けを引き起こすこととを特徴とする。
このように、中央部が第1の方向(通常は右への締め付け方向)に回転すると、機械は、チャックに対して半径方向の衝撃を所与の頻度で右に向けて及ぼす。回転部とリングはチャックを締め付ける方向で既に接触している。したがってリングの慣性はチャックの締め付け作用を直接的に増強する。
これとは逆に、中央部が第2の方向(通常は左への締め付け解除方向)に回転すると、機械は、チャックに対して半径方向の衝撃を所与の頻度で左に向けて及ぼす。リングはこの慣性のために、このようにして発生された回転運動に従わない傾向にある。この結果、リングを回転部に連結させる弾性手段は緊張状態で配置され、これら2つの部品の相対的な隙間の角度は縮小される。機械によって発生された2つの衝撃の間で、このようにして引き張られた弾性手段は、これらの休止位置に戻り、これらのエネルギーをリングに戻し、今度はこのリングが回転部を締め付け方向に突くが、これによって噛み合い部同士が締め直され、不適切なチャックの開口が防止される。
可能な一実施形態によると、弾性手段はリングの歯と回転部の歯との間に配置され、例えば上記歯同士を一緒にリンクする。
弾性手段は円の一部分の形状を有するバネを備えることができ、この第1端部はリングの歯に取り付けられ、この第2端部は回転部の歯に取り付けられている。
リングと回転部はそれぞれに、これらの内側面、外側面にそれぞれ沿って実質的に均等に分布した3つの歯を有するように構成することができ、リングは、リングの各歯が回転部の2つの歯の間に配置されるように回転部に対して取り付けられる。
この場合、バネの第2端部は、バネの第1端部が取り付けられたリングの歯の、第1の回転方向に対して直ぐ下流に位置付けられた回転部の歯に取り付けることができる。
リングと回転部の歯はそれぞれ、当接表面を形成する実質的に平坦かつ半径方向の面を有することができ、上記面同士は相互作用するように設計されている。
可能な一実施形態によると、リングはチャックの総重量の5%から20%の間、さらに5%から15%の間、なおさらに7%から12%の間の重量を有する。
回転部の歯は、上記回転部に作られた円周凹所の途切れによって形成されるように構成することができる。
第1の実施形態によると、噛み合い部同士は、本体を形成する中央部に作られたハウジング内に並進するように案内され、上記噛み合い部同士は前に向かって収束し、これらの外側面にネジ山を有し、回転部は、噛み合い部のネジ山と相互作用する内部ネジ山を有するナットからなる。
第2の実施形態によると、噛み合い部同士は、本体を形成する回転部に作られたハウジング内に並進するように案内され、噛み合い部同士は前に向かって収束し、これらの内側面にネジ山を有し、中央部の前部分にはネジ山が付けられており、噛み合い部のネジ山と相互作用する。
限定しない実施例として、本発明の可能な一実施形態を添付の図面を参照して次に説明する。
チャック1は、ここでは全体として円筒形状の本体2を形成する、軸線3を有する中央部を備える。本体2の後部分4は、ドリルなどの回転機械のスピンドル6を挿入することを可能にするように設計されたオリフィス5を備える。ここに示している実施形態では、スピンドル6は正方形の断面を有する。本体2の前部分7は、ビットなどの工具が挿入されるための縦穴8と、前に向かって収束する3つのハウジング9とを備え、各ハウジング9は噛み合い部10を受け取り、これを並進するように案内するのを可能にする。噛み合い部10は外部ネジ山11を有する。
チャック1は、本体2の後部分4のまわりに実質的に共軸の形で係合された、また本体2に任意の適切な手段によって(例えばフラットとフランジの環状溝への係合とのシステムによって)固定して取り付けられた、実質的に円筒形状の後方リング12も備える。
ナット13は、本体2と実質的に共軸に、噛み合い部10に対して係合される。ナット13は、ナット13の回転方向に応じて、噛み合い部10を締め付け位置または締め付け解除位置に向けて動かすのを可能にするように、噛み合い部10の外部ネジ山11と相互作用する内部ネジ山14を有する。
図3に示しているように、ナット13は実質的に円筒状であり、その直径および本体2の長さに対して相対的に短い長さを有する。ナット13は冠形状の後部分15と、相互に離隔された3つの円周凹所16を有する前部分とを備える。3つの歯17はこのようなやり方で画定されて、ナット13から実質的に半径方向外向きに延び、歯17の自由端部18は、ナット13の後部分15の拡張部に位置付けられ、これとともにナット13の外側面19を形成している。歯17はナット13の周囲にわたって均等に分布している。各歯17は、2つの半径方向の面20によって境界を定められており、約20°から30°の角度にわたっている。さらに、各歯17は、ナット13の軸線に対して直角である歯17の前面22から実質的に軸線方向に作られたオリフィス21を備える。
ナット13は、本体2と後部当接して取り付けられている。これを回転し易くするために、ナット13と本体2の間にスチール製ワッシャー23およびボールケージ24が挿入されている。
本体2にナット13の前で、金属製突出部25が取り付けられ、このようにしてナット13を軸線方向に保持するのを可能にする。金属製突出部25自体は、本体2の前部分7の溝に係合されたスナップリング26によって軸線方向前向きに不動化されている。
チャック1は、締め付けのためのリング27であって、実質的に円筒状であり、ナット13のまわりで実質的に共軸に取り付けられ、後リング12によって後ろ向きの回転を、金属製突出部25によって前向きの回転を不動化されているリング27も備える。リング27は、この外側面に、リングを使用者が操作し易くするように設計されたローレット切り28を有する。
リング27は前部分に、この内側面30から実質的に半径方向かつ内向きに突き出る3つの歯29を備える。歯29は、内側面30に沿って円周方向に実質的に均等に分布している。各歯29は、2つの半径方向の面31によって境界を定められ、約40°から50°の角度にわたっている。さらに、各歯29は、リング27の軸線に対して直角である歯29の前面33から実質的に軸線方向に作られたオリフィス32を備える。
リング27は、この歯29のそれぞれがナット13の2つの歯17の間に配置されるように、ナット13に対して取り付けられている。歯29の高さは、リング27がナット13に対して取り付けられているとき、歯29の自由端部34が、対応する凹所16の底35に接近して、しかし隙間をもって位置付けられるようなものである。この取り付け位置では、歯17の自由端部18は、リング27の内側面30に接近して、しかし隙間をもって位置付けられる。
リング27は本体2の軸線3に対して相当量の重量によって得られた相当量の慣性モーメントを有する。一例として、リング27の重量は、400g程度のチャック1の総重量に対して40gから50gの間である。
最後に、チャック1は、円の一部分の形状のバネ36であって、例えば250°から300°の間の角度にわたるバネ36を備える。バネ36の第1端部37は、リング27の歯29のオリフィス32に取り付けられ、バネ36の第2端部38は、締め付け方向に対して直ぐ下流に位置付けられたナット13の歯17のオリフィス21に取り付けられている。
チャック1の本体2の穴8で工具を締め付け、または締め付け解除するために、使用者は一方の手で後リング12を保持し、後リング12に対してリング27を回転させる。したがって使用者は、歯17と29の間の相互作用によってナット13を回転させる。この結果、噛み合い部10の外部ネジ山11とナット13の内部ネジ山14との相互作用によって、噛み合い部10は本体2のハウジング9で動かされる。リング27の回転方向に応じて、噛み合い部10は、これらがチャック1の前部に向かって突き出、これらの間で工具を締め付けられた状態に保つように相互に接近するこれらの締め付け位置、あるいはこれらがチャック1の内側で少なくとも部分的に引き込められ、相互から離されて、チャック1から工具を取り外すことができるようになる締め付け解除位置に向かって動かされる。
ここで図5および6を参照するが、これらは、回転機械の回転方向による、チャック1を形成する様々な部分の相対的な位置を示している。
スピンドル6が、締め付け方向に対応する右に回転するとき、これは噛み合い部10によって本体2およびナット13を回転させる(図5、矢印R1)。ナット13の各歯17の下流(回転R1に対して)の半径方向面20は、リング27の歯29の上流の半径方向面31と接触している。この結果、ナット13の右への回転は、リング27を右に回転させる。この構成では、バネ36は休止位置にあり、または僅かに引き張られている。
スピンドル6が、締め付け解除の方向に対応する左に回転するとき、これは本体2を回転させ、この結果、本体2のハウジング9に係合された噛み合い部10を左に回転させる(図6、矢印R2)。ナット13の内部ネジ14と噛み合い部10の外部ネジ11との相互作用によって、ナット13は左への回転を開始するが、この回転は、噛み合い部10の漸進的な締め付けのために、一定角度の回転を超えては続かない。
ナット13の各歯17の下流(方向R2に対して)の半径方向面20と、リング27の対応する歯29の上流の半径方向面31との間には角度間隔が存在することから、ナット13は、歯同士の直接的な相互作用によってリング27を作動させることができない。さらに、バネ36についても、この第2端部が、これが取り付けられているナット13の歯17によってR2の方向に回転されるが、リング27の相当量の回転慣性によって、これも、リング27とナット13が同時に動作することを可能にしない。
リング27がナット13の左への回転に従わないことから、右への回転(R1)では接触していた歯17と29の角度間隔は増大し、バネ36は引き張られ、このようにして再締め付けに使われることになるエネルギーを蓄積する。
回転機械の左への動きが停止されている間(半径方向の衝撃による動作)、バネ36の戻り力の作用下で、リング27は左に急激に回転される。これの歯29は、これらがナット13を本体2に対して左に回転させる衝撃でもって打撃するナット13の歯17に「追い付き」、したがって噛み合い部10同士を再締め付けさせる。次いでチャック1を形成する部品が再び図5の位置に戻る。
当業者は、リング27のナット13に対する充分な回転抑制と、噛み合い部10同士の再締め付けを可能にするための歯29の歯17への充分な衝撃とを引き起こすことができるように、リング27の重量(またはより一般的には本体2の軸線3に対するリング27の慣性のモーメント)と、バネ36の剛性と、リング27およびナット13の摩擦とを、慎重に選択しなければならないことを理解するであろう。
言うまでもなく、本発明は、一例として本明細書で述べた実施形態に限定されるわけではなく、それとは逆に、本発明は全ての変形実施形態を包含するものである。
一変形形態として、弾性手段は、例えばリングと回転部との隣接する2つの歯の間に配置された圧縮性発泡体から形成することもできる。
本発明によるチャックの分解斜視図である。 本発明によるチャックの縦断面図である。 ナットの斜視図である。 リングの斜視図である。 中央部が右に回転する際の、図2の線AAに沿った断面図である。 中央部が左に回転する際の、図2の線AAに沿った断面図である。

Claims (11)

  1. 転機械に装着するための工具担持用チャックにおいて、
    軸線(3)を有し、前記回転機械の駆動軸に取り付けられるように設計された後部分(4)と、噛み合い部(10)が関連付けられた前部分(7)とを備える中央部(2)であって、前記噛み合い部(10)は、工具の締め付け位置と締め付け解除位置との間で、前記中央部(2)に対して相対的に動かされることが可能である、中央部(2)と、
    前記中央部(2)に対して配置され、前記噛み合い部(10)と関連付けられ、工具を締め付けまたは締め付け解除するように前記噛み合い部(10)の動きを達成するように設計された回転部(13)であって、動作期中、前記中央部(2)が締め付け方向に対応する第1の方向(R1)に回転するとき、回転しながら前記中央部(2)に固定して取り付けられている、回転部(13)と、
    前記回転部(13)を作動させる目的で前記回転部(13)に対して取り付けられたリング(27)とを備える工具担持用チャックであって、
    前記リング(27)は、前記回転部(13)に対して限定された角度振幅に従って回転可能に取り付けられていることと、
    前記回転部(13)は、前記リング(27)から実質的に半径方向内向きに突き出る歯(29)と相互作用して前記リング(27)を第1の方向(R1)に回転させることができるように設計された実質的に半径方向外向きに延びる少なくとも1つの歯(17)を備えることと、
    前記回転部(13)と前記リング(27)の間に弾性手段(36)が配置され、前記リング(27)は、前記中央部(2)の前記軸線(3)に対して大きな慣性モーメントを有して、前記中央部(2)が締め付け解除の方向に対応する第2の方向(R2)に回転するとき、前記リング(27)は、最初は前記回転部(13)によって始められた第2の方向(R2)の回転運動に従わないようになって、これらの弾性手段(36)のテンションまたは圧縮を引き起こし、次いで前記弾性手段(36)の戻り力の作用下で、前記リング(27)の前記歯(29)が前記回転部(13)の前記歯(17)と衝突して、前記噛み合い部(10)に締め付けを引き起こすことと、
    を特徴とする、工具担持用チャック。
  2. 前記弾性手段(36)は、前記リング(27)の歯(29)と前記回転部(13)の歯(17)との間に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載のチャック。
  3. 前記弾性手段(36)は、前記リング(27)の歯(29)と前記回転部(13)の歯(17)とを連結させることを特徴とする、請求項1または2に記載のチャック。
  4. 前記弾性手段は、円の一部分の形状を有するバネ(36)を備え、前記バネ(36)の第1端部(37)が前記リング(27)の歯(29)に取り付けられ、前記バネ(36)の第2端部(38)が前記回転部(13)の歯(17)に取り付けられていることを特徴とすることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のチャック。
  5. 前記リング(27)と前記回転部(13)とはそれぞれ、これらの内側面(30)、外側面(19)それぞれに沿って実質的に均等に分布した3つの歯(29、17)を有し、前記リング(27)は、前記リング(27)の各歯(29)が前記回転部(13)の2つの歯(17)の間に配置されるように前記回転部(13)に対して取り付けられていることを特徴をする、請求項1から4のいずれか1項に記載のチャック。
  6. 前記バネ(36)の前記第2端部(38)は、前記バネ(36)の前記第1端部(37)が取り付けられた前記リング(27)の前記歯(29)の、第1の回転方向(R1)に対して直ぐ下流に位置付けられた、前記回転部(13)の前記歯(17)に取り付けられていることを特徴とする、請求項4又は5に記載のチャック。
  7. 前記リング(27)と前記回転部(13)との前記歯(29、17)それぞれは、当接表面を形成する実質的に平坦で半径方向の面を有し、前記面(31、20)同士が相互作用するように設計されていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載のチャック。
  8. 前記リング(27)は、前記チャック(1)の総重量の5%から20%の間の重量を有することを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載のチャック。
  9. 前記回転部(13)の前記歯(17)は、前記回転部(13)に作られた円周凹所(16)の途切れによって形成されていることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載のチャック。
  10. 前記噛み合い部(10)は、本体(2)を形成する前記中央部に作られたハウジング(9)に並進するように案内され、前記噛み合い部(10)同士は前に向かって収束し、これらの外側面にネジ山(11)を有すること、前記回転部は前記噛み合い部(10)の前記ネジ山(11)と相互作用する内部ネジ山(14)を有するナット(13)からなることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載のチャック。
  11. 前記噛み合い部(10)は、本体を形成する前記回転部(13)に作られたハウジングに並進するように案内され、前記噛み合い部(10)同士は前に向かって収束し、これらの内側面にネジ山を有し、前記中央部(2)の前記前部分は、ネジ山付きであり、前記噛み合い部(10)の前記ネジ山と相互作用することを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載のチャック。
JP2008512877A 2005-05-27 2006-05-24 特にインパクトレンチタイプの回転機械に装着するための工具担持用チャック Expired - Fee Related JP4955664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0505389 2005-05-27
FR0505389A FR2886183B1 (fr) 2005-05-27 2005-05-27 Mandrin porte-outil pour l'equipement d'une machine tournante, notamment du type "cle a choc"
PCT/FR2006/001190 WO2006125918A2 (fr) 2005-05-27 2006-05-24 Mandrin porte-outil pour l’equipement d’une machine tournante, notamment du type “cle a choc”

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008542036A JP2008542036A (ja) 2008-11-27
JP4955664B2 true JP4955664B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=35892567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512877A Expired - Fee Related JP4955664B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-24 特にインパクトレンチタイプの回転機械に装着するための工具担持用チャック

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090066039A1 (ja)
EP (1) EP1883486B1 (ja)
JP (1) JP4955664B2 (ja)
CN (1) CN100522429C (ja)
ES (1) ES2401291T3 (ja)
FR (1) FR2886183B1 (ja)
TW (1) TWI316009B (ja)
WO (1) WO2006125918A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009027223B4 (de) * 2009-06-26 2022-01-13 Robert Bosch Gmbh Handgeführtes Elektrowerkzeug mit Rastenwerk
US10882119B2 (en) 2013-03-14 2021-01-05 Black & Decker Inc. Chuck sleeve for power tool
US10011006B2 (en) 2013-08-08 2018-07-03 Black & Decker Inc. Fastener setting algorithm for drill driver
JP7049929B2 (ja) * 2018-06-06 2022-04-07 株式会社マキタ 電動工具及び電動震動ドライバドリル
CN114488448B (zh) * 2022-03-08 2023-12-01 南方科技大学 多纤封装装置及多纤封装方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2855207A (en) * 1957-04-02 1958-10-07 Vermette Howard Scroll chuck with spring-actuated hammer lugs
US4188041A (en) * 1977-05-23 1980-02-12 The Boeing Company Motor quick-change chuck system for tool having cylindrically shaped adapter portion
US4423881A (en) * 1982-06-21 1984-01-03 Whitehead Dennis M Quick operating chuck
DE3639812C1 (de) * 1986-11-21 1988-01-14 Roehm Guenter H Bohrfutter mit einem zur Aufnahme im Werkzeughalter einer Hammerbohrmaschine ausgebildeten Adapterschaft
US4848779A (en) * 1987-04-02 1989-07-18 Black & Decker Inc. Keyless chuck
SU1590210A1 (ru) * 1987-12-14 1990-09-07 Каунасский Политехнический Институт Им.Антанаса Снечкуса Цанговый патрон
JP2703590B2 (ja) * 1988-12-23 1998-01-26 松下電工株式会社 締め付け具
JPH0355918U (ja) * 1989-10-05 1991-05-29
US5195760A (en) * 1990-06-12 1993-03-23 Black & Decker Inc. Keyless chuck
DE4238464C1 (de) * 1992-11-16 1994-03-03 Roehm Guenter H Selbstspannendes Bohrfutter
FR2702975B1 (fr) * 1993-03-26 1995-06-16 Amyot Ets Sa Mandrin porte-outil pour l'equipement d'une machine tournante, telle qu'une perceuse.
DE4313742C2 (de) * 1993-04-27 2000-10-05 Roehm Guenter H Bohrfutter
DE4407854B4 (de) * 1994-03-09 2008-03-27 Röhm Gmbh Bohrfutter
JPH07285076A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Honda Motor Co Ltd インパクトレンチ
DE4438991C5 (de) * 1994-10-31 2009-07-30 Röhm Gmbh Bohrfutter
CA2224057A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Power Tool Holders Incorporated Lever actuated keyless chuck
US5741016A (en) * 1996-10-02 1998-04-21 Power Tool Holders Incorporated Chuck
US6173972B1 (en) * 1999-06-16 2001-01-16 Power Tool Holders, Inc. Locking chuck
US6354605B1 (en) * 2000-03-10 2002-03-12 Power Tool Holders Incorporated Chuck with improved jaw
US6390481B1 (en) * 2000-03-10 2002-05-21 Power Tool Holders Incorporated Locking chuck
US6302407B1 (en) * 2000-04-20 2001-10-16 Chun Chu Hsueh Chuck structure with locking and positioning functions
US6409181B1 (en) * 2000-07-19 2002-06-25 Chun Chu Hsueh Combination type electric drill chuck structure
US6533291B2 (en) * 2001-02-14 2003-03-18 Power Tool Holders Incorporated Chuck having quick change mechanism
US6702090B2 (en) * 2001-03-14 2004-03-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool and spindle lock system
CN1220569C (zh) * 2001-06-10 2005-09-28 山东威达机械股份有限公司 自紧钻夹头
DE10142733A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-20 Hilti Ag Wechselbare Werkzeugaufnahme
US7063201B2 (en) * 2001-11-27 2006-06-20 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool and spindle lock system
JP4053301B2 (ja) * 2002-01-31 2008-02-27 ユキワ精工株式会社 チャック装置
CN2576385Y (zh) * 2002-11-04 2003-10-01 台州市超力机电有限公司 自锁式钻夹头
FR2847180B1 (fr) * 2002-11-18 2005-02-11 Amyot Ets Sa Mandrin porte-outil a systeme de verrouillage
CN100404177C (zh) * 2003-07-15 2008-07-23 山东威达机械股份有限公司 锁紧式钻夹头
DE10335500A1 (de) * 2003-07-31 2005-03-03 Röhm Gmbh Schnellspannbohrfutter
US7213491B1 (en) * 2004-07-16 2007-05-08 Snap-On Incorporated Ratcheting tool
US7360770B2 (en) * 2004-08-17 2008-04-22 Black & Decker Inc. Keyless chuck with automatic and manual locking
FR2883208B1 (fr) * 2005-03-16 2007-05-11 Amyot Sa Sa Ets Mandrin porte-outil pour machine tournante, muni de moyens de verrouillage
US7478979B2 (en) * 2005-04-27 2009-01-20 Eastway Fair Company Limited Rotatable chuck
US7481608B2 (en) * 2005-04-27 2009-01-27 Eastway Fair Company Limited Rotatable chuck
US7637510B2 (en) * 2005-10-12 2009-12-29 Shandong Weida Machinery Company Limited Chuck with gripping mechanism stop
FR2896713B1 (fr) * 2006-02-02 2010-01-22 Amyot Ets Sa Mandrin porte-outil pour l'equipement d'une machine tournante
FR2897789B1 (fr) * 2006-02-27 2008-05-09 Amyot Sa Sa Ets Mandrin porte-outil pour l'equipement d'une machine tourante muni de moyens de verrouillage radial et axial sequences
US7896356B2 (en) * 2006-04-10 2011-03-01 Shandong Weida Machinery Co., Ltd. Drill chuck with two-stage gripping
US7946594B2 (en) * 2006-05-23 2011-05-24 Shandong Weida Machinery Co., Ltd. Drill chuck locked through an inclined wedge surface

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006125918A2 (fr) 2006-11-30
TWI316009B (en) 2009-10-21
FR2886183A1 (fr) 2006-12-01
JP2008542036A (ja) 2008-11-27
CN100522429C (zh) 2009-08-05
ES2401291T3 (es) 2013-04-18
EP1883486A2 (fr) 2008-02-06
FR2886183B1 (fr) 2007-07-13
TW200815147A (en) 2008-04-01
WO2006125918A3 (fr) 2007-01-25
CN101184571A (zh) 2008-05-21
EP1883486B1 (fr) 2012-12-19
US20090066039A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955664B2 (ja) 特にインパクトレンチタイプの回転機械に装着するための工具担持用チャック
JP5444579B2 (ja) チャック装置
WO2010140268A1 (ja) インパクトレンチ
JP2006055992A (ja) 自動及び手動ロック機構付きキーレスチャック
JP2006326831A (ja) 柄付き工具用クランプ構造
JP2012031971A (ja) 回り止め機構付きボルト
US8403074B2 (en) Output device for power tool having protection mechanism
TW201736049A (zh) 旋轉式緊固裝置及其應用方法
US20120255755A1 (en) Power tool
JP2017159418A (ja) インパクト回転工具
JP2010274404A (ja) ディスクグラインダにおける砥石カバーの固定具脱落防止構造
WO2007118349A1 (fr) Mandrin de perçage à fixation manuelle
JP5912829B2 (ja) 押し込みナット
WO2008009170A1 (fr) Mandrin de perçage à serrage manuel et mécanisme autobloquant de collet d'appui
CN209969608U (zh) 一种防松自锁钻夹头
JP2005249110A (ja) 回転出力装置
US6915722B2 (en) Clamping nut and tool holder with the clamping nut, and spanner
TW202130467A (zh) 扭力結構
WO2005009656A2 (en) Self-locking drill chuck
WO2008064523A1 (fr) Mandrin de perceuse présentant une fonction anti-desserrage
US20060261563A1 (en) Self-locking drill chuck
JP2003089071A (ja) 回転工具のビット取付装置
JP2000108056A (ja) 電動工具
JP2012035407A (ja) 逆回転時に振動発生不可能な装置
JP2013091152A (ja) チャック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees