JP4955230B2 - 蒸発混合器および燃料電池式発電装置 - Google Patents

蒸発混合器および燃料電池式発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4955230B2
JP4955230B2 JP2005199230A JP2005199230A JP4955230B2 JP 4955230 B2 JP4955230 B2 JP 4955230B2 JP 2005199230 A JP2005199230 A JP 2005199230A JP 2005199230 A JP2005199230 A JP 2005199230A JP 4955230 B2 JP4955230 B2 JP 4955230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
bottom plate
fuel gas
mixed gas
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005199230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007018872A (ja
Inventor
久孝 矢加部
伸二 天羽
英樹 吉田
良雄 松崎
輝浩 桜井
顕二郎 藤田
滋人 松尾
仁英 大嶋
寿久 斉藤
雄広 勢山
務 祖父江
立樹 渡會
尚優 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Tokyo Gas Co Ltd, Rinnai Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005199230A priority Critical patent/JP4955230B2/ja
Publication of JP2007018872A publication Critical patent/JP2007018872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955230B2 publication Critical patent/JP4955230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池式発電装置に用いる蒸発混合器に関する。本発明の蒸発混合器は、液体の水を蒸発することによって得られた水蒸気を燃料ガスと混合して混合ガスを生成する。本発明は、蒸発混合器を有する燃料電池式発電装置にも関する。
燃料電池セルでは、水素ガスや一酸化炭素ガスを酸素と反応させることによって発電する。水素ガスや一酸化炭素ガスを得るために、都市ガスやLPガス等の燃料ガスを改質する技術が用いられる。燃料ガスの改質方法のひとつに水蒸気改質方法が知られている。水蒸気改質方法では、水蒸気と燃料ガスを混合して混合ガスを生成し、混合ガスを高温環境下で改質することによって水素ガスや一酸化炭素ガスに分解する。
混合ガスを生成するために蒸発混合器を利用する。蒸発混合器は、液体の水を蒸発することによって水蒸気を得、得られた水蒸気を燃料ガスと混合する。
特許文献1には、液体の水を蒸発させて水蒸気を得る蒸発器が開示されている。蒸発器で得られた水蒸気を燃料ガスと混合することによって、混合ガスが得られる。
特開2004−292183号公報
特許文献1の技術は、燃料ガスと混合する前に液体の水を予め蒸発させておく。即ち、水蒸気発生工程と、水蒸気と燃料ガスの混合工程が別に実施される。この方式は、水蒸気と燃料ガスを混合するために、混合装置を必要とする。水蒸気と燃料ガスを均質に混合するためには、高価な混合装置を必要とする。
燃料電池式発電装置に用いる蒸発混合器では、液体の水の単位時間当たりの蒸発量を管理することが必要とされる。改質器で良好に改質するためには、混合ガスにおける水蒸気と燃料ガスのモル比を適値に管理する必要がある。水蒸気が過多であれば蒸発量を抑制し、水蒸気が過少であれば蒸発量を増大させる必要がある。あるいは、燃料電池の発電量が時間的に変動することがある。発電量が大きな場合には多量の混合ガスを必要とし、発電量が小さな場合には少量の混合ガスを必要とする。多量の混合ガスを得る場合には蒸発量を増大する必要があり、少量の混合ガスを得る場合には蒸発量を抑制する必要がある。
容器の底部に液体の水を貯蔵しておき、それを加熱して蒸発させる単純な蒸発器では、蒸発量を管理することが難しい。液体の水の供給量を増やすと蒸発量は逆に減少し、液体の水の供給量を減少させると蒸発量が逆に増大することも多い。
本発明では、蒸発器とは別に混合装置を必要とする従来の技術の問題点を解消する。液体の水が蒸発することによって水蒸気と燃料ガスが良好に混合された混合ガスが得られる蒸発混合器を創作する。本発明では、それと同時に、蒸発量を管理しやすい蒸発混合器を創作する。水の供給量を管理することによって、蒸発量を管理することができる蒸発混合器を創作する。
本発明の蒸発混合器は、略水平に広がる底板を有するケースと、底板から上方に伸びているケース内伝熱部材と、ケース内の底板上へ液体の水を導入する水導入口と、ケース内へ燃料ガスを導入する燃料ガス導入口と、水蒸気と燃料ガスが混合した混合ガスをケース外へ導出する混合ガス導出口を有している。
燃料ガス導入口と混合ガス導出口は、燃料ガス導入口からケース内に導入された燃料ガスが、底板上に広がっている水面上を通過した後に、混合ガス導出口から導出される位置関係に設けられている。ケース内伝熱部材は水面上にまで伸びており、水位の上昇に応じて液体の水とケース内伝熱部材の接触面積が増大する関係を満たしている。この蒸発混合器は、底板の下面に沿って高温気体が通過する位置関係で利用される。底板の下面に沿って通過する高温気体の熱が、底板とケース内伝熱部材によって、底板上に広がっている液体の水に伝熱されることを特徴とする。
なお、底板は全体して水平に広がっていればよく、その表面にはブラスト加工やヘアライン処理やエンボス加工が施されて凹凸が形成されていてもよい。
本発明の蒸発混合器によると、底板上に液体の水が薄く広がる。液体の水と燃料ガスの接触面積が広く、水の蒸発効率と混合効率が高い。小さな熱量で活発に蒸発させ、燃料ガスによく混合させることができる。
本発明の蒸発混合器によると、液体の水が蒸発するのと同時に水蒸気が燃料ガスに混合されていく。蒸発器とは別の混合装置を必要としない。
本発明の蒸発混合器によると、底板上に薄く広がる液体の水の水位が上昇するほど、ケース内伝熱部材と液体の水の接触面積が増大する関係に調整されている。水位が上昇するほど、ケース内伝熱部材から液体の水への伝熱量が増大して蒸発量が増大する関係が得られる。液体の水の供給量を調整することによって、水蒸気と燃料ガスのモル比を管理することができる。あるいは必要とする混合ガスの量が時間的に変化する事象に追従させることができる。
本発明の蒸発混合器では、ケース内を上部空間と下部空間に2分する整流板と、2分された上部空間と下部空間を連通する連通孔を有していることが好ましい。この場合、燃料ガス導入口と連通孔と混合ガス導出口は、燃料ガス導入口からケース内に導入された燃料ガスが、底板上に広がっている水面上を通過しながら下部空間内を通過し、連通孔を通って上部空間内に移行し、上部空間内を通過した後に混合ガス導出口から導出される位置関係に設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、ケース内の空間は、整流板によって上部空間と下部空間に2分される。整流板は混合器の下部空間において燃料ガスが流れる流路の高さを制限する。底板上に広がる水面上を通過する燃料ガスの流路の高さを制限することによって、水面近くを通過する燃料ガスの量を増加することができる。水面近くを通過する燃料ガスの量を増加させることによって水蒸気と燃料ガスが混合する現象を促進することができる。下部空間ではガスは水平方向に流れる。水平方向に流れているガスが連通孔を通過して上部空間へ移動する際にその流れの方向が変化する。流れの方向が変化することで混合ガスの流れが乱される。この乱れによって上部空間では燃料ガスと水蒸気が攪拌される。これにより燃料ガスと水蒸気が均質に混ざり合った混合ガスを生成することができる。
上記構成によると蒸発混合器内におけるガスの流路を長くすることができる。例えば蒸発混合器の一方の側面に燃料ガス導入口と混合ガス導出口を設ける。燃料ガス導入口は下部空間に設ける。混合ガス導出口は上部空間に設ける。そして連通孔を蒸発混合器の他方の側面に設ける。上記のように構成すると、ガスが蒸発混合器内を往復する流路が形成できる。ガスの流路は蒸発混合器の長手方向の長さの2倍の長さを確保することができる。下部空間においては水面に沿って流れるガスの流路を長くすることができる。上部空間においては燃料ガスと水蒸気が攪拌される流路を長く確保することができる。
上部空間内の長手方向の略中央に導出用混合ガス収容室が配置されていることが好ましい。導出用混合ガス収容室の高さは上部空間の高さより低く設定されており、導出用混合ガス収容室を形成する壁に開孔が形成されており、その開孔によって導出用混合ガス収容室が上部空間に連通していることが好ましい。また複数の混合ガス導出口が、導出用混合ガス収容室に開口していることが好ましい。
この場合、燃料ガス導入口は下部空間内の長手方向の略中央に設けられており、連通孔は整流板の長手方向の両端部近傍に設けられていることが好ましい。
上記構成によるガスの流れを説明する。下部空間内の長手方向の略中央に設けられた燃料ガス導入口から導入された燃料ガスは、下部空間内を長手方向の両側に分かれて流れる。そして長手方向の両端部付近に設けられた連通孔を通って上部空間へと流れる。上部空間では長手方向の両側から中央に向かって混合ガスが流れる。両側から流れてくる混合ガスは長手方向の中央付近でぶつかり合いながら開口を通過して導出用混合ガス収容室に流れ込む。開口を通過するときに、混合ガスの流速が速くなる。増速した混合ガスは狭い導出用混合ガス収容室内で十分に攪拌される。十分に攪拌された混合ガスが、導出用混合ガス収容室に開口している複数の混合ガス導出口の夫々から導出される。導出用混合ガス収容室内の混合ガスは十分に均質化されており、夫々の混合ガス導出口から導出される混合ガスの成分が均質化される。
燃料ガス導入口を下部空間内の長手方向の略中央に配置するには、ケースの長手方向の略中央の側面に燃料ガス導入口を設ければよい。あるいは、ケースの外部から長手方向の中央付近まで伸びるパイプを備えてもよい。この場合はパイプの開口部が燃料ガス導入口を形成する。
またケースの側面が導出用混合ガス収容室の側面を兼ねている場合は、混合ガス導出口をその側面に設ければよい。あるいは、導出用混合ガス収容室内からケース外まで伸びる複数のパイプを備えてもよい。この場合には導出用混合ガス収容室内におけるパイプ開口部が混合ガス導出口を形成する。
燃料ガス導入パイプが底板を貫通して所定高さにまで伸びており、燃料ガス導入パイプの上端が上方に向かって開口して燃料ガス導入口を形成しており、燃料ガス導入パイプの上端に上方から被さるキャップ状部材を備えていることが好ましい。この場合、キャップ状部材の上板と側板と、燃料ガス導入パイプの上端近傍との間に、燃料ガスが通る隙間が確保されていることが好ましい。
上記によると、キャップ状部材の内側と燃料ガス導入パイプの外側の間に確保されている隙間から燃料ガスが下側に向かって吹き出す。即ち、燃料ガスは水面へ向かって吹き出す。燃料ガスの流れが、水の蒸発を促進し、水蒸気と燃料ガスの混合を促進する。
またキャップ状部材の内側には、燃料ガスで充填されている空間が確保される。これによって底板上に溜まった水が予想以上に増加してその水位が上昇しても、液体の水が燃料ガス導入口へ逆流することを防止できる。同様に、蒸発混合器が傾いても、液体の水が燃料ガス導入口へ逆流することを防止できる。
本願発明はまた燃料電池式発電装置にも具現化できる。この燃料電池式発電装置は上記したいずれかの構成の蒸発混合器と、蒸発混合器によって生成された混合ガスを取り入れて改質する改質器と、改質ガスを取り入れて発電する燃料電池セルと、燃料電池セルで利用されなかった改質ガスを燃焼する燃焼部と、燃焼部で得られた燃焼ガスを蒸発混合器の底板の下面側に導く燃焼ガス誘導路を有する。
上記の燃料電池式発電装置によれば、燃料電池セルで利用されなかった改質ガスを燃焼することによって得られる熱により蒸発混合器を加熱することができる。燃料電池セルで利用されなかった改質ガスを利用して蒸発混合器を加熱することによって発電効率を向上させることができる。さらに本願発明による蒸発混合器は混合ガスを生成する際の熱効率が良い。混合ガスを生成するための熱量も少なくて済む。燃焼ガスの熱量が少ない場合でも十分な量の混合ガスを改質器に送ることができる。
本願発明によれば、水蒸気と燃料ガスが均質に混合した良質な混合ガスを効率よく生成することができる。この結果、発電効率のよい燃料電池式発電装置を提供することができる。
実施例の主要な特徴を列記する。
(第1形態) 蒸発混合器のケース内の底板から下方へ伸びているケース外伝熱部材をさらに有することが好ましい。ケース外伝熱部材によって、外部から加えられた熱を効率よくケース内伝熱部材へ伝達できる。これにより水の蒸発を一層促進することができる。
伝熱部材の一例としては波板状の伝熱板が挙げられる。
(第2形態) 底板から上方へ伸びるケース内伝熱部材は略平板に形成されており、ケース内伝熱部材の平面が燃料ガスの流れ方向と略平行となるように配置することが好ましい。そのような配置は、底板上に導入される液体の水が燃料ガスの流れ方向に広がろうとすることを阻害しない。即ち、底板上に導入された液体の水を燃料ガスの流れの方向に速やかに広がるようにすることができる。底板上に導入される液体の水が速やかに広がることで効率よく水を気化できる。
(第3形態) 底板の上面に設けたケース内伝熱部材は、通常の水位では水面上にまで伸びている高さであることが好ましい。導入する水の量を増加させると水位が上昇する。水位が上昇するほど、ケース内伝熱部材と液体の水の接触面積は増大する。水位が上昇するほどケース内伝熱部材から液体の水へ伝達される熱量が増大する。
以下、図面を参照して実施例を詳細に説明する。
<実施例1>
まず図3を参照して燃料電池式発電装置と蒸発混合器の関係を概説する。図3は燃料電池式発電装置2の縦断面図である。
燃料電池式発電装置2の内部には、蒸発混合器130と、改質器18a、18bと、空気供給管50と、燃料電池セル12を積層したセルスタック14が備えられている。図3に示すその他の部品については後に説明する。
燃料電池式発電装置2では、空気導入管34から導入された空気が空気供給管50へと送られる。また燃料ガス供給管132によって外部から燃料ガスが供給される。また水供給管134によって外部から液体の水が供給される。
燃料電池式発電装置2では、発電に利用されなかった改質ガスが燃焼させられる。燃焼ガスは燃焼ガス導出管58を通って燃料電池式発電装置2の外部へ排出される。
燃料電池式発電装置2内へ供給された燃料ガスと液体の水は蒸発混合器130へと送られる。蒸発混合器130はその周囲を高温の燃焼ガスにより加熱されている。周囲を加熱された蒸発混合器130によって、燃料ガスと水蒸気の混合ガスが生成される。また蒸発混合器130が加熱されることによって混合ガス自体も昇温される。
生成された混合ガスは混合ガス導入管26a、26bを通って改質器18a、18bに送られる。
改質器18a、18bでは混合ガスが主に水素ガスや一酸化炭素ガスからなる改質ガスに改質される。
改質ガスは燃料電池セル12へと送られる。燃料電池セル12では空気供給管50を介して供給される空気内の酸素と改質ガス中の水素、あるいは酸素と一酸化炭素が反応して発電が行われる。
発電のために消費されなかった改質ガスは、セルスタック14の出口で燃焼させられて燃焼ガスとなる。高温の燃焼ガスは、改質器18a、18bや、供給される空気および蒸発混合器130(以下、改質器等と称す)の周囲を通過する。この間に高温の燃焼ガスと改質器等の間で熱交換が行われる。これにより改質器等が加熱される。
蒸発混合器130を通過した燃焼ガスは燃焼ガス導出管58を通って燃料電池式発電装置2の外部へ排出される。
次に図1と図2を用いて本実施例に係る蒸発混合器を説明する。ここで説明する蒸発混合器は図3を用いて説明した蒸発混合器130に利用できるものである。図1は蒸発混合器130の斜視図である。蒸発混合器130は略直方体に形成されている。図1では蒸発混合器130の内部構造を説明しやすくするために、蒸発混合器130の外側6面のうち、図1の手前側の面と上側の面は図示を省略してある。図2は蒸発混合器130の縦断面図である。また蒸発混合器130の外側6面で形成される筐体全体を蒸発混合器130のケースと称する。
蒸発混合器130は、燃料電池式発電装置2が設置される際にその長手方向が水平方向と一致するように燃料電池式発電装置2の内部に配置される。また蒸発混合器130のケースの底板210が下側となるように燃料電池式発電装置2の内部に配置される。
なお本実施例では、図2の縦断面図において紙面の左右方向が蒸発混合器130の長手方向に相当する。
蒸発混合器130の内部空間は、整流板200によって下部空間202と上部空間204に2分されている。なお下部空間202とは、燃料電池式発電装置2が設置される際に燃料電池式発電装置2に組み込まれた蒸発混合器130の内部で整流板200の下側に形成される空間である。従って下部空間202の下側の面は蒸発混合器130のケースの底板210となる。
整流板200の長手方向の端部付近には下部空間202と上部空間204を連通する連通孔206a、206bが設けられている。なお図1では紙面右手側の連通孔206aは蒸発混合器130のケースの右手側面の裏側となるため図示されていない。
連通孔は整流板200に孔を設ける形状に限らない。図1および図2に示すように、整流板200の長手方向の端部と蒸発混合器130の長手方向のケース側面との間に隙間を設けてもよい。本発明では下部空間202と上部空間204との間をガスが通過できる孔又は隙間を連通孔と称する。
蒸発混合器130の底板210を貫通して水供給管134が蒸発混合器130内部へと通じている。蒸発混合器130内での水供給管134の開口部が水導入口212に相当する。底板210は略平面に形成されている。また燃料電池式発電装置2が設置された状態では底板210はその面が水平面と一致する。従って水導入口212から導入された液体の水は底板210の上面に薄く広がる。なお、底板210が略平面に形成されているとは、ブラスト加工やヘアライン処理やエンボス加工が施されている場合も含む。
下部空間202の長手中央付近に底板210を貫通して燃料ガス供給管132(燃料ガス導入パイプ)が配置されている。燃料ガス供給管132の開口部が燃料ガス導入口214に相当する。燃料ガス導入口214は底板210から所定の高さの位置に配置されている。ここで所定の高さの位置とは、整流板200に接触しない程度に低く、かつ底板210の上面に溜められる水の予想される最高水面高さより高い位置である。
なお、水導入口212と燃料ガス導入口214は、ともに下部空間202の長手方向の略中央に配置されることが好ましい。蒸発混合器130内の空間を長手方向に左右対称とすることができるからである。蒸発混合器130内の空間を長手方向に左右対称とすることで燃料ガス導入口214から導入された燃料ガスを長手方向の両側に均等に流れるようにすることができる。なお図1には水供給管134(その開口部が水導入口212である)と燃料ガス供給管132(その開口部が燃料ガス導入口214である)はともに長手方向の中央に配置されている状態が描いてある。但し図2では、水供給管134は燃料ガス供給管132と区別しやすいように図面右方向にずらして描いてある。図3でも同様に水供給管134を図面右方向にずらして描いてある。
燃料ガス導入口214(即ち燃料ガス供給管132の開口部)を覆うようにキャップ状部材216が配置されている。キャップ状部材216の下端は、燃料ガス導入口214よりも低い位置まで伸びている。またキャップ状部材216は、その上板および側板と、燃料ガス供給管132の上端近傍との間に、燃料ガスが通る隙間が確保されている。なおキャップ状部材216の上面は、整流板200に接するように配置されていてもよい。さらにキャップ状部材216の上面は、整流板200によって形成されていてもよい。即ち中空状の筒を整流板200に接するように配置することによって、燃料ガス導入口214を覆うキャップ状部材を形成するように構成してもよい。
燃料ガス導入口214から導入される燃料ガスは、燃料ガス供給管132の外周面とキャップ状部材216の内側面との隙間から底板210へ向けて吹き出す。従ってキャップ状部材216によって、底板210の上面に広がった水の表面へ吹き付けるように燃料ガスを導入することができる。導入された燃料ガスは下部空間202を蒸発混合器130の長手方向の両端へ向かって流れる。
またキャップ状部材216の下端は燃料ガス導入口214よりも低い位置まで伸びている。従ってキャップ状部材216の内側には常に気体が溜まっている状態となる。これによって底板210の上面に溜まった水が予想以上に増加してその水位が上昇しても液体の水が燃料ガス導入口214へ逆流することを防止できる。同様に蒸発混合器130が傾くような事態となっても、キャップ状部材216の下端が燃料ガス導入口214よりも低い位置まで伸びているので底板210の上面に溜まっている液体の水が燃料ガス導入口214へ逆流することを防止できる。
蒸発混合器130のケースの底板210の上面(蒸発混合器130の内側)には、底板210から上方に伸びる内フィン218(ケース内伝熱部材)が複数設けられている。内フィン218は、混合蒸発器130の外部から与えられる熱量を効率よく混合蒸発器130内へ伝達する役目を果たす。
内フィン218は底板210の上面から上方に伸びている。従って内フィン218の下部は底板210の上面に広がる液体の水に接することになる。内フィン218の高さは、底板210の上面に導入される水の想定される水位以上の高さを有する。これにより底板210の上面に導入された水の水位が上昇すると、液体の水と内フィン218の接触面積が増大する。これにより、水位が上昇すると内フィン218を介して混合蒸発器130の外部から液体の水へ伝達される熱量が増大する。即ち水位が上昇するにつれて液体の水へ伝達される熱量も増加する。
また内フィン218は平面状に形成されている。その平面が下部空間202の長手方向(即ちガスの流れ方向)に平行となるように配置されている。この配置は、底板210の上面に導入される液体の水が燃料ガスの流れの方向に広がろうとすることを阻害しない。その上、底板210の上面に導入された液体の水が非常に少量の場合であっても、毛細管現象によって液体の水は底板210と内フィン218の接合部の角部を伝っていき、下部空間202の長手方向に広がりやすくなる。即ち底板210の上面に導入される液体の水を燃料ガスの流れの方向に速やかに広がるようにすることができる。底板210の上面に導入される液体の水が速やかに広がることで効率よく水を気化できる。
さらに上記の内フィン218は燃料ガスの流れの方向と平行に配置されている。この配置により燃料ガスが下部空間の長手方向に流れる際に圧力損失を低減する効果も奏する。
なお、内フィン218は単なる板でもよいが伝熱効率を向上させるため波状板を用いることも好適である。また内フィン218の代替として底板210の上面から上方に伸びるようにスチールウールやセラミックファイバー等を配設してもよい。その際、スチールウールやセラミックファイバーの高さも底板210の上面に導入される水の想定される水位以上の高さとなるようにする。
また底板210の下面(蒸発混合器130のケース外側)には外フィン220(ケース外伝熱部材)が複数設けられている。外フィン220により蒸発混合器130のケース外側の熱を下部空間202内へ伝達しやすくするためである。外フィン220も単なる板でもよいが伝熱効率を向上させるため波状板を用いることも好適である。
蒸発混合器130の上部空間204の長手方向の略中央には導出用混合ガス収容室230が設けられている。導出用混合ガス収容室230の上面には混合ガスを導出用混合ガス収容室230に導く開孔232が設けられている。また2本の混合ガス導入管26a、26bが蒸発混合器130の長手方向の両側面から上部空間204へ通じている。混合ガス導入管26aは導出用混合ガス収容室230内まで通じておりその開口部が導出用混合ガス収容室230内に位置している。混合ガス導入管26aの開口部が混合ガス導出口234aに相当する。同様に混合ガス導入管26bも導出用混合ガス収容室230内まで通じておりその開口部が導出用混合ガス収容室230内に位置している。混合ガス導入管26bの開口部が混合ガス導出口234bに相当する。
次に蒸発混合器130の作用を説明する。
蒸発混合器130のケースの底板210は燃料電池が設置された際に略水平となるように燃料電池内に配置される。また底板210は略平面に形成されている。従って水導入口212から蒸発混合器130内へ導入される液体の水は底板210の上面に薄く広がる。一方、燃料ガス導入口214から導入された燃料ガスは蒸発混合器130内の下部空間202に導入される。導入される燃料ガスは、燃料ガス導入口214を覆うように設けられたキャップ状部材216により底板210の表面に吹き付けられるように流れる。また導入された燃料ガスは下部空間202をその長手方向に流れる。
蒸発混合器130は外部から加熱されている。加熱の方法は前述したように燃料電池式発電装置2の燃焼ガスを蒸発混合器130の周囲に導いて加熱する方法でもよいし、バーナ等により直接に蒸発混合器130を加熱してもよい。但し燃料電池式発電装置2の燃焼ガスを蒸発混合器130の周囲に導いて加熱する方が燃料電池自体の熱効率を向上できることは明らかである。
蒸発混合器130の外部から与えられる熱は外フィン220と内フィン218により蒸発混合器130内へ伝達される。特に内フィン218は底板210の上面に広がる液体の水に直接に接している。内フィン218によって、底板210の上面に広がる液体の水は効率よく加熱される。これにより液体の水の気化が促進される。
さらに底板210の上面に広がる液体の水の表面上を燃料ガスが流れる。液体の水の表面上を気体(燃料ガス)が流れることで液体の水の気化がより促進される。喩えていえば風が吹くと洗濯物が良く乾く現象と同じである。特に下部空間202の長手方向の中央付近では燃料ガス導入口214から水蒸気をほとんど含んでいない燃料ガスが導入される。水蒸気の含有率の低い燃料ガスが液体の水の表面に吹き付けられることで水の気化が一層促進される。こうして燃料ガスは下部空間202を流れるうちに気化した水と混合して混合ガスとなる。また蒸発混合器130自体が加熱されることによって混合ガス自体も昇温される。
蒸発混合器130に導入する燃料ガスの流量は燃料電池式発電装置が発電すべき発電量に応じて調整される。そして導入する燃料ガスの流量に応じて蒸発混合器130内へ導入する水の量が制御される。混合ガスを改質する改質器で良好な改質を行うためには混合ガスにおける水蒸気と燃料ガスのモル比を適値に管理する必要がある。
蒸発混合器130は、そのケースの底面210に液体の水が導入されている。そして底面210から上方へ伸びる内フィン218が備えられている。従って、底板210の上面に薄く広がる液体の水の水位が上昇するほど、内フィン218と液体の水の接触面積が増大する。水位が上昇するほど、内フィン218から液体の水への伝熱量が増大して単位時間当りの蒸発量が増大する。液体の水の供給量を調整することによって、単位時間当りに発生させる水蒸気の量を管理することができる。即ち、液体の水の供給量を調整することによって、水蒸気と燃料ガスのモル比を管理することができる。
さらに、必要とされる混合ガスの量が時間的に変化する場合には、蒸発混合器130へ導入する燃料ガスの流量も変化する。この場合にも、導入される燃料ガスの流量に応じて液体の水の供給量を調整する。液体の水の供給量を調整して底板210の上面に溜まった水の水位を変化させることで、水の単位時間当りの気化量(単位時間当りに発生させる水蒸気量)を調整することができる。燃料ガスの流量に応じた水蒸気量を発生することができる。従って燃料ガスの導入量が時間的に変化しても、液体の水の供給量を調整することによって、水蒸気と燃料ガスのモル比を適切に調整した混合ガスを応答性よく生成することができる。なお、応答性とは、燃料ガスと水蒸気のモル比率を維持しつつ、導出する混合ガスの流量を変化させることのできる速さを意味する。
また蒸発混合器130のケース内は、整流板200によって上部空間204と下部空間202に2分されている。整流板200は混合器の下部空間202において燃料ガスが流れる流路の高さを制限する。下部空間202の下側は、液体の水が広がる蒸発混合器130のケースの底板210である。底板210の上面に広がる水の表面上を通過する燃料ガスの流路の高さを制限することによって、水の表面近くを通過する燃料ガスの量を増加することができる。水の表面近くを通過する燃料ガスの量を増加させることによって水の気化を一層促進できる。さらに下部空間202は整流板200によって流路の断面積を小さくしている。流路の断面積を小さくすると流れる燃料ガスの流速が上がる。水の表面上を流れる燃料ガスの流速が上がることによっても水の気化が促進される。
さらに整流板200によって蒸発混合器130内のガスの流路は下部空間202と上部空間204とに分けられる。整流板200によって蒸発混合器130内のガスの流路を長くすることができる。実施例1では、下部空間202全体が液体の水を気化させて燃料ガスと混合する流路を形成する。また上部空間204全体が混合ガスを均質化するための流路を形成する。下部空間202の流路と上部空間204の流路の両方の流路が蒸発混合器130の長手方向の長さ分の流路長を有する。下部空間202では底板210の上面に広がった水の表面をガスが流れる流路長を十分に長くすることができる。水の気化が一層促進できる。上部空間204では燃料ガスと水蒸気が攪拌される流路長を十分に長くすることができる。より均質な混合ガスを生成できる。
また、底板210の上面に液体の水が薄く広がっていると、外部から加熱されている底板210に接触する側の水温と燃料ガスに接触する表面の水温との温度勾配を小さくできる。水の表面上では水の気化熱によって水温が低下する。ここで底板210に接触する側の水温と水の表面上での水温との温度勾配が小さいと表面上で低下した水温は直ちに暖められることになる。水の表面上の温度の低下を最小限とすることができる。水の気化を一層促進できる。
さらに上記温度勾配が小さいと、底板210の表面(底板210の上面に広がる水の水底側)での水の突沸を防止できるという効果をも奏する。
混合ガスは下部空間202の長手方向の両端で連通孔206a、206bを通って上部空間204に流入する。ここで混合ガスの流れは下部空間202から上部空間204へと流れる際にUターン状に流れの方向が変えられる。流れの方向が変えられることで混合ガスが攪拌される。さらに上部空間204の長手方向両側から中央へ向かう2つの混合ガスの流れは上部空間204の中央部でぶつかりあう。これによっても混合ガスは攪拌される。その後混合ガスは開孔232を通って導出用混合ガス収容室230へと流入する。その際に開孔232がミキシングオリフィスと同様の役目を果たす。混合ガスはその流速を上げて導出用混合ガス収容室230内へ流入する。増速した混合ガスは狭い導出用混合ガス収容室230内でも攪拌される。こうして幾度も攪拌されて炭化水素(炭化水素は燃料ガスに含まれている)と水蒸気が均質に混合した混合ガスが生成される。導出用混合ガス収容室230内で均質になった混合ガスは混合ガス導出口234aから混合ガス導入管26aへと導出される。同様に混合ガス導出口234bから混合ガス導入管26bへと導出される。
均質化した混合ガスは狭い導出用混合ガス収容室230から複数の混合ガス導出口234a、234bを通って蒸発混合器130のケースの外部へ送られる。従って複数の混合ガス導出口234a、234bからは同等によく均質化した混合ガスを導出することができる。
複数の混合ガス導出口234a、234bから導出された混合ガスは、複数の混合ガス導入管26a、26bを通って蒸発混合器130の両側から外部へ導出される。複数の混合ガス導入管26a、26bを通った混合ガスは図3に示すように燃料電池式発電装置2の左右に備えられた改質器18a、18bへと送られる。同等に均質化した混合ガスが左右の改質器18a、18bへ送られることで左右の改質器18a、18bにおいて同等に均質化した改質ガスを生成することができる。
燃料電池型発電装置では多数の燃料電池セルへ均等に燃料(この場合は水素ガス又は一酸化炭素ガス)を供給する必要性からガスの流路は複数設けられることが多い。ガスの成分の局所的な偏在を無くすためである。
本実施例の蒸発混合器130では、狭い導出用混合ガス収容室230から複数の混合ガス導出口234a、234bによって、ひとつの蒸発混合器130から複数の流路へ同質に均質となった混合ガスを導出することができる。成分の偏在のない混合ガスを複数の流路から供給することができる。
次に図3を用いて上記説明した蒸発混合器130を備えた燃料電池式発電装置について説明する。図3は燃料電池式発電装置2の縦断面図である。図3に示すように、燃料電池式発電装置2は発電ユニット10で構成されている。
発電ユニット10は、内側から外側に向かって第1室(内室)44、第2室(中間室)46、第3室(外室)48からなる3重構造となっており、中心部の第1室44とその外側の第2室46を仕切る内仕切壁36と、第2室46とその外側の第3室48を仕切る外仕切壁38と、第3室48と外部を仕切る外壁40を有している。外壁40は断熱部材42で覆われている。外壁40と断熱部材42で断熱容器が構成され、発電ユニット10は断熱容器に収容されている。
発電ユニット10の中心部の第1室44内には、複数個の燃料電池セル12が配列されて構成されているセルスタック14の群と、酸素を含む空気をセルスタック14に供給する空気供給部材16a、16b、16c、16d、16eと、混合ガスを燃料となる水素や一酸化炭素等に改質する改質器18a、18b等が配設されている。
セルスタック14の内部には、燃料電池セル12内を通過させる改質ガス通路(不図示)が略水平面内を伸びるように配列されている。また同一水平面内を伸びるセルスタック14が、垂直方向に5段に配列されている。セルスタック14のグループを上段から順に、14a、14b、14c、14d、14eということにする。
セルスタック14aの上流側(図3の右側)は、マニホールド24aを介して、改質器18aに接続されている。改質器18aとマニホールド24aは配管30aによって接続されている。セルスタック14cと14eも同様にして改質器18aに接続されている。セルスタック14bの上流側(図3の左側)は、マニホールド24bを介して、改質器18bに接続されている。改質器18bとマニホールド24bは配管30bによって接続されている。セルスタック14dも同様にして改質器18bに接続されている。
セルスタック14a、14c、14e内を通る改質ガス通路(不図示)には、改質器18aで改質された改質ガスが送り込まれる。セルスタック14a、14c、14eの改質器18aから遠い方の端部では改質ガス通路が開放されており、発電のために消費されなかった改質ガスが放出される。セルスタック14b、14dの改質ガス通路には、改質器18bで改質された改質ガスが送り込まれる。セルスタック14b、14dの改質器18bから遠い方の端部では改質ガス通路が開放されており、発電のために消費されなかった改質ガスが放出される。セルスタック14a、14c、14eは、マニホールド24a、24c、24eによって片持ち状に支持され、セルスタック14b、14dは、マニホールド24b、24dによって片持ち状に支持されている。
セルスタック14a、14c、14eと、セルスタック14b、14dは、反対方向に伸びている。上下方向に多段に配列されているセルスタック14a、14b、14c、14d、14eは、上下方向において、交互に反対向きに配列されている。
一対の改質器18a、18bは、基本的に同一構成を備えている。以下では添字を省略して共通に説明する。改質器18は、金属製の薄い箱形状のケーシングと、その内で蛇行する経路(不図示)が形成されており、この経路内に改質触媒が充填されている。一対の改質器18a、18bは、セルスタック14群を挟んで、平行に配設されている。改質器18a、18b内に導入された混合ガスは、改質触媒によって、改質器18内を通過する間に主に水素や一酸化炭素からなる改質ガスに改質される。なお、渡り配管28が、2つの改質器18a、18bの出口圧力の均衡を調整するために、2つの改質器18a、18bを接続している。
空気供給部材16a、16b、16c、16d、16eは浅い箱形状の部材であり、上面に複数の空気供給口16fが形成されている。空気供給部材16a、16b、16c、16d、16eの両側面(改質器18a、18b側の側面)には略水平に伸びる邪魔板52a、52bが形成されている。邪魔板52aは、上段の燃料電池セル12の上流側に向けて取付けられており、水平に伸びている。邪魔板52bは、上段の燃料電池セル12の下流側に向けて取付けられており、端部が若干上向きに取付けられている。空気供給部材16a、16b、16c、16d、16eは、セルスタック14a、14b、14c、14d、14eのそれぞれの下方に配設されており、5つの空気供給部材16a、16b、16c、16d、16eが上下方向に5段に配設されている。各空気供給部材16の両端部は、図3の紙面の奥側と手前側に配置されている一対の空気供給管50に連通している。空気供給管50は金属製であり、図3に示すように、上下方向に伸びており、上端は第3室48に開口している。第3室48の下方は、空気導入管34と連通しており、空気導入管34によって外部から導入された空気は、第3室48を通過して一対の空気供給管50のいずれかに流入し、上下5段の空気供給部材16a、16b、16c、16d、16eのいずれかの上面から、直近上部のセルスタック14a、14b、14c、14d、14eに空気を供給する。
上下5段の空気供給部材16a、16b、16c、16d、16eは、両端が空気供給管50によって支持されており、強度が高い。
セルスタック14の内部を通る改質ガス通路(不図示)は図3の左右方向に伸びており、空気供給部材16は紙面垂直方向に伸びている。両持ち状の空気供給部材16と、片持ち状のセルスタック14が交差する位置関係におかれている。
片持ち状のセルスタック14は、両持ち状の空気供給部材16に対してパッキン62を介して載置されており、片持ち状のセルスタック14は水平に伸びる姿勢で安定的に支持されている。片持ち状のセルスタック14が不用意に傾くことはない。
セルスタック14a、14b、14c、14d、14eのうちで、最上段に位置するセルスタック14aの上方には、厚みの薄い遮蔽板70が配設されており、空気供給管50a、50bに支えられている。遮蔽板70とセルスタック14aの間隔は、空気供給部材16aとセルスタック14b、空気供給部材16bとセルスタック14c、空気供給部材16cとセルスタック14d、空気供給部材16dとセルスタック14eの各間隔と等しい。
第3室48と第2室46を仕切る外仕切壁38の4つの外周面には、フィン54が取付けられている。フィン54は横方向に長尺な金属製板部材を略蛇腹形状に折畳んで形成されている。外側は外壁40の内面に接触しており、内側は外仕切壁38の外面に接触している。なお、放熱を防止するために、フィン54と外壁40の内面が、断熱材を介して接触する構成であってもよい。
外仕切壁38の4つの内周面にも、フィン54と同様にフィン56が取付けられている。フィン56の形状もフィン54と同様である。
外仕切壁38は、第2室46の底板46bよりも下方に伸びる固定用壁38aによって外壁40の底板40bに固定されている。固定用壁38aには複数個の穴38bが形成されており、空気の流通が自在となっている。内仕切壁36も、第1室の底板44bの下端から下方に伸びる固定用壁36aによって第2室46の底板46bに固定されている。
第1室44の底板44bは第2室46の底板46bから持ち上げられている。両底板の間隙は第2室46の一部を構成する。固定用壁36aにも複数個の穴36bが形成されており、燃焼ガスの流通が自在となっている。第2室46の底板46bと第1室44の底板44bの間(第2室46の一部)には蒸発混合器130が配設されている。蒸発混合器130の下側には第3室48が位置している。
外壁40の底板40bと第2室46底板46bの間は、第3室48の一部であり、そこに空気導入管34が連通している。第1室44の底板44bと第2室46の底板46bの間は、第2室46の一部であり、そこに燃焼ガス導出管58が連通している。
第1室44の最下部には、改質器18a、18bの通過する部分を除いて、断熱材74が敷き詰められている。断熱材74は、例えばシリカベースのガラスウールといったガラス系セラミックや、セラミックファイバー等を用いている。
第1室44の下部には、伝熱板78が配設されている。伝熱板78は、L字型に屈曲した金属性の板状部材であって、燃料電池セル14eの先端と改質器18bとの間に伸びる吸熱板78aと、空気供給部材16eと断熱材74との間に伸びる放熱板78bを備えている。伝熱板78は、吸熱板78aで吸熱した熱を、吸熱板78aから放熱板78bへ伝熱して、放熱板78bで放熱する。伝熱板78を設けたことによって、最下段のセルスタック14e内のセル群の温度低下を抑止することができる。
蒸発混合器130には燃料ガス供給管132と水供給管134が接続されている。蒸発混合器130内では前述したように混合ガスが生成される。水蒸気と燃料ガスの混合ガスは燃焼ガスの熱で加熱されて昇温する。昇温した混合ガスは、混合ガス導入管26a、26bによって改質器18a,18bに送られる。
第3室48は、発電ユニット10の6面(4側面と上面と底板)において、第2室46を取り囲んでおり、第2室46は、発電ユニット10の6面(4側面と上面と底板)において、第1室44を取り囲んでいる。
第1室44の外形はほぼ立方体である。第2室46の外形もほぼ立方体である。第3室48の外形もほぼ立方体である。発電ユニット10は、最小表面積で最大容積を収容する6面体であり、放熱量が少ない。
第3室48は、外部から取り込まれた空気が通過する。第2室46は、第1室44で生成された燃焼ガスが通過する。第1室44は燃料電池セル群収容室として利用される。
空気は第3室48を下方から上方に移動する。燃焼ガスは第2室46を上方から下方に通過する。空気と燃焼ガスは通過方向が逆であり、外仕切壁38を介して両者の間で活発な熱交換が行われる。
第1室44は最も高温であり、第2室46は2番目に高温であり、第3室48が3番目に高温である。最も高温な第1室44を、2番目に高温な第2室46で取り囲み、その外側を3番目に高温な第3室48で取り囲む構造となっている。最も高温に維持する必要がある第1室44を最も内側に配置することによって、燃料電池セルを収納する第1室44を最も高温に維持しやすい最適な構造となっている。
次に発電ユニット10内の動作を説明する。水供給管134から送り込まれた水は、混合蒸発機130内で加熱され、水蒸気となる。この水蒸気と燃料ガス供給管132から蒸発混合器130に導入された燃料ガス(例えば都市ガスまたはLPガス)が混合して混合ガスとなる。混合ガスは蒸発混合器130内で予熱され、混合ガス導入管26a、26bから改質器18a、18bへ送られる。混合ガス導入管26a、26bから改質器18a、18bに送られた混合ガスは、改質器18a、18b内で、水素と一酸化炭素を含む混合ガスに改質され、各マニホールド24に送られる。改質された混合ガスは各マニホールド24から各燃料電池セル12へ送られ、各燃料電池セル12内の混合ガス通路に流入する。
空気導入管34から第3室48に送られた空気は、第2室を通過する高温の燃焼ガスと熱交換しながらフィン54の間をすり抜けて上部に達し、外壁40の上面に沿って流れ、第3室48に開口している空気供給管50内に流入する。空気は、空気供給管50を下方に移動しながら、5つの空気供給部材16a、16b、16c、16d、16eに流入し、空気供給口16fから流出する。流出する空気は、上方向、若しくは斜め上方向に上昇し、すぐ上のセルスタック14の下側全体に分散される。
各燃料電池セル12内で改質ガス中の水素又は一酸化炭素と空気中の酸素とが反応して発電が行われる。
燃料電池セル12に供給される改質ガスの例えば80%が発電に利用される場合、発電に利用されなかった20%の改質ガス(オフガス)は、改質ガス通路を通過してセルスタック14の先端から放出される。また、燃料電池セル12に供給される空気の例えば20%が発電に利用される場合、発電に利用されなかった80%の空気は邪魔板52bに沿って燃料電池セル12の下流側へ誘導される。
セルスタック14の先端近傍には夫々スパーク電極60が配設されている。スパーク電極60が火花放電することによって、セルスタック14の先端から放出されるオフガスが、燃料電池セル12の下流側へ誘導される空気によって燃焼する。改質器18はセルスタック14の先端に近接していることから、オフガスの燃焼によって発生する燃焼熱を改質反応の吸熱反応に効率よく利用することができる。オフガスの燃焼によって生じた高温のガスを燃焼ガスと称する。
燃焼ガスは改質器18を加熱した後に第1室44の上方で第2室46へと流れる。第2室46のうち、発電ユニットの側方の部分では燃焼ガスが上方から下方へと流れる。第2室46の外側(即ち第3室48)を空気が下方から上方へと流れる。この間に燃焼ガスと空気との間で熱交換が行われ、空気の温度は上昇する。一方燃焼ガスの温度は低下する。
さらに、空気との熱交換によって温度の低下した燃焼ガスは、第1室44の底板44bと第2室46の底板46bの間(第2室46の一部)を通過する。その際に燃焼ガスは蒸発混合器130の周囲を通る。燃焼ガスは蒸発混合器130の底板210の下面にも流れる。ここでも燃焼ガスと蒸発混合器130との間で熱交換が行われる。熱交換により蒸発混合器130の温度は上昇する。一方燃焼ガスの温度はさらに低下する。最後に燃焼ガスは燃焼ガス導出管58を通って燃料電池式発電装置2の外部へと排出される。
燃料電池式発電装置2では、燃料電池セルで発電に利用されなかった改質ガスを燃焼させて燃焼ガスを発生させる。この燃焼ガスにより蒸発混合器130を加熱する。蒸発混合器130で混合ガスを生成するための熱量に燃焼ガスの熱を利用することができる。燃料電池の発電効率を向上させることができる。また本実施例では燃焼ガスは改質器と空気を加熱した後に蒸発混合器130を加熱する。従って蒸発混合器130に到達した燃焼ガスは改質器および空気との熱交換によりその一部の熱量を消費している。蒸発混合器130に到達した燃焼ガスが有する熱量は燃焼ガス生成時より低下している。しかし本実施例の蒸発混合器130は熱効率が良いため、比較的低い熱量によっても十分な量の混合ガスを発生することができる。
なお本実施例の燃料電池式発電装置2では、スパーク電極60が火花放電することによってセルスタック14の先端から放出されるオフガスが燃焼する空間が請求項に記載の「燃焼部」に相当する。また燃焼ガスを蒸発混合器の少なくとも底板210の下面へ導く第2室46が請求項に記載の「燃焼ガス誘導路」に相当する。
本実施例において、燃焼ガス導出管58内を燃料ガス供給管132と水供給管134を通るように構成することも好適である。燃焼ガス導出管58内で燃焼ガスと燃料ガス供給管132内の燃料ガスおよび水供給管134内の水との間で熱交換することができる。発電ユニット10内に燃料ガスおよび水が導入される前に少しでも燃料ガスおよび水の温度を上昇させておくことによって燃料電池式発電装置2の発電効率をさらに向上させることができる。
また蒸発混合器130を複数並べて配置することも好適である。具体的には図3の紙面に垂直な方向に蒸発混合器130を複数並べて配置する。夫々の蒸発混合器130で生成された混合ガスを改質器18a、18bに送るように構成する。混合蒸発器130を複数配置することで大量の混合ガスを改質器へ送ることが可能となる。
<実施例2>
次に実施例2について説明する。実施例2は、混合ガス導出口をひとつだけ有する蒸発混合器の例である。比較的小さい燃料電池に蒸発混合器を用いる場合には混合ガス導出口をひとつとしても問題ない場合がある。混合ガス導出口をひとつとすることでより簡単な構造で蒸発混合器を構成することができる。
図4は実施例2に係る蒸発混合器130bの縦断面図である。この蒸発混合器130bはそのケース内部空間を下部空間202bと上部空間204bに2分する整流板200bが備えられている。整流板200bの長手方向(図4において左右方向)の一方の端部には連通孔206cが設けられている。
また下部空間202bの、連通孔206cが設けられた端部と反対の端部に燃料ガス導入口214bが底板210bから所定高さの位置に配置されている。燃料ガス導入口214bは燃料ガス供給管132bの開口部に相当する。
また蒸発混合器130bには水供給管134bが下部空間202bへ通じている。水供給管134bの開口部が水導入口212bである。水導入口212bから下部空間202b内へ導入された液体の水302は底板210bの表面上に広がっている。液体の水302はその表面張力により長手方向には矢印304で示す範囲に留まっている。
蒸発混合器130bのケースの底板210bの上面には上方に伸びる内フィン218b(ケース内伝熱部材)が設けてある。また底板210bの下面には外フィン220bが設けてある。
また上部空間204bの連通孔206cが設けられた端部と反対の端部に混合ガス導出口234cが上部空間204b内に配置されている。混合ガス導出口234cは混合ガス導入管26cの開口部に相当する。
図4に示す蒸発混合器130bの作用を説明する。燃料ガス導入口214bから導入された燃料ガスは下部空間202b内を図4の右から左へ流れる。その間に底板210bの上面に広がった液体の水302の表面上を通過する。液体の水の表面上を気体の燃料ガスが流れることで水の気化が促進される。また蒸発混合器130b自体は外部から加熱されている。例えば実施例1で説明したように燃料電池式発電装置の燃焼ガスを蒸発混合器130bの周囲に導くことによって蒸発混合器130bが加熱される。この加熱によっても液体の水304は下部空間202b内で気化する。さらにケース内伝熱部材である内フィン218bと、外フィン220bによっても液体の水の気化が促進される。燃料ガスは下部空間202b内を流れるうちに気化した水と混合して混合ガスとなる。
図4の左端まで流れた混合ガスは連通孔206cを通って上部空間204bへと流れる。ここで流れの方向がUターン状に変化することによって混合ガスが攪拌される。これにより上部空間204bを流れるうちに混合ガスは均質化される。均質化された混合ガスは混合ガス導出口234cから混合ガス導出路26cへと流れる。
実施例2の蒸発混合器130bでも液体の水の拡散が促進される原理は実施例1と同様である。但し蒸発混合器130bは混合ガス導出口234cをひとつとしたことで蒸発混合器130bの構造を簡単にすることができる。混合ガスを発生させるための熱効率が良い蒸発混合器を低コストで製造することができる。
次に同じ図4を用いて、底板210bの表面積が導入される水の量に対して十分に広い場合における蒸発混合器130bの応答性について説明する。応答性とは、燃料ガスと水蒸気のモル比率を維持しつつ、導出する混合ガスの流量を変化させることのできる速さを意味する。
実施例2の蒸発混合器130bの底板210bは略平面に形成されている。燃料電池式発電装置が設置される際に、蒸発混合器130bはそのケースの底板210bが略水平となるように燃料電池に取り付けられる。従って水導入口212bから底板210bへと導入された液体の水は底板210bの上面に広がる。図4では底板210bの長手方向(図4の左右方向)に矢印304の範囲に水が広がっている。底板210bの表面積が導入される水の量に対して十分に広い場合には、水の表面張力により液体の水は底板210bの全面に広がらずに矢印304で示す範囲に留まっている。このとき図4では、導入された水は複数の内フィン218bのうち、水供給管134bの両側の内フィン218bに接している。
燃料電池式発電装置に要求される発電量が増大した場合には蒸発混合器が生成すべき混合ガスの流量も増大する。そのため燃料ガスの導入量を増加させる。増加させた燃料ガスに見合うだけの水蒸気を発生しなければならない。そこで導入する液体の水の量を増加させる。底板210bは略平面に形成されているので増加した液体の水は、水位が変わらず底板210bの上面を広がっていく。例えば導入する水量を増加させたことで当初は矢印304で示す範囲で広がっていた液体の水は矢印306の範囲まで広がることになる。その結果、矢印306の範囲まで広がった水は複数の内フィン218bのうち、水供給管134bの両側の内フィン218bとさらにその外側の内フィンに接することになる。液体の水と内フィン218bとの接触面積が増加する。さらに液体の水と底板210bとの接触面積も増加する。これらにより液体の水へ伝達される熱量を増加することができる。従って水の気化が促進される。単位時間当りに発生することのできる水蒸気の量を増加させることができる。
本実施例の蒸発混合器130bは、略平面状に形成された底板210bの上面に液体の水を導入する。導入された液体の水は略平面の底板210bの表面上に広がる。底板210bの表面積が導入される水の量に対して十分に広い場合には、導入される水の量を増加させると底板210bの上面に溜まる液体の水の領域が広がる。即ち液体の水を留める底板210bを略平面にすることによって、導入する液体の水の増加は底板210bの表面上の液体の水の表面積の増加をもたらす。さらに内フィン218bと水との接触面積も大きくなる。これにより単位時間当りに気化する水の量を増加させることができる。蒸発混合器が生成する混合ガスの流量を素早く増加させることが可能となる。即ち蒸発混合器の応答性を高めることができる。
さらに液体の水の導入量の調整によって、水と燃料ガスが一定の割合で混合した混合ガスの流量を調整することができる。液体の水の量を調整することは水蒸気の量を調整するよりもはるかに容易である。蒸発混合器130bは、水蒸気と燃料ガスのモル比を一定の割合に管理した混合ガスの流量を容易に調整することができる。以上の効果は実施例1の蒸発混合器130でも同様に得られる。
また内フィン218bの平板面は燃料ガスの流れの方向に平行となるように配置されている。この配置は、底板210bの上面に導入される液体の水が燃料ガスの流れの方向に広がろうとすることを阻害しない。その上、底板210bの上面に導入された液体の水が非常に少量の場合であっても、毛細管現象によって液体の水は底板210bと内フィン218bの接合部の角部を伝っていき、下部空間202bの長手方向に広がりやすくなる。即ち底板210bに導入される液体の水を燃料ガスの流れの方向に速やかに広がるようにすることができる。底板210bに導入される液体の水が速やかに広がることで効率よく水を気化できる。これにより蒸発混合器が生成する混合ガスの流量を素早く増加させることが可能となる。
内フィン218bの平板面が燃料ガスの流れの方向に平行となるように配置されていることによって、液体の水が下部空間202bの長手方向に広がりやすくなることを図5を用いて説明する。図5(A)は図4に示したV−V線に対応する蒸発混合器130bの断面の拡大図である。図5(A)に示すように、内フィン218bはその平板面を下部空間202bの長手方向に平行になるようにして底板210bに固定されている。なお底板210bの外側には外フィン220bが固定されている。
ここで、底板210bに導入された液体の水が少量であった場合を説明する。図5(A)に示すように、このとき液体の水310は、一旦内フィン218bに触れると表面張力により底板210bと内フィン218bの接合部の角部に吸い付くようになる。そして毛細管現象によって、液体の水310は角部に沿って伝っていく。このように内フィン218bをその平板面が下部空間202bの長手方向に平行になるように底板210bに配置することによって、底板210bに導入された液体の水を効果的に下部空間202bの長手方向に広げることができる。
さらに図5(B)には、図5(A)に示した内フィン218bの代わりに波板312を内フィン(ケース内伝熱部材)として配置した例を示す。波板312の全体が伝熱効果を奏するので波板312全体が内フィンとなるが、ここでは説明の便宜上、波板312のうち、符号218cで示す底板210bから上方へ伸びている部分を内フィン218c(ケース内伝熱部材)と称することにする。
内フィンを波板で形成することで複数の内フィン218cを容易に製造することができる。また波板を用いることで、蒸発混合器130bの横手方向で隣接する内フィン218c同士の間隔314を小さくすることも容易である。隣接する内フィン218c同士の間隔314は、その間で毛細管現象が生ずるほどに狭いことが好ましい。具体的には間隔314は3mm以下であることが好ましい。なお、図5(B)では図を見やすくするために隣接する内フィン218cの間隔を誇張して描いてある。図5(B)に示すように、間隔314がその間で毛細管現象が生ずるほどに狭ければ、底板210bに導入された液体の水316は直ちに隣接する内フィン218cの間を内フィン218bの平板面に沿って下部空間202bの長手方向に広がる。蒸発混合器130bの横手方向で隣接する内フィン218c同士の間隔314が所定の距離(毛細管現象が生ずる距離)より小さくなるように内フィン218cを配置することによって、底板210bに導入された液体の水を一層効果的に下部空間202bの長手方向に広げることができる。
なお、蒸発混合器130bの横手方向で隣接する内フィン218cは波板の一部として構成されている必要はない。図5(A)に示すように別個の内フィン218bを隣接する内フィン同士の間隔を狭めて配置してもよい。また、内フィンとして波板を利用する場合には、波板を波面に沿った方向から見たときに図5(B)に示したように矩形状である必要はない。波板を波面に沿った方向から見たときの形状は曲線状であってもよい。さらに内フィンは、内フィン全体としての平板面が燃料ガスの流れの方向に平行となるように配置されていればよく、内フィンは局部的には燃料ガスの流れの方向に対して波打つ形状であってもよい。
図5を用いて説明した内フィンの構成とその効果は、実施例1の蒸発混合器130にも適用できる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
実施例1の蒸発混合器の模式的な斜視図である。 実施例1の蒸発混合器の縦断面図である。 実施例1の燃料電池式発電装置の縦断面図である。 実施例2の蒸発混合器の縦断面図である。 図5(A)は図4に示したV−V線に対応する蒸発混合器の縦断面の拡大図である。図5(B)は、図4(A)に示した内フィンの代わりに波板を内フィンとして用いた場合の図である。
符号の説明
2:燃料電池式発電装置
10:発電ユニット
12:燃料電池セル
14:セルスタック
18a、18b:改質器
26a、26b:混合ガス導入管
130:蒸発混合器
132:燃料供給管
134:水供給管
200:整流板
202:下部空間
204:上部空間
206:連通孔
210:底板
212:水導入口
214:燃料ガス導入口
216:キャップ状部材
218:内フィン(ケース内伝熱部材)
220:外フィン(ケース外伝熱部材)
230:導出用混合ガス収容室
232:開孔
234:混合ガス導出口

Claims (4)

  1. 燃料電池用改質器に供給する混合ガスを生成する蒸発混合器であり、
    略水平に広がる底板を有するケースと、
    ケース内を上部空間と下部空間に2分する整流板と、
    2分された上部空間と下部空間を連通する連通孔と、
    底板から上方に伸びているケース内伝熱部材と、
    ケース内の底板上へ液体の水を導入する水導入口と、
    ケース内へ燃料ガスを導入する燃料ガス導入口と、
    水蒸気と燃料ガスが混合した混合ガスをケース外へ導出する混合ガス導出口を有し、
    燃料ガス導入口と連通孔と混合ガス導出口は、燃料ガス導入口からケース内に導入された燃料ガスが、底板上に広がっている水面上を通過しながら下部空間内を通過し、連通孔を通って上部空間内に移行し、上部空間内を通過した後に混合ガス導出口から導出される位置関係に設けられており、
    ケース内伝熱部材は水面上にまで伸びており、水位の上昇に応じて液体の水とケース内伝熱部材の接触面積が増大する関係を満たしており、
    底板の下面に沿って通過する高温気体の熱が、底板とケース内伝熱部材によって、底板上に広がっている液体の水に伝熱されることを特徴とする蒸発混合器。
  2. 上部空間内の長手方向の略中央に配置されており、その高さが上部空間の高さより低く設定されており、開孔によって上部空間に連通している導出用混合ガス収容室を有し、
    燃料ガス導入口は、下部空間内の長手方向の略中央に設けられており、
    連通孔は、整流板の長手方向の両端部近傍に設けられており、
    複数の混合ガス導出口が、導出用混合ガス収容室に開口していることを特徴とする請求項1に記載の蒸発混合器。
  3. 燃料ガス導入パイプが底板を貫通して所定高さにまで伸びており、
    燃料ガス導入パイプの上端は上方に向かって開口して燃料ガス導入口を形成しており、
    燃料ガス導入パイプの上端に上方から被さるキャップ状部材を備えており、
    キャップ状部材の上板と側板と、燃料ガス導入パイプの上端近傍との間に、燃料ガスが通る隙間が確保されていることを特徴とする請求項2に記載の蒸発混合器。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の蒸発混合器と、
    蒸発混合器によって生成された混合ガスを取り入れて改質する改質器と、
    改質ガスを取り入れて発電する燃料電池セルと、
    燃料電池セルで利用されなかった改質ガスを燃焼する燃焼部と、
    燃焼部で得られた燃焼ガスを蒸発混合器の底板の下面側に導く燃焼ガス誘導路を有することを特徴とする燃料電池式発電装置。
JP2005199230A 2005-07-07 2005-07-07 蒸発混合器および燃料電池式発電装置 Expired - Fee Related JP4955230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199230A JP4955230B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 蒸発混合器および燃料電池式発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199230A JP4955230B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 蒸発混合器および燃料電池式発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007018872A JP2007018872A (ja) 2007-01-25
JP4955230B2 true JP4955230B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37755859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199230A Expired - Fee Related JP4955230B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 蒸発混合器および燃料電池式発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955230B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260938B2 (ja) * 2007-10-29 2013-08-14 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP5164601B2 (ja) * 2008-02-22 2013-03-21 アイシン精機株式会社 改質装置
JP5915962B2 (ja) * 2011-02-22 2016-05-11 Toto株式会社 燃料電池装置
JP5735312B2 (ja) * 2011-03-10 2015-06-17 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP5770027B2 (ja) * 2011-06-21 2015-08-26 日本特殊陶業株式会社 燃料電池用原料供給装置、燃料電池システム
JP5828690B2 (ja) * 2011-07-05 2015-12-09 日本特殊陶業株式会社 燃料電池用原料供給装置、燃料電池システム
JP5938093B2 (ja) * 2012-03-09 2016-06-22 シリシオ フェロソラール ソシエダーダ リミターダ シリコン精製装置
JP5988040B2 (ja) * 2013-01-31 2016-09-07 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP6309743B2 (ja) * 2013-11-11 2018-04-11 京セラ株式会社 燃料改質装置及び燃料電池システム
JP6318942B2 (ja) * 2014-07-22 2018-05-09 株式会社デンソー 燃料電池装置
JP6596856B2 (ja) * 2015-03-18 2019-10-30 富士電機株式会社 改質水蒸発器及び発電装置
JP6773522B2 (ja) * 2016-11-08 2020-10-21 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2020169101A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 富士電機株式会社 改質水蒸発器及び発電装置
JP7316575B2 (ja) * 2020-05-28 2023-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム。

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168961A (ja) * 1974-12-12 1976-06-15 Tokico Ltd Onpudanboki
JP4013692B2 (ja) * 2002-08-02 2007-11-28 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電装置の改質蒸気発生器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007018872A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955230B2 (ja) 蒸発混合器および燃料電池式発電装置
JP7263212B2 (ja) 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
EP3208878B1 (en) High-temperature operating fuel-cell module
US6776809B2 (en) Fuel reforming apparatus
JP4751580B2 (ja) 発電装置
EP1162171B1 (en) Fuel reforming apparatus
JP6309743B2 (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム
JP4986403B2 (ja) 発電装置
JP7053323B2 (ja) 燃料電池用装置
JPWO2017217433A1 (ja) 改質器、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6951204B2 (ja) 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
JP6596856B2 (ja) 改質水蒸発器及び発電装置
JP6474023B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP6587209B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP6189605B2 (ja) 燃料電池装置
JP7414632B2 (ja) 改質ユニットおよび燃料電池装置
JP2013073899A (ja) 燃料電池装置
JP7138445B2 (ja) 燃料電池装置モジュールおよび燃料電池装置
JP2019164895A (ja) 燃料電池用装置
JP6809012B2 (ja) 改質水蒸発器及び発電装置
JP2020098742A (ja) 燃料電池モジュール
JP7053324B2 (ja) 燃料電池用装置
EP3486988A1 (en) Fuel cell module and fluid supply device used therefor
JP4751577B2 (ja) 発電システム
JP7525351B2 (ja) 燃料電池モジュール及び燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees