JP4954134B2 - 鋳型搬送台車 - Google Patents

鋳型搬送台車 Download PDF

Info

Publication number
JP4954134B2
JP4954134B2 JP2008099109A JP2008099109A JP4954134B2 JP 4954134 B2 JP4954134 B2 JP 4954134B2 JP 2008099109 A JP2008099109 A JP 2008099109A JP 2008099109 A JP2008099109 A JP 2008099109A JP 4954134 B2 JP4954134 B2 JP 4954134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
rails
mold
rail
traverser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008099109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009248133A (ja
Inventor
正憲 林
諭三 金平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metal Engineering KK
Original Assignee
Metal Engineering KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metal Engineering KK filed Critical Metal Engineering KK
Priority to JP2008099109A priority Critical patent/JP4954134B2/ja
Publication of JP2009248133A publication Critical patent/JP2009248133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954134B2 publication Critical patent/JP4954134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)

Description

本発明は、左右一対のレール上を左右の前輪及び左右の後輪の転動によって走行する鋳型搬送台車に関するものである。
特許文献1には、鋳型1を載置されて注湯ライン12の左右一対のレール32上を左右の前輪及び後輪の転動によって走行する鋳型搬送台車20が記載されている。トラバーサ29は鋳枠合せ位置27と注湯ライン12の入口位置31との間で往復動される。トラバーサ29の上面には、入口位置31において、注湯ライン12のレール32と整列する一対のレール30が設けられている。トラバーサ29が入口位置31に移動されると、鋳型搬送台車20は、トラバーサ29のレール30から注湯ライン12のレール32に乗り移され、注湯ライン12を走行する間に鋳型1に注湯される。
トラバーサ29は移動されるので、トラバーサ29のレール30と注湯ライン12のレール32との継ぎ目にはある程度の隙間が設けられている。また、注湯ライン12のレール32は製作上、分割して基台上に固定されているが、製作公差、熱膨張を考慮して継ぎ目に隙間が設けられている。
特開2006−326660号公報(段落〔0012〕、〔0013〕、〔0017〕、及び〔図1〕、〔図2〕)
従来の鋳型搬送台車では、左右の前輪及び左右の後輪の車軸が夫々走行方向において同一軸線上に配置されているので、左右の前輪又は左右の後輪がレールの継ぎ目を通過するとき隙間に同時に落ち込み、鋳型搬送台車が瞬間的に沈んで強いショックが発生する。特に、往復動するトラバーサのレールとライン側のレールとの継ぎ目の隙間は大きくてショックが大きくなるので、鋳型搬送台車に載置された注湯前の鋳型に砂崩れが生じ砂噛みを生じる虞があった。また、レールの継ぎ目部分が該ショックにより早く摩耗、変形して段差が発生し、益々ショックが助長される。そして、かかるショックによる車輪、レールの損傷に費やす保全費用が高くなる問題があった。
本発明は、継ぎ目に隙間が設けられた左右一対のレール上を左右の前輪及び左右の後輪の転動によって円滑に走行可能な鋳型搬送台車を提供することである。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明の構成上の特徴は、左右一対のレール上を左右の前輪及び左右の後輪が夫々転動して移動する鋳型搬送台車において、前記左右の前輪の車軸、及び前記左右の後輪の車軸が前記左右一対のレールの継ぎ目の隙間より大きい所定距離だけ走行方向に夫々ずらされていることである。
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、左右一対のレール上を転動する鋳型搬送台車の左右の前輪及び左右の後輪の車軸が前記左右一対のレールの継ぎ目の隙間より大きい所定距離だけ走行方向に夫々ずらされているので、左右の前輪又は左右の後輪がレールの継ぎ目を通過するときに同時に隙間に落ち込むことがなく、左右の前輪が時間差を置いてレールの継ぎ目を通過し、同様に、左右の後輪も時間差を置いてレールの継ぎ目を通過するので、鋳型搬送台車がレールの継ぎ目を通過するときに受けるショックを緩和することができる。これにより、鋳型搬送台車に載置された注湯前の鋳型の砂崩れを防止することができ、さらに、レールの継ぎ目での摩耗、変形が減少して車輪、レールの保全費用を低減することができる。
以下本発明の実施の形態に係る鋳型搬送台車を図1乃至図3に基づいて説明する。10は、例えば注湯ラインで、注湯ライン10には、左右一対の固定レール11が基台13上に所定間隔を置いて長手方向で分割して固定されている。分割された固定レール11の継ぎ目12は基台13上に配置され、継ぎ目12には隙間α1が設けられている。
注湯ライン10の入口側には、一対のトラバーサ用レール14が一対の固定レール11と直角な方向に延設されている。15は、往復動されるトラバーサで、トラバーサ15の4隅に回転可能に支承された車輪16がトラバーサ用レール14上を転動して図略の鋳枠合せ位置と注湯ライン10の入口と整列する入口位置17との間で往復動される。トラバーサ15の上面には、入口位置17において、注湯ライン10の一対の固定レール11と整列する左右一対の移動レール18が設けられている。トラバーサ15は往復動するので、トラバーサ15の一対の移動レール18と注湯ライン10の一対の固定レール11との継ぎ目19の隙間α2は隙間α1より大きく設定されている。
注湯ライン10の固定レール11上には、複数の鋳型搬送台車20が走行可能に装架されている。各鋳型搬送台車20上には、鋳型25が載置されている。鋳型搬送台車20の下面4隅には、車軸固定部21が下方に突出して一体的に設けられ、各車軸固定部21には車軸22が水平横方向に突設されている。前方の車軸22には左右一対の前輪23fl,23frが軸受により回転可能に支承され、後方の車軸22には左右一対の後輪23rl,23rrが軸受により回転可能に支承されている。左前輪23flの車軸22が右前輪23frの車軸22より走行方向にトラバーサ15の一対の移動レール18と注湯ライン10の一対の固定レール11との継ぎ目19の隙間α2より大きい所定距離aだけ前方にずらされており、左後輪23rlの車軸22が右後輪23rrの車軸22より走行方向に所定距離aだけ前方にずらされている。所定距離aは、鋳型搬送台車20が走行するレールに設けられた継ぎ目の最大の隙間より大きく、かつ鋳型搬送台車20の走行に支障をきたさない距離とする。また、左右前輪23fl,23frで車軸22がずらされる所定距離と後輪23rl,23rrで車軸22がずらされる所定距離とが相違してもよい。
次に、上記実施の形態の作動を説明する。トラバーサ15が図略の鋳枠合せ位置に停止されると、トラバーサ15の一対の移動レール18上に装架された鋳型搬送台車20上に鋳型25が載置される。その後、トラバーサ15が入口位置17に移動されると、一対の移動レール18が一対の固定レール11と整列され、一対の移動レール18及び一対の固定レール上に装架された複数の鋳型搬送台車20が搬送装置によって一ピッチ移動される。これにより、トラバーサ15上の鋳型搬送台車20は、トラバーサ15の一対の移動レール18から注湯ライン12の固定レール11に乗り移され、注湯ライン12では注湯前の鋳型が載置された鋳型搬送台車20が注湯位置に移動されて注湯される。
鋳型搬送台車20では、左右の前輪23fl,23frの車軸22、及び左右の後輪23rl,23rrの車軸22が、トラバーサ15の一対の移動レール18と注湯ライン10の一対の固定レール11との継ぎ目19の隙間α2より大きい所定距離aだけ走行方向に夫々ずらされているので、左右の前輪23fl,23fr又は左右の後輪23rl,23rrが、一対の移動レール18と一対の固定レール11との継ぎ目19、又は分割された固定レール11間の継ぎ目12を通過するときに同時に隙間α2又は隙間α1に落ち込むことがない。このように、左右の前輪23fl,23fr、及び左右の後輪23rl,23rrが時間差を置いて継ぎ目19,12を通過するので、鋳型搬送台車20がレールの継ぎ目19,12、特に隙間α2が大きい継ぎ目19を通過するときに受けるショックを緩和することができる。これにより、鋳型搬送台車20に載置された注湯前鋳型25の砂崩れを防止することができ、さらに、固定レール11と移動レール18との間の継ぎ目19及び分割された固定レール12間の継ぎ目12での摩耗、変形が減少して車輪23、固定レール11及び移動レール18の保全費用を低減することができる。
図4に示す他の実施の形態では、左前輪23flの車軸22が右前輪23frの車軸22よりトラバーサ15の一対の移動レール18と注湯ライン10の一対の固定レール11との継ぎ目19の隙間α2より大きい所定距離aだけ走行方向後方にずらされており、左後輪23rlの車軸22が右後輪23rrの車軸22より所定距離aだけ走行方向前方にずらされている。他の構成は上記実施の形態と同じであるので説明を省略する。
実施の形態に係る鋳型搬送台車を備えた鋳造ラインの一部を側方から見た図。 図1の鋳造ラインをA−A方向から見た図。 図1のB方向から見た図。 他の実施の形態を示す図。
符号の説明
10…注湯ライン、11…左右一対の固定レール、12,19…継ぎ目、13…基台、15…トラバーサ、17…入口位置、18…左右一対の移動レール、20…鋳型搬送台車、21…車軸固定部、22…車軸、23fl,23fr…左右の前輪、23rl,23rr…左右の後輪、25…鋳型、α1,α2…隙間。

Claims (1)

  1. 左右一対のレール上を左右の前輪及び左右の後輪が夫々転動して移動する鋳型搬送台車において、前記左右の前輪の車軸、及び前記左右の後輪の車軸が前記左右一対のレールの継ぎ目の隙間より大きい所定距離だけ走行方向に夫々ずらされていることを特徴とする鋳型搬送台車。
JP2008099109A 2008-04-07 2008-04-07 鋳型搬送台車 Active JP4954134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099109A JP4954134B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 鋳型搬送台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099109A JP4954134B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 鋳型搬送台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009248133A JP2009248133A (ja) 2009-10-29
JP4954134B2 true JP4954134B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=41309308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099109A Active JP4954134B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 鋳型搬送台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4954134B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010043415A2 (en) 2008-10-17 2010-04-22 Nestec S.A. Ashby, Kevin Whey protein compositions, methods and uses
JP5838836B2 (ja) * 2012-02-03 2016-01-06 新東工業株式会社 枠付き生砂鋳型搬送用定盤台車
JP6168477B2 (ja) 2015-03-31 2017-07-26 村田機械株式会社 走行台車システム及び走行台車の走行方法
JP6909193B2 (ja) * 2018-10-02 2021-07-28 住友重機械搬送システム株式会社 自動倉庫システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285148A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Kubota Corp 鋳造台車用レール
JP3631733B2 (ja) * 2002-08-23 2005-03-23 メタルエンジニアリング株式会社 鋳枠搬送装置
JP4624298B2 (ja) * 2006-04-28 2011-02-02 メタルエンジニアリング株式会社 鋳枠搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009248133A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954134B2 (ja) 鋳型搬送台車
JP5828235B2 (ja) 鉄道車両用操舵台車
CN211711887U (zh) 轴承座生产砂模输送系统用转运机构
JP2016078984A (ja) 搬送装置
CN201172412Y (zh) 轴箱副构架交叉杆直线电机转向架
JP5838836B2 (ja) 枠付き生砂鋳型搬送用定盤台車
JP2008044400A (ja) 搬送台車システム
CN203544040U (zh) 车身转运小车
CN202923688U (zh) 运输小车
JP2022184427A (ja) 台車搬送補助車
CN105329636B (zh) 一种滤板生产线悬挂小车及其部件的制造方法
CN203833093U (zh) 横剪线可升降式接料车
CN104401345B (zh) 一种铁路货车转向架轮对与构架的搬运连接支架
CN202345709U (zh) 用于运输铁路机车车辆车体的轨道运输车
CN202106019U (zh) 一种用于传送铁水浇注件的机构
CN205221872U (zh) 一种设置有钢丝件前轮固定框的摩托车运输架
CN204184365U (zh) 一种冶金运输车辆转向架构架
CN103964119A (zh) 横剪线可升降式接料车
CN105438047A (zh) 红送小方坯运输车
CN211643664U (zh) 轴承座生产砂模输送系统用转运小车
KR101567101B1 (ko) 무레일 이송 대차 시스템
CN214826696U (zh) 一种用于消失模模具的多角度自适应转运车
KR101114717B1 (ko) 철도 차량용 2축 대차 및 철도 차량
CN103121576A (zh) 重载箱型车体智能小车
CN202163439U (zh) 一种纺织经轴运输车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250