JP4953940B2 - シート後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

シート後処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4953940B2
JP4953940B2 JP2007169021A JP2007169021A JP4953940B2 JP 4953940 B2 JP4953940 B2 JP 4953940B2 JP 2007169021 A JP2007169021 A JP 2007169021A JP 2007169021 A JP2007169021 A JP 2007169021A JP 4953940 B2 JP4953940 B2 JP 4953940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
processing
post
path
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007169021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009007095A (ja
Inventor
一太朗 窪田
健一 松野
英次 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2007169021A priority Critical patent/JP4953940B2/ja
Priority to CN2008100816122A priority patent/CN101293607B/zh
Priority to US12/073,076 priority patent/US7832718B2/en
Publication of JP2009007095A publication Critical patent/JP2009007095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953940B2 publication Critical patent/JP4953940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置から搬出されたシートを集積し、その集積したシート束にステイプリング等の綴じ処理、又はシート束を所定幅毎交互にオフセットする等の処理を行うシート後処理装置及び当該シート後処理装置を備えた画像形成システムに関する。
従来から、排紙トレイの上流側に処理トレイを配置して、この処理トレイ上に画像形成装置から搬送されてくるシートを整合して集積し、その集積したシート束にステイプリング等の後処理を行った後、そのシート束を把持手段(グリッパ)で把持し、シート束を排紙トレイに排紙するシート後処理装置が知られている。
このようなシート後処理装置の例として、例えば特許文献1は、排紙トレイ112の上流側に処理トレイに相当するステイプルトレイ121を配置して、このステイプルトレイ121上に画像形成装置である複写機2から搬出されたシートを集積し、その集積したシート束にステイプル装置111によりステイプリング処理を行った後、そのシート束をグリッパに相当する放出爪110aがそのシート束の後端部を押し出すことにより排紙トレイ上に排紙するシート後処理装置を開示している。
また、特許文献2には、用紙積載板5に収納したシート束を、レール溝3aに沿って循環するグリップ手段21が、用紙積載板5から排紙トレイであるスタッカートレイ4に排紙するシート後処理装置が開示されている。
更に、特許文献3には、多段のトレイ1に排紙積載されたシート束に対しステイプリング処理を施す為に、モータ20により昇降可能な支持体に一体に搭載されたステイプラ組立体10とグリッパ組立体11を使用して、トレイ1上に排紙積載されたシート束をグリッパ組立体11の一対の把持腕28、29により把持し、これをステイプラ組立体10のステイプル位置に引きせて、この引き寄せたシート束にステイプル処理を施した後に、ステイプリング処理されたシート束を、再びグリッパ組立体11の一対の把持腕28、29により把持して元のトレイ1上に戻すようにしたシート後処理装置が開示されている。
特開2001−158564号公報 特開2003−089464号公報 特開平5−155176号公報
上述のようにシートを束状に集積して後処理する装置構造では、処理後のシート束を下流側のスタッカに搬出する必要がある。このときシート束をグリップして搬出すると整然とスタッカに収納することが可能となる。このような処理トレイ上に処理後のシート束をグリップして搬出するグリップ機構を採用すると次の問題が新たに発生する。
まず処理トレイには、処理位置からスタッカ上の搬出位置に移動するグリップ機構のためのガイド溝が必要となる。このガイド溝は処理トレイの処理位置から搬出位置にこのトレイを横断するように1本或いは数本配置される。従ってこのガイド溝に異物、例えば事務用の器具或いは使用者の手指が進入するとこの溝に沿って移動するグリップ機構で使用者が負傷する恐れとグリップ機構の故障を招く。特にグリップ機構の場合には使用者の手指をグリップして負傷させるため更に危険である。
更に、上述のグリップ機構を処理トレイの上下で旋回するように構成し、このグリップ機構でトレイ上のシート束をスタッカ上に積載されているシートの上に搬出する構造を採用する場合がある。このような構成にあっては、シート束はスタッカの上方から自然落下することなく、グリップ機構で積載シートの上にソフトに搬出(ソフトランディング)され、整然と収納されることとなる。ところがスタッカ上の最上紙の上に異物が置かれていると旋回するグリップ機構と干渉する。この為上述のガイド溝と同様に装置故障或いは使用者が負傷することがある。
そこで本発明は処理トレイ上のシート束を下流側のスタッカに搬出する際に、このシート束の搬送過程で経路中に使用者の手指或いは異物が進入しても装置故障或いは使用者が負傷することのないシート後処理装置の提供をその主な課題としている。
更に本発明は後処理を施したシート束を処理トレイからスタッカに収納する際に、スタッカ上に異物或いは使用者の手指が置かれている場合に使用者が負傷することなく、また装置故障を招くことのないシート後処理装置の提供をその課題としている。
上記課題を達成するため本発明は以下の構成を採用する。排紙口から送られたシートを束状に集積する処理トレイと、前記処理トレイの後処理位置に配置された後処理手段と、前記処理トレイの搬出位置から送られたシート束を収納するスタック手段と、前記処理トレイ上のシート束を処理位置から搬出位置に移送して前記スタック手段に収納するシート束搬出手段とを備える。
そして前記シート束搬出手段は、前記処理トレイ上のシート束の端縁を把持するグリップ手段と、前記グリップ手段を前記処理位置と搬出位置との間で往復動する作動手段と、で構成する。そこで前記処理トレイには、前記グリップ手段を前記処理位置から前記搬出位置に向けて案内するガイド溝と、前記グリップ手段の移動軌跡内に進入した異物を検出する検知手段とを設ける。
前記作動手段は、前記検知手段で前記グリップ手段の移動軌跡内への異物進入を検出したとき、前記グリップ手段を前記処理位置に後退移動させるように構成する。
前記作動手段は、前記検知手段からの信号で前記グリップ手段の往復移動方向を制御する。前記検知手段は、前記ガイド溝内に設けられ、前記ガイド溝内への異物の侵入を検出する。
また前記検知手段は、前記ガイド溝内に設けられ前記グリップ手段の通過と異物の進入を検知するセンサフラグと、このセンサフラグでON・OFFするホトセンサで構成し、前記制御手段は、前記グリップ手段が前記センサフラグの検出位置を通過する見込み時間以外のとき前記ホトセンサがONした検知信号で異物侵入と判別する。
後処理手段をシート幅方向に移動可能に構成する装置構成にあっては、前記制御手段は前記検知手段からの信号でガイド溝に異物が進入したときには後処理手段のシート幅方向への移動及び/又は前記後処理手段の後処理動作を禁止する信号を発するようにする。
前記グリップ手段を前記処理位置と搬出位置との間で運動規制するカム溝が設け、このカム溝は、上記グリップ手段が前記処理トレイの上方に位置する往路パスと下方に位置する復路パスで閉ループ軌跡を描くように上記グリップ手段を案内するように構成する。そこで前記作動手段は、搬出位置に移動するグリップ手段と前記スタック手段に積載されたシートとの間に異物が進入した際には、グリップ手段を往路パスに沿って搬出位置から処理位置に復帰させる。
前記作動手段は、トルクリミッタ等のスリップ手段を介してグリップ手段を往復動するように構成する。そこでこのスリップ手段は搬出位置に向けて移動するグリップ手段と前記スタック手段に積載されたシートとの間に異物が進入した際には、上記作動手段の駆動力を上記グリップ手段に往路パスに沿って処理位置に復帰するように伝達する。
本発明は、処理トレイ上のシート束を処理位置から搬出位置に移送する際に、このシート束を搬出するグリップ手段のガイド溝内又はグリップ手段の移動軌跡内に異物が進入したとき、グリップ手段の移動動作を禁止するか、またはグリップ手段を処理位置に後退させるようにしたものであるから、次の効果を有する。
ガイド溝に異物或いは使用者の手指が進入した際にはこれを検知手段で検知して、グリップ手段の搬出動作及び/又は後処理手段の後処理動作を禁止(停止)するため安全に使用することが出来る。特に使用者の手指がガイド溝内に挟まってもグリップ手段が停止するため負傷することがない。これと共にその為の構造はガイド溝に異物の進入を検知する検知手段を設け、この検知手段からの信号でグリップ手段の駆動を停止(例えば駆動モータの電源を停止)するのみで良く至って簡単である。
また、処理トレイに沿って旋回動するグリップ手段は、その移動軌跡内に使用者の手指或いは異物が進入すると、処理位置側に後退するように構成したため、仮に使用者の手指或いは異物がグリップ手段に挟まっても、このグリップ手段が後退するため直ぐに解除され手指或いは異物を除去することが出来る。また、その為の構造はグリップ手段の移動負荷に応じて処理位置に後退するように構成すれば良く至って簡単である。
以下、図示の好適な実施の態様に基づいて、本発明に係るシート後処理装置及び画像形成システムの詳細を説明する。
図1は、本発明に係る画像形成システムの全体構成を示し、図2は、シート後処理装置の全体構成の説明図を示し、図3は、シート後処理装置の一部を拡大した詳細説明図を示し、図4は、シート後処理装置に組み込まれたシート折り装置の部分を拡大した詳細説明図を示す。
[画像形成装置の構成]
図1に示す画像形成装置Aは、給紙部1からシートを画像形成部2に送り、画像形成部2でシートに印刷した後、本体排紙口3からシートを搬出する。給紙部1は複数のサイズのシートが給紙カセット1a、1bに収納してあり、指定されたシートを1枚ずつ分離して画像形成部2に給送する。画像形成部2は、例えば静電ドラム4と、その周囲に配置された印字ヘッド(レーザ発光器)5と、現像器6と、転写チャージャ7と定着器8が配置され、静電ドラム4上にレーザ発光器5で静電潜像を形成し、これに現像器6でトナーを付着し、転写チャージャ7でシート上に画像を転写し、定着器8で加熱定着する。このようにして画像形成されたシートは、画像形成装置Aの本体排紙口3から順次搬出される。符合9は循環経路を示し、定着器8から表面側に印刷したシートを、本体スイッチバック搬送路10を介して表裏反転した後、再び画像形成部2に給送してシートの裏面側に印刷する両面印刷の経路である。このように両面印刷されたシートは本体スイッチバック搬送路10で表裏反転された後本体排紙口3から搬出される。
画像読取装置11は、プラテン12上にセットした原稿シートをスキャンユニット13で走査し、図示しない光電変換素子で電気的に読み取る。この画像データは画像処理部で例えばデジタル処理された後、データ記憶部19に転送され、前記レーザ発光器5に画像信号を送る。また、図示15は原稿送り装置であり、スタッカ16に収容した原稿シートをプラテン12に給送するフィーダ装置である。
上記構成の画像形成装置Aには、図20に示す本体制御部(コントローラ)50が設けられ、コントロールパネル18から画像形成条件、例えばシートサイズ指定、カラー・モノクロ印刷指定、プリント部数指定、片面・両面印刷指定、拡大・縮小印刷指定などのプリントアウト条件が設定される。一方、画像形成装置Aにはスキャンユニット13で読み取った画像データ或いは外部のネットワークから転送された画像データがデータ貯蔵部17に蓄積され、このデータ貯蔵部17から画像データはデータ記憶部19に転送され、このデータ記憶部19から順次レーザ発光器5にデータ信号が移送されるように構成されている。
[画像形成順位の説明]
コントロールパネル18において、画像形成条件と同時に後処理条件が入力指定される。この後処理条件とは、例えば「プリントアウトモード」「ステイプリングモード」「シート束折りモード」などを意味する。そして画像形成装置Aは画像形成条件及び後処理条件に応じてシート上に画像形成するのである。
[シート後処理装置の構成]
次に、画像形成装置Aに連結されたシート後処理装置Bについて説明する。シート後処理装置Bは、画像形成装置Aの本体排紙口3から画像形成されたシートを受け入れ、(1)このシートを第1排紙トレイ(スタッカ)21に収納するか(後述の「プリントアウトモード」)(2)本体排紙口3からのシートを束状に部揃えしてステイプリングした後、第1排紙トレイ21に収納するか(後述の「ステイプリングモード」)(3)本体排紙口3からのシートを束状に部揃えした後、冊子状に折り畳んで第2排紙トレイ22に収納(後述の「シート束折りモード」)するように構成されている。
このため、シート後処理装置Bは図2に示すようにケーシング20に第1排紙トレイ21と第2排紙トレイ22を備え、本体排紙口3に連なる搬入口23を有するシート搬入経路P1が設けられている。このシート搬入経路P1はケーシング20に略々水平方向の直線経路で構成されている。そしてこのシート搬入経路P1から分岐しシートを反転方向に移送する第1スイッチバック搬送路SP1と第2スイッチバック搬送路SP2が配置されている。この第1スイッチバック搬送路SP1は経路下流側に、第2スイッチバック搬送路SP2は経路上流側に、それぞれシート搬入経路P1から分岐され、両搬送路は互いに距離を隔てた位置に配置されている。
そして、第1スイッチバック搬送路SP1の下流側には処理トレイ29が配置され、その下流側に第1排紙トレイ21が連接されている。また第2スイッチバック搬送路SP2の下流側には集積ガイド35が配置され、その下流側に第2排紙トレイ22が連接されている。
このような経路構成でシート搬入経路P1には搬送ローラ24と排紙ローラ25が配置され、これらのローラは正逆転可能な駆動モータM1(図示せず)に連結されている。またシート搬入経路P1には第2スイッチバック搬送路SP2にシートを案内する経路切換片27が配置されソレノイドなどの作動手段に連結されている。更にシート搬入経路P1には第2スイッチバック搬送路SP2に至るシートを一時的に滞留保持するバッファガイド26が設けられている。尚搬入口23と搬送ローラ24との間には画像形成装置Aからのシートにスタンプ(捺印手段)、パンチ(穿孔手段)などの後処理を施す後処理ユニット28が設けられている。
[第1スイッチバック搬送路SP1の構成]
シート搬入経路P1の下流側(装置後端部)に配置された第1スイッチバック搬送路SP1は、次のように構成されている。すなわち、図3に示すように、シート搬入経路P1にはその出口端に排紙ローラ25と排紙口25aが設けられ、この排紙口25aと段差を隔てた下方に処理トレイ29が設けられている。この処理トレイ29は排紙口25aからのシートを積載支持するトレイで構成されている。
この処理トレイ29の上方には正逆転ローラ30がトレイ上のシートと接する位置と離間した待機位置(図3鎖線位置)との間で昇降自在に配置されている。この正逆転ローラ30には、正逆転モータM2が連結され処理トレイ29上にシートが進入する際は、図3において時計方向に回転し、シート後端がトレイ上に進入した後は反時計方向に回転するように制御される。従って処理トレイ29上に第1スイッチバック搬送路SP1が構成されている。図示31は環状ベルトであり、排紙ローラ25と一端プーリ側が圧接され、このプーリ軸31aを中心に先端プーリ側が処理トレイ29に垂下するように揺動自在に軸支持されている。図示30bは正逆転ローラ30と係合する従動ローラであり、処理トレイ29に設けられている。
以上の構成により、排紙口25aからのシートは処理トレイ29上に進入し正逆転ローラ30で第1排紙トレイ21に向って移送され、シート後端が排紙口25aから処理トレイ29上に進入した後は正逆転ローラ30を逆回転(図示反時計方向)させるとトレイ上のシートは排出方向と逆方向に移送される。このとき環状ベルト31は正逆転ローラ30と協働してシート後端を処理トレイ29に沿ってスイッチバック搬送することとなる。
処理トレイ29の排出方向後端部には、シート後端を位置規制するシート後端規制部材(整合ストッパ)32とステイプル装置ST1が配置されている。図示のステイプル装置ST1は端面綴じステイプラで構成され、処理トレイ29上に集積されたシート束後端縁の1箇所若しくは複数箇所にステイプリングする。
また、把持手段(以下、適宜「グリップ手段」という)G10は、処理トレイ29でステイプリングされたシート束を処理トレイ29の下流側に配置された第1排紙トレイ21に搬出するため処理トレイ29に沿って排出方向に往復動自在に構成されている。そして、グリップ手段は、処理トレイ29に形成した後述するガイド溝に沿って図示左右方向に移動可能に構成されている。
また、処理トレイ29にはトレイ上に集積されたシートの幅方向を整合するサイド整合板(整合側板)34が設けてあり、このサイド整合板34はセンター基準でシートを整合するように左右(図3前後)一対の整合板で構成され、シート中央に接近及び離反するように構成され図示しない整合モータM4に連結されている。
上述のように構成された第1スイッチバック搬送路SP1は、前記した「ステイプリングモード」のときには、排紙口25aからのシートを処理トレイ29上に部揃えし、このシート束を端面綴じ用のステイプル装置ST1で後端縁の1箇所又は複数箇所をステイプリングする。また、前記した「プリントアウトモード」のときには、排紙口25aからのシートをスイッチバック搬送することなく、処理トレイ29に沿って送られたシートを正逆転ローラ30と従動ローラ30bとの間で第1排紙トレイ21に搬出する。このように図示のものはステイプリングするシートを処理トレイ29と第1排紙トレイ21とでブリッジ支持することによって装置をコンパクトに構成することを特徴としている。
尚、「プリントアウトモード」のときには、シート搬入経路P1の途中に新たな分岐点を設け、その分岐点を使って前記「プリントアウトモード」の時に排出する排紙トレイ(図1参照)を第1排紙トレイ21の上方に設け、前記「ステイプリングモード」により排紙されるシートと区別してストックするようにしても良い。
[第2スイッチバック搬送路の構成]
前記シート搬入経路P1から分岐された第2スイッチバック搬送路SP2の構成について説明する。この第2スイッチバック搬送路(シート処理経路)SP2には、図4に示すようにケーシング20に略々鉛直方向に配置され、集積ガイド(シート保持手段)35が連設されている。この集積ガイド35は、シート進入路35aと、湾曲ガイド部35bと、スイッチバック進入路35cと、出口ガイド部35dとから構成されている。そしてシート進入路35aは上述の第2スイッチバック搬送路SP2の経路出口部で構成され、このスイッチバック進入路35aと段差を形成して湾曲ガイド部35bが配置されている。またスイッチバック進入路35cは湾曲ガイド部35bの後端側に連接されている。
第2スイッチバック搬送路SP2で構成されているシート進入路35aから湾曲ガイド部35bに送られたシートは、順次上方に集積される。このため湾曲ガイド部35bに集積されているシートはシート進入路35aから送られたシートを湾曲ガイド部35bの最上紙の上に集積するようにその後端をスイッチバック進入路35cに後退させるようになっている。
次に、湾曲ガイド部35b及びこれに配置されている中綴じステイプル装置ST2と折ロール手段45の構成について詳述する。ます、湾曲ガイド部35bは第2スイッチバック搬送路SP2から送られるシートを折り位置Yに集積するように傾斜配置されたシート保持手段で構成され、このシート保持手段に綴じ位置Xと折り位置Yが設定されている。この綴じ位置Xには後述するステイプル手段(中綴じステイプル装置ST2)が配置され、折り位置Yには折ロール手段45が配置される。特に、図示の湾曲ガイド部35bは、これに支持されたシート束が折り位置Yで折ロール手段45側に突出して反り返るように湾曲又は屈曲したガイド板で構成されている。従ってシート搬入経路P1からのシートは湾曲ガイド部35bに順次積み上げられるように集積され、このシート束は折ロール手段側に突出して反り返るように湾曲することとなる。
湾曲ガイド部35bの折り位置Yには、これと連なるように出口ガイド部35dが連接され、この出口ガイド部35dはシート束を徐々に屈曲させるように狭窄した対向ガイド片で構成されている。つまり湾曲ガイド部35bは最大サイズシートを収納可能な長さ寸法で形成され、搬入口23からのシートを順次上方に積み上げ集積するように構成されている。そしてこの湾曲ガイド部35bは後述する中綴じステイプル装置ST2と折ロール手段45を配置する側に突出するように湾曲又は屈曲した形状に構成されている。また上述のスイッチバック進入路35cはシート進入路35aから送られる搬入(後続)シートの先端と湾曲ガイド部35bに支持されている積載済(先行)シートの後端をオーバラップさせることによって集積するシートのページ順位を確保するためである。また集積ガイド35にはシート先端を規制するシート先端規制手段38がガイド下流側に配置してある。
[端綴じ機構の構成]
次に、図5乃至9に基づき、シート束の端部に端面綴じステイプル装置ST1によりステイプリング処理を施し、ステイプリング処理したシート束をグリップ手段G10で把持して処理トレイ29より第1排紙トレイ21上に排紙する端綴じ機構構成について説明する。
[全体構成]
最初に、図5に基づき端綴じ機構の全体構成を説明する。処理トレイ29には複写機より搬入されるシートの後端を受け止め整合するシート後端規制部材32(32a、32b、32c)が固定支持され、また搬入されるシートの両側端を位置決めるためのサイド整合板34(34a、34b)がトレイ中央部位を基準に左右に揺動可能に支持されている。尚、基準の取り方でサイド整合板34は一方が固定で他方が揺動にすることも可能である。
また、そのシート束の端部にステイプリング処理を施すステイプル装置ST1とグリップ手段G10を搭載する支持体G70には、グリップ手段G10の把持部(G11,G16)(G21,G26)を処理トレイ29のシート集積面に沿ってシート束排出方向に往復動させるために支持体G70を移動自在に支持する装置フレームに取り付けた回転駆動モータ(図示せず)により回動する断面正四角形状の回転軸G2と、支持体G70を処理トレイ29に沿ってシート束排出方向に対し略直交する方向に往復移動するための駆動源(不図示)により移動する断面歯面形状のタイミングベルトG3が設けられている。
[支持体G70の構成]
次に、その支持体G70とグリップ手段G10の構成について図6に基づき詳述する。支持体G70に揺動自在に支持された左右一対のグリップ手段G10の間にステイプル装置ST1を搭載し移動ユニット体を構成した状態を示している。そして、支持体G70の左右方向にステイプル装置ST1の幅相当分の間隔を隔てステイプル装置ST1を装着する支持フレーム体G80、G90を備え、その支持フレーム体G80、G90のスペース領域を使って把持部(G11,G16)(G21,G26)の移動をガイドする溝部G80a、G90aと、その支持フレーム体G90の外側側面に先に説明した断面正四角形状の回転軸G2が貫通され駆動の伝達を受ける断面正四角形状の軸孔を形成した第1の歯車G96と、この第1の歯車G96の回転を受ける第2の歯車G95と、この第2の歯車G95の回転を受け回転揺動する最終段の扇型の歯車G94と、扇型の歯車G94の回転で往復揺動する往復揺動レバーG91を備えている。尚、支持フレーム体G80にも同様な第1の歯車G86と、第2の歯車G85と、扇型の歯車G84と、この扇型の歯車G84の回転中心である回転軸G83を中心に多端に後述する把持部G11,G16の往復揺動軸が嵌合するスリットG82を形成する往復揺動レバーG81を備え、装置のコンパクト化を図っている。
[ステイプル装置ST1の構成]
次にそのステイプル装置ST1の構成について図7に基づき詳述するに、このステイプル装置ST1は大別してステイプラをシート束に打込むヘッドST11と、シート束に打込まれそのシート束を貫通したステイプラの針先を折り曲げるアンビルST12と、ヘッドST11にステイプラを供給・補充するカートリッジST13と、ヘッドST11とアンビルST12を駆動する駆動モータを内蔵する駆動部ST14とから成る。
[グリップ手段G10の構成]
次にグリップ手段G10の構成について図8に基づき詳述するに、このグリップ手段G10は、互いに分離可能な把持部G11乃至G20と、ガイド部G40とから構成され、先の支持体G70が左右に移動する際には上部把持部G11がガイド部G40から離脱して移動可能に成る。尚、図中K0(K1〜K4)はクランク機構であって、その詳細は後述する。
[把持部G11乃至G20の構成]
把持部G11乃至G20は、シート束を把持する上部把持部G11と、上部把持部G11を揺動可能に支持する揺動軸G12と、上部把持部G11が図示の復帰位置(ホームポジション)でシート束を把持する方向に常時付勢するバネ手段G7の付勢力に打ち勝ち拡開するために復帰位置で図示せぬ係止部材に当接し反時計方向に回動する拡開レバーG13と、シート束を把持した上部把持部G11を第1排紙トレイ21まで移動させるアームレバーG14と、このアームレバーG14が移動する為に先の往復揺動レバーG81のスリットG82に係合する連結軸G15、及び下部把持部G16と、下部把持部G16を揺動可能に支持する揺動軸G17と、下部把持部G16が移動しても処理トレイ29のシート載置面に平行にシート束の下を支えるよう姿勢を保つ様に回転させる揺動軸G17と、下部把持部G16を第1排紙トレイ21まで移動させるアームレバーG18と、このアームレバーG18とアームレバーG14とが下部把持部G16の姿勢を調整する様に揺動軸G12、連結軸G15、及び揺動軸G17に加わってほぼ平行四辺形を形成する位置に配置された揺動軸G20と、揺動軸G20を中心に把持部G11乃至G20を強制回動する揺動レバーG35とから成る。
また、揺動軸G12の軸上にはガイド部G40の傾斜面に係合し復動ガイドG44を介し復帰位置に戻る上部把持部G11をシート束を把持する方向に常時付勢するバネ手段G7の付勢を軽減しニップ力を解除してシート束を離し易くする解除レバーG19を有する。
尚、ステイプル装置ST1のヘッドST11とアンビルST12の拡開状態と同様に、把持部G11乃至G20が図示の復帰位置(ホームポジション)にある時は、後述するガイド部G40との連結状態は解除されるとともに、処理トレイ29に取り付けられたシート後端規制部材32(32a、32b、32c)のシート集積幅より上部把持部G11と下部把持部G16との拡開幅を大きく維持され、ステイプル装置ST1とともに搭載し支持体G70が移動する際にシート後端規制部材32(32a、32b、32c)が有る無しに拘らず移動可能になっている。
[ガイド部G40の構成]
ガイド部G40は、処理トレイ29に適宜間隔で二箇所溝切りされた各溝にそれぞれ設けられ、また多少左右の取り付け位置で形状は異なるものの機能的にはほぼ同じである。ここで、ガイド部G40について説明すると、先に説明した把持部G11乃至G20の往動に伴い揺動軸G12を支え処理トレイ29のシート集積面に沿って処理トレイ29側に移動支持する往動ガイドG41と、処理トレイ29の排紙位置上方にシート束を排出した状態で下方の排紙位置に揺動軸G12を案内する下降ガイドG42と、排紙位置で上部把持部G11のシート束のニップ圧を軽減させる解除レバーG19を揺動するニップ圧軽減のために解除レバーG19と係止機能と揺動軸G12を復動させるために取り込みを容易にする機能を備えた解除ガイドG43と、揺動軸G12を復帰位置に移動ガイドする復動ガイドG44と、後述する一方向規制ガイド板G60とで構成されている。尚、他方のガイド部G50はガイド部G40と同一の構成であるので、説明を省略する。
そして、この一方向規制ガイド板G60は、復動ガイドG44から復帰位置に戻る揺動軸G12を往動ガイドG41の途中復帰可能にすることで装置のコンパクト性を出すために、往動ガイドG41を切り欠かれることで、往動ガイドG41が往動時に下方に落下しないようにガイドし、復動時には容易に往動ガイドG41に復帰可能にしている。
[ガイド部G40、G50の作用]
この様に、ガイド部G40、G50を処理トレイ29に設けることで、把持部G11乃至G20、G21乃至G30が共に復動の際に処理トレイ29の集積面より下方に退避することで、その復動中に画像形成装置Aから排紙されるシートの排紙動作を停止させることが無く処理トレイ29に受け入れるようにしている。
[ガイド部G40と一方向規制ガイド板G60の支持構造]
また、この一方向規制ガイド板G60は、図9で示す様にガイド部G40に取り付けられ、ガイド部G40に支持される支点G62と、揺動軸G12に当接されその移動に伴って変位する当接傾斜面G61と、揺動軸G12の復帰に際し弾性変形して当接傾斜面G61が変位可能なアームG63を樹脂成形にて形成されている。また、もう一方のガイド部G50も同様に構成されている。
[シート束のオフセット排紙]
尚、当該実施例では二箇所設けられているが、シート束を移送する際の把持能力や移送精度等を考慮して一箇所、或いは三箇所以上であっても良く、グリップ手段(把持手段)を二つ備える場合にはシートバランスの最適な位置で把持可能で、またシート束を把持した状態で三箇所のガイド部との連結位置を選択的に切換えその連結位置に移動させ、排紙トレイにシート束を排出することでシート束を適宜オフセットさせることも出来る。
[端綴じ動作の説明]
次に、端綴じ動作の詳細について説明する。先ず、図5に示す位置にステイプル装置ST1とグリップ手段G10を搭載した支持体G70が有る場合に、画像形成装置Aのコントロールパネル18から「ステイプリングモード」でしかも「端閉じモード」が選択された状態で、且つ図10で示す様にステイプル装置ST1とグリップ手段G10が共にシート後端規制部材32(32a、32b、32c)の集積幅より拡開した状態で、シートがシート後端規制部材32により整合され集積されたものとする。同時に図5に於いて、このシートの集積工程の間に支持体G70を適宜左右に移動させるタイミングベルトG3が支持体G70をステイプル位置に移動させる。そして、そのステイプル位置でアンビルST12を下降揺動させ、ヘッドST11とアンビルST12とでシート束のステイプル位置箇所をニップする。その状態でヘッドST11がステイプラをシート束に打込み、アンビルST12がシート束に打込まれそのシート束を貫通したステイプラの針先を折り曲げることでステイプリング処理を行う。
このステイプリング処理はシート束の角隅一箇所、シート幅センターから両側に等間隔離間した二箇所、又は適宜な複数箇所にステイプル装置ST1を移動して行う。
[把持動作の説明]
次に把持動作を図5、及び図10乃至図16に基づいて説明する。まず図5に示す様に処理トレイ29のシート幅センターから両側に等間隔離間した二箇所にガイド部G40、G50を配置した構造のもので説明する。まず先に説明したステイプリング処理が行われステイプル装置ST1とグリップ手段G10を搭載した支持体G70が図5の状態に位置付けられた状態で、図示せぬ駆動モータにより断面正四角形状の回転軸G2が図10の状態から時計方向に回転する。この回転を受け第1の歯車G86が追従し時計方向に回転する。この第1の歯車G86に歯合する第2の歯車G85が反時計方向に回転し扇型の歯車G84が時計方向に回転する。この扇型の歯車G84と一体の往復揺動レバーG81が時計方向に回転する。
この往復揺動レバーG81の時計方向への回転を受け図11で示す様に、往復揺動レバーG81のスリットG82に嵌合された連結軸G15が移動し、その連結軸G15の移動に伴い揺動軸G12が支持フレーム体G80の係止溝G80cから離脱することで、上部把持部G11が下部把持部G16とでシート束を把持する。この際に、下部把持部G16の立面でシート束の側端部を押しながら把持することでシート束の最上紙がズレたりせずに綺麗に把持することができる。
更に、図12で示す位置まで往復揺動レバーG81が回転することで、シート束を把持した上部把持部G11と下部把持部G16が第1排紙トレイ21の排紙口上方に突出した状態でシート束を排紙する。この状態で揺動レバーG35が支持フレーム体G80の側壁に引っ張りバネG87で紙面左下方に常時付勢されスリットG88に沿って移動自在に支持された付勢軸G89に当接し時計方向に強制回動させられることで、把持部G11乃至G20が揺動軸G20を中心に時計方向に強制揺動される。
この強制揺動によって図13に示す様に、揺動軸G17がガイド部G40の下降ガイドG42に沿ってシート束を把持した上部把持部G11と下部把持部G16が処理トレイ29の排紙面近傍までシート束を移動し、シート束を載置面に載置する。同時に解除レバーG19が解除ガイドG43の端面によって反時計方向に回動されシート束の把持力を軽減する。
この状態において、図14に示すように、断面正四角形状の回転軸G2が図8に示すクランク機構K0によって逆回転することで、往復揺動レバーG81が反時計方向に揺動する。この往復揺動レバーG81の揺動により揺動軸G17が解除ガイドG43でガイドされながら復動ガイドG44に取り込まれ復動移動する。同時にシート束を第1排紙トレイ21の立面に整合状態で載置する。
更に、図15で示す位置まで往復揺動レバーG81が反時計方向に揺動することで、揺動軸G17が一方向規制ガイド板G60の当接傾斜面G61を押し込みながら往動ガイドG41上に復帰する。そして往復揺動レバーG81が初期位置まで戻ることで一連のシート束の排紙動作を完了する。
尚、図示はしないがガイド部G50と連結する把持部G21乃至G30、及びG36も同期してシート束を把持して第1排紙トレイ21に排出する。
また、ガイド部G40、G50の他に例えばシート幅センターにもう一つ第3のガイド部を配置し、把持部でシート束を把持した状態で支持体70を適宜移動して、ガイド部G40と第3のガイド部を使ってシート束を排出する場合と、第3のガイド部とガイド部G50とを使ってシート束を排出する場合とを交互に切換えながらシート束を排出することで、第1排紙トレイ21上に排紙するシート束を適宜ずらせることでオフセット集積させることができる。
[発明の基本構成の説明]
本発明は排紙口25aから順次搬出されるシートを束状に部揃えする処理トレイ29を設ける。排紙口25aの下流側に段差を形成して処理トレイ29を配置する。この処理トレイ29はシート全長を支持する形状に構成するか、シートの一部を支持する形状に構成する。この処理トレイ29の下流側にはシート又はシート束を収納するスタッカ(第1排紙トレイ)21を配置する。図示のものは排紙口25aからのシートを処理トレイ29とスタッカ21でブリッジして支持するように処理トレイ29は最小サイズシートの搬送方向長さより短く形成し、この処理トレイ29に連なるようにスタッカ21が延設されている。そしてスタッカ21は後述するようにシートの積載量に応じて徐々に降下し、最上シートと処理トレイ29上のシート(束)が略々同一平面に位置するように構成されている。
上記処理トレイ29には排紙口25a側に位置するシート後端に後処理を施す後処理手段Dが配置される。この後処理手段Dは、シート後端縁を綴じ処理するステイプル手段ST1、シートを処理トレイ上に部揃えしてオフセットするジョガ手段(不図示)、シート端縁にパンチ穴を穿設するパンチ手段などで構成される。
上記処理トレイ29には後処理されたシート束をスタッカ21に搬出するシート束搬出手段G5が設けられる。このシート束搬出手段G5は処理トレイ29上のシート束を把持するグリップ手段G10と、このグリップ手段G10を処理位置Po1と排出位置Po3との間で往復動する作動手段G8で構成される。上記処理トレイ29には図示のステイプル手段ST1で綴じ処理する処理位置Po1と、この処理シートをスタッカ21に移送する排出位置Po3が設定され、この両位置間をグリップ手段G10が往復動するように構成する。
この場合グリップ手段G10の処理位置Po1と排出位置Po3との間の往復動は、Po1―Po3間を直線軌跡で往復動するように構成するか、又はPo1―Po3間を閉ループ軌跡で往復動するように構成する。図示のものは閉ループ軌跡で往復動する場合を示し、グリップ手段G10は処理位置Po1から排出位置Po3への移動は処理トレイ29の上方の往路パス(往動ガイド)G41を移動し、排出位置Po3から処理位置Po1への移動は処理トレイ29の下方の復路パス(復動ガイド)G44を移動する。このためグリップ手段G10は閉ループ状のカム溝G40(G50)に案内される。
つまり図8に示すようにグリップ手段G10は、固定グリッパG16(G26)と可動グリッパG11(G21)で構成され、固定グリッパG16(G26)にはガイドピン(揺動軸)G17が設けられている。そしてこのガイドピン17が処理トレイ29に形成したカム溝G40(G50)に嵌合されている。カム溝G40(G50)は閉ループ形状の溝で構成され、上パスG41(G51)と下パスG44(G54)を備えている。そしてガイドピンG17が上パスG41(G51)に沿って移動するときにはグリップ手段G10は処理トレイ29の上部を移動し、ガイドピンG17が下パスG44(G54)に沿って移動するときにはグリップ手段G10は処理トレイ29の下部を移動する。尚図示G60はカム溝G40(G50)に設けたパス切換ガイドであり、グリップ手段G10が処理位置Po1から排出位置Po3に向かうときにはガイドピンG17を上パスG41(G51)に案内し、グリップ手段G10が排出位置Po3から処理位置Po1に向かうときにはガイドピンG17を下パスG44(G54)に案内する。このため一方向規制ガイド板G60は図示矢印方向にのみガイドピンG17が移動するようにストッパ部材に係止され、このストッパにスプリングで付勢されている。
上述のようにグリップ手段G10を処理トレイ29に対して上方の往路パスG41(G51)と下方の復路パスG44(G54)で閉ループ状の移動軌跡を描くように構成したのは、往路パスG41(G51)でシート束を搬出した後、復路パスG44(G54)で処理位置Po1に復帰する際、排紙口25aから後続シートが処理トレイ29に搬入される。このためグリップ手段G10を排出位置Po3から処理位置Po1に復帰するときは処理トレイ29の下方の復路パスG44(G54)で移動するように構成する。
一方、前述の処理トレイ29には上記グリップ手段G10が往路パスG44(G54)で移動するため、ガイド溝G80a(逃げ溝)が配置される。このガイド溝G80aはグリップ手段G10をシート幅方向1個所に配置する場合には、このガイド溝G80aは1個所、グリップ手段G10を複数配置する場合にはガイド溝G80aを複数配置する。本発明は、処理トレイ29に2個所のガイド溝G80a,G90aとが配置される。
次に上述のグリップ手段G10をカム溝G40(G50)に沿って往復動する作動手段G8について説明する。この作動手段G8は駆動モータM0と、この駆動モータM0に連結された往復揺動レバーG81とで構成され、往復揺動レバーG81は回転軸G83を中心に揺動するように装置フレームに軸承されている。そして往復揺動レバーG81の先端部は前記グリップ手段G10と連結軸15で係合している。また上記グリップ手段G10には付勢スプリングG3が図示しない装置フレームとの間に配置してあり、アームレバーG18を常時下方に付勢している。
従って上記駆動モータM0を駆動させるとグリップ手段G10はカム溝G40(G50)に沿って処理位置Po1から排出位置Po3に向けて移動する。このときグリップ手段G10のガイドピンG17は一方向規制ガイド板G60で下パスG44(G54)方向への移動する阻止され、上パスG41(G51)に沿って排出位置Po3に移動する。
グリップ手段G10が図8に示す排出位置Po3の若干手前位置に到達すると、ガイドピンG17は付勢スプリングG3の作用で上パスG41(G51)から下パスG44(G54)に変位(移動する)。グリップ手段G10のガイドピンG17が下パスG44(G54)に移動すると、駆動モータM0を逆方向に回転する。するとグリップ手段G10はそのガイドピンG17がカム溝G40(G50)の下パスG44(G54)に案内されて排出位置Po3から処理位置Po1に向けて移動する。このとき可動グリッパG11(G21)を解除する。この可動グリッパG11(G21)の解除動作は、揺動軸12で行う。
このように構成されたシート束搬出手段G5に本発明は次の安全機構を配置したことを特徴としている。そこで前述のガイド溝G80a内又はグリップ手段G10の移動軌跡内に異物が進入したとき、(1)グリップ手段G10の移動動作を禁止するか、または(2)グリップ手段G10を処理位置Po1に後退させるように構成する。以下(1)グリップ手段G10の動作を禁止する実施形態と(2)グリップ手段G10を処理位置Po1に向けて移動する実施形態について説明する。
[グリップ手段の動作を禁止する実施形態の説明]
前述の処理トレイ29に形成されたガイド溝G80aには、異物が進入しやすい場所、又は異物の進入で危険な場所に異物の進入を検出する検知手段65を設ける。そして前記作動手段G8には、検知手段65からの信号でガイド溝G80aに異物が進入したときにはグリップ手段G10の移動を停止する制御手段66を設ける。
図17に示すようにガイド溝G80aにはグリップ手段G10が移動する軌跡(図示矢印で示す)内に回動自在のシャッタ板67が配置され、このシャッタ板67は軸67aで回動するように処理トレイ29の背面側に軸承されている。そして常時ガイド溝G80aを閉塞するように重心位置が設定されているか又は付勢バネが内蔵されている。従ってシャッタ板67はグリップ手段G10或いは異物(使用者の手指、事務用器具など;以下同様)が溝内に進入すると軸67aを中心に図示時計方向に回転する。
そこで上記シャッタ板67にはフラグ片68が一体に取り付けてあり、このフラグ片68を検出するホトセンサSfが処理トレイ29の背面側に配置してある。従ってガイド溝G80aをグリップ手段G10が通過するか又は溝内に異物が進入するとホトセンサSfがこれを検出する。このホトセンサSfの検知信号は制御手段66に結線されている。この制御手段66はグリップ手段G10が処理位置Po1(ホーム位置;図示しないホームポジションセンサで位置検出する)からシャッタ板67位置に到達する見込み時間のときこのホトセンサSfがONされたときは正常と判別し、それ以外のときホトセンサSfがONすると「異物進入」と判別するように構成されている。
そして制御手段66は駆動モータM0の電源をOFF(遮断)する。これと同時に制御手段66は後処理手段Dに後処理動作の禁止信号を発する。後処理手段Dはその構成によって異なるが後述するステイプル手段の場合、綴じユニット(後述の端綴じステイプル装置ST1)がシート幅方向に移動し、その後、綴じ処理を実行するように構成されている。そこで制御手段66はホトセンサSfからの信号で「異物進入」と判断したときにはステイプル手段ST1のシート幅方向への移動を禁止し、また綴じ動作を禁止する。また、ホトセンサSfは機械的スイッチでも良く、この場合は強制的に電源を遮断する。
[グリップ手段を綴じ位置にバックさせる実施形態の説明]
前述のように閉ループ形状に形成されたカム溝G40(G50)に沿ってグリップ手段G10は上パスG41(G51)で処理位置Po1から排出位置Po3に移動する。そしてこの排出位置Po3でカム溝の下パスG44(G54)にシフトし、排出位置Po3から処理位置Po1には下パスG44(G54)に沿って復帰する。このときスタッカ21の最上シートの上に異物が存在するとグリップ手段G10と干渉する。この状態を図18に示すがグリップ手段G10は異物(同図に示す手指)に衝突して下パスG44(G54)に移動しようとする。
そこで図示の装置はグリップ手段G10のガイドピンG17を上パスG41(G51)から下パスG44(G54)にシフトする駆動力を付勢スプリングG3の作用で行っている。従ってグリップ手段G10の移動負荷が付勢スプリングG3の付勢力を超える(所定の移動負荷を超える)とガイドピンG17は上パスG41(G51)に後退する。そこで図19に示すように駆動モータM0を反対方向に回転すると上パスG41(G51)に位置するガイドピンG17はこのパスをバックして(下パスを経由することなく)処理位置Po1に戻る。このようにグリップ手段G10は移動負荷が所定負荷より大きくなると往路パスG41(G51)をバックして初期の処理位置Po1に移動するように構成されている。また、グリップ手段G10を戻さずにその場に停止させることで、引き込みによる危険を回避することも出来る。従って手指などの異物には所定の力(バネ力)以上の破壊力が作用することがない。
[クランク機構と把持部の往動移動制御]
次に、図14乃至図20は、後述するクランク機構により往復移動の状態を示すもので、図14は本発明に係わる把持部の待機位置Po0における動作状態を、図15は把持部がシート束を把持する把持位置に至った動作状態を、図16は把持したシート束を処理トレイ29の上方位置に排出した動作状態を、図17はその排出したシート束を処理トレイ29の載置面にソフトランディングした動作状態を、図18はシート束の端部を処理トレイ29の立面に突き当て把持を解除した動作状態を、図19は、把持部の復動時の中間動作状態を、図20は把持部の復動時の往路に復帰した動作状態を順次示したものである。
動作説明の前に図9を使って把持部G11乃至G20の往動移動を制御する上記した往復揺動レバーG81とクランク機構K0との往復移動機構について詳述する。図中、回転駆動モータM0の回転を往復移動に変換するクランク機構K0は、回転駆動モータM0の回転に従動して回転する第1の歯車K1と、この第1の歯車K1の回転を適宜な回転速度に調整する第2の歯車K2と、この第2の歯車K2の回転中心から適宜離間した位置に設けられた支軸に一端が回転自在に支持され他端が往復移動するクランクアームK5と、このクランクアームK5の往復移動する他端を軸支する支軸を備え第2の歯車K2の回転に伴い半回転し往復回動する第3の歯車K3と、この第3の歯車K3の往復回転を先に説明した往復揺動レバーG81(G91)の駆動歯車である第1の歯車G86(G96)に伝えるように構成している。
また、クランクアームK5により往復回転する第3の歯車K3の運動速度は、クランク運動となることから三角関数カーブに類似した関数速度と成ることから、往復基点初期段階を把持部G11乃至G20の把持動作に当てることで、把持部G11乃至G20がシート束の束崩れを起こさない程度にゆっくりと把持し、またもう一方の往復基点に至る直前段階でシート束を把持した把持部G11乃至G20の処理トレイ29の載置面への下降動作に当てることで、把持部G11乃至G20がそのシート束をゆっくり処理トレイ29の載置面上に載置する様に速度制御するようにしてある。
すなわち、前記クランク機構K0は往復揺動レバーG81(G91)を使って前記把持部G11乃至G20を、上記規制手段がシートを束状に整合集積する集積位置後方でシートの集積を阻害しないよう拡開して待機する待機位置Po0と、前記規制手段が整合集積したシート束を把持する把持位置Po2と、この把持位置Po2でシート束を把持し処理トレイの載置面上方に移動した排出位置Po3と、この排出位置Po3より前記処理トレイの載置面上に前記シート束を載置する載置位置Po4と、この載置位置Po4より前記処理トレイの載置面上に載置した前記シート束を処理トレイの立面に当接させシート束の把持を外す把持解除位置Po5との間を順次移動した後に、前記待機位置Po0に復帰移動する。
また、上記した各位置への状態速度の関係は、図9に示す様に上述の待機位置Po0から把持位置Po2に至る第1の移動速度V1と、把持位置Po2から排出位置Po3に至る第2の移動速度V2と、排出位置Po3から載置位置Po4に至る第3の移動速度V3と、載置位置Po4から把持解除位置Po5に至る第4の移動速度V4とした場合に、まず処理トレイ上の載置シートの整列性を崩さないように排出したシート束を静かに載置させるべく排出位置Po3に至る手前から減速を開始させ第2の移動速度V2を第3の移動速度V3にしている。またシート束を把持する際に束崩れを起こさない様に第2の移動速度V2に到達する前に把持動作を行う様にしてある。
尚、図9の状態で揺動軸G17はガイド部G40から離脱状態に有り、この状態では紙面時計方向に回動しないように支持フレーム体G80の図示せぬガイド面に支えられるとともに、ガイド部G40とガイド係合する際に容易に係合可能にガイドされる構造に成っている。この構造が故に把持部G11乃至G20がガイド部G40から離脱しシート束搬出方向に略直交する方向に移動する際にもその姿勢を保ったまま移動可能になっている。
[制御構成の説明]
上記した画像形成システムの制御構成を図20のブロック図に従って説明する。図1に示す画像形成システムは画像形成装置Aの制御部(以下、「本体制御部」という)50とシート後処理装置Bの制御部(以下、「後処理制御部」という)60を備えている。本体制御部50は画像形成制御部51と給紙制御部52と入力部53を備えている。そしてこの入力部53に設けられたコントロールパネル18から「画像形成モード」「後処理モード」の設定を行う。画像形成モードは前述したように、プリントアウト部数、シートサイズ、カラー・モノクロ印刷、拡大・縮小印刷、両面・片面印刷、その他の画像形成条件を設定する。そして本体制御部50はこの設定された画像形成条件に応じて画像形成制御部51及び給紙制御部52を制御し、所定のシートに画像形成した後本体排紙口3からシートを順次搬出する。
これと同時にコントロールパネル18からの入力で後処理モードが設定される。この後処理モードは、例えば「プリントアウトモード」「ステイプリング仕上げモード」「シート束折り仕上げモード」等に設定される。そこで本体制御部50は後処理制御部60に後処理の仕上げモードとシート枚数、部数上方と綴じモード(1箇所綴じか2箇所以上複数綴じ)情報を転送する。これと同時に本体制御部50は画像形成の終了毎にジョブ終了信号を後処理制御部60に転送する。
後処理制御部60は、指定された仕上げモードに応じてシート後処理装置Bを動作させる制御CPU61と、動作プログラムを記憶したROM62と、制御データを記憶するRAM63を備えている。このRAM63にはシート処理経路SP2に移送するシートのサイズ(搬送方向長さ)に応じて前記シート先端規制手段38のシート係止位置Sh1、Sh2、Sh3の位置データが例えばデータテーブルなどで準備されている。そしてこの制御CPU61は、搬入口23に送られたシートの搬送を実行するシート搬送制御部64aと、シートの集積動作を実行するシート集積動作制御部64bと、シート綴じ処理を実行するシート綴じ処理動作制御部64cと、シートの束折り動作を実行するシート折り動作制御部64dを備えている。
シート搬送制御部64aは、前述のシート搬入経路P1の搬送ローラ24、排紙ローラ25の駆動モータM1の制御回路に連結され、またこの経路に配置されたシートセンサS1からの検知信号を受信するように構成されている。また、シート集積動作制御部64bは、第1集積部(処理トレイ)29にシートを集積するために前記正逆転ローラ30の正逆転モータM2、後端規制部材32の排紙モータM3の駆動回路に結線されている。更にシート綴じ処理動作制御部64cは、処理トレイ29の端面綴じステイプル装置ST1と第2集積部(集積ガイド)35の中綴じステイプル装置ST2に内蔵された駆動モータMの駆動回路に結線されている。
シート折り動作制御部64dは、折ロール45a、45bを駆動回転するロール駆動モータM6の駆動回路と、前記クラッチ手段45cの制御回路に結線されている。またこのシート折り動作制御部64dは前述のシート進入路35aの搬送ローラ36、37及び集積ガイド35のシート先端規制手段38を所定位置に移動制御するシフト手段MSの制御回路に結線され、これらの経路に配置したシートセンサから検知信号を受信するように結線されている。
上述のように構成された制御部は、シート後処理装置Bに次の処理動作を実行させる。
「プリントアウトモード」
このモードでは画像形成装置Aは一連の文書を例えば第1ページから画像形成し、本体排紙口3から順次フェースダウンで搬出する。そこでシート後処理装置Bはシート搬入経路P1のバッファガイド26を図3上方に退避させ、経路切換片27を図3実線の状態に移動する。これによりシート搬入経路P1に送られたシートは排紙ローラ25に導かれる。そこで排紙口25aでシート先端を検出した信号でシート先端が処理トレイ29の正逆転ローラ30に到達する見込み時間の後、シート搬送制御部64aは正逆転ローラ30を上方待機位置からトレイ上に降下し、この正逆転ローラを図4時計方向に回転する。すると処理トレイ29上に進入したシートはこの正逆転ローラ30で第1排紙トレイ21に向けて搬出され、このトレイ上に収納される。このように順次後続するシートを第1排紙トレイ21に搬出し、このトレイ上に堆積収納する。
従って、このプリントアウトモードでは画像形成装置Aで画像形成されたシートはシート後処理装置Bのシート搬入経路P1を経て、第1排紙トレイ21に収納され、例えばフェースダウンの姿勢で1ページから順次nページの順に上方に積載収納されることとなる。このモードでは前述の第1スイッチバック搬送路SP1と第2スイッチバック搬送路(シート処理経路)SP2にはシートは導かれない。
「ステイプリング仕上げモード」
このモードでは画像形成装置Aは前述のプリントアウトモードと同様に一連の文書を第1ページからnページの順に画像形成し、フェースダウンの状態で本体排紙口3から搬出する。そこでシート後処理装置Bは先のモードと同様にシート搬入経路P1のバッファガイド26を、図3の上方側に退避させ、経路切換片27を図3実線の状態に移動する。これによりシート搬入経路P1に送られたシートは排紙ローラ25に導かれる。そこで排紙口25aでシート先端を検出した信号でシート先端が処理トレイ29の正逆転ローラ30に到達する見込み時間の後、シート搬送制御部64aは正逆転ローラ30を上方待機位置からトレイ上に降下し、この正逆転ローラを図4時計方向に回転する。次いでシート搬送制御部64aはシート後端が処理トレイ29上に搬入した見込み時間の後、正逆転ローラ30を図3反時計方向に回転駆動する。すると排紙口25aから進入したシートは第1スイッチバック搬送路SP1に沿って処理トレイ29上にスイッチバック搬送される。このシート搬送を繰り返すことによって処理トレイ29に一連のシートがフェースダウンの状態で束状に集積される。
尚、上述の処理トレイ29上へのシートの集積の都度、制御CPU61はサイド整合板34bを動作させ集積するシートの幅方向位置を整合させる。次いで制御CPU61は画像形成装置Aからのジョブ終了信号で端面綴じステイプル装置ST1を動作させ処理トレイ29上に集積されたシート束の後端縁を綴じ合わせる。このステイプル動作の後、制御CPU61は束搬出手段を兼用する後端規制部材32を図3実線位置から同鎖線位置に移動する。するとステイプリングされたシート束は第1排紙トレイ21上に搬出収納される。これによって画像形成装置Aで画像形成した一連のシートをステイプリングして第1排紙トレイ21に収納することとなる。
「シート束折り仕上げモード」
このモードでは、シート後処理装置Bはシート搬入経路P1のバッファガイド26を図3上方に退避させ、経路切換片27を図3実線の状態に移動する。これによりシート搬入経路P1に送られたシートは排紙ローラ25に導かれる。そこで制御CPU61はシートセンサS1でシート後端を検出した信号を基準にシート後端が経路切換片27を通過したタイミングで排紙ローラ25を停止し、同時に経路切換片27を図3破線位置に移動する。そして排紙ローラ25を逆転(図3反時計方向)させる。するとシート搬入経路P1に進入したシートは搬送方向を反転され、経路切換片27からシート進入路35aに導かれる。そしてこの経路に配置された搬送ローラ36、37で湾曲ガイド部35bに案内される。
シート進入路35aから湾曲ガイド部35bにシートが搬入されるタイミングで制御CPU61はシート先端規制手段38を最下端の位置Sh1に移動する。制御CPU61はこのシート先端規制手段38の位置を画像形成装置Aからのシートサイズ情報(搬送方向長さ)と前記RAM63に記憶された位置データとからシート長さに応じた最適の位置に移動する。するとシートはその全体が集積ガイド35に支持される。この状態で制御CPU61は前述のシート側縁整合手段39を動作させシートを幅寄せ整合する(尚この幅寄せ整合は最初のシートでは動作させなくても良く、またシート進入の都度動作させなくても良い)。
次いで制御CPU61はシート先端規制手段38をシート後端が前述のスイッチバック進入路35cに進入する位置Sh3に移動する。図12に示すように、制御CPU61はRAM63に記憶された位置データからシートの後端がスイッチバック進入路35cに進入する位置Sh3にシート先端規制手段38を移動する。すると集積ガイド35に支持されたシート後端はスイッチバック進入路35cに後退する。この状態で後続するシートをシート進入路35aから湾曲ガイド部35b上に送り、先行シートの上に後続シートを積み重ねる。そしてこの後続シートの搬入に合わせてシート先端規制手段38をSh3位置からSh1位置に移動する。
次いで、制御CPU61はシート側縁整合手段39を動作させて搬入されたシートと集積ガイド上に支持されたシートを幅寄せ整合する。このような動作を繰り返すことによって画像形成装置Aで画像形成されたシートはシート進入路35aを経て湾曲ガイド部35b上に部揃えされる。
次に、制御CPU61はジョブ終了信号を受けるとシート先端規制手段38を前記位置Sh2に移動し、シート中央を綴じ位置Xに位置決めセットする。そして、制御CPU61はシート先端規制手段38をSh2に移動した後、中綴じステイプル装置ST2にステイプル動作実行のコマンド信号を送る。するとステイプル装置はシート中央の1箇所又は複数箇所をステイプリングする。
上記したステイプル動作の完了信号で制御CPU61はシート先端規制手段38を前記位置Sh1に移動し、シート中央を折位置Yに位置決めセットする。そこでシート束に折り処理を施し、このシート束を第2排紙トレイ22に搬出する。
尚、本発明にあって中綴じステイプル装置ST2は前述の集積ガイド35上の綴じ位置Xに配置する場合を示したが、シートの処理経路を集積ガイド、綴じ位置、折位置の順に配置し、集積ガイド手段、次いでステイプル装置、その下流側にシート折り手段を配置する構成であっても良い。更にこの中綴じステイプル装置ST2で綴じ処理することなくシート束を折り合わせて第2排紙トレイ22に搬出することも可能である。
本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置から搬出されたシートを集積し、その集積したシート束にステイプリング等の綴じ処理、又はシート束を所定幅毎交互にオフセットする等の処理を行うシート後処理装置及び当該シート後処理装置を備えた画像形成システムに関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
本発明に係る画像形成システムの全体説明図を示す。 本発明に係るシート後処理装置の全体説明図を示す。 本シート後処理装置の一部を示す詳細説明図を示す。 本シート後処理装置におけるシート折り装置の詳細説明図を示す。 本シート後処理装置の要部斜視説明図を示す。 本シート後処理装置における後処理手段と把持手段の一体構成を示す詳細説明図である。 後処理手段を示す詳細説明図である。 本シート後処理装置における把持部とガイド部の構成を示す詳細説明図である。 図9に示すガイド部の構成を示す詳細説明図である。 本シート後処理装置におけるクランク機構と把持部の待機位置における動作説明図を示す。 クランク機構と把持部の把持位置における動作説明図を示す。 クランク機構と把持部の排出位置における動作説明図を示す。 クランク機構と把持部の載置位置における動作説明図を示す。 クランク機構と把持部の把持解除位置における動作説明図を示す。 クランク機構と把持部の復動時の中間動作説明図を示す。 クランク機構と把持部の復動時の往路復帰動作説明図を示す。 図5の装置における検知手段の説明図及び構成拡大図。 ガイド溝に異物が進入した場合のグリップ手段の動作説明図。 図18の要部拡大図。 本画像形成システムの制御構成の説明図を示す。
符号の説明
A 画像形成装置
B シート後処理装置
C シート折り装置
D 後処理手段
21 第1排紙トレイ(スタッカ)
22 第2排紙トレイ
23 搬入口
24 搬送ローラ
25 排紙ローラ
25a 排紙口
29 処理トレイ
32(32a〜32c) シート後端規制部材(整合ストッパ)
34 サイド整合板(整合側板)
35 集積ガイド(シート保持手段)
45 折ロール手段
45a 折ロール
45b 折ロール
45c クラッチ手段
50 本体制御部
51 画像形成制御部
52 給紙制御部
53 入力部
60 後処理制御部
61 制御CPU
65 検知手段
66 制御手段
67 シャッタ板
68 フラグ片
P1 シート搬入経路
SP1 第1スイッチバック搬送路
SP2 第2スイッチバック搬送路(シート処理経路)
ST1 端面綴じステイプル装置
ST2 中綴じステイプル装置
Sf ホトセンサ
M0 回転駆動モータ
G5 シート束搬出手段
G10 把持手段(グリップ手段)
G11 グリッパ部材(上部把持部)
G14 アームレバー
G16 グリッパ部材(下部把持部)
G17 揺動軸
G18 アームレバー
G20 揺動軸
G21 グリッパ部材(上部把持部)
G22 揺動軸
G26 把持部
G35 揺動レバー
G40 ガイド部
G41 往動ガイド
G42 下降ガイド
G44 復動ガイド
G50 ガイド部
G60 一方向規制ガイド板
G63 アーム
G70 支持体
G80 支持フレーム体
G80a 溝部
G81 往復揺動レバー
G82 スリット
G83 回転軸
G84 扇型の歯車
G85 第2の歯車
G86 第1の歯車
G90 支持フレーム体
G90a 溝部

Claims (11)

  1. 排紙口から送られたシートを束状に集積する処理トレイと、
    前記処理トレイの後処理位置に配置された後処理手段と、
    前記処理トレイの搬出位置から送られたシート束を収納するスタック手段と、
    前記処理トレイ上のシート束を処理位置から搬出位置に移送して前記スタック手段に収納するシート束搬出手段と、
    を備え、
    前記シート束搬出手段は、
    前記処理トレイ上のシート束の端縁を把持するグリップ手段と、
    前記グリップ手段を前記処理位置と搬出位置との間で往復動する作動手段と、
    で構成され、
    前記処理トレイには
    前記グリップ手段を前記処理位置から前記搬出位置に向けて案内するガイド溝と、
    前記グリップ手段の移動軌跡内に進入した異物を検出する検知手段と、
    が設けられ、
    前記作動手段は、前記検知手段で前記グリップ手段の移動軌跡内への異物進入を検出したとき、前記グリップ手段を前記処理位置に後退移動させることを特徴とするシート後処理装置。
  2. 前記作動手段は、前記検知手段からの信号で前記グリップ手段の往復移動方向を制御することを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
  3. 前記検知手段は、前記ガイド溝内に設けられ、前記ガイド溝内への異物の侵入を検出することを特徴とする請求項2に記載のシート後処理装置。
  4. 前記検知手段は、前記ガイド溝内に設けられ前記グリップ手段の通過と異物の進入を検知するセンサフラグと、このセンサフラグでON・OFFするホトセンサで構成され、
    前記制御手段は、前記グリップ手段が前記センサフラグの検出位置を通過する見込み時間以外のとき前記ホトセンサがONした検知信号で異物侵入と判別することを特徴とする請求項3に記載のシート後処理装置。
  5. 前記グリップ手段を前記処理位置と前記搬出位置との間で運動規制するカム溝が設けられ、
    このカム溝は、前記グリップ手段が前記処理トレイの上方に位置する往路パスと下方に位置する復路パスで閉ループ軌跡を描くように前記グリップ手段を案内するように構成され、
    前記検知手段は、前記グリップ手段が前記往路パスで案内されている間に、前記ガイド溝内における前記グリップ手段の移動を検知する機能を兼ねた請求項4に記載のシート後処理装置。
  6. 前記処理トレイには集積されたシート束に後処理を施す後処理手段が設けられ、
    この後処理手段はシート幅方向に移動可能に構成され、
    前記制御手段は前記検知手段からの信号でガイド溝に異物が進入したときには前記後処理手段のシート幅方向への移動及び/又は前記後処理手段の後処理動作を禁止する信号を発することを特徴とする請求項3乃至5に記載のシート後処理装置。
  7. 前記グリップ手段を前記処理位置と前記搬出位置との間で運動規制するカム溝が設けられ、
    このカム溝は、前記グリップ手段が前記処理トレイの上方に位置する往路パスと下方に位置する復路パスで閉ループ軌跡を描くように前記グリップ手段を案内するように構成され、
    前記作動手段は、前記グリップ手段の移動軌跡内に異物が進入したとき前記グリップ手段を前記往路パスに沿って処理位置に復帰させることを特徴とする請求項に記載のシート後処理装置。
  8. 前記作動手段は、前記グリップ手段の移動負荷が所定負荷を超えたことにより、このグリップ手段を前記処理位置に向けて後退させるように構成されていることを特徴とする請求項7に記載のシート後処理装置。
  9. 前記作動手段は、前記搬出位置に移動するグリップ手段と前記スタック手段に積載されたシートとの間に異物が進入した際には、前記グリップ手段を前記往路パスに沿って搬出位置から処理位置に復帰させることを特徴とする請求項8に記載のシート後処理装置。
  10. 前記作動手段は、前記グリップ手段との間にスプリング手段を備え、
    このスプリング手段は前記グリップ手段を前記往路パスから復路パスにシフトするように作用し、
    このスプリング手段は搬出位置に向けて移動するグリップ手段と前記スタック手段に積載されたシートとの間に異物が進入した際には、前記作動手段の駆動力を前記グリップ手段に往路パスに沿って処理位置に復帰するように伝達することを特徴とする請求項に記載のシート後処理装置。
  11. シート上に順次画像形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置からのシートを束状に部揃えして後処理するシート後処理装置と、
    を備え、
    前記シート後処理装置は請求項1乃至10の何れかの項に記載の構成を備えていることを特徴とする画像形成システム。
JP2007169021A 2007-04-26 2007-06-27 シート後処理装置及び画像形成システム Active JP4953940B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169021A JP4953940B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 シート後処理装置及び画像形成システム
CN2008100816122A CN101293607B (zh) 2007-04-26 2008-02-25 薄片后处理装置和图像成形系统
US12/073,076 US7832718B2 (en) 2007-04-26 2008-02-29 Sheet post processing apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169021A JP4953940B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 シート後処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007095A JP2009007095A (ja) 2009-01-15
JP4953940B2 true JP4953940B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40322585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169021A Active JP4953940B2 (ja) 2007-04-26 2007-06-27 シート後処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953940B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9617110B2 (en) 2013-06-28 2017-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with pressing portion
JP6175694B2 (ja) * 2013-07-01 2017-08-09 コニカミノルタ株式会社 シート積載装置
JP7154145B2 (ja) * 2019-01-23 2022-10-17 東芝テック株式会社 後処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157132A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Konica Corp ロック装置およびロック装置を備えたシート後処理装置
JP2000169036A (ja) * 1998-11-30 2000-06-20 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
KR100405324B1 (ko) * 2001-07-19 2003-11-12 (주)케이알디씨 용지후처리장치에서의 용지적재장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009007095A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438914B2 (ja) シート後処理装置
JP5027726B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP4942543B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成システム
US7896331B2 (en) Method of tearing off staple and sheet post-processing apparatus
US7607659B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5528099B2 (ja) シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2009292639A (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5010526B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム
JP5166103B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP4953940B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成システム
JP4915938B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成システム
JP5285324B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5929237B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート積載方法
JP5416806B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム
JP5133118B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP4915937B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成システム
JP4942544B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成システム
JP5073567B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5274898B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5135043B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5437708B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2009292638A (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5122354B2 (ja) シート積載装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
JP2012096917A (ja) シート後処理装置
JP2014031244A (ja) シート処理装置と画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250