JP4952286B2 - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4952286B2
JP4952286B2 JP2007035189A JP2007035189A JP4952286B2 JP 4952286 B2 JP4952286 B2 JP 4952286B2 JP 2007035189 A JP2007035189 A JP 2007035189A JP 2007035189 A JP2007035189 A JP 2007035189A JP 4952286 B2 JP4952286 B2 JP 4952286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
luminance
light
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007035189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008197562A (ja
Inventor
英樹 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007035189A priority Critical patent/JP4952286B2/ja
Publication of JP2008197562A publication Critical patent/JP2008197562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952286B2 publication Critical patent/JP4952286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、情報表示装置に関し、特に、情報の表示の際に照射する光の強度を制御する情報表示装置に関する。
特許文献1は、本体回路と共通の電池電源により駆動され、表示画面の全体の領域を照明するバックライト機能を備えた表示装置を開示する。表示装置は、バックライトと、電圧検出器と、バックライト制御部とを含む。バックライトは、2つの光源パネルからなる。それらの光源パネルは、表示画面の大きさに対応する照明すべき領域を、上下方向に一定の幅ずつ画面右側と画面左側とから交互に入り組む状態で櫛形に2分割する。電圧検出器は、電池電源の電圧レベルを検出する。バックライト制御部は、電圧検出器により検出される電池電源の電圧レベルに応じて、バックライトを構成する2つの光源パネルそれぞれの点灯を個々の光源パネル毎に別々に制御する。
特許文献1に開示された発明によると、本体回路の動作不良を招くことなく、バックライトの点灯可能期間を長くできる。
特許文献2は、両面光源と、液晶表示パネルと、発光領域可変装置と、切替手段とを含む両面液晶表示装置を開示する。両面光源は、シート状の両面から発光する。液晶表示パネルは、両面光源をバックライトとして各面の任意の場所に少なくとも1つずつ配置され、画像を表示する。発光領域可変装置は、液晶表示パネルの配置位置と面積に応じて両面光源の発光領域を変える。切替装置は、発光領域可変装置を液晶表示パネルの表示タイミングに合わせて切り替える。
特許文献2に開示された発明によると、両面に液晶表示パネルを配した場合に薄型化を保持しつつ、液晶表示画面を切り替えて表示する際のバックライトに要する消費電力量を必要最低限にできる。
特許文献3は、第1の表示部と、透過領域を有し、その透過領域を通して第1の表示部を視認し得るよう第1の表示部に積層された第2の表示部とを有する表示装置を開示する。第1の表示部は、光の射出量を画素ごとに制御して発光表示を行う。第2の表示部は、外光を透過する透過状態と少なくとも一部を反射する反射状態とが画素ごとに設定可能とされ、透過領域と反射領域との組み合わせで表示を行う。
特許文献3に開示された発明によると、満足な画像表示が可能でありながら、消費電力を最小限に抑えることができる。
特許文献4は、バックライトを有するカラー液晶を表示部として持つ電子機器を開示する。電子機器は、状態検出部と、バックライト制御部とを含む。状態検出部は、所定の状態を検出する。バックライト制御部は、所定の状態において表示部の周囲光の明るさを多段階に判別し、それぞれの段階に応じてバックライトの明るさを制御する。
特許文献4に開示された発明によると、着信時など所定の状態において表示部となる半透明カラー液晶の周囲光の明るさを多段階に判別し、それぞれの段階に応じてバックライトの明るさを制御することにより最適な照明を得、かつ、省電力化を図ることができる。
特許文献5は、液晶表示パネルと、バックライトユニットと、電源電圧検出装置とを含む液晶表示装置を開示する。液晶表示パネルは、画像を表示する。バックライトユニットは、複数の面光源を組み合わせることによって構成されている。それらの複数の面光源は、個々に点灯するか否かを制御できる。電源電圧検出装置は、電力を供給するバッテリの出力電圧を検出する。
特許文献5に開示された発明によると、バッテリ残量が低下したときに自動的に液晶表示パネルに表示される画像の大きさを縮小でき、縮小された画像の大きさに応じて最適なバックライトの点灯動作を行わせることによって低消費電力化を図り、バッテリ動作時の機器の使用時間を伸ばすことができる。
特許文献6は、情報を表示する携帯端末を開示する。携帯端末には、自己の回路へ電力を供給する電池が装着される。携帯端末は、表示装置と、制御装置とを含む。表示装置は、領域の大きさを変更することができる表示領域に情報を表示する。制御装置は、表示領域の大きさを変更して、情報を表示するように、表示装置を制御する。制御装置は、表示領域を小さく変更する場合に、表示領域を小さくする前に表示されていた情報の全部または一部のいずれかの情報を縮小表示するように、表示装置を制御する。
特許文献6に開示された発明によると、電池の残量が低下しても長い間使用でき、ユーザへの情報の提示を確保できる。
特開平11−183901号公報 特開2005−49522号公報 特開2006−133346号公報 特開2002−111865号公報 特開2003−156728号公報 特開2003−23490号公報
しかし、特許文献1に開示された発明では、電池の持続時間を延長できる反面、表示面の明るさを犠牲にしているという問題点がある。
特許文献2および3に開示された発明では、省電力化が可能であるものの、電池が蓄えた電力の残量が少なくなった場合に電池の持続時間を延長することまでは困難であるという問題点がある。
特許文献4に開示された発明では、電力の節約量の割には表示面が暗くなるという問題点がある。
特許文献5および6に開示された発明では、日中の屋外のような周囲が明るい場所で表示面をユーザが見た場合、画面が暗くなるために見えづらいという問題点がある。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、電力の消費を抑制でき、かつ画像や文字を容易に見ることができる情報表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、情報表示装置は、表示手段と、部分照射手段と、複数の第1の発光素子と、複数の第2の発光素子と、筐体と、輝度検出手段と、制御手段とを含む。表示手段は、表示面に情報を表示する。部分照射手段は、表示面の横方向から表示面の一部に対して光を照射する。複数の第1の発光素子は、部分照射手段に隣接して設けられ、部分照射手段が光を照射する部分とは異なる表示面の一部に対して表示面の横方向から光を照射する。複数の第2の発光素子は、第1の発光素子と同数であって、表示手段の表示面を挟んで部分照射手段に相対するように設けられ、かつ部分照射手段が光を照射する部分に対して表示面の横方向から光を照射する。筐体は、表示手段、複数の第1の発光素子、および複数の第2の発光素子を収容する。輝度検出手段は、筐体の外部の輝度を検出する。制御手段は、部分照射手段、複数の第1の発光素子、および複数の第2の発光素子を制御する。制御手段は、表示制御手段と、照射制御手段と、部分表示制御手段と、部分照射制御手段とを含む。表示制御手段は、輝度検出手段が検出した輝度が輝度についての閾値以下の場合、部分照射手段および複数の第1の発光素子が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように表示手段を制御する。照射制御手段は、輝度検出手段が検出した輝度が輝度についての閾値以下の場合、部分照射手段および複数の第1の発光素子を光を照射するように制御する。部分表示制御手段は、輝度検出手段が検出した輝度が輝度についての閾値を超える場合、部分照射手段が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように表示手段を制御する。部分照射制御手段は、輝度検出手段が検出した輝度が輝度についての閾値を超える場合、部分照射手段および複数の第2の発光素子を光を照射するように制御する。
本発明の他の局面にしたがうと、情報表示装置は、表示手段と、部分照射手段と、別部分照射手段と、重複照射手段と、筐体と、輝度検出手段と、制御手段とを含む。表示手段は、表示面に情報を表示する。部分照射手段は、表示面の横方向から表示面の一部に対して光を照射する。別部分照射手段は、部分照射手段に隣接して設けられ、部分照射手段が光を照射する部分とは異なる表示面の一部に対して表示面の横方向から光を照射する。重複照射手段は、部分照射手段が光を照射する部分に対して表示面の横方向から光を照射する。筐体は、表示手段、別部分照射手段、および重複照射手段を収容する。輝度検出手段は、筐体の外部の輝度を検出する。制御手段は、部分照射手段、別部分照射手段、および重複照射手段を制御する。制御手段は、表示制御手段と、照射制御手段と、部分表示制御手段と、部分照射制御手段とを含む。表示制御手段は、輝度検出手段が検出した輝度が輝度についての閾値以下の場合、部分照射手段および別部分照射手段が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように表示手段を制御する。照射制御手段は、輝度検出手段が検出した輝度が輝度についての閾値以下の場合、部分照射手段および別部分照射手段を光を照射するように制御する。部分表示制御手段は、輝度検出手段が検出した輝度が輝度についての閾値を超える場合、部分照射手段が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように表示手段を制御する。部分照射制御手段は、輝度検出手段が検出した輝度が輝度についての閾値を超える場合、部分照射手段および重複照射手段を光を照射するように制御する。
また、上述の別部分照射手段は、複数の発光素子を含むことが望ましい。併せて、重複照射手段は、別部分照射手段と同数の発光素子を含むことが望ましい。
もしくは、上述の別部分照射手段と同数の発光素子は、表示手段の表示面を挟んで部分照射手段に相対するように設けられた複数の素子であることが望ましい。
また、上述の重複照射手段は、表示手段の表示面を挟んで部分照射手段に相対するように設けられ、かつ表示面の一部に対して表示面の横方向から光を照射するための相対照射手段を含むことが望ましい。
また、上述の部分照射手段は、複数の発光素子を含むことが望ましい。併せて、重複照射手段は、部分照射手段が含む複数の発光素子それぞれに隣接して設けられた、複数の発光素子を含むことが望ましい。
もしくは、上述の表示手段は、ディスプレイと、ディスプレイの表示面に設けられ、表示面に対して照射される光を拡散するための拡散手段とを含むことが望ましい。併せて、情報表示装置は、部分照射手段が含む複数の発光素子と重複照射手段が含む複数の発光素子とがそれぞれ照射した光を拡散手段に誘導するための誘導手段をさらに含むことが望ましい。
また、上述の別部分照射手段は、部分照射手段が光を照射する部分に隣接する表示面の一部に対して光を照射するための隣接部分照射手段を含むことが望ましい。
また、上述の別部分照射手段は、部分照射手段が光を照射する部分の両隣である表示面の一部に対して表示面の横方向から光を照射するための複数の両隣照射手段を含むことが望ましい。併せて、表示制御手段は、部分照射手段および複数の両隣照射手段が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように表示手段を制御するための手段を含むことが望ましい。併せて、照射制御手段は、部分照射手段および複数の両隣照射手段を光を照射するように制御するための手段を含むことが望ましい。
また、上述の情報表示装置は、電源の電圧を検出するための電圧検出手段をさらに含むことが望ましい。併せて、部分照射制御手段は、輝度検出手段が検出した輝度が輝度についての閾値を超え、かつ電圧検出手段が検出した電圧が電圧についての閾値以下の場合に、電圧検出手段が検出した電圧に対応する輝度で光を照射するように部分照射手段および重複照射手段を制御するための手段を含むことが望ましい。
また、上述の情報表示装置は、電源の電圧を検出するための電圧検出手段をさらに含むことが望ましい。併せて、表示制御手段は、輝度検出手段が検出した輝度が輝度についての閾値以下であって電圧検出手段が検出した電圧が電圧についての閾値を超える場合、部分照射手段および別部分照射手段が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように表示手段を制御するための手段を含むことが望ましい。併せて、照射制御手段は、輝度検出手段が検出した輝度が輝度についての閾値以下であって電圧検出手段が検出した電圧が電圧についての閾値を超える場合、輝度検出手段が検出した輝度に対応する輝度の光を照射するように部分照射手段および別部分照射手段を制御するための手段を含むことが望ましい。併せて、部分表示制御手段は、輝度検出手段が検出した輝度が輝度についての閾値以下であって電圧検出手段が検出した電圧が電圧についての閾値以下の場合、部分照射手段が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように表示手段を制御するための手段を含むことが望ましい。併せて、制御手段は、輝度検出手段が検出した輝度が輝度についての閾値以下であって電圧検出手段が検出した電圧が電圧についての閾値以下の場合、電圧検出手段が検出した電圧に対応する輝度の光を照射するように部分照射手段を制御するための省電制御手段をさらに含むことが望ましい。
本発明に係る情報表示装置は、電力の消費を抑制でき、かつ画像や文字を容易に見ることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本実施の形態に係る情報表示装置の構成を示す図である。図1を参照して、本実施の形態に係る情報表示装置は、ユーザ操作部50と、バッテリ監視部52と、周囲光監視部54と、データ変換部56と、バックライト照明部58と、表示部60と、制御部62と、バッテリ64と、筐体66とを含む。ユーザ操作部50は、ユーザの操作に応じて信号を生成することにより、ユーザの入力を受付ける装置である。バッテリ監視部52は、バッテリ64の電圧を検出するセンサである。周囲光監視部54は、本実施の形態に係る情報表示装置の周囲の輝度を検出するセンサである。データ変換部56は、図示しない入力端子を介して表示のためのデータが入力されると、そのデータを表示部60が表示できる形式のデータに変換する回路である。バックライト照明部58は、表示部60が表示した文字や画像を見やすいものにするため表示部60を照らすモジュールである。表示部60は、データ変換部56が変換したデータに基づき、文字や画像として情報を表示する装置である。制御部62は、本実施の形態に係る情報表示装置を制御する装置である。バッテリ64は、本実施の形態に係る情報表示装置を構成する装置や回路に電力を供給する。筐体66は、ユーザ操作部50と、バッテリ監視部52と、周囲光監視部54と、データ変換部56と、バックライト照明部58と、表示部60と、制御部62と、バッテリ64とを収容する。筐体66は、ユーザ操作部50と、周囲光監視部54と、表示部60とについては、一部が外部に露出するようにそれらを収容する。ユーザは、ユーザ操作部50の露出部分を操作し、表示部60の露出部分の表示面を見る。周囲光監視部54は、露出部分に入射する光に基づいて、筐体66の外部の輝度を検出する。
バックライト照明部58は、複数のLED(Light Emitting Diode)70を含む。複数のLED70が後述する位置に配置されることで、バックライト照明部58は、表示部60に光を照射できる。
制御部62は、LED制御部72と、動作制御部74とを含む。LED制御部72は、LED70に供給する電力を制御する。本実施の形態の場合、LED制御部72は、リレーその他の電子回路として動作するIC(Integrated Circuit)によって実現される。これにより、LED制御部72は、バックライト照明部58が照射する光の輝度を制御することとなる。動作制御部74は、ユーザ操作部50が生成した信号、バッテリ監視部52が検出したバッテリ64の電圧、および周囲光監視部54が検出した輝度に基づき、データ変換部56、表示部60、およびLED制御部72を制御する。
動作制御部74は、CPU(Central Processing Unit)90と、メモリ92とを含む。CPU90は、本実施の形態に係る情報表示装置の各部を制御する。CPU90は、その制御のための演算を実施する装置でもある。メモリ92は、ユーザが設定した表示部60の明るさを示す値やパワーセーブモードか否かを示すフラグの値を記憶する。
図2は、本発明の実施の形態に係る制御部62の機能ブロック図である。図2に示す制御部62の各機能は、CPU90がメモリ92に記憶されたプログラムを実行することにより、LED制御部72と動作制御部74とが協調して動作するために実現される機能である。図2を参照して、本実施の形態に係る制御部62が担当する機能は、表示制御部100と、照射制御部102と、部分表示制御部104と、部分照射制御部106と、変換制御部108と、省電制御部110とを含む。
表示制御部100は、第1照射部および第3照射部が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように表示部60を制御する。照射制御部102は、第1照射部および第3照射部を光を照射するように制御する。部分表示制御部104は、第3照射部が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように表示部60を制御する。部分照射制御部106は、第2照射部および第3照射部を光を照射するように制御する。変換制御部108は、データ変換部56による表示データの変換を制御する。省電制御部110は、第3照射部を制御する。なお、第1照射部、第2照射部、および第3照射部については後述する。
図3は、表示部60の構成とLED70の配置関係とを示す図である。図3を参照して、表示部60は、LCD(Liquid Crystal Display)80と、拡散板82とを含む。LCD80において、画素となる各領域は、外光を透過する透過状態と少なくとも一部を反射する反射状態とのうち一方の状態に常時ある。画素となる領域がそれらのうち一方の状態にあるので、LCD80は、透過領域と反射領域との組み合わせで文字や画像を表示できる。拡散板82は、LCD80の表示面に設けられ、表示面に対して照射される光を拡散するシートである。本実施の形態の場合、拡散板82は、表示面の横方向からLED70が照射した光をLCD80の表示面に均等に拡散させる役割を担当する。
図4は、本実施の形態に係る情報表示装置を使用中のユーザが表示部60の表示面を見た場合における、表示部60とLED70との配置関係を示す図である。
図3および図4に示すように、バックライト照明部58が含むLED70は、拡散板82の側面に相対するように設けられている。ただしLED70が相対するように設けられているのは、拡散板82の側面のうち中央部分のみである。
本実施の形態の場合、図4において、下側に示されたLED70のうち、両端の2つのLED70を「第1照射部」と称する。図4において上側に示されたLEDを「第2照射部」と称する。図4において、下側に示されたLED70のうち、内側の2つのLED70を「第3照射部」と称する。
図5を参照して、制御部62で実行されるプログラムは、表示に関し、以下のような制御を実行する。
ステップS200にて、表示制御部100は、表示部60に制御信号を出力する。変換制御部108は、データ変換部56に制御信号を出力する。それらの制御信号が出力されると、データ変換部56は、入力された表示データを変換する。表示部60は、データ変換部56が変換したデータに基づき、第1照射部および第3照射部が光を照射する範囲の内側すなわちLCD80のほぼ全面に情報を表示する。本実施の形態において、第1照射部および第3照射部が光を照射する範囲の内側に情報を表示することを「通常表示」と称する。照射制御部102は、ユーザが設定した輝度の光を照射するように第1照射部と第3照射部とを制御する。本実施の形態において、ユーザが設定した輝度の光を照射するように第1照射部と第3照射部とを制御することを「第1照明制御」と称する。
ステップS202にて、表示制御部100は、制御部62の動作がパワーセーブモードになっているか否かをフラグの値に基づき判断する。フラグの値は表示制御部100として動作するメモリ92に記憶されている。パワーセーブモードになっていると判断した場合には(ステップS202にてYES)、処理はステップS204へと移される。もしそうでないと(ステップS202にてNO)、処理はステップ218へと移される。
ステップS204にて、周囲光監視部54は筐体66の外側の輝度を検出する。周囲光監視部54は、検出した輝度を示す値を表示制御部100に出力する。表示制御部100は、周囲光監視部54が出力した値に基づき、本実施の形態に係る情報表示装置の周囲の輝度が閾値以下か否かを判断する。周囲の輝度が閾値以下と判断した場合には(ステップS204にてYES)、処理はステップS206へと移される。もしそうでないと(ステップS204にてNO)、処理はステップS212へと移される。
ステップS206にて、バッテリ監視部52は、バッテリ64の電圧を検出し、その電圧値のデータを部分表示制御部104に出力する。電圧値のデータが出力されると、部分表示制御部104は、後述する第3照明制御を実施するための要件が満たされていないか否かを判断する。本実施の形態の場合、次に述べる2つの要件のうち少なくとも一方が満たされていれば、第3照明制御を実施するための要件は満たされているとみなされる。その第1の要件は、バッテリ64の電圧が閾値以下であることという要件である。第2の要件は、ユーザがユーザ操作部50を操作することで生成された信号が第3照明制御の実施の要求を示す信号であるという要件である。その要件が満たされていないと判断した場合には(ステップS206にてYES)、処理はステップS208へと移される。もしそうでないと(ステップS206にてNO)、処理はステップS210へと移される。
ステップS208にて、表示制御部100は、表示部60に制御信号を出力する。変換制御部108は、データ変換部56に制御信号を出力する。それらの制御信号が出力されると、データ変換部56は、入力された表示データを変換する。表示部60は、データ変換部56が変換したデータに基づき、情報を通常表示する。また、照射制御部102は、ステップS204にて周囲光監視部54が検出した輝度に対応する輝度でLCD80の情報が表示された部分を照らすように第1照射部と第3照射部とを制御する。本実施の形態において、周囲光監視部54が検出した輝度に対応する輝度でLCD80の情報が表示された部分を照らすように第1照射部と第3照射部とを制御することを「第2照明制御」と称する。第2照明制御が実施される場合における第1照射部と第3照射部との具体的な輝度は、ステップS204にて周囲光監視部54が検出した輝度に対応することを除けば、特に限定されるものではない。
ステップS210にて、部分表示制御部104は、表示部60に制御信号を出力する。変換制御部108は、データ変換部56に制御信号を出力する。それらの制御信号が出力されると、データ変換部56は、入力された表示データを変換する。表示部60は、データ変換部56が変換したデータに基づき、第3照射部が光を照射する部分に情報を表示する。省電制御部110は、周囲光監視部54が検出した輝度に対応する輝度でLCD80の表示面のうち所定の部分を照らすように第3照射部のみを制御する。本実施の形態において、第3照射部が光を照射する部分に情報を表示することを「縮小表示」と称する。また、周囲光監視部54が検出した輝度に対応する輝度でLCD80の情報が表示された部分を照らすように第3照射部のみを制御することを「第3照明制御」と称する。
ステップS212にて、バッテリ監視部52は、バッテリ64の電圧を検出し、その電圧値のデータを部分表示制御部104に出力する。電圧値のデータが出力されると、部分表示制御部104は、バッテリ64の電圧が閾値を上回るか否かを判断する。バッテリ64の電圧が閾値を上回ると判断した場合には(ステップS212にてYES)、処理はステップS214へと移される。もしそうでないと(ステップS212にてNO)、処理はステップS216へと移される。
ステップS214にて、部分表示制御部104は、表示部60に制御信号を出力する。変換制御部108は、データ変換部56に制御信号を出力する。それらの制御信号が出力されると、データ変換部56は、入力された表示データを変換する。表示部60は、データ変換部56が変換したデータに基づき、情報を縮小表示する。部分照射制御部106は、LCD80の情報が表示された部分を照らすように第2照射部と第3照射部とを制御する。本実施の形態の場合、第2照射部のLED70が照射する光の輝度と第3照射部のLED70が照射する光の輝度とは第1照明制御の場合と同じ輝度である。これにより、第1照明制御と同じ消費電力で第1照明制御を実施した場合よりも明るく表示部60の情報が表示された領域を照らすことができる。本実施の形態において、第2照射部のLED70が照射する光の輝度と第3照射部のLED70が照射する光の輝度とが第1照明制御の場合と同じ輝度となるように第2照射部と第3照射部とを制御することを「第4照明制御」と称する。
ステップS216にて、部分表示制御部104は、表示部60に制御信号を出力する。変換制御部108は、データ変換部56に制御信号を出力する。それらの制御信号が出力されると、データ変換部56は、入力された表示データを変換する。表示部60は、データ変換部56が変換したデータに基づき、情報を縮小表示する。部分照射制御部106は、LCD80の情報が表示された部分を照らすように第2照射部と第3照射部とを制御する。部分照射制御部106は、ステップS212にてバッテリ監視部52が検出したバッテリ64の電圧に対応する輝度でLCD80の表示面のうち情報が表示された部分を照らすように第2照射部と第3照射部とを制御する。本実施の形態において、周囲光監視部54が検出した輝度に対応する輝度でLCD80の情報が表示された部分を照らすように第2照射部と第3照射部とを制御することを「第5照明制御」と称する。
ステップS218にて、表示制御部100は、パワーセーブモードに移行することをユーザが要求しているか否かを判断する。本実施の形態の場合、ユーザ操作部50がユーザの操作に応じて生成した信号が予め定められた情報を示す場合、表示制御部100は、パワーセーブモードに移行することをユーザが要求していると判断する。パワーセーブモードに移行することをユーザが要求していると判断した場合には(ステップS218にてYES)、処理はステップS204へと移される。もしそうでないと(ステップS218にてNO)、処理はステップS200へと移される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、情報表示装置の動作について説明する。
[通常表示と第1照明制御を実施した後、第2照明制御を実施する場合]
表示制御部100および変換制御部108は、データ変換部56と表示部60とに制御信号を出力する。制御信号が出力されると、表示部60は、データ変換部56が変換したデータに基づき、情報を通常表示する。照射制御部102は、第1照明制御を実施する(ステップS200)。図6は、表示部60が情報を通常表示し、かつLED制御部72が第1照明制御を実施している場合の、表示部60の表示領域と点灯中のLED70とを示す図である。LED70のうちハッチングが付されたLEDは第1照明制御によって点灯するLEDであることを示す。
その後、表示制御部100は、メモリ92が記憶したフラグの値に基づき、制御部62の動作がパワーセーブモードになっているか否かを判断する(ステップS202)。
この場合、制御部62の動作がパワーセーブモードになっているとすると(ステップS202にてYES)、動作制御部74は、周囲光監視部54が出力した輝度を示す値に基づき、本実施の形態に係る情報表示装置の周囲の輝度がその輝度についての閾値以下か否かを判断する(ステップS204)。
この場合、本実施の形態に係る情報表示装置の周囲の輝度がその輝度についての閾値以下とすると(ステップS204にてYES)、部分表示制御部104は、第3照明制御を実施するための要件が満たされていないか否かを判断する(ステップS206)。
この場合、第3照明制御を実施するための要件が満たされていないとすると(ステップS206にてYES)、表示部60は、データ変換部56が変換したデータに基づき、情報を通常表示する。また、照射制御部102は、ステップS204にて周囲光監視部54が検出した輝度に対応する輝度でLCD80の情報が表示された部分を照らすように第1照射部と第3照射部とを制御する(ステップS208)。これにより、表示部60の明るさは、周囲光監視部54が検出した輝度に対応することとなる。
[通常表示と第1照明制御を実施した後、縮小表示および第3照明制御を実施する場合]
ステップS200からステップS204までの処理を経て、部分表示制御部104は、第3照明制御を実施するための要件が満たされていないか否かを判断する(ステップS206)。
この場合、第3照明制御を実施するための要件が満たされているとすると(ステップS206にてNO)、表示部60は、縮小表示を実施する。また、省電制御部110は、第3照明制御を実施する(ステップS210)。
図7は、表示部60が情報を縮小表示し、かつ省電制御部110が第3照明制御を実施している場合の、表示部60の表示面の各領域と点灯中のLED70とを示す図である。
図7に示す領域のうち「表示領域」と記載された領域に情報が表示される。「非表示領域(照明領域)」と記載された領域には、LED70が照射した光が照射されるが情報は表示されない。LCD80は、この領域の画素を光が透過しない状態にする。「非表示領域(非照明領域)」と記載された領域には、光が照射されず、かつ情報が表示されない。図7において、LED70のうちハッチングが付されたLEDは第3照明制御によって点灯するLEDであることを示す。
[通常表示と第1照明制御を実施した後、縮小表示および第4照明制御を実施する場合]
ステップS200からステップS202までの処理を経て、表示制御部100は、周囲光監視部54が出力した値に基づき、本実施の形態に係る情報表示装置の周囲の輝度が閾値以下か否かを判断する(ステップS204)。
この場合、情報表示装置の周囲の輝度がその輝度についての閾値を越えるとすると(ステップS204にてNO)、部分表示制御部104は、バッテリ64の電圧が閾値を上回るか否かを判断する(ステップS212)。
この場合、バッテリ64の電圧が電圧についての閾値を上回るとすると(ステップS212にてYES)、表示部60は、データ変換部56が変換したデータに基づき、情報を縮小表示する。部分照射制御部106は、第4照明制御を実施する(ステップS214)。
図8は、表示部60が情報を縮小表示し、かつLED制御部72が第4照明制御を実施している場合の、表示部60の表示面の各領域と点灯中のLED70とを示す図である。
図7と同様に、「表示領域」と記載された領域に情報が表示される。「非表示領域(照明領域)」と記載された領域には、LED70が照射した光が照射されるが情報は表示されない。「非表示領域(非照明領域)」と記載された領域には、光が照射されず、かつ情報が表示されない。LED70のうちハッチングが付されたLEDは第4照明制御によって点灯するLEDであることを示す。
以上のようにして、本実施の形態に係る本実施の形態に係る情報表示装置は、ユーザの設定や周囲の輝度やバッテリ64の電圧に基づいて、点灯するLED70の数を減らしたり表示部60の一部にLED70の光を集中させたりする。これにより、LED70の点灯によって消費される電力は表示部60全体に光を照射する場合の電力以下となる。その上、LED制御部72が制御するLED70の数は一般的な情報表示装置と同じなので、そのような機器に対するLED制御部72の大型化の程度やLED70に対する制御の複雑化の程度はあまり大きくない。また、同一の消費電力で表示面を明るく照らすことができるので、明るい場所で表示部60を見る場合には、表示された情報が見易くなる。
さらに、拡散板82およびLCD80の表示面を挟んで相対するようにLED70が設置されているので、情報表示装置を容易に小型化できる。
また、第1照射部と第2照射部とは、同数のLEDにより構成されている。これにより、第1照射部を制御する場合と第2照射部を制御する場合とでLED制御部72が制御するLEDの数は変わらない。その数が変わらないので、その数が変わる場合に比べ、LED制御部72の回路は簡略化される。
また、縮小表示の際、画像を回転させて表示することを行わず、LED70からの光が照射されるにも関わらず画像や文字を表示しないLCD80の領域を光が透過しないマスク状態にする。これにより、マスク状態にすることによって電力を消費するものの、画像を回転させるための情報処理に費やす電力を節約することができる。これにより、結果として電力の消費量を抑制できる。
なお、本実施の形態の第1の変形例において、LED制御部72は、第4照明制御に代え、第2照射部と第3照射部とに対して次に述べる制御を実施してもよい。
その制御とは、第2照射部のLED70が照射する光の輝度と第3照射部のLED70が照射する光の輝度とは第1照明制御の場合よりも低い輝度であるものの、LCD80に照射される光の輝度自体は第1照明制御の場合よりも高くなる制御である。
これにより、消費電力の軽減と表示部60の見易さとを両立できる。
また、本実施の形態の第2の変形例において、第2照射部のLED70と第3照射部のLED70とは、互いにはすかいになるように配置されてもよい。
図9および図10は、第2照射部のLED70と第3照射部のLED70とが互いにはすかいになるように配置された場合における、表示部60とLED70との配置関係を示す図である。ちなみに、図10のようにLED70が配置されると、表示面は均一に照らされる。
図9に示すように第2照射部のLED70が表示部60(より具体的には拡散板82およびLCD80の表示面)の側面の中央部分に寄るように配置される場合に限らず、第2照射部のLED70が図4の配置よりも互いに離れるように配置されてもよい。
LED70が照射する光の強度が光の照射方向に対応するので、第2照射部のLED70と第3照射部のLED70とが互いにはすかいになるように配置されると、表示部60の中央部分の輝度分布は均一化される。これにより、表示部60の表示面の明るさにムラが生じることを防止できる。
また、本実施の形態の第3の変形例において、第2照射部のLED70と第3照射部のLED70と第1照射部のLED70との配置は図4のものとさらに異なっていてもよい。図11は、そのような配置の一例を示す図である。
この場合、図11において表示部60の右側に示されたLED70のうち下側の2つのLED70が第1照射部である。図11において表示部60の左側に示されたLED70が第2照射部である。図11において表示部60の右側に示されたLED70のうち上側の2つのLED70が第3照射部である。この場合、縮小表示を行う際には表示部60の上半分に画像が表示されるよう、画像の表示方向を変更してもよい。
図12は、表示部60が情報を通常表示しかつLED制御部72が第1照明制御を実施している場合の、この場合における表示部60の表示領域と点灯中のLED70とを示す図である。LED70のうちハッチングが付されたLEDは第1照明制御によって点灯するLEDであることを示す。
図13は、表示部60が情報を縮小表示しかつLED制御部72が第3照明制御を実施している場合の、この場合における表示部60の表示面の各領域と点灯中のLED70とを示す図である。
図13に示す領域のうち「表示領域」と記載された領域に情報が表示される。「非表示領域(非照明領域)」と記載された領域には、光が照射されず、かつ情報が表示されない。図13において、LED70のうちハッチングが付されたLEDは第3照明制御によって点灯するLEDであることを示す。
図14は、表示部60が情報を縮小表示しかつLED制御部72が第4照明制御を実施している場合の、表示部60の表示面の各領域と点灯中のLED70とを示す図である。
図13と同様に、「表示領域」と記載された領域に情報が表示される。「非表示領域(非照明領域)」と記載された領域には、光が照射されず、かつ情報が表示されない。LED70のうちハッチングが付されたLEDは第4照明制御によって点灯するLEDであることを示す。
図11に示すようにLED70が配置されていると、縮小表示を実施する際、情報が表示されないにもかかわらず光が照射される領域はなくなる。そのような領域がなくなることで、電力を無駄に消費することが防止される。
また、本実施の形態の第4の変形例において、上述した表示部60に代え、表示部61を含んでもよい。表示部60と同様に、表示部61も、データ変換部56が変換したデータに基づき、文字や画像として情報を表示する装置である。この場合、第2照射部のLED70と第3照射部のLED70と第1照射部のLED70との配置は図4のものとさらに異なる。
図15は、表示部61の構成とLED70の配置関係とを示す図である。図15を参照して、表示部61は、LCD80と、拡散板82と、導光板84とを含む。導光板84は、LED70が照射した光を効率よく拡散板82に誘導するための部材である。LED70が照射した光が導光板84によって拡散板82に導入されることを除けば、表示部61は表示部60と同一の動作を行う。
図16は、本実施の形態に係る情報表示装置を使用中のユーザが表示部61の表示面を見た場合における、表示部60の表示面とLED70との配置関係を示す図である。
図15および図16に示すように、この変形例の場合、バックライト照明部58が含むLED70は、表示部61の表示面の1つの側面に設けられている。ただし、その側面の中央部分に配置されたLED70は、互いに隣接している。
この変形例の場合、図16のLED70のうち左からみて2番目のLED70と4番目のLED70とが「第2照射部」にあたる。図16のLED70のうち左からみて3番目のLED70と5番目のLED70とが「第3照射部」にあたる。図16のLED70のうち両端部分に配置されたLED70が「第1照射部」にあたる。
図17は、表示部61が情報を通常表示しかつLED制御部72が第1照明制御を実施している場合の、この場合における表示部61の表示領域と点灯中のLED70とを示す図である。LED70のうちハッチングが付されたLEDは第1照明制御によって点灯するLEDであることを示す。
図18は、表示部61が情報を縮小表示しかつLED制御部72が第3照明制御を実施している場合の、この場合における表示部61の各表示領域と点灯中のLED70とを示す図である。
図18に示す領域のうち「表示領域」と記載された領域に情報が表示される。「非表示領域(照明領域)」と記載された領域には、LED70が照射した光が照射されるが情報は表示されない。「非表示領域(非照明領域)」と記載された領域には、光が照射されず、かつ情報が表示されない。図18において、LED70のうちハッチングが付されたLEDは第3照明制御によって点灯するLEDであることを示す。
図19は、表示部61が情報を縮小表示し、かつLED制御部72が第4照明制御を実施している場合の、表示部61の各表示領域と点灯中のLED70とを示す図である。
図18と同様に、「表示領域」と記載された領域に情報が表示される。「非表示領域(照明領域)」と記載された領域には、LED70が照射した光が照射されるが情報は表示されない。「非表示領域(非照明領域)」と記載された領域には、光が照射されず、かつ情報が表示されない。LED70のうちハッチングが付されたLEDは第4照明制御によって点灯するLEDであることを示す。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る情報表示装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御部の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る表示部の構成とLEDの配置関係とを示す図である。 本発明の実施の形態に係る表示部とLEDとの配置関係を示す図である。 本発明の実施の形態に係る表示処理の制御の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る、表示部が情報を通常表示し、かつ第1照明制御が実施されている場合の、表示部の表示領域と点灯中のLEDとを示す図である。 本発明の実施の形態に係る、表示部が情報を縮小表示し、かつ照明制御部が第3照明制御を実施している場合の、表示面の各領域と点灯中のLEDとを示す図である。 本発明の実施の形態に係る、表示部が情報を縮小表示し、かつ照明制御部が第4照明制御を実施している場合の、表示面の各領域と点灯中のLEDとを示す図である。 本発明の実施の形態の第2の変形例に係る表示部と拡散板との配置関係を示す第1の図である。 本発明の実施の形態の第2の変形例に係る表示部と拡散板との配置関係を示す第2の図である。 本発明の実施の形態の第3の変形例に係る表示部と拡散板との配置関係を示す図である。 本発明の実施の形態の第3の変形例に係る、表示部が情報を通常表示し、かつ照明制御部が第1照明制御を実施している場合の、表示部の表示領域と点灯中のLEDとを示す図である。 本発明の実施の形態の第3の変形例に係る、表示部が情報を縮小表示し、かつ照明制御部が第3照明制御を実施している場合の、表示部の表示面の各領域と点灯中のLEDとを示す図である。 本発明の実施の形態の第3の変形例に係る、表示部が情報を縮小表示し、かつ照明制御部が第4照明制御を実施している場合の、表示部の表示面の各領域と点灯中のLEDとを示す図である。 本発明の実施の形態の第4の変形例に係る表示部の構成とLEDの配置関係とを示す図である。 本発明の実施の形態の第4の変形例に係る表示部の表示面とLEDとの配置関係を示す図である。 本発明の実施の形態の第4の変形例に係る、表示部が情報を通常表示し、かつ照明制御部が第1照明制御を実施している場合の、表示部の表示面の表示領域と点灯中のLEDとを示す図である。 本発明の実施の形態の第4の変形例に係る、表示部が情報を縮小表示し、かつ照明制御部が第3照明制御を実施している場合の、表示部の各表示領域と点灯中のLEDとを示す図である。 本発明の実施の形態の第4の変形例に係る、表示部が情報を縮小表示し、かつ照明制御部が第4照明制御を実施している場合の、表示部の各表示領域と点灯中のLEDとを示す図である。
符号の説明
50 ユーザ操作部、52 バッテリ監視部、54 周囲光監視部、56 データ変換部、58 バックライト照明部、60,61 表示部、62 制御部、64 バッテリ、66 筐体、70 LED、72 LED制御部、74 動作制御部、80 LCD、82 拡散板、90 CPU、92 メモリ、100 表示制御部、102 照射制御部、104 部分表示制御部、106 部分照射制御部、108 変換制御部、110 省電制御部。

Claims (11)

  1. 表示面に情報を表示するための表示手段と、
    前記表示面の横方向から前記表示面の一部に対して光を照射するための部分照射手段と、
    前記部分照射手段に隣接して設けられ、前記部分照射手段が光を照射する部分とは異なる前記表示面の一部に対して前記表示面の横方向から光を照射するための複数の第1の発光素子と、
    前記複数の第1の発光素子と同数であって、前記表示手段の表示面を挟んで前記部分照射手段に相対するように設けられ、かつ前記部分照射手段が光を照射する部分に対して前記表示面の横方向から光を照射するための複数の第2の発光素子と、
    前記表示手段、前記複数の第1の発光素子、および前記複数の第2の発光素子を収容する筐体と、
    前記筐体の外部の輝度を検出するための輝度検出手段と、
    前記部分照射手段、前記複数の第1の発光素子、および前記複数の第2の発光素子を制御するための制御手段とを含み、
    前記制御手段は、
    前記輝度検出手段が検出した輝度が前記輝度についての閾値以下の場合、前記部分照射手段および前記複数の第1の発光素子が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように前記表示手段を制御するための表示制御手段と、
    前記輝度検出手段が検出した輝度が前記輝度についての閾値以下の場合、前記部分照射手段および前記複数の第1の発光素子を光を照射するように制御するための照射制御手段と、
    前記輝度検出手段が検出した輝度が前記輝度についての閾値を超える場合、前記部分照射手段が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように前記表示手段を制御するための部分表示制御手段と、
    前記輝度検出手段が検出した輝度が前記輝度についての閾値を超える場合、前記部分照射手段および前記複数の第2の発光素子を光を照射するように制御するための部分照射制御手段とを含む、情報表示装置。
  2. 表示面に情報を表示するための表示手段と、
    前記表示手段の表示面の横方向から前記表示面の一部に対して光を照射するための部分照射手段と、
    前記部分照射手段に隣接して設けられ、前記部分照射手段が光を照射する部分とは異なる前記表示面の一部に対して前記表示面の横方向から光を照射するための別部分照射手段と、
    前記部分照射手段が光を照射する部分に対して前記表示面の横方向から光を照射するための重複照射手段と、
    前記表示手段、前記別部分照射手段、および前記重複照射手段を収容する筐体と、
    前記筐体の外部の輝度を検出するための輝度検出手段と、
    前記部分照射手段、前記別部分照射手段、および前記重複照射手段を制御するための制御手段とを含み、
    前記制御手段は、
    前記輝度検出手段が検出した輝度が前記輝度についての閾値以下の場合、前記部分照射手段および前記別部分照射手段が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように前記表示手段を制御するための表示制御手段と、
    前記輝度検出手段が検出した輝度が前記輝度についての閾値以下の場合、前記部分照射手段および前記別部分照射手段を光を照射するように制御するための照射制御手段と、
    前記輝度検出手段が検出した輝度が前記輝度についての閾値を超える場合、前記部分照射手段が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように前記表示手段を制御するための部分表示制御手段と、
    前記輝度検出手段が検出した輝度が前記輝度についての閾値を超える場合、前記部分照射手段および前記重複照射手段を光を照射するように制御するための部分照射制御手段とを含む、情報表示装置。
  3. 前記別部分照射手段は、複数の発光素子を含み、
    前記重複照射手段は、前記別部分照射手段と同数の発光素子を含む、請求項2に記載の情報表示装置。
  4. 前記別部分照射手段と同数の発光素子は、前記表示手段の表示面を挟んで前記部分照射手段に相対するように設けられた複数の素子である、請求項3に記載の情報表示装置。
  5. 前記重複照射手段は、前記表示手段の表示面を挟んで前記部分照射手段に相対するように設けられ、かつ前記表示面の一部に対して前記表示面の横方向から光を照射するための相対照射手段を含む、請求項2に記載の情報表示装置。
  6. 前記部分照射手段は、複数の発光素子を含み、
    前記重複照射手段は、前記部分照射手段が含む前記複数の発光素子それぞれに隣接して設けられた、複数の発光素子を含む、請求項2に記載の情報表示装置。
  7. 前記表示手段は、
    ディスプレイと、
    前記ディスプレイの表示面に設けられ、前記表示面に対して照射される光を拡散するための拡散手段とを含み、
    前記情報表示装置は、
    前記部分照射手段が含む前記複数の発光素子と前記重複照射手段が含む前記複数の発光素子とがそれぞれ照射した光を前記拡散手段に誘導するための誘導手段をさらに含む、請求項6に記載の情報表示装置。
  8. 前記別部分照射手段は、前記部分照射手段が光を照射する部分に隣接する前記表示面の一部に対して光を照射するための隣接部分照射手段を含む、請求項2に記載の情報表示装置。
  9. 前記別部分照射手段は、前記部分照射手段が光を照射する部分の両隣である前記表示面の一部に対して前記表示面の横方向から光を照射するための複数の両隣照射手段を含み、
    前記表示制御手段は、前記部分照射手段および前記複数の両隣照射手段が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように前記表示手段を制御するための手段を含み、
    前記照射制御手段は、前記部分照射手段および前記複数の両隣照射手段を光を照射するように制御するための手段を含む、請求項2に記載の情報表示装置。
  10. 前記情報表示装置は、電源の電圧を検出するための電圧検出手段をさらに含み、
    前記部分照射制御手段は、前記輝度検出手段が検出した輝度が前記輝度についての閾値を超え、かつ前記電圧検出手段が検出した電圧が前記電圧についての閾値以下の場合に、前記電圧検出手段が検出した電圧に対応する輝度で光を照射するように前記部分照射手段および前記重複照射手段を制御するための手段を含む、請求項2に記載の情報表示装置。
  11. 前記情報表示装置は、電源の電圧を検出するための電圧検出手段をさらに含み、
    前記表示制御手段は、前記輝度検出手段が検出した輝度が前記輝度についての閾値以下であって前記電圧検出手段が検出した電圧が前記電圧についての閾値を超える場合、前記部分照射手段および前記別部分照射手段が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように前記表示手段を制御するための手段を含み、
    前記照射制御手段は、前記輝度検出手段が検出した輝度が前記輝度についての閾値以下であって前記電圧検出手段が検出した電圧が前記電圧についての閾値を超える場合、前記輝度検出手段が検出した輝度に対応する輝度の光を照射するように前記部分照射手段および前記別部分照射手段を制御するための手段を含み、
    前記部分表示制御手段は、前記輝度検出手段が検出した輝度が前記輝度についての閾値以下であって前記電圧検出手段が検出した電圧が前記電圧についての閾値以下の場合、前記部分照射手段が光を照射する範囲の内側に情報を表示するように前記表示手段を制御するための手段を含み、
    前記制御手段は、前記輝度検出手段が検出した輝度が前記輝度についての閾値以下であって前記電圧検出手段が検出した電圧が前記電圧についての閾値以下の場合、前記電圧検出手段が検出した電圧に対応する輝度の光を照射するように前記部分照射手段を制御するための省電制御手段をさらに含む、請求項2に記載の情報表示装置。
JP2007035189A 2007-02-15 2007-02-15 情報表示装置 Expired - Fee Related JP4952286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035189A JP4952286B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035189A JP4952286B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197562A JP2008197562A (ja) 2008-08-28
JP4952286B2 true JP4952286B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39756536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035189A Expired - Fee Related JP4952286B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952286B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007438A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 富士通株式会社 表示装置および制御方法
JP2015038524A (ja) * 2011-01-31 2015-02-26 株式会社東芝 表示装置、及び表示方法
JPWO2013099402A1 (ja) * 2011-12-26 2015-04-30 日本電気株式会社 情報処理装置、光源制御方法およびプログラム
JP2015096872A (ja) * 2012-02-28 2015-05-21 シャープ株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695621A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Fujitsu Ltd 液晶表示制御装置および液晶表示装置
JP2001021863A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2002111865A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nec Access Technica Ltd カラー液晶を表示部として持つ電子機器ならびにその照明方法
AU2003256395A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-23 Innovative Solutions And Support, Inc. Method and apparatus for illuminating a flat panel display with a variably-adjustable backlight
JP2004212503A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 照明装置及びその発光駆動方法並びに表示装置
JP3873940B2 (ja) * 2003-07-31 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 両面液晶表示装置
JP4547670B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-22 日本電気株式会社 液晶画面の照明方法及び携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008197562A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100622182B1 (ko) 조명 장치, 전기 광학 장치 및 전자기기
JP2008083592A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2002258281A (ja) 液晶ディスプレイ、輝度調整装置および表示装置
JP4952286B2 (ja) 情報表示装置
JP5211760B2 (ja) 給湯システム
WO2017197672A1 (zh) 背光控制架构及盖窗显示设备
JP2010277901A (ja) 液晶表示装置
JP5725998B2 (ja) 表示装置
JP5658543B2 (ja) 誘導灯
JP4892036B2 (ja) 液晶表示装置、及び映像処理装置
JP4721758B2 (ja) 省電力内照式サイン
JP5585429B2 (ja) 表示装置
JP2006059565A (ja) 照明構造
JP4873318B2 (ja) 表示装置及び警報表示方法
JP2011170976A (ja) 表示装置
JP2002090707A (ja) 液晶表示装置
JP2011065411A (ja) 位置検出機能付き表示装置
JP2010078322A (ja) 車両用表示装置
JP2006261036A (ja) 照明構造
JP2005191010A (ja) バックライト照明装置を備えた移動体通信機器
JPH04366893A (ja) 表示方法及び装置
KR20030028944A (ko) 개별적으로 제어되는 복수의 백라이트를 가지는 휴대용단말기
JP2006229814A (ja) 画像表示装置、テレビ受信装置及びプロジェクタ
JP2003319110A (ja) 光電変換装置及びシステム
JP2011221240A (ja) 液晶ディスプレイパネル、液晶ディスプレイパネルを含む装置および液晶ディスプレイパネルによる照射方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees