JP4951483B2 - 移動体通信システム - Google Patents

移動体通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4951483B2
JP4951483B2 JP2007319700A JP2007319700A JP4951483B2 JP 4951483 B2 JP4951483 B2 JP 4951483B2 JP 2007319700 A JP2007319700 A JP 2007319700A JP 2007319700 A JP2007319700 A JP 2007319700A JP 4951483 B2 JP4951483 B2 JP 4951483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
communication
information
file
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007319700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147427A (ja
Inventor
健一郎 丸田
良幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007319700A priority Critical patent/JP4951483B2/ja
Publication of JP2009147427A publication Critical patent/JP2009147427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951483B2 publication Critical patent/JP4951483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、サーバを介して情報を授受する方式の通信システムに係り、特に、列車を対象とした情報通信に好適な移動体通信システムに関する。
近年、通信システムにおいては、情報の授受にサーバを用い、サーバ間で情報を中継する方式が使用されるようになっているが、このとき移動体内のユーザが無線LANを介して地上にあるサーバにアクセスできるようにした従来技術があり、この場合、一時保存サーバと呼ばれるサーバを移動体に搭載し、ユーザは、この一時保存サーバを介することにより、他の各種サーバから情報がダウンロードできると共に、ユーザは、この一時保存サーバを介することにより、各種のサーバに情報をアップロードできるようにしている(例えば特許文献1参照)。
更に詳しく説明すると、この従来技術の場合、その一時保存サーバは、ユーザからダウンロード命令を受け付けたとき、まず、各種サーバと通信が可能な状態にあることを確認する。そして通信が可能になったとき、通信ネットワークを介して各種サーバにアクセスし、当該サーバからダウンロードデータを取得し、当該ダウンロードデータを一時保存した上でユーザに送信する。一方、ユーザからのアップロードデータが、一時保存サーバに取得された場合、この一時保存サーバは、まず、各種サーバと通信が可能な状態にあることを確認し、通信が可能になったとき、ユーザからのデータ(アップロードデータ)を、通信ネットワークを介して各種サーバにアップロードするのである。
ところで、鉄道施設においては、列車の運行に際して、走行中の振動状態などの列車情報を地上端末に伝送し、これにより列車運行の安全性保持を図るようにしているが、このとき、車上と地上の双方にサーバを設け、振動状態などの列車情報を、列車から地上に確実に伝送できるようにした移動体通信システムが提案されている。
この場合、列車に搭載されるサーバを車上サーバと呼び、地上に設置されるサーバはクライアントサーバと呼ばれるが、このとき車上サーバは移動するので、車上サーバとクライアントサーバの間に通信サーバと呼ぶ無線中継用のサーバを設け、車上サーバは、通信サーバによる無線LANを介してクライアントサーバの間での情報の伝送が得られるようにしたシステム構成となる。
そうすると、この場合、少なくとも3基のサーバを備えていることになるので、ここでは三段サーバ方式のシステムと呼ぶことにし、以下、この三段サーバ方式の移動体通信システムとして提案されてるシステムについて更に詳しく説明すると、この場合、システムで扱われる情報は取得情報と状態情報及び振動情報であり、まず、取得情報は、ユーザによりクライアントサーバから送信される情報で、次に状態情報と振動情報は車上サーバから送信される情報である。そして、通信サーバは、クライアントサーバから取得情報ファイルを受信したらバッファに一時保存した後、当該取得情報ファイルを電文データ化して車上サーバに送信し、車上サーバも、情報は電文データとして通信サーバに送信することになる。
ここで、電文とは、列車無線システムでの情報の呼び名であり、通信サーバは、車上サーバから受信した電文データをファイル化し、バッファに一時保存した上でクライアントサーバに送信する。ここで電文データをファイル化する際、情報が振動情報のときは複数電文として受信されるため、それらを一つのファイルに結合する処理まで施した上でバッファに一時保存する。
従って、この三段サーバ方式の移動体通信システムでは、通信サーバが取得情報を受信した場合はバッファに一時保存した後で電文データ化し、状態情報を受信した場合は、ファイル化した後でバッファに一時保存することになる。また、通信サーバが振動情報を取得する場合、通信サーバは複数の電文データとして受け取ることになるので、各々を全てファイル化した後、一つのファイルに結合し、その上でバッファに一時保存することになる。このときメモリ上に残る各々の振動情報電文データは、結合処理を終えた後、即座に消去されるようになっている。
特開2005−260469号公報
上記従来技術は、クライアントサーバによる情報の取り込み処理の簡素化に配慮がされておらず、移動体からの情報取得の迅速化に問題があった。
すなわち、三段サーバ方式のシステムの場合、クライアントサーバと車上サーバの間に無線中継用の通信サーバがあるので、移動体からの情報の取得処理に時間がかかり、従って効率化に問題が生じてしまうのである。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたもので、その目的は、情報取得処理の効率化が図れるようにした三段サーバ方式による移動体通信システムを提供することにある。
上記目的は、地上局のサーバと移動局のサーバの間の情報伝達を、有線伝送系と無線伝送系の間でのインターフェースとして機能する通信サーバを介して行う方式の移動体通信システムにおいて、前記通信サーバに、前記移動局のサーバから送信された電文データをファイル化して前記通信サーバのバッファに一時保存する第1の通信処理と、前記通信サーバから前記地上局のサーバにファイルデータを送信する第2の通信処理と、前記通信サーバから前記移動局のサーバに電文データ化したファイル取得要求を送信する第3の通信処理の3種の通信処理をそれぞれ独立して実行させるための通信制御部を設け、当該通信制御部は、前記移動局のサーバから電文データが送信されたとき、前記第1の通信処理を実行させ、前記地上局のサーバから前記通信サーバにファイル取得が要求されたとき、前記第2の通信処理を実行させ、前記地上局のサーバによるファイル取得要求が前記通信サーバになされたにもかかわらず、当該取得要求に係るファイルが前記通信サーバのバッファに保存されていなかったとき、前記第3の通信処理を実行させるようにして達成される。
このとき更に、前記移動局のサーバは、列車に搭載された車上サーバであり、前記電文データは、前記列車の状態情報と振動情報であるようにしても上記目的が達成される。
本発明によれば、三段サーバ方式を適用したシステムにおいても効率的に情報が取得できるので、振動情報など一刻を争う情報の伝達にも容易に対応することができ、列車運行の安全性確保に万全を期すことがきる。
ここで、列車が走行中に振動が発生した場合、振動の大きさによっては後続の列車に危険が及ぶ虞があり、従って、1秒でも早く停止警告を出す必要があることは言うまでもない。
また、本発明によれば、通信サーバとクライアントサーバの間での通信が確保されている限り、基本的にはファイルの送受信が可能な状態が保ているので、通信障害の発生に高い耐性を持ち、従って、この点でも列車運行の安全性確保に寄与できる。
以下、本発明による移動体通信システムについて、図示の実施形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示したもので、ここには、図示の通り、移動局のサーバである車上サーバ100と、地上サーバ400により有線伝送系と無線伝送系の間でのインターフェースとして機能する通信サーバ200、地上局のサーバであるクライアントサーバ300、それに複数の任意の個数の地上端末500が備えられている。
この図1は、本発明による移動体通信システムを列車無線制御システムに適用した場合の一実施の形態であり、従って、この場合、例えば運転指令員などの列車運行を司るユーザ(クライアント)は、クライアントサーバ300に任意アクセスし、必要な情報の授受が行えるようになっているものである。
また、この実施形態では、更に任意の台数の複数の地上端末500の夫々からもクライアントサーバ300にアクセスできるようにしてある。
一方、車上サーバ100は、その名称の通り、列車に搭載されているもので、地上サーバ400及び通信サーバ200を介してクライアントサーバ300と相互にアクセスし、各種のデータの授受を行う。なお、このとき車上サーバ100と通信サーバ200の間で授受されるデータが電文と呼ばれていることは、既に説明した通りである。
次に、通信サーバ200は、移動体通信において必要となるサーバであることは、既に説明した通りであり、この通信サーバ200の存在が三段サーバ方式と呼ばれる所以であることも、上述した通りである。
地上サーバ400は、通信サーバ200と車上サーバ100の間に位置し、有線LANによる通信区間と無線LANによる通信区間のインターフェース機能を果たすもので、従って機能上は通信サーバ200に含まれているものと見做せるので、この実施形態が三段サーバ方式であることに変りない。
従って、この実施形態は、図示のように、通信サーバ200を境界として、下側を列車無線側Aとし、上側をクライアント側Bとして通信サーバ200がデータの中継装置として機能する。このとき地上サーバ400による機能は、上記したように、通信サーバ200に含まれているものとする。
そして、通信サーバ200は、クライアントサーバ300とは有線LANによりに結合され、車上サーバ100とは、地上サーバ400を介して無線LANにより結合されていることになる。そして、車上サーバ100とは電文によってデータ伝送を行い、クライアントサーバ300とは、ファイルによってデータ伝送を行い、これにより列車の走行と停止にかかわらずデータの授受が保証されるようになっている。
そこで、次に、この実施形態の動作について説明する。
まず、この実施形態における通信処理は、通信サーバ200に設けてある通信制御部により、そこに搭載されているソフトウエアに従って実行される。そして、このときに実行される通信処理は、主として次の3種に大別されている。
・通信処理X
車上サーバ100⇒電文データ⇒通信サーバ200
・通信処理Y
クライアントサーバ300⇔ファイルデータ⇔通信サーバ200
・通信処理Z
クライアントサーバ300⇒ファイルデータ⇒通信サーバ200⇒
電文データ⇒車上サーバ100⇒通信サーバ200⇒
ファイルデータ⇒クライアントサーバ300
そして、これら3種の通信処理を設定した上で、これらは夫々独立に実行されるようになっており、これが、この実施形態の特徴であり、ひいては本発明の特徴にもなっているものである。
まず、通信処理Xについて説明すると、これは、図2において、通信サーバ200と車上サーバ100の間、つまり列車無線側Aだけで、電文データにより実行される通信処理のことである。
このとき車上サーバ100から通信サーバ200に送信される電文データは、図2に示されているように、列車の通常の状態情報と上記した振動情報であり、このとき、例えば状態情報は常時、電文データとして定期的に送られ、振動情報は車体の状態が変化したとき逐次、複数の電文データとして送られる。
ここで、状態情報とは、例えば列車番号が変更されたり、編成番号が変更されたなどの車体に変化を生じた場合に発生する情報のことで、振動情報とは、例えば車体に取り付けてある振動センサにより検出されてきた場合に発生する情報のことであり、車上サーバ100から通信サーバ200に伝送された上でファイル化され、通信サーバ200のバッファに一時保存される。
従って、この通信処理Xが実行されることにより、通信サーバ200のバッファには、状態情報は定期的に一時保存され、振動情報は逐次、一時保存されていることになる。
次に、通信処理Yについて説明すると、これは、図2において、クライアントサーバ300と通信サーバ200の間、つまりクライアント側Bだけで、ファイルデータにより実行される通信処理のことである。
クライアントサーバ300からファイル取得要求が送信され、それが通信サーバ200により受信された場合、通信サーバ200は、そのバッファ内にあるファイル名を調べ、そこにファイル取得要求されたファイルと一致するものがあった場合は、そのファイルをクライアントサーバ300に送信する。
従って、この通信処理Yが実行されることにより、クライアントサーバ300は、取得要求を出したファイルについて、車上サーバ100にアクセスすることなく、通信サーバ200にアクセスしただけで即座に必要な状態情報や振動情報が取得できることになり、この結果、振動情報など一刻を争う情報についても、短時間で取得することができる。
次に、通信処理Zについて説明すると、これは、図3に示すように、クライアントサーバ300から通信サーバ200を介して車上サーバ100にアクセスし、その結果、車上サーバ100から通信サーバ200を介してクライアントサーバ300にデータがもたらされるようにするという、列車無線側Aとクライアント側Bの双方にわたり実行される通信処理のことであるが、ここで、この通信処理Zは、通信処理Yを実行したとき、通信処理Xが実行されているにもかかわらず、取得要求を出したファイルが通信サーバ200のバッファ内に一時保存されていない場合を想定して設定されているものである。
いま、クライアントサーバ300からファイル取得要求が送信され、それが通信サーバ200により受信され、通信サーバ200でバッファ内にあるファイル名が調べられた結果、そこにファイル取得要求されたファイルと一致するものがなかったとする。
そうすると、この場合、当然のこととして、クライアントサーバ300では、取得要求を出したファイルが取得できない。
そこで、この場合、通信サーバ200は、この通信処理Zを実行する。そして、まず、通信サーバ200は、クライアントサーバ300からファイルデータにより受信されたファイル取得要求を電文データ化し、車上サーバ100に送信する。このとき車上サーバ100のバッファに取得要求された目的の情報があったら、それを電文データとして通信サーバ200に返送する。
通信サーバ200は、受信された電文データをファイル化して一時保存すると共に当該ファイル化されたデータをクライアントサーバ300に送信する。
従って、この通信処理Zが実行されることにより、クライアントサーバ300からファイル取得要求されたファイルが通信サーバ200に一時保存されていなかった場合でも、多少の時間が余分にかかるだけで確実に取得することができ、よって、この実施形態によれば、取得要求したファイルの取得が失敗する虞を少なくすることができる。
次に、この実施形態におけるソフトウエアと各種情報のフローについて説明する。
まず、図4は、ソフトウエア構成の一例を示したもので、ここに図示したソフトウエアOS1は、既に説明したように、通信サーバ200に設けられている通信制御部に搭載されるが、このとき、その先に送受信ソフトウエアを2種類用意する。
すなわち、ソフトウエアOS1の車上サーバ側には、電文データの送受信に適したミドルウエアを選定して電文送受信ソフトS2とし、フクライアントサーバ側には、ファイルの送受信に適したミドルウエアを選定してファイル送受信ソフトS3とするのである。
ここで、このファイル送受信ソフトS3については、それがクライアント側であることから、車上サーバ側、つまり列車無線側の仕様や性能の特異性に左右されることがないような汎用性に富んだソフトを適用するのが望ましい。同様に、そのアプリケーションについても、クライアント側に情報を送信したとき、列車無線側の特異性が現れないようにするため、電文データとファイルの間でデータ変換しておくようにするのが望ましい。
クライアント側から有線LANを介して送られてくる取得情報4は、図示のように、地上サーバ400により無線LANに乗せられて車上サーバ側に伝送され、他方、車上サーバ側から送られてくる状態情報5と振動情報6は、地上サーバ400により有線LANに乗せられてクライアント側に伝送される。
ところで、これら状態情報5と振動情報6は通信サーバ200のバッファに一時保存されるが、このとき振動情報6は、上記したように、複数の電文データにより送信されるようになっているので、通信サーバ200は、これら複数の電文データをファイルして一時保存する前に、図5に示す通り、一つのファイルに結合するための処理を施し、その後、一時保存する。
ところで、このように複数の電文データが送信され、受信される場合、電文データの中に伝送誤りを生じた電文データが存在してしまう可能性がある。
そこで、この実施形態では、通信サーバ200は、指定された回数、例えば図6に示すように2回、車上サーバ100に再送要求を送り、誤りの無い電文データだけが一つのファイルに結合されるようにする。
しかし、再送されたにもかかわらず、誤りが改善されない場合は、正常分だけを一つのファイルに結合してバッファに一時保存し、このとき異常分については異常ファイルとしてバッファに一時保存する。そして、クライアントサーバ300から要求があった場合に、正常分と異常分の双方をクライアントサーバ300に送信するのである。
次に、このときのデータとファイルの詳細について説明する。
まず、図7は、取得情報4の詳細を示したもので、これは、通信処理Yにより、矢印で示すように、目的のファイル取得を通信サーバ200に要求して得たものであり、そのデータ部には、図10により後述するが、状態情報若しくは振動情報のファイル名を、夫々目的のファイル名Nとして記述する。
そして通信サーバ200のバッファ内にあるファイル名を調べ、そこに取得情報4のバッファ名Nと一致するものがあった場合は、そのファイルをクライアントサーバ300に送信する。
一方、取得情報4のバッファ名Nと一致するものが見当らず、通信処理Zにより、車上サーバ100まで取得しに行く場合は、通信サーバ200内で取得情報4を、図7の左側に示すように、列無ヘッダ1(図11)、動揺ヘッダ2(図12)と取得情報4を構成とする電文データ化し、大きな矢印で示すように、車上サーバ100に送信する。
ここで「列無ヘッダ」とは列車無線ヘッダのことで、「動揺ヘッダ」とはファイル名ヘッダのことであり、このときの電文データ化に際して、ファイル名Nは、そのまま動揺ヘッダ2内に組み込まれるようになっている。
次に、図8は、状態情報5の詳細を示したもので、通信処理Yにおいて車上サーバ100から通信サーバ200に送信されるものであり、この場合、データの構成は、状態情報5が図7における取得情報4に変わっている点と、伝送方向を示すが大きな矢印が右側を向いている点で異なっているだけである。
状態情報5は、上記したように、例えば列車番号が変更されたり、編成番号が変更されたなどの車体に変化を生じた場合の情報で、これが電文データにより車上サーバ100から送信され、通信サーバ200で受信れると、ここで列無ヘッダ1と動揺ヘッダ2が取り除かれてファイル化され、バッファに一時保存された後、クライアントサーバ300から取得要求されたとき、ファイル送信される。
次に、図9は、振動情報6の詳細を示したもので、これも通信処理Yにおいて車上サーバ100から通信サーバ200に送信されるものであるが、このとき、既に説明したように、他の情報とは異なり、複数の電文により伝送されるので、受信した複数の電文の中の欠損が判別できるように、各振動情報の本文であるレコード8の夫々にブロック番号7が付加してある。
このデータが通信サーバ200で受信されると、ここで列無ヘッダ1と動揺ヘッダ2、それにブロック番号7が取り除かれ、既に図5で説明したように、全ファイルが一つのファイルに結合される。
そして、このデータは、バッファに一時保存された後、クライアントサーバ300から取得要求されたとき、ファイル送信される。
このとき、これも既に図6で説明したように、再送が繰り返され、それでも電文データから欠損や障害が取り除けない場合は、図6に示すように、正常分と異常分に分け、正常分だけでファイル結合処理を施した後、正常分と異常分の双方のファイルをクライアントサーバ300に送信するのである。
次に、ファイルデータを送信するときの取得情報4と状態情報5、振動情報6それに損傷情報9のファイル名の構成について、図10により説明する。
ここで、(1)の取得情報4と(2)の状態情報5、(3)の振動情報6は、それぞれ種別Cと列番R、編番E、号車G、日付D、時刻T、それにステータスSの各ビットで構成されている。
ここで、列番は列車番号のことで、編番は編成番号のことであり、ステータスSはファイルに損傷が発生しているか否かを表わす。
このときクライアントサーバ300は、種別Cによりファイルの種類を判別する。
一方、(4)の損傷情報9については種別Cと日付D、時刻T、それにステータスSのビットだけで構成されるが、ここで、この損傷情報9は、振動情報6に異常が生じたとき、それに置き換わるものとして設けたものであり、これにより、振動情報6と損傷情報9とでステータスの対応した部分にビットを立てることにより、損傷の原因が判別できるような仕組みにしてある。
なお、取得情報4と状態情報5については、本来、ステータスは不要であるが、敢えて残してあるのは、これにより振動情報6とフォーマットが合わせられるからであり、動揺ヘッダ内に挿入するとき、フォーマットが合わせてあれば、ファイル名を部分的に除去する処理を別途、盛り込む必要がないからである。
次に、列無ヘッダ1の詳細について、図11により説明する。
ここで、ヘッダ識別11はヘッダを識別するための情報で、バージョン12はヘッダのバージョンを表わす。
また、電文ID13は電文毎のIDで、応答要不要14は隣接装置の応答が要るのか要らないのかを要求する情報であり、送信結果15は最終着信元に対して送信結果が要るのか要らないのかを要求する情報である。
電文識別子16は受信応答が送信結果要の場合、それが何れの電文のものかを表わす情報であり、チェックサム17は列無ヘッダ1の合計ビット値が格納され、これはサムチェックに用いられるものである。
最後に、動揺ヘッダ2の詳細について、図12により説明する。
ここで、通番1は、振動情報を扱う場合、各情報の番号を表わし、通番2は、合計電文数を表わす。
一方、チェックサム20には、サムチェックに必要な動揺ヘッダ2の合計ビット値が格納される。
以上、説明したように、この実施形態によれば、まず、通信処理Xが実行されることにより、通信サーバ200のバッファには、状態情報は定期的に一時保存され、振動情報は逐次、一時保存されていることになり、次に通信処理Yが実行されることにより、クライアントサーバ300は、取得要求を出したファイルについて、車上サーバ100にアクセスすることなく、通信サーバ200にアクセスしただけで即座に必要な状態情報や振動情報が取得できることになり、この結果、振動情報など一刻を争う情報についても、短時間で取得することができるようになる。
また、このとき、更に通信処理Zが実行されることにより、クライアントサーバ300からファイル取得要求されたファイルが通信サーバ200に一時保存されていなかった場合でも、多少の時間が余分にかかるだけで確実に取得することができ、よって、この実施形態によれば、取得要求したファイルの取得が失敗する虞を少なくすることができ、従って、この実施形態によれば、いわゆる三段サーバ方式を適用したシステムにおいても効率的に情報が取得できることが判る。
また、この実施形態によれば、通信サーバとクライアントサーバの間での通信が確保されている限り、基本的にはファイルの送受信が可能な状態が保たれているので、通信障害の発生に高い耐性を持ち、従って、この点でも列車運行の安全性確保に寄与できることが理解される。
本発明による移動体通信システムの一実施形態を示す構成図である。 本発明の一実施形態による通信動作の第1のフロー図である。 本発明の一実施形態による通信動作の第2のフロー図である。 本発明の一実施形態におけるソフトウエアの構成図である。 本発明の一実施形態による通信動作の第3のフロー図である。 本発明の一実施形態による通信動作の第4のフロー図である。 本発明の一実施形態におけるデータとファイルの第1の説明図である。 本発明の一実施形態におけるデータとファイルの第2の説明図である。 本発明の一実施形態におけるデータとファイルの第3の説明図である。 本発明の一実施形態におけるファイルの構成図である。 本発明の一実施形態における列無ヘッダの構成図である。 本発明の一実施形態における動揺ヘッダの構成図である。
符号の説明
100:車上サーバ
200:通信サーバ
300:クライアントサーバ
400:地上サーバ

Claims (2)

  1. 地上局のサーバと移動局のサーバの間の情報伝達を、有線伝送系と無線伝送系の間でのインターフェースとして機能する通信サーバを介して行う方式の移動体通信システムにおいて、
    前記通信サーバに
    前記移動局のサーバから送信された電文データをファイル化して前記通信サーバのバッファに一時保存する第1の通信処理と、前記通信サーバから前記地上局のサーバにファイルデータを送信する第2の通信処理と、前記通信サーバから前記移動局のサーバに電文データ化したファイル取得要求を送信する第3の通信処理の3種の通信処理をそれぞれ独立して実行させるための通信制御部を設け、
    当該通信制御部は、
    前記移動局のサーバから電文データが送信されたとき、前記第1の通信処理を実行させ、
    前記地上局のサーバから前記通信サーバにファイル取得が要求されたとき、前記第2の通信処理を実行させ、
    前記地上局のサーバによるファイル取得要求が前記通信サーバになされたにもかかわらず、当該取得要求に係るファイルが前記通信サーバのバッファに保存されていなかったとき、前記第3の通信処理を実行させることを特徴とする移動体通信システム。
  2. 請求項1に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記移動局のサーバは、列車に搭載された車上サーバであり、
    前記電文データは、前記列車の状態情報と振動情報であることを特徴とする移動体通信システム。
JP2007319700A 2007-12-11 2007-12-11 移動体通信システム Expired - Fee Related JP4951483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319700A JP4951483B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 移動体通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319700A JP4951483B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 移動体通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147427A JP2009147427A (ja) 2009-07-02
JP4951483B2 true JP4951483B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40917579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319700A Expired - Fee Related JP4951483B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 移動体通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951483B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2457550T3 (es) 2009-06-22 2014-04-28 Panasonic Corporation Dispositivo de cocción, método de control y programa para el mismo

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322262A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp 移動体内携帯情報端末機器通信支援システム
JP2004038242A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電車内ダウンロードサービスシステム
JP4020091B2 (ja) * 2004-03-10 2007-12-12 日本電気株式会社 データ送受信システム、データ送受信方法およびデータ送受信プログラム
JP4456985B2 (ja) * 2004-11-15 2010-04-28 ソフトバンクテレコム株式会社 移動体通信ネットワーク
JP2006287705A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム、車両用情報通信装置並びに屋内情報処理装置
JP4544046B2 (ja) * 2005-06-15 2010-09-15 日本電気株式会社 無線VoIPシステム、無線基地局装置及びそれらに用いる認証管理制御方法
JP4710579B2 (ja) * 2005-12-06 2011-06-29 日本電気株式会社 列車無線妨害電波回避システム、および、列車内無線端末
JP4867756B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-01 沖電気工業株式会社 電子メール転送システム、中継局、及び、移動体通信網

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009147427A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3664415B1 (en) Connected gateway server system for real-time vehicle control service
JP4661438B2 (ja) 車両通信システム
KR102429491B1 (ko) 차량 데이터 수집 장치 및 그 방법
JP5904187B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP4618587B2 (ja) 有線lan障害発生時における通信経路確保方法、その装置及びそのプログラム
JP2013123998A (ja) 車両用通信制御装置
JP2010258990A (ja) 制御システム及び制御プログラム更新方法
CN110546921B (zh) 不正当检测方法、不正当检测装置以及程序
CN102804698A (zh) 用于运行总线系统、尤其是can总线的方法
US8190314B2 (en) System, method, and computer software code for linking a plurality of powered systems having different linking protocols to operate as a single powered system
JP2007038904A (ja) 車載ゲートウェイ装置及び同装置におけるメッセージ中継方法
CN107888277B (zh) 飞机-地面网络系统文件传输服务通信方法
CN111066001A (zh) 日志输出方法、日志输出装置以及程序
CN111209017B (zh) 基于gms的cir文件远程升级方法
CN111726196A (zh) 一种车载数据传输方法和系统
CN102158829B (zh) 一种用于列车的列尾信息传输系统
JP4951483B2 (ja) 移動体通信システム
JP5019983B2 (ja) 車載通信システム、中継装置及び通信方法
CN106528146A (zh) 一种车载obd终端远程升级方法
KR20130099023A (ko) 에코를 통한 통신 방법
JP7167726B2 (ja) 通信端末装置及び基地局装置
CN115580471A (zh) 不正当检测方法、不正当检测装置以及存储介质
JP4882401B2 (ja) 車載ゲートウェイ装置および車載ゲートウェイ装置のデータ送信順序決定方法
CN110769451B (zh) 轨道交通通信系统、方法、计算机设备和存储介质
JP5178685B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees