JP4950685B2 - 排水ポンプ - Google Patents

排水ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4950685B2
JP4950685B2 JP2007027262A JP2007027262A JP4950685B2 JP 4950685 B2 JP4950685 B2 JP 4950685B2 JP 2007027262 A JP2007027262 A JP 2007027262A JP 2007027262 A JP2007027262 A JP 2007027262A JP 4950685 B2 JP4950685 B2 JP 4950685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
drainage pump
pump
pump housing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007027262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008190469A (ja
Inventor
伸一 根本
友也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2007027262A priority Critical patent/JP4950685B2/ja
Publication of JP2008190469A publication Critical patent/JP2008190469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950685B2 publication Critical patent/JP4950685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、排水ポンプに関し、特に、空調室内機に組み込まれ、冷房時や除湿時に蒸発器において発生するドレン水を室外へ排水するために用いられるポンプに関する。
従来、セパレート型の空調機は、図5に示すように、圧縮機34と凝縮器35とを備える室外機32と、膨張弁36と蒸発器37とを内蔵した室内機33とで構成され、気体の冷媒を圧縮機34で圧縮し、凝縮器35で冷却して液体とし、膨張弁36でこの液体の圧力を下げ、蒸発器37で気化させて気化熱を奪うことにより室内を冷房する。尚、図中の矢印は冷媒の流れる方向を示す。
ここで、上記空調機31の室内機33では、冷房運転時に蒸発器37に空気中の水分が凝縮して付着し、蒸発器37の下方に設けられたドレンパン38内に滴下する。そこで、ドレンパン38内に溜まったドレン水を室外に排水するため、排水ポンプ39が用いられる。この排水ポンプ39を用い、ドレン管を立上り管40で一旦立ち上げた後、傾斜配管41を介してドレン水を室外に導いていた。
上記従来の排水ポンプ39においては、図6に示すように、排水ポンプ39の停止時に立上り管40等に貯まったドレン水が排水ポンプ39に矢視方向に逆流し、排水ポンプ39のハウジング41の上方に設けた蓋42に穿設した貫通穴43より吹き出す場合がある。また、水位が高い場合には、揚水運転時に排水ポンプ39の均圧穴からドレン水があふれ出る場合もある。そのような場合には、吹き出したドレン水Wがモータ44に飛散し、モータ44の作動不良を起こす原因となる。
そこで、図7に示すように、例えば、特許文献1に記載の排水ポンプ59では、貫通穴53の上方において、駆動軸55に円板状の水切り板56を設け、吹き出したドレン水がモータ54に飛散することを防止している。
特開2000−240581号公報
しかし、上記特許文献1に記載の排水ポンプ59は、水切り板56を備えるため、ドレン水がモータ54に飛散することを防止することができるものの、従来よりも部品点数が増加し、製造コストの上昇に繋がるという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来の排水ポンプにおける問題点に鑑みてなされたものであって、部品点数の増加を招くことなく、排水ポンプの停止時におけるドレン水の逆流等によるドレン水のモータ側への飛散に対応することのできる排水ポンプを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、上方に開口する貫通穴を備え、該貫通穴を貫通す
る駆動軸によって回転する回転羽根を内蔵するポンプハウジングと、該ポンプハウジング
の上方に位置し、前記駆動軸を駆動するモータと、前記ポンプハウジングから下方に延設
された吸水管とを備えた排水ポンプにおいて、前記モータを支持する複数の支柱を有する支持部材を前記ポンプハウジングと一体的に形成し、前記モータの停止時に前記ポンプハウジング内に逆流するドレン水が前記貫通穴から上方に飛散して前記モータに接触するのを防止するべく、記吸水管の最下部と、前記モータの最下部との間の距離を、前記排水ポンプの揚程に対応して設定された所定の距離以上となるように前記各支柱の長さを設定するとともに、前記各支柱が、表面に凹状に形成した肉盗み部又は内部に空間状に形成した肉盗み部、あるいはこれらの両方を備えることを特徴とする。
そして、本発明によれば、排水ポンプのポンプハウジングの吸水管の最下部と、モータ
の最下部との間の距離を、該排水ポンプの揚程に対応して設定された所定の距離以上とし
たため、この排水ポンプの停止時においてドレン水が逆流した場合でも、ドレン水がモー
タまで飛散することがなく、従来のような水切り板を設ける必要がない。そのため、部品
点数の増加を招くことがなく、製造コストを低く抑えることができる。また、これによっ
て、ポンプハウジングの蓋の上面と、モータの最下部との間の距離を長くすることができ
るため、モータとポンプハウジングとの間に仕切板を介在させることができ、モータの周
辺が高湿度となることを回避することができ、モータの設置環境をさらに向上させること
ができる。さらに、前記支持部材を、前記ポンプハウジングと一体的に形成することにより容易に排水ポンプを組み立てることができ、製造コストをさらに低減することができるだけでなく、肉盗み部を設けることにより、支持部材を成形したときの収縮による反りを防止することができる。
前記排水ポンプにおいて、前記所定の距離を65mmとすることができ、揚程が1200mm程度の排水ポンプにおけるドレン水の逆流に対応することができる。
前記排水ポンプにおいて、前記肉盗み部形成することよって生じる前記支持部材の強度低下を補うための補強リブを備えることができる。
また、前記排水ポンプにおいて、前記肉盗み部は、前記モータを前記支柱に対して位置決めするための位置決め穴及び前記モータを前記支柱に固定するための雄ねじをねじ込む穴を兼ねることができる。
さらに、前記排水ポンプにおいて、前記ポンプハウジングを、ガラス繊維入り合成樹脂で成形することができ、コンパクトで強度の大きいポンプハウジングとすることができ、ひいては小型の排水ポンプを提供することができる。
以上のように、本発明によれば、部品点数が増加することなく、排水ポンプの停止時におけるドレン水の逆流に対応することが可能な排水ポンプを提供することができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明にかかる排水ポンプの一実施の形態を示し、この排水ポンプ1は、大別して、ハウジング3と、ハウジング3の上部の開口部を覆う蓋11を兼ねた支持部材4とで構成されるポンプハウジング2と、蓋11に穿設した貫通穴を貫通するとともに、ハウジング3の内部に収容された図示しない回転羽根を回転させる駆動軸5と、ポンプハウジング2の上方に位置し、駆動軸5を駆動するモータ6等で構成される。
ハウジング3は、回転羽根を内蔵し、先端にドレン水の吸込口3aを有する吸込管3cと、吐出管3bとを有する。ハウジング3の上方には、ハウジング3の上部開口部を覆うとともに、モータ6を支持するための支持部材4が装着される。
支持部材4は、図2に示すように、円板状の蓋11と、蓋11に立設された支柱12、13とが一体に形成され、全体がガラス繊維で強化されたPBT(ポリブチレンテレフタレート)などの合成樹脂で一体成型される。
蓋11は、図1に示したハウジング3の上部開口部を覆うことにより、ハウジング3とで回転羽根を内蔵したポンプ室を形成する。蓋11の中央部には、前記回転羽根を回転させる駆動軸5(図1参照)が貫通する貫通穴11aが穿設される。
支柱12、13は、上方に位置するモータ6を支持するために備えられる。支柱12、13は、各々側面に凹状の肉盗み部12a、13aを有する。この肉盗み部12a、13aは、支持部材4を樹脂成形したときに樹脂が収縮し、支柱12、13が反ることを防止するために形成される。
また、上記と同様の目的で、図2(c)及び図3(a)に示すように、支柱12、13には、各々内部に円柱空間状に形成した肉盗み部12b〜12dが穿設される。尚、肉盗み部12b、12dは、上方に位置するモータ6の位置決め穴を兼ねるとともに、肉盗み部12cは、モータ6を支柱12に雄ねじ8を介して固定するための雌ねじを兼ねている。
支持部材4は、さらに、支柱12、13に上記肉盗み部12a〜12d、13a〜13dを形成することよって生じた強度低下を補うための補強リブ14〜17を備える。補強リブ14〜17の各々は、平面又は曲面形状の薄板として形成され、蓋11の表面と支柱12又は支柱13の表面とを連結している。
尚、支柱12の側面に凹状の肉盗み部12aを形成せずに、図3(b)に示すように、内部に円柱空間状の肉盗み部12e〜12gを形成することもでき、図3(c)に示すように、内部に長手方向全体にわたって、円柱空間状に肉盗み部12h〜12jを連続して形成することもできる。この点については、支柱13についても同様である。
上記構成を有する排水ポンプ1において、図1(a)に示すように、ハウジング3の吸水管3cの最下部と、モータ6の最下部との間の距離Dを65mm以上に設定する。この場合、蓋11の上面と、モータ6の最下部との間の距離D’は略々30mm以上となる。これは、図5に示した揚程Hが1200mm程度の排水ポンプでは、ドレン水がモータに飛散することを防止するのに十分な距離であるからである。尚、より揚程Hの高い排水ポンプに本発明を適用する場合には、上記距離Dをより長く設定する必要がある。
上述のように、本発明では、ハウジング3の吸水管3cの最下部と、モータ6の最下部との間の距離Dを十分に確保したため、従来用いられていた水切り板56(図7参照)を装着しなくとも、排水ポンプ1の停止時等においてドレン水がモータに飛散することを防止することができる。
また、排水ポンプ1の設置場所には排水されずに残ったドレン水が存在するため、高湿度となるが、図1に示すように、上記距離Dを長く設定したため、蓋11の上面と、モータ6の最下部との間の距離D’も長くなり、図4に示すように、ポンプハウジング2とモータ6との間に仕切板9を介在させ、モータ6の周辺が高湿度となることを回避することができ、モータ6の設置環境をさらに向上させることもできる。さらに、本実施の形態では、モータ6の最下部をドレンパン38の最上部よりも上方に位置させることにより、ドレンパン38が満水となってもモータ6のコイルに水が接触することがない。
本発明にかかる排水ポンプの一実施の形態を示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。 図1の排水ポンプの支持部材を示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は上面図、(d)は底面図である。 (a)は、図2(c)のA−A線断面図であって、(b)及び(c)は同A−A線断面の他の例を示す。 本発明にかかる排水ポンプの設置例を示す概略図である。 従来のセパレート型空調機の全体構成を示す概略図である。 従来の排水ポンプの一例を示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。 従来の排水ポンプの一例を示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。
符号の説明
1 排水ポンプ
2 ポンプハウジング
3 ハウジング
3a 吸込口
3b 吐出管
3c 吸水管
4 支持部材
5 駆動軸
6 モータ
8 雄ねじ
9 仕切板
11 蓋
11a 貫通穴
12 支柱
12a〜12j 肉盗み部
13 支柱
13a〜13d 肉盗み部
14〜17 補強リブ

Claims (5)

  1. 上方に開口する貫通穴を備え、該貫通穴を貫通する駆動軸によって回転する回転羽根を内蔵するポンプハウジングと、該ポンプハウジングの上方に位置し、前記駆動軸を駆動するモータと、前記ポンプハウジングから下方に延設された吸水管とを備えた排水ポンプにおいて、
    前記モータを支持する複数の支柱を有する支持部材を前記ポンプハウジングと一体的に形成し、前記モータの停止時に前記ポンプハウジング内に逆流するドレン水が前記貫通穴から上方に飛散して前記モータに接触するのを防止するべく、記吸水管の最下部と、前記モータの最下部との間の距離を、前記排水ポンプの揚程に対応して設定された所定の距離以上となるように前記各支柱の長さを設定するとともに、前記各支柱が、表面に凹状に形成した肉盗み部又は内部に空間状に形成した肉盗み部、あるいはこれらの両方を備えることを特徴とする排水ポンプ。
  2. 前記所定の距離を65mmとしたことを特徴とする請求項1に記載の排水ポンプ。
  3. 前記肉盗み部を形成することよって生じる前記支持部材の強度低下を補うための補強
    リブを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の排水ポンプ。
  4. 記肉盗み部は、前記モータを前記支柱に対して位置決めするための位置決め穴及び前記モータを前記支柱に固定するための雄ねじをねじ込む穴を兼ねることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の排水ポンプ。
  5. 前記ポンプハウジングは、ガラス繊維入り合成樹脂で成形されることを特徴とする請求
    項1乃至のいずれかに記載の排水ポンプ。
JP2007027262A 2007-02-06 2007-02-06 排水ポンプ Active JP4950685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027262A JP4950685B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 排水ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027262A JP4950685B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 排水ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008190469A JP2008190469A (ja) 2008-08-21
JP4950685B2 true JP4950685B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39750780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027262A Active JP4950685B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 排水ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950685B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5999942B2 (ja) * 2012-03-21 2016-09-28 株式会社不二工機 排水ポンプ
DE102015210647A1 (de) * 2015-06-10 2016-12-15 Mahle International Gmbh Zentrifugalgebläse

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100526A (ja) * 1990-08-14 1992-04-02 Matsushita Electric Works Ltd 微細気泡発生装置
JP2886396B2 (ja) * 1992-04-16 1999-04-26 東京エレクトロン株式会社 回転処理装置
JP2000080996A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Fuji Koki Corp 排水ポンプ
JP4739722B2 (ja) * 2004-10-08 2011-08-03 株式会社鷺宮製作所 ポンプユニットおよび空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008190469A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010275972A (ja) 排水ポンプ
US8887519B2 (en) Ceiling-embedded air conditioning indoor unit
US9470424B2 (en) Outdoor unit for air conditioner
CN105782065A (zh) 排水泵
JP2005184921A (ja) モータハウジング
JP4950685B2 (ja) 排水ポンプ
JP5707086B2 (ja) 排水ポンプ
EP2159497B1 (en) Outdoor unit of conditioning apparatus
TWI701389B (zh) 具有安裝結構的空調裝置用之排水泵
CN208398353U (zh) 一种促进排水的移动空调内部结构
JP6950962B2 (ja) 排水ポンプ
US8474282B2 (en) Water pan for water discharge device of refrigeration/air-conditioning system
JP4813996B2 (ja) 空気調和機
JP5148241B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
KR20070028884A (ko) 일체형 에어컨
JP2005188872A (ja) 空気調和機のドレン水排水孔構造及び一体型空気調和機
CN102207309A (zh) 一种除湿机
JP4641228B2 (ja) 空気調和装置
JP2007147231A (ja) 空気調和機
JP5227892B2 (ja) 排水ポンプ
JP2597652Y2 (ja) 空調機用ドレン排水ポンプ
JP4164320B2 (ja) 空気調和装置
KR102592167B1 (ko) 차량용 공조장치
WO2024045297A1 (zh) 整体式空调器
KR101932059B1 (ko) 천정형 제습 냉방 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4950685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250