JP4950019B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4950019B2
JP4950019B2 JP2007335507A JP2007335507A JP4950019B2 JP 4950019 B2 JP4950019 B2 JP 4950019B2 JP 2007335507 A JP2007335507 A JP 2007335507A JP 2007335507 A JP2007335507 A JP 2007335507A JP 4950019 B2 JP4950019 B2 JP 4950019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
substrate
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007335507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157126A (ja
Inventor
博之 香川
理 伊東
好文 關口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2007335507A priority Critical patent/JP4950019B2/ja
Publication of JP2009157126A publication Critical patent/JP2009157126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950019B2 publication Critical patent/JP4950019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶テレビやパソコン用モニタ,携帯電話やデジタルカメラなど、各種電子機器の表示部に広く用いられている。この液晶表示装置は、バックライトの光を透過させて表示する透過型と、外光を反射させて表示する反射型、透過と反射の両方の性質を有する半透過型に大別される。
反射型液晶表示装置で、屋内などの外光の弱い場所での視認性を向上させるため、特許文献1に記載の照明装置付の反射型液晶表示装置が提案されている。また、屋内外両方での視認性を向上させる方法として、特許文献2のような半透過型液晶表示装置も提案されている。半透過型液晶表示装置では、一画素内に透過表示部と反射表示部を有するため、屋内外の広範な環境下で良好な表示が得られる。
昭53−56000号公報 特開2002−333624号公報
しかし、特許文献1に記載の照明装置付の反射型液晶表示装置では、照明装置により屋内視認性を改善することはできるが、外光反射に対する考慮がなされていないため、屋外視認性に問題がある。また、特許文献2に記載の半透過型液晶表示装置では、一画素内に透過部と反射部を構成するため、それぞれの面積が小さく、反射,透過それぞれの表示で十分な輝度が得られないという問題がある。さらに、画素を分割するため、製造工程も非常に複雑である。
そこで、本発明の目的は、明所から暗所を含む屋内外の広範な環境下でも、良好な画質を有し、十分な輝度が得られる液晶表示装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決すべく、第一基板と第二基板の間に狭持された液晶層と、前記第二基板と前記液晶層の間に狭持された屈折率マッチング層と、前記屈折率マッチング層と前記液晶層の間に狭持された内蔵偏光層と、前記第二基板に対して、前記液晶層が配置されて側とは反対側に配置された反射層とを有することを特徴とする液晶表示装置を提供することである。
明所から暗所を含む屋内外の広範な環境下でも、良好な画質を有し、十分な輝度が得られる液晶表示装置が得られる。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置の概略断面図である。この液晶表示装置では、ガラスやプラスチック等で構成された透明基板からなる第一基板101と、同様の透明基板からなる第二基板201とを有し、第一基板101と第二基板201とがシール材102を介して所定の間隔で貼り合わされ、両基板間に液晶103が封入された液晶パネルを構成している。本発明では特に限定されるものではないが、本発明実施形態では、第二基板201に対して、液晶層103が配置された側に、複数の配線、当該配線に導電接続されたTFT(薄膜トランジスタ)などのスイッチング素子、及び当該スイッチング素子に導電接続された画素電極208を有し、第一基板101に対して、液晶層103が配置された側に、対向電極(図示せず)を有するアクティブマトリクス方液晶表示装置が構成されている。さらに第二基板の端部に光源202が設けられている。この光源202は、LED(発光ダイオード),LD(レーザーダイオード),有機EL等の発光素子、もしくは蛍光灯で構成される。
次に、第二基板201の構造をより詳細に説明する。第二基板201に対して、液晶層103が配置された側とは反対側に、反射層203が形成されている。この反射層203は、アルミニウムなどの金属や白色樹脂などの反射性素材を基板上に形成したものである。この反射層203により、光源202から入射し、第二基板201を伝播する光を効率よく液晶層103側に出射するとともに、第一基板101側から入射してくる外光を反射させ表示することが可能となる。さらに、第二基板201に対して、液晶層103が配置された側に、透明材料、例えば、フッ化マグネシウム等で構成された屈折率マッチング層204が形成される。この屈折率マッチング層204は、蒸着法などで形成することができる。このように、屈折率マッチング層204を形成すると、第二基板201に光源202から入射した光は、第二基板201と屈折率マッチング層204の界面で反射しながら第二基板201内を進行するので、液晶層103に出射される光の照度を均一にすることがで、また、外光を効率よく取り入れることが可能となる。
屈折率マッチング層204に対して、液晶層103が配置された側には、内蔵偏光層205が形成されている。この内蔵偏光層205は、水溶性のリオトロピック液晶染料材料や二色染料を含有する高分子液晶材料などで構成することができる。また内蔵偏光層205として、ワイヤグリッド偏光子を採用することもできる。このワイヤグリッド偏光子は、細い導体線を光の波長よりも短い間隔で配列させたものである。
内蔵偏光層205に対して、液晶層103が配置された側には、絶縁保護層206が形成されている。絶縁保護層206には、SiNxやSiOxなどの無機材料や、アクリル樹脂やカルド樹脂などの高分子材料などで構成することができる。さらに、絶縁保護層206上には、前記配線及びスイッチング素子が形成された導体層や層間絶縁膜で構成される配線素子構造207が形成される。さらに、この配線素子構造207上には、ITO(インジウムスズ酸化物)やITZO(インジウムスズ亜鉛酸化物),ZnO(亜鉛酸化物)などの透明導電体やアルミニウムやクロムなどの金属で構成される画素電極208が設けられる。この画素電極208は、前記スイッチング素子に導電接続される。この画素電極208上には、必要に応じてポリイミド樹脂等で構成される配向膜(図示せず)が形成される。
一方、第一基板101に対して、液晶層103が配置された側とは反対側には、偏光板104が貼り付けられる。この偏光板104と内蔵偏光層205の偏光軸の方位関係は、液晶層103の構成によって適宜に設定される。さらに、第一基板101に対して、液晶層103が配置された側には、対向電極(図示せず)が設けられる。
屈折率マッチング層204について、第二基板201,屈折率マッチング層204、及び内蔵偏光層205の波長λにおける屈折率をそれぞれ、Ns,Nn、及びNpとし、屈折率マッチング層204の膜厚をL,mを0以上の整数としたとき、
Nn2≒Ns×Np (式1)
L=(1/4+m/2)×λ/Nn (式2)
を満たせばよく、例えば、Nsが1.5程度で、Npが1.4程度の場合、Nnは1.45程度であればよい。
また、式2について、外光を効率よく取り入れる場合は、ピーク波長が500nm付近であるのに対して、光源202からの光を効率よく取り出す場合は550nm付近、緑のLEDでは520nm程度であるので、工差も加味して、式2のλを500〜550nmとするのが望ましい。
さらに、屈折率マッチング層204を多層化し、400〜700nmの範囲で、屈折率をマッチングさせても良い。特に、青,緑,赤に相当する波長である、450nm,550nm,650nmの3波長で屈折率をマッチングさせることが望ましい。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。第二基板201上に屈折率マッチング層204,内蔵偏光層205,絶縁保護層206,配線素子構造207及び画素電極208を順次形成する。第一基板101上には、対向電極(図示せず)を形成する。その後、第一基板101,第二基板201上に配向膜(図示せず)を形成し、その配向膜に対して配向処理を行い、第一基板101と第二基板201を対向させて、シール102で貼りあわせる。次に、第二基板201に対して、液晶層103が配置された側とは反対側に、アルミニウムをスパッタすることにより、反射層203を形成する。この反射層203は、白色顔料入りの樹脂を塗布することにより形成してもよい。続いて、対向した第一基板101と第二基板201との間隙に、注入口より液晶103を注入し、注入口を封止する。これにより、液晶パネルが完成する。
次に、第二基板201の各配線を制御回路に接続し、さらに第二基板201端部に光源202を配置し、第一基板101に偏光板104を貼り付け、本実施形態に係る液晶表示装置が完成する。
図2は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の概略断面図、図3は、図2の液晶表示装置を矢印Aの方向から見た、画素の拡大図である。本発明では特に限定されるものではないが、本実施形態では、第一基板101に対して、液晶層103が配置された側には、例えば青,緑,赤のような複数の着色層106,107,108を配列形成させ、さらに、それぞれの周辺を黒色壁109で囲み、好ましくはその上に透明な保護層(図示せず)を形成したカラーフィルタ層105を有する。黒色壁109で囲まれた領域を、画素と称する。本実施形態に係る液晶表示装置では、第二基板201の厚さTが、この画素長辺の長さLの2倍以下であればよいが、おおむね2倍以下であってもよい。これにより、外光を反射層203で反射させて表示に用いる際、表示の影が観察者に気にならない程度に抑制される。また、反射効率も向上することができる。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。第二基板201上に屈折率マッチング層204,内蔵偏光層205,絶縁保護層206,配線素子構造207,画素電極208を順次形成する。第一基板101上には、カラーフィルタ層105,対向電極(図示せず)を順次形成する。その後、第一基板101,第二基板201上に配向膜(図示せず)を形成し、その配向膜に対して配向処理を行い、第一基板101と第二基板201を対向させてシール102で貼りあわせる。次に、第二基板201を0.25mm厚まで研磨する。本実施形態に係る液晶表示装置では、画素の長辺Lが150μmであるので、研磨後の第二基板201の厚さ0.25mmは、Lの2倍(0.3mm)以下である。続いて、第二基板201に対して、液晶層103が配置された側とは反対側に、アルミニウムをスパッタすることにより反射層203を形成する。以下は、実施例1と同様の方法で、本実施形態に係る液晶表示装置が完成する。
図4は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の概略断面図である。本実施形態では、反射層203に対して、液晶層103が配置された側には、樹脂もしくは無機材料などから構成される保護層209を設ける。保護層209を設けることで、反射層203形成語の製造工程において、反射層203が損傷することを防止することができる。保護層209は、光透過部ではないため、かならずしも透明である必要はない。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。第二基板201上に屈折率マッチング層204,内蔵偏光層205,絶縁保護層206,配線素子構造207,画素電極208を順次形成する。第一基板101上には、対向電極(図示せず)を形成する。その後、第一基板101,第二基板201上に配向膜(図示せず)を形成し、その配向膜に対して配向処理を行い、第一基板101と第二基板201を対向させてシール102で貼りあわせる。次に、第二基板201の外側にアルミニウムをスパッタすることにより反射層203を形成する。続いて、ポリカーボネートフィルムを保護層209として反射層203上に貼り付ける。以下は、実施例1と同様の方法で、本実施形態に係る液晶表示装置が完成する。
図5は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の概略断面図である。本実施形態では、反射層203に微小な凹凸を形成し、光拡散性を付与している。これにより、液晶層へ反射して出射される光の均一化が図られる。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。第二基板201上に屈折率マッチング層204,内蔵偏光層205,絶縁保護層206,配線素子構造207画素電極208を順次形成する。第一基板101上には、対向電極(図示せず)を形成する。その後、第一基板101,第二基板201上に配向膜(図示せず)を形成し、その配向膜に対して配向処理を行い、第一基板101と第二基板201を対向させてシール102で貼りあわせる。次に、第二基板201に対して、液晶層103が配置された側とは反対側をフッ酸に接触させ、第二基板201表面に凹凸を形成する。酸素プラズマやサンドブラストなどの方法で凹凸を形成してもよい。次にその凹凸表面にアルミニウムをスパッタすることにより凹凸形状の反射層203を形成する。以下は、実施例1と同様の方法で、本実施形態に係る液晶表示装置が完成する。
図6は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の概略断面図である。本実施形態では、第二基板201の厚さが、光源から遠くなるにつれて小さくなる構成をとっている。これにより、光源202からの光を、より容易に第二基板201に導入でき、かつ導入した光をより効率よく液晶層103に出射することができる。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。第二基板201上に屈折率マッチング層204,内蔵偏光層205,絶縁保護層206,配線素子構造207,画素電極208を順次形成する。第一基板101上には、対向電極(図示せず)を形成する。その後、第一基板101,第二基板201上に配向膜(図示せず)を形成し、その配向膜に対して配向処理を行い、第一基板101と第二基板201を対向させてシール102で貼りあわせる。次に、第二基板201の厚さを、光源から遠くなるにつれて薄くなるように研磨する。続いて、第二基板201に対して、液晶層103が配置された側とは反対側に、アルミニウムをスパッタすることにより反射層203を形成する。さらに本発明では特に限定されるものではないが、実施例3と同様に保護層209を設ける。図7のように、反射層203を白色顔料入りの樹脂で形成し、保護層209を省略してもよい。また、図8のように、光源202を複数用いてもよい。以下は、実施例1と同様の方法で、光源202を厚い基板端部に設置し、本実施形態に係る液晶表示装置が完成する。
図9は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の概略断面図である。本実施形態では、反射層203上に突起210が設けられている。これにより、第二基板201の端面から入射した光源202からの光を、効率よく液晶層103側に出射することができる。この突起は、図10に示すような突起でもよく、第二基板201の端面から入射した光源202の光が効率よく液晶層103に出射されるように配置されていればよい。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。第二基板201上に屈折率マッチング層204,内蔵偏光層205,絶縁保護層206,配線素子構造207,画素電極208を順次形成する。第一基板101上には、対向電極(図示せず)を形成する。その後、第一基板101,第二基板201上に配向膜(図示せず)を形成し、その配向膜に対して配向処理を行い、第一基板101と第二基板201を対向させてシール102で貼りあわせる。次に、第二基板201に対して、液晶層103が配置された側とは反対側に、図11に示す凹凸構造を有する樹脂フィルム211を貼り付ける。なお、図10の突起構造を形成する場合は、図12に示すような凹凸構造を有する樹脂フィルム211を第二基板201に貼り付ける。また、第二基板201上に突起構造210を直接形成してもよい。本実施例において、第二基板201の屈折率よりも樹脂フィルム211の屈折率の方が大きいほうが好ましい。続いて、貼り付けた樹脂フィルム211に対して、第二基板201が配置された側とは反対側に、アルミニウムをスパッタすることにより反射層203を形成する。さらに本発明では、特に限定されるものではないが、実施例3と同様に保護層209を設ける。以下は、実施例1と同様の方法で、光源を厚い基板端部に設置し、本実施形態に係る液晶表示装置が完成する。
図13は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の画素の拡大図である。本実施形態の液晶表示装置の概略断面図は、図2と同じである。本実施形態では、第一基板101に対して、液晶層103が配置された側に、例えば青,緑,赤のような複数の着色層106,107、及び108を配列形成させ、さらにそれぞれの周辺を黒色壁109で囲み、好ましくはその上に透明な保護層(図示せず)を形成したカラーフィルタ層105を有する。さらに本実施形態では、着色層106,107,108に、無着色領域110を有する。これにより、第一基板101側から入射した外光を、反射層203で反射する際の反射効率を、大きく向上することができる。
カラーフィルタ層105について、第二基板201,屈折率マッチング層204、及びカラーフィルタ層105の波長λにおける屈折率をそれぞれ、Ns,Nn、及びNcとし、屈折率マッチング層204の膜厚をL,mを0以上の整数としたとき、
Nn2≒Ns×Nc (式3)
L=(1/4+m/2)×λ/Nn (式4)
を満たせばよく、例えば、Nsが1.5程度で、Ncが1.4程度の場合、Nnは1.45程度であればよい。
また、式4について、外光を効率よく取り入れる場合は、ピーク波長が500nm付近であるのに対して、光源202からの光を効率よく取り出す場合は550nm付近、緑のLEDでは520nm程度であるので、工差も加味して、式4のλを500〜550nmとするのが望ましい。
さらに、屈折率マッチング層204を多層化し、400〜700nmの範囲で、屈折率をマッチングさせても良い。特に、青,緑,赤に相当する波長である、450nm,550nm,650nmの3波長で屈折率をマッチングさせることが望ましい。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。第二基板201上に屈折率マッチング層204,内蔵偏光層205,絶縁保護層206,配線素子構造207,画素電極208を順次形成する。第一基板101上には、カラーフィルタ層105,対向電極(図示せず)を順次形成する。その際、カラーフィルタ層105には、図13に示すように画素内に無着色領域110を設ける。無着色領域110は、着色層106,107、及び108をフォトレジストなどの方法でパターニングする際に、形成することができる。以下は、実施例1と同様の方法で、本実施形態に係る液晶表示装置が完成する。
図14は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の概略断面図である。本実施形態では、本発明では特に限定されるものではないが、カラーフィルタ層105が、内蔵偏光層205に対して、液晶層103が配置された側に形成されている。また、図15のように、内蔵偏光層205と屈折率マッチング層204との間に形成してもよい。このようにカラーフィルタ層105を第二基板201に対して、液晶層103が配置された側に設けることで、第一基板101側から入射した外光と、反射層203で反射した光が異なる着色層から出射する確率を低減することができ、反射効率を大きく向上することができる。
次に、図14に示す本実施形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。第二基板201上に屈折率マッチング層204,内蔵偏光層205,カラーフィルタ層105,配線素子構造207,画素電極208を順次形成する。以下は、実施例1と同様の方法で、本実施形態に係る液晶表示装置が完成する。図15に示す本実施形態に係る液晶表示装置を製造する場合は、第二基板201上に屈折率マッチング層204,カラーフィルタ層105,内蔵偏光層205,絶縁保護層206,配線素子構造207画素電極208を順次形成する。以下は、実施例1と同様の方法で、本実施形態に係る液晶表示装置が完成する。
図16は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の概略断面図である。本実施形態では、第二基板201と反射層203との間に蛍光体層211が設けられている。この蛍光体層211を設けることにより、例えば第一基板101を通過し、カラーフィルタ層105の各着色画素から入射した外光を、蛍光体層211で色変換、例えば白色化することで、入射した着色画素とは異なる画素から出射することが可能となり、反射効率を向上させることができる。
蛍光体層211には、ZnSやイットリウム酸化物などの無機材料や、ペリレン,ルブレンなどの多環芳香族炭化水素化合物,オキサジアゾール誘導体,ピラゾロキノリン誘導体などの複素環芳香族化合物,スチリルベンゼン系芳香族化合物,アルミキノリノール誘導体に代表される有機金属錯体化合物,ローダミンなどのキサンテン系色素,ポリメチン系色素,ポルフィリン系色素などの低分子有機材料や、ポリパラフェニレンビニレン誘導体やポリチオフェン誘導体,ポリフルオレン誘導体などの高分子有機材料を単独もしくは適宜組み合わせて用いてもよい。これらの材料を、スパッタ,蒸着、もしくは塗布により、第二基板201上に形成することができる。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。第二基板201上に屈折率マッチング層204,内蔵偏光層205,絶縁保護層206,配線素子構造207,画素電極208を順次形成する。第一基板101上には、カラーフィルタ層105,対向電極(図示せず)を順次形成する。その後、第一基板101,第二基板201上に配向膜(図示せず)を形成し、その配向膜に対して配向処理を行い、両基板101と201を対向させてシール102で貼りあわせる。次に、第二基板201の外面に蒸着によって前記低分子有機材料により、蛍光体層211を設ける。続いて、蛍光体層211に対して、第二基板201が配置された側とは反対側に、アルミニウムをスパッタすることにより反射層203を形成する。以下は、実施例1と同様の方法で、本実施形態に係る液晶表示装置が完成する。
図17は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の概略断面図である。本実施形態では、第一基板101上に配線素子構造207,画素電極208を形成し、第二基板201上に屈折率マッチング層204,カラーフィルタ層105,内蔵偏光層205,絶縁保護層206,対向電極(図示せず)が設けられている。この構成においても、実施例1に記載の液晶表示装置と同様の効果が得られる液晶表示装置を得ることができる。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。第二基板201上に屈折率マッチング層204,カラーフィルタ層105,内蔵偏光層205,絶縁保護層206,対向電極(図示せず)を順次形成する。第一基板101上には、配線素子構造207,画素電極208を形成する。以下は、実施例1と同様の方法で、本実施形態に係る液晶表示装置が完成する。
なお、本発明の液晶表示装置は、図示例の構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、変更を加えたり、組み合わせたりすることが可能である。例えば、図5で示した反射層203への光拡散性の付与と、図6に示した構造とを組み合わせたり、同じく反射層203への光拡散性の付与を、図9もしくは図10で示した反射層状の突起構造210と組み合わせたりすることも可能である。
また、本発明は、TN(ツイストネマティック)モード,VA(バーティカルアライメント)モードなどの表示方式や、片側の基板だけに電極を設けたIPS(インプレーンスイッチング)モードなどに適用することが可能である。
実施例1の液晶表示装置の概略断面図。 実施例2の液晶表示装置の概略断面図。 実施例2の液晶表示装置の画素拡大図。 実施例3の液晶表示装置の概略断面図。 実施例4の液晶表示装置の概略断面図。 実施例5の液晶表示装置の概略断面図。 実施例5の液晶表示装置の概略断面図。 実施例5の液晶表示装置の概略断面図。 実施例6の液晶表示装置の概略断面図。 実施例6の液晶表示装置の概略断面図。 実施例6の液晶表示装置図9の製造工程における、突起構造を形成するための樹脂フィルムを基板に貼り付けた図。 実施例6の液晶表示装置図10の製造工程における、突起構造を形成するための樹脂フィルムを基板に貼り付けた図。 実施例7の液晶表示装置の画素拡大図。 実施例8の液晶表示装置の概略断面図。 実施例8の液晶表示装置の概略断面図。 実施例9の液晶表示装置の概略断面図。 実施例10の液晶表示装置の概略断面図。
符号の説明
101 第一基板
102 シール
103 液晶層
104 偏光板
105 カラーフィルタ層
106,107,108 着色層
109 黒色壁
110 無着色領域
201 第二基板
202 光源
203 反射層
204 屈折率マッチング層
205 内蔵偏光層
206 絶縁保護層
207 配線素子層
208 画素電極
209 保護層
210 突起構造
211 蛍光体層

Claims (6)

  1. 第一基板と第二基板の間に挟持された液晶層と、
    前記第二基板と前記液晶層の間に挟持された屈折率マッチング層と、
    前記屈折率マッチング層と前記液晶層の間に挟持された内蔵偏光層と、
    前記内蔵偏光層と前記液晶層の間に挟持されたカラーフィルタ層と、
    前記第二基板に対して、前記液晶層が配置された側とは反対側に配置された反射層とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記第二基板,前記屈折率マッチング層、及び前記カラーフィルタ層の波長λにおける屈折率をそれぞれ、Ns,Nn、及びNcとし、屈折率マッチング層の膜厚をL,mを0以上の整数としたとき、
    Nn 2 ≒Ns×Nc
    L=(1/4+m/2)×λ/Nn
    であることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の液晶表示装置において、
    前記第一基板と前記第二基板の間に挟持された着色層を有し、
    前記着色層の一部が着色されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表示装置において、
    前記カラーフィルタ層は、前記屈折率マッチング層及び前記内蔵偏光層の間に挟持されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の液晶表示装置において、
    前記第二基板と前記反射層の間に蛍光体層が挟持されていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶表示装置において、
    前記第一基板と前記液晶層の間に配線素子層が挟持されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2007335507A 2007-12-27 2007-12-27 液晶表示装置 Active JP4950019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335507A JP4950019B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335507A JP4950019B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157126A JP2009157126A (ja) 2009-07-16
JP4950019B2 true JP4950019B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40961216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335507A Active JP4950019B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950019B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102220405B1 (ko) * 2014-07-25 2021-02-25 삼성전자주식회사 광학소자 및 이를 포함한 전자 장치
KR20160056460A (ko) * 2014-11-11 2016-05-20 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682629A (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置および液晶表示装置
JP2002196318A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその基板修復方法
JP4086890B2 (ja) * 2001-10-02 2008-05-14 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2003131227A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2003330021A (ja) * 2002-03-06 2003-11-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器
JP2004046122A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4494110B2 (ja) * 2003-07-29 2010-06-30 シャープ株式会社 カラー表示装置
JP2005316101A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板保護フィルム、反射防止機能付偏光板及び光学製品
JP2006286209A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nissha Printing Co Ltd 導光板の製造方法、導光板及び液晶表示装置
WO2007116972A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Asahi Glass Company, Limited ワイヤグリッド型偏光子およびその製造方法
JP2008225020A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光学樹脂シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009157126A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10663787B2 (en) Display device having polymer dispersed liquid crystals
US9568764B2 (en) Display substrate, display panel and display device
JP4608637B2 (ja) フルカラーoledバックライトを有する半透過型ディスプレイ
US11456441B2 (en) Display panel with light interference and manufacturing method therefor, and display device
US8325290B2 (en) Dual liquid crystal display device
US20110073876A1 (en) Light-emitting device and display
TWI410167B (zh) 前光板
JP2005142002A (ja) 照明装置及び表示装置
KR100459647B1 (ko) 디스플레이장치
US20110141411A1 (en) Liquid crystal display device
JP4950019B2 (ja) 液晶表示装置
JP5624014B2 (ja) 液晶表示装置
JP3578894B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010049955A (ja) 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
JPH10213799A (ja) 液晶表示装置
KR102456429B1 (ko) 디스플레이 장치
KR100813828B1 (ko) 액정표시장치
JP5136844B2 (ja) バックライト及び液晶表示装置
JP7234019B2 (ja) 表示装置、発光モジュール、及び、電子部品
KR20050068877A (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
US20050140905A1 (en) In-plane field type transflective liquid crystal display
JP2004054035A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US20190033649A1 (en) Display device
JP2005292597A (ja) 表示装置
KR20180062294A (ko) 편광판, 그 제조방법 및 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4950019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250