JP4949498B2 - セメント系プレキャスト部材の塗装方法とその方法により塗装されたセメント系プレキャスト部材 - Google Patents

セメント系プレキャスト部材の塗装方法とその方法により塗装されたセメント系プレキャスト部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4949498B2
JP4949498B2 JP2010057199A JP2010057199A JP4949498B2 JP 4949498 B2 JP4949498 B2 JP 4949498B2 JP 2010057199 A JP2010057199 A JP 2010057199A JP 2010057199 A JP2010057199 A JP 2010057199A JP 4949498 B2 JP4949498 B2 JP 4949498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
precast member
coating
based precast
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010057199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010247148A (ja
Inventor
裕喜 新井
香 新井
康裕 新井
健生 新井
Original Assignee
株式会社明希
株式会社エム・ケイ・ケイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明希, 株式会社エム・ケイ・ケイ filed Critical 株式会社明希
Priority to JP2010057199A priority Critical patent/JP4949498B2/ja
Publication of JP2010247148A publication Critical patent/JP2010247148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949498B2 publication Critical patent/JP4949498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、例えば、押出成形セメント板、軽量気泡コンクリート板(ALC板)、無筋のプレキャストコンクリート板、鉄筋で補強されたプレキャストコンクリート板、中空孔を持ちPC鋼線によってプレストレストを加えたプレキャストコンクリート板などに代表されるセメント系プレキャスト部材の表面を粉体塗装する技術に関する。
粉体塗装は、液状塗料のように有機溶剤や水等を用いず、塗膜形成成分のみで配合された粉体塗料(粉末状の粒子)を用いて塗装する方法であるから、環境汚染の要因であるVOC(揮発性有機化合物)の放出がなく、生態系と環境にやさしい塗装方法である。
それ故、近年では、鉄筋や鋼板、アルミ建材等の金属の塗装に広く用いられている。押出成形セメント板や軽量気泡コンクリート板等のセメント系プレキャスト部材にも粉体塗装の応用が試みられているが、セメント系プレキャスト部材の粉体塗装に関しては、未だ工業的な成功を見るに至っていない。
例えば、特許文献1には、軽量気泡コンクリート板のパネル原材に粉体塗料を塗布した後、このパネル原材をオートクレーブ養生して、粉体塗料を加熱硬化させることによって粉体塗装された軽量気泡コンクリート板を得る塗装方法が提案されている。
しかし、この方法では、軽量気泡コンクリート板の製造ラインの途中で粉体塗装を施すので、予め製造された軽量気泡コンクリート板を塗装できないし、製造途中のパネル原材に関しても、オートクレーブ養生における蒸気やパネル原材の含有水分によって塗膜に気泡の破裂によるクレーター状の凹凸が生じることが予想される。
また、特許文献2には、切削面を有する軽量気泡コンクリート板の切削面に静電塗装を施し、切削面に露出している窪みを塗料で覆い隠す方法が提案されている。
しかし、この方法では、特許文献2の図4に記載されている通り、コロナ帯電方式の塗装ガンで高粘度の塗料を軽量気泡コンクリート板に吹き付けている。従って、塗料としては、液体と所定の含有率にすることによって粘度調整された粉体塗料(粉末状の粒子)との混合物となり、液体成分の蒸発が問題となる。また、塗料をマイナスに、被塗物(軽量気泡コンクリート板)をプラスに帯電させるための高電圧発生装置やそれらの電気関連の設定が必要である。しかも、ファラデーケージ効果による凹部内側へのいり込み性の低下やフリーイオンの発生に伴う逆電離現象による塗着効率の低下、ピンホール、クレーター状凹凸の発生といったコロナ帯電特有の問題が発生する。そのため、現状では、金属以外の被塗物への適用は困難とされており、少なくとも、軽量気泡コンクリート板を含めてセメント系プレキャスト部材についての実績は、これまで全く報告されていない。
尚、特許文献2には、被塗物である軽量気泡コンクリート板の加熱、温度制御について何も記載されていないが、塗装ガンで高粘度の塗料を軽量気泡コンクリート板に吹き付けた後、炉内で軽量気泡コンクリート板の全体を塗膜の焼付けに必要な温度にまで加熱昇温すると、軽量気泡コンクリート板の物性が損なわれ、強度が低下してボロボロになることが予想される。
特開平10−194868号公報 特開平6−172061号公報
上記の現状に鑑み、本発明は、セメント系プレキャスト部材の物性を損なうことなく、その表面に、ピンホール、クレーター状凹凸といった欠陥のない塗膜を形成できる粉体塗装方法と、その方法により表面が塗装仕上げされたセメント系プレキャスト部材を提供するものである。
上記の目的を達成するために本発明が講じた技術的手段は、次の通りである。即ち、本発明によるセメント系プレキャスト部材の塗装方法は、
セメント系プレキャスト部材の表層部だけを所要温度に予熱する工程と、この予熱されたセメント系プレキャスト部材の表面に静電粉体方式の塗装ガンにより粉体塗料を吹き付け、セメント系プレキャスト部材自身が保持する熱により粉体塗料を引き寄せ溶融密着させてペースト状の塗膜を形成する工程と、ペースト状の塗膜を所要温度に再加熱することにより塗膜の焼付けを行う工程と、冷却工程を経て、セメント系プレキャスト部材の表面を静電粉体塗装するセメント系プレキャスト部材の塗装方法であって、
前記予熱する工程の前に、セメント系プレキャスト部材の表面に熱風を吹き付けて表面のゴミやホコリを除去すると同時に表面温度を上昇させる前処理工程を有することを特徴としている。
詳しくは、請求項2に記載の通り、
セメント系プレキャスト部材の表面を電熱ヒーターで加熱することにより、表層部だけを160〜190℃に予熱する工程と、この予熱されたセメント系プレキャスト部材の表面に静電粉体方式の塗装ガンにより粉体塗料を吹き付け、セメント系プレキャスト部材自身が保持する熱により粉体塗料を引き寄せ溶融密着させてペースト状の塗膜を形成する工程と、ペースト状の塗膜を電熱ヒーターで170〜185℃に再加熱することにより塗膜の焼付けを行う工程と、冷却工程を経て、セメント系プレキャスト部材の表面を静電粉体塗装するセメント系プレキャスト部材の塗装方法であって、
前記予熱する工程の前に、セメント系プレキャスト部材の表面に熱風を吹き付けて表面のゴミやホコリを除去すると同時に表面温度を上昇させる前処理工程を有することを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のセメント系プレキャスト部材の塗装方法であって、静電粉体方式の塗装ガンにより粉体塗料を吹き付け、セメント系プレキャスト部材自身が保持する熱により粉体塗料を引き寄せ溶融密着させてペースト状の塗膜を形成する工程が複数回繰り返されることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れかに記載のセメント系プレキャスト部材の塗装方法であって、冷却工程では、自然冷却にて表面温度を低下させた後、冷風で強制冷却することを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れかに記載の方法によって塗装されたセメント系プレキャスト部材を特徴としている。
本発明によれば、セメント系プレキャスト部材の表面に、当該セメント系プレキャスト部材の物性を損なうことなく、ピンホールやクレーター状凹凸といった欠陥のない塗膜を形成できる。即ち、所要温度に予熱されたセメント系プレキャスト部材の表面に、静電粉体方式の塗装ガンにより粉体塗料のみを帯電させた状態で吹き付け、セメント系プレキャスト部材自身が保持する熱により粉体塗料を引き寄せ溶融密着させてペースト状の塗膜を形成するので、塗着効率の低下、ピンホール、クレーター状凹凸の発生といった欠陥が生じない。
殊に、セメント系プレキャスト部材の表層部だけを所要温度に予熱するので、表層部ではセメント系プレキャスト部材の含有水分をゼロ近くまで少なくして、水分の蒸発による塗膜の局部的な押し上げ(気泡)を防止できると共に、気泡の破裂によるクレーター状凹凸の発生を防止でき、それでいて、セメント系プレキャスト部材の肉厚内部や裏面側がさほど高温にならないので、セメント系プレキャスト部材の物性が損なわれず、セメント系プレキャスト部材としての強度を確保できる。
請求項2に記載の発明では、セメント系プレキャスト部材の表面を電熱ヒーターで加熱するので、電熱ヒーターからの輻射熱が熱伝導率の低いセメント系プレキャスト部材で遮られて、表層部だけを160〜190℃に予熱することができ、セメント系プレキャスト部材の裏面側では素手で触れることができる程度の温度までしか上昇しないように制御できる。
そして、セメント系プレキャスト部材の表面に吹き付けられた粉体塗料は、セメント系プレキャスト部材自身の熱で溶融し、ペースト状となって、セメント系プレキャスト部材表層部に存在する微細な気泡や凹部に浸透し、密着することになる。
粉体塗料は一般に140℃程度の温度でも溶融するが、セメント系プレキャスト部材表面の予熱温度が160℃以下であると、セメント系プレキャスト部材の表層部の水分が抜け切らないので、水分の蒸発により、塗膜に気泡ができ、これがクレーター状凹凸の発生原因となる。セメント系プレキャスト部材表面の予熱温度が190℃以上であると、これに接した塗料が焼け焦げ、塗膜を形成できない。
また、160〜190℃に予熱されたセメント系プレキャスト部材の熱で粉体塗料を溶融密着させてペースト状の塗膜を形成しただけでは、セメント系プレキャスト部材の表面と接する塗膜の最下層が焼付けられた状態まで進行しても、塗膜の表層部はペースト状である。たとえ、表層部に焼付けられた状態まで進行する領域があっても、ペースト状の領域と混在することになる。
この点、請求項2に記載の発明では、ペースト状の塗膜を電熱ヒーターで170〜185℃に再加熱することにより、塗膜の表層部まで焼付けを行うことができ、均一な塗膜形成が可能である。この工程において、再加熱温度が170℃以下であると、所謂「焼き甘」の状態となり、塗膜の強度が不足するので、ひび割れ、剥離の原因となる。また、焼き付け用の再加熱はセメント系プレキャスト部材ではなく、ペースト状の塗膜を直接の対象として行われるから、再加熱温度が185℃以上であると、塗料が焼け焦げ、塗膜を形成できない。
請求項3に記載の発明によれば、静電粉体方式の塗装ガンにより粉体塗料を吹き付け、セメント系プレキャスト部材自身が保持する熱により粉体塗料を引き寄せ溶融密着させてペースト状の塗膜を形成する工程が複数回繰り返されるので、複数層の塗膜を形成できる。即ち、一層目の粉体塗料がセメント系プレキャスト部材の熱で溶融密着した状態で、二層目の粉体塗料を吹き付けると、この粉体塗料が一層目のペースト状の塗膜に溶け込み、一層目の塗膜と強固に結合した二層目の塗膜を形成することが出来る。
従って、例えば、一層目の塗膜で下地を形成し、二層目の塗膜でメタリック調やその他の色に仕上げたり、更に、その上に、三層目の透明な保護塗膜を形成して、耐候性を高めたりすることが可能である。
さらに請求項1,2に記載の発明によれば、前処理工程として、セメント系プレキャスト部材の表面に熱風を吹き付けて表面のゴミやホコリを除去するので、セメント系プレキャスト部材の表面温度を予め適度に上昇させておくことができ、後続する予熱工程において、セメント系プレキャスト部材の表層部を所定温度にまで速やかに上昇させることができ、塗装処理の迅速化を図り得る。
請求項に記載の発明によれば、冷却工程では、自然冷却にて表面温度を低下させた後、冷風で強制冷却するので、急激な温度低下による塗膜への悪影響を回避しつつ塗装処理の迅速化を図り得る。
請求項に記載の発明によれば、表面がピンホール、クレーター状凹凸といった欠陥のない塗膜で覆われた頑丈なセメント系プレキャスト部材を実現できる。
本発明に係るセメント系プレキャスト部材を例示する斜視図である。 セメント系プレキャスト部材の塗装方法の説明図である。 要部の拡大縦断面図である。 本発明の他の実施形態を示す塗装方法の説明図である。 要部の拡大縦断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係るセメント系プレキャスト部材1の一例を示す。セメント系プレキャスト部材1としては、押出成形セメント板、軽量気泡コンクリート板(ALC板)、無筋のプレキャストコンクリート板、鉄筋で補強されたプレキャストコンクリート板、中空孔を持ちPC鋼線によってプレストレストを加えたプレキャストコンクリート板などの何れであってもよいが、この実施形態においては、セメント系プレキャスト部材1として押出成形セメント板が採用されている。そして、セメント系プレキャスト部材1の表面には、静電粉体塗装による塗膜2が形成されている。
セメント系プレキャスト部材1の表面の静電粉体塗装は、図2に示すように、既知の製造工程を経て予め製造された塗装されていないセメント系プレキャスト部材1をローラコンベア3で連続的又は断続的に水平方向へ移送しつつ行われる。そして、静電粉体塗装は、図2及び図3の(A)に示す前処理工程、図2及び図3の(B)に示す予熱工程、図2及び図3の(C)、(D)に示す粉体塗料4の吹付けからペースト状の塗膜2を形成するまでの工程、図2及び図3の(E)に示す再加熱による塗膜2の焼付け工程、図2及び図3の(F)に示す冷却工程を、この順に経て行われる。
前処理工程では、セメント系プレキャスト部材1の表面に熱風5を吹き付けて表面のゴミ、ホコリ等6を除去すると同時に表面温度を適当な範囲(例えば、40〜100℃)に上昇させる。このように表面のゴミ、ホコリ等6の除去に熱風を用いることでセメント系プレキャスト部材1の表面温度を予め適度に上昇させておくことができ、後続する予熱工程において、セメント系プレキャスト部材1の表層部を所定温度にまで速やかに上昇させることができ、塗装処理のスピードアップを図り得る。
予熱工程では、セメント系プレキャスト部材1の移送径路の上方に設けられた複数の電熱ヒーター7aでセメント系プレキャスト部材1の表面を加熱することにより、表層部だけを160〜190℃に予熱する。これにより、セメント系プレキャスト部材1の表面部では含有水分がゼロ近くまで低下するが、電熱ヒーター7aからの輻射熱が熱伝導率の低いセメント系プレキャスト部材1で遮られるので、セメント系プレキャスト部材1の肉厚内部や裏面側はさほど高温にならず、セメント系プレキャスト部材1の物性が変化しない。因みに、セメント系プレキャスト部材1の板厚にもよるが、セメント系プレキャスト部材1の裏面側は素手で触れることができる程度の温度までしか上昇しない。
そして、次の工程では、図2の(C)、図3の(C)に示すように、所定の表面温度(160〜190℃)に予熱されたセメント系プレキャスト部材1の表面に静電粉体方式の塗装ガン8により粉体塗料3を吹き付け、図2の(D)、図3の(D)に示すように、セメント系プレキャスト部材1自身が保持する熱により粉体塗料4を引き寄せ溶融密着させてペースト状の塗膜2を形成する。即ち、粉体塗料4はセメント系プレキャスト部材1に蓄えられた熱によって溶融し、ペースト状となって自重によりセメント系プレキャスト部材1表面に平坦に広がる。そして、セメント系プレキャスト部材1表層部に存在する微細な気泡や凹部に浸透し、密着して、ペースト状の塗膜2を形成することになる。粉体塗料4としては、フッ素、超高耐候ポリエステル、高耐候ポリエステル、ポリエステル、エポキシポリエステル等が用いられる。
再加熱による塗膜2の焼付け工程では、セメント系プレキャスト部材1の移送径路の上方に設けられた複数の電熱ヒーター7bでペースト状の塗膜2を、170〜185℃に、再加熱することにより塗膜2の焼付けを行う。再加熱の時間は、粉体塗料4の種類、目的とする塗膜厚に応じて調整する。セメント系プレキャスト部材1自身が保持する熱で粉体塗料4を引き寄せ溶融密着させてペースト状の塗膜2を形成しただけでは、セメント系プレキャスト部材1の表面と接する塗膜2の最下層が焼付けられた状態まで進行しても、塗膜2の表層部はペースト状であり、たとえ、表層部に焼付けられた状態まで進行する領域があっても、ペースト状の領域と混在することになる。この状態において、ペースト状の塗膜2を直接、電熱ヒーター7bで直接170〜185℃に再加熱することにより、塗膜2の表層部までむらなく焼付けを行うことができ、全面にわたって均一な硬質の塗膜2が形成されることになる。
冷却工程では、室温の空気9aで自然冷却して表面温度を低下させた後、冷風9bで強制冷却する。従って、急激な温度低下による塗膜2への悪影響を回避しつつ塗装処理を迅速化することができる。
図4、図5は、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、図4の(B)に示す予熱工程と図4の(G)に示す再加熱による塗膜2の焼付け工程との間で、静電粉体方式の塗装ガン8により粉体塗料4を吹き付け、セメント系プレキャスト部材1自身が保持する熱により粉体塗料4を引き寄せ溶融密着させてペースト状の塗膜2を形成する工程を、図4の(C)〜(F)に示すように、複数回繰り返す点に特徴がある。
この構成によれば、静電粉体方式の塗装ガン8により粉体塗料4を吹き付け、セメント系プレキャスト部材1自身が保持する熱により粉体塗料4を引き寄せ溶融密着させてペースト状の塗膜2を形成する工程が複数回繰り返されるので、複数層の塗膜2を形成できる。即ち、図4の(E)、図5の(A)、(B)に示すように、一層目の粉体塗料4がセメント系プレキャスト部材1の熱で溶融密着した状態で、二層目の粉体塗料4を吹き付けると、この粉体塗料4が一層目のペースト状の塗膜2に溶け込み、図4の(F)に示すように、一層目の塗膜2と強固に結合した二層目の塗膜2を形成することが出来る。尚、図5の(C)、(D)、(E)に示す2aは、一層目の塗膜2と二層目の塗膜2とが溶融密着した部分である。
従って、例えば、一層目の塗膜2で下地を形成し、二層目の塗膜2でメタリック調やその他の色に仕上げたり、更に、その上に、三層目の透明な保護用の塗膜を形成して、耐候性を高めたりすることが可能である。
図4の(A)に示す前処理工程、図4の(B)に示す予熱工程、図4の(G)に示す再加熱による塗膜2の焼付け工程、図4の(H)に示す冷却工程は、先に述べた実施形態と実質的に同じであるため、同一構成部材に同一符号を付し、説明を省略する。
本発明の静電粉体塗装されたセメント系プレキャスト部材1は、鉄骨造の多層建築物、工場建屋、戸建住宅等の外壁に適用されることが多いが、内装仕上げ壁、間仕切り壁、床板等にも利用できる。
1 セメント系プレキャスト部材
2 塗膜
3 ローラコンベア
4 粉体塗料
5 熱風
6 ゴミ、ホコリ等
7a 電熱ヒーター
7b 電熱ヒーター
8 静電粉体方式の塗装ガン
9a 室温の空気
9b 冷風

Claims (5)

  1. セメント系プレキャスト部材の表層部だけを所要温度に予熱する工程と、この予熱されたセメント系プレキャスト部材の表面に静電粉体方式の塗装ガンにより粉体塗料を吹き付け、セメント系プレキャスト部材自身が保持する熱により粉体塗料を引き寄せ溶融密着させてペースト状の塗膜を形成する工程と、ペースト状の塗膜を所要温度に再加熱することにより塗膜の焼付けを行う工程と、冷却工程を経て、セメント系プレキャスト部材の表面を静電粉体塗装するセメント系プレキャスト部材の塗装方法であって、
    前記予熱する工程の前に、セメント系プレキャスト部材の表面に熱風を吹き付けて表面のゴミやホコリを除去すると同時に表面温度を上昇させる前処理工程を有することを特徴とするセメント系プレキャスト部材の塗装方法。
  2. セメント系プレキャスト部材の表面を電熱ヒーターで加熱することにより、表層部だけを160〜190℃に予熱する工程と、この予熱されたセメント系プレキャスト部材の表面に静電粉体方式の塗装ガンにより粉体塗料を吹き付け、セメント系プレキャスト部材自身が保持する熱により粉体塗料を引き寄せ溶融密着させてペースト状の塗膜を形成する工程と、ペースト状の塗膜を電熱ヒーターで170〜185℃に再加熱することにより塗膜の焼付けを行う工程と、冷却工程を経て、セメント系プレキャスト部材の表面を静電粉体塗装するセメント系プレキャスト部材の塗装方法であって、
    前記予熱する工程の前に、セメント系プレキャスト部材の表面に熱風を吹き付けて表面のゴミやホコリを除去すると同時に表面温度を上昇させる前処理工程を有することを特徴とするセメント系プレキャスト部材の塗装方法。
  3. 静電粉体方式の塗装ガンにより粉体塗料を吹き付け、セメント系プレキャスト部材自身が保持する熱により粉体塗料を引き寄せ溶融密着させてペースト状の塗膜を形成する工程が複数回繰り返されることを特徴とする請求項1又は2に記載のセメント系プレキャスト部材の塗装方法。
  4. 冷却工程では、自然冷却にて表面温度を低下させた後、冷風で強制冷却することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のセメント系プレキャスト部材の塗装方法。
  5. 請求項1〜の何れかに記載の方法によって塗装されたセメント系プレキャスト部材。
JP2010057199A 2009-03-27 2010-03-15 セメント系プレキャスト部材の塗装方法とその方法により塗装されたセメント系プレキャスト部材 Expired - Fee Related JP4949498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057199A JP4949498B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-15 セメント系プレキャスト部材の塗装方法とその方法により塗装されたセメント系プレキャスト部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078256 2009-03-27
JP2009078256 2009-03-27
JP2010057199A JP4949498B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-15 セメント系プレキャスト部材の塗装方法とその方法により塗装されたセメント系プレキャスト部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010247148A JP2010247148A (ja) 2010-11-04
JP4949498B2 true JP4949498B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=43310111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057199A Expired - Fee Related JP4949498B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-15 セメント系プレキャスト部材の塗装方法とその方法により塗装されたセメント系プレキャスト部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4949498B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464963B2 (ja) * 2009-10-08 2014-04-09 旭サナック株式会社 押出成形セメント板の表面塗装方法
JP5641659B2 (ja) * 2012-04-23 2014-12-17 東亜工業株式会社 多孔質板の両面塗装方法
JP5222424B1 (ja) 2012-08-02 2013-06-26 黒沢建設株式会社 Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線
JP2016188484A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 旭コンステック株式会社 床用下地材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440822A (en) * 1977-09-07 1979-03-31 Kuboko Paint Co Method of making coated cement roof tile
JPS5447741A (en) * 1977-09-24 1979-04-14 Onoda Cement Co Ltd Mehod of powder-coating porous material
JPS5480325A (en) * 1977-12-08 1979-06-27 Risou Peinto Kk Production of cement brick by acrylic resin powder coating material
JPS5527842A (en) * 1978-08-16 1980-02-28 Kansai Paint Co Ltd Tile powder painting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010247148A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949498B2 (ja) セメント系プレキャスト部材の塗装方法とその方法により塗装されたセメント系プレキャスト部材
US20060024480A1 (en) Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same
DE19914105A1 (de) Wärmedämmplatte mit verbesserter Wärmedämmung
CN102029748A (zh) 覆膜彩板及其制备方法
GB2025267A (en) Process and apparatus for coating metal tubes with plastics materials
CN103521953B (zh) 一种预成型焊片助焊剂的涂覆工艺
EP2450109A1 (en) Powder coating
JP5464963B2 (ja) 押出成形セメント板の表面塗装方法
US11982449B2 (en) Radiant heater and method of manufacture
CN104652694B (zh) 覆pvc膜的水泥板制作方法及覆pvc膜的水泥板
US20170203328A1 (en) Flame-Applied Resin Powder Coating for Swimming Pool and Recreational Surfaces
KR102654588B1 (ko) 두꺼운 금속 제품에 대한 분체 도장 방법
GB2535172B (en) Embossed vitreous enamel coating and method of forming the same
CN112295870A (zh) 一种异形mdf包覆装饰线粉末喷涂方法
JP2017180537A (ja) 樹脂コーティングばねの製造方法及び樹脂コーティングばね
JP2017210776A (ja) 断熱パネルおよびその製造方法
RU141394U1 (ru) Декоративный элемент
JPH10503461A (ja) 有色被覆が施された平面ガラス体の製造方法並びに平面ガラス体および平面ガラス複合体
EP3231783B1 (en) Process for obtaining a multilayer plate of composite material
JP2012030156A (ja) 鋳鉄管の複層塗膜の形成方法
JPS6129788B2 (ja)
JPH0859370A (ja) 釉薬塗布方法
JP2017210777A (ja) 断熱パネルおよびその製造方法
RU123044U1 (ru) Облицовочный элемент
JPH11290769A (ja) 意匠性塗膜の形成方法及び補修方法並びに模様転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees