JP4949262B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4949262B2
JP4949262B2 JP2007540901A JP2007540901A JP4949262B2 JP 4949262 B2 JP4949262 B2 JP 4949262B2 JP 2007540901 A JP2007540901 A JP 2007540901A JP 2007540901 A JP2007540901 A JP 2007540901A JP 4949262 B2 JP4949262 B2 JP 4949262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
optical disc
incident
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007540901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007046207A1 (ja
Inventor
青児 西脇
和雄 百尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007540901A priority Critical patent/JP4949262B2/ja
Publication of JPWO2007046207A1 publication Critical patent/JPWO2007046207A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949262B2 publication Critical patent/JP4949262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ディスクにデータを記録すること、および光ディスクからデータを再生することの少なくとも一方を行う光ディスク装置に関する。
図5から図8を参照しつつ、光ディスク装置の従来例を説明する。このような従来例は、例えば特許文献1に開示されている。
まず図5を参照する。図5(a)は、光ディスク装置の従来例の構成を示す断面図であり、図5(b)は、その光源周辺部の側面(図5(a)の紙面に垂直な面)を示す図である。
図5(a)および(b)に示す従来の光ディスク装置では、光検出基板9上に取り付けられた半導体レーザ等の光源1から放射される波長λのレーザ光1aが、光検出基板9上に取り付けられた反射ミラー10で反射された後、コリメートレンズ4により、直線7を光軸とする平行光に変換される。
直線7を光軸とする平行光は、偏光性ホログラム基板2を透過した後、1/4波長板3により、直線偏光(S波またはP波)から円偏光に変換される。この円偏光は、焦点距離fの対物レンズ5によって集光され、光ディスク6の信号面6a上に集束される。
信号面6aで反射された光は、対物レンズ5を経て、1/4波長板3により直線偏光(P波またはS波)に変換される。この直線偏光は、偏光性ホログラム基板2上のホログラム面2aに入射すると、回折され、光軸7を対称軸とする1次回折光8’、−1次回折光8”に分岐する。分岐光(回折光)は、コリメートレンズ4を経て集束され、光検出基板9上の検出面9aに入射する。1/4波長板3は、偏光性ホログラム基板2上に構成され、対物レンズ5と一体で移動する。
検出面9aは、コリメートレンズ4の焦平面(すなわち光源1の仮想発光点位置)にほぼ位置する。光ディスク6の信号面6aには、ディスク回転方向に沿った案内溝、又はピット列がディスク径方向にピッチΛの間隔で並んでいる。
光軸7は、光源1とコリメートレンズ4の間の空間において、コリメートレンズ4の中心軸及びその延長線に一致するが、コリメートレンズ4と光ディスクの信号面6aの間の空間においては、対物レンズ5の中心軸及びその延長線に一致する。
図6(a)は、上記光ディスク装置におけるホログラム面2aに入射する直前の反射光の光軸7に直交する平面上の光分布を示している。図6(b)は、この反射光の光分布に対するディスク径方向に沿った断面での光強度を示している。
図6(a)に示されるx軸、y軸は、それぞれ、ディスク径方向、回転方向に対応している。光軸7は、x軸とy軸との交点Oを通過する。
図6(a)において、光ビームが光ディスクの信号面6aで反射されるとき、光ディスクの信号面6aにおけるピッチΛの周期構造により、回折が生じる。ホログラム面2aに入射する直前の反射光は、0次回折光11と1次回折光11aとが部分的に重なるとともに、0次回折光11と−1次回折光11bとも部分的に重なる。
各回折光の中心は、ディスク径方向(x軸方向)にdだけシフトし、対物レンズ5の開口5aの外側の光(半径r>r0の領域、ただしr0は対物レンズ5の開口半径)が遮光された光分布となる。ただし、1次回折光11aはx軸の+側、−1次回折光11bは−側にシフトし、このシフト量dは光源1から放射される光の波長λ、対物レンズ5の焦点距離f(=r0/NA、ただしNAは対物レンズ5の開口数)、光ディスク6の信号面6a上の周期構造のピッチΛを使って、次式で与えられる。
(式1)d=fλ/Λ
0次回折光と、±1次回折光の強度との間の位相関係は、信号面6aにおける案内溝の形状(ピッチ、溝幅、溝深さ等)、および案内溝に対する集光スポットの位置(案内溝センターに対するオフトラック量やディフォーカス量)で決まる。これらの光が重なりあい、干渉することによって生じる反射光の光分布も、案内溝の形状、オフトラック量、およびディフォーカス量によって決まる。
光源1から放射されるレーザ光1aの強度分布は一般にはガウス分布をなし、対物レンズ5が基準位置にある場合には往路時の光分布の強度中心がx=y=0の位置になるように調整される。反射光の0次回折光成分はこのガウス分布を光軸反転した分布と一致しており、回折光が重畳してできる反射光の光分布もオフトラックゼロの時にはガウス分布に近い分布となる場合が多い。しかし実際には調整誤差等が存在するので反射光の光分布は原点に対し非対称な強度分布となり、図6(b)の曲線13はこのモデルに沿って描いている。さらに、実際のガウス分布にはかなりのむらがあり、一部の領域の光量が小さい(又は大きい)場合がある。また、レンズやディスク基材表面等に付着したゴミによっても、反射光の分布にむらが発生する。図6(a)の領域12はそれに相当し、図6(b)の曲線13aに示すように、周辺部に比べ強度の弱い領域として作用する。さらに、光ディスクに対するトラッキング制御に伴って対物レンズ5が光ディスク径方向に沿ってシフトすると、反射光の光分布は、その逆方向にシフトした曲線13’の分布となる。
図7は、ホログラム面2aによる光分割を示している。ホログラム面2aは、光軸7に直交する必要はないが、ここでは直交するものとして説明する。x軸、y軸は、それぞれ、ディスクの径方向、回転方向に対応し、その交点Oを光軸7が通過する。
図7に示されるように、ホログラム面2aは、分割線15a、15b、15cにより、6つの領域14a、14a1、14a2、14b、14b1、14b2に分割されている。光ディスクの信号面6aで反射された光のうち、ホログラム面2aに入射する光は、それぞれの領域で分岐され、分岐光を形成する。各分岐光の光量は、検出面9a上の光検出器により独立して検出される。各検出光量を、それぞれ、S14a、S14a1、S14a2、S14b、S14b1、S14b2とする。
分割線15aは、0次回折光11をディスク回転方向(y軸方向)に沿って等分割し、分割線15b、15cは±1次回折光11a、11bが重畳していない領域を選ぶ形で、0次回折光11の外縁近傍をディスク径方向(x軸方向)に沿って分割している。光検出器からの検出信号を演算して、以下の2つの信号を生成する。
(式2)TE1=S14a−S14b
(式3)TE2=S14a1+S14a2−(S14b1+S14b2)
光ディスク6の信号面6a上の案内溝(またはピット列)に対するトラッキングエラー信号TEは係数値kを用いて、次式で与えられる。
(式4)TE=TE1−k×TE2
対物レンズ5は、案内溝へのトラッキング制御に伴い、光ディスクの芯振れに同期して径方向に沿ってシフトする。このため、反射光の分布も、図6(b)に示すように、曲線13から曲線13’へシフトする。その影響は、TE1、TE2に反映する。
一般に、光スポットの案内溝に対するオフトラックは、0次回折光と±1次回折光との位相情報を変化させる。このため、これらの回折光が干渉する領域では、光強度に変化が生じる。従って、(式2)が0次回折光、±1次回折光の干渉領域を含むのに対し、(式3)は0次回折光のみの領域であるので、オフトラックに関する情報はTE1には含まれるが、TE2には含まれない。すなわち、TE2はレンズシフトの情報だけを含むことになる。従って、係数値kを適切に選ぶことで(式4)によってレンズシフトに影響されないトラッキングエラー信号を生成できる。
図8は、他の従来例におけるホログラム面2aによる光分割を示している。
ここでも、x軸、y軸は、それぞれディスクの径方向、回転方向に対応し、その交点Oを光軸7が通過する。ホログラム面2aは分割線15a、15d、15eにより4つの領域14a、14a1、14b、14b1に分割され、ホログラム面2aに入射する反射光はそれぞれの領域で分岐され、その光量が検出面9a上の光検出器により独立して検出される。各検出光量をそれぞれS14a、S14a1、S14b、S14b1とする。分割線15aは0次回折光11をディスク回転方向(y軸方向)に沿って等分割し、分割線15d、15eは±1次回折光11a、11bが重畳していない領域を選び取る形で、0次回折光11のy軸近傍の領域を±1次回折光11a、11bの外縁に沿って分割している。
光検出器からの検出信号を演算して、(式2)及び下記に示す(式5)より2つの信号TE1、TE2を生成する。
(式5)TE2=S14a1−S14b1
光ディスク6の信号面6aにおける案内溝(またはピット列)に対するトラッキングエラー信号TEは、係数値kを用いて、前述の(式4)で与えられる。図7の例と同様に、TE1はレンズシフトとオフトラックの影響を受けるが、TE2は0次回折光のみの領域であるため、レンズシフトの影響だけを受ける。従って、係数値kを適切に選ぶことにより、(式4)によってレンズシフトに影響されないトラッキングエラー信号を生成できる。
特開平9−223321号公報
上記従来の光ディスク装置には、以下の問題がある。
図7に示す従来例では、TE2の検出に関わる領域14a1、14a2、14b1、14b2での反射光の面積が、TE1の検出に関わる領域14a、14bでの反射光の面積に比べ極めて小さくなる(1/20〜1/30程度)。従って、TE2の信号レベルは、TE1の信号レベルに比べ極めて小さくなり、(式4)を構成する係数値kは非常に大きな値(例えば20〜30程度)となる。このとき、信号TE2に加わるわずかな外乱成分(反射光の分布むらの影響等)が係数値kの分だけ増幅され、(式4)によるTE信号が外乱信号で大きく乱されることになる。
一方、図8に示す従来例では、TE2の検出に関わる領域14a1、14b1での反射光の面積が増大するので、(式4)を構成する係数値kは小さな値(例えば5〜10程度)にできる。しかし、図6(b)に示すように、レンズシフトに伴う反射光の光分布の変化(曲線13と曲線13’との間での変動など)があるとき、分布むらの領域12がTE2の検出に関わる領域14a1や14b1をx軸に沿って跨ぐことになる。その結果、TE2に大きな外乱が加わりやすくなる。
また、光ディスク6の信号面6a上の周期構造のピッチΛの変化により、±1次回折光の中心位置もx軸に沿って若干の変動をするので、±1次回折光11a、11bの外縁が分割線15d、15eを跨ぐ場合も存在する。このとき、TE2にもオフトラックに関する情報が混入することになり、(式4)に基づくTE信号のトラッキングエラーに関する振幅(検出感度)が大きく減衰することになる。従って、いずれの従来例も反射光の分布むらの影響を強く受けたり、TE信号の出力が減衰したりするため、レンズシフトに影響されない安定したトラッキングエラー信号の生成が困難であった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、反射光の分布むらの影響を受けにくく、レンズシフトに影響されない安定したトラッキングエラー信号の生成を可能にする光ディスク装置を提供することを目的とする。
本発明による光ディスク装置は、光ディスクにデータを記録すること、および光ディスクからデータを再生することの少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、光ビームを放射する光源と、前記光ビームを集束する開口半径がr0の対物レンズと、前記光ディスクで反射された前記光ビームを複数の分岐光に分ける光分岐素子と、前記複数の分岐光の少なくとも一部が入射し、入射した個々の分岐光の光量に応じた信号を生成する光検出器と、前記光ビームの一部を遮る遮光部とを備え、前記遮光部は、前記対物レンズの中心軸に垂直な仮想平面上において前記光ディスクの径方向に平行なx軸、およびx軸に垂直なy軸を含むxy座標を規定するとき、前記仮想平面上において|x|>a、|y|>b、およびa2+b2<r02の関係式(ただし、a、bは正の実数)を満足する座標(x、y)によって定義される領域を、前記光ビームが通過しないようにする。
好ましい実施形態において、前記光源から放射された光ビームの波長をλ、前記対物レンズの焦点距離をf、前記光ディスクの案内溝やピット列の径方向のピッチをΛとするとき、前記正の実数aがΛ/2λ−0.04<a/f<Λ/2λの関係を満足する。
好ましい実施形態において、前記光分岐素子は、前記光ビームのうち、前記仮想平面におけるy>bかつx>0を満たす領域と、y>bかつx<0を満たす領域に入射する部分を分岐し、前記光ビームのうち、前記各領域に入射した部分の光量の差信号をトラッキングエラー信号の補正に用いる。
好ましい実施形態において、前記光分岐素子は、前記光ビームのうち、前記仮想平面におけるy<−bかつx>0を満たす領域と、y<−bかつx<0を満たす領域に入射する部分を分岐し、前記光ビームのうち、前記各領域に入射した部分の光量の差信号をトラッキングエラー信号の補正に用いる。
好ましい実施形態において、前記光分岐素子は、前記光ビームのうち、前記仮想平面における|y|<bかつx>0を満たす領域と、|y|<bかつx<0を満たす領域に入射する部分を分岐し、前記光ビームのうち、前記各領域に入射した部分の光量の差を信号TE1とし、y>bかつx>0を満たす領域と、y>bかつx<0を満たす領域に入射した部分の差信号をTE2とするとき、TE1−k×TE2の演算式(kは定数)によって表現されるトラッキングエラー信号を生成する。
好ましい実施形態において、前記光分岐素子は、前記光ビームのうち、前記仮想平面における|y|<bかつx>0を満たす領域と、|y|<bかつx<0を満たす領域に入射する部分を分岐し、前記光ビームのうち、前記各領域に入射した部分の光量の差を信号TE1とし、y<−bかつx>0を満たす領域と、y<−bかつx<0を満たす領域に入射した部分の差信号をTE2とするとき、TE1−k×TE2の演算式(kは定数)によって表現されるトラッキングエラー信号を生成する。
好ましい実施形態において、前記光分岐素子は、前記光ビームのうち、前記仮想平面における|y|>bかつx>0を満たす領域と、|y|>bかつx<0を満たす領域に入射する部分を分岐し、前記光ビームのうち、前記各領域に入射した部分の光量の差信号をトラッキングエラー信号の補正に用いる。
好ましい実施形態において、前記光分岐素子は、前記光ビームのうち、前記仮想平面における|y|<bかつx>0を満たす領域と、|y|<bかつx<0を満たす領域に入射する部分を分岐し、前記光ビームのうち、前記各領域に入射した部分の光量の差を信号TE1とし、|y|>bかつx>0を満たす領域と、|y|>bかつx<0を満たす領域に入射した部分の差信号をTE2とするとき、TE1−k×TE2の演算式(kは定数)によって表現されるトラッキングエラー信号を生成する。
本発明によれば、レンズシフト方向に沿った分割線で区分けされ、かつ±1次回折光が重畳しない領域を広く確保できる。このため、反射光の分布むらの影響を受けにくく、レンズシフトに影響されない安定したトラッキングエラー信号の生成が可能になる。さらに、光ディスクの案内溝のピッチむらがあっても、±1次回折光の重畳領域が混入しにくいので、トラッキングエラー信号の検出感度劣化を抑制できる。
本発明の光ディスク装置は、光ビームの一部を遮る遮光部を備え、この遮光部が、対物レンズを通過する光ビームの特定領域を遮る。この特定領域とは、対物レンズの中心軸に垂直な仮想平面を用いて規定することができる。まず、この仮想平面上において、光ディスクの径方向に平行なx軸、およびx軸に垂直なy軸を含むxy座標を規定する。この仮想平面に入射する光ビームの断面半径をrとするとき、本願発明における遮光部は、|x|>a、かつ|y|>bを満足する領域を遮るように機能する。ここで、a、bは正の実数であり、a2+b2<r02の関係式を満足する。
本発明の光ディスク装置は、このような遮光部を例えば対物レンズと光源との間に備えることにより、上記従来技術の問題を解決することができる。
(実施形態)
図1から図4を参照しながら、本発明による光ディスク装置の実施形態を説明する。
まず、図1(a)および(b)を参照する。図1(a)は、本実施形態における光ディスク装置の構成を示しており、図1(b)は、その光源周辺部の側面(図1(a)の紙面に垂直な面)を示している。
本実施形態の光ディスク装置では、光検出基板9上に取り付けられた半導体レーザ等の光源1から放射される波長λのレーザ光1aが、光検出基板9上に取り付けられた反射ミラー10で反射された後、コリメートレンズ4により、直線7を光軸とする平行光に変換される。
直線7を光軸とする平行光は、偏光性ホログラム基板2を透過した後、1/4波長板3により、直線偏光(S波またはP波)から円偏光に変換される。この円偏光の一部は、遮光マスク16によりカットされ、残りの部分が焦点距離fの対物レンズ5により集光されて光ディスク6の信号面6a上に集束される。
信号面6aで反射された光は、対物レンズ5を経て、遮光マスク16により光束の一部をカットされた後、1/4波長板3により直線偏光(P波またはS波)に変換される。この直線偏光は、偏光性ホログラム基板2上のホログラム面2aに入射すると、回折され、光軸7を対称軸とする1次回折光8’、−1次回折光8”に分岐する。分岐光(回折光)は、コリメートレンズ4を経て集束され、光検出基板9上の検出面9aに入射する。1/4波長板3は、偏光性ホログラム基板2上に構成され、遮光マスク16及び対物レンズ5と一体で移動する。
検出面9aは、コリメートレンズ4の焦平面(すなわち光源1の仮想発光点位置)にほぼ位置する。光ディスク6の信号面6aには、ディスク回転方向に沿った案内溝、又はピット列がディスク径方向にピッチΛの間隔で並んでいる。
光軸7は、光源1とコリメートレンズ4の間の空間において、コリメートレンズ4の中心軸及びその延長線に一致するが、コリメートレンズ4と光ディスクの信号面6aの間の空間においては、偏光性ホログラム基板2の中心軸、対物レンズ5の中心軸及びその延長線に一致する。
遮光マスク16は、透明基板の上に金属膜や誘電体多層膜をコーティングし、その一部をパターニングすることよって形成され得る。
図2は、本実施形態で採用する遮光マスク16の遮光パターンを示す図である。遮光マスク16は、光軸7に直交する必要はないが、ここでは直交するものとして説明する。
図2のx軸、y軸は、それぞれ、ディスクの径方向、回転方向に対応し、点Oは光軸7と遮光マスク表面の交点である。図中、破線の円形は、遮光マスク16に入射する光束の外形5aを示している。光束外形5aは、光ディスク6の信号面6aで反射され、対物レンズ5を経て遮光マスク16に入射する光束の外形であり、対物レンズ5の開口径によって規定される。
遮光マスク16における方形の領域16a、16b、16c、16dは、遮光性領域であり、金属膜や遮光性の誘電体多層膜から形成されている。それ以外の領域は、光を透過することができる。これらの遮光領域16a、16b、16c、16dは、光束外形5aの一部と重なっている。このため、遮光マスク16に入射する光束のうち、点Oに関して45度、135度の方位に位置する4隅の部分が遮られる。この遮光マスク16における遮光領域は、係数a、bを用い次式で表される。
(式6)|x|>aかつ|y|>b
ここで、係数aは(式1)で与えられる値dのほぼ1/2に近い値であるが、d/2より大きくなることはない。なお、係数aはできるだけ大きいほど開口面積を大きく設定できるので、例えば(式1)より次式の範囲であることが好ましい。
(式7)Λ/2λ−0.04<a/f<Λ/2λ
式7中の(Λ/2λ−0.04)では、第1項の(Λ/2λ)から、設計的に許容され得る目安として0.04を減じている。値0.04は比較的余裕のある値であり、0.01や0.02に設定してもよい。
図3は、本実施形態にホログラム面2aに入射する直前の反射光の光軸7に直交する平面上の光分布を示す図である。x軸、y軸はそれぞれディスクの径方向、回転方向に対応し、その交点Oを光軸7が通過する。
図3に示されるように、光ディスク6の信号面6aにおけるピッチΛの周期構造により、反射光には回折光が発生する。ホログラム面2aに入射する直前の反射光のうち、0次回折光11の上には1次回折光11a、−1次回折光11bが重なる。このため対物レンズ5の開口5aの外側の光(半径r>r0の領域)、及び遮光マスク16の遮光領域によって遮られた光分布が得られる。0次回折光11の光束の断面形状は、往路において遮光マスク16によって遮られるので、(式6)の領域が遮光される。1次回折光11a、−1次回折光11bの光束の断面形状も、これに一致し、かつ各回折光の中心がディスク径方向(x軸方向)にdだけシフトする。従って、楕円部17a、17b、17c、17dで示すように、反射光には1次回折光11a、−1次回折光11bが重ならず0次回折光11だけの領域が大きく広がる。
図4は、本実施形態におけるホログラム面2aによる光分割を示す図である。ホログラム面2aは、光軸7に直交する必要はないが、ここでは直交するものとして説明する。
x軸およびy軸は、それぞれ、ディスクの径方向および回転方向に対応し、その交点Oを光軸7が通過する。ホログラム面2aは、分割線15a、15b、15cにより6つの領域14a、14a1、14a2、14b、14b1、14b2に分割され、ホログラム面2aに入射する反射光はそれぞれの領域で分岐され、その光量が検出面9a上の光検出器により独立して検出され、各検出光量をそれぞれS14a、S14a1、S14a2、S14b、S14b1、S14b2とする。分割線15aは0次回折光11をディスク回転方向(y軸方向)に沿って等分割し、分割線15b、15cは±1次回折光11a、11bが重畳していない領域を選ぶ形で、0次回折光11の外縁近傍をディスク径方向(x軸方向)に沿って分割している。
光検出器からの検出信号を演算して、前述した(式2)、(式3)に基づき2つの信号TE1、TE2を生成する。更に、(式4)に基づき、トラッキングエラー信号TEを生成する。
CDディスクを例にとり、波長λ=0.80μm、光ディスク6の信号面6a上の周期構造のピッチΛ=1.6μm、開口数NA=0.5とすると、(式1)より、d=r0(対物レンズ5の開口半径)が得られる。このとき、係数a、bを、a=0.5×r0、b=0.6×r0を満たすように設定すると、第1の従来例に比べ、TE2の検出に関わる領域14a1、14a2、14b1、14b2での反射光の面積が10倍程度広くなる。このため、(式4)を構成する係数値kは、3〜5程度に設定できる。従って、信号TE2に加わる外乱成分(反射光の分布むらの影響等)がTE信号に与える影響も、ほとんど無視できるレベルに落ち着く。
更に、図6(b)に示すレンズシフトに伴ってx軸に沿った反射光の光分布の変化があっても、y軸に沿った分割線が少ないので、分布むらが分割線を横切る頻度が少なく、TE2へ与える影響が少ない。
また、光ディスク6の信号面6a上の周期構造のピッチΛの微細な変化により、±1次回折光の中心位置がx軸に沿って変動しても、係数aをd/2より余裕をもって小さくしておけば(例えばa=d/2−0.02×f)、±1次回折光が領域14a1、14a2、14b1、14b2に被さることはあり得ず、TE2にオフトラックに関する情報が混入することはない。従って、(式4)に基づくTE信号のトラッキングエラーに関する振幅(検出感度)が減衰することもなく、レンズシフトに影響されない安定したトラッキングエラー信号の生成が可能となる。
本実施形態によれば、対物レンズの開口の一部を遮光することにより、光の利用効率は若干低下するが、前述の条件(a=0.5×r0、b=0.6×r0)では5〜8%程度の低下に収まる。また、遮光領域が光軸を中心に45度、135度の方位にあり、0度、90度方位の遮光はないので、光ディスク信号面上での集光スポットが0度、90度方位(径方向、回転方向)に広がることはない。このため、径方向のスポット径に関係するクロストークの増大や回転方向のスポット径に関係する再生信号の振幅劣化などのスポット径にまつわる問題は発生しにくい。
本実施形態の光ディスク装置では、1つの光源を備えているが、放射する光ビームの波長が異なる複数の光源を備えていても良い。たとえばCDに対応する波長約780nmの光ビームを放射する光源と、DVDに対応する約660nmの光ビームを放射する光源である。この場合、遮光マスク16は、波長選択性のマスクパターンを有することが好ましい。すなわち、光ディスク装置にロードされた光ディスクの種類に応じて、光ビームの放射に用いる光源を変更する場合、光ビームの波長に応じてレンズの開口数NAを変更する必要がある。したがって、対物レンズの開口径r0が、光ビームの波長に応じて変化することになる。その場合、適切な大きさの遮光領域を確保するためには、遮光マスク16の遮光領域が、入射光の波長に応じて変化するように遮光マスク16を形成しておくことが好ましい。
たとえば、波長約780nmの入射光を遮り、約660nmの入射光を透過するように誘電体多層膜を遮光マスク16にコーティングすればよい。これにより、CDがロードされた場合には、レンズシフトに影響されない安定したトラッキングエラー信号の生成が可能となる。一方、DVDがロードされた場合には往路時、復路時とも光は遮光されないため、ともに光を効率よく利用できる。
前述したように、遮光マスク16やホログラム基板2は、光軸7と直交する必要はない。これらが、光軸7と直交しない場合、(式6)の関係は遮光マスク16の形状を光軸7に直交する平面(仮想平面)上に垂直に投影した図形での関係式を意味する。すなわち、x軸、y軸は、この仮想平面上の座標として定義される。
なお、本実施形態では、領域14a1、14a2、14b1、14b2に基づいてTE2を生成しているが、領域14a1、14b1からの検出光量S14a1、S14b1、または領域14a2、14b2からの検出光量S14a2、S14b2からTE2を生成してもよい。この場合、信号TE2の光量が半減し、係数値kが倍になる欠点を伴うが、上記実施形態に準じた効果が得られる。
遮光マスク16やホログラム基板2は対物レンズ5と一体で構成されることが好ましいが、分離されていてもよい。
本発明の光ディスク装置は、光ディスクからの反射光の分布むらの影響を受けにくく、レンズシフトに影響されない安定したトラッキングエラー信号を生成できるため、種々のデータ記録装置や映像音響機器に用いることができる。
(a)は本発明による光ディスク装置の実施形態の構成を示す断面図であり、(b)はその光源周辺部の側面((a)の紙面に垂直な面)を示す図である。 本実施形態における遮光マスク16の遮光パターンを示す図である。 本実施形態におけるホログラム面2aに入射する直前の反射光の光分布を示す図である。 本実施形態におけるホログラム面2aによる光分割の方式を示す説明図である。 (a)は光ディスク装置の従来例の構成を示す断面図であり、(b)はその光源周辺部の側面(図5(a)の紙面に垂直な面)を示す図である。 (a)は従来の光ディスク装置におけるホログラム面2aに入射する直前の反射光の光分布を示す図であり、(b)は反射光の光分布に対するディスク径方向に沿った断面での光強度を示す図である。 第1の従来例におけるホログラム面2aによる光分割の方式を示す図である。 第2の従来例におけるホログラム面2aによる光分割の方式を示す図である。
符号の説明
1 光源
2 偏光性ホログラム基板
2a ホログラム面
3 1/4波長板
4 コリメートレンズ
5 対物レンズ
6 光ディスク
6a 光ディスク信号面
7 光軸
8’ 1次回折光
8” −1次回折光
9 光検出基板
9a 光検出面
10 反射ミラー
16 遮光マスク
16a、16b、16c、16d 遮光領域

Claims (8)

  1. 光ディスクにデータを記録すること、および光ディスクからデータを再生することの少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、
    光ビームを放射する光源と、
    前記光ビームを集束する開口半径がr0の対物レンズと、
    前記光ディスクで反射された前記光ビームを複数の分岐光に分ける光分岐素子と、
    前記複数の分岐光の少なくとも一部が入射し、入射した個々の分岐光の光量に応じた信号を生成する光検出器と、
    前記光ビームの一部を遮る遮光部と、
    を備え、
    前記遮光部は、前記対物レンズの中心軸に垂直な仮想平面上において前記光ディスクの径方向に平行なx軸、およびx軸に垂直なy軸を含むxy座標を規定するとき、前記仮想平面上において|x|>a、|y|>b、およびa2+b2<r02の関係式(ただし、a、bは正の実数)を満足する座標(x、y)によって定義される領域を、前記光ビームが通過しないように構成され、
    前記光分岐素子は、前記光ビームのうち、前記仮想平面におけるy>bかつx>0を満たす領域と、y>bかつx<0を満たす領域に入射する部分を分岐し、
    前記光ビームのうち、前記各領域に入射した部分の光量の差信号をトラッキングエラー信号の補正に用いる、光ディスク装置。
  2. 前記光源から放射された光ビームの波長をλ、前記対物レンズの焦点距離をf、前記光ディスクの案内溝やピット列の径方向のピッチをΛとするとき、前記正の実数aがΛ/2λ−0.04<a/f<Λ/2λの関係を満足する請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 前記光分岐素子は、前記光ビームのうち、前記仮想平面における|y|<bかつx>0を満たす領域と、|y|<bかつx<0を満たす領域に入射する部分を分岐し、
    前記光ビームのうち、前記各領域に入射した部分の光量の差を信号TE1とし、y>bかつx>0を満たす領域と、y>bかつx<0を満たす領域に入射した部分の差信号をTE2とするとき、TE1−k×TE2の演算式(kは定数)によって表現されるトラッキングエラー信号を生成する、請求項2に記載の光ディスク装置。
  4. 前記光分岐素子は、前記光ビームのうち、前記仮想平面における|y|<bかつx>0を満たす領域と、|y|<bかつx<0を満たす領域に入射する部分を分岐し、
    前記光ビームのうち、前記各領域に入射した部分の光量の差を信号TE1とし、|y|>bかつx>0を満たす領域と、|y|>bかつx<0を満たす領域に入射した部分の差信号をTE2とするとき、TE1−k×TE2の演算式(kは定数)によって表現されるトラッキングエラー信号を生成する、請求項3に記載の光ディスク装置。
  5. 光ディスクにデータを記録すること、および光ディスクからデータを再生することの少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、
    光ビームを放射する光源と、
    前記光ビームを集束する開口半径がr0の対物レンズと、
    前記光ディスクで反射された前記光ビームを複数の分岐光に分ける光分岐素子と、
    前記複数の分岐光の少なくとも一部が入射し、入射した個々の分岐光の光量に応じた信号を生成する光検出器と、
    前記光ビームの一部を遮る遮光部と、
    を備え、
    前記遮光部は、前記対物レンズの中心軸に垂直な仮想平面上において前記光ディスクの径方向に平行なx軸、およびx軸に垂直なy軸を含むxy座標を規定するとき、前記仮想平面上において|x|>a、|y|>b、およびa2+b2<r02の関係式(ただし、a、bは正の実数)を満足する座標(x、y)によって定義される領域を、前記光ビームが通過しないように構成され、 前記光分岐素子は、前記光ビームのうち、前記仮想平面におけるy<−bかつx>0を満たす領域と、y<−bかつx<0を満たす領域に入射する部分を分岐し、
    前記光ビームのうち、前記各領域に入射した部分の光量の差信号をトラッキングエラー信号の補正に用いる、光ディスク装置。
  6. 前記光源から放射された光ビームの波長をλ、前記対物レンズの焦点距離をf、前記光ディスクの案内溝やピット列の径方向のピッチをΛとするとき、前記正の実数aがΛ/2λ−0.04<a/f<Λ/2λの関係を満足する請求項5に記載の光ディスク装置。
  7. 前記光分岐素子は、前記光ビームのうち、前記仮想平面における|y|<bかつx>0を満たす領域と、|y|<bかつx<0を満たす領域に入射する部分を分岐し、
    前記光ビームのうち、前記各領域に入射した部分の光量の差を信号TE1とし、y<−bかつx>0を満たす領域と、y<−bかつx<0を満たす領域に入射した部分の差信号をTE2とするとき、TE1−k×TE2の演算式(kは定数)によって表現されるトラッキングエラー信号を生成する、請求項6に記載の光ディスク装置。
  8. 光ディスクにデータを記録すること、および光ディスクからデータを再生することの少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、
    光ビームを放射する光源と、
    前記光ビームを集束する開口半径がr0の対物レンズと、
    前記光ディスクで反射された前記光ビームを複数の分岐光に分ける光分岐素子と、
    前記複数の分岐光の少なくとも一部が入射し、入射した個々の分岐光の光量に応じた信号を生成する光検出器と、
    前記光ビームの一部を遮る遮光部と、
    を備え、
    前記遮光部は、前記対物レンズの中心軸に垂直な仮想平面上において前記光ディスクの径方向に平行なx軸、およびx軸に垂直なy軸を含むxy座標を規定するとき、前記仮想平面上において|x|>a、|y|>b、およびa2+b2<r02の関係式(ただし、a、bは正の実数)を満足する座標(x、y)によって定義される領域を、前記光ビームが通過しないように構成され、
    前記光分岐素子は、前記光ビームのうち、前記仮想平面における|y|>bかつx>0を満たす領域と、|y|>bかつx<0を満たす領域に入射する部分を分岐し、
    前記光ビームのうち、前記各領域に入射した部分の光量の差信号をトラッキングエラー信号の補正に用いる、光ディスク装置。
JP2007540901A 2005-10-18 2006-09-19 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4949262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007540901A JP4949262B2 (ja) 2005-10-18 2006-09-19 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302889 2005-10-18
JP2005302889 2005-10-18
JP2007540901A JP4949262B2 (ja) 2005-10-18 2006-09-19 光ディスク装置
PCT/JP2006/318516 WO2007046207A1 (ja) 2005-10-18 2006-09-19 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046207A1 JPWO2007046207A1 (ja) 2009-04-23
JP4949262B2 true JP4949262B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37962306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540901A Expired - Fee Related JP4949262B2 (ja) 2005-10-18 2006-09-19 光ディスク装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7911926B2 (ja)
JP (1) JP4949262B2 (ja)
CN (1) CN101292289B (ja)
WO (1) WO2007046207A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020967A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Sharp Corp 光ピックアップ装置
WO2014167620A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 株式会社日立製作所 光情報再生装置及び光情報再生方法
JP6600814B2 (ja) * 2015-03-23 2019-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193334A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Nec Corp 光磁気ヘツド
JPH07105587A (ja) * 1993-08-10 1995-04-21 Asahi Optical Co Ltd 光磁気ディスク装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5535179A (en) * 1993-08-10 1996-07-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Magneto-optic disc apparatus with signal detector for detecting recorded signals based on split beams
US5621717A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 International Business Machines Corporation Reading optical disks having substrates with diverse axial thicknesses
EP0762398B1 (en) * 1995-08-31 2003-05-07 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Optical disk recording/reproducing apparatus recording/reproducing information to/from optical disks according to different standards
JP3231614B2 (ja) 1996-02-16 2001-11-26 松下電器産業株式会社 光学的情報再生装置およびその調整方法
US6628464B1 (en) * 1997-05-14 2003-09-30 Kenneth Edward Johnson Slotted peep
US6822934B2 (en) * 2000-06-21 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus for finding a tracking error for an optical disk
US7345754B1 (en) * 2005-09-16 2008-03-18 Kla-Tencor Technologies Corp. Fourier filters and wafer inspection systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193334A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Nec Corp 光磁気ヘツド
JPH07105587A (ja) * 1993-08-10 1995-04-21 Asahi Optical Co Ltd 光磁気ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007046207A1 (ja) 2007-04-26
CN101292289B (zh) 2010-09-29
US20090238051A1 (en) 2009-09-24
US7911926B2 (en) 2011-03-22
JPWO2007046207A1 (ja) 2009-04-23
CN101292289A (zh) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002465B2 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤおよび光ディスクレコーダ
JPWO2007105767A1 (ja) 光ヘッド装置
JP2010040072A (ja) 光ピックアップ装置および焦点調整方法
JP4806643B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4751444B2 (ja) 光ディスク装置
KR100831138B1 (ko) 광학적 정보 기록 재생장치
JP4949262B2 (ja) 光ディスク装置
WO2004042714A1 (ja) 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置
JP4797706B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH05307759A (ja) 光ピックアップ
KR20040066834A (ko) 광픽업장치와 광디스크장치 및 광학장치와 복합광학소자
JP4806661B2 (ja) 光ピックアップ及び光学的情報再生装置
JPH0675300B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH02193333A (ja) 光ピックアップ
JP5375885B2 (ja) 光学ドライブ装置
JP2006079785A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2004158169A (ja) 光ディスク装置及び光分岐装置
KR100948147B1 (ko) 회절 격자 및 이를 이용한 광픽업 장치
JP2009076187A (ja) 光ヘッド装置
JP4336332B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2002163831A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2007242081A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009076165A (ja) 光ヘッド装置
JP2008090924A (ja) 光ディスク装置
JP2014089777A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees