JP6600814B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6600814B2
JP6600814B2 JP2016024272A JP2016024272A JP6600814B2 JP 6600814 B2 JP6600814 B2 JP 6600814B2 JP 2016024272 A JP2016024272 A JP 2016024272A JP 2016024272 A JP2016024272 A JP 2016024272A JP 6600814 B2 JP6600814 B2 JP 6600814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
signal
main
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181317A (ja
Inventor
晃正 佐野
慶明 金馬
文朝 山崎
寛爾 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016181317A publication Critical patent/JP2016181317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600814B2 publication Critical patent/JP6600814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0904Dithered tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本開示は、光を用いて記録媒体(レコーディングメディア)に情報を記録する、もしくは記録媒体に記録された情報を再生する記録装置に関する。
特許文献1は、光ディスクの傾き検出が可能な光学ヘッド及び光ディスク装置を開示する。光学ヘッドは、光源と対物レンズと受光手段とを備え、受光手段は少なくとも4つの領域に分割され、各領域からの信号を得る。これにより、光ディスクと対物レンズが傾いた時にレンズシフトが存在しても少ない誤差でその傾き量を信号として得ることができる。
特開2006−99934号公報
本開示は、記録媒体と対物レンズにコマ収差がある場合でも、トラッキング誤差信号のゼロクロス点がトラック中心からずれにくく、集光スポットのオフトラック量を小さく抑えることのできる記録装置を提供する。
また、本開示における記録装置は、光ビームを発する光源と、情報を記録可能な溝状のトラックを有する記録媒体に対して光ビームを集光する対物レンズと、記録媒体から反射し、回折した光ビームを光源からの光路から分岐するビームスプリッタと、ビームスプリッタで分岐された光ビームを所望の領域に分割する光学素子と、光学素子で分割されたそれぞれの領域の光を受光する検出器と、検出器からの信号を受けて演算し、信号を出力する第1の演算回路と、を有する。光学素子は、入射した光ビームを、トラックの+1次回折光と0次光とが重なる領域を主に含む第1のメイン領域と、トラックの−1次回折光と0次光とが重なる領域を主に含む第2のメイン領域と、トラックの+1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の両端を主に含む第1のメイン端領域と、トラックの−1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の両端を主に含む第2のメイン端領域と、第1のメイン端領域よりトラック接線方向に更に両端に位置する第1のサブ領域と、第2のメイン端領域よりトラック接線方向に更に両端に位置する第2のサブ領域と、に分割する。第1の演算回路は、第1のメイン端領域からの信号に1より大きな係数αを掛けて第1のメイン領域からの信号に加えた第1のメイン信号と、第2のメイン端領域からの信号に係数αを掛けて第2のメイン領域からの信号に加えた第2のメイン信号とを生成する。
本開示における記録装置は、記録媒体と対物レンズにコマ収差がある場合でも、オフトラック量の小さなトラッキング制御を行うことで、安定して情報の記録もしくは情報の再生ができる。
図1は、実施の形態1における光ディスクドライブの光ピックアップの構成図である。 図2Aは、実施の形態1における光ディスクのトラックと記録マークの関係を示す概略図である。 図2Bは、従来の光ディスクのトラックと記録マークの関係を示す概略図である。 図3は、実施の形態1における回折素子の正面図である。 図4Aは、実施の形態1における検出器と第1の演算回路の構成図である。 図4Bは、実施の形態1における第2の演算回路の構成図である。 図5は、実施の形態1における光ディスクドライブの構成図である。 図6Aは、実施の形態1における0次光とトラックによる±1次回折光の遠視野上での位置関係と位相関係を示す概念図である。 図6Bは、実施の形態1におけるコマ収差がある場合の0次光とトラックによる±1次回折光の波面の位相関係を示す概念図である。 図6Cは、実施の形態1におけるコマ収差がある場合の0次光とトラックによる±1次回折光の波面の位相差分布を示す図である。 図7Aは、図6Cの位相差分布を模式的に表した概念図である。 図7Bは、実施の形態1におけるトラック中心とトラッキング誤差信号の関係を示す模式図である。 図7Cは、実施の形態1における回折素子の分割領域に光ビームの位相差分布の関係を重ねて示す図である。 図8は、実施の形態1における別の回折素子の正面図である。 図9は、実施の形態1におけるさらに別の回折素子の正面図である。 図10Aは、実施の形態2における回折素子の正面図である。 図10Bは、実施の形態2における回折素子の分割領域にコマ収差がある時の光ビームの位相差分布を重ねて示す図である。 図11は、実施の形態2における別の回折素子の正面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜9を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.光ピックアップの構成]
図1は、実施の形態1における光ピックアップの構成図である。図1において光ピックアップ10は、半導体レーザ101と、ビームスプリッタ102と、コリメータレンズ103と、対物レンズ104と、アクチュエータ107と、回折素子108と、検出レンズ109と、検出器(ディテクタ)120とを備える。
光ピックアップ10の光源である半導体レーザ101から出射された光ビームは、ビームスプリッタ102で反射され、コリメータレンズ103で平行光となり、対物レンズ104により収束され、集光スポットに集められる。
集光スポットが、光ディスク105の記録層106上の位置になるように、対物レンズ104は、アクチュエータ107により制御され、移動される。
光ビームは、記録層106で反射され、回折され、対物レンズ104で再び平行光となった後、コリメータレンズ103で収束光となり、ビームスプリッタ102を透過し、光学素子の一種である回折素子108に入射する。
回折素子108は、入射された光ビームを複数の領域に分割し、所定の方向に光ビームの一部を回折する。回折素子108を経た光ビームの0次光成分110と回折素子108による回折1次光成分111は検出レンズ109を通り、検出器120に入射する。
[1−2.光ディスクのトラックとマークの関係]
図2Aは、実施の形態1における光ディスクのトラックと情報記録マークの関係を示す概略図である。図2Aは、情報をランドとグルーブの両方に記録する例を示す概略図である。図2Aは、光ディスク105の一部を拡大した光ディスク105の正面200と光ディスク105のI−I断面201を示している。光ディスク105の記録層の面内は、グルーブ202とランド203で構成され、記録マーク204は、グルーブ202とランド203の両方に記録される。グルーブ202の中心から隣接のグルーブ202の中心までの距離である溝ピッチGp1に対して、情報が記録される間隔であるトラックピッチTp1は、半分の距離になっており、溝ピッチGp1で情報を記録する場合に比べて密度の高い情報の記録ができる。
図2Bは、従来の光ディスクのトラックと情報記録マークの関係を示す概略図である。図2Bは、情報をグルーブに記録する例を示す概略図である。図2Bは、従来の光ディスクの一部を拡大した従来の光ディスクの正面206とII−II断面207を示している。従来の光ディスクの記録層の面内は、グルーブ208で構成され、記録マーク209は、グルーブ208に記録される。グルーブ208の中心から隣接のグルーブ208の中心までの距離である溝ピッチが、情報が記録される間隔であるトラックピッチTp2である。
本実施の形態の光ディスク105は、従来の光ディスクと比較すると、トラックピッチTp1はトラックピッチTp2よりも狭いが、溝ピッチGp1はトラックピッチTp2よりも広くなる。
[1−3.回折素子の構成]
図3は、実施の形態1における回折素子108の正面図である。回折素子108に入射する光ビーム210を破線で示す。図3において、トラック接線方向に垂直な方向であるラジアル方向がX方向であり、トラック接線方向に平行な方向であるタンゼンシャル方向がY方向である。光ビーム210の、トラックにより回折された+1次回折光と0次光とが重なる領域の境界線および−1次回折光と0次光とが重なる領域の境界線も破線で示している。また斜線で示す開口遮光部241と中央遮光部242は、この部分に入射した光ビームを反射もしくは吸収することで透過させない。回折素子108のうち、光ビームが入射する領域、すなわち、図3の光ビーム210の破線の内側の領域は、分割線211、212、213、214、215、216、217、218、219、220により11個の領域230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240に分割される。
領域230は、分割線211、212、213により囲まれた領域であり、トラックで回折された+1次回折光と0次光とが重なる領域を主に含む第1のメイン領域である。ここで領域230が+1次回折光と0次光とが重なる領域を「主に含む」、とは、領域230に対する、+1次回折光と0次光とが重なる領域の割合が50%以上であり、望ましくは実質的に100%であることを指すものとする。以下についても同様である。
領域231は、分割線211、212、214により囲まれた領域であり、トラックで回折された−1次回折光と0次光とが重なる領域を主に含む第2のメイン領域である。すなわち、領域231に対する、−1次回折光と0次光とが重なる領域の割合は50%以上であり、望ましくは実質的に100%である。
領域232は、分割線211、215により囲まれた領域であり、トラックで回折された+1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の端を主に含む第1のメイン端領域の一部である。すなわち、領域232に対する、+1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の端の割合は50%以上であり、望ましくは実質的に100%である。
領域233は、分割線212、216により囲まれた領域であり、トラックで回折された+1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の端を主に含む第1のメイン端領域の残りの部分である。すなわち、領域233に対する、+1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の端の割合は50%以上であり、望ましくは実質的に100%である。
領域234は、分割線211、217により囲まれた領域であり、トラックで回折された−1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の端を主に含む第2のメイン端領域の一部である。すなわち、領域234に対する、−1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の端の割合は50%以上であり、望ましくは実質的に100%である。
領域235は、分割線212、218により囲まれた領域であり、トラックで回折された−1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の端を主に含む第2のメイン端領域の残りの部分である。すなわち、領域235に対する、−1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の端の割合は50%以上であり、望ましくは実質的に100%である。
領域236は、分割線211、215、219により囲まれた領域であり、第1のメイン端領域である領域232より更に端に位置する、第1のサブ領域の一部である。
領域237は、分割線212、216、220により囲まれた領域であり、第1のメイン端領域である領域233より更に端に位置する、第1のサブ領域の残りの部分である。
領域238は、分割線211、217、219により囲まれた領域であり、第2のメイン端領域である領域234より更に端に位置する、第2のサブ領域の一部である。
領域239は、分割線212、218、220により囲まれた領域であり、第2のメイン端領域である領域235より更に端に位置する、第2のサブ領域の残りの部分である。
領域240は、分割線211、212、213、214により囲まれた領域で、ダミー領域である。
[1−4.光ディスクドライブの構成]
次に、実施の形態1における光ディスクドライブの構成について説明する。まず、光ピックアップ10の検出器120と第1の演算回路の構成について説明する。
図4Aは、実施の形態1における検出器120と第1の演算回路の構成図である。
受光部250は、受光領域250A、250B、250C、250Dの4つの受光領域からなる。
受光部251は、第1のメイン領域である領域230で回折された光ビーム261を受光する。
受光部252は、第2のメイン領域である領域231で回折された光ビーム262を受光する。
受光部253は、第1のメイン端領域である領域233と領域234とで回折された光ビーム263を受光する。
受光部254は、第2のメイン端領域である領域235と領域236とで回折された光ビーム264を受光する。
受光部255は、第1のサブ領域である領域237と領域238とで回折された光ビーム265を受光する。
受光部256は、第2のサブ領域である領域238と領域239とで回折された光ビーム266を受光する。
受光部250で受光された光ビームは、光量に応じた電気信号に変換される。受光領域250Aで光量に応じて変換された電気信号は、出力端子Aから出力される。受光領域250Bで光量に応じて変換された電気信号は、出力端子Bから出力される。受光領域250Cで光量に応じて変換された電気信号は、出力端子Cから出力される。受光領域250Dで光量に応じて変換された電気信号は、出力端子Dから出力される。出力端子A、B、C、Dより出力された信号は、フォーカス信号の生成や記録媒体から読み出した情報を再生するために使用される。
受光部251、252、253、254で受光された光ビームは、光量に応じた電気信号に変換され、第1の演算回路(カリキュレータ)274に入力される。
受光部255で受光された光ビームは、光量に応じた電気信号に変換され、端子S1から出力される。
受光部256で受光された光ビームは、光量に応じた電気信号に変換され、端子S2から出力される。
第1の演算回路274は、増幅器(アンプ)270、272と、加算器(アダー)271、273とを備える。増幅器270は、受光部253からの信号を受け、1より大きな係数をαとして、入力信号をα倍した信号を出力する。加算器271は、受光部251からの信号と増幅器270からの信号とを加算し、加算された信号を第1のメイン信号として端子M1に出力する。増幅器272は、受光部254からの信号を受け、入力信号をα倍した信号を出力する。加算器273は、受光部252からの信号と増幅器272からの信号とを加算し、加算された信号を第2のメイン信号として端子M2に出力する。
図4Bは、実施の形態1における第2の演算回路の構成図である。第2の演算回路280は、トラッキング誤差信号を生成する演算回路である。第2の演算回路280は、差動回路281、282、284と、可変ゲイン増幅器283とを備える。第2の演算回路280は、第1のメイン信号である端子M1からの信号と、第2のメイン信号である端子M2からの信号と、端子S1からの信号と、端子S2からの信号とを受けて、これらの信号を演算し、演算後の信号を出力する。
差動回路281は、端子M1からの信号と端子M2からの信号とを受けて、その差信号をメイン差信号として出力する。
差動回路282は、端子S1からの信号と端子S2からの信号とを受けて、その差信号をサブ差信号として出力する。
可変ゲイン増幅器283は、差動回路282から出力されるサブ差信号を受けて、可変ゲインをkとして、入力信号をk倍した信号を出力する。可変ゲインkの取りうる値は、1.5〜12の範囲である。
差動回路284は、差動回路281から出力されるメイン差信号と、可変ゲイン増幅器283から出力されるk倍されたサブ差信号とを受けて、その差信号をトラッキング誤差信号として端子285から出力する。トラッキング誤差信号は、アクチュエータ107を駆動するための制御信号として使用される。トラッキング誤差信号により、光ディスクに偏芯があった場合でも、集光された光ビームがトラックを追従するよう集光スポットの位置が制御される。
ここで、第1のメイン領域である領域230から得られる信号をMA1、第2のメイン領域である領域231から得られる信号をMA2とする。また、第1のメイン端領域である領域232と領域233とから得られる信号をMB1、第2のメイン端領域である領域234と領域235とから得られる信号をMB2とする。また、第1のサブ領域である領域236と領域237とから得られる信号をS1、第2のサブ領域である領域238と領域239とから得られる信号をS2とすると、信号M1、M2はそれぞれ、
M1=MA1+α・MB1
M2=MB1+α・MB2
となる。トラッキング誤差信号をTEとすると、TEは、
TE=M1−M2−k・(S1−S2)
となる。
図5は、実施の形態1における光ディスクドライブの構成図である。図5に示すように、光ディスクドライブ300は、クランパ301、ターンテーブル302、モータ303、移送機構(トラバース)304、制御回路305、信号処理回路306、入出力回路307、光ピックアップ10、第1の演算回路274および第2の演算回路280を備える。光ディスク105は、クランパ301によりターンテーブル302に固定され、モータ303により回転する。光ピックアップ10は、移送機構304により光ディスク105の内周から外周まで、記録や再生をしたい半径位置に移動される。制御回路305は、第1の演算回路274と第2の演算回路280を通じて受け取った信号をもとにモータ303や光ピックアップ10の動作を制御する。信号処理回路306は、光ピックアップ10からの信号を、制御回路305を通じて受け取って情報を再生する。
また信号処理回路306は、記録したい情報を信号に変換し、制御回路305を通じて光ピックアップ10に出力する。信号処理回路306は、入出力回路307を通じて外部の装置と情報の入出力を行う。
なお、光ピックアップ10と第1の演算回路274は、一体で構成してもよい。
[1−5.動作]
以上のように構成された光ディスクドライブ300について、その動作を以下説明する。図6Aは、実施の形態1における0次光とトラックによる±1次回折光の遠視野上での位置関係と位相関係を示す概念図である。
図6Aにおいて、光ディスク105に照射され、反射し、回折した光ビームは、開口と同じ円状の0次光400と、トラックによる回折によって一定の角度でずれて戻ってきた光ビームである+1次回折光401および−1次回折光402が重なりあって形成される。
+1次回折光401の中心と−1次回折光402の中心が0次光400の中心となす角度は、対物レンズ104の開口数NAと、光ビームの波長λと、光ディスク105の溝の間隔とにより決定される。
対物レンズ104を出射し、光ディスク105の記録層に集光される光ビームに収差がない場合、その位相面はフラットである。図6Aの下部は、A−A断面での位相を示している。集光スポットがトラックの中央にある場合、0次光400の波面410に対して、+1次回折光401の波面411は、一定の位相だけ進み(もしくは遅れ)、−1次回折光402の波面412は一定の位相だけ進む(もしくは遅れる)。波面410、411、412はいずれもフラットであるため、位相差はどの場所でも一定となる。このため、0次光400と+1次回折光401が重なり、干渉する領域の光量は一様の強度となり、0次光400と−1次回折光402が重なり、干渉する領域の光量も一様の強度となる。
図6Bは、実施の形態1におけるコマ収差がある場合の0次光とトラックによる±1次回折光の波面の位相の関係を示す概念図である。光ディスク105がトラック接線方向と垂直な方向であるラジアル方向に傾いた場合、ラジアル方向にコマ収差が発生する。コマ収差は波面を歪ませ、B−B断面では、0次光400の波面420は3次関数に似た形状になる。+1次回折光401の波面421、−1次回折光402の波面422もそれぞれ3次関数に似た形状をとる。0次光400と+1次回折光401が重なり、干渉する領域内で位相差が場所により異なり、ある場所は位相差が減少し、別の場所は位相差が増加する。また0次光400と−1次回折光402が重なり、干渉する領域内でも位相差が場所により異なり、ある場所は位相差が減少し、別の場所は位相差が増加する。
図6Cは、実施の形態1におけるコマ収差がある場合の0次光とトラックによる±1次回折光の波面の位相差分布を示す図である。図6Cに示すように、コマ収差がある場合、光ビーム430の中の0次光と+1次回折光の重なる領域431では、中心付近で位相差が負の値になるのに対し、周辺では正の値になる。また、光ビーム430の中の0次光と−1次回折光の重なる領域432では、逆に中心付近で位相差が正の値になるのに対し、周辺では負の値になる。
次に、位相差がトラッキング誤差信号に与える影響を説明する。
図7Aは、図6Cの位相差分布を模式的に表した概念図である。光ビーム440の中の、内側領域441、442は0次光と−1次回折光の重なる領域であり、任意のラジアル方向のコマ収差がある場合、内側領域441は正の位相差を持ち、外側領域442は負の位相差を持つ。光ビーム440の中の、内側領域443、444は0次光と+1次回折光の重なる領域であり、任意のラジアル方向のコマ収差がある場合、内側領域443が負の位相差を持ち、外側領域444は正の位相差を持つ。
図7Bは、実施の形態1におけるトラック中心とトラッキング誤差信号の関係を示す模式図である。図7Bにおいて横軸は、集光スポットのトラックに対する位置を示し、縦軸は、トラッキング誤差信号を示す。プッシュプル方式によるトラッキング誤差信号は、集光スポットとトラックの位置関係により0次光と+1次回折光、0次光と−1次回折光の位相差が変化し、正弦波状のトラッキング誤差信号が得られる。コマ収差が無い場合、トラックの中心に集光スポットがある時に、±1次回折光の位相が同じになるため、トラッキング誤差信号が0になる。図7Bにおいて、横軸の位置が、トラッキング誤差信号が0の点を示し、トラッキング制御ではこのトラッキング誤差信号の値が0になるように集光スポット位置が制御される。
コマ収差が無い場合、干渉領域の差信号から生成されるトラッキング誤差信号450は、実線で示すような信号となり、トラック中心がゼロクロス点453となる。このような場合、集光スポットはトラック中心に位置する。仮に位相が負の方向にずれる場合を考えると、集光スポット位置がトラック中心とはずれた点で干渉領域の差信号が0になる。このため、トラッキング誤差信号451は、破線で示すような信号になりトラッキング制御でゼロクロス点454の位置に集光スポットが制御される。逆に正の方向にずれる場合、トラッキング誤差信号452は、点線で示すような信号になりゼロクロス点455の位置に集光スポットが制御され、トラック中心とはずれる現象が発生する。
例えば、図7Aの位相差分布の場合の、内側領域441の正の位相差成分と外側領域442の負の位相差成分をそれぞれ積分して加算した場合に、正の位相差成分が大きく、内側領域443の負の位相差成分と外側領域444の正の位相差成分を積分して加算した場合に負の位相差成分が大きい場合を考える。この場合、トラッキング誤差信号の位相は負の方向にずれ、破線で示したようなトラッキング誤差信号451が得られるため、集光スポットはトラック中心よりゼロクロス点454に示した位置にずれて制御される。
図7Cは、実施の形態1の回折素子108の分割領域に光ビームの位相差分布の関係を重ねて示す図である。
第1のメイン領域である領域230に対する、内側領域443の割合は50%以上である。したがって、第1のメイン領域である領域230は、内側領域443に対応してその場所の光量変化の成分を主に含む。第2のメイン領域である領域231に対する、内側領域441の割合は50%以上である。したがって、第2のメイン領域である領域231は、内側領域441に対応してその場所の光量変化の成分を主に含む。
第1のメイン端領域である領域232と領域233の各々に対して、外側領域444の割合は50%以上であり、望ましくは実質的に100%である。したがって、第1のメイン端領域である領域232と領域233とは、外側領域444に対応してその場所の光量変化の成分を主に含む。第2のメイン端領域である領域234と領域235の各々に対して、外側領域442の割合50%以上であり、望ましくは実質的に100%である。したがって、第2のメイン端領域である領域234と領域235とは、外側領域442に対応してその場所の光量変化の成分を主に含む。
第1のサブ領域と第2のサブ領域の各々に対して、内側領域441、443及び外側領域442、444以外の領域の割合は50%以上であり、望ましくは実質的に100%である。したがって、第1のサブ領域と第2のサブ領域とは、それら以外の領域を主に含む。
ダミー領域である領域240の光はトラッキング誤差信号の演算には使用していない。複数の記録層を有する記録媒体の再生を行う場合に、目的の層以外の記録層で反射した光である他層迷光が検出領域に入る影響を避けるためである。領域240は、外側領域442、444の一部をより多く含む。
なお、ダミー領域の光はトラッキング誤差信号の演算に使用してもよい。
トラッキング誤差信号の演算に領域230と領域231のみを使用した場合、位相差分布においてトラッキング誤差信号の位相が負の方向にずれ、オフトラックが発生する。
トラッキング誤差信号の演算に領域232、233の信号を領域230の信号に1倍の比率で加算し、領域234、235の信号を領域231の信号に1倍の比率で加算しても、領域240に含まれていた外側領域442、444の成分は少なくなっているため、トラッキング誤差信号の位相は負の方向にずれたままとなる。
それに対し、トラッキング誤差信号の演算に領域232、233の信号を領域230の信号に対して1倍より大きな比率αで加算し、領域234、235の信号を領域231の信号に対して同じく1倍より大きな比率αで加算すれば、トラッキング誤差信号の演算に使用される領域の位相差のバランスが補正され、位相差の積分値がゼロに近づく。
これによりトラッキング誤差信号の位相ずれをゼロに近づけることができ、集光スポット位置のオフトラック量を抑えることができる。
例えば、開口数NA=0.85、波長=405nm、溝ピッチ=476nm、溝深さ=30mλ、光ディスクのカバー層の厚みt=0.1mmとして、ラジアルチルト=0.3度でのトラッキング誤差信号のオフトラック量は8nmとなる。
これに対して、領域231と領域232のY方向の幅Wy1を光ビーム440の直径の60%、領域240のX方向の幅Wxを40%とすると、ラジアルチルト=0.3度での領域230と領域231の信号から生成したトラッキング誤差信号のオフトラック量は15nmと約2倍になる。
さらにこれに対し、領域232、233、234、235、236の外側の分割線のY方向の幅Wy2を光ビーム440の直径の68%とし、倍率αを7とすると、第1の演算回路274の信号M1と信号M2の差信号のオフトラック量は4nmとプッシュプル信号の場合の約半分にまで小さくなる。倍率αを5とすると第1の演算回路274の信号M1と信号M2の差信号のオフトラック量は6nmとプッシュプル信号の場合よりやや小さくなり、倍率αを3とすると第1の演算回路274の信号M1と信号M2の差信号のオフトラック量は9nmとなりプッシュプル信号の場合よりは大きいが第1のメイン領域の信号と第2のメイン領域の信号から生成したトラッキング誤差信号の場合より4割程度低減できる。
[1−6.別の回折素子の構成]
図8は、実施の形態1における別の回折素子の正面図である。図8において、回折素子500は、回折素子108とは異なる分割領域を持つ。
回折素子500は、第1のメイン領域として領域501を有し、第2のメイン領域として領域502を有する。また回折素子500は、第1のメイン端領域として領域503と領域504とを有し、第2のメイン端領域として領域505と領域506とを有する。また回折素子500は、第1のサブ領域として領域507と領域508とを有し、第2のサブ領域として領域509と領域510とを有する。ダミー領域は、領域511である。
回折素子500の回折素子108に対する主な相違点は、第1のメイン端領域と第2のメイン端領域の形状である。回折素子500の領域503、504、505、506は、三角形であり、0次光と±1次回折光が重なり干渉している領域のうちの外側領域442、444のY方向における端部の形により近い形である。この形状にすることにより、1より大きな係数αを掛けて使用するメイン端領域への迷光等のノイズが混入する可能性を小さくできる。このため、より安定なトラッキング誤差信号を得ることができる。
この回折素子500は、対物レンズ104がトラックの偏芯等により移動した場合に光ビームの位置が分割領域とずれるとその効果が低減してしまうので、対物レンズ104の移動に合わせて回折素子500も移動させる構成と組み合わせると良い。例えば回折素子500を対物レンズ104と同じアクチュエータ107上に配置する構成が考えられる。
[1−7.さらに別の回折素子の構成]
図9は、実施の形態1におけるさらに別の回折素子の正面図である。図9において、回折素子520は、回折素子108、500とは異なる分割領域を持つ。
回折素子520は第1のメイン領域として領域521を有し、第2のメイン領域として領域522を有する。また回折素子520は、第1のメイン端領域として領域523と領域524とを有し、第2のメイン端領域として領域525と領域526とを有する。また回折素子520は、第1のサブ領域として領域527と領域528とを有し、第2のサブ領域として領域529と領域530とを有する。ダミー領域は、領域531である。
回折素子520の回折素子108や回折素子500に対する主な相違点は、第1のメイン端領域と第2のメイン端領域の形状である。回折素子520の領域523、523、524、525、526は、三角形と帯形状を組み合わせた形状であり、0次光と±1次回折光が重なり干渉している領域の端部の形状により近い形状と対物レンズの移動による分割領域のズレも考慮した形状である。この回折素子520は、対物レンズ104がトラックの偏芯等により移動した場合に光ビームの位置が分割領域とずれてもその効果の低減が小さいので、図1の回折素子108と同じ位置でも使用できる。
[1−8.効果]
以上のように、本実施の形態において記録装置は、光ビームを発する光源である半導体レーザ101と、情報を記録可能な溝状のトラックを有する記録媒体である光ディスク105に対して光ビームを集光する対物レンズ104と、光ディスク105から反射し、回折した光ビームを半導体レーザ101からの光路から分岐するビームスプリッタ102と、ビームスプリッタ102で分岐された光ビームを所望の領域に分割する光学素子である回折素子108と、回折素子108で分割されたそれぞれの領域の光を受光する検出器120と、検出器120からの信号を受けて演算し、信号を出力する第1の演算回路274と、を有する。回折素子108は、入射した光ビームを、トラックの+1次回折光と0次光とが重なる領域を主に含む第1のメイン領域と、トラックの−1次回折光と0次光とが重なる領域を主に含む第2のメイン領域と、トラックの+1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の両端を主に含む第1のメイン端領域と、トラックの−1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の両端を主に含む第2のメイン端領域と、第1のメイン端領域よりトラック接線方向に更に両端に位置する第1のサブ領域と、第2のメイン端領域よりトラック接線方向に更に両端に位置する第2のサブ領域と、に分割する。第1の演算回路274は、第1のメイン端領域からの信号に1より大きな係数αを掛けて第1のメイン領域からの信号に加えた第1のメイン信号と、第2のメイン端領域からの信号に係数αを掛けて第2のメイン領域からの信号に加えた第2のメイン信号とを生成する。
これにより、ラジアル方向のコマ収差により発生した位相差分布のバランスが補正されるため、トラッキング誤差信号の位相ずれが小さくなる。そのため、ラジアルチルトがあった場合でもオフトラック量の小さなトラッキング誤差信号を得やすくなる。
また、本実施の形態において、回折素子108の代わりに回折素子500を用い、アクチュエータ107上に配置する。
これにより、1より大きい係数αを掛けて強調して使用するメイン端領域に迷光等のノイズが混入する可能性が減少し、より安定なトラッキング誤差信号を得やすくなる。そのため、ラジアルチルトがあった場合でもオフトラック量の小さなトラッキング誤差信号を得やすくなる。
また、本実施の形態において、回折素子108の代わりに回折素子520を用いる。
これにより、1より大きい係数αを掛けて強調して使用するメイン端領域に迷光等のノイズが混入する可能性を低減しつつ、対物レンズの移動に応じて回折素子520上で光ビームの位置と分割領域がずれてもその影響を小さくできるため、安定なトラッキング誤差信号を得やすくなる。そのため、ラジアルチルトがあった場合でもオフトラック量の小さなトラッキング誤差信号を得やすくなる。
(実施の形態2)
以下、図10A〜11を用いて、実施の形態2を説明する。実施の形態1と異なる点は回折素子の構成であり、回折素子以外の光ピックアップの構成や光ディスクドライブの構成は基本的には同じ構成である。
[2−1.回折素子の構成]
図10Aは、実施の形態2における回折素子の正面図である。
回折素子540は、第1のメイン領域として領域541を有し、第2のメイン領域として領域542を有する。
また回折素子540は、第1のメイン端領域として領域543と領域544とを有し、第2のメイン端領域として領域545と領域546とを有する。
また回折素子540は、第1のサブ領域として領域547と領域548とを有し、第2のサブ領域として領域549と領域550とを有する。
ダミー領域は、領域551である。
実施の形態1の回折素子108と本実施の形態の回折素子540の主な違いは、第1のメイン領域と第2のメイン領域の形状が異なる点である。第1のメイン端領域と第2のメイン端領域の形状は、実施の形態1の回折素子520で示したものと同じである。
図10Bは、実施の形態2における回折素子540の分割領域にコマ収差がある時の位相差分布を重ねて示す図である。図10Aで説明したように、第1のメイン領域である領域541と第2のメイン領域である領域542とは、共に中央部付近が凹部形状をしている。この形状により、第1のメイン領域である領域541に含まれる位相差の負の内側領域443の面積を減少させることができ、また、第2のメイン領域である領域542に含まれる位相差が正の内側領域441の面積を減少させることができる。これにより、トラッキング誤差信号を演算する際の位相差のバランスがとりやすくなり、第1のメイン端領域である領域543、544と第2のメイン端領域である領域545、546に掛ける1より大きな係数αの値をより小さく抑えることができる。
凹部形状のY方向の幅Wy3の光ビーム直径に対する比率を30%、X方向の幅Wx2の光ビーム直径に対する比率を5%とすると、実施の形態1と同じ効果を得るためのαの値は2割程度小さくすることができる。
[2−2.別の回折素子の構成]
図11は、実施の形態2における別の回折素子の正面図である。
回折素子560は、第1のメイン領域として領域561を有し、第2のメイン領域として領域562を有する。また回折素子560は、第1のメイン端領域として領域563と領域564とを有し、第2のメイン端領域として領域565と領域566とを有する。
また回折素子560は、第1のサブ領域として領域567と領域568とを有し、第2のサブ領域として領域569と領域570とを有する。
ダミー領域は、領域571である。
図10Aで説明した回折素子540との主な相違点は、第1のメイン端領域である領域563、564と第2のメイン端領域である領域565、566の形状と、第1のメイン領域である領域561と第2のメイン領域である領域562の形状である。回折素子560の領域563、564、565、566は、三角形であり、0次光と±1次回折光が重なり干渉している領域の端部の形により近い形をしている。
この形状は、1より大きな係数αを掛けて使用するメイン端領域への迷光等のノイズが混入する可能性を小さくできるので、より安定なトラッキング誤差信号を得ることができる。この回折素子560は、対物レンズ104がトラックの偏芯等により移動した場合に光ビームの位置が分割領域とずれるとその効果が低減してしまうので、対物レンズ104の移動に合わせて回折素子560も移動させる構成にした場合と組み合わせると良い。例えば、回折素子560を対物レンズ104と同じアクチュエータ107上に配置する構成が考えられる。メイン領域である領域561、562と領域571との境目は、円弧状をしている。これは0次光とトラックの±1次回折光の重なりあう干渉領域の形に合わせた形状としているためである。
この形状により、メイン領域に入る光ビームの内、干渉領域の比率が高くなる。このため、トラッキング誤差信号を演算する際のAC成分に対するDC成分の比率を低下させることができ、オフセットが発生しにくくなる。したがって、より安定なトラッキング信号を生成することができる。
[2−3.効果]
以上のように、本実施の形態において記録装置は、光ビームを発する光源である半導体レーザ101と、情報を記録可能な溝状のトラックを有する記録媒体である光ディスク105に対して光ビームを集光する対物レンズ104と、光ディスク105から反射し、回折した光ビームを半導体レーザ101からの光路から分岐するビームスプリッタ102と、ビームスプリッタ102で分岐された光ビームを所望の領域に分割する光学素子である回折素子540(560)と、回折素子540(560)で分割されたそれぞれの領域の光を受光する検出器120と、検出器120からの信号を受けて演算し、信号を出力する第1の演算回路274と、を有する。回折素子540(560)は、入射した光ビームを、トラックの+1次回折光と0次光とが重なる領域を主に含む第1のメイン領域と、トラックの−1次回折光と0次光とが重なる領域を主に含む第2のメイン領域と、トラックの+1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の両端を主に含む第1のメイン端領域と、トラックの−1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の両端を主に含む第2のメイン端領域と、第1のメイン端領域よりトラック接線方向に更に両端に位置する第1のサブ領域と、第2のメイン端領域よりトラック接線方向に更に両端に位置する第2のサブ領域と、に分割する。第1の演算回路274は、第1のメイン端領域からの信号に1より大きな係数αを掛けて第1のメイン領域からの信号に加えた第1のメイン信号と、第2のメイン端領域からの信号に係数αを掛けて第2のメイン領域からの信号に加えた第2のメイン信号とを生成する。さらに、回折素子540(560)の第1のメイン領域と第2のメイン領域は、トラックの+1次回折光と0次光が重なる領域の中央部付近およびトラックの−1次回折光と0次光が重なる領域の中央部付近を除外する。
これにより、より小さい係数αでも、ラジアル方向のコマ収差により発生した位相差分布のバランスが補正されトラッキング誤差信号の位相ずれが小さくなる。そのため、ラジアルチルトがあった場合でもオフトラック量の小さなトラッキング誤差信号を得やすくなる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1〜2では、光ビームを所望の領域に分割する光学素子の一例として回折素子を説明した。光学素子は、光ビームを特定の領域に分割し異なる位置に導く機能を有するものであればよい。したがって、光学素子は、回折素子に限定されない。
ただし、光学素子として回折素子を用いれば、分割と同時に集光機能を持たせることができるため検出器の受光領域が小さくできる。また回折素子は分割領域の形状の自由度が高く、製造ばらつきを小さくできる。光ビームを所望の領域に分割する光学素子として、分割プリズムを用いてもよい。光学素子として分割プリズムを用いれば、光ビームの利用効率を上げることができ、得られる信号のSN比(signal−to−noise ratio)を高くすることができる。
また、記録媒体として光ディスクを用いる例を説明したが、記録媒体としてテープ状の媒体を用いても良い。テープ状の媒体を用いて光により記録再生及びトラッキングを行う場合や、記録再生は磁気方式で行いトラッキングのみ光を使用する場合が考えられる。どちらの場合でもトラッキング制御を行う際に上記実施の形態に示した構成の光ピックアップを用いれば、コマ収差がある場合でもオフトラック量を抑制できる。
また、実施の形態1〜2では、アクチュエータの例として対物レンズを駆動する例を示したが、光ピックアップ全体をアーム状の支柱で支え、これを移動することで集光スポットの位置を移動してもよい。
また、実施の形態1〜2において、増幅器270、272は固定のゲインとしたが、これらを可変ゲイン増幅回路としてもよい。その場合、記録媒体である光ディスクの溝深さや溝ピッチ等が変わった場合に、係数αを変更することで、よりオフトラック量を低減できる。
また、実施の形態1〜2において、第1の演算回路274と第2の演算回路280は、増幅器や加算器等の個別の演算回路を組み合わせた構成を示したが、これらは信号をアナログ/デジタル(A/D)変換してデジタル信号とした後、演算機能を有するLSI(Large Scale Integration)に取り込み、ソフト的に加算や乗算、減算等の演算を行い、その結果をD/A変換してアクチュエータを駆動する信号としても良い。その場合、構成要素部品が少なくて済み、回路オフセット補正などより細かな制御が可能となる。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、光を用いて記録媒体に情報を記録したり、記録媒体の情報を再生したりする記録装置に適用可能である。具体的には、コンピュータやサーバの外部記憶装置(ストレージ)、映像の録画/再生装置、音楽の録音/再生装置、画像の記録/再生装置などに、本開示は適用可能である。
10 光ピックアップ
101 半導体レーザ
102 ビームスプリッタ
103 コリメータレンズ
104 対物レンズ
105 光ディスク
106 記録層
107 アクチュエータ
108,500,520,540,560 回折素子
109 検出レンズ
110 0次光成分
111 回折1次光成分
120 検出器
202,208 グルーブ
203 ランド
204,209 記録マーク
210 光ビーム
211,212,213,214,215,216,217,218,219,220 分割線
230,231,232,233,234,235,236,237,238,239,240,501,502,503,504,505,506,507,508,509,510,511,521,522,523,524,525,526,527,528,529,530,531,541,542,543,544,545,546,547,548,549,550,551,561,562,563,564,565,566,567,568,569,570,571 領域
241 開口遮光部
242 中央遮光部
250 受光部
250A,250B,250C,250D 受光領域
251,252,253,254,255,256 受光部
261,262,263,264,265,266 光ビーム
270,272 増幅器
271,273 加算器
274 第1の演算回路
280 第2の演算回路
281,282,284 差動回路
283 可変ゲイン増幅器
285 端子
300 光ディスクドライブ
301 クランパ
302 ターンテーブル
303 モータ
304 移送機構
305 制御回路
306 信号処理回路
307 入出力回路
400 0次光
401 +1次回折光
402 −1次回折光
410,411,412,420,421,422 波面
430 光ビーム
431,432 領域
440 光ビーム
441,443 内側領域
442,444 外側領域
450,451,452 トラッキング誤差信号
453,454,455 ゼロクロス点

Claims (8)

  1. 光ビームを発する光源と、
    情報を記録可能な溝状のトラックを有する記録媒体に対して前記光ビームを集光する対物レンズと、
    前記記録媒体から反射し、回折した光ビームを前記光源からの光路から分岐するビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタで分岐された光ビームを所望の領域に分割する光学素子と、
    前記光学素子で分割されたそれぞれの領域の光を受光する検出器と、
    前記検出器からの信号を受けて演算し、信号を出力する第1の演算回路と、を有し、
    前記光学素子は、入射した光ビームを、
    前記トラックの+1次回折光と0次光とが重なる領域を主に含む第1のメイン領域と、
    前記トラックの−1次回折光と0次光とが重なる領域を主に含む第2のメイン領域と、
    前記トラックの+1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の両端を主に含む第1のメイン端領域と、
    前記トラックの−1次回折光と0次光とが重なる領域のトラック接線方向の両端を主に含む第2のメイン端領域と、
    前記第1のメイン端領域よりトラック接線方向に更に両端に位置する第1のサブ領域と、
    前記第2のメイン端領域よりトラック接線方向に更に両端に位置する第2のサブ領域と、
    に分割し、
    前記第1の演算回路は、前記第1のメイン端領域からの信号に1より大きな係数αを掛けて前記第1のメイン領域からの信号に加えた第1のメイン信号と、前記第2のメイン端領域からの信号に前記係数αを掛けて前記第2のメイン領域からの信号に加えた第2のメイン信号とを生成する、
    記録装置。
  2. 前記第1の演算回路からの信号を受けてトラッキング誤差信号を生成する第2の演算回路と、
    前記光ビームの集光スポットの前記記録媒体上の位置を移動させるアクチュエータと、をさらに有し、
    前記第2の演算回路は、前記第1のメイン信号と前記第2のメイン信号との差信号からメイン差信号を生成し、前記第1のサブ領域からの信号と前記第2のサブ領域からの信号の差信号からサブ差信号を生成し、可変ゲインをkとして、前記サブ差信号をk倍し、前記メイン差信号からk倍した前記サブ差信号を減算した信号を出力し、
    前記アクチュエータは、前記第2の演算回路から出力される信号を受けて前記記録媒体上の光ビームの集光スポットを移動する、
    請求項1記載の記録装置。
  3. 前記光学素子は、前記光ビームの中央部に対する領域にダミー領域を有し、
    前記ダミー領域の光は、前記第の演算回路の演算に使用しない、
    請求項1記載の記録装置。
  4. 前記光学素子の前記第1のメイン領域と前記第2のメイン領域は、前記トラックの+1次回折光と0次光が重なる領域の中央部付近および前記トラックの−1次回折光と0次光が重なる領域の中央部付近を除外する、
    請求項1記載の記録装置。
  5. 前記光学素子は、光ビームを回折し、前記領域に入射した光を所望の異なる場所に導く回折素子である、
    請求項1記載の記録装置。
  6. 前記第1の演算回路における前記係数αは、3以上である、
    請求項1記載の記録装置。
  7. 前記第1の演算回路における前記係数αは、5以上である、
    請求項1記載の記録装置。
  8. 前記第1のメイン端領域のトラック接線方向の端の形状は、前記トラックの+1次回折光と0次光とが重なる領域に重なる形状であり、
    前記第2のメイン端領域のトラック接線方向の端の形状は、前記トラックの−1次回折光と0次光とが重なる領域に重なる形状である、
    請求項1記載の記録装置。
JP2016024272A 2015-03-23 2016-02-12 記録装置 Active JP6600814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059018 2015-03-23
JP2015059018 2015-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181317A JP2016181317A (ja) 2016-10-13
JP6600814B2 true JP6600814B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=56974256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024272A Active JP6600814B2 (ja) 2015-03-23 2016-02-12 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9508379B2 (ja)
JP (1) JP6600814B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7803517A (nl) * 1978-04-03 1979-10-05 Philips Nv Registratiedrager met een optisch uitleesbare fase- struktuur en inrichting voor het uitlezen.
US6122241A (en) * 1995-01-31 2000-09-19 Ricoh Company, Ltd. Optical pick-up device for processing central and peripheral optical signal components
DE69612572T2 (de) * 1995-10-27 2001-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optischer kopf
US6418095B1 (en) * 1996-06-18 2002-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
JPWO2005104108A1 (ja) * 2004-04-23 2007-08-30 松下電器産業株式会社 光ディスク装置および光ディスク半導体
JP4505384B2 (ja) 2004-08-31 2010-07-21 パナソニック株式会社 光学ヘッド、光ディスク装置及び集積回路
DE602005011375D1 (de) 2004-08-31 2009-01-15 Panasonic Corp Optischer Kopf, optische Plattenvorrichtung und integrierte Schaltungsanordnung
WO2007046207A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016181317A (ja) 2016-10-13
US9508379B2 (en) 2016-11-29
US20160284375A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893314B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2010061751A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US8054731B2 (en) Photodetector and optical pickup apparatus
JP2007052905A (ja) 記録層の厚さ変化による球面収差を探知して補償する光ピックアップ装置
US7821899B2 (en) Optical pickup device
JP6600814B2 (ja) 記録装置
JP2006031913A (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及び光情報再生方法
JP5174768B2 (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
JP2008192251A (ja) 光ピックアップ装置および位置調整方法
JP2006286077A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JP6064265B2 (ja) 光ピックアップおよび光記録再生装置
JP2008027565A (ja) 光ピックアップ
JP5427121B2 (ja) 光ピックアップ
JP2007164910A (ja) 光ピックアップ装置
WO2010131406A1 (ja) 光ヘッド装置、ホログラム素子、光集積素子、光情報処理装置および信号検出方法
JP4018646B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4765570B2 (ja) 光学ピックアップ、光記録再生装置及びトラッキングエラー信号検出方法
JP5103367B2 (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置
JP4188929B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2011502325A (ja) 光ピックアップ及びこれを採用した光情報記録媒体システム
JP2012256387A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008027559A (ja) 光ピックアップ装置
US20120117580A1 (en) Optical pickup and optical disc drive including the optical pickup
JP2005100550A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク記録再生装置
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6600814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151