JP4948612B2 - 光学系 - Google Patents

光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4948612B2
JP4948612B2 JP2010026311A JP2010026311A JP4948612B2 JP 4948612 B2 JP4948612 B2 JP 4948612B2 JP 2010026311 A JP2010026311 A JP 2010026311A JP 2010026311 A JP2010026311 A JP 2010026311A JP 4948612 B2 JP4948612 B2 JP 4948612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
central axis
eccentricity
transparent medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010026311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010156988A (ja
Inventor
孝吉 研野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010026311A priority Critical patent/JP4948612B2/ja
Publication of JP2010156988A publication Critical patent/JP2010156988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948612B2 publication Critical patent/JP4948612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光学系に関し、特に、天頂付近の画像と360°全周画像とを同時に撮像したり、あるいは、天頂付近と360°全周に画像を投影することが可能な光学系に関し、例えば220°の全画角を有する全天カメラや全天プロジェクターに適した光学系に関するものである。
従来、1つの撮像素子を用いて天頂付近の画像と360°全周の画像を同時に撮影可能な光学系としては、360°全周の画像を取り込むのに凸面鏡又は双曲面ミラー等の回転体ミラーを用い、天頂付近の画像を取り込むのにこれら凸面鏡又は回転体ミラーの中心に開口を設けその中に配置したレンズ系を用い、取り込まれた360°全周の画像と天頂付近の画像とを共通のレンズ系を経て同一撮像面に同時に結像させるようにしたものが、特許文献1、特許文献2において知られていた。
特開2002−341409号公報 特開2002−33943号公報
しかし、上記従来例何れのものも、360°全周の画像を取り込むのに1面の回転体ミラーしか用いていないため、解像力の良い画像を得ることはできなかった。
さらに、大きな回転体ミラーを用いなければならず、結果的に光学系全体が大型化してしまう問題があった。
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、天頂付近の画像と360°全周の画像を同時に撮影したり、逆に投影することが可能な光学系を提供することである。
上記目的を達成する本発明の光学系は、天頂付近の画像を撮像する第1の光学系と、その第1の光学系を囲み、360°全周の画像を撮像する第2の光学系とを備えており、第1の光学系と第2の光学系とは、中心軸の周りで回転対称な形状に構成され、第1の光学系と第2の光学系は、結像光学系の場合は光線の進む順に、その像面側に瞳を形成する開口と結像レンズとを共有しており、その2つの光学系により形成される像を共通の像面で受けるように構成されており、第2の光学系は、中心軸の周りで回転対称な透明媒体を含み、その透明媒体は、少なくとも1面の内面反射面と、少なくとも2面の屈折面を持ち、かつ、少なくとも1面の内面反射面は対称面を持たない線分を中心軸の周りで回転させて形成される回転対称な面から構成されていることを特徴とするものである。
本発明のもう1の光学系は、天頂付近の画像を撮像する第1の光学系と、その第1の光学系を囲み、360°全周の画像を撮像する第2の光学系とを備えており、第1の光学系と第2の光学系とは、中心軸の周りで回転対称な形状に構成され、第1の光学系と第2の光学系は、投影光学系の場合は光線の進む順とは反対に、その像面側に瞳を形成する開口と結像レンズとを共有しており、その2つの光学系により形成される像を共通の像面で受
けるように構成されており、第2の光学系は、中心軸の周りで回転対称な透明媒体を含み、その透明媒体は、少なくとも1面の内面反射面と、少なくとも2面の屈折面を持ち、かつ、少なくとも1面の内面反射面は対称面を持たない線分を中心軸の周りで回転させて形成される回転対称な面から構成されていることを特徴とするものである。
これらの場合、前記第2の光学系の透明媒体の少なくとも1面の内面反射面は、多項式で表現した場合に奇数次項を含む任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形成される回転対称な面から構成されていることが望ましい。
また、前記透明媒体は、2面の内面反射面と、少なくとも2面の屈折面を持つことが望ましい。
また、前記第2の光学系において、遠方から入射する光束は、中心軸を含む断面内で少なくとも1回結像され、かつ、その断面に対して直交し、その光束の中心光線を含む平面内では結像しないように構成されているものとすることができる。
また、前記第2の光学系において、遠方から入射する光束が前記透明媒体内で中心軸に対して片側のみに位置する前記内面反射面と前記屈折面を通るようにすることができる。
また、前記第2の光学系において、遠方から入射する光束は、中心軸を含む断面内、及び、その断面に対して直交し、その光束の中心光線を含む平面内で少なくとも1回結像されるように構成されているものとすることができる。
その場合、前記第2の光学系において、遠方から入射する光束が前記透明媒体内で中心軸に対して両側に位置する前記内面反射面と前記屈折面を通るようにすることができる。
また、前記第2の光学系において、遠方から入射する中心光束の中心光線の前記内面反射面何れへもの入射角が45°以下であることが望ましい。
また、前記第1の光学系は、中心軸の周りで回転対称な屈折光学系から構成されていることが望ましい。
その場合、前記第1の光学系の一部の屈折面は、前記第2の光学系の少なくとも1面の屈折面と兼用されていてもよい。
以上において、前記2つの光学系により形成される像が中心軸を挟んで全画角が180°を越える像とすることができる。
本発明においては、天頂付近の画像と360°全周の画像を同時に撮影したり、逆に投影することが可能で、解像力が良く、小型の光学系を提供することができる。
本発明の実施例1の光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第1の光学系の実施例11の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第1の光学系の実施例12の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第1の光学系の実施例13の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第1の光学系の実施例14の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第1の光学系の実施例15の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第1の光学系の実施例16の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第2の光学系の実施例21の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第2の光学系の実施例22の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第2の光学系の実施例23の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第2の光学系の実施例24の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第2の光学系の実施例25の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第2の光学系の実施例26の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第2の光学系の実施例27の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第2の光学系の実施例28の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第2の光学系の実施例29の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第2の光学系の実施例30の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第2の光学系の実施例31の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の光学系を構成する第2の光学系の実施例32の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の実施例2の光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の実施例3の光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の実施例4の光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の実施例5の光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の実施例6の光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の実施例7の光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の実施例8の光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 本発明の実施例9の光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 周囲の画像の例を示す図である。 図28の周囲の画像を第1の光学系により撮像して得られる天頂近傍の画像の例を示す図である。 図28の周囲の画像を第2の光学系により撮像して得られる地平線近傍の画像の例を示す図である。 図28の周囲の画像を本発明の光学系により撮像して得られる画像の例を示す図である。 第1の光学系により撮像して得られる図29の画像を座標変換して得られる画像を示す図である。 第2の光学系により撮像して得られる図30の画像を座標変換して得られる画像を示す図である。 360°全周の画像を示す図である。 第1の光学系により像面の中心部に結像される画像とその周辺に第2の光学系により結像される画像との配置関係を示す図である。 内視鏡先端の撮影光学系として本発明によるパノラマ撮影光学系を用いた例を示すための図である。 自動車の各コーナや頂部に撮影光学系として本発明によるパノラマ撮影光学系を用いた例を示すための図である。 投影装置の投影光学系として本発明によるパノラマ投影光学系を用いた例を示すための図である。 屋外の被写体を本発明によるパノラマ撮影光学系を経て撮影し、屋内に本発明によるパノラマ投影光学系を通して投影表示する例を示すための図である。
以下、実施例の基づいて本発明の光学系について説明する。
図1は、本発明の後記の実施例1の光学系の中心軸(回転対称軸)に沿ってとった断面図であり、まず、この図に基づいて、本発明の光学系の基本構成を説明する。なお、図1では、天頂付近と360°全周を撮像する光学系として構成する場合は、上が地で下が天と逆になっているので、注意が必要である。
図1を参照にして、本発明の光学系は、天頂付近の画像を撮像する第1の光学系50と、その第1の光学系50を囲み、360°全周の画像を撮像する第2の光学系60とを備えており、第1の光学系50と第2の光学系60とは、中心軸1の周りで回転対称な形状に構成され、第1の光学系50と第2の光学系60は、結像光学系の場合は光線の進む順に、投影光学系の場合は光線の進む順とは反対に、その像面側に瞳を形成する開口21と結像レンズ20とを共有しており、その2つの光学系により形成される像を共通の像面30上に結像するように構成されている。そして、第2の光学系60は、中心軸1の周りで回転対称な透明媒体10を含み、その透明媒体10は、少なくとも1面の内面反射面12、14、好ましくは2面以上の内面反射面と、少なくとも2面の屈折面11、13を持ち、かつ、少なくとも1面の内面反射面は対称面を持たない任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形成される回転対称な面から構成されているものである。
このような構成により、小型で解像力の良い天頂付近の画像と360°全周の画像を同時に撮影したり、逆に投影することが可能な光学系を得ることができる。
特に、第2の光学系60において、開口21の像(入射瞳)5が透明媒体10の入射面11の近傍に結像するように、透明媒体10の面形状、面間隔等を構成すると(図1の場合は、透明媒体内の位置5近傍に結像されている。)、透明媒体10の回転対称軸1を含む断面内の光束径が絞られるため、第2の光学系60の入射面11の有効系を小さくすることが可能となり、光学系を小型にすることが可能となる。さらに、第2の光学系60の入射面11を小さくすることにより、不要な光線の光学系内への入射を防止することが可能となり、フレアーの少ない光学系を構成することに大変有効となる。
また、第1の光学系50により形成される天頂方向の画像の周辺に、第2の光学系60により結像される周辺の全周囲画像を1つの撮像素子上に形成することが可能となり、1つの撮像素子からの映像信号を処理することにより、後記の実施例では、全天の220°の範囲の画像を一度に取得することが可能となる。これは、カメラを複数台並べて取得した画像を画像処理で合成する手法に比べて、格段にシステムを簡素化することが可能となる。
なお、第1の光学系50は、通常の軸対称な広角レンズ系からなり、中間像を結像しな
いもの、あるいは、途中で1回以上の中間像を結像するものであってもよい。第1の光学系50は、第2の光学系60と組み合わせるために、第2の光学系60と光路が干渉しないようにすることが重要である。
本発明の光学系の実施例を説明する前に、第1の光学系50の実施例、第2の光学系60の実施例から説明する。それぞれ、第1の光学系の実施例11〜16、第2の光学系の実施例21〜32とする。これら光学系の構成パラメータは後記する。なお、これら実施例の構成パラメータは、例えば図2に示すように、無限遠の物体面からこれらの光学系を経て像面30に至る順光線追跡の結果に基づくものである。
なお、第1の光学系の実施例11〜16中、非球面は、以下の定義式で与えられる回転対称非球面である。
Z=(Y2 /R)/[1+{1−(1+k)Y2 /R2 1 /2
+aY4 +bY6 +cY8 +dY10+・・・
・・・(a)
ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光線)とし、Yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは近軸曲率半径、kは円錐定数、a、b、c、d、…はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
また、各実施例の光学系を構成する光学作用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成する場合には面間隔が与えられており、その他、面の曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
なお、後記の構成パラメータ中にデータの記載されていない非球面に関する項は0である。屈折率、アッベ数については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。各面の偏心は、上記のように、像面30からの偏心量で表わす。
また、第2の光学系の実施例21〜32中の、実施例21、26については、順光線追跡において、像面30の中心を偏心光学系の偏心光学面の原点とし、回転対称軸(中心軸)1の光の進行方向に沿う方向とは反対の方向をZ軸正方向とし、図8(実施例21)の紙面内をY−Z平面とする。そして、実施例21については、図8の紙面内の無限遠の物体面から光が進む方向と反対の方向をY軸正方向とし、実施例26については、図13の紙面内の無限遠の物体面から光が進む方向をY軸正方向とし、Y軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をX軸正方向とする。また、実施例22〜25、27〜32については、例えば図9に示すように、像面30の中心を偏心光学系の偏心光学面の原点とし、回転対称軸(中心軸)1の光の進行方向に沿う方向をZ軸正方向とし、図9の紙面内をY−Z平面とする。そして、実施例22については、図9の紙面内の無限遠の物体面から光が進む方向と反対の方向をY軸正方向とし、実施例23〜25、27〜32については、例えば図10の紙面内の無限遠の物体面から光が進む方向をY軸正方向とし、Y軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をX軸正方向とする。
偏心面については、その面が定義される座標系の上記光学系の原点の中心からの偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、光学系の原点に定義される座標系のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする各面を定義する座標系の傾き角(それぞれα,β,γ(°))とが与えられている。その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。なお、面の中心軸のα,β,γの回転のさせ方は、各面を定義する座標系を光学系の原点に定義さ
れる座標系のまずX軸の回りで反時計回りにα回転させ、次に、その回転した新たな座標系のY軸の回りで反時計回りにβ回転させ、次いで、その回転した別の新たな座標系のZ軸の回りで時計回りにγ回転させるものである。
また、各実施例の光学系を構成する光学作用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成する場合には面間隔が与えられており、その他、面の曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
なお、後記の構成パラメータ中にデータの記載されていない非球面に関する項は0である。屈折率、アッベ数については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。各面の偏心は、上記のように、像面30からの偏心量で表わす。
なお、非球面は、上記の式(a)の定義式で与えられる回転対称非球面である。
また、次の定義式(b)でY回転自由曲面が定義される。
R(Y)=C1 +C2 2 +C3 2 +C4 3 +C5 4 +C6 5 +C7 6
+・・・・+C2120+・・・・+Cn+1 n +・・・・
Z=±R(Y)[1−{X/R(Y)}2 1/2 ・・・(b)
このY回転自由曲面は、Y軸の周りで曲線R(Y)を回転してできる回転対称面である。その結果、その面はY−Z面内で自由曲面(自由曲線)になり、X−Z面内で半径|C1 |の円になる。
まず、第1の光学系の実施例11〜16について説明する。
図2に第1の光学系の実施例11の中心軸1に沿ってとった断面図を示す。この第1の光学系の実施例11は、物体(天頂)側から順に、平凹負レンズL1、絞り21の像面(絞り投影面)21’、両凸正レンズL2、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズL3、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL4、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5、それに、絞り(開口)21、理想レンズで表された結像レンズ20からなり、両凸正レンズL2と接合レンズL3の間に1回中間像を結像する。そして、正メニスカスレンズL5の像面側の面に非球面を用いている。なお、第2の光学系の実施例22と組み合わせるために、構成パラメータ中の面番号12(正メニスカスレンズL5の像面側の面)は、第2の光学系の実施例22の射出面(屈折面)13と同一形状としている。
この第1の光学系の実施例11の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
画角(半画角) 70°
入射瞳径 φ0.247mm
像高 0.791mm
焦点距離 −0.725mm
である。なお、焦点距離のマイナスは、中間像を1回結像していることによる。
図3に第1の光学系の実施例12の中心軸1に沿ってとった断面図を示す。この第1の光学系の実施例12は、物体(天頂)側から順に、平凹負レンズL1、絞り21の像面(絞り投影面)21’、両凸正レンズL2、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズL3、両凸正レンズL4、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズL5、両凸正レンズL6、物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL7、それに、絞り(開口)21、理想レンズで表された結像レンズ20からなり、接合レンズL3の像側の面の位置近傍、接合レンズL5と両凸正レンズL6の間に2回中間像を結像する。そして、正メニスカスレンズL7の像面側の面に非球面を用いている。なお、第2の光学系の実施例22と組み合わせるために、構成パラメータ中の面番号17(正メニスカスレンズL7の像面側の面)は、第2の光学系の実施例22の射出面(屈折面)13と同一形状としている。
この第1の光学系の実施例12の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
画角(半画角) 70°
入射瞳径 φ0.218mm
像高 0.920mm
焦点距離 0.887mm
である。
図4に第1の光学系の実施例13の中心軸1に沿ってとった断面図を示す。この第1の光学系の実施例13は、物体(天頂)側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズL2、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3、両凸正レンズL4、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5、それに、絞り(開口)21、理想レンズで表された結像レンズ20からなり、中間像は結像しない。そして、正メニスカスレンズL5の像面側の面に非球面を用いている。なお、第2の光学系の実施例22と組み合わせるために、構成パラメータ中の面番号11(正メニスカスレンズL5の像面側の面)は、第2の光学系の実施例22の射出面(屈折面)13と同一形状としている。
この第1の光学系の実施例13の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
画角(半画角) 70°
入射瞳径 φ0.526mm
像高 1.194mm
焦点距離 1.493mm
である。
図5に第1の光学系の実施例14の中心軸1に沿ってとった断面図を示す。この第1の光学系の実施例14は、物体(天頂)側から順に、平凹負レンズL1、絞り21の像面(絞り投影面)21’、両凸正レンズL2、両凸正レンズL3、両凸正レンズL4、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズL5、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズL6、両凸正レンズL7、それに、絞り(開口)21、理想レンズで表された結像レンズ20からなり、両凸正レンズL3中、接合レンズL5と接合レンズL6の間に2回中間像を結像する。なお、第2の光学系の実施例24、25、27と組み合わせるために、第2の光学系の光路と干渉しないように、最終レンズL7と共有して用いる絞り21の間隔を10mmとしている。
この第1の光学系の実施例14の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
画角(半画角) 70°
入射瞳径 φ0.249mm
像高 0.795mm
焦点距離 0.855mm
である。
図6に第1の光学系の実施例15の中心軸1に沿ってとった断面図を示す。この第1の光学系の実施例15は、物体(天頂)側から順に、平凹負レンズL1、絞り21の像面(絞り投影面)21’、両凸正レンズL2、両凸正レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズL3、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズL4、両凸正レンズL5、それに、絞り(開口)21、理想レンズで表された結像レンズ20からなり、接合レンズL3と接合レンズL4の間に1回中間像を結像する。なお、第2の光学系の実施例29と組み合わせるために、第2の光学系の光路と干渉しないように、最終レンズL5と共有して用いる絞り21の間隔を6mmとしている。さらに、第2の光学系から第1の光学系が突出しないように、光学系の第1面から像面30まので全長を23mmと短くしている。
この第1の光学系の実施例15の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
画角(半画角) 70°
入射瞳径 φ0.297mm
像高 0.894mm
焦点距離 −0.906mm
である。なお、焦点距離のマイナスは、中間像を1回結像していることによる。
図7に第1の光学系の実施例16の中心軸1に沿ってとった断面図を示す。この第1の光学系の実施例16は、物体(天頂)側から順に、平凹負レンズL1、絞り21の像面(絞り投影面)21’、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズL3、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4、両凸正レンズL5、それに、絞り(開口)21、理想レンズで表された結像レンズ20からなり、接合レンズL3と正メニスカスレンズL4の間に1回中間像を結像する。そして、両凸正レンズL5の像面側の面に非球面を用いている。なお、第2の光学系の実施例31と組み合わせるために、第2の光学系の光路と干渉しないように、最終レンズL5を15mmの厚さとしている。さらに、最終レンズL5の最終面を第2の光学系と共有するために第2の光学系の射出面(屈折面)13と同一形状としている。
この第1の光学系の実施例16の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
画角(半画角) 70°
入射瞳径 φ0.345mm
像高 0.890mm
焦点距離 −1.011mm
である。なお、焦点距離のマイナスは、中間像を1回結像していることによる。
次に、第2の光学系の実施例21〜32について説明する。
第2の光学系の実施例21の回転対称軸(中心軸)1を含むY−Z断面図を図8に示す。なお、図8のY−Z断面図には像面30に対してとる座標系を記入してある。以下、同じ。
この実施例の第2の光学系は、理想レンズからなる結像レンズ20の入射側に回転対称の透明媒体10を装着して、例えば360°全方位(全周)の画像であって、天頂方向が画像の中心方向に向き、地平線が外側の円になるような画像を像面30に結像させるものであり、中心軸1の周りで回転対称で、Y回転自由曲面からなる1面の内面反射面12と
Y回転自由曲面からなる入射面(屈折面)11と非球面からなる射出面(屈折面)13とからなる透明媒体10からなる。そして、中心軸1が垂直方向に向き、光学系が天頂に向いている場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の屈折面11を経て透明媒体10内に入り、内面反射面12で1回反射されて、射出面の屈折面13を経て透明媒体10から外に出て、結像レンズ20の絞り21を介して像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
そして、この実施例においては、中心軸1に対して片側のみに位置する反射面12と屈折面11、13を通る。また、遠方から入射する光束2、3U、3Lは図8の回転対称軸1を含む断面図内の位置4近傍で1回結像し、その断面に対して直交し、中心光束2の中心光線20 を含む平面内では結像しない。また、結像レンズ20の絞り21の像(入射瞳)は、屈折面11近傍の位置5に結像している。
この実施例21の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
水平画角 360°
垂直画角 ±20°
入射瞳径 0.58mm
像の大きさ φ2.10〜φ5.23mm
である。
この実施例21は、透明媒体10を構成する面が3面11、12、13なので、加工性が良い。回転対称軸1と直交する方向では、光学系のパワーがないので、回転対称軸1を含む面内でも無限遠の虚像を結像レンズ20に伝達することが収差補正上好ましい。そこで、この光学系の第1面11は透過面で構成すると同時に、強い正のパワーを有することが好ましい。これにより、透明媒体10内より物体側に、物体の回転対称軸方向の一次像を配置することが可能となり、他の面で無限遠の物体像を伝達することが容易になる。さらに、第2面である反射面12は瞳をリレーすることが主な目的となり、この面で入射瞳5を第1面11である透過面近傍に配置することが可能となる。そのためには、比較的強い正のパワーを有することが好ましい。第3面13は透明媒体10中に形成された物体の一次像をアフォーカル(無限遠像)として結像レンズ20に伝達するために正のパワーを有する透過面で構成することが、収差補正上好ましい。
第2の光学系の実施例22の図8と同様の図を図9に示す。この実施例の第2の光学系は、理想レンズからなる結像レンズ20の入射側に回転対称の透明媒体10を装着して、例えば360°全方位(全周)の画像であって、像面30を地上を見下ろす配置として、天頂方向が画像の中心方向に向き、地平線が外側の円になるような画像を像面30に結像させるものであり、中心軸1の周りで回転対称で、Y回転自由曲面からなる内面反射面12と、非球面からなる内面反射面14と、Y回転自由曲面からなるからなる入射面(屈折面)11と、非球面からなる射出面(屈折面)13とからなる透明媒体10からなる。そして、中心軸1が垂直方向に向き、この光学系が天頂に向いている場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の屈折面11を経て透明媒体10内に入り、内面反射面12と内面反射面14で順に2回反射されて、射出面の屈折面13を経て透明媒体10から外に出て、結像レンズ20の絞り21を介して像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
そして、この実施例においては、中心軸1に対して片側のみに位置する反射面12、14と屈折面11、13を通る。また、遠方から入射する光束2、3U、3Lは図9の回転対称軸1を含む断面図内の位置4近傍で1回結像し、その断面に対して直交し、中心光束2の中心光線20 を含む平面内では結像しない。また、結像レンズ20の絞り21の像(
入射瞳)は、屈折面11近傍の位置5に結像している。
この実施例22の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
水平画角 360°
垂直画角 ±20°
入射瞳径 0.57mm
像の大きさ φ2.33〜φ6.25mm
である。
本実施例は、透過面である第1面11近傍に入射瞳5を配置する構成であり、さらに、第2面12である反射面12で光路を約90°折り曲げることにより、光学系を小型にすることに成功したものである。また、この反射面12では光路が大きく曲がるために、偏心により発生する瞳収差が発生しやすいために、比較的強い正のパワーを与えることができない。そのため、次の第3面に当たる反射面14に比較的大きなパワーを与えることが偏心収差を良好に保つために好ましい。その理由は、この第3面14の反射面は光路の折り曲げ角が比較的小さいために、偏心収差の発生が少ないためである。また、物体の一次像は第1反射面12近傍に配置することにより、第2反射面14により無限遠に投影され、結像レンズ20に伝達することにより良好な収差補正を行うことが可能となる。
第2の光学系の実施例23の図8と同様の図を図10に示す。この実施例の第2の光学系は、理想レンズからなる結像レンズ20の入射側に回転対称の透明媒体10を装着して、例えば360°全方位(全周)の画像であって、像面30を天頂を見上げる配置として、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像を像面30に結像させるものであり、中心軸1の周りで回転対称で、Y回転自由曲面からなる内面反射面12と、非球面からなる内面反射面14と、Y回転自由曲面からなるからなる入射面(屈折面)11と、非球面からなる射出面(屈折面)13とからなる透明媒体10からなる。そして、中心軸1が垂直方向に向き、光学系が天頂に向いている場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の屈折面11を経て透明媒体10内に入り、内面反射面12と内面反射面14で順に2回反射されて、射出面の屈折面13を経て透明媒体10から外に出て、結像レンズ20の絞り21を介して像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
そして、この実施例においては、透明媒体10内で、中心軸1に対して片側のみに位置する反射面12、14と屈折面11、13を通る。また、遠方から入射する光束2、3U、3Lは図21の回転対称軸1を含む断面図内の位置4近傍で1回結像し、その断面に対して直交し、中心光束2の中心光線20 を含む平面内では結像しない。また、結像レンズ20の絞り21の像(入射瞳)は、透明媒体10外の屈折面11近傍の位置5に結像している。
この実施例23の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
水平画角 360°
垂直画角 ±20°
入射瞳径 0.59mm
像の大きさ φ2.57〜φ5.93mm
である。
本実施例は、透過面である第1面11近傍に入射瞳5を配置する構成であり、さらに、第2面12である反射面12で光路を約90°折り曲げることにより、光学系を小型にす
ることに成功したものである。また、この反射面12では光路が大きく曲がるために、偏心により発生する瞳収差が発生しやすいために、比較的強い正のパワーを与えることができない。そのため、次の第3面に当たる反射面14に比較的大きなパワーを与えることが偏心収差を良好に保つために好ましい。その理由は、この第3面14の反射面は光路の折り曲げ角が比較的小さいために、偏心収差の発生が少ないためである。また、物体の一次像は第1反射面12近傍に配置することにより、第2反射面14により無限遠に投影され、結像レンズ20に伝達することにより良好な収差補正を行うことが可能となる。
第2の光学系の実施例24の図8と同様の図を図11に示す。この実施例の第2の光学系は、理想レンズからなる結像レンズ20の入射側に回転対称の透明媒体10を装着して、例えば360°全方位(全周)の画像であって、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像を像面30に結像させるものであり、中心軸1の周りで回転対称で、Y回転自由曲面からなる2面の内面反射面12、14と、Y回転自由曲面からなるからなる入射面(屈折面)11と射出面(屈折面)13とからなる透明媒体10からなる。そして、中心軸1が垂直方向に向き、光学系が天頂に向いている場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の屈折面11を経て透明媒体10内に入り、内面反射面12と内面反射面14で順に2回反射されて、射出面の屈折面13を経て透明媒体10から外に出て、結像レンズ20の絞り21を介して像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
そして、この実施例においては、透明媒体10内で、中心軸1に対して片側のみに位置する反射面12、14と屈折面11、13を通る。また、遠方から入射する光束2、3U、3Lは図23の回転対称軸1を含む断面図内の位置4近傍で1回結像し、その断面に対して直交し、中心光束2の中心光線20 を含む平面内では結像しない。また、結像レンズ20の絞り21の像(入射瞳)は、透明媒体10内の反射面12近傍の位置5に結像している。
この実施例24の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
水平画角 360°
垂直画角 ±20°
入射瞳径 0.59mm
像の大きさ φ2.98〜φ5.13mm
である。
第2の光学系の実施例25の図8と同様の図を図12に示す。この実施例は実施例24に類似した光学系であるが、光路が透明媒体10内で交差しない点で異なっている。
この実施例の第2の光学系は、理想レンズからなる結像レンズ20の入射側に回転対称の透明媒体10を装着して、例えば360°全方位(全周)の画像であって、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像を像面30に結像させるものであり、中心軸1の周りで回転対称で、Y回転自由曲面からなる2面の内面反射面12、14と、Y回転自由曲面からなるからなる入射面(屈折面)11と射出面(屈折面)13とからなる透明媒体10からなる。そして、中心軸1が垂直方向に向き、光学系が天頂に向いている場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の屈折面11を経て透明媒体10内に入り、内面反射面12と内面反射面14で順に2回反射されて、射出面の屈折面13を経て透明媒体10から外に出て、結像レンズ20の絞り21を介して像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
そして、この実施例においては、透明媒体10内で、中心軸1に対して片側のみに位置
する反射面12、14と屈折面11、13を通る。また、遠方から入射する光束2、3U、3Lは図25の回転対称軸1を含む断面図内の位置4近傍で1回結像し、その断面に対して直交し、中心光束2の中心光線20 を含む平面内では結像しない。また、結像レンズ20の絞り21の像(入射瞳)は、透明媒体10内の反射面12近傍の位置5に結像している。
この実施例25の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
水平画角 360°
垂直画角 ±20°
入射瞳径 0.59mm
像の大きさ φ2.83〜φ4.64mm
である。
第2の光学系の実施例26の図8と同様の図を図13に示す。この実施例の第2の光学系は、理想レンズからなる結像レンズ20の入射側に回転対称の透明媒体10を装着して、例えば360°全方位(全周)の画像であって、像面30を地上を見下ろす配置として、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像を像面30に結像させるものであり、中心軸1の周りで回転対称で、Y回転自由曲面からなる2面の内面反射面12、14と、非球面からなる内面反射面15と、Y回転自由曲面からなるからなる入射面(屈折面)11と、Y回転自由曲面からなる射出面(屈折面)13とからなる透明媒体10からなる。そして、中心軸1が垂直方向に向き、光学系が天頂に向いている場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の屈折面11を経て透明媒体10内に入り、内面反射面12と内面反射面14と内面反射面15で順に3回反射されて、射出面の屈折面13を経て透明媒体10から外に出て、結像レンズ20の絞り21を介して像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
そして、この実施例においては、透明媒体10内で、中心軸1に対して片側のみに位置する反射面12、14、15と屈折面11、13を通る。また、遠方から入射する光束2、3U、3Lは図13の回転対称軸1を含む断面図内の位置4近傍で1回結像し、その断面に対して直交し、中心光束2の中心光線20 を含む平面内では結像しない。また、結像レンズ20の絞り21の像(入射瞳)は、透明媒体10の屈折面11近傍の位置5に結像している。
この実施例26の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
水平画角 360°
垂直画角 ±20°
入射瞳径 0.65mm
像の大きさ φ2.24〜φ5.90mm
である。
この実施例26は、3つの反射面12、14、15で構成されているものであり、反射面が多いため収差発生を少なくすることが可能となる。さらに好ましくは、3つの反射面12、14、15は正、負、正の配置をとることにより、一般的なトリプレットの配置をとることになり、像面湾曲(偏心によらない主光線周りの像面湾曲)を少なくすることが可能となる。さらに好ましくは、透明媒体10内で交差しているため、各反射面12、14、15の反射角を略等しくすることにより、偏心収差の発生も少なくすることが可能となる。また、反射面で十分な収差補正が可能となるため、第5面に相当する透過面12のパワーを小さくすることが可能となる。これは、色収差が発生しやすい透過面に強いパワ
ーを与えることがないので、収差補正上好ましい結果が生ずる。
第2の光学系の実施例27の図8と同様の図を図14に示す。この実施例の第2の光学系は、理想レンズからなる結像レンズ20の入射側に回転対称の透明媒体10を装着して、例えば360°全方位(全周)の画像であって、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像を像面30に結像させるものであり、中心軸1の周りで回転対称で、Y回転自由曲面からなる1面の内面反射面12と、Y回転自由曲面からなる入射面(屈折面)11と内面反射面14とを兼用した面と、Y回転自由曲面からなる射出面(屈折面)13とからなる透明媒体10からなる。そして、中心軸1が垂直方向に向き、光学系が天頂に向いている場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の屈折面11を経て透明媒体10内に入り、内面反射面12と屈折面11が兼ねる内面反射面14で順に2回反射されて、射出面の屈折面13を経て透明媒体10から外に出て、結像レンズ20の絞り21を介して像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
そして、この実施例においては、透明媒体10内で、中心軸1に対して片側のみに位置する反射面12、14と屈折面11、13を通る。また、遠方から入射する光束2、3U、3Lは図14の回転対称軸1を含む断面図内の屈折面11近傍の位置4で1回結像し、その断面に対して直交し、中心光束2の中心光線20 を含む平面内では結像しない。また、結像レンズ20の絞り21の像(入射瞳)は、透明媒体10のの屈折面11より物体側の空中の位置5に結像している。
この実施例27の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
水平画角 360°
垂直画角 ±20°
入射瞳径 0.58mm
像の大きさ φ2.94〜φ5.18mm
である。
この実施例27は、透明媒体10の第1面である透過面11と第3面である反射面14を同一形状同一位置に配置した1つの面で兼用するものであり、反射面として作用する場合には臨界角を超えた角度で面に入射するように配置し、全反射作用を利用することにより、反射コーティングすることなく光線を反射するようにすることが可能となる。
第2の光学系の実施例28の図8と同様の図を図15に示す。この実施例の第2の光学系は、理想レンズからなる結像レンズ20の入射側に回転対称の透明媒体10を装着して、例えば360°全方位(全周)の画像であって、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像を像面30に結像させるものであり、中心軸1の周りで回転対称で、Y回転自由曲面からなる4面の内面反射面12、14、15、16と、Y回転自由曲面からなる入射面(屈折面)11と、Y回転自由曲面からなる射出面(屈折面)13とからなる透明媒体10からなる。そして、中心軸1が垂直方向に向き、光学系が天頂に向いている場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の屈折面11を経て透明媒体10内に入り、内面反射面12と内面反射面14と内面反射面15と内面反射面16で順に4回反射されて、射出面の屈折面13を経て透明媒体10から外に出て、結像レンズ20の絞り21を介して像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
そして、この実施例においては、透明媒体10内で、中心軸1に対して片側のみに位置する反射面12、14、15、16と屈折面11、13を通る。また、遠方から入射する
光束2、3U、3Lは図15の回転対称軸1を含む断面図内の位置4近傍で1回結像し、その断面に対して直交し、中心光束2の中心光線20 を含む平面内では結像しない。また、結像レンズ20の絞り21の像(入射瞳)は、透明媒体10の屈折面11近傍の位置5に結像している。
この実施例28の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
水平画角 360°
垂直画角 ±20°
入射瞳径 0.59mm
像の大きさ φ3.07〜φ5.60mm
である。
この実施例28は4つの反射面12、14、15、16で構成されている実施例である。本実施例では、物体の一次像は反射面間に配置することにより一次像の形成を反射面で主に行うことが可能となり、第1面である透過面11のパワーの負担が軽くなり、特に色収差の発生上好ましい。また、特に各反射面を12、14、15、16を略平行に配置することが可能となり、本光学系を介さずに像面30の垂線方向(天頂方向)を結像する別光学系を配置する本発明の場合に好ましい。
第2の光学系の実施例29の図8と同様の図を図16に示す。この実施例は内面反射面を2面有し、その中の1面が全反射面で透過面との兼用する意味で実施例27と類似した光学系であり、この実施例の第2の光学系は、理想レンズからなる結像レンズ20の入射側に回転対称の透明媒体10を装着して、例えば360°全方位(全周)の画像であって、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像を像面30に結像させるものであり、中心軸1の周りで回転対称で、Y回転自由曲面からなる射出面(屈折面)13と内面反射面12とを兼用した面と、Y回転自由曲面からなる内面反射面14と、Y回転自由曲面からなる入射面(屈折面)11とからなる透明媒体10からなる。そして、中心軸1が垂直方向に向き、光学系が天頂に向いている場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の屈折面11を経て透明媒体10内に入り、屈折面13が兼ねる内面反射面12と内面反射面14で順に2回反射されて、反射面面12が兼ねる射出面の屈折面13を経て透明媒体10から外に出て、結像レンズ20の絞り21を介して像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
そして、この実施例においては、透明媒体10内で、中心軸1に対して片側のみに位置する反射面12、14と屈折面11、13を通る。また、遠方から入射する光束2、3U、3Lは図33の回転対称軸1を含む断面図内の位置4で1回結像し、その断面に対して直交し、中心光束2の中心光線20 を含む平面内では結像しない。また、結像レンズ20の絞り21の像(入射瞳)は、透明媒体10の屈折面11より物体側の空中の位置5に結像している。
この実施例29の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
水平画角 360°
垂直画角 ±20°
入射瞳径 0.58mm
像の大きさ φ2.69〜φ6.12mm
である。
第2の光学系の実施例30の図8と同様の図を図17に示す。この実施例の第2の光学
系は、理想レンズからなる結像レンズ20の入射側に回転対称の透明媒体10を装着して、例えば360°全方位(全周)の画像であって、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像を像面30に結像させるものであり、中心軸1の周りで回転対称で、Y回転自由曲面からなる2面の内面反射面12、14と、Y回転自由曲面からなる入射面(屈折面)11と、球面からなる射出面(屈折面)13とからなる透明媒体10からなる。そして、中心軸1が垂直方向に向き、光学系が天頂に向いている場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の屈折面11を経て透明媒体10内に入り、中心軸1を横切って入射面11と反対側の内面反射面12で反射されて、入射面11と同じ側の内面反射面14で再度反射され、射出面の屈折面13を経て透明媒体10から外に出て、結像レンズ20の絞り21を介して像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
この実施例においては、第2反射面14を第1反射面12と中心軸1を挟んで反対側に配置することにより、同じ大きさの場合光路全体が長くとれ、収差補正上好ましい。また、透過面である第1面11近傍に入射瞳5が位置しているため、第1面11の有効径を小さくすることが可能となり、フレアー光の原因となる不要光の光学系内への入射を最小限にすることが可能となる。さらに、第1反射面12への光線の入射角が小さくすることが可能となり、この面で発生する偏心収差を最小にすることが可能となる。
また、この実施例においては、入射面11と2つの内面反射面12、14にY回転自由曲面を用いて偏心収差を補正している。
この実施例の第2の光学系において、透明媒体10の天頂側の第2反射面14とその間の非光学面に遮光吸収膜8を施すことにより、回転対称軸1に沿った天頂側から入射するフレアーやゴーストを形成する不要光を遮光することが可能となり、フレアーのより少ない映像を観察(撮像)することが可能となる。
この実施例30の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
水平画角 360°
垂直画角 ±20°
入射瞳径 0.57mm
像の大きさ φ3.18〜φ5.34mm
である。
第2の光学系の実施例31の図8と同様の図を図18に示す。この実施例の第2の光学系は、理想レンズからなる結像レンズ20の入射側に回転対称の透明媒体10を装着して、例えば360°全方位(全周)の画像であって、天頂方向が画像の中心方向に向き、地平線が外側の円になるような画像を像面30に結像させるものであり、中心軸1の周りで回転対称で、Y回転自由曲面からなる2面の内面反射面12、14と、Y回転自由曲面からなる入射面(屈折面)11と、非球面からなる射出面(屈折面)13とからなる透明媒体10からなる。そして、中心軸1が垂直方向に向き、光学系が天頂に向いている場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の屈折面11を経て透明媒体10内に入り、中心軸1を横切って入射面11と反対側の内面反射面12で上方へ反射されて、内面反射面12と同じ側の内面反射面14で再度反射され、射出面の屈折面13を経て透明媒体10から外に出て、結像レンズ20の絞り21を介して像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
この実施例においては、第2反射面14を透過面である入射面11と中心軸1を挟んで反対側(第1反射面12と同一側)に配置することにより、全体の光路長は短くなるが、
第1反射面12と第2反射面14での光線の反射角を略同一に、しかも45°以下にすることが可能となり、特に偏心収差の発生を少なくすることが可能となる。
また、この実施例においては、入射面11と2つの内面反射面12、14にY回転自由曲面を用いて偏心収差を補正している。
この実施例の第2の光学系において、透明媒体10の天頂側の第2反射面14に遮光吸収膜8を施すことにより、回転対称軸1に沿った天頂側から入射するフレアーやゴーストを形成する不要光を遮光することが可能となり、フレアーのより少ない映像を観察(撮像)することが可能となる。
また、この実施例においては、2つの内面反射面12、14のY方向のパワーを何れも正にすることにより、焦点距離を短くして高画角化が可能になる。また、同じ画角でも、像高を大きくとることが可能になったり、結像レンズ20に対して透明媒体10の主点を寄せることができ、光学系を小型化することができ、同時に、Y方向の瞳のリレーが容易になり、高性能を出しやすくなる。
なお、X方向のパワーはY軸に対して回転対称なので、面の配置位置で決まってしまい、自由度が少ない。そのため、Y方向のパワー配置がさらに重要になってくる。
この実施例31の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
水平画角 360°
垂直画角 ±20°
入射瞳径 0.58mm
像の大きさ φ2.14〜φ6.02mm
である。
第2の光学系の実施例32の図8と同様の図を図19に示す。この実施例の第2の光学系は実施例31に類似したものであり、理想レンズからなる結像レンズ20の入射側に回転対称の透明媒体10を装着して、例えば360°全方位(全周)の画像であって、天頂方向が画像の中心方向に向き、地平線が外側の円になるような画像を像面30に結像させるものであり、中心軸1の周りで回転対称で、Y回転自由曲面からなる2面の内面反射面12、14と、Y回転自由曲面からなる入射面(屈折面)11と、球面からなる射出面(屈折面)13とからなる透明媒体10からなる。そして、中心軸1が垂直方向に向き、光学系が天頂に向いている場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の屈折面11を経て透明媒体10内に入り、中心軸1を横切って入射面11と反対側の内面反射面12で上方へ反射されて、内面反射面12と同じ側の内面反射面14で再度反射され、射出面の屈折面13を経て透明媒体10から外に出て、結像レンズ20の絞り21を介して像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
この実施例においては、第2反射面14を透過面である入射面11と中心軸1を挟んで反対側(第1反射面12と同一側)に配置することにより、全体の光路長は短くなるが、第1反射面12と第2反射面14での光線の反射角を略同一に、しかも45°以下にすることが可能となり、特に偏心収差の発生を少なくすることが可能となる。さらに、第1面である透過面11が第1反射面12及び第2反射面14より像面30側に配置されるため、光学系の中心軸1方向の高さを低く抑えることが可能となる。
また、この実施例においては、入射面11と2つの内面反射面12、14にY回転自由
曲面を用いて偏心収差を補正している。
この実施例の第2の光学系において、透明媒体10の入射面11より天頂側全てに遮光吸収膜8を施すことにより、回転対称軸1に沿った天頂側から入射するフレアーやゴーストを形成する不要光を遮光することが可能となり、フレアーのより少ない映像を観察(撮像)することが可能となる。
この実施例32の仕様は、
理想レンズ20の焦点距離 3.5mm
水平画角 360°
垂直画角 ±20°
入射瞳径 0.52mm
像の大きさ φ2.17〜φ5.09mm
である。
以下に、上記実施例11〜16、21〜32の構成パラメータを示す。なお、以下の表中の“YRFS”はY回転自由曲面、“ASS”は非球面をそれぞれ示す。また、“IDL”は理想レンズを示す。

[第1の光学系]
実施例11
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ ∞
1 ∞ 0.70 1.4875 70.4
2 0.68 0.82
3 ∞(絞り投影面) 0.20
4 7.91 0.75 1.6317 58.1
5 -1.18 0.20
6 2.75 0.50 1.7502 33.2
7 1.01 1.00 1.5665 43.7
8 -2.75 3.83
9 -21.15 1.28 1.5163 64.1
10 -3.23 0.20
11 3.98 5.00 1.5163 64.1
12 ASS[1] 3.52
13 ∞(絞り) 3.50
14 IDL 4.36
像 面 ∞
ASS[1]
R 5.64
k 0.0000
a 1.0508 ×10-2

実施例12
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ ∞
1 ∞ 0.70 1.6020 46.8
2 0.57 1.62
3 ∞(絞り投影面) 0.20
4 15.02 0.70 1.6482 55.4
5 -1.22 2.29
6 1.62 0.50 1.7552 27.6
7 0.95 1.00 1.5441 48.7
8 -3.09 2.90
9 2.15 0.70 1.5163 64.1
10 -23.22 0.38
11 2.46 0.74 1.7468 27.9
12 0.66 0.73 1.5914 61.9
13 -2.71 7.14
14 50.34 1.17 1.5163 64.1
15 -4.05 0.20
16 3.63 5.00 1.5163 64.1
17 ASS[1] 3.52
18 ∞(絞り) 3.50
19 IDL 4.36
像 面 ∞
ASS[1]
R 5.64
k 0.0000
a 1.0508 ×10-2

実施例13
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ ∞
1 30.00 1.00 1.6049 48.0
2 12.00 3.00
3 18.00 4.00 1.7552 27.6
4 50.00 1.00 1.5317 51.8
5 5.00 3.00
6 20.00 1.00 1.5163 64.1
7 3.00 5.00
8 15.00 1.50 1.5163 64.1
9 -15.00 0.50
10 5.00 5.00 1.5163 64.1
11 ASS[1] 3.52
12 ∞(絞り) 3.50
13 IDL 4.36
像 面 ∞
ASS[1]
R 5.64
k 0.0000
a 1.0508 ×10-2

実施例14
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ ∞
1 ∞ 0.70 1.4875 70.4
2 0.47 1.29
3 ∞(絞り投影面) 0.20
4 5.74 0.70 1.6307 58.3
5 -1.10 0.97
6 2.02 2.58 1.6684 32.2
7 -2.31 1.83
8 2.44 0.70 1.6161 60.5
9 -3.68 0.20
10 2.67 0.70 1.7552 27.6
11 0.55 1.28 1.6204 60.3
12 -1.75 5.86
13 -20.84 0.70 1.7552 27.6
14 4.76 1.97 1.4875 70.4
15 -4.13 0.20
16 7.36 1.63 1.7130 47.5
17 -11.61 10.00
18 ∞(絞り) 3.50
19 IDL 2.68 像 面 ∞ 。

実施例15
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ ∞
1 ∞ 0.70 1.6093 37.5
2 0.68 1.09
3 ∞(絞り投影面) 0.20
4 6.49 0.70 1.6302 58.4
5 -1.40 0.20
6 1.85 0.94 1.6136 60.7
7 -1.06 0.70 1.7552 27.6
8 -5.28 1.44
9 -1.98 0.70 1.7552 27.6
10 4.10 1.49 1.6204 60.3
11 -2.30 0.20
12 12.34 1.14 1.7357 45.5
13 -4.65 6.00
14 ∞(絞り) 3.50
15 IDL 4.07
像 面 ∞ 。

実施例16
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ ∞
2 3.00 0.89
3 ∞(絞り投影面) 0.54
4 -5.89 0.86 1.7440 44.8
5 -1.41 1.40
6 3.49 1.50 1.7440 44.8
7 -16.10 0.43 1.4875 70.4
8 2.26 1.97
9 -21.61 2.00 1.5163 64.1
10 -3.32 0.20
11 5.73 15.00 1.5163 64.1
12 ASS[1] 0.00
13 ∞(絞り) 3.50
14 IDL 3.79
像 面 ∞ 0.00
ASS[1]
R -22.80
k 0.0000
a -3.8350 ×10-5

[第2の光学系]
実施例21
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞(物体面) 偏心(1)
1 ∞(入射瞳) 偏心(2)
2 YRFS[1] 偏心(3) 1.5163 64.1
3 YRFS[2] 偏心(4) 1.5163 64.1
4 ASS[1] 偏心(5)
5 ∞(絞り) 偏心(6)
6 IDL 偏心(7)
像 面 ∞
YRFS[1]
1 -3.5383 ×10 C2 8.7111 ×10-13 1.7567 ×10-1
YRFS[2]
1 -1.4169 ×10 C2 -1.0078 C3 -1.8279 ×10-2
4 -2.8146 ×10-4
ASS[1]
R 0.03
k -1.7097 ×1023
a 2.1865 ×10-5
偏心[1]
X 0.00 Y ∞ Z 43.60
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[2]
X 0.00 Y 35.20 Z 43.60
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[3]
X 0.00 Y 0.00 Z 43.60
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z 37.75
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z 27.31
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z 7.37
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[7]
X 0.00 Y 0.00 Z 3.87
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。

実施例22
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞(物体面) 偏心(1)
1 ∞(入射瞳) 偏心(2)
2 YRFS[1] 偏心(3) 1.5163 64.1
3 YRFS[2] 偏心(3) 1.5163 64.1
4 ASS[1] 偏心(4) 1.5163 64.1
5 ASS[2] 偏心(5)
6 ∞(絞り) 偏心(6)
7 IDL 偏心(7)
像 面 ∞
YRFS[1]
1 -1.2852 ×10 C3 4.5019 ×10-1
YRFS[2]
1 -6.2300 C2 -8.6484 ×10-13 -5.6275 ×10-2
4 -4.3710 ×10-3
ASS[1]
R 30.63
k -9.9408 ×10-1
a 1.7365 ×10-5
ASS[2]
R 5.64
k 0.0000
a 1.0508 ×10-2
偏心[1]
X 0.00 Y ∞ Z -7.26
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[2]
X 0.00 Y 11.69 Z -7.26
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[3]
X 0.00 Y 0.00 Z -7.26
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -25.47
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z -11.39
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z -7.86
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[7]
X 0.00 Y 0.00 Z -4.36
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。

実施例23
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞(物体面) 偏心(1)
1 ∞(入射瞳) 偏心(2)
2 YRFS[1] 偏心(3) 1.5163 64.1
3 YRFS[2] 偏心(3) 1.5163 64.1
4 ASS[1] 偏心(4) 1.5163 64.1
5 ASS[2] 偏心(5)
6 ∞(絞り) 偏心(6)
7 IDL 偏心(7)
像 面 ∞
YRFS[1]
1 -2.6070 ×10 C3 1.4404 ×10-1
YRFS[2]
1 -1.2742 ×10 C2 9.7226 ×10-13 -1.8719 ×10-2
ASS[1]
R 60.70
k 0.0000
a 5.5059 ×10-6
ASS[2]
R 10.59
k 0.0000
a -1.6602 ×10-4
偏心[1]
X 0.00 Y ∞ Z -12.76
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[2]
X 0.00 Y -26.77 Z -12.76
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[3]
X 0.00 Y 0.00 Z -12.76
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -32.60
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z -19.84
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z -7.32
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[7]
X 0.00 Y 0.00 Z -3.82
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。

実施例24
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞(物体面) 偏心(1)
1 ∞(入射瞳) 偏心(2)
2 YRFS[1] 偏心(3) 1.5163 64.1
3 YRFS[2] 偏心(3) 1.5163 64.1
4 YRFS[3] 偏心(4) 1.5163 64.1
5 YRFS[4] 偏心(5)
6 ∞(絞り) 偏心(6)
7 IDL 偏心(7)
像 面 ∞
YRFS[1]
1 -3.0440 ×10 C2 -5.3356 ×10-16 3 1.0000 ×10-2
YRFS[2]
1 -1.3822 ×10 C2 3.2869 ×10-13 -5.0144 ×10-2
YRFS[3]
1 -2.7077 ×10 C2 1.0779 C3 4.5428 ×10-2
4 1.2867 ×10-3
YRFS[4]
1 -1.7361 ×10 C2 1.3428 C3 -1.2568 ×10-1
4 7.1725 ×10-3
偏心[1]
X 0.00 Y ∞ Z -43.04
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[2]
X 0.00 Y -18.69 Z -43.04
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[3]
X 0.00 Y 0.00 Z -43.04
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -52.81
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z -37.32
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z -7.02
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[7]
X 0.00 Y 0.00 Z -3.52
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。

実施例25
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞(物体面) 偏心(1)
1 ∞(入射瞳) 偏心(2)
2 YRFS[1] 偏心(3) 1.5163 64.1
3 YRFS[2] 偏心(4) 1.5163 64.1
4 YRFS[3] 偏心(5) 1.5163 64.1
5 YRFS[4] 偏心(6)
6 ∞(絞り) 偏心(7)
7 IDL 偏心(8)
像 面 ∞
YRFS[1]
1 -1.6405 ×10 C2 6.6473 ×10-13 2.0000 ×10-1
YRFS[2]
1 -1.1082 ×10 C2 -3.7446 ×10-13 -7.7055 ×10-2
4 4.7531 ×10-2
YRFS[3]
1 -1.7643 ×10 C2 2.5415 ×10-23 1.1674 ×10-2
4 2.5568 ×10-4
YRFS[4]
1 -1.4545 ×10 C2 1.1254 C3 -8.0058 ×10-2
偏心[1]
X 0.00 Y ∞ Z -47.29
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[2]
X 0.00 Y -12.73 Z -47.29
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[3]
X 0.00 Y 0.00 Z -47.29
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -46.14
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z -37.34
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z -32.71
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[7]
X 0.00 Y 0.00 Z -7.08
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[8]
X 0.00 Y 0.00 Z -3.58
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。

実施例26
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞(物体面) 偏心(1)
1 ∞(入射瞳) 偏心(2)
2 YRFS[1] 偏心(3) 1.5163 64.1
3 YRFS[2] 偏心(4) 1.5163 64.1
4 YRFS[3] 偏心(5) 1.5163 64.1
5 ASS[1] 偏心(6) 1.5163 64.1
6 YRFS[4] 偏心(7)
7 ∞(絞り) 偏心(8)
8 IDL 偏心(9)
像 面 ∞
YRFS[1]
1 -2.3906 ×10 C2 1.2749 ×10-13 2.3851 ×10-1
YRFS[2]
1 -2.4035 C2 4.2282 ×10-13 -2.1995 ×10-2
4 2.6644 ×10-4
YRFS[3]
1 -1.2146 ×10 C2 2.2395 C3 -1.5821 ×10-1
4 1.1353 ×10-2
YRFS[4]
1 -2.6985 C2 -1.3266 C3 6.2969 ×10-2
ASS[1]
R 42.83
k -1.0252
a 2.1854 ×10-6
偏心[1]
X 0.00 Y ∞ Z 17.94
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[2]
X 0.00 Y -23.77 Z 17.94
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[3]
X 0.00 Y 0.00 Z 17.94
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z 18.88
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z 9.68
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z 25.32
α -180.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[7]
X 0.00 Y 0.00 Z 10.05
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[8]
X 0.00 Y 0.00 Z 5.68
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[9]
X 0.00 Y 0.00 Z 2.18
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。

実施例27
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞(物体面) 偏心(1)
1 ∞(入射瞳) 偏心(2)
2 YRFS[1] 偏心(3) 1.5163 64.1
3 YRFS[2] 偏心(4) 1.5163 64.1
4 YRFS[1] 偏心(3) 1.5163 64.1
5 YRFS[3] 偏心(5)
6 ∞(絞り) 偏心(6)
7 IDL 偏心(7)
像 面 ∞
YRFS[1]
1 -2.0957 ×10 C2 -1.4367 ×10-13 -8.4858 ×10-3
4 3.1420 ×10-4
YRFS[2]
1 -1.8248 ×10 C2 -7.4474 ×10-13 -3.1827 ×10-2
4 -5.1999 ×10-4
YRFS[3]
1 -1.6800 ×10 C2 7.7566 ×10-13 -7.4491 ×10-2
4 6.8835 ×10-3
偏心[1]
X 0.00 Y ∞ Z -49.80
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[2]
X 0.00 Y -36.45 Z -49.80
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[3]
X 0.00 Y 0.00 Z -42.97
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -50.09
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z -37.49
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z -7.36
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[7]
X 0.00 Y 0.00 Z -3.86
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

実施例28
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞(物体面) 偏心(1)
1 ∞(入射瞳) 偏心(2)
2 YRFS[1] 偏心(3) 1.5163 64.1
3 YRFS[2] 偏心(4) 1.5163 64.1
4 YRFS[3] 偏心(5) 1.5163 64.1
5 YRFS[4] 偏心(6) 1.5163 64.1
6 YRFS[5] 偏心(7) 1.5163 64.1
7 YRFS[6] 偏心(8)
8 ∞(絞り) 偏心(9)
9 IDL 偏心(10)
像 面 ∞
YRFS[1]
1 -3.0515 ×10 C2 1.5355 C3 2.0000 ×10-1
YRFS[2]
1 -2.5421 ×10 C2 -1.6454 ×10-13 -1.6776 ×10-2
4 9.4176 ×10-4
YRFS[3]
1 -3.0605 ×10 C2 -2.1550 ×10-13 -7.1384 ×10-2
4 -7.6576 ×10-3
YRFS[4]
1 -2.3115 ×10 C2 -3.8354 ×10-13 -1.4435 ×10-2
4 -2.2044 ×10-4
YRFS[5]
1 -2.9802 ×10 C2 -1.0856 ×10-13 3.9619 ×10-3
4 8.1575 ×10-5
YRFS[6]
1 -2.3262 ×10 C2 4.6529 ×10-13 -1.1954 ×10-2
7 -2.5168 ×10-8
偏心[1]
X 0.00 Y ∞ Z -75.86
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[2]
X 0.00 Y -30.46 Z -75.86
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[3]
X 0.00 Y 0.00 Z -75.86
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -73.65
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z -68.96
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z -66.56
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[7]
X 0.00 Y 0.00 Z -55.09
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[8]
X 0.00 Y 0.00 Z -47.99
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[9]
X 0.00 Y 0.00 Z -7.05
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[10]
X 0.00 Y 0.00 Z -3.55
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。

実施例29
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞(物体面) 偏心(1)
1 ∞(入射瞳) 偏心(2)
2 YRFS[1] 偏心(3) 1.5163 64.1
3 YRFS[2] 偏心(4) 1.5163 64.1
4 YRFS[3] 偏心(5) 1.5163 64.1
5 YRFS[2] 偏心(4)
6 ∞(絞り) 偏心(6)
7 IDL 偏心(7)
像 面 ∞
YRFS[1]
1 -2.5486 ×10 C2 2.5415 ×10-13 1.5770 ×10-1
YRFS[2]
1 -9.8843 C2 1.3864 C3 -3.8493 ×10-2
5 7.5808 ×10-4
YRFS[3]
1 -8.4191 C2 6.0188 C3 2.0124
4 5.2928 ×10-1
偏心[1]
X 0.00 Y ∞ Z -17.54
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[2]
X 0.00 Y -28.19 Z -17.54
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[3]
X 0.00 Y 0.00 Z -17.54
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -16.20
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z -22.32
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z -7.57
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[7]
X 0.00 Y 0.00 Z -4.07
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。

実施例30
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞(物体面) 偏心(1)
1 ∞(入射瞳) 偏心(2)
2 YRFS[1] 偏心(3) 1.5163 64.1
3 YRFS[2] 偏心(4) 1.5163 64.1
4 YRFS[3] 偏心(5) 1.5163 64.1
5 -42.01 偏心(6)
6 ∞(絞り) 偏心(7)
7 IDL 偏心(8)
像 面 ∞
YRFS[1]
1 -2.3758 ×10+12 5.3748 ×10-1 C3 -8.3939 ×10-2
YRFS[2]
1 2.3501 ×10+12 2.6380 ×10-1 C3 -9.0150 ×10-3
YRFS[3]
1 -1.8844 ×10+12 1.1812 C3 -1.1301 ×10-2
4 1.4163 ×10-3
偏心[1]
X 0.00 Y -∞ Z -53.96
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[2]
X 0.00 Y -21.11 Z -53.96
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[3]
X 0.00 Y 0.00 Z -53.96
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -45.56
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z -60.52
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z -30.87
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[7]
X 0.00 Y 0.00 Z -7.63
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[8]
X 0.00 Y 0.00 Z -4.13
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。

実施例31
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞(物体面) 偏心(1)
1 ∞(入射瞳) 偏心(2)
2 YRFS[1] 偏心(3) 1.5163 64.1
3 YRFS[2] 偏心(4) 1.5163 64.1
4 YRFS[3] 偏心(5) 1.5163 64.1
5 ASS[1] 偏心(6)
6 ∞(絞り) 偏心(6)
7 IDL 偏心(7)
像 面 ∞
YRFS[1]
1 -2.0020 ×10+12 9.8828 ×10-13 2.6987 ×10-2
4 3.5206 ×10-4
YRFS[2]
1 -1.9861 ×10+12 -7.7597 ×10-13 3.2442 ×10-2
4 -4.6428 ×10-4
YRFS[3]
1 8.3456 C2 9.0198 C3 2.1793
4 -2.8553 ×10-1
ASS[1]
R -22.80
k 0.0000
a -3.8350 ×10-5
偏心[1]
X 0.00 Y -∞ Z -25.23
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[2]
X 0.00 Y -7.70 Z -25.23
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[3]
X 0.00 Y 0.00 Z -25.23
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -12.97
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z -31.97
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z -7.29
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[7]
X 0.00 Y 0.00 Z -3.79
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。

実施例32
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞(物体面) 偏心(1)
1 ∞(入射瞳) 偏心(2)
2 YRFS[1] 偏心(3) 1.5163 64.1
3 YRFS[2] 偏心(4) 1.5163 64.1
4 YRFS[3] 偏心(5) 1.5163 64.1
5 -14.90 偏心(6)
6 ∞(絞り) 偏心(7)
7 IDL 偏心(8)
像 面 ∞
YRFS[1]
1 -2.0818 ×10+12 -1.0233 C3 2.1440 ×10-2
YRFS[2]
1 2.8934 ×10+12 1.6091 ×10-23 -1.7026 ×10-2
4 1.5915 ×10-4
YRFS[3]
1 7.1506 C2 1.9136 C3 -4.7004 ×10-2
偏心[1]
X 0.00 Y -∞ Z -8.63
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[2]
X 0.00 Y -4.47 Z -8.63
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[3]
X 0.00 Y 0.00 Z -8.63
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[4]
X 0.00 Y 0.00 Z -24.37
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[5]
X 0.00 Y 0.00 Z -32.04
α 90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[6]
X 0.00 Y 0.00 Z -8.63
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[7]
X 0.00 Y 0.00 Z -7.20
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心[8]
X 0.00 Y 0.00 Z -3.70
α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。
次に、以上のような実施例11〜16の第1の光学系50と、実施例21〜32の第2の光学系60とを組み合わせて、天頂方向を中心として全天の220°の範囲の画像を一度に取得することが可能となる本発明の光学系の実施例1〜9について説明する。
実施例1の光学系は、図1に光学系の回転対称軸1に沿ってとった断面図を示すように、第1の光学系50として実施例11の光学系(図2)を用い、第2の光学系60として実施例22の光学系(図9)を用いて、回転対称軸1を中心に、第1の光学系50を囲むように第2の光学系60を配置し、第2の光学系60の透明媒体10の射出面(屈折面)13と第1の光学系50の正メニスカスレンズL5の像面側の面とを兼用させている。なお、図1では、上が地で下が天と逆になっている。また、実施例22の光学系は、図9の場合は、像面30が地上を見下ろす配置としていたが、この場合は、天頂方向を見上げる配置にしている。そのため、像面30では、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像が像面30に結像される。
この実施例1において、天頂を中心に半画角70°の範囲の画像を第1の光学系50が像面30の中心に結像し、360°全周の水平線の上下20°の範囲の画像を第2の光学系60が像面30の第1の光学系50による画像の周りに結像する。したがって、天頂方向を中心として全天の220°の範囲の画像を一度に取得することができる。以下の実施例2〜9も同じである。
この実施例1では、第1の光学系50は中間像を1回結像しており、第2の光学系60は中心軸1の片側に入射して同じ片側で2回反射を行っているものである。
実施例2の光学系は、図20に光学系の回転対称軸1に沿ってとった断面図を示すように、第1の光学系50として実施例12の光学系(図3)を用い、第2の光学系60として実施例22の光学系(図9)を用いて、回転対称軸1を中心に、第1の光学系50を囲むように第2の光学系60を配置し、第2の光学系60の透明媒体10の射出面(屈折面)13と第1の光学系50の正メニスカスレンズL7の像面側の面とを兼用させている。なお、図20では、上が地で下が天と逆になっている。また、実施例22の光学系は、図9の場合は、像面30が地上を見下ろす配置としていたが、この場合は、天頂方向を見上げる配置にしている。そのため、像面30では、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像が像面30に結像される。
この実施例2では、第1の光学系50は中間像を2回結像しており、第2の光学系60は中心軸1の片側に入射して同じ片側で2回反射を行っているものである。
実施例3の光学系は、図21に光学系の回転対称軸1に沿ってとった断面図を示すように、第1の光学系50として実施例13の光学系(図4)を用い、第2の光学系60として実施例22の光学系(図9)を用いて、回転対称軸1を中心に、第1の光学系50を囲むように第2の光学系60を配置し、第2の光学系60の透明媒体10の射出面(屈折面)13と第1の光学系50の正メニスカスレンズL5の像面側の面とを兼用させている。なお、図21では、上が地で下が天と逆になっている。また、実施例22の光学系は、図9の場合は、像面30が地上を見下ろす配置としていたが、この場合は、天頂方向を見上げる配置にしている。そのため、像面30では、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像が像面30に結像される。
この実施例3では、第1の光学系50は中間像を結像せず、第2の光学系60は中心軸1の片側に入射して同じ片側で2回反射を行っているものである。
実施例4の光学系は、図22に光学系の回転対称軸1に沿ってとった断面図を示すように、第1の光学系50として実施例14の光学系(図5)を用い、第2の光学系60として実施例24の光学系(図11)を用いて、回転対称軸1を中心に、第1の光学系50を囲むように第2の光学系60を配置している。この実施例の第2の光学系60は、像面30が天頂方向を見上げる配置にしており、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像が像面30に結像される。
この実施例4では、第1の光学系50は中間像を2回結像しており、第2の光学系60は中心軸1の片側に入射して同じ片側で2回反射を行っているものである。
実施例5の光学系は、図23に光学系の回転対称軸1に沿ってとった断面図を示すように、第1の光学系50として実施例14の光学系(図5)を用い、第2の光学系60として実施例25の光学系(図12)を用いて、回転対称軸1を中心に、第1の光学系50を囲むように第2の光学系60を配置している。この実施例の第2の光学系60は、像面30が天頂方向を見上げる配置にしており、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像が像面30に結像される。
この実施例5では、第1の光学系50は中間像を2回結像しており、第2の光学系60は中心軸1の片側に入射して同じ片側で2回反射を行っているものである。
実施例6の光学系は、図24に光学系の回転対称軸1に沿ってとった断面図を示すように、第1の光学系50として実施例14の光学系(図5)を用い、第2の光学系60として実施例27の光学系(図14)を用いて、回転対称軸1を中心に、第1の光学系50を
囲むように第2の光学系60を配置している。この実施例の第2の光学系60は、像面30が天頂方向を見上げる配置にしており、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像が像面30に結像される。
この実施例6では、第1の光学系50は中間像を2回結像しており、第2の光学系60は中心軸1の片側に入射して同じ片側で2回反射を行っているものである。
実施例7の光学系は、図25に光学系の回転対称軸1に沿ってとった断面図を示すように、第1の光学系50として実施例15の光学系(図6)を用い、第2の光学系60として実施例29の光学系(図16)を用いて、回転対称軸1を中心に、第1の光学系50を囲むように第2の光学系60を配置している。この実施例の第2の光学系60は、像面30が天頂方向を見上げる配置にしており、天頂方向が中心から離れる方向に向き、地平線が内側の円になるような画像が像面30に結像される。
この実施例7では、第1の光学系50は中間像を1回結像しており、第2の光学系60は中心軸1の片側に入射して同じ片側で2回反射を行っているものである。
実施例8の光学系は、図26に光学系の回転対称軸1に沿ってとった断面図を示すように、第1の光学系50として実施例16の光学系(図7)を用い、第2の光学系60として実施例31の光学系(図18)を用いて、回転対称軸1を中心に、第1の光学系50を囲むように第2の光学系60を配置し、第2の光学系60の透明媒体10の射出面(屈折面)13と第1の光学系50の両凸正レンズL5の像面側の面とを兼用させている。この実施例の第2の光学系60は、像面30が天頂方向を見上げる配置にしており、天頂方向が中心方向に向き、地平線が外側の円になるような画像が像面30に結像される。
この実施例8では、第1の光学系50は中間像を1回結像しており、第2の光学系60は中心軸1の一方の側に入射して反対側で2回反射を行っているものである。
実施例9の光学系は、図27に光学系の回転対称軸1に沿ってとった断面図を示すように、第1の光学系50として実施例12の光学系(図3)を用い、第2の光学系60として実施例21の光学系(図8)を用いて、回転対称軸1を中心に、第1の光学系50を囲むように第2の光学系60を配置している。この実施例の第2の光学系60は、像面30が天頂方向を見上げる配置にしており、天頂方向が中心方向に向き、地平線が外側の円になるような画像が像面30に結像される。
この実施例9では、第1の光学系50は中間像を1回結像しており、第2の光学系60は中心軸1の片側に入射して同じ片側で1回反射を行っているものである。
なお、以上では、第2の光学系60として、図10(実施例23)、図13(実施例26)、図15(実施例28)、図17(実施例30)、図19(実施例32)の光学系を用いた例は示していないが、これらの場合も、実施例1〜9と同様に、実施例11〜16の第1の光学系、あるいは、同様の光学系と組み合わせることにより、天頂方向を中心として全天の220°の範囲の画像を一度に取得することが可能となる光学系を構成することができる。
以下に、上記実施例21〜23の遠方から入射する中心光束2の中心光線20 の各内面反射面への入射角(°)を示す。
実施例 第1反射面 第2反射面 第3反射面 第4反射面
21 60.647
22 40.855 9.934
23 44.194 13.766
24 18.195 10.755
25 32.758 54.742
26 20.432 22.586 17.606
27 32.489 60.989
28 32.772 29.955 38.778 53.570
29 49.275 22.905
30 4.690 30.280
31 20.728 25.135
32 18.477 43.011
ところで、本発明の光学系を天頂に向け周囲の画像、例えば図28のような画像を撮像する場合の第1の光学系50、第2の光学系60を通して得られる画像について説明する。撮像して得られる画像は、第1の光学系50により、図29に示すような天頂近傍の画像が撮像される。また、第2の光学系60により、図30に示すような地平線近傍の画像が撮像される。
像面30に配置した撮像素子上には、実施例毎に異なるが、例えば図31に示すような中心部の第1の光学系50による画像(図29)と、その周辺の第2の光学系60による画像(図30)とが形成されることとなる。
これらの画像を、極座標系から直交座標系に座標変換することにより、第1の光学系50による画像は図32のようになり、第2の光学系60による画像は図33のようになり、それらの画像をつなぎ合わせることにより、図28のような天頂方向を中心として全天の220°の範囲の画像が得られる。
そのためには、第1の光学系50の結像回数と第2の光学系60の反射回数に応じて、極座標系を直交座標系に座標変換すると同時に、上下左右に像反転変換が行うことが重要である。
この関係は、第1の光学系50を基準に考える。図34に360°全周の画像を示す。図34(a)に360°全周の画像70と本発明の光学系71、その像面の撮像素子72との配置関係を示し、図34(b)に360°全周の画像70を展開した画像を示す。
図35(A)〜(H)に、全周の画像70が図34(b)のような場合に、第1の光学系50により像面の中心部に結像される画像と、その周辺に第2の光学系60により結像される画像との考えられる配置関係を示す。上記実施例1〜9と図35の対応図、及び、第1の光学系50の中間像結像回数、第2の光学系60の絞り21より物体側の光路が中心軸の片側か両側かの区別と、反射回数を以下に示す。

実施例 図35 第1の光学系 第2の光学系光路片側 第2の光学系光路両側
9 A 2回結像 1回反射
2 B 2回結像 2回反射
3 B 0回結像 2回反射
4 B 2回結像 2回反射
5 B 2回結像 2回反射
6 B 2回結像 2回反射
− C
1 D 1回結像 2回反射
− E
7 F 1回結像 2回反射
8 G 1回結像 2回反射
− H のようになるが、AとG、BとH、CとE、DとFは像の中心に対して180°回転すると同じになるので、上の表は、

実施例 図35 第1の光学系 第2の光学系光路片側 第2の光学系光路両側
9 A 2回結像 1回反射
8 A 1回結像 2回反射
2 B 2回結像 2回反射
3 B 0回結像 2回反射
4 B 2回結像 2回反射
5 B 2回結像 2回反射
6 B 2回結像 2回反射
− C
1 D 1回結像 2回反射
7 D 1回結像 2回反射
となる。
これにより、図35(A)の場合は、例えば上を基準に円周像を切り開いて展開するように、極座標を直交座標系に座標変換すればよい。
図35(B)の場合は、さらに第2の光学系の円周像を上下反転することが必要である。
図35(C)の場合は、第1の光学系の円周像を切り開く位置と第2の光学系の円周像を切り開く位置を円周上で180°ずらすことが必要になる。
図35(D)の場合は、図35(C)の場合に、さらに第2の光学系の円周像を上下反転することが必要になる。
以上、本発明の光学系を中心軸(回転対称軸)を垂直方向に向けて天頂を含む360°全方位(全周)の画像を得る撮像あるいは観察光学系として説明してきたが、本発明は撮影光学系、観察光学系に限定されず、光路を逆にとって天頂を含む360°全方位(全周)に画像を投影する投影光学系として用いることもできる。また、内視鏡は管内観察装置の全周観察光学系として用いることもできる。
以下に、本発明の光学系の適用例として、パノラマ撮影光学系31又はパノラマ投影光学系32の使用例を説明する。図36は、内視鏡先端の撮影光学系として本発明によるパノラマ撮影光学系31を用いた例を示すための図であり、図36(a)は、硬性内視鏡41の先端に本発明によるパノラマ撮影光学系31を取り付けて360°全方位の画像を撮像観察する例である。また、図36(b)は、軟性電子内視鏡42の先端に本発明によるパノラマ撮影光学系31を取り付けて、表示装置43に撮影された画像を画像処理を施して歪みを補正して表示するようにした例である。
図37は、自動車48の各コーナや頂部に撮影光学系として本発明によるパノラマ撮影光学系31を複数取り付けて、車内の表示装置に各パノラマ撮影光学系31を経て撮影された画像を画像処理を施して歪みを補正して同時に表示するようにした例である。
図38は、投影装置44の投影光学系として本発明によるパノラマ投影光学系32を用い、その像面に配置した表示素子にパノラマ画像を表示し、パノラマ投影光学系32を通して360°全方位に配置したスクリーン45に360°全方位画像を投影表示する例である。
図39は、建物47の外部に本発明によるパノラマ撮影光学系31を用いた撮影装置49を取り付け、屋内に本発明によるパノラマ投影光学系32を用いた投影装置44を配置し、撮影装置49で撮像された映像を電線46を介して投影装置44に送るように接続している。このような配置において、屋外の360°全方位の被写体Oをパノラマ撮影光学系31を経て撮影装置49で撮影し、その映像信号を電線46を介して投影装置44に送り、像面に配置した表示素子にその映像を表示して、パノラマ投影光学系32を通して屋内の壁面等に被写体Oの映像O’を投影表示するようにしている例である。
本発明においては、天頂付近の画像と360°全周の画像を同時に撮影したり、逆に投影することが可能で、解像力が良く、小型の光学系を提供することができる。
1…中心軸(回転対称軸)
2…遠方から入射する中心光束
0 …中心光束の中心光線
3U…遠方の空側から入射する光束
3L…遠方の地側から入射する光束
4…光束の結像位置
5…入射瞳の結像位置
10…透明媒体
11…屈折面(入射面)
12、14、15、16…内面反射面
13…屈折面(射出面)
20…結像レンズ(理想レンズ)
21…結像レンズの絞り
21’…絞りの像面
30…像面
41…硬性内視鏡
42…軟性電子内視鏡
43…表示装置
44…投影装置
45…スクリーン
46…電線
47…建物
48…自動車
49…撮影装置
50…第1の光学系
60…第2の光学系
70…360°全周の画像
71…本発明の光学系
72…撮像素子
O…被写体
O’…被写体の像
L1…第1レンズ
L2…第2レンズ
L3…第3レンズ
L4…第4レンズ
L5…第5レンズ
L6…第6レンズ
L7…第7レンズ

Claims (15)

  1. 天頂付近の画像を撮像する第1の光学系と、その第1の光学系を囲み、360°全周の画像を撮像する第2の光学系とを備えており、
    第1の光学系と第2の光学系とは、中心軸の周りで回転対称な形状に構成され、第1の光学系と第2の光学系は、光線の進む順に、その像面側に瞳を形成する開口と結像レンズとを共有しており、
    その2つの光学系により形成される像を共通の像面で受けるように構成されており、第2の光学系は、中心軸の周りで回転対称な透明媒体を含み、
    その透明媒体は、少なくとも1面の内面反射面と、少なくとも2面の屈折面を持ち、かつ、前記内面反射面のうち少なくとも1面は対称面を持たない線分を中心軸の周りで回転させて形成される回転対称な面から構成されており、前記内面反射面のうち少なくとも1面は正のパワーを有することを特徴とする光学系。
  2. 記第2の光学系の中で第1の光学系と共有していない光学系は正のパワーを有し、
    前記第2の光学系において、前記第2の光学系の入射瞳が、光線が最初に入射する第1入射面の近傍にリレーされることを特徴とする請求項1記載の光学系。
  3. 前記第2の光学系の透明媒体の少なくとも1面の内面反射面は、多項式で表現した場合に奇数次項を含む任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形成される回転対称な面から構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の光学系。
  4. 前記透明媒体は、2面の内面反射面と、少なくとも2面の屈折面を持つことを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の光学系。
  5. 前記第2の光学系において、遠方から入射する光束は、中心軸を含む断面内で少なくとも1回結像され、かつ、その断面に対して直交し、その光束の中心光線を含む平面内では結像しないように構成されていることを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の光学系。
  6. 前記第2の光学系において、遠方から入射する光束が前記透明媒体内で中心軸に対して片側のみに位置する前記内面反射面と前記屈折面を通ることを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載の光学系。
  7. 前記第2の光学系において、遠方から入射する光束は、中心軸を含む断面内、及び、その断面に対して直交し、その光束の中心光線を含む平面内で少なくとも1回結像されるように構成されていることを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の光学系。
  8. 前記第2の光学系において、遠方から入射する光束が前記透明媒体内で中心軸に対して両側に位置する前記内面反射面と前記屈折面を通ることを特徴とする請求項7記載の光学系。
  9. 前記第2の光学系において、遠方から入射する中心光束の中心光線の前記内面反射面何れへもの入射角が45°以下であることを特徴とする請求項1から8の何れか1項記載の光学系。
  10. 前記第1の光学系は、中心軸の周りで回転対称な屈折光学系から構成されていることを特徴とする請求項1から9の何れか1項記載の光学系。
  11. 前記第1の光学系の一部の屈折面は、前記第2の光学系の少なくとも1面の屈折面と兼用されていることを特徴とする請求項10記載の光学系。
  12. 前記2つの光学系により形成される像が中心軸を挟んで全画角が180°を越える像であることを特徴とする請求項1から11の何れか1項記載の光学系。
  13. 像面に配置された画像を物体面に投影する光学系として用いられることを特徴とする請求項1から12の何れか1項記載の光学系。
  14. 前記第1の光学系の中で、最も撮像する画像に近い表面が平面である請求項1から12の何れか1項記載の光学系を有することを特徴とする内視鏡。
  15. 請求項1から12の何れか1項記載の光学系によって取得した画像を第1の光学系の結像回数と第2の光学系の反射回数に応じて座標変換すると共に像反転変換を行って、第1の光学系の画像と第2の光学系の画像をつなぎ合わせることを特徴とする画像処理方法。
JP2010026311A 2010-02-09 2010-02-09 光学系 Expired - Fee Related JP4948612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026311A JP4948612B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026311A JP4948612B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 光学系

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297256A Division JP4489553B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010156988A JP2010156988A (ja) 2010-07-15
JP4948612B2 true JP4948612B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=42574910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026311A Expired - Fee Related JP4948612B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948612B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9022094B2 (en) 2011-10-19 2015-05-05 Suzuki Motor Corporation Casting core, method for producing same, and method for casting using said core

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6570477B2 (ja) * 2016-05-25 2019-09-04 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373642B1 (en) * 1996-06-24 2002-04-16 Be Here Corporation Panoramic imaging arrangement
JP2001208515A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Shimadzu Corp 全外周同時結像装置
WO2005110186A2 (en) * 2004-05-14 2005-11-24 G.I. View Ltd. Omnidirectional and forward-looking imaging device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9022094B2 (en) 2011-10-19 2015-05-05 Suzuki Motor Corporation Casting core, method for producing same, and method for casting using said core

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010156988A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780713B2 (ja) 光学系
JP4884085B2 (ja) 光学系
JP5030675B2 (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
WO2008153114A1 (ja) 光学素子、光学系及びそれを用いた内視鏡
JP4489553B2 (ja) 光学系
JP2009015253A (ja) 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
JP4648758B2 (ja) 光学系
JP5030676B2 (ja) 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
JP4648690B2 (ja) 光学系
JP6000823B2 (ja) 光学素子、光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
JP5508694B2 (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
JP2008309860A (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
JP4508775B2 (ja) パノラマアタッチメント光学系
JP5031631B2 (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
JP4948612B2 (ja) 光学系
JP4847133B2 (ja) 光学系
JP2011257630A (ja) アタッチメント光学系
JP4544939B2 (ja) パノラマアタッチメント光学系
JP2009015254A (ja) 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
JP4493466B2 (ja) 光学系
JP2009080410A (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
WO2009041332A1 (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
JP4908853B2 (ja) 光学系
JP4839013B2 (ja) 光学系
JP2011186480A (ja) 光学系

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4948612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees