JP4948454B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4948454B2
JP4948454B2 JP2008060441A JP2008060441A JP4948454B2 JP 4948454 B2 JP4948454 B2 JP 4948454B2 JP 2008060441 A JP2008060441 A JP 2008060441A JP 2008060441 A JP2008060441 A JP 2008060441A JP 4948454 B2 JP4948454 B2 JP 4948454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display panel
remote control
light receiving
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008060441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218854A (ja
Inventor
優子 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008060441A priority Critical patent/JP4948454B2/ja
Publication of JP2009218854A publication Critical patent/JP2009218854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948454B2 publication Critical patent/JP4948454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、本体に対して開閉可能な画像表示パネルを備える電子装置に関する。
従来、デジタルスチルカメラ又はビデオカメラ等の画像記録再生装置では、画像モニタの表示画面を確認しながらリモコン操作できるように、リモコン受光窓を画像表示面と同一面に配置することが提案されている(特許文献1参照)。
多くのビデオカメラは、画像表示パネルを2軸回転可能にカメラ本体の側面に取り付ける構成が採用されている。画像表示パネルをカメラ本体から開いた状態では、背面に向けた位置と、前面に向けた位置を選択できる。更に、画像表示パネルの画像表示面をカメラ本体側に向けてカメラ本体に密着させた(収納した)位置、と、画像表示パネルの画像表示面を外側に向けてカメラ本体に密着させた(収納した)位置を選択できる。また、近年は、画像表示パネルに表示される画像を視認しながら、カメラを操作することが多い。
このようは電子装置では、画像表示パネルの開閉動作に連動して、画像表示のオン/オフを制御するようになっている。
図12は、従来のビデオカメラの、画像表示パネルを開いた状態の斜視図を示す。図13は、画像表示パネルを閉じた(カメラ本体に収納した)状態の斜視図を示す。
カメラ本体110の正面に撮影レンズ112が配置されている。カメラ本体110の上面にズームスイッチ114が配置され、背面には、押圧操作により動画記録のスタート/ストップを指示するトリガーボタン116が配置されている。
カメラ本体110の側面には、画像表示パネル118が、2軸ヒンジ機構120によりカメラ本体110から開閉可能に取り付けられている。画像表示パネル118は、カメラ本体110の収納部122に収納された収納位置と、カメラ本体110から開いた展開位置との間で折り畳み可能である。展開状態では更に、表示面を背面方向に向けた位置と、前方向を向けた位置との間で回転可能である。
2軸ヒンジ機構120の近傍に、画像表示パネル118が収納状態にあるか展開状態にあるかを検出する開閉検出スイッチ124が配置されている。画像表示パネル118の支持軸部分の凸部126が開閉検出スイッチ124を押しているとき、開閉検出スイッチ124はオフとなる。凸部126が開閉検出スイッチ124から離れると、開閉検出スイッチ124はオンになる。
画像表示パネル118の画像表示面の枠部分には、リモコン受光部が埋め込まれ、リモコン信号光を透過するリモコン受光窓128が配置されている。
このように、従来のビデオカメラは、画像表示パネル118をカメラ本体110に収納した状態では、リモコン受光窓128がカメラ本体110に覆われ、リモコン操作が出来ない。
特開2001−24914号公報
従来例ではリモコン受光窓を、画像表示パネルの画像表示面と同一面に配置したので、画像表示パネルを閉じた状態では、リモコン操作を利用できない。リモコン操作のためだけに画像表示パネルを開くのは面倒である。しかも、画像表示パネルを開くと、自動的に画像表示装置の電源がオンになる構成の場合、電力を無駄に消費することにもなる。
このような問題は、ビデオカメラに限らない。即ち、本体に対して回動可能な画像表示手段を有し、その画像表示手段の枠にリモコン信号光を透過する受光窓を配置した電子装置一般で問題となる。
本発明は、このような不都合を解消する電子装置を提示することを目的とする。
本発明に係る電子装置は、本体に対して開閉可能な画像表示手段と、前記画像表示手段の枠に配置され、リモコン信号光を透過する受光窓と、前記画像表示手段を前記本体に閉じたときに、前記受光窓と対面する位置に設置され、外部に開いた凹部とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、画像表示パネルを閉じた状態にある場合にもリモコン操作が可能となる。リモコン操作のために画像表示パネルを開く必要がなくなり、また、画像表示パネルが不必要に電力を消費することもなくなる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明に係る電子装置の一実施例としてのビデオカメラを説明する。図1は、本発明に係るの一実施例であるビデオカメラの概略構成ブロック図を示し、図2は、本実施例の外観斜視図を示す。
図2を参照して、外観に現れる素子を説明する。カメラ本体10の正面に撮影レンズ12が配置されている。カメラ本体10の上面にズームスイッチ14が配置され、背面には、押圧操作により動画記録のスタート/ストップを指示するトリガーボタン16が配置されている。
カメラ本体10の側面には、画像表示パネル18が、2軸ヒンジ機構20によりカメラ本体10から開閉可能に取り付けられている。画像表示パネル18は、カメラ本体10の収納部22に収納された収納位置と、カメラ本体10から開いた展開位置との間で折り畳み可能である。展開状態では更に、表示面を背面方向に向けた位置と、前方向を向けた位置との間で回転可能である。このような機能の2軸ヒンジ機構20自体は周知である。
2軸ヒンジ機構20の近傍に、画像表示パネル18が収納状態にあるか展開状態にあるかを検出する開閉検出スイッチ24が配置されている。画像表示パネル18の支持軸部分の凸部26が開閉検出スイッチ24を押しているとき、開閉検出スイッチ24はオフとなる。凸部26が開閉検出スイッチ24から離れると、開閉検出スイッチ24はオンになる。図3は、開閉検出スイッチ24と凸部26の位置関係を示す断面図であり、同(a)は、画像表示パネル18を閉じた状態(収納状態)を示し、同(b)は、画像表示パネル18を開いた状態(展開状態)を示す。
画像表示パネル18の画像表示面の、2軸ヒンジ機構20から離れた枠部分には、リモコン受光部48が埋め込まれると共に、リモコン信号光を透過するリモコン受光窓28が配置されている。収納部22とカメラ本体10の背面との間に、背後方向からのリモコン信号光をリモコン受光窓28に導く凹部30又は空間を導光手段として形成してある。導光手段としての凹部30は、図4に示すように、画像表示パネル18を収納したときに、リモコン受光窓28と対面する位置に設けられ、背面方向の外部に開いている。図4は、画像表示パネル18を閉じた状態の外観斜視図を示す。凹部30により、画像表示パネル18の収納状態でもリモコン信号光を受光できるようになる。凹部30と同様の構成を、画像表示パネル18の側面に設けても、同様に、画像表示パネル18の収納状態でもリモコン信号光を受光できるようになる。
図1を参照して、本実施例の基本的動作を説明する。ビデオカメラ10の撮影レンズ12は、従来のものと同様に、光学レンズ群及び絞りからなり、フォーカス、ズーム及び絞りを制御可能である。撮像素子32は、撮影レンズ12による光学像を画像信号に変換する。カメラ信号処理装置34は、撮像素子32からの画像信号にガンマ補正、色バランス調整及び色変換等の周知の処理を施す。
圧縮装置36は、カメラ信号処理装置34からの画像信号をMPEG2又はH.264等の周知の動画圧縮方式で圧縮符号化し、圧縮画像データを記録再生処理装置38に供給する。記録再生処理装置38は、圧縮装置36からの圧縮画像データを記録媒体40での記録に適した形態で記録媒体40に記録再生する。
再生モードでは、記録再生処理装置38は、記録媒体40から圧縮画像データを読み出し、圧縮装置36に対応する伸長装置42に供給する。伸長装置42は、記録再生処理装置38からの圧縮画像データを伸長し、再生画像データを出力する。スイッチ44は、カメラ信号処理装置34の出力画像信号又は伸長装置42から出力される再生画像信号を選択可能であり、選択した画像信号を画像表示装置46に供給する。画像表示装置46は画像表示パネル18に組み込まれている。スイッチ44がカメラ信号処理装置34の出力画像信号を選択しているとき、画像表示装置46の画面には、録画中の被写体画像が表示される。スイッチ44が伸長装置42の出力画像信号を選択しているとき、画像表示装置46の画面には、再生画像が表示される。
受光部48は、リモコン70からの制御信号光を受光し、電気信号に変換してCPU50に供給する。CPU50は、開閉検出スイッチ24の検出結果に応じて、電源回路52を介して画像表示装置46への電源供給を制御する。即ち、開閉検出スイッチ24がオン状態である場合に、CPU50は、画像表示パネル18が開状態であると判断する。この時、CPU50は電源回路52を制御し、画像表示装置46への電力供給をオンにする。逆に、開閉検出スイッチ24がオフ状態の場合、CPU50は、画像表示パネル18が収納状態であると判断する。この時、CPU50は、電源回路52を制御し、画像表示装置46への電力供給をオフにする。
CPU50はまた、使用者による操作部54の操作に従って、全体を制御する。
凹部30の形状と作用を詳細に説明する。図5は、本実施例の右側面図を示す。図6は、図5のA−A線から見た断面図である。図6に示すように、リモコン受光窓28の内部にはリモコン受光部48の受光素子64が配置されている。画像表示モニタを確認しながらのリモコン操作が可能なように、受光素子64は、画像表示装置46の画像表示面の法線方向と一致する向きからの光を受光するように設置されている。画像表示装置46のバックライト60の背面側に回路基板62が配置され、回路基板62に受光素子64が接続されている。
図7は、画像表示パネル18を収納した状態での、リモコン信号光の受光範囲を示す断面図である。凹部30の内面は、リモコン信号光を反射する反射面としてある。凹部30によりカメラ本体10の背面に光透過口が形成される。これにより、カメラ本体10の背後から画像表示パネル18側とは反対側に傾いたリモコン装置70aからのリモコン信号光は、リモコン受光窓28から受光素子64に直接、入射しうる。
また、凹部30の内面が反射面となっている。これにより、画像表示パネル18側に傾いたリモコン装置70bからのリモコン信号光は、凹部30の内面で反射されリモコン受光窓28を透過して、受光素子64に入射しうる。
このように、本実施例では、画像表示パネル18を収納した状態で、リモコン受光部48にカメラ本体10の背後からリモコン信号光を入射可能である。更には、カメラ本体10の背後方向リモコン信号125の入射可能な角度は、ビデオカメラ本体10の背後に対して+α1°〜−α2°となり、広い範囲からのリモコン信号光を受光できる。
画像表示パネル18を収納した状態でリモコン操作が可能となるので、リモコン操作のためだけに画像表示パネル18を開く必要がなくなる。画像表示装置46を電源オン状態にしなくて済み、電力消費を低減できる。
また、使用者が撮影中の画像を画像表示装置46の画面で確認したり、再生画像を確認する場合、画像表示パネル18をカメラ本体10から開いた状態にする必要がある。凹部30による空間は、使用者が画像表示パネル18を開く際の指掛かりにもなる。図8は、使用者が収納状態の画像表示パネル18を開くために、凹部30の空間に指を掛けた状態の斜視図を示す。図9は、画像表示パネル18が若干、開いた状態の斜視図を示す。図8に示すように凹部30となる凹みに指を挿入し、図9に矢印Bで示す方向に画像表示パネル18を押すことで、容易に画像表示パネル18を開くことができる。
実施例1では、凹部30内を空間としたが、透光手段を充填した構成であってもよい。図10は、そのように変更した実施例2の概略構成ブロック図を示す。上述の実施例1に示す構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付してある。凹部30内にリモコン信号光を透過する透光手段68を装填した。透光手段68は例えば、アクリルからなる。
図11は、本実施例の、画像表示パネル18を収納した状態での、リモコン信号光の受光範囲を示す断面図である。凹部30内に透光手段68を装填したことにより、リモコン受光窓28に入射可能な角度範囲が、実施例1よりも広くなる。即ち、カメラ本体10の背後から画像表示パネル18側とは反対側に傾いたリモコン装置70cの角度β1が、実施例1のα1より大きくなる。同様に、カメラ本体10の背後から画像表示パネル18側に傾いたリモコン装置70dの角度β2が、実施例1のα2より大きくなる。
本発明の一実施例の概略構成ブロック図である。 本実施例の外観斜視図である。 本実施例の画像表示パネルの開閉を検知する機構を示す断面図である。 本実施例の画像表示パネルを閉じた状態の斜視図である。 本実施例の右側面図である。 図5のA-Aから見た断面図である。 本実施例のリモコン受光範囲を示す断面図である。 本実施例の画像表示パネルを開けるために凹部に指を掛けた状態を示す斜視図である。 本実施例の画像表示パネルを少し開けた状態の斜視図である。 本発明の別の実施例の外観斜視図である。 図10に示す実施例のリモコン受光範囲を示す断面図である。 従来のビデオカメラの、画像表示パネルを開いた状態の斜視図である。 従来のビデオカメラの、画像表示パネルを閉じた状態の斜視図である。
符号の説明
10:カメラ本体
12:撮影レンズ
14:ズームスイッチ
16:トリガーボタン
18:画像表示パネル
20:2軸ヒンジ機構
22:収納部
24:開閉検出スイッチ
26:凸部
28:リモコン受光窓
30:凹部(導光手段)
32:撮像素子
34:カメラ信号処理装置
36:圧縮装置
38:記録再生処理装置
40:記録媒体
42:伸長装置
44:スイッチ
46:画像表示装置
48:受光部
50:CPU
52:電源回路
54:操作部
60:バック来と
62:回路基板
64:受光素子
68:透光手段
70、70a、70b、70c、70d:リモコン装置
110:カメラ本体
112:撮影レンズ
114:ズームスイッチ
116:トリガーボタン
118:画像表示パネル
120:2軸ヒンジ機構
122:収納部
124:開閉検出スイッチ
126:凸部
128:リモコン受光窓

Claims (3)

  1. 本体に対して開閉可能な画像表示手段と、
    前記画像表示手段の枠に配置され、リモコン信号光を透過する受光窓と、
    前記画像表示手段を前記本体に閉じたときに、前記受光窓と対面する位置に設置され、外部に開いた凹部
    とを具備することを特徴とする電子装置。
  2. 更に、前記凹部の内部に配置され、前記リモコン信号光を透過する透過手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記電子装置がビデオカメラであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子装置。
JP2008060441A 2008-03-11 2008-03-11 電子装置 Expired - Fee Related JP4948454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060441A JP4948454B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060441A JP4948454B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218854A JP2009218854A (ja) 2009-09-24
JP4948454B2 true JP4948454B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41190292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060441A Expired - Fee Related JP4948454B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948454B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655958B2 (ja) * 1995-11-15 2005-06-02 ケイ・アイ電子株式会社 自動ロック装置
JP2003244605A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Ricoh Co Ltd デジタルスチルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009218854A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050200718A1 (en) Image photographing apparatus and method
US7522830B2 (en) Placement of light-emitting section in image sensing apparatus
JP4957795B2 (ja) デジタルカメラ
KR20040032724A (ko) 디지털 스틸 카메라 일체형 디지털 캠코더
US8786768B2 (en) Image capturing device
JP4478105B2 (ja) 撮影装置
JP4948454B2 (ja) 電子装置
JP4269705B2 (ja) 撮像装置
JP2005345576A (ja) 撮像装置
JP5137802B2 (ja) 撮像装置
JP2004120290A (ja) 携帯端末及び携帯端末の画像表示方法
JP2006148346A (ja) デジタルカメラ
JP2003319221A (ja) 撮像装置
JPH09130659A (ja) 電子スチルカメラおよびそのカメラ用アクセサリ
JP2003189163A (ja) 撮像装置
JP2009300558A (ja) 撮像装置
JP3930471B2 (ja) 映像撮影装置
JP4485391B2 (ja) カメラ、カメラシステムおよび電子機器
JP2008252675A (ja) デジタルカメラ
JP2008252674A (ja) デジタルカメラ
JP4120942B2 (ja) 撮像装置
JP2003322891A (ja) カメラ
JP2006229524A (ja) 撮影装置
JP2004179858A (ja) デジタルカメラシステム
JP2008252673A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees