JP4948272B2 - 照明装置及び内視鏡装置 - Google Patents

照明装置及び内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4948272B2
JP4948272B2 JP2007151591A JP2007151591A JP4948272B2 JP 4948272 B2 JP4948272 B2 JP 4948272B2 JP 2007151591 A JP2007151591 A JP 2007151591A JP 2007151591 A JP2007151591 A JP 2007151591A JP 4948272 B2 JP4948272 B2 JP 4948272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
unit
fluorescent member
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007151591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008302001A (ja
JP2008302001A5 (ja
Inventor
英一 小林
崇和 石神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007151591A priority Critical patent/JP4948272B2/ja
Publication of JP2008302001A publication Critical patent/JP2008302001A/ja
Publication of JP2008302001A5 publication Critical patent/JP2008302001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948272B2 publication Critical patent/JP4948272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、被検体の内部に挿入し、内部を照明する照明装置及び被検体の内部を観察する内視鏡装置に関する。
従来から、工業用分野においては機械構造の内部など、医療用分野においては患者の体内など、被検体の内部を観察するために、内視鏡装置が広く用いられている。このような内視鏡装置は、湾曲自在な湾曲部と硬質の先端部とを先端側に有して被検体の内部に挿入される細長の挿入部を備え、挿入部の先端には観察手段が設けられている。そして、被検体の内部に挿入部を挿入して基端側の操作部で湾曲部を湾曲させて先端の向きを調整することで、被検体の内部において、先端の観察手段よって所望の観察位置を観察することが可能となっている。一方、内視鏡装置によって観察する被検体の内部は、観察手段によって観察するのに十分な明るさを有していないことが多い。このため、内視鏡装置には、被検体の内部を照明するための照明装置が内蔵されている。
このような照明装置としては、挿入部の基端側に設けられて励起光としてレーザ光を発する光源部と、挿入部の基端から先端に配設されて光源から発せられたレーザ光を導光するライトガイドと、挿入部の先端に設けられてライトガイドによって導光されたレーザ光を励起光として照明光を発する蛍光部材とを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。このような照明装置によれば、ハロゲンランプなどの光源を使用した場合に比べて小型で消費電力を抑えることができるものとされている。
特開2006−296656号公報 特開2006−288535号公報
しかしながら、特許文献1、2の内視鏡装置において、挿入部は被検体の内部に直接挿入する部位であり、その先端側に位置する湾曲部や、さらに先端側に位置する先端部などは、挿入時に被検体からの抵抗によって損傷を受け易い部位であった。特に、湾曲部は、外部との気密性や水密性を確保しつつ、基端側からの操作によって所定の方向に湾曲可能な構造にする必要があり、複雑な構造で、それ故に損傷を受け易い部位であった。そして、これら挿入部の内、先端側に位置する湾曲部や先端部が損傷した場合には、内部に配設されたライトガイドや蛍光部材が損傷するおそれがあり、基端側から導光された励起光であるレーザ光が蛍光部材に照射されることなく被検体に直接照射され、被検体に物理的な影響を及ぼしてしまうおそれがあった。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、挿入部において、湾曲部や湾曲部の先端側が損傷しても、光源部からの励起光が外部に直接照射されることなく、蛍光部材を励起させて照明光を照射可能な照明装置及び内視鏡装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明は、湾曲自在な湾曲部を先端側に有して被検体の内部に挿入される細長の挿入部を備え、前記被検体の内部を照明する照明装置であって、前記挿入部の基端側に設けられ、励起光を発する光源部と、 前記挿入部の内部で、前記湾曲部よりも基端側に設けられて前記励起光によって励起されて照明光を射出する蛍光部材と、前記挿入部の内部で、前記光源部と前記蛍光部材との間に配設され、前記光源部からの前記励起光を前記蛍光部材まで導光する第一の光伝送部と、前記挿入部の内部で、前記蛍光部材よりも先端側に配設されて、該蛍光部材からの前記照明光を導光する第二の光伝送部と、前記光源部から発せられて前記第一の光伝送部に導光される前記励起光の光量を検出し、検出信号を出力する入力側光検出部と、を備えることを特徴としている。
この発明に係る照明装置によれば、光源部から発せられた励起光は第一の光伝送部に導光されて蛍光部材を励起することとなる。そして、蛍光部材からは励起光の光量に応じた光量の照明光が射出され、照明光は、第二の光伝送部によって先端側まで導光されて外部に照射されることとなる。ここで、何らかの原因によって挿入部の内、湾曲部や湾曲部よりも先端側が損傷を受けたとしても、蛍光部材や励起光を導光する第一の光伝送部は、挿入部において湾曲部よりも基端側に設けられているので、損傷の影響を受けることは無く、励起光が漏れ出してしまうことが無い。また、第二の光伝送部は、蛍光部材よりも先端側に配設されていることで、損傷の影響を受けるおそれがあるが、たとえ損傷を受けたとしても導光されている照明光が漏れ出すのみである。
また、上記の照明装置において、前記蛍光部材は、前記挿入部の内部で、先端側に位置する前記湾曲部と近接して設けられていることがより好ましいとされている。
この発明に係る照明装置によれば、蛍光部材を、湾曲部よりも基端側で、より先端側に配置させることができる。このため、蛍光部材から先端側へ配設される第二の光伝送部の長さを最小限にすることができ、これにより第二の光伝送部によって導光される照明光の減衰を最小限に抑えることができる。
また、上記の照明装置において、前記第二の光伝送部の先端側に設けられ、該第二の光伝送部に導光される前記照明光を拡散させる拡散板を備えることがより好ましいとされている。
この発明に係る照明装置によれば、第二の光伝送部によって導光される照明光は、拡散板によってより拡散して外部へ照射されることとなる。このため、より広い範囲を効果的に照明することができる。
また、上記の照明装置において、前記光源部、前記蛍光部材、前記第一の光伝送部及び前記第二の光伝送部で構成される照明手段を複数組備えることがより好ましいとされている。
この発明に係る照明装置によれば、照明手段を複数組備えることで、より大きな光量で照明光を照明することができるようになる。ここで、照明光は、蛍光部材から外部に直接照射されるものでなく、それぞれ第二の光伝送部によって導光して照射されるものである。このため、互いの第二の光伝送部の先端を挿入部の軸方向に略等しい位置とすることで、複数の照明手段の照明光の照射位置を略等しくすることができるとともに、互いの蛍光部材を挿入部の軸方向に位置を異なるものとすることができ、照明手段を複数としても挿入部の径を小さくすることができる。
また、上記の照明装置において、前記蛍光部材には、該蛍光部材で発生する熱を受け取って放熱させる放熱手段が設けられていることがより好ましいとされている。
この発明に係る照明装置によれば、励起光を照射して蛍光部材から照明光を射出させつつ、放熱手段によって蛍光部材を冷却することができる。このため、照明光の射出による蛍光部材の温度上昇を抑えて、蛍光部材の劣化、及び、励起光からの照明光の変換効率の低下を抑えることができる。
また、上記の照明装置において、前記光源部から発せられて前記第一の光伝送部に導光される前記励起光の光量を検出して検出信号を出力する入力側光検出部を備えることがより好ましいとされている。
この発明に係る照明装置によれば、入力側光検出部によって蛍光部材に照射される励起光の光量を検出することできる。さらに、検出結果に基づいて、光源部について、また、検出する位置に応じて第一の光伝送部の一定の範囲について、劣化や損傷の有無を検知することができる。
さらに、上記の照明装置において、前記入力側光検出部は、前記蛍光部材に近接して設けられていることがより好ましいとされている。
この発明に係る照明装置によれば、光源部及び第一の光伝送部のほぼ全範囲にわたって劣化や損傷の有無を検知することができる。
また、上記の照明装置において、前記蛍光部材から射出されて前記第二の光伝送部に導光される前記照明光の光量を検出して検出信号を出力する出力側光検出部を備えることがより好ましいとされている。
この発明に係る照明装置によれば、出力側光検出部によって外部に照射される照明光の光量を検出することができる。さらに、検出結果に基づいて、蛍光部材について、また、検出する位置に応じて第二の光伝送部の一定の範囲について、さらには光源部や第一の光伝送部について、劣化や損傷の有無を検知することができる。
また、上記の照明装置において、前記挿入部の内部に設けられ、前記検出信号を増幅して前記挿入部の基端側へ伝送させる増幅器を備えることがより好ましいとされている。
この発明に係る照明装置によれば、挿入部の内部において増幅器によって検出信号を増幅させることで、細長の挿入部でも、出力の低下を抑えつつ、また、ノイズの増大を抑えつつ、検出信号を基端側へ伝送させることができる。
また、上記の照明装置において、前記第一の光伝送部、及び前記第二の光伝送部は、ライトガイドであることがより好ましいとされている。
この発明に係る照明装置によれば、光源部から発せられた励起光は、第一の光伝送部であるライトガイドによって好適に導光されて蛍光部材に照射され、これにより蛍光部材を励起させて照明光を射出させる。そして、蛍光部材から射出された照明光は、第二の光伝送部であるライトガイドによって好適に先端側まで導光されて外部に照射されることとなる。
また、本発明の内視鏡装置は、上記の照明装置と、前記挿入部の先端に設けられ、前記被検体の内部を観察可能な観察手段とを備えることを特徴としている。
この発明に係る内視鏡装置によれば、上記照明装置を備えることで、励起光が外部に照射されてしまうおそれ無く、被検体の内部を照明して観察手段よって観察することができる。ここで、蛍光部材が湾曲部よりも基端側に位置することで、観察手段と蛍光部材とを挿入部の軸方向に異なる位置とすることができ、蛍光部材から発生する熱を放熱しやすくすることができる。また、観察手段が蛍光部材から発生する熱の影響を受けることを防止することができる。
本発明の照明装置及び内視鏡装置によれば、蛍光部材を挿入部よりも基端側に設けて照明光を第二の光伝送部で導光することで、湾曲部や湾曲部の先端側が損傷しても、光源部からの励起光が外部に直接照射されることなく、蛍光部材を励起させて照明光を照射することができる。
本発明に係る実施形態について、図1から図6を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る内視鏡装置1は、被検体の内部に挿入される細長の挿入部2と、挿入部2の基端側に設けられた装置本体部3と、装置本体部3に接続されたモニタ4とを備える。また、挿入部2及び装置本体部3には、挿入部2の先端側の被検体を観察するための観察手段5と、観察手段5によって観察される被検体を照明する照明手段20とが設けられていて、内視鏡装置1は、挿入部2と照明手段20と後述する制御部8とを有する照明装置1aを備えた構成となっている。以下に、各構成の詳細について説明する。
図1に示すように、挿入部2は、先端から順に、硬質の先端部10と、後述する湾曲操作部15によって湾曲自在な湾曲部11と、被検体の形状に応じて湾曲可能な可撓管部12とを有する軟性タイプである。図3に示すように、先端部10は、先端面10aを有する略筒状に形成されていて、先端面10aには後述する観察手段5の対物光学系5a及び照明手段20の照明用光学系28が露出するようにして設けられている。図4に示すように、可撓管部12は、可撓性を有する長尺の略管状の部材である。
また、図3及び図4に示すように、湾曲部11は、湾曲駒13aが複数連接されて構成された湾曲管13と、略管状で湾曲管13の外周を覆うように配設された弾性変形可能な弾性管状部材14とを有する。湾曲部11の湾曲管13は、先端側で先端部10に、また基端側で可撓管部12と固定されている。また、湾曲管13を構成する各湾曲駒13aには、径方向に対向する二箇所で基端側に向かって円弧状に突出する一対の凸部13b(図3及び図4では一方のみを表示)が形成されていて、隣り合う他の湾曲駒13aの先端に当接している。各湾曲駒13aの凸部13bの位置は、周方向に略等しくなるように設定されている。このため、湾曲管13は、弾性管状部材14の内部に配設された状態で、各湾曲駒13a同士が一対の凸部13bを中心として略同一方向に回転することで、全体として対応する方向に湾曲することが可能となっている。また、各湾曲駒13aにおいて、湾曲管13として湾曲する方向と対応する位置、すなわち一対の凸部13bの中間位置には、一対の貫通孔13cが形成されていて、一対の操作ワイヤ13dがそれぞれ挿通されている。一対の操作ワイヤ13dにおいて、先端側は、湾曲管13の先端に固定されているとともに、基端側は、可撓管部12に挿通されて、図1に示すように可撓管部12の基端に設けられた湾曲操作部15に接続されている。湾曲操作部15には、ジョイスティック15aが設けられていて、ジョイスティック15aの操作により一対の操作ワイヤ13dのいずれか一方を牽引可能であり、これにより湾曲部11は牽引された操作ワイヤ13d側の方へ全体として湾曲することが可能である。
図2及び図3に示すように、観察手段5は、挿入部2の先端部10に露出して設けられた対物光学系5aと、先端部10の内部において対物光学系5aの結像位置に設けられた撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)5bと、装置本体部3に内蔵された映像信号処理回路5cと、挿入部2に配設されてCCD5bと映像信号処理回路5cとを接続する信号ケーブル5dとを有する。そして、対物光学系5aによって結像された被検体の観察像は、CCD5bによって電気信号に変換されて画像信号として信号ケーブル5dによって伝送される。伝送された画像信号は、映像信号処理回路5cによって映像信号に生成されて、装置本体部3に接続されたモニタ4に出力して映像として映し出すことが可能である。
また、照明手段20は、装置本体部3に内蔵されていて励起光としてレーザ光を発する光源部であるレーザダイオード21と、挿入部2の内部に設けられ、蛍光部材22を有する照明光発生部23と、挿入部2の内部でレーザダイオード21と照明光発生部23との間に配設された第一の光伝送部である第一のライトガイド24と、挿入部2の内部で照明光発生部23から先端部10まで配設された第二の光伝送部である第二のライトガイド25とを有する。レーザダイオード21は、供給される電流の大きさに応じた光量で、単色のレーザ光を発することが可能であり、本実施形態では青色レーザ光を発することが可能である。
また、本実施形態において、第一のライトガイド24は、単心ファイバであり、また、第二のライトガイド25は、多心ファイバである。また、照明光発生部23は、湾曲部11よりも基端側で湾曲部11に近接する位置、すなわち可撓管部12の内部において先端に配置されていて、上記蛍光部材22と、蛍光部材22を内部に収容するケース26とを有する。蛍光部材22は、レーザ光によって励起されて白色光を射出する蛍光体によって形成されている。ケース26は、蛍光部材22が収容されたケース本体26aと、ケース本体26aの先端側に外嵌された口金26bとを有する。ケース本体26aの基端側には、第一のライトガイド24の先端が接続された接続口26cが設けられていて、これにより第一のライトガイド24によって導光されたレーザダイオード21からのレーザ光を、内部の蛍光部材22に照射可能としている。また、ケース本体26aの先端側は開口していて、口金26bと連通している。口金26bの先端側は第二のライトガイド25の基端に外嵌されている。このため、レーザ光によって励起されて蛍光部材22から射出される照明光は、口金26bの内部を通って第二のライトガイド25の基端に入光し先端側へ導光されることとなる。
また、照明手段20は、挿入部2の先端部10の内部で第二のライトガイド25の先端に設けられた拡散板27と、拡散板27の先端側に設けられて先端部10の先端面10aに露出する照明用光学系28とを有する。拡散板27は、例えば表面が粗面処理され、あるいは、粒状の反射体が内包されたガラス板であり、第二のライトガイド25に導光されて先端から放出される照明光を拡散して透過させることが可能である。また、照明用光学系28は、拡散板27を透過した照明光を集束、整形させて外部に照射させることが可能である。
また、図2に示すように、装置本体部3には、レーザダイオード21に電流を供給する光源駆動部7と、光源駆動部7から供給される電流量を制御する制御部8とが内蔵されているとともに、制御部8には操作盤9が接続されている。操作盤9には、装置全体の電源のオン・オフを行う電源用スイッチ9aと、照明手段20による照明光のオン、オフを行う照明用スイッチ9bと、照明用スイッチ9bがオンの状態において照明光の光量の調整を行う照明用ツマミ9cとが設けられている。そして、電源用スイッチ9aがオンの状態である場合には、操作盤9による操作によって、制御部8を介して照明手段20による照明のオン、オフ及び光量の調整を手動で行うことが可能となっている。
光源駆動部7は、制御部8から出力される電流指令値をDA変換するDAコンバータ7aと、DAコンバータ7aでDA変換された電流指令値を増幅する増幅器7bと、増幅された電流指令値に基づいて対応する電流量でレーザダイオード21に電流を供給する電流制限回路7cとを有する。そして、レーザダイオード21は、電流指令値(電流量)に応じた光量でレーザ光を発することとなる。なお、電流制限回路7cとレーザダイオード21との間には電流検出手段としてのシャント7dが介挿されていて、電流制限回路7cからレーザダイオード21に供給される電流量が検出されていて、検出信号として出力される。出力された検出信号は、増幅器7e及びADコンバータ7fを介して制御部8に入力されていて、制御部8は検出された電流量に基づいてフィードバック制御を行っている。また、電流制限回路7cと増幅器7bとの間には電流遮断回路7gが介挿されていて、制御部8は、電流遮断回路7gへ遮断信号を出力することが可能であり、電流遮断回路7gは、遮断信号に基づいて、電流制限回路7cへの電流指令値の入力を遮断して、レーザダイオード21への電流の供給を停止させることが可能である。
また、図2に示すように、挿入部2及び装置本体部3には、照明手段20におけるレーザ光及び照明光の光量を検出する光検出手段30が設けられている。より詳しくは、光検出手段30は、レーザダイオード21から発せられるレーザ光の光量を検出して検出信号を出力する入力側光検出部31と、蛍光部材22から射出される照明光の光量を検出して検出信号を出力する出力側光検出部32とを備えている。入力側光検出部31は、レーザ光と略等しい波長の光量を検出可能なフォトダイオードであり、第一のライトガイド24の基端外周面に設けられていて、内部から外周面に漏れ出す漏出光によってレーザ光の光量を検出することが可能である。入力側光検出部31から出力された検出信号は、信号ライン33aによって伝送されて増幅器34aで増幅されるとともに、ADコンバータ35aでAD変換されて制御部8に入力されることとなる。
また、出力側光検出部32は、挿入部2の内部において蛍光部材22の近傍に設けられ、照明光の内、レーザ光と略等しい波長の光量を検出するフォトダイオードである第一の光センサ32aと、照明光の内、レーザ光の波長以外の波長の光量を検出するフォトダイオードである第二の光センサ32bとを有する。図6に示すように、出力側光検出部32の第一の光センサ32a及び第二の光センサ32bは、照明光発生部23のケース26の側面26dにおいて、外部から内部まで連通するように形成された検出口26eから外部へ漏れ出す照明光の一部を検出可能となっている。第一の光センサ32a及び第二の光センサ32bから出力される検出信号は、挿入部2の内部においてそれぞれ近接して設けられた増幅器32c、32dによって増幅された後に、挿入部2に配設されている信号ライン33b、33cによって伝送され、さらに装置本体部3の内部において、増幅器34b、34cによって増幅されるとともに、ADコンバータ35b、35cでAD変換されて制御部8に入力されることとなる。
次に、この実施形態の内視鏡装置1の作用について説明する。図1及び図2に示すように、操作盤9の電源用スイッチ9a及び照明用スイッチ9bをオンとすると、制御部8は、光源駆動部7に照明用ツマミ9cと対応する電流指令値を出力し、光源駆動部7は入力された電流指令値に対応する大きさの電流をレーザダイオード21に供給する。このため、レーザダイオード21が供給された電流量に応じた光量でレーザ光を発することとなり、第一のライトガイド24によって先端側に導光されて、蛍光部材22に照射されることとなる。ここで、レーザダイオード21から発せられて第一のライトガイド25に入光したレーザ光の光量は、入力側光検出部31によって検出されて制御部8に入力されている。このため、制御部8は、検出結果に基づいて、レーザダイオード21の劣化や損傷の有無を検知することができる。
また、第一のライトガイド24によって導光されたレーザ光は、蛍光部材22を照射して励起させ、これにより蛍光部材22はレーザ光の光量に応じた光量の照明光を射出することとなる。ここで、図6に示すように、蛍光部材22から射出された照明光は、その大部分が、先端側に位置する第二のライトガイド25に直接入光するか、若しくは、ケース26に反射して第二のライトガイド25に入光することとなる一方、一部は、検出口26eに入光し、出力側光検出部32の第一の光センサ32a及び第二の光センサ32bで検出されることとなる。そして、出力側光検出部32による各検出結果は制御部8に入力される。このため、制御部8は、検出結果に基づいて、蛍光部材22について劣化や損傷の有無を検知することができ、さらには、レーザダイオード21や第一のライトガイド24の劣化や損傷の有無を検知することができる。特に、出力側光検出部32は、第一の光センサ32aと第二の光センサ32aとによって構成され、照明光の光量を、レーザ光の波長と略等しい波長の光量と、レーザ光の波長以外の波長の光量とに分けて検出することで、検出結果に基づいて、より詳細に劣化や損傷の有無を検知し、異常が認められた場合には詳細に原因の特定を行うことができる。
また、第二のライトガイド25に入光した照明光は、先端側まで導光され、照明用光学系28によって整形されて外部を照明することとなる。このため、上記照明光の反射光を利用して観察手段5によって被検体の内部の画像を好適に受像することができ、モニタ4に表示される観察像を確認しながら被検体の内部に挿入部2を挿入し、また、詳細な観察を行うことが可能となる。また、観察する際には、湾曲操作部15のジョイスティック15aを操作することで、挿入部2の湾曲部11を所定方向に湾曲させることができ、これにより観察手段5の対物光学系5aの向きを調整して、広範囲で被検体の内部を観察することができる。この際、第二のライトガイド25の先端に拡散板27が設けられていることによって、照明光はより拡散して外部へ照明されることとなり、より広い範囲を効果的に照明し、観察することができる。
ここで、挿入部2を被検体の内部に挿入する際に被検体から受ける挿入抵抗などによって挿入部2の湾曲部11や先端部10が損傷を受けてしまう場合があり、その損傷の程度によっては、照明手段20の内、湾曲部11や先端部10の内部に配設された第二のライトガイド25、拡散板27または照明用光学系28も損傷してしまうおそれがある。一方、照明手段20の内、蛍光部材22や第一のライトガイド24は、湾曲部11よりも基端側に位置しているので、湾曲部11や先端部10が損傷を受けたとしても、これに応じて損傷を受けてしまうおそれが無い。このため、第一のライトガイド24や蛍光部材22が損傷することで、レーザダイオード21から発せられたレーザ光が蛍光部材22に照射されるまでの間で損傷した部位から外部へ漏れ出すおそれが無い。
また、上記のように、湾曲部11や先端部10の損傷に伴って第二のライトガイド25、拡散板27または照明用光学系28が損傷してしまうおそれがあるが、これらは蛍光部材22よりも先端側に配設されているので照明光が外部へ漏れ出すのみであり、被検体に影響を与えることが無い。ここで、蛍光部材22は、湾曲部11に近接して設けられていることで、湾曲部11よりも基端側の範囲で、可能な限り先端側に配置させられている。このため、照明光が導光される第二のライトガイド25の長さを最小限とすることができ、これにより第二のライトガイド25によって導光される照明光の減衰を最小限に抑えることができる。
さらに、挿入部2において、先端部10には、観察手段5のCCD5bが内蔵されているが、蛍光部材22を、CCD5bと挿入部2の軸方向に略等しい位置となってしまう先端部10に配設せずに、内蔵している構成が少ない可撓管部12に配設する構成とすることで、蛍光部材22の放熱条件を好適にすることができ、蛍光部材22の劣化、及び、レーザ光からの照明光の変換効率の低下を抑えることができる。また、先端部10に内蔵されたCCD5bは、蛍光部材22と挿入部2の軸方向に異なる位置となり、これにより蛍光部材22からの熱の影響を受けることが無いので、CCD5bからのノイズ発生を低減させることができる。
また、上記のように、入力側光検出部21や出力側光検出部32を備えることで、レーザ光や照明光の状態を定量的に評価し、照明手段20の各構成の異常の有無を検知することができる。このため、異常な状態で照明光が外部の被検体に照明され続けるのを防止することができる。ここで、出力側光検出部32は、蛍光部材22の近傍に設けられて照明光を検出していることから、蛍光部材22から射出された直後の減衰していない状態で照明光を検出することができ、照明光の光量を正確に評価することができる。また、出力側光検出部32の検出結果は、それぞれ挿入部2の内部において各増幅器32c、32dによって増幅された後に、信号ライン33b、33cによって装置本体部3まで伝送されて制御部8に入力されている。このため、細長の挿入部2でも、出力の低下を抑えつつ、また、ノイズの増大を抑えつつ、出力側光検出部32の各検出信号を基端側へ伝送させることができ、制御部8によって異常の発生の検知及び原因の特定をより正確に行うことができる。
なお、上記において、出力側光検出部32は、ケース26に設けられた検出口26eから照明光を検出するものとしたが、これに限るものでは無い。図7及び図8は、この実施形態の第1の変形例を、また、図9及び図10は、この実施形態の第2の変形例を示している。図7及び図8に示すように、本変形例では、ケース26の口金26bにおいて、第二のライトガイド25の基端が嵌合された先端側の開口の一部に、出力側光検出部32の第一の光センサ32a及び第二の光センサ32bが嵌め込まれている。このため、蛍光部材22から射出される照明光は、直接またはケース26に反射して、第二のライトガイド25に入光するとともに、出力側光検出部32によって検出されることとなる。
また、図9及び図10に示すように、本変形例では、ケース26の口金26bにおいて、第二のライトガイド25の基端が嵌合された先端側の開口の一部に、ファイバーバンドル37a、37bの基端が嵌め込まれているとともに、各ファイバーバンドルの先端には、出力側光検出部32の第一の光センサ32a及び第二の光センサ32bが光学的に接続されている。このため、蛍光部材22から射出される照明光は、直接またはケース26に反射して、第二のライトガイド25に入光するとともに、各ファイバーバンドル37a、37bに入光して出力側光検出部32の第一の光センサ32a及び第二の光センサ32bによって検出されることとなる。なお、上記実施形態及びその変形例においては、出力側光検出部32は、ケース26の内部に射出された照明光を直接検出するものとしたが、第二のライトガイド25の周面に設けて、第二のライトガイド25の漏れ光によって照明光の光量を検出するものとしても良い。
また、入力側光検出部31は、第一のライトガイド24の基端外周面に設けられて、第一のライトガイド24の漏れ光によってレーザ光の光量を検出するものとしたが、これに限るものでは無く、レーザダイオード21に内蔵されたタイプでも良いし、第一のライトガイド24の先端側で検出するものとしても良い。図11は、この実施形態の第3の変形例として、入力側光検出部38を第一のライトガイド24の先端外周面に設ける構成としている。このように、第一のライトガイド24の外周面の漏れ光によってレーザ光の光量を検出することで、第一のライトガイド24において入力側光検出部38が設けられた位置よりも基端側の損傷を検知することができ、特に第一のライトガイド24の先端外周面に設けることで、第一のライトガイド24のほぼ全範囲にわたって劣化や損傷の有無を検知することができる。また、入力側光検出部を複数の光センサとし、例えば、第一のライトガイド24の基端外周面と先端外周面とに配置することで、入力側光検出部の検出結果によって、異常発生の原因がレーザダイオード21なのか第一のライトガイド24なのか、より詳細に原因を特定することができる。なお、上記のように、入力側光検出部38を第一のライトガイド24の先端外周面に設ける場合においても、挿入部2の内部において近接する位置に設けた増幅器38aによって検出信号を増幅した後に基端側へ伝送することで、出力の低下及びノイズの増大を抑えることができる。
図12は、この実施形態の第4の変形例を示している。図12に示すように、この変形例では、蛍光部材22で発生する熱を受け取って放熱させる放熱手段39を備えている。放熱手段39は、照明光発生部23のケース26の側面に固定された接続口金39aと、接続口金39aから基端側へ延びる放熱線39bとを有する。放熱線39bは、例えば、銅や鉄などの金属である。この変形例では、蛍光部材22から発生する熱は、ケース26を介して外部へ直接放熱されるとともに、放熱手段39の接続口金39aから放熱線39bへ伝導して放熱され、蛍光部材22は強制的に冷却されることとなる。このため、照明光の射出による蛍光部材22の温度上昇をより効果的に抑えて、蛍光部材22の劣化、及び、レーザ光からの照明光の変換効率の低下をより確実に抑えることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図13から図16は、本発明の第2の実施形態を示したものである。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図13から図16に示すように、この実施形態の内視鏡装置40において、照明装置40aは、第一の照明手段41及び第二の照明手段42の二つの照明手段と、それぞれの照明手段と対応する第一の光検出手段43及び第二の光検出手段44とを備えている。第一の照明手段41は、レーザダイオード21と、第一のライトガイド24と、蛍光部材22を有する照明光発生部23と、第二のライトガイド25と、拡散板27と、照明用光学系28とを備えている。また、第一の光検出手段43は、入力側光検出部31と、第一の光センサ32a及び第二の光センサ32bを有する出力側光検出部32とを備えている。
また、第二の照明手段42は第一の照明手段41と同様の構成を備え、また、第二の光検出手段44は第一の光検出手段43と同様の構成を備えている。すなわち、第二の照明手段42は、レーザダイオード45と、第一のライトガイド46と、蛍光部材47を有する照明光発生部48と、第二のライトガイド49と、拡散板50と、照明用光学系51とを備えている。また、第二の光検出手段44は、入力側光検出部52と、第一の光センサ53a及び第二の光センサ53bを有する出力側光検出部53とを備えている。ここで、第一の照明手段41のレーザダイオード21と、第二の照明手段42のレーザダイオード45とは、ともに、光源駆動部7と接続されていて、電流を供給可能となっている。また、第一の照明手段41の照明光発生部23と、第二の照明手段42の照明光発生部48とは、ともに、挿入部2において湾曲部11よりも基端側で近接して設けられているものの、互いに挿入部2の軸方向に位置を異なるようにして配設されている。なお、第一の照明手段41の第二のライトガイド25と、第二の照明手段42の第二ライトガイド49とは、先端が挿入部2の軸方向に略等しい位置となるように、長さが設定されている。また、第二の光検出手段44の入力側光検出部52から出力される検出信号は、第一の光検出手段43同様に、信号ライン55aによって伝送され、増幅器56aによって増幅されるとともに、ADコンバータ57aでAD変換されて制御部8に入力される。また、第二の光検出手段44の出力側光検出部53の第一の光センサ53a及び第二の光センサ53bから出力される各検出信号は、それぞれ、まず挿入部2の内部に配設された増幅器53c、53dで増幅された後に信号ライン55b、55cで伝送され、さらに装置本体部3において、増幅器56b、56cによって増幅されるとともに、ADコンバータ57b、57cによってAD変換されて制御部8に入力される。
この実施形態の内視鏡装置40によれば、第一の照明手段41と第二の照明手段42と二つの照明手段を備えることで、より大きな光量で照明光を照明することができるようになる。ここで、各照明手段の照明光は、それぞれの蛍光部材22、47から外部に直接照射されるものでなく、それぞれ第二のライトガイド25、49によって導光して照射されるものである。このため、互いの第二のライトガイド25、49の先端を挿入部2の軸方向に略等しい位置とすることで、照明光の照射位置を略等しくすることができるとともに、互いの蛍光部材22、47を挿入部2の軸方向に位置を異なるものとすることができ、照明手段を二つとしても挿入部2の径を小さくすることができる。なお、本実施形態では、照明手段は二つとしたが、これに限るもので無く、三つ以上とすることで、照明光の光量をより増大させることができる。
図17は、この実施形態の変形例を示している。図17に示すように、この変形例の内視鏡装置においては、第一の照明手段41の第二のライトガイド25と、第二の照明手段42の第二のライトガイド49とが、先端で一つのライトガイド60として束ねられている。そして、ライトガイド60によって先端まで導光された第一の照明手段41及び第二の照明手段42の各照明光は、ともに、一つの拡散板61及び照明用光学系62を通過して外部を照明することとなる。この変形例の内視鏡装置のように、各照明手段の第二のライトガイド25、49を先端側で束ねて一つのライトガイド60にすることで、省スペース化を図り、挿入部2の先端部10の小径化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
なお、上記各実施形態において、挿入部2は、可撓管部12を有する軟性タイプとして説明したが、これに限るものでは無く、可撓管部12に代えて硬性管を有する硬性タイプとしても良い。少なくとも先端側に湾曲部11を有する挿入部2を備えた内視鏡装置において、同様の効果を期待することができる。
また、各照明手段のレーザダイオードは、装置本体部3に内蔵されるものとしたが、これに限るものでは無い。例えば挿入部2の基端側において湾曲操作部15に内蔵されるものとしても良い。なお、湾曲操作部15は、挿入部2の基端に設けられているとは限らず、挿入部2と別体として装置本体部3に接続されているものとしても良い。この場合には、レーザダイオードは、装置本体部3の内部若しくは挿入部2の基端側内部に設けられるものとすれば良い。また、第一の光伝送部及び第二の光伝送部は、第一のライトガイド及び第二のライトガイドと、異なる二本のライトガイドによって構成されているものとしたが、これに限るものでは無い。例えば、一本のライトガイドの中間部に蛍光部材を介挿させて、基端側を第一の光伝送部、先端側を第二の光伝送部とするものとしても良い。
また、上記各実施形態では、各照明手段と対応して、光検出手段として入力側光検出部と出力側光検出部とを備える構成としたが、これに限るものでは無い。例えば、入力側光検出部または出力側光検出部のいずれかのみを備える構成としても、検出されるレーザ光または照明光の光量によって、対応する構成の異常の有無を検知することができる。また、出力側光検出部は、第一の光センサと第二の光センサとを備える構成としたが、これに限るものでは無い。例えば、第一の光センサ若しくは第二の光センサのいずれかのみとしても良いし、または、三つ以上の光センサによって照明光の光量を三つ以上の波長領域に分けて検出するようにしても良い。さらには、一つの光センサによって照明光の全波長領域の光量を検出するようにしても良い。また、出力側光検出部において、第一の光センサを第二の光伝送部の基端側に配置して基端側でレーザ光を検知するとともに、第二の光センサを第二の光伝送部の先端側に配置して照明光を検知するものとしても良い。
本発明の第1の実施形態の内視鏡装置の外部構成を示す全体概要図である。 本発明の第1の実施形態の内視鏡装置の内部構成を示す全体構成図である。 本発明の第1の実施形態の内視鏡装置の挿入部において、先端部及び湾曲部の詳細を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の内視鏡装置の挿入部において、湾曲部及び可撓管部の詳細を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の内視鏡装置の挿入部において、先端部の正面図である。 本発明の第1の実施形態の内視鏡装置において、照明光発生部の詳細を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例の内視鏡装置において、照明光発生部の詳細を示す断面図である。 図7の切断線A−Aにおける断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2の変形例の内視鏡装置において、照明光発生部の詳細を示す断面図である。 図9の切断線B−Bにおける断面図である。 本発明の第1の実施形態の第3の変形例の内視鏡装置の挿入部において、湾曲部及び可撓管部の詳細を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第4の変形例の内視鏡装置の挿入部において、湾曲部及び可撓管部の詳細を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の内視鏡装置の内部構成を示す全体構成図である。 本発明の第2の実施形態の内視鏡装置の挿入部において、先端部及び湾曲部の詳細を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の内視鏡装置の挿入部において、湾曲部及び可撓管部の詳細を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の内視鏡装置の挿入部において、先端部の正面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例の内視鏡装置の挿入部において、湾曲部及び可撓管部の詳細を示す断面図である。
符号の説明
1、40 内視鏡装置
1a、40a 照明装置
2 挿入部
5 観察手段
11 湾曲部
20 照明手段
21、45 光源部
22、47 蛍光部材
24、46 第一のライトガイド(第一の光伝送部)
25、49 第二のライトガイド(第二の光伝送部)
27、50 拡散板
31、38、52 入力側光検出部
32、53 出力側光検出部
32c、32d、53c、53d 増幅器
39 放熱手段
41 第一の照明手段(照明手段)
42 第二の照明手段(照明手段)

Claims (10)

  1. 湾曲自在な湾曲部を先端側に有して被検体の内部に挿入される細長の挿入部を備え、前記被検体の内部を照明する照明装置であって、
    前記挿入部の基端側に設けられ、励起光を発する光源部と、
    前記挿入部の内部で、前記湾曲部よりも基端側に設けられて前記励起光によって励起されて照明光を射出する蛍光部材と、
    前記挿入部の内部で、前記光源部と前記蛍光部材との間に配設され、前記光源部からの前記励起光を前記蛍光部材まで導光する第一の光伝送部と、
    前記挿入部の内部で、前記蛍光部材よりも先端側に配設されて、該蛍光部材からの前記照明光を導光する第二の光伝送部と、
    前記光源部から発せられて前記第一の光伝送部に導光される前記励起光の光量を検出し、検出信号を出力する入力側光検出部と、
    を備えることを特徴とする照明装置。
  2. 請求項1に記載の照明装置において、
    前記蛍光部材は、前記挿入部の内部で、先端側に位置する前記湾曲部と近接して設けられていることを特徴とする照明装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の照明装置において、
    前記第二の光伝送部の先端側に設けられ、該第二の光伝送部に導光される前記照明光を拡散させる拡散板を備えることを特徴とする照明装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の照明装置において、
    前記光源部、前記蛍光部材、前記第一の光伝送部及び前記第二の光伝送部で構成される照明手段を複数組備えることを特徴とする照明装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の照明装置において、
    前記蛍光部材には、該蛍光部材で発生する熱を受け取って放熱させる放熱手段が設けられていることを特徴とする照明装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の照明装置において、
    前記入力側光検出部は、前記蛍光部材に近接して設けられていることを特徴とする照明装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれかに記載の照明装置において、
    前記蛍光部材から射出されて前記第二の光伝送部に導光される前記照明光の光量を検出して検出信号を出力する出力側光検出部を備えることを特徴とする照明装置。
  8. 請求項から請求項のいずれかに記載の照明装置において、
    前記挿入部の内部に設けられ、前記検出信号を増幅して前記挿入部の基端側へ伝送させる増幅器を備えることを特徴とする照明装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれかに記載の照明装置において、
    前記第一の光伝送部、及び前記第二の光伝送部は、ライトガイドであることを特徴とする照明装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれかに記載の照明装置と、
    前記挿入部の先端に設けられ、前記被検体の内部を観察可能な観察手段とを備えることを特徴とする内視鏡装置。
JP2007151591A 2007-06-07 2007-06-07 照明装置及び内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4948272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151591A JP4948272B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 照明装置及び内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151591A JP4948272B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 照明装置及び内視鏡装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008302001A JP2008302001A (ja) 2008-12-18
JP2008302001A5 JP2008302001A5 (ja) 2010-07-22
JP4948272B2 true JP4948272B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40231233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151591A Expired - Fee Related JP4948272B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 照明装置及び内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948272B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459663B2 (ja) * 2009-12-29 2014-04-02 株式会社リバーセイコー 可撓性チューブの湾曲装置
JP6425110B2 (ja) * 2013-01-30 2018-11-21 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP6147305B2 (ja) * 2015-09-09 2017-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡用光源システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445745B2 (ja) * 2003-11-21 2010-04-07 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2007044350A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008302001A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159894B2 (ja) 照明装置及び内視鏡装置
JP5467052B2 (ja) 照明装置及び内視鏡装置
JP4812430B2 (ja) 内視鏡装置
JP5014885B2 (ja) 照明装置及び内視鏡装置
US9861266B2 (en) Imaging device, endoscope system, and endoscope device
JP2006346185A (ja) 内視鏡システム
WO2013179754A1 (ja) 走査内視鏡、及び、走査内視鏡においてビーム光の指向性を低減する方法
JP2007021084A (ja) 内視鏡
JP5346447B2 (ja) 照明装置及び内視鏡装置
US20140194693A1 (en) Endoscope apparatus and treatment apparatus
JP4948272B2 (ja) 照明装置及び内視鏡装置
CN109068970B (zh) 内窥镜装置
JP2006288535A (ja) 内視鏡装置
JP5030671B2 (ja) 照明装置及び内視鏡装置
JP5138444B2 (ja) 内視鏡
US20160038010A1 (en) Main body apparatus of endoscope and endoscope system
JP5790190B2 (ja) 内視鏡
JP5767411B1 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JP2007020938A (ja) 内視鏡装置
JP2005342350A (ja) 内視鏡の照明光学系
JP5273949B2 (ja) 照明装置及び内視鏡装置
JP2006047622A (ja) 内視鏡用光学アダプタおよび内視鏡装置
CN116763245A (zh) 医学可视化和/或照射系统和指示不可见照射光的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4948272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees