JP4946849B2 - 撮像素子の駆動方法および撮像装置 - Google Patents

撮像素子の駆動方法および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4946849B2
JP4946849B2 JP2007324409A JP2007324409A JP4946849B2 JP 4946849 B2 JP4946849 B2 JP 4946849B2 JP 2007324409 A JP2007324409 A JP 2007324409A JP 2007324409 A JP2007324409 A JP 2007324409A JP 4946849 B2 JP4946849 B2 JP 4946849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
imaging
reception
ccd
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007324409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147780A (ja
Inventor
秀樹 征矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2007324409A priority Critical patent/JP4946849B2/ja
Priority to PCT/JP2008/072869 priority patent/WO2009078408A1/ja
Priority to US12/808,093 priority patent/US8436924B2/en
Publication of JP2009147780A publication Critical patent/JP2009147780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946849B2 publication Critical patent/JP4946849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は、入射光を電荷に変換することでその光の強度に応じた信号電荷を発生させて撮像を行う撮像素子の駆動方法および撮像装置に関する。
この種の撮像素子として、例えばCCD(Charge Coupled Device)型固体撮像素子がある。近年、かかるCCD型固体撮像素子(以下、『CCD』と略記する)では、高速撮像のような短い撮影周期(例えば100μs以下)で行うことが可能に構成されている。風船の爆発や鉄球の衝突や微生物への刺激などの撮影対象の変化を示す所定の事象が発生した瞬間では、その事象の変化が急激であるので、かかる高速撮像を用いることで急激な事象の変化を詳細に撮像することが可能である。
しかし、コマ(フレーム)数が限られているので、事象の発生を基点にして見たいところの撮影周期を短く制御する(例えば、特許文献1参照)。また、事象の発生前においても、事象の変化前の様子を撮像するのが好ましい。そこで、事象の発生前では撮影周期を長く制御して撮像を行い、事象の発生後では撮影周期を短く制御する。
ところで、高速撮像でのCCDの駆動は大きく分けると、『内部撮影』と呼ばれる駆動と、『外部撮影』と呼ばれる駆動とがある。上述した事象の発生を外部トリガとして取り込まれた外部信号、あるいは撮像ボタンが押下されて発生した外部信号に同期して、CCDの駆動を開始する。上述した『内部撮影』では、CCDの駆動の開始から所定枚数(例えば100フレーム)分のデータを撮像した後に、CCDの駆動を停止させる制御が行われる。逆に、上述した『外部撮影』では、CCDの駆動の開始から外部信号を受信すると、それに同期してCCDの駆動を停止させる制御が行われる。
特開2004−15612公報(第1−16頁、図1−10)
しかしながら、上述した『外部撮影』の場合では、外部信号を受信しない限り、CCDに代表される撮像素子の駆動が続行されている。撮影速度が1.0×10フレーム/秒(1,000,000フレーム/秒)の高速撮像のように撮影周期が1μsの場合には、撮像素子が発熱してしまう。そこで、素子保護のために、所定時間内に外部信号を受信しない場合、所定温度までに素子温度が上昇した場合には、撮像素子の駆動を停止させて撮像を中止するようにしている。このように撮像素子の駆動を停止させると、撮像を続行したいにも関わらず撮像素子の駆動の停止によって撮像が中止してしまうという事態が発生する。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、撮像素子の発熱を抑えることができる撮像素子の駆動方法および撮像装置を提供することを目的とする。
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、入射光を電荷に変換することでその光の強度に応じた信号電荷を発生させる光電変換手段と、その光電変換手段から発生した信号電荷を蓄積して記憶する複数の電荷蓄積手段とを備えることで、前記光電変換手段によって信号電荷を発生させて、その信号電荷を前記電荷蓄積手段からそれに隣接する電荷蓄積手段に順次に蓄積しながら転送して撮像を行うように構成された撮像素子の駆動方法であって、撮影ボタンを押下して発生した信号を受信した後に外部トリガを受信した場合に、前記撮影ボタンを押下して発生した信号の受信から前記外部トリガの受信までは前記撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極に印加される電圧をOFFにし外部トリガの受信に同期して撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極ヘ電圧を印加することにより、前記光電変換手段から前記電荷蓄積手段に前記信号電荷を順次に蓄積しながら転送するように制御することを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、複数の電荷蓄積手段を備えた撮像素子で撮像を行う場合には、短い撮影周期で撮像を行うことが可能であるが、撮像素子が発熱しやすくなる。そこで、撮影ボタンを押下して発生した信号(撮像開始に関する信号を受信した後に外部トリガ(所定の信号を受信した場合に、撮影ボタンを押下して発生した信号(撮像開始に関する信号の受信から外部トリガ(所定の信号の受信までは、撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極に印加される電圧をOFFにし(すなわち撮像素子の駆動を停止させ外部トリガ(所定の信号の受信に同期して撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極ヘ電圧を印加することにより、光電変換手段から電荷蓄積手段に信号電荷を順次に蓄積しながら転送する(すなわち撮像素子の駆動を開始するように制御することで、撮影ボタンを押下して発生した信号(撮像開始に関する信号の受信後に撮像素子の駆動を直ちに開始せずに、撮影ボタンを押下して発生した信号(撮像開始に関する信号の受信から外部トリガ(所定の信号の受信までの時間だけ撮像素子の駆動の開始を遅らせることになる。したがって、撮影ボタンを押下して発生した信号(撮像開始に関する信号の受信から外部トリガ(所定の信号の受信までの時間だけ撮像素子の駆動時間を短縮することができて、撮像素子の発熱を抑えることができる。なお、この発明は、外部信号を受信してから撮像素子の駆動を停止させる『外部撮影』の場合に有用であり、上述した所定の信号を受信した後に、撮像停止に関する外部信号を受信するようにすればよい。
また、請求項3に記載の発明は、入射光を電荷に変換することでその光の強度に応じた信号電荷を発生させる光電変換手段と、その光電変換手段から発生した信号電荷を蓄積して記憶する複数の電荷蓄積手段とを備えることで、前記光電変換手段によって信号電荷を発生させて、その信号電荷を前記電荷蓄積手段からそれに隣接する電荷蓄積手段に順次に蓄積しながら転送して撮像を行うように構成された撮像素子と、その撮像素子の駆動を制御する撮像素子制御手段とを備えた撮像装置であって、前記撮像素子制御手段は、撮影ボタンを押下して発生した信号を受信した後に外部トリガを受信した場合に、前記撮影ボタンを押下して発生した信号の受信から前記外部トリガの受信までは前記撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極に印加される電圧をOFFにし外部トリガの受信に同期して撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極へ電圧を印加することにより、前記光電変換手段から前記電荷蓄積手段に前記信号電荷を順次に蓄積しながら転送するように制御することを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項3に記載の発明によれば、撮像素子制御手段は、撮影ボタンを押下して発生した信号(撮像開始に関する信号を受信した後に外部トリガ(所定の信号を受信した場合に、撮影ボタンを押下して発生した信号(撮像開始に関する信号の受信から外部トリガ(所定の信号の受信までは、撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極に印加される電圧をOFFにし(すなわち撮像素子の駆動を停止させ外部トリガ(所定の信号の受信に同期して撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極ヘ電圧を印加することにより、光電変換手段から電荷蓄積手段に信号電荷を順次に蓄積しながら転送する(すなわち撮像素子の駆動を開始するように制御することで、撮影ボタンを押下して発生した信号(撮像開始に関する信号の受信後に撮像素子の駆動を直ちに開始せずに、撮影ボタンを押下して発生した信号(撮像開始に関する信号の受信から外部トリガ(所定の信号の受信までの時間だけ撮像素子の駆動時間を短縮することができて、撮像素子の発熱を抑えることができる。
上述したこれらの発明において、上述した撮影ボタンを押下して発生した信号(撮像開始に関する信号の受信から上述した外部トリガ(所定の信号の受信までの撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極に印加される電圧をOFFにした状態(すなわち撮像素子の駆動の停止では、撮像素子のリセットを定期的に行うのが好ましい(請求項2、4に記載の発明)。撮像素子の駆動を停止させても、暗電流や前回の撮像素子の駆動等によって信号電荷が発生して、ノイズが発生する。そこで、信号電荷などのノイズを排出させるリセットを定期的に行うことで、ノイズを低減させることができる。
この発明に係る撮像素子の駆動方法および撮像装置によれば、撮影ボタンを押下して発生した信号(撮像開始に関する信号を受信した後に外部トリガ(所定の信号を受信した場合に、撮影ボタンを押下して発生した信号(撮像開始に関する信号の受信から外部トリガ(所定の信号の受信までは、撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極に印加される電圧をOFFにし(すなわち撮像素子の駆動を停止させ外部トリガ(所定の信号の受信に同期して撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極ヘ電圧を印加することにより、光電変換手段から電荷蓄積手段に信号電荷を順次に蓄積しながら転送する(すなわち撮像素子の駆動を開始するように制御することで、撮影ボタンを押下して発生した信号(撮像開始に関する信号の受信後に撮像素子の駆動を直ちに開始せずに、撮影ボタンを押下して発生した信号(撮像開始に関する信号の受信から外部トリガ(所定の信号の受信までの時間だけ撮像素子の駆動時間を短縮することができて、撮像素子の発熱を抑えることができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明する。
図1は、実施例に係るCCD型固体撮像素子(CCD)を用いた撮像装置の概略を示すブロック図であり、図2は、CCDの構成を示すブロック図である。
実施例に係る撮像装置は、被写体の光学像を取り込み、取り込まれた光学像を信号電荷に変換するとともに電気信号に変換して被写体を撮像するように構成されている。すなわち、撮像装置は、図1に示すように、固体撮像素子(CCD)1を備えるとともに、レンズ2と相関二重サンプリング部3とADコンバータ4と画像処理演算部5とモニタ6と操作部7と制御部8とを備えている。さらに、撮像装置は、電源部9aとタイミングジェネレータ9bとを備えている。この撮像装置は、撮影速度が1.0×10フレーム/秒(1,000,000フレーム/秒)の高速撮像として用いられる。固体撮像素子(CCD)1は、この発明における撮像素子に相当し、電源部9aおよびタイミングジェネレータ9bは、この発明における撮像素子制御手段に相当する。
レンズ2は、被写体の光学像を取り込む。相関二重サンプリング部3は、CCD1からの信号電荷を低雑音に増幅して電気信号に変換して取り出す。ADコンバータ4は、その電気信号をディジタル信号に変換する。画像処理演算部5は、ADコンバータ4でディジタル化された電気信号に基づいて被写体の2次元画像を作成するために各種の演算処理を行う。モニタ6は、その2次元画像を画面に出力する。操作部7は、撮像の実行に必要な種々の操作を行う。制御部8は、操作部7により設定された撮影条件などの操作にしたがって装置全体を統括制御する。
電源部9aは、後述する読み出しゲート14(図2を参照)や、CCD1内の信号電荷を転送する転送電極などに電圧を印加する。タイミングジェネレータ9bは、電圧の印加のタイミングや撮像のタイミングやクロックなどを生成する。このように、タイミングジェネレータ9bがタイミングやクロックなどを生成して、電源部9aが転送電極などに電圧を印加することで、電源部9aおよびタイミングジェネレータ9bはCCD1を駆動する。特に、本実施例では、後述する図3のタイミングチャートに示すように、撮像開始に関する信号を受信した後に外部トリガを受信した場合に、上述した撮像開始に関する信号の受信から上述した外部トリガの受信まではCCD1の駆動を停止させ、外部トリガの受信に同期してCCD1の駆動を開始するように制御するように構成されている。
次に、CCD1は、図2に示すように、入射光(被写体の光学像)を電荷に変換することでその光の強度に応じた信号電荷を発生させるフォトダイオード11と、そのフォトダイオード11から発生した信号電荷を蓄積して記憶する複数の蓄積用CCD12と、これら蓄積用CCD12内の信号電荷を図2に示す垂直方向に転送する垂直転送用CCD13とを備えている。フォトダイオード11は、この発明における光電変換手段に相当し、蓄積用CCD12は、この発明における電荷蓄積手段に相当する。
各フォトダイオード11の傍らには読み出しゲート14をそれぞれ配設しており、このフォトダイオード11からそれに隣接した蓄積用CCD12へ各読み出しゲート14は信号電荷を読み出す。
各蓄積用CCD12についてはそれぞれをライン状に接続して構成しており、ライン状の蓄積用CCD12を複数本分配設している。フォトダイオード11から発生した信号電荷を、隣接する蓄積用CCD12に順次に転送しながら各蓄積用CCD12に蓄積する。そして、蓄積用CCD12から順次に転送された信号電荷を垂直転送用CCD13に合流させる。垂直転送用CCD13から転送されたこの信号電荷を水平転送用CCD15に転送する。
フォトダイオード11を2次元状に配置しており、水平および垂直方向に平行して各フォトダイオード11を並べて配設する関係上、ライン状の蓄積用CCD12は斜め方向に延びている。本実施例に係るCCD1は、いわゆる『画素周辺記録型撮像素子』と呼ばれているものである。なお、CCD1の全体構成については従来と同じである。
なお、このように複数の蓄積用CCD12を備えることで、蓄積用CCD12からそれに隣接する蓄積用CCD12に信号電荷を順次に蓄積しながら転送して撮像を行う。したがって、撮影速度が1.0×10フレーム/秒(1,000,000フレーム/秒)の高速撮像のように撮影周期が1μsと短い場合であっても、短い撮影周期で撮像を行うことができる。
続いて、CCD1の具体的な駆動制御について、図3を参照して説明する。図3は、本実施例に係るCCDの駆動に関するタイミングチャートである。なお、従来のCCDの駆動に関するタイミングチャートである図4と比較しながら説明する。従来や本実施例(図4、図3)では、撮像開始に関する信号を受信するまでは、事象の発生前において事象の変化前の様子をモニタリングするために、撮影周期T(図3、図4を参照)を2.0μs/フレーム(すなわち撮影速度が500×10フレーム/秒)として行う撮像を例に採って説明する。また、従来(図4)では、撮像開始に関する信号を受信した後は、事象の発生後における急激な事象の変化を詳細に撮像するために、また、本実施例(図3)では、事象の発生をトリガとして検出して、その外部トリガを受信した後は、事象の発生後における急激な事象の変化を詳細に撮像するために、事象の発生前の撮影周期Tよりも短い撮影周期T(図3、図4を参照)で行い、その撮影周期Tを1.0μs/フレーム(すなわち撮影速度が1.0×10フレーム/秒)として行う撮像を例に採って説明する。
従来や本実施例においても、撮像開始に関する信号を受信するまでは、上述したように事象の発生前において事象の変化前の様子をモニタリングするために、撮影周期Tが2.0μs/フレームで、CCD1を駆動させている。撮影ボタンを押下して撮像開始に関する信号、あるいは撮像装置の外部にあるパーソナルコンピュータ等から撮像開始に関する信号を発生させて、制御部8を介して、その信号を電源部9aおよびタイミングジェネレータ9bに送り込む。
従来の場合には、図4に示すように、撮像開始に関する信号を受信したら、その信号に同期して、タイミングジェネレータ9bはその同期のタイミングで、電源部9aはCCD1の読み出しゲート14や転送電極(図示省略)に電圧を印加して、CCD1の駆動を開始する。
一方、本実施例の場合には、図3に示すように、撮像開始に関する信号を受信したら、その信号に同期して、タイミングジェネレータ9bはその同期のタイミングで、電源部9aはCCD1の読み出しゲート14や転送電極(図示省略)への電圧の印加を停止させて、CCD1の駆動を停止させる。CCD1の駆動の停止は、事象の発生が検出された外部トリガを受信するまで引き続き行われる。外部トリガは、この発明における所定の信号に相当する。
その代わりに、本実施例の場合には、その外部トリガを受信するまで、CCD1のリセットが定期的(例えば数分ごと)に行われる。具体的なCCD1のリセットについて、図5を参照して説明する。図5は、CCDのリセットのための信号電荷の排出を模式的に示したポテンシャルおよびCCDの基板の概略図である。
例えば、CCD1の基板は、図5に示すように、Nウェル基板21の上にPウェル基板22が積層形成されており、そのPウェル基板22にn+拡散層23がドープされて拡散されて構成されている。そのときのポテンシャルは、図5の左側に示す通りである。もし、CCD1の駆動を停止させても、暗電流や前回のCCD1の駆動等によって信号電荷Qが発生して、n+拡散層23にいる場合には、n+拡散層23にいる信号電荷を排出させるために、ポテンシャルを上げる。図5の場合には、Pウェル基板22に印加する電圧を上げることで、図5の2点鎖線に示すようにポテンシャルを上げて、n+拡散層23にいる信号電荷Qを排出させる。このPウェル基板22に印加する電圧も電源部9aから行うようにする。
そして、本実施例では、事象が発生したら、その事象の発生をトリガとして検出して、制御部8を介して、その外部トリガを電源部9aおよびタイミングジェネレータ9bに送り込む。外部トリガを受信したら、そのトリガに同期して、タイミングジェネレータ9bはその同期のタイミングで、電源部9aはCCD1の読み出しゲート14や転送電極(図示省略)に電圧を印加して、CCD1の駆動を開始する。
CCD1の駆動の開始後は、従来や本実施例においても、上述したように事象の発生後における急激な事象の変化を詳細に撮像するために、事象の発生前の撮影周期Tよりも短い撮影周期Tが1.0μs/フレームで、CCD1を駆動させている。撮像停止に関する外部信号を受信したら、CCD1の撮像を停止する。撮像の停止後は、事象の発生後をモニタリングするために、図3に示すように、撮影周期Tが2.0μs/フレームで、CCD1を再度駆動させてもよいし、CCD1の駆動を完全に停止してリセットを再度行ってもよい。
上述したCCD1の駆動方法および撮像装置によれば、複数の蓄積用CCD12を備えたCCD1で撮像を行う場合には、短い撮影周期で撮像を行うことが可能であるが、CCD1が発熱しやすくなる。そこで、電源部9aおよびタイミングジェネレータ9bは、撮像開始に関する信号を受信した後に所定の信号として外部トリガを受信した場合に、撮像開始に関する信号の受信から外部トリガの受信まではCCD1の駆動を停止させ、外部トリガの受信に同期してCCD1の駆動を開始するように制御することで、撮像開始に関する信号の受信後にCCD1の駆動を直ちに開始せずに、撮像開始に関する信号の受信から外部トリガの受信までの時間だけCCD1の駆動の開始を遅らせることになる。したがって、撮像開始に関する信号の受信から外部トリガの受信までの時間だけCCD1の駆動時間を短縮することができて、CCD1の発熱を抑えることができる。
なお、この発明は、本実施例(図3のタイミングチャート)のように、外部信号を受信してからCCD1の駆動を停止させる『外部撮影』の場合に有用であり、上述した外部トリガを受信した後に、撮像停止に関する外部信号を受信するようにする。
本実施例では、上述した撮像開始に関する信号の受信から上述した外部トリガの受信までのCCD1の駆動の停止では、図5に示すように、CCD1のリセットを定期的に行っている。CCD1の駆動を停止させても、暗電流や前回のCCD1の駆動等によって信号電荷が発生して、ノイズが発生する。そこで、信号電荷などのノイズを排出させるリセットを定期的に行うことで、ノイズを低減させることができる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、撮影速度が100,000フレーム/秒以上の高速撮像に適しているが、撮影速度が100,000フレーム/秒未満の通常の撮像に適用してもよい。
(2)上述した実施例では、光電変換手段としてフォトダイオードを例に採って説明したが、フォトゲートを替わりに用いてもよい。
(3)上述した実施例では、斜行CCDによる『画素周辺記録型撮像素子』を例に採って説明したが、ライン状の蓄積用CCDを垂直方向に延在するように構成した撮像素子、またはマトリクス状の蓄積用CCDで構成した蓄積素子にもこの発明は適用することができる。
(4)上述した実施例では、CCD1の駆動の停止では、CCD1のリセットを定期的に行っていたが、信号電荷などのノイズを排出させることを考慮する必要がない場合には、必ずしもCCD1のリセットを行う必要はない。
(5)上述した実施例では、図3のタイミングチャートに示すように、撮像開始に関する信号を受信するまでは、事象の発生前において事象の変化前の様子をモニタリングするために、撮影周期Tが2.0μs/フレームで、CCD1を駆動させていたが、CCD1の駆動を完全に停止してもよい。
実施例に係るCCD型固体撮像素子(CCD)を用いた撮像装置の概略を示すブロック図である。 実施例に係るCCDの構成を示すブロック図である。 実施例に係るCCDの駆動に関するタイミングチャートである。 図3との比較のための従来のCCDの駆動に関するタイミングチャートである。 CCDのリセットのための信号電荷の排出を模式的に示したポテンシャルおよびCCDの基板の概略図である。
符号の説明
1 … CCD型固体撮像素子(CCD)
9a … 電源部
9b … タイミングジェネレータ
11 … フォトダイオード
12 … 蓄積用CCD

Claims (4)

  1. 入射光を電荷に変換することでその光の強度に応じた信号電荷を発生させる光電変換手段と、その光電変換手段から発生した信号電荷を蓄積して記憶する複数の電荷蓄積手段とを備えることで、前記光電変換手段によって信号電荷を発生させて、その信号電荷を前記電荷蓄積手段からそれに隣接する電荷蓄積手段に順次に蓄積しながら転送して撮像を行うように構成された撮像素子の駆動方法であって、撮影ボタンを押下して発生した信号を受信した後に外部トリガを受信した場合に、前記撮影ボタンを押下して発生した信号の受信から前記外部トリガの受信までは前記撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極に印加される電圧をOFFにし外部トリガの受信に同期して撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極ヘ電圧を印加することにより、前記光電変換手段から前記電荷蓄積手段に前記信号電荷を順次に蓄積しながら転送するように制御することを特徴とする撮像素子の駆動方法。
  2. 請求項1に記載の撮像素子の駆動方法において、前記撮影ボタンを押下して発生した信号の受信から前記外部トリガの受信までの前記撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極に印加される電圧をOFFにした状態では、撮像素子のリセットを定期的に行うことを特徴とする撮像素子の駆動方法。
  3. 入射光を電荷に変換することでその光の強度に応じた信号電荷を発生させる光電変換手段と、その光電変換手段から発生した信号電荷を蓄積して記憶する複数の電荷蓄積手段とを備えることで、前記光電変換手段によって信号電荷を発生させて、その信号電荷を前記電荷蓄積手段からそれに隣接する電荷蓄積手段に順次に蓄積しながら転送して撮像を行うように構成された撮像素子と、その撮像素子の駆動を制御する撮像素子制御手段とを備えた撮像装置であって、前記撮像素子制御手段は、撮影ボタンを押下して発生した信号を受信した後に外部トリガを受信した場合に、前記撮影ボタンを押下して発生した信号の受信から前記外部トリガの受信までは前記撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極に印加される電圧をOFFにし外部トリガの受信に同期して撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極へ電圧を印加することにより、前記光電変換手段から前記電荷蓄積手段に前記信号電荷を順次に蓄積しながら転送するように制御することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項3に記載の撮像装置において、前記撮像素子制御手段は、前記撮影ボタンを押下して発生した信号の受信から前記外部トリガの受信までの前記撮像素子の読み出しゲートおよび転送電極に印加される電圧をOFFにした状態では、撮像素子のリセットを定期的に行うことを特徴とする撮像装置。
JP2007324409A 2007-12-17 2007-12-17 撮像素子の駆動方法および撮像装置 Active JP4946849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324409A JP4946849B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 撮像素子の駆動方法および撮像装置
PCT/JP2008/072869 WO2009078408A1 (ja) 2007-12-17 2008-12-16 撮像素子の駆動方法および撮像装置
US12/808,093 US8436924B2 (en) 2007-12-17 2008-12-16 Method of driving an image sensor, and an image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324409A JP4946849B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 撮像素子の駆動方法および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147780A JP2009147780A (ja) 2009-07-02
JP4946849B2 true JP4946849B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40795523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324409A Active JP4946849B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 撮像素子の駆動方法および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8436924B2 (ja)
JP (1) JP4946849B2 (ja)
WO (1) WO2009078408A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11451728B2 (en) 2020-01-24 2022-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors and driving methods thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5811710B2 (ja) * 2011-09-07 2015-11-11 ソニー株式会社 撮像システムおよびその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614253A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Nec Corp 外部トリガー機能付きccdテレビカメラ
US6271880B1 (en) * 1996-02-26 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus having a photoelectric conversion element and a transistor, in which the duration of the on time of the transistor is based on a detected temperature of the conversion element or transistor
US6127684A (en) * 1996-02-26 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
US6448561B1 (en) * 1996-02-26 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
JP4326050B2 (ja) * 1998-09-22 2009-09-02 ハイスペック合資会社 高速撮像素子
JP3704052B2 (ja) 2000-03-28 2005-10-05 リンク・リサーチ株式会社 高速撮像素子及び高速撮影装置
JP2002010144A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Canon Inc 撮像素子の駆動装置及び駆動方法並びに画像処理装置
JP2003279843A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 自動合焦機能を有する画像入力装置
JP3849585B2 (ja) 2002-06-10 2006-11-22 株式会社島津製作所 高速撮影装置
GB0514998D0 (en) * 2005-07-21 2005-08-31 E2V Tech Uk Ltd Sensor with trigger pixels for imaging of pulsed radiation
GB0517742D0 (en) * 2005-08-31 2005-10-12 E2V Tech Uk Ltd Radiation sensor
JP4614286B2 (ja) * 2006-06-12 2011-01-19 セイコーインスツル株式会社 光電変換装置、イメージセンサ、光学読み取り装置
JP4921120B2 (ja) * 2006-11-09 2012-04-25 株式会社日立国際電気 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11451728B2 (en) 2020-01-24 2022-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors and driving methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20100265377A1 (en) 2010-10-21
WO2009078408A1 (ja) 2009-06-25
JP2009147780A (ja) 2009-07-02
US8436924B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516960B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP4424753B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US9191596B2 (en) Solid-state imaging device, control method and electronic apparatus to obtain frame difference output values
JP2009165051A5 (ja)
US8878117B2 (en) Image sensor and image capture apparatus
TW200948057A (en) Solid-state imaging device, signal processing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
TW201246924A (en) Solid-state imaging element, driving method, and electronic apparatus
KR20120103751A (ko) 촬상장치 및 고체 촬상소자의 구동방법
JP2007329658A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2010050538A (ja) 撮像装置、スミア低減方法、および、プログラム
WO2019065866A1 (ja) 撮像素子
JP5885431B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2011004246A5 (ja)
JP4540650B2 (ja) 撮影装置
JP2006270657A (ja) 撮像装置、及び固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法
JP4946849B2 (ja) 撮像素子の駆動方法および撮像装置
TW200425500A (en) Solid-state image sensing apparatus
WO2018021034A1 (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法、並びに撮像素子
JP4921120B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008236172A (ja) 撮像素子の駆動方法および撮像素子を用いた撮像装置
JP5289268B2 (ja) 撮像装置
JP5153757B2 (ja) 固体撮像装置
JP4999958B2 (ja) 撮影装置
JP2009124633A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2008235991A (ja) 撮像素子およびそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4946849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3