JP4946755B2 - 縦列駐車支援装置 - Google Patents
縦列駐車支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946755B2 JP4946755B2 JP2007246922A JP2007246922A JP4946755B2 JP 4946755 B2 JP4946755 B2 JP 4946755B2 JP 2007246922 A JP2007246922 A JP 2007246922A JP 2007246922 A JP2007246922 A JP 2007246922A JP 4946755 B2 JP4946755 B2 JP 4946755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- vehicle
- parking
- center point
- turning center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 38
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 31
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 claims description 21
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
これは、目標の駐車スロットへの縦列駐車に際して、まず自車両を目標の駐車スロットと平行でかつ目標の駐車スロットに隣接する前方の駐車スロットの後端ラインに運転席が並ぶ位置に停止させて、この位置を基準位置として互いに外接する円弧を組み合わせた軌跡にそって設定した第1〜第4位置を経て目標駐車位置へ案内するようにしたものである。
図1は、第1の実施例のシステム構成を示すブロック図である。
縦列駐車支援装置1は、コントロールユニット10に対して、カメラ2(2a、2b、2c、2d)、駐車支援起動スイッチ3、舵角センサ4、インヒビタスイッチ5、ヨーレートセンサ6、車輪速センサ7、モニタ8、およびスピーカ9が接続されて構成される。
カメラ2は車両の4隅または4辺にそれぞれ設置された複数台からなり、自車両周囲の所定距離範囲、例えば5mの範囲の路面を撮像して、撮像信号をコントロールユニット10へ出力する。
インヒビタスイッチ5は不図示のシフトレバーの操作に連動して、シフトポジションを検出する。
ヨーレートセンサ6は自車両が旋回するときの車両前後方向軸の角度変化速度を検出する。
車輪速センサ7は車輪あるいはプロペラシャフト周辺に設置されて、車輪回転速度を検出するが、その出力を基に自車両の前進、後退の別、および進行距離を求めることができる。
モニタ8は、インストルメントパネルに設置され、スピーカ9は車室内に設置されて、それぞれコントロールユニット10の出力により支援情報を画像表示、音声出力する。モニタ8としては液晶やCRTなど適宜選択可能である。
すなわち、視点変換部11は、カメラ2からの画像信号による画像フレームが、カメラ光軸を路面に垂直にした視点からの画像フレームになるように、画素を並べ替えた画像信号へ変換する。
俯瞰画像作成部12は各カメラ2の視点変換された画像信号をもとに画像合成して、自車両の直上から見た自車両周囲の俯瞰画像を作成する。
なお、本実施例では、自車両の進行方向に対して左側の駐車スロットに駐車しようとする場合について説明する。
枠線Hは、駐車スロットSの並びを示す駐車枠線、壁面、あるいは駐車車両の列を象徴化して示している。破線で示した領域は自車両の位置であり、ここには後述する自車両アイコンが重畳される。
自車両周囲の俯瞰画像は重畳画像合成部13へ送られる。
駐車位置設定部15は、検出された駐車スロットS内に自車両が最終的に位置すべき最終駐車位置を設定する。ここで最終駐車位置は、自車両の車両前後方向軸を基準にして、車体後端を駐車スロットの後端から例えば10〜20cmに位置させ、車両前後方向軸を駐車スロットSの幅中央に位置させるように設定される。
自車両の現在位置は俯瞰画像の基準位置であるが、最終旋回中心点を基準としたときの移動する自車両およびその現在旋回中心点の位置を定めるため、自車位置検出部17は俯瞰画像上の最終旋回中心点に対する自車両の相対的な位置を検出する。
旋回中心検出部18は、図3に示すように、現在位置における自車両(Mc)の最小回転半径に基づく右側の現在旋回中心点Pcrを検出する。
現在旋回中心点Pcrも自車両の左右後輪の接地点を通る直線上に位置する。
図4にこれらの画像データに基づくアイコン例を示す。
車両前後方向軸線アイコン51は、(a)に示すように、自車両Mの車幅中央位置を通る直線である。
前部最外周シールドアイコン44は、(b)に示すように、自車両の右側の旋回中心点prを中心(要)として、自車両Mの車体の左前端を通る旋回円軌跡の1/4の円弧を外縁とする扇形状をなしている。
後部最外周シールドアイコン46は、(c)に示すように、同じ旋回中心点prを中心(要)として、自車両後端部を通る旋回円軌跡の1/4の円弧を外縁とする扇形状をなしている。
自車両の形状、サイズや上記シールドアイコンのサイズ等は、車両の仕様によって定まる固有のものであるから、各アイコンの画像データは予め設定されてメモリ29に格納されている。
重畳画像合成部13は、俯瞰画像作成部12、描画制御部20および後述のメッセージ制御部30に接続され、自車両周囲の俯瞰画像上に、上記自車両アイコンやシールドアイコン、および後述の支援メッセージを重ねた重畳画像を作成し、モニタ8に当該重畳画像を表示させる。
フル転舵判断部23は、舵角センサ4の出力を監視し、自車両がフル転舵状態、すなわち最小回転半径で前進または後退可能になった状態とその転舵方向を判断して、メッセージ制御部30へ判断結果を送る。
なお、支援メッセージは本実施の形態を通じて、以下、単にメッセージと略称する。
制御は、運転者が駐車スロットを視認して車両後部が駐車スロットの前端付近になる位置で停車し、駐車支援起動スイッチ3がオンされることにより開始する。最初の停車位置は厳密でなくてよい。
まず、ステップ100において、カメラ2を撮像開始させ、路面を撮像させる。
ステップ101では、俯瞰画像作成部12が、視点変換部11を経た撮像信号(画像信号)をもとに自車両周囲の俯瞰画像を作成する。
続いて、ステップ103において、駐車位置設定部15が駐車スロットSにおける最終駐車位置を設定する。
そして、ステップ104において、最終旋回中心設定部16が、検出された駐車スロットSにおける最終駐車位置での最小回転半径に基づく車両の右側(進入路側)の最終旋回中心点Pfを設定する。
ステップ107では、旋回角度演算部19が、先の図3に示すように、最終旋回中心点Pfと現在旋回中心点Pcrを通る直線50’を演算し、現在位置における自車両の車両前後方向軸CLとの角度差αを算出する。なお、図3には理解を容易にするためアイコンと同形状の自車両(Mc)を示している。
すなわち、枠線Hで区画された駐車スロットSを示す俯瞰画像において、実線で示すように現在位置での自車両アイコンMcが表示されるとともに、駐車スロットSの最終駐車位置に位置したとしたときの自車両アイコンMfが破線で表示される。
現在位置での自車両アイコンMcには車両前後方向軸線アイコン51が重ねられる。
なお、最終駐車位置に位置する自車両アイコンMfは図示の破線のほか、細線あるいは低濃度で現在位置での自車両アイコンMcと識別可能に表示されてもよい。
なお、旋回中心点アイコン54、56を自車両アイコンMf、Mcの後輪に図示のように破線等でつなぐと、旋回中心点であることがわかりやすい。
なお、以下では、メッセージの出力先であるモニタ8とスピーカ9についてはとくに個別に言及せず、単に「メッセージを出力させる」旨、簡単に記載する。
ヨー角変化監視部21はこの時点において旋回角度演算部19で算出された直線50’と車両前後方向軸CLとの角度差αを保持する。
ステップ113において、メッセージ制御部30はフル転舵判断部23からの出力により自車両が左方向のフル転舵状態になっているかどうかをチェックする。
上記チェックを繰り返して、フル転舵状態になると、ステップ114へ進んで、メッセージ制御部30は、先のメッセージをモニタ8から消して、「前進してください」のメッセージを出力させる。
前進による角度変化量が上記角度差に至るまで上記チェックを繰り返し、角度変化量が角度差に一致したときに、ステップ116へ進む。
このときのモニタ画面の表示は図9に示すようになる。
図9では、図8のモニタ画面に対して理解を容易とするため周囲画像を固定して示している。実施の形態を通じて、以下同様である。
次のステップ117において、ヨー角変化監視部21が、車輪速センサ7の出力をチェックして、自車両が停止していることを確認すると、その旨をメッセージ制御部30へ通知する。
これに応じて、ステップ118では、メッセージ制御部30が、ステップ116で出力させたメッセージを消し、「ハンドルを中立位置にして後退してください」など、中立転舵後後退すべき旨のメッセージを出力させる。
この際、モニタ8の画面に重畳表示されたガイド直線50は後退方向の指標となる。
Rレンジが選択されて自車両が後退すると、図10に示すように、現在旋回中心点Pcrは最終旋回中心点Pfに近づいてゆき、最終旋回中心点Pf(最終旋回中心点アイコン54)と現在旋回中心点Pcr(現在旋回中心点アイコン56)を結ぶガイド直線50は俯瞰画像上において短くなっていく。
現在旋回中心点アイコン56と最終旋回中心点アイコン54が重なれば、現在旋回中心点Pcrと最終旋回中心点Pfが重なったことを意味し、この位置からは最終旋回中心点Pfまわりに最小回転半径で旋回すれば最終駐車位置へ到達可能となる。
また、ステップ122では、描画制御部20が、上記両アイコン54、56が重なった旨のアイコン状態判断部22からの出力に応じて、車両前後方向軸線アイコン51と最終旋回中心点アイコン54の表示を消す。なお、両アイコンが重なった時点において、ガイド直線50も消えている。
前部最外周シールドアイコン44と後部最外周シールドアイコン46は半透明であるから、自車両アイコンMc、Mfは透過視認できる。
このあとは後述するステップ135へ進む。
ステップ126では、メッセージ制御部30が、ステップ121で出力させたメッセージを消して、「右いっぱいにハンドルを切ってください」など、右フル転舵を行なうべき旨のメッセージを出力させる。
上記チェックを繰り返して、フル転舵状態になると、ステップ128へ進んで、
メッセージ制御部30は、ステップ126で出力させたメッセージをモニタ8から消して、「後退してください」のメッセージを出力させる。併せて、ステップ129において、メッセージ制御部30からの指示に基づいて、描画制御部20が重畳画像合成部13に対して、前部最外周シールドアイコン44と後部最外周シールドアイコン46の表示を消させる。
Rレンジが選択されて後退していくと、自車両は駐車スロットS内の最終駐車位置へ近づいていくことになる。
上記チェックを繰り返して、Rレンジの選択状態になったあと、ステップ131では、メッセージ制御部30はアイコン状態判断部22の出力により、自車両が最終駐車位置に位置したかどうかをチェックする。
自車両が最終駐車位置に到達すると、ステップ132において、メッセージ制御部30は、ステップ128で出力させたメッセージをモニタ8から消して、「駐車が完了しました」のメッセージを出力させる。
このとき、さらに自車両アイコンMcの表示色を変えたり、あるいは点滅させてもよい。
Pレンジ選択状態になるまでステップ133を繰り返したあと、ステップ135において、メッセージ制御部30が、重畳画像合成部13を制御して、モニタ8の全表示を消して処理を終了する。
また上記フローのどの段階でも駐車支援起動スイッチ3がオフされると処理は中止され、駐車支援の制御は終了する。
最終旋回中心点が第1の案内指標に該当し、現在旋回中心点が第2の案内指標に該当する。
ガイド直線50が第1の案内指標と第2の案内指標を通る直線に該当し、車両前後方向軸線アイコン51が車両前後方向軸を示す画像に該当する。
モニタ8とスピーカ9がメッセージ提示手段に該当する。
また、自車両Mcの車両前後方向軸線アイコン51も俯瞰画像に重畳させることにより、車両前後方向軸線アイコン51を参照して自車両をガイド直線50と平行にもっていく操作が容易となり、駐車スロットSへ向かう間の方向保持の確認も容易となる。
また、その後、最終旋回中心点アイコン54と現在旋回中心点アイコン56が重なった位置において、現在旋回中心点Pcrを旋回中心とする方向にフル転舵のうえ後退させる旨の支援メッセージを出力するので、最終段階移動として、最小回転半径で最終駐車位置へ到達することができる。
車両前後方向軸線アイコン51の長さも同様に任意に設定してよい。
また、制御フローのステップ120では、現在旋回中心点Pcrと最終旋回中心点Pfが重なったことを、現在旋回中心点アイコン56と最終旋回中心点アイコン54の重なりを判断するアイコン状態判断部22の出力によりチェックするものとしたが、アイコンの重なりではなく、旋回角度演算部19を介して得られる現在旋回中心点Pcrと最終旋回中心点Pfの直接情報を用いてこれらの旋回中心点が一致するタイミングを判断するようにしてもよい。
図15は、第2の実施例のシステム構成を示すブロック図である。
縦列駐車支援装置1Aのコントロールユニット10Aは、第1の実施例におけるコントロールユニット10に対して、旋回中心検出部18、描画制御部20、ヨー角変化監視部21、アイコン状態判断部22、メッセージ制御部30の代わりに、それぞれ旋回中心検出部18A、描画制御部20A、ヨー角変化監視部21A、アイコン状態判断部22A、メッセージ制御部30Aを備える点が異なる。
さらに、旋回角度演算部19の代わりに進入角度演算部26を備え、最終旋回中心設定部16と進入角度演算部26の間に接線演算部25、旋回中心検出部18Aと接線演算部25の間に円弧設定部24を有している。
各アイコンの画像データは予め設定されてメモリ29に格納されている。
また、旋回中心検出部18Aは、現在位置での左右の現在旋回中心点PclとPcrを検出する。
メモリ29に画像データが格納される円弧アイコン60はこの円弧60’に対応するものである。
進入角度演算部26は、接線52’の傾きを駐車スロットSへの進入角度として演算する。また、接線演算部25を介して入手した最終旋回中心点Pf、現在旋回中心点Pcl、Pcrや円弧60’の設定位置、接点Gの位置などの情報を描画制御部20Aへ転送する。
ヨー角変化監視部21Aにおける監視結果はメッセージ制御部30Aへ送られる。
メッセージ制御部30A、アイコン状態判断部22Aの動作については、後述の制御処理において説明する。
他の構成は図1に示した第1の実施例と同じである。
ステップ200〜205、225〜237は、第1の実施例の図5〜図7におけるステップ100〜105、123〜135と同じである。
ステップ206では、現在位置での左右の現在旋回中心点Pcl、Pcrが検出、設定される。
ステップ207では、円弧設定部24が、先の図16に示すように、自車両(Mc)の左側の旋回中心点Pclを中心として左側の旋回中心点Pclと右側の旋回中心点Pcr間の距離を半径とする円弧60’を、その始点を右側の旋回中心点Pcrに置いて設定する。
そして、ステップ209において、進入角度演算部26は、接線52’の傾きを駐車スロットSへの進入角度として演算し、現在位置における自車両の車両前後方向軸CLとの角度差βを算出する。
そして、ステップ211において、重畳画像合成部13に対して俯瞰画像へのアイコン重畳を行なわせる。描画制御部20Aは進入角度演算部26からの情報に基づいて各アイコンの配置を制御し、さらに接線52’と円弧60’との接点Gと最終旋回中心点Pfの間を結ぶガイド接線52を重畳させる。
これにより、モニタ8には駐車支援のための画像として、図20に示すように、自車両周囲の俯瞰画像に自車両等のアイコンが重畳されて表示される。
そして、ステップ213において、ヨー角変化監視部21Aが、車輪速センサ7の出力をチェックして、自車両が停止していることを確認すると、その旨をメッセージ制御部30Aへ通知する。
ヨー角変化監視部21Aはこの時点において進入角度演算部26で算出された接線52’と車両前後方向軸CLとの角度差βを保持する。
ステップ215では、メッセージ制御部30Aはフル転舵判断部23からの出力により自車両が左方向のフル転舵状態になっているかどうかをチェックする。
これらのメッセージを受けて運転者は左フル転舵で自車両を後退させる。運転者は、モニタ画面において、自車両Mcの車両前後方向軸線アイコン51の向きが接点Gと最終旋回中心点アイコン54間のガイド接線52に近づいていくのを確認することができる。
後退による角度変化量が上記角度差に至るまで上記チェックを繰り返し、角度変化量が角度差に一致したときに、ステップ218へ進む。
このときのモニタ画面の表示は図21に示すようになる。円弧60の始点(Pcr)が円弧60とガイド接線52の接点Gに到達し、現在旋回中心点アイコン56が接点Gの位置に重なる。
次のステップ219において、ヨー角変化監視部21が、車輪速センサ7の出力をチェックして、自車両が停止していることを確認すると、その旨をメッセージ制御部30Aへ通知する。
この際、モニタ8の画面に重畳表示されたガイド接線52は後退方向の指標となる。
このとき、さらにガイド接線52と旋回中心点アイコン54、56の表示色を変えたり、あるいは点滅させて、運転者の注意を喚起するようにしてもよい。
上記チェックを繰り返して、Rレンジの選択状態になると、ステップ222へ進む。
Rレンジが選択されて自車両が後退すると、ガイド接線52は自車両の車両前後方向軸CLと平行になっているから、モニタ画面上、現在旋回中心点アイコン56はガイド接線52にそって最終旋回中心点アイコン54へ近づいていく。
この間、アイコン状態判断部22Aは現在旋回中心点アイコン56と最終旋回中心点アイコン54の位置関係を監視している。
上記チェックを繰り返し、図22のモニタ画面に示すように、現在旋回中心点アイコン56が最終旋回中心点アイコン54に重なった時点で、ステップ223へ進む。
また、ステップ224では、描画制御部20Aが、現在旋回中心点アイコン56と最終旋回中心点アイコン54が重なった旨のアイコン状態判断部22Aの出力を受けて、車両前後方向軸線アイコン51、最終旋回中心点アイコン54、および円弧アイコン60の表示を消させる。なお、この時点でガイド接線52も消えている。
すなわち、枠線Hと前部最外周シールドアイコン44または後部最外周シールドアイコン46のいずれかとの干渉の有無をチェックして、干渉する場合には駐車案内不可のメッセージを出力させ、干渉しない場合は、右フル転舵後、後退を行なわせることにより、自車両は旋回中心点アイコン54(Pf)を中心として旋回して、図14に示されるように、駐車スロットSの最終駐車位置へ到達できる。
したがって、以降のステップの詳細説明は省略する。
最終旋回中心点Pfが第1の案内指標に該当し、接点Gが第2の案内指標に該当する。
車両前後方向軸線アイコン51が車両前後方向軸を示す画像に該当し、ガイド接線52が第1の案内指標と第2の案内指標を通る直線に、円弧アイコン60が円弧を示す画像に該当する。
また、ステップ210、211、224〜226、231が重畳画像合成手段を構成し、ステップ212〜216、218〜220、223、228〜230、232〜234、236が支援情報制御手段を構成している。
また、モニタ8とスピーカ9がメッセージ提示手段に該当する。
さらには、左側の旋回中心点Pclを中心とする円弧アイコン60も俯瞰画像に重畳させるので、運転者は自車両をガイド接線52と平行にもっていくための転舵方向を直感的に認識することができる。
また、その後、最終旋回中心点アイコン54と現在旋回中心点アイコン56が重なった位置において、現在旋回中心点Pcrを旋回中心とする方向にフル転舵のうえ後退させる旨の支援メッセージを出力するので、最終段階移動として、最小回転半径で最終駐車位置へ到達することができる。
車両前後方向軸線アイコン51の長さも同様に任意に設定してよい。
あるいはまた、現在旋回中心点アイコン56が接点Gに重なったこと、または現在旋回中心点アイコン56がガイド接線52と接触したことを、アイコン状態判断部22Aで判断するようにしてもよい。
また、ステップ224において、車両前後方向軸線アイコン51とともに、円弧アイコン60の表示を消させるものとしたが、円弧アイコン60はこれより前の接線52’と車両前後方向軸CLの角度差が0となったあとならいつでも消してよい。
2a、2b、2c、2d カメラ
3 駐車支援起動スイッチ
4 舵角センサ
5 インヒビタスイッチ
6 ヨーレートセンサ
7 車輪速センサ
8 モニタ
9 スピーカ
10、10A コントロールユニット
11 視点変換部
12 俯瞰画像作成部
13 重畳画像合成部
14 駐車スロット検出部
15 駐車位置設定部
16 最終旋回中心設定部
17 自車位置検出部
18、18A 旋回中心検出部
19 旋回角度演算部
20、20A 描画制御部
21、21A ヨー角変化監視部
22、22A アイコン状態判断部
23 フル転舵判断部
24 円弧設定部
25 接線演算部
26 進入角度演算部
29 メモリ
30、30A メッセージ制御部
44 前部最外周シールドアイコン
46 後部最外周シールドアイコン
50 ガイド直線
50’ 直線
51 車両前後方向軸線アイコン
52 ガイド接線
52’ 接線
54 最終旋回中心点アイコン
56 現在旋回中心点アイコン
60 円弧アイコン
60’ 円弧
CL 車両前後方向軸
G 接点
H 枠線
Mc、Mf 自車両アイコン
Pcl、Pcr 現在旋回中心点
Pf 最終旋回中心点
S 駐車スロット
Wl、Wr 後輪
Claims (15)
- 車体の複数位置に設置されて自車両周囲を撮像するカメラと、
カメラからの撮像信号を、カメラ光軸を路面に垂直にした視点からの画像信号へ変換合成して、俯瞰画像を作成する俯瞰画像作成手段と、
俯瞰画像から進入路にそった駐車スロットを検出する駐車スロット検出手段と、
駐車スロット内に自車両が最終的に位置すべき最終駐車位置を設定する最終駐車位置設定手段と、
俯瞰画像における前記最終駐車位置に基づく第1の案内指標を設定する第1指標設定手段と、
俯瞰画像における自車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
自車両の現在位置に基づく第2の案内指標を設定する第2指標設定手段と、
俯瞰画像に前記第1の案内指標と第2の案内指標を通る直線を配置して重畳画像を作成する重畳画像合成手段と、
前記重畳画像を表示するモニタとを有し、
前記第1の案内指標が、前記最終駐車位置における自車両の最小回転半径での進入路側の旋回中心点であり、
前記第2の案内指標が、現在位置における自車両の最小回転半径での進入路側の旋回中心点であることを特徴とする縦列駐車支援装置。 - 車体の複数位置に設置されて自車両周囲を撮像するカメラと、
カメラからの撮像信号を、カメラ光軸を路面に垂直にした視点からの画像信号へ変換合成して、俯瞰画像を作成する俯瞰画像作成手段と、
俯瞰画像から進入路にそった駐車スロットを検出する駐車スロット検出手段と、
駐車スロット内に自車両が最終的に位置すべき最終駐車位置を設定する最終駐車位置設定手段と、
俯瞰画像における前記最終駐車位置に基づく第1の案内指標を設定する第1指標設定手段と、
俯瞰画像における自車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
自車両の現在位置に基づく第2の案内指標を設定する第2指標設定手段と、
俯瞰画像に前記第1の案内指標と第2の案内指標を通る直線を配置して重畳画像を作成する重畳画像合成手段と、
前記重畳画像を表示するモニタとを有し、
前記第1の案内指標が、前記最終駐車位置における自車両の最小回転半径での進入路側の旋回中心点であり、
前記第2の案内指標が、現在位置における自車両の最小回転半径での駐車スロット側の旋回中心点を中心として該駐車スロット側の旋回中心点から進入路側の旋回中心点までの距離を半径とする円弧と、前記最終駐車位置における旋回中心点から前記円弧への接線との接点であることを特徴とする縦列駐車支援装置。 - 前記重畳画像合成手段は、さらに前記円弧を示す画像を俯瞰画像に重畳配置することを特長とする請求項2に記載の縦列駐車支援装置。
- 前記重畳画像合成手段は、さらに現在位置の自車両の車両前後方向軸を示す画像を俯瞰画像に重畳配置することを特長とする請求項1〜3のいずれか1に記載の縦列駐車支援装置。
- 前記直線と現在位置における自車両の車両前後方向軸の角度差を演算する角度差演算手段と、
前記角度差の変化を判断するヨー角変化監視手段と、
メッセージ提示手段と、
前記ヨー角変化監視手段の出力に基づいて支援メッセージをメッセージ提示手段へ出力する支援情報制御手段とを備え、
該支援情報制御手段は、前記角度差を0とするための操作方向を支援メッセージとして出力することを特徴とする請求項1から4のいずれか1に記載の縦列駐車支援装置。 - 前記直線と現在位置における自車両の車両前後方向軸の角度差を演算する角度差演算手段と、
前記角度差の変化を判断するヨー角変化監視手段と、
メッセージ提示手段と、
前記ヨー角変化監視手段の出力に基づいて支援メッセージをメッセージ提示手段へ出力する支援情報制御手段とを備え、
該支援情報制御手段は、現在位置における自車両の前記進入路側の旋回中心点を旋回中心とする方向にフル転舵のうえ前進させる旨の支援メッセージを出力することを特徴とする請求項1に記載の縦列駐車支援装置。 - 前記直線と現在位置における自車両の車両前後方向軸の角度差を演算する角度差演算手段と、
前記角度差の変化を判断するヨー角変化監視手段と、
メッセージ提示手段と、
前記ヨー角変化監視手段の出力に基づいて支援メッセージをメッセージ提示手段へ出力する支援情報制御手段とを備え、
該支援情報制御手段は、現在位置における自車両の前記駐車スロット側の旋回中心点を旋回中心とする方向にフル転舵のうえ後退させる旨の支援メッセージを出力することを特徴とする請求項2または3に記載の縦列駐車支援装置。 - 前記支援情報制御手段は、前記角度差が0になった位置において、自車両を停止し、中立に転舵のうえ後退させる旨の支援メッセージを出力することを特徴とする請求項5から7のいずれか1に記載の縦列駐車支援装置。
- さらに 第1の案内指標と第2の案内指標の位置関係を判断する案内指標状態判断手段を備え、
前記支援情報制御手段は、案内指標状態判断手段の出力に基づいて前記第1の案内指標と第2の案内指標が重なった位置において、自車両を停止し、前記第1の案内指標を旋回中心とする方向にフル転舵のうえ後退させる旨の支援メッセージを出力して、最終駐車位置へ進む最終段階移動の開始タイミングを提示させることを特徴とする請求項8に記載の縦列駐車支援装置。 - 前記重畳画像合成手段は、さらに前記最終駐車位置への最終段階移動開始の後退をさせる前に、自車両の通過領域を示すシールド画像を俯瞰画像に重畳することを特徴とする請求項9に記載の縦列駐車支援装置。
- 前記シールド画像は、現在位置における自車両の最小回転半径での進入路側の旋回中心点を要とし、自車両の旋回外側の前端を通る円弧を外縁とする扇形状の前部最外周シールド画像であることを特徴とする請求項10に記載の縦列駐車支援装置。
- 前記シールド画像は、さらに、現在位置における自車両の最小回転半径での進入路側の旋回中心点を要とし、自車両の旋回外側の後端部を通る円弧を外縁とする扇形状の後部最外周シールド画像を含むことを特徴とする請求項11に記載の縦列駐車支援装置。
- 前記シールド画像は半透明で、円弧の長さは1/4円であり、要から外縁に向かって濃くなるようにグラデーションが施されていることを特徴とする請求項11または12に記載の縦列駐車支援装置。
- 車体の複数位置に設置されたカメラで自車両周囲を撮像し、
カメラからの撮像信号をカメラ光軸を路面に垂直にした視点からの画像信号へ変換合成して、俯瞰画像を作成し、
俯瞰画像から画像処理により進入路にそった駐車スロットを検出し、
駐車スロット内に自車両が最終的に位置すべき最終駐車位置を設定し、
俯瞰画像における前記最終駐車位置に基づく第1の案内指標を設定するとともに、自車両の現在位置に基づく第2の案内指標を設定し、
俯瞰画像に前記第1の案内指標と第2の案内指標を結ぶ直線を配置した重畳画像を作成して、
該重畳画像をモニタに表示する縦列駐車支援方法であって、
前記第1の案内指標が、前記最終駐車位置における自車両の最小回転半径での進入路側の旋回中心点であり、前記第2の案内指標が、現在位置における自車両の最小回転半径での進入路側の旋回中心点であることを特徴とする縦列駐車支援方法。 - 車体の複数位置に設置されたカメラで自車両周囲を撮像し、
カメラからの撮像信号をカメラ光軸を路面に垂直にした視点からの画像信号へ変換合成して、俯瞰画像を作成し、
俯瞰画像から画像処理により進入路にそった駐車スロットを検出し、
駐車スロット内に自車両が最終的に位置すべき最終駐車位置を設定し、
俯瞰画像における前記最終駐車位置に基づく第1の案内指標を設定するとともに、自車両の現在位置に基づく第2の案内指標を設定し、
俯瞰画像に前記第1の案内指標と第2の案内指標を結ぶ直線を配置した重畳画像を作成して、
該重畳画像をモニタに表示する縦列駐車支援方法であって
前記第1の案内指標が、前記最終駐車位置における自車両の最小回転半径での進入路側の旋回中心点であり、
前記第2の案内指標が、現在位置における自車両の最小回転半径での駐車スロット側の旋回中心点を中心として該駐車スロット側の旋回中心点から進入路側の旋回中心点までの距離を半径とする円弧と、前記最終駐車位置における旋回中心点から前記円弧への接線との接点であることを特徴とする縦列駐車支援方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007246922A JP4946755B2 (ja) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | 縦列駐車支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007246922A JP4946755B2 (ja) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | 縦列駐車支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009073450A JP2009073450A (ja) | 2009-04-09 |
JP4946755B2 true JP4946755B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=40608858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007246922A Active JP4946755B2 (ja) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | 縦列駐車支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946755B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX336660B (es) * | 2010-06-11 | 2016-01-27 | Nissan Motor | Aparato y metodo de asistencia de aparcamiento. |
JP2013100057A (ja) * | 2011-11-09 | 2013-05-23 | Aisin Seiki Co Ltd | 運転支援装置 |
KR101360424B1 (ko) * | 2011-12-09 | 2014-02-10 | 현대자동차주식회사 | 차량용 주차궤적 도출방법 |
JP5844330B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2016-01-13 | 本田技研工業株式会社 | 駐車支援装置 |
KR101827058B1 (ko) * | 2015-11-11 | 2018-02-07 | 현대자동차주식회사 | 주차지원장치 및 그의 차속 제어 방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10244891A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Nissan Motor Co Ltd | 駐車補助装置 |
JP2006160194A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Alpine Electronics Inc | 駐車支援装置 |
-
2007
- 2007-09-25 JP JP2007246922A patent/JP4946755B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009073450A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5380926B2 (ja) | 駐車支援装置及び駐車支援方法 | |
EP2786917B1 (en) | Birds-eye view parking assist system and method | |
JP5995931B2 (ja) | 駐車支援装置、駐車支援方法及び制御プログラム | |
JP6100221B2 (ja) | 出庫支援装置および出庫支援方法 | |
JP6067634B2 (ja) | 駐車支援装置および経路決定方法 | |
JP4466200B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP5982750B2 (ja) | 駐車支援装置及び駐車支援方法 | |
US20130060421A1 (en) | Parking assistance apparatus | |
US20110260887A1 (en) | Vehicle park assist with steering centering | |
JP6569362B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP5104171B2 (ja) | 駐車支援装置および駐車支援方法 | |
JP5182137B2 (ja) | 車両周辺表示装置 | |
JP4061219B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
EP2003021B1 (en) | Parking assistance device | |
JP2017030549A (ja) | 駐車支援装置 | |
JP5446139B2 (ja) | 駐車支援装置及び駐車支援方法 | |
JP2001180405A (ja) | 操舵支援装置 | |
KR20130117889A (ko) | 주차 지원 장치 | |
JP2008302711A (ja) | 発進支援装置 | |
JP4946745B2 (ja) | 縦列駐車支援装置 | |
JP4946755B2 (ja) | 縦列駐車支援装置 | |
WO2018198530A1 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP4967604B2 (ja) | 駐車支援システム | |
WO2021199674A1 (ja) | 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法 | |
JP4199616B2 (ja) | 誘導支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100628 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4946755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |