JP4946609B2 - ポリオレフィン用核剤組成物、該核剤組成物を含有したポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents

ポリオレフィン用核剤組成物、該核剤組成物を含有したポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP4946609B2
JP4946609B2 JP2007119600A JP2007119600A JP4946609B2 JP 4946609 B2 JP4946609 B2 JP 4946609B2 JP 2007119600 A JP2007119600 A JP 2007119600A JP 2007119600 A JP2007119600 A JP 2007119600A JP 4946609 B2 JP4946609 B2 JP 4946609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
nucleating agent
agent composition
carbon atoms
residue obtained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007119600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274126A (ja
Inventor
助宏 仁賀
祥平 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP2007119600A priority Critical patent/JP4946609B2/ja
Publication of JP2008274126A publication Critical patent/JP2008274126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946609B2 publication Critical patent/JP4946609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリオレフィン用核剤組成物、その製造方法、該核剤組成物を含むポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体に関する。
特定の構造を有するアミド系化合物は、ポリオレフィン用の核剤として使用できることが知られている(特許文献1)。該核剤機能を有効に発現させるためには、該アミド系化合物を、溶融ポリオレフィン樹脂に一度溶解又は分子分散させる必要がある。しかしながら、これらアミド系化合物の粉末粒子は強い自己凝集性を持ち、又、融点が高いために、均一に溶解又は分散させることは容易ではなく、このため溶解性や分散性を改善する方法の開発が望まれている。
ポリオレフィン系樹脂組成物中のアミド系化合物の溶解性や分散性を改善する方法としては、アミド系化合物をポリオレフィン系樹脂の高温溶融下で分散乃至溶融させる方法がある。しかしながら、この方法でポリオレフィン系樹脂を高温で長時間処理すると、樹脂の熱分解や着色などの問題を引き起こす場合があり、樹脂組成物の機能の低下は好ましくない。又、高温度を要する処理方法は省エネルギーの観点からも好ましくない。
また、ポリオレフィン中に高度にアミド系化合物を分散させために、アミド系化合物を微粒子化してその分散性を向上させて方法が考えられるが、一般に粉体を微粒子化する方法は、粉塵爆発、粉塵の吸い込みによる作業環境の悪化、貯蔵時の再凝集及び流動性の低下・移送性の低下等の作業性の低下を招き、工業的に問題がある場合がある。又、アミド系化合物を微粒子化する為には、粒度分布が単一分散に近くなるまで粉砕する特別な装置を必要とし工業的に不利な場合がある。
特開平8−100088号公報
本発明は、ポリオレフィン中でアミド系化合物の溶解性/分散性を改善させるためのポリオレフィン用核剤組成物、該核剤組成物を含有するポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体に関する。
さらに詳しくは、特定のアミド系化合物及び酸化防止剤を特定の比率で含有させることによるポリオレフィン中でアミド系化合物の溶解性/分散性の向上方法、該方法によって得られた透明性に優れた樹脂組成物及びその成形体を提供することを目的とする。
本発明者らは、かかる現状に鑑み鋭意検討した結果、ポリオレフィン用核剤組成物の開発過程において、次の知見を得た。
(1)融点280℃以上の特定のアミド系化合物に対して酸化防止剤を特定の比率で含有したポリオレフィン用核剤組成物を用いることで、ポリオレフィン系樹脂組成物中でアミド系化合物が良好な溶解性/分散性を示し、核剤性能を発揮すること。
(2)本発明のポリオレフィン用核剤組成物中のアミド系化合物は、酸化防止剤で被覆された状態で存在する場合、該ポリオレフィン用核剤組成物の嵩高さが低減し粉末の飛散が抑制され工業的に取り扱いが有利であること。
(3)アミド系化合物そのものの融点と比べて該ポリオレフィン用核剤組成物中のアミド系化合物の融点が降下していること。
即ち、本発明は、以下の項に記載の発明を提供するものである。
(項1)
一般式(1)
−(CONHR (1)
[式中mは2〜6の整数を表す。Rは、炭素数6〜18の直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族ポリカルボン酸からすべてのカルボキシル基を除いて得られる残基、炭素数9〜18の脂環族ポリカルボン酸からすべてのカルボキシル基を除いて得られる残基、又は炭素数9〜18の芳香族ポリカルボン酸からすべてのカルボキシル基を除いて得られる残基を表す。2〜6個のRは、同一又は異なって、それぞれ、炭素数6〜30の直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基、炭素数6〜30の脂環族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基、又は炭素数6〜30の芳香族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基を表す。]
及び一般式(2)
−(NHCOR (2)
[式中nは2〜6の整数を表す。Rは、炭素数2〜30の直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族ポリアミンからすべてのアミノ基を除いて得られる残基、炭素数6〜30の脂環族ポリアミンからアミノ基を除いて得られる残基、又は炭素数6〜30の芳香族ポリアミンからアミノ基を除いて得られる残基を表す。2〜6個のRは、同一又は異なって、それぞれ、炭素数3〜18の直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族モノカルボン酸からカルボキシル基を除いて得られる残基、炭素数9〜18の脂環族モノカルボン酸からカルボキシル基を除いて得られる残基、又は炭素数9〜18の芳香族モノカルボン酸からカルボキシル基を除いて得られる残基を表す。]
からなる群から選ばれる少なくとも一種のアミド系化合物と酸化防止剤を重量比1:1〜1:50の割合で含有するポリオレフィン用核剤組成物。
(項2)
アミド系化合物が
一般式(3)
[式中、3個のRは、同一又は異なって、それぞれ炭素数6〜18の脂環族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基、又は炭素数6〜18の芳香族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基を表す。]、
一般式(4)
[式中、4個のRは、同一又は異なって、それぞれ炭素数6〜18の脂環族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基、又は炭素数6〜18の芳香族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基を表す。]、
一般式(5)
[式中、3個のRは、同一又は異なって、それぞれ炭素数6〜18の脂環族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基、又は炭素数6〜18の芳香族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基を表す。]
及び一般式(6)
[式中、2個のRは、同一又は異なって、それぞれ炭素数6〜30の脂環族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基、又は炭素数6〜30の芳香族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基を表す。]
からなる群より選ばれる少なくとも1種のアミド系化合物である項1に記載のポリオレフィン用核剤組成物。
(項3)
アミド系化合物が酸化防止剤によって被覆されている項1又は2に記載のポリオレフィン用核剤組成物。
(項4)
アミド系化合物の融点が280℃以上であって、ポリオレフィン用核剤組成物の融点が該アミド化合物の融点より5℃以上降下していることを特徴とする項1〜3のいずれかに記載のポリオレフィン用核剤組成物。
(項5)
酸化防止剤がフェノール系酸化防止剤である項1〜4のいずれかに記載のポリオレフィン用核剤組成物。
(項6)
フェノール系酸化防止剤がテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン又はn−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートである項5に記載のポリオレフィン用核剤組成物。
(項7)
項1〜6のいずれかに記載のポリオレフィン用核剤組成物を含有するポリオレフィン系樹脂組成物。
(項8)
項7に記載のポリオレフィン系樹脂組成物から得られる成形体。
(項9)
項1〜6のいずれかに記載のポリオレフィン用核剤組成物の製造方法であって、アミド系化合物及び酸化防止剤を溶媒中で混合した後、溶媒を留去する工程を具備することを特徴とするポリオレフィン用核剤組成物の製造方法。
(項10)
項1〜6のいずれかに記載のポリオレフィン用核剤組成物の製造方法であって、アミド系化合物及び酸化防止剤を、酸化防止剤の融点又は軟化点以上の温度にて混合を行う工程を具備することを特徴とするポリオレフィン用核剤組成物の製造方法。
本発明によれば、次のような優れた効果が奏される。
(1)本発明の、特定のアミド系化合物に対して酸化防止剤を特定の比率で含有させたポリオレフィン用核剤組成物中のアミド系化合物の融点はアミド系化合物そのものの融点よりも5℃以上低減している。
(2)該ポリオレフィン用核剤組成物中のアミド系化合物が酸化防止剤で被覆された状態で存在する時、該ポリオレフィン用核剤組成物の嵩高さが低減し粉末の飛散が抑制される。
(3)該ポリオレフィン用核剤組成物をポリオレフィン系樹脂に対して用いると、樹脂組成物中のアミド系化合物の溶解性/分散性が良好であり、透明性に優れ白点の少ないポリオレフィン系樹脂組成物成形体が得られる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<ポリオレフィン用核剤組成物>
本発明のポリオレフィン用核剤組成物は、アミド系化合物と酸化防止剤を特定の比率で含有する組成物である。ポリオレフィン用核剤組成物中におけるアミド系化合物と酸化防止剤との含有量の比率(重量比)は、アミド系化合物:酸化防止剤=1:1〜1:50であって、1:1〜1:10がより好ましく、1:1〜1:5が特に好ましい。これらの範囲内で両成分を含有させることにより、特に本発明の効果の有意な向上が認められる。
本発明に係るポリオレフィン用核剤組成物の形態としては、本発明の効果が得られる限り特に限定されるものではないが、円柱状、球状、板状或いはそれに類似した形態等を有する粒状化物が例示できる。推奨される形態の具体例として、その断面の直径もしくは長径の平均値が、0.5〜5mmであるのが好ましい。直径もしくは長径の平均値が10mmを越えると溶解性や分散性が悪くなり、また直径又は長さの平均値が0.5mm未満だと粉塵が発生し易くなる傾向が認められる。
本発明のポリオレフィン用核剤組成物に含有されるアミド系化合物、酸化防止剤、その他の添加成分については下記に詳述する。
<アミド系化合物>
本発明のポリオレフィン用核剤組成物に含有されるアミド系化合物は、
一般式(1)
−(CONHR (1)
[式中mは2〜6の整数を表す。Rは、炭素数6〜18の直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族ポリカルボン酸からすべてのカルボキシル基を除いて得られる残基、炭素数9〜18の脂環族ポリカルボン酸からすべてのカルボキシル基を除いて得られる残基、又は炭素数9〜18の芳香族ポリカルボン酸からすべてのカルボキシル基を除いて得られる残基を表す。3〜6個のRは、同一又は異なって、それぞれ、炭素数6〜30の直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基、炭素数6〜30の脂環族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基、又は炭素数6〜30の芳香族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基を表す。]
又は一般式(2)
−(NHCOR (2)
[式中nは2〜6の整数を表す。Rは、炭素数2〜30の直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族ポリアミンからすべてのアミノ基を除いて得られる残基、炭素数6〜30の脂環族ポリアミンからアミノ基を除いて得られる残基、又は炭素数6〜30の芳香族ポリアミンからアミノ基を除いて得られる残基を表す。2〜6個のRは、同一又は異なって、それぞれ、炭素数3〜18の直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族モノカルボン酸からカルボキシル基を除いて得られる残基、炭素数9〜18の脂環族モノカルボン酸からカルボキシル基を除いて得られる残基、又は炭素数9〜18の芳香族モノカルボン酸からカルボキシル基を除いて得られる残基を表す。]
で表されるアミド系化合物である。
上記一般式(1)で表されるアミド系化合物のなかでも、Rが、炭素数6〜15の飽和脂肪族ポリカルボン酸からすべてのカルボキシル基を除いて得られる残基、炭素数9〜15の脂環族ポリカルボン酸からすべてのカルボキシル基を除いて得られる残基、又は炭素数9〜15の芳香族ポリカルボン酸からすべてのカルボキシル基を除いて得られる残基のいずれかで表されるアミド系化合物が好ましく、特にmが2〜4であるアミド系化合物が好ましい。
一般式(1)の式中mが2〜4である好ましいアミド系化合物のなかでも、上記一般式(3)〜(6)で表されるアミド系化合物がより好ましい。更に、これらの中でも式中、Rが、シクロヘキシルアミン又は置換基として炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を有するシクロヘキシルアミンからアミノ基を除いて得られる残基であるアミド系化合物が特に好ましい。
上記一般式(3)で表されるアミド系化合物としては、具体的には、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリアニリド、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−ブチルアニリド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリシクロヘキシルアミド、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(3−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−エチルシクロヘキシルアミド)1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(3−エチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−エチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(3−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(3−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(3−n−ブチルシクロヘキシルアミド)1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(3−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(3−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(3−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−n−ペンチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−n−ヘキシルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−n−ヘプチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−n−オクチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ[4−(2−エチルヘキシル)シクロヘキシルアミド]、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−n−ノニルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(4−n−デシルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸[(シクロヘキシルアミド)ジ(2−メチルシクロヘキシルアミド)]及び1,2,3−プロパントリカルボン酸[ジ(シクロヘキシルアミド)(2−メチルシクロヘキシルアミド)]等が例示され、これらの中でも1,2,3−プロパントリカルボン酸トリシクロヘキシルアミド又は1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−メチルシクロヘキシルアミド)が好ましく、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−メチルシクロヘキシルアミド)が特に好ましい。
上記一般式(4)で表されるアミド系化合物としては、具体的には、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラアニリド、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−ブチルアニリド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラシクロヘキシルアミド、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2−エチルシクロヘキシルアミド)1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3−エチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−エチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3−n−ブチルシクロヘキシルアミド)1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−n−ペンチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−n−ヘキシルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−n−ヘプチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−n−オクチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ[4−(2−エチルヘキシル)シクロヘキシルアミド]、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−n−ノニルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(4−n−デシルシクロヘキシルアミド)及び1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸[ジ(シクロヘキシルアミド)ジ(2−メチルシクロヘキシルアミド)]等が例示され、これらの中でも1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラシクロヘキシルアミド又は1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2−メチルシクロヘキシルアミド)が好ましく、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラシクロヘキシルアミドが特に好ましい。
上記一般式(5)で表されるアミド系化合物としては、具体的には、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリアニリド、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−ブチルアニリド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリシクロヘキシルアミド、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(2−メチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(3−メチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−メチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(2−エチルシクロヘキシルアミド)1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(3−エチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−エチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(2−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(3−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(2−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(3−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(2−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(3−n−ブチルシクロヘキシルアミド)1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(2−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(3−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(2−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(3−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(2−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(3−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−n−ペンチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−n−ヘキシルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−n−ヘプチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−n−オクチルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス[4−(2−エチルヘキシル)シクロヘキシルアミド]、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−n−ノニルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−n−デシルシクロヘキシルアミド)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸[(シクロヘキシルアミド)ジ(2−メチルシクロヘキシルアミド)]、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸[ジ(シクロヘキシルアミド)(2−メチルシクロヘキシルアミド)]等が例示され、これらの中でも1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリシクロヘキシルアミド又は1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(2−メチルシクロヘキシルアミド)が特に好ましい。
上記一般式(6)で表されるアミド化合物としては、具体的には、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジアニリド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジシクロヘキシルアミド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ(2−メチルシクロヘキシルアミド)等が例示され、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジシクロヘキシルアミドが特に好ましい。
上記一般式(2)で表されるアミド化合物としては、具体的には1,3,5−トリス(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(シクロヘキシルカルボニルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−メチルベンゾイルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(3,4−ジメチルベンゾイルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(3,5−ジメチルベンゾイルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(シクロペンタンカルボニルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(1−アダマンタンカルボニルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−メチルプロピオニルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(3,3−ジメチルブチリルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−エチルブチリルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(2,2−ジメチルブチリルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−シクロヘキシル−アセチルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(3−シクロヘキシル−プロピオニルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−シクロヘキシル−ブチリルアミノ)ベンゼン、1,3,5−トリス(5−シクロヘキシル−バレロイルアミノ)ベンゼン、1−イソブチリルアミノ−3,5−ビス(ピバロイルアミノ)ベンゼン、2,2−ジメチルブチリルアミノ−3,5−ビス(ピバロイルアミノ)ベンゼン、3,3−ジメチルブチリルアミノ−3,5−ビス(ピバロイルアミノ)ベンゼン、1,3−ビス(イソブチリルアミノ)−5−ピバロイルアミノベンゼン、1,3−ビス(イソブチリルアミノ)5−(2,2−ジメチル−ブチリル)アミノベンゼン、1,3−ビス(イソブチリルアミノ)−5−(3,3−ジメチル−ブチリル)アミノベンゼン、1,3−ビス(2,2−ジメチルブチリルアミノ)−5−ピバロイルアミノベンゼン、1,3−ビス(2,2−ジメチルブチリルアミノ)−5−イソブチリルアミノベンゼン、1,3−ビス(2,2−ジメチルブチリルアミノ)−5−(3,3−ジメチルブチリル)−アミノベンゼン、1,3−ビス(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−5−ピバロイルアミノ−ベンゼン、1,3−ビス(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−5−イソブチリル−アミノベンゼン、1,3−ビス(3,3−ジメチルブチリルアミノ)−5−(2,2−ジメチル−ブチリルアミノ)アミノベンゼン、1,3,5−トリス(3−(トリメチルシリル)プロピオニルアミノ)ベンゼン、N−t−ブチル−3,5−ビス−(3−メチルブチリルアミノ)−ベンズアミド、N−t−ブチル−3,5−ビス−(ピバロイルアミノ)−ベンズアミド、N−t−オクチル−3,5−ビス−(ピバロイルアミノ)−ベンズアミド、N−(1,1−ジメチル−プロピル)−3,5−ビス−(ピバロイルアミノ)−ベンズアミド、N−(t−オクチル)−3,5−ビス−(イソブチリルアミノ)−ベンズアミド、N−(t−ブチル)−3,5−ビス−(ピバロイルアミノ)−ベンズアミド、N−(2,3−ジメチル−シクロヘキシル)−3,5−ビス−(ピバロイルアミノ)−ベンズアミド、N−t−ブチル−3,5−ビス−(シクロペンタンカルボニルアミノ)−ベンズアミド、N−(3−メチルブチル)−3,5−ビス−(3−メチルブチリルアミノ)−ベンズアミド、N−(3−メチルブチル)−3,5−ビス−(ピバロイルアミノ)−ベンズアミド、N−(3−メチルブチル)−3,5−ビス−(4−メチルペンタノイルアミノ)−ベンズアミド、N−(3−メチルブチル)−3,5−ビス−(シクロペンタンカルボニルアミノ)−ベンズアミド、N−(3−メチルブチル)−3,5−ビス−(シクロヘキサンカルボニルアミノ)−ベンズアミド、N−シクロペンチル−3,5−ビス−(3−メチルブチリルアミノ)−ベンズアミド、N−シクロペンチル−3,5−ビス−(ピバロイルアミノ)−ベンズアミド、N−シクロペンチル−3,5−ビス−(4−メチルペンタノイルアミノ)−ベンズアミド、N−シクロペンチル−3,5−ビス−(シクロペンタンカルボニルアミノ)−ベンズアミド、N−シクロペンチル−3,5−ビス−(シクロヘキサンカルボニルアミノ)−ベンズアミド、N−シクロヘキシル−3,5−ビス−(3−メチルブチリルアミノ)−ベンズアミド、N−シクロヘキシル−3,5−ビス−(ピバロイルアミノ)−ベンズアミド、N−シクロヘキシル−3,5−ビス−(4−メチルペンタノイルアミノ)−ベンズアミド、N−シクロヘキシル−3,5−ビス−(シクロペンタンカルボニルアミノ)−ベンズアミド、N−シクロヘキシル−3,5−ビス−(シクロヘキサンカルボニルアミノ)−ベンズアミド、N−イソプロピル−3,5−ビス−(ピバロイルアミノ)−ベンズアミド、N−イソプロピル−3,5−ビス−(イソブチリルアミノ)−ベンズアミド、N−t−ブチル−3,5−ビス−(2,2−ジメチルブチリルアミノ)−ベンズアミド、N−t−オクチル−3,5−ビス−(2,2−ジメチルブチリルアミノ)−ベンズアミド、1,6−ビス(4−メチルシクロヘキシルアミド)ヘキサン、1,6−ビス(4−ブチルシクロヘキシルアミド)ヘキサン、1,6,11−トリス(4−メチルシクロヘキシルアミド)ウンデカン、1,6,11−トリス(4−ブチルシクロヘキシルアミド)ウンデカン等が例示される。
上記アミド系化合物は、単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。また本発明に係るアミド系化合物の結晶形態は、本発明の効果が得られる限り特に限定されず、六方晶、単斜晶、立方晶等の任意の結晶形態が使用できる。
本発明に係るアミド系化合物は、本発明の効果を損なわない限り若干不純物を含むものであっても良く、その純度は、90重量%以上、好ましくは95重量%以上、特に好ましくは97重量%以上が推奨される。不純物としては、反応中間体又は未反応物由来の部分アミド化物、副反応物由来のイミド化合物等が例示される。
本発明に係るアミド系化合物の製造方法は特に限定はなく、目的のアミド系化合物が得られればよい。
例えば、一般式(1)で表されるアミド化合物は、従来公知の方法(例えば特開平7−242610号)に従って、ポリカルボン酸とモノアミンを原料にアミド化反応を行うことで得ることができる。また、これらのポリカルボン酸の酸無水物、塩化物、該ポリカルボン酸と炭素数1〜4の低級アルコールとのエステル化合物等の反応性誘導体をアミド化に供することによっても得ることができる。
<ポリカルボン酸>
上記ポリカルボン酸は、炭素数6〜18、好ましくは炭素数6〜15の直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族ポリカルボン酸、炭素数9〜18、好ましくは炭素数9〜15の脂環族ポリカルボン酸、又は炭素数9〜18、好ましくは炭素数9〜15の芳香族ポリカルボンあるいはこれらポリカルボン酸の酸塩化物や無水物、該ポリカルボン酸と炭素数1〜4の低級アルコールとのエステル等の誘導体等が例示される。これらポリカルボン酸成分は、単独で又は2種を混合してアミド化に供することができる。
上記脂肪族ポリカルボン酸としては、具体的には、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸等のジカルボン酸、1,2,3−プロパントリカルボン酸、1,2,3−プロペントリカルボン酸、1,3,5−ペンタントリカルボン酸等のトリカルボン酸、エタンテトラカルボン酸、プロパンテトラカルボン酸、ペンタンテトラカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸(特に、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸)、ドデカンテトラカルボン酸等のテトラカルボン酸、ペンタンペンタカルボン酸等のペンタカルボン酸、テトラデカンヘキサカルボン酸等のヘキサカルボン酸が例示される。
上記脂環族ポリカルボン酸としては、具体的には、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−ノルボルネン−5,6−ジカルボン酸等のジカルボン酸、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,3−シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸等のトリカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、テトラヒドロフランテトラカルボン酸、5−(コハク酸)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸等のテトラカルボン酸、シクロヘキサンヘキサカルボン酸等のヘキサカルボン酸が例示される。
上記芳香族ポリカルボン酸としては、具体的には、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ビフェニル−2,2’−ジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸等のジカルボン酸、ヘミメリット酸、トリメシン酸、トリメリット酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等のトリカルボン酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸、ジフェニルメタンテトラカルボン酸、ペリレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸、ベンジジン−3,3'−ジカルボキシル−N,N'−四酢酸、ジフェニルプロパンテトラカルボン酸、フタロシアニンテトラカルボン酸等のテトラカルボン酸、ベンゼンペンタカルボン酸等のペンタカルボン酸、ベンゼンヘキサカルボン酸等のヘキサカルボン酸が例示される。
上記ポリカルボン酸の中でもポリカルボン酸を用いて製造したアミド化合物を溶融樹脂に添加した時の核剤性能、発煙性及び原料の入手の容易さから、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,2,3−プロパントリカルボン酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸又は1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸が好ましい。
<モノアミン>
上記モノアミンは、炭素数6〜30好ましくは6〜18の直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族アミン、炭素数6〜30好ましくは炭素数6〜18の脂環族モノアミン、又は炭素数6〜30好ましくは炭素数6〜18の芳香族モノアミンが例示される。
尚、本明細書及び特許請求の範囲において、脂環族モノアミンは脂環基を有するアミンを表し、芳香族モノアミンは芳香族基を有するアミンを表す。
上記脂肪族モノアミンとしては、具体的には、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、ノナデシルアミン、エイコシルアミン、ヘネイコシルアミン、ドコシルアミン等が例示される。
上記脂環族モノアミンとしては、具体的には、シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、3−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、2,3−ジメチルシクロヘキシルアミン、2,4−ジメチルシクロヘキシルアミン、2−エチルシクロヘキシルアミン、3−エチルシクロヘキシルアミン、4−エチルシクロヘキシルアミン、2−n−プロピルシクロヘキシルアミン、3−n−プロピルシクロヘキシルアミン、4−n−プロピルシクロヘキシルアミン、2−iso−プロピルシクロヘキシルアミン、3−iso−プロピルシクロヘキシルアミン、4−iso−プロピルシクロヘキシルアミン、2−n−ブチルシクロヘキシルアミン、3−n−ブチルシクロヘキシルアミン、4−n−ブチルシクロヘキシルアミン、2−iso−ブチルシクロヘキシルアミン、3−iso−ブチルシクロヘキシルアミン、4−iso−ブチルシクロヘキシルアミン、2−tert−ブチルシクロヘキシルアミン、3−tert−ブチルシクロヘキシルアミン、4−tert−ブチルシクロヘキシルアミン、2−n−オクチルシクロヘキシルアミン、3−n−オクチルシクロヘキシルアミン、4−n−オクチルシクロヘキシルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、2−メチルシクロヘキシルメチルアミン、3−メチルシクロヘキシルメチルアミン、4−メチルシクロヘキシルメチルアミン、ジメチルシクロヘキシルメチルアミン、トリメチルシクロヘキシルメチルアミン、メチルシクロヘキシルプロピルアミン等が例示される。
上記芳香族モノアミンとしては、具体的には、アニリン、1−ナフチルアミン、2−ナフチルアミン、1−アミノアントラセン、o−トルイジン、p−トルイジン、m−トルイジン、2−エチルアニリン、3−エチルアニリン、4−エチルアニリン、2−プロピルアニリン、3−プロピルアニリン、4−プロピルアニリン、クミジン、2−n−ブチルアニリン、3−n−ブチルアニリン、4−n−ブチルアニリン、2−イソブチルアニリン、3−イソブチルアニリン、4−イソブチルアニリン、2−sec−ブチルアニリン、3−sec−ブチルアニリン、4−sec−ブチルアニリン、2−tert−ブチルアニリン、3−tert−ブチルアニリン、4−tert−ブチルアニリン、2−n−ペンチルアニリン、3−n−ペンチルアニリン、4−n−ペンチルアニリン、2−イソペンチルアニリン、3−イソペンチルアニリン、4−イソペンチルアニリン、2−sec−ペンチルアニリン、3−sec−ペンチルアニリン、4−sec−ペンチルアニリン、2−tert−ペンチルアニリン、3−tert−ペンチルアニリン、4−tert−ペンチルアニリン、2−ヘキシルアニリン、3−ヘキシルアニリン、4−ヘキシルアニリン、2−ヘプチルアニリン、3−ヘプチルアニリン、4−ヘプチルアニリン、2−オクチルアニリン、3−オクチルアニリン、4−オクチルアニリン、2−ノニルアニリン、3−ノニルアニリン、4−ノニルアニリン、2−デシルアニリン、3−デシルアニリン、4−デシルアニリン、シクロヘキシルアニリン、ジフェニルアミン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、ジプロピルアニリン、ジイソプロピルアニリン、ジ−n−ブチルアニリン、ジ−sec−ブチルアニリン、ジ−tert−ブチルアニリン、トリメチルアニリン、トリエチルアニリン、トリプロピルアニリン、トリ−tert−ブチルアニリン、アニシジン、エトキシアニリン、ジメトキシアニリン、ジエトキシアニリン、トリメトキシアニリン、トリ−n−ブトキシアニリン、ベンジルアミン、メチルベンジルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリメチルベンジルアミン、α−フェニルエチルアミン、β−フェニルエチルアミン、ジメトキシフェニルエチルアミン、α−フェニルプロピルアミン、β−フェニルプロピルアミン、γ−フェニルプロピルアミン、メチルフェニルプロピルアミン等が例示される。
上記モノアミンの中でも、原料の入手の容易さ及び該モノアミンを用いて製造したアミド化合物を溶融樹脂に添加した時の核剤性能及び発煙性から、シクロヘキシルアミン、置換基として炭素数1〜4のアルキル基を有するシクロヘキシルアミンが好ましく、特にメチル基を有するシクロヘキシルアミンが好ましい。これらの特に好ましい脂環族モノアミン成分の具体例としては、シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、3−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、2−エチルシクロヘキシルアミン、2−n−プロピルシクロヘキシルアミン、2−iso−プロピルシクロヘキシルアミン、2−n−ブチルシクロヘキシルアミン、2−iso−ブチルシクロヘキシルアミン、2−sec−ブチルシクロヘキシルアミン、2−tert−ブチルシクロヘキシルアミンが挙げられる。
上記のアルキル基で置換されたシクロヘキシルアミンは、シス体、トランス体及びこれら立体異性体の混合物のいずれのものでもよい。好ましいシス体:トランス体の比率としては、50:50〜0:100の範囲が好ましく、特に35:65〜0:100の範囲が好ましい。
<酸化防止剤>
本発明に係る酸化防止剤は、一般にポリオレフィン系樹脂に使用される酸化防止剤を用いることができる。該酸化防止剤としては例えば、ポリオレフィン等衛生協議会編「ポジティブリストの添加剤要覧」(2002年1月)に記載されている酸化防止剤が例示される。
本発明のポリオレフィン用核剤組成物に用いる酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤又は硫黄系酸化防止剤が好ましい。
<フェノール系酸化防止剤>
上記、フェノール系酸化防止剤として、具体的には、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン、3,9−ビス−{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート及び1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン等が例示される。
これらのフェノール系酸化防止剤の中でも、特に原料入手の容易性の観点から、テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが特に好ましい。
上記、リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,5−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)−1,4−シクロヘキサンジメチルジホスフィト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,5−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12−15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]イソプロピリデンジフェニルホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2−〔(2,4,7,9−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール−2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイト等が挙げられる。
上記、硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
また、本発明の核剤組成物におけるアミド系化合物と酸化防止剤の好ましい組み合わせとしては、
(A)1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラシクロヘキシルアミド及び1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリシクロヘキシルアミド
(B)テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
上記(A)群より選ばれる少なくとも1種のアミド系化合物と(B)群より選ばれる少なくとも1種の酸化防止剤との組み合わせである。
<その他の添加剤>
本発明のポリオレフィン用核剤組成物には、その用途、目的に応じて、本発明の効果を阻害しない範囲で通常、ポリオレフィンに使用されるその他の添加剤を1種又は2種類以上、適宜添加することができる。添加剤としては、例えば制酸剤、溶融粘度低減剤、流動性改質剤、紫外線吸収剤、光安定剤、耐電防止剤、滑剤、離型剤、難燃剤、艶消し剤、顔料、染料、充填剤、補強剤や「ポジティブリストの添加剤要覧」(第3版、2002年1月、ポリオレフィン等衛生協議会編)に記載の添加剤などが挙げられる。
上記制酸剤としては、炭素数8〜32の飽和若しくは不飽和高級脂肪酸金属塩及びハイドロタルサイト等のポリオレフィン系樹脂分野で使用されているものが広く使用できる。上記飽和若しくは不飽和高級脂肪酸金属塩としては、例えば、オクタン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノール酸、モンタン酸等のアルミニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、バリウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、又はリチウム塩が例示される。また、ハイドロタルサイトとしては、6MgO・Al・CO・12HO、4MgO・Al・CO・12HO、6MgO・Al・CO・12HO、又はZnO・6MgO・Al・CO・8−9HOなどの天然又は合成ハイドロタルサイトが例示される。市販されているハイドロタルサイトとして、例えば、協和化学工業社製、商品名DHT−4Aが挙げられる。
上記滑剤としては、炭素数8〜22の飽和若しくは不飽和高級脂肪酸アミド、炭素数8〜22の飽和若しくは不飽和高級脂肪酸グリセリンモノ又はジ又はトリエステル等のポリオレフィン系樹脂分野で使用されているものが広く使用できる。上記炭素数8〜22の飽和若しくは不飽和高級脂肪酸アミドとしては、具体的には、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、エイコサン酸アミドなどが例示される。中でも特に、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド及びエルカ酸アミド等が例示される。また、炭素数8〜22の飽和若しくは不飽和高級脂肪酸グリセリンエステルとしては、具体的には、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸、アラキジン酸等の脂肪酸とグリセリンとのモノ又はジ又はトリエステル及びこれらの混合物が例示される。
上記光安定剤としては、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジルメタクリレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物又は1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三オクチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三アミル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−C12〜13混合アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシ−3−アリルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクチル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ドデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、テトラデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ヘキサデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、オクタデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ベヘニル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;各種の金属塩又は金属キレート、特にニッケル若しくはクロムの塩又はキレート類等が挙げられる。
<ポリオレフィン用核剤組成物の製造方法>
本発明のポリオレフィン用核剤組成物は、アミド系化合物と酸化防止剤を特定の比率で含有する組成物であって、夫々の成分が実質的に均一に混合されていることが好ましい。アミド系化合物と酸化防止剤が均一に混合されたポリオレフィン用核剤組成物を得るための製造方法として下記の製造方法が例示される。
(製造方法1):アミド系化合物、酸化防止剤及び溶媒を混合した後、溶媒を留去する方法。
この方法で用いる溶媒としては酸化防止剤を一部又は完全に溶解せしめる有機溶媒が好ましい。該溶媒は、脂肪族アルコール、ケトン類、エステル類、エーテル類、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、含窒素原子系溶媒、含硫黄原子系溶媒等が例示される。これらは夫々単独で又は組み合わせて用いることができる。又、溶媒を留去する際必要に応じて温度、圧力、共沸溶媒を適宜選択することができる。
上記脂肪族アルコールとして具体的にはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノールが例示される。
上記脂環式アルコールとして具体的にはシクロブタンメタノール、シクロヘキサノール及びメチルシクロヘキサノールが例示される。
上記ケトン類として具体的にはアセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンが例示される。
上記エステル類として具体的には炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル及びプロピオン酸エチルが例示される。
上記エーテル類として具体的にはイソプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、メチルセルソルブ、ジエチルセルソルブ、セルソルブ、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキソラン及びメチルジオキソランが例示される。
上記芳香族炭化水素として具体的にはトルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン及びイソプロピルベンゼンが例示される。
上記炭化水素として具体的にはn−ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカンが例示される。
上記含窒素原子系溶媒としては、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、アセトニトリル等のニトリル類等が例示される。
含硫黄原子系溶媒としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が例示される
上記、溶媒の中でも入手の容易さ、酸化防止剤溶解能力、沸点(留去の容易性)の観点から、メタノール、エタノール、酢酸エチル、イソプロパノール、炭酸ジメチル、トルエン、キシレン、アセトンが好ましい。
(製造方法2):酸化防止剤が融点又は軟化点以上でアミド系化合物と酸化防止剤を混合する方法。
アミド系化合物と酸化防止剤を混合する際、その手順は特に制限されず、予め酸化防止剤とアミド系化合物とを混合しておいたものを加熱混合してもよいし、先に酸化防止剤の融点以上の温度で酸化防止剤を加熱溶融し、次にアミド系化合物を加え加熱下で混合を行ってもよい。混合温度としては、酸化防止剤が溶融又は軟化する温度からアミド化合物の融点の範囲で適宜選択できる。
(製造方法3)
アミド系化合物と酸化防止剤をヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リボンブレンダー、タンブラーミキサー等混合装置を使用しドライブレンドする方法。
上記、製造方法1又は2によって得られる本発明の核剤組成物は、アミド系化合物の表面が酸化防止剤によって被覆され、更にアミド系化合物の粒子同士が結合している様子が電子顕微鏡等により観察される。又、製造方法1又は2によって得られる本発明の核剤組成物は、アミド系化合物の単独凝集物が少なく、そのサイズも小さい。
本発明のポリオレフィン用核剤組成物のうち、製造方法1又は2で得られる核剤組成物は、アミド系化合物単体よりも嵩高さが低減し、粉体流動性が向上している。これにより、粉体輸送などの取り扱いの観点からも工業的に有利である。またアミド系化合物の粉塵の飛散が抑制され取扱者の健康への影響の観点からも有意である。
換言するならば、従来の技術では所望の核剤効果を得るためにアミド系化合物の粒子を微粉砕化する必要があり工業的に取り扱いが難しい面があった。しかし、本発明の上記製造方法1又は2により得られる本発明の核剤組成物は、アミド系化合物の微粉砕粒子と同等の核剤性能を有し、且つ取り扱いが容易であり工業的に有用なものである。
上記、製造方法1又は2によって得られる本発明の核剤組成物は工程上、塊状の形態で得られるが使用時に任意の大きさまで粉砕して使用することもできる。
<ポリオレフィン系樹脂組成物>
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物の配合量は、所望の核剤効果が得られる限り特に限定されるものではなく、適宜選択することができる。その具体的な配合量の範囲としてはポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、ポリオレフィン用核剤組成物中のアミド系化合物換算で0.0002〜2質量部であって、0.005〜1質量部であることが好ましい。通常、これらの範囲内の配合量であれば所望のアミド系化合物の核剤効果が得られ、透明性に優れ白点が少ないポリオレフィン系樹脂組成物を得ることができる。
本発明のポリオレフィン用核剤組成物とポリオレフィン系樹脂とを混合する方法は、本発明の効果を損なわない限り、特に制限されることはない。
例えば、1)溶融状態のポリオレフィンに本発明の核剤組成物を添加して溶融混合する方法、2)ポリオレフィンと当該核剤組成物とをヘンシェルミキサー、リボンブレンダーなどでドライブレンドする方法、3)そのドライブレンドを押出し造粒機などで溶融混合してペレットとする方法、5)高濃度の当該核剤組成物を含有するマスターバッチペレットとする方法、6)溶融ポリオレフィンに当該核剤組成物を添加して溶融混合した後にペレットとする方法などが挙げられる。
混合装置としては、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等の高速攪拌機付混合機、リボンブレンダー、タンブラーミキサー等の通常の混合装置を使用することができる。また、溶融混練をする場合は、通常の単軸押出機又は2軸押出機等が使われる。溶融混練温度は、180〜300℃が一般的であり、好ましくは200〜280℃である。
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂及びポリブテン系樹脂が例示され、より具体的には、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、エチレン含量50重量%以上のエチレンコポリマー、プロピレンホモポリマー、プロピレン50重量%以上のプロピレンコポリマー、ブテンホモポリマー、ブテン含量50重量%以上のブテンコポリマー、メチルペンテンホモポリマー、メチルペンテン含量50重量%以上のメチルペンテンコポリマー、ポリブタジエン等が例示される。上記コポリマーはランダムコポリマーであってもよく、ブロックコポリマーであってもよい。これらの樹脂の立体規則性は、アイソタクチックでもシンジオタクチックでもよい。
上記コポリマーを構成し得るコポリマーとして、具体的にはエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン等のα−オレフィン、1,4−エンドメチレンシクロヘキセン等のビシクロ型モノマー、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル等が例示できる。
上記、ポリオレフィン系樹脂を製造するために適用される触媒としては、一般に使用されているチーグラー・ナッタ型触媒はもちろん、遷移金属化合物(例えば、三塩化チタン、四塩化チタン等のチタンのハロゲン化物)を塩化マグネシウム等のハロゲン化マグネシウムを主成分とする担体に担持してなる触媒と、アルキルアルミニウム化合物(トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド等)とを組み合わせてなる触媒系やメタロセン触媒も使用できる。
上記ポリオレフィン系樹脂の推奨されるメルトフローレート(以下「MFR」と略記する。JIS K 7210−1976)は、その適用する成形方法により適宜選択されるが、通常、0.01〜200g/10分、好ましくは0.05〜100g/10分である。
上記ポリオレフィン系樹脂には、その用途、目的に応じて、本発明のポリオレフィン用核剤組成物以外にも、本発明の効果を阻害しない範囲で通常、ポリオレフィンに使用されるその他の添加剤を1種又は2種類以上、適宜添加することができる。添加剤としては、溶融粘度低減剤、流動性改質剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、耐電防止剤、滑剤、離型剤、難燃剤、艶消し剤、顔料、染料、充填剤、補強剤や「ポジティブリストの添加剤要覧」(第3版、2002年1月、ポリオレフィン等衛生協議会編)に記載の添加剤などが挙げられる。
<ポリオレフィン系樹脂成形体>
本発明のポリオレフィン系樹脂成形体は、上記本発明のポリオレフィン系樹脂組成物を、この分野で慣用されている従来公知の成形方法に従って成形することにより得られる。具体的には、射出成形、押出成形、ブロー成形、圧空成形、回転成形、シート成形、フィルム成形等の成形方法が例示される。
以下、実施例及び比較例を揚げ、本発明を詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
本発明のポリオレフィン用核剤組成物である試験試料及び比較試料については、融点(℃)、分散状態及び被覆状態、及び粉体流動性を以下の方法により測定し、評価した。
また、本発明のポリオレフィン用核剤組成物より得られるポリオレフィン系樹脂成形体のヘイズ値(%)、白点数を以下の方法により測定し、評価した。
<核剤組成物の評価>
(1)融点(℃)
試験試料及び比較試料について、エス・アイ・アイナノテクノロジー社製の示差走査熱量計「DSC6220」(商品名)を用いて、10℃/分の速度で昇温し、試験試料及び比較試料の最も高温側に観測されるピーク温度を融点とした。試料を5mg採取して、標準サンプルにシリカゲル5mgを用いた。
(2)分散状態及び被覆状態
試験試料及び比較試料について、株式会社日立サイエンスシステムズ社製低真空型電子顕微鏡にて試料中の任意の範囲を観察した。
[分散状態]
電子顕微鏡観察で試料中の凝集状態を確認した。(核剤組成物中の凝集物は主にアミド化合物であることをFT−IRマイクロスコープで確認した。)
該凝集物のサイズは50μm、30μmが好ましく、10μm以下がより好ましい。
分散状態は、凝集物の直径又は長さの平均値が50μm以下である状態を○、50μmより大きい凝集物が観察されるものを×と判定した。

[被覆状態]
○:観測範囲全体においてアミド系化合物の粒子同士が結合している状態が観測される。
△:アミド系化合物の粒子が一部結合している状態が観測される。
×:アミド系化合物の粒子が結合している状態が観測されない。
アミド系化合物の粒子同士が結合している状態が観測され、被覆状態が良好な程、成形加工時の溶解性/分散性にバラツキが少ない。
(3)粉体流動性
試験試料及び比較試料について、任意の範囲を観察し下記の評価を行った。
○:観測範囲全体においてアミド系化合物及び酸化防止剤の微粉末粒子が抑制されている様子が観測される。
×:観測範囲全体においてアミド系化合物及び酸化防止剤の微粉末粒子が観測される。
<樹脂成形体の評価>
(4)ヘイズ値
各実施例及び比較例で得られた5cm×5cm×1mmのサイズの試験片について東洋精機製作所製のヘイズメーターを用いてJIS7136(2000)に準じて測定した。得られた数値が小さい程、透明性に優れていることを示す。
(5)白点数
各実施歴及び比較例で得られた5cm×5cm×1mmのサイズの試験片について試験片10枚中の未分散又は未溶解のアミド系化合物による白点の数を目視で測定し1枚あたりの平均値を求めて、下記判定を行った。
判定:白点数
◎:0.5個/枚より少ない
○:0.5個以上1個以下/枚
△:1個/枚より多い
<アミド系化合物の製造>
[製造例1]「PTC−2MeCHA」の製造
攪拌機、温度計、冷却管及びガス導入口を備えた500mlの四ツ口フラスコに1,2,3−プロパントリカルボン酸(以下「PTC」と略記する。)19.4g(0.110モル)とN−メチルピロリドン200gを秤取り、窒素雰囲気下、室温にて攪拌しながらPTCを完全溶解させた。続いて、2−メチルシクロヘキシルアミン(トランス体:シス体=74.3:25.7、GLC面積%)41.0g(0.364モル)、亜リン酸トリフェニル149.4g(0.364モル)、ピリジン28.8g(0.364モル)及びN−メチル−2−ピロリドン100gを加え、窒素雰囲気下、攪拌しながら100℃で4時間反応を行った。冷却後、反応溶液をイソプロピルアルコール1000mlと水1000mlの混合溶液中にゆっくり注ぎ込み、約40℃で1時間攪拌後、析出した白色沈殿物を濾別した。更に、得られた白色固体を約40℃のイソプロピルアルコール500mlで2回洗浄した後、100℃、133Paにて6時間乾燥した。
得られた乾燥物を乳鉢で粉砕し、目開き106μmの標準篩い(JIS Z8801規格)に通して、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−メチルシクロヘキシルアミド)(以下、「PTC−2MeCHA」と略記する)37.6g(収率74%)を得た。 得られた乾燥物を乳鉢で粉砕し、目開き212μmの標準篩い(JIS Z−8801規格)に通して、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−メチルシクロヘキシルアミド)(以下、「PTC−2MeCHA」と略記する)を得た。
[製造例2]「PTC−2MeCHA(100)」の製造
2−メチルシクロヘキシルアミン(トランス体:シス体=74.3:25.7、GLC面積%)に代えて、2−メチルシクロヘキシルアミン(トランス体:シス体=100:0、GLC面積%)を用いた以外は、製造法1と同様の操作を行い、本発明に係る1,2,3−プロパントリカルボン酸トリス(2−メチルシクロヘキシルアミド)(トランス体(以下、「PTC−2MeCHA(100)」と略記する。)を20.3g得た。
[製造例3]「PTC−CHA」の製造
2−メチルシクロヘキシルアミン(トランス体:シス体=74.3:25.7、GLC面積%)に代えて、シクロヘキシルアミンを用いた以外は、製造法1と同様の操作を行い、本発明に係る1,2,3−プロパントリカルボン酸トリシクロヘキシルアミド(以下、「PTC−CHA」と略記する。)を17.3g得た。
[製造例4]「「TM−2MeCHA」の製造
1,2,3−プロパントリカルボン酸に代えて、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を用いた以外は、製造法1と同様の操作を行い、本発明に係る1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリス(2−メチルシクロヘキシルアミド)(以下、「TM−2MeCHA」と略記する。)を14.4g得た。
[製造例5]「TM−CHA」の製造
2−メチルシクロヘキシルアミン(トランス体:シス体=74.3:25.7、GLC面積%)に代えて、シクロヘキシルアミンを用いた以外は、製造法4と同様の操作を行い製造法2と同様の操作を行い、本発明に係る1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリシクロヘキシルアミド(以下、「TM−CHA」と略記する。)を16.4g得た。
<ポリオレフィン核剤組成物>
[実施例1]
テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバスペシャルティーケミカルズ社製、商品名「IRGANOX1010」)8gを500mlのセパラブルフラスコに入れ、溶媒としてトルエンを10g用いて、室温で10分間混合し、均一に溶解させた。その後、製造例1によって得られたPTC−2MeCHA粉末を4g加え、さらに室温で10分間混合し、溶媒含有混合物を得た。
上記工程で得られた溶媒含有混合物をシリンジに充填し室温にて直径約2mmとなるよう押し出し、紐状のストランドを得た。これを長さ約2mmに切断して円柱状ペレット形態とし、乾燥温度80℃、減圧度2kPaにて減圧乾燥して核剤組成物(A)11.6gを得た。得られた核剤組成物の融点を測定し、核剤組成物の分散状態、及び核剤組成物粒子の表面状態(アミド系化合物が酸化防止剤によって被覆されている様子)、粉体流動性を観察した。結果を表1に示す。
[実施例2]
テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン8gに対して、PTC−2MeCHAを8gと配合量を変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、核剤組成物(B)を15.6g得た。得られた核剤組成物の融点を測定し、核剤組成物の分散状態、及び核剤組成物粒子の表面状態(アミド系化合物が酸化防止剤によって被覆されている様子)、粉体流動性を観察した。結果を表1に示す。
[実施例3]
PTC−2MeCHAに代えて、製造例2によって得られたPTC−2MeCHA(100)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、核剤組成物(C)を11.7g得た。得られた核剤組成物の融点を測定し、核剤組成物の分散状態、及び核剤組成物粒子の表面状態(アミド系化合物が酸化防止剤によって被覆されている様子)、粉体流動性を観察した。結果を表1に示す。
[実施例4]
PTC−2MeCHAに代えて、製造例3によって得られたPTC−CHAを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、核剤組成物(D)を11.5g得た。得られた核剤組成物の融点を測定し、核剤組成物の分散状態、及び核剤組成物粒子の表面状態(アミド系化合物が酸化防止剤によって被覆されている様子)、粉体流動性を観察した。結果を表1に示す。
[実施例5]
PTC−2MeCHAに代えて、製造例4によって得られたTM−2MeCHAを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、核剤組成物(E)を11.2g得た。得られた核剤組成物の融点を測定し、核剤組成物の分散状態、及び核剤組成物粒子の表面状態(アミド系化合物が酸化防止剤によって被覆されている様子)、粉体流動性を観察した。結果を表1に示す。
[実施例6]
PTC−2MeCHAに代えて、製造例5によって得られたTM−CHAを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、核剤組成物(F)を11.6g得た。得られた核剤組成物の融点を測定し、核剤組成物の分散状態、及び核剤組成物粒子の表面状態(アミド系化合物が酸化防止剤によって被覆されている様子)、粉体流動性を観察した。結果を表1に示す。
[実施例7]
製造例1と同様の方法で製造したPTC−2MeCHA 100g及びテトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン200gをヘンシェルミキサーで1000rpm、5分間ドライブレンドを行い核剤組成物(G)を得た。得られた核剤組成物の分散状態、アミド化合物の被覆状態、粉体流動性を観察した。その結果を表1に示した。
[実施例8]
アイソタクチックランダムポリプロピレン樹脂(エチレン含量3.0重量%のプロピレン−エチレンランダム共重合体、MFR=20g/10分、以下、「r−PP」と略記する。)100重量部に対して、核剤組成物として実施例1と同様の方法で調製した核剤組成物(A)0.30重量部と、制酸剤として、ステアリン酸カルシウム0.05重量部を添加し、ヘンシェルミキサーで1000rpm、5分間ドライブレンドした。
次に、樹脂温度240℃で直径22mmの単軸押出機を用いて溶融混練して、押し出されたストランドを水冷し、次に得られたストランドを切断してペレット状ポリプロピレン樹脂組成物を得た。
また、得られたペレット状ポリプロピレン樹脂組成物を樹脂温度240℃、金型温度40℃の条件下で射出成形し、成形体(試験片)を調製した。得られた試験片のヘイズ値、白点数を測定した。その結果を表2に示した。
[実施例9]
核剤組成物(A)に変えて核剤組成物(B)を用い、その添加量を0.2重量部に変更した以外は、実施例6と同様の操作を行い、ヘイズ値、白点数を測定した。その結果を表2に示した。
[実施例10]
核剤組成物(A)に変えて核剤組成物(C)を用い、その添加量を0.15重量部に変更した以外は、実施例6と同様の操作を行い、ヘイズ値、白点数を測定した。その結果を表2に示した。
[実施例11]
核剤組成物(A)に変えて核剤組成物(D)を用いた以外は、実施例6と同様の操作を行い、ヘイズ値、白点数を測定した。その結果を表2に示した。
[実施例12]
核剤組成物(A)に変えて核剤組成物(E)を用い、その添加量を0.15重量部に変更した以外は、実施例6と同様の操作を行い、ヘイズ値、白点数を測定した。その結果を表2に示した。
[実施例13]
核剤組成物(A)に変えて核剤組成物(F)を用い、その添加量を0.15重量部に変更した以外は、実施例6と同様の操作を行い、ヘイズ値、白点数を測定した。その結果を表2に示した。
[実施例14]
核剤組成物(A)に変えて核剤組成物(G)を用い、その添加量を0.15重量部に変更した以外は、実施例6と同様の操作を行い、ヘイズ値、白点数を測定した。その結果を表2に示した。
実施例1〜7の核剤組成物は、高融点アミド系化合物の融点が5℃以上降下しており、ポリオレフィン系樹脂中へのアミド系の溶解性/分散性が改善している。このことは、詳細な機構は不明であるがアミド化合物に対して等量以上の酸化防止剤の配合されていることの効果と考えられる。
実施例1〜6の核剤組成物は、核剤組成物中の分散状態は良好(アミド系化合物単独凝集物が抑制されている)である。また、実施例1〜6の核剤組成物中のアミド系化合
物は、粒子が酸化防止剤に被覆され、粒子同士が結合している様子が観察される。実施例1〜6の核剤組成物はアミド化合物の嵩高さが低減され粉体流動性が良好である。
実施例8〜14から明らかなように、本発明の核剤組成物中のアミド系化合物を含有したポリプロピレン樹脂組成物は透明性が優れ、白点の発生が抑制されている。
上記ポリオレフィン系樹脂組成物は、従来、アミド系化合物を核剤として配合してなるポリオレフィン系樹脂組成物が用いられてきたと同様の分野において適用され、より具体的には、熱や放射線等により滅菌されるディスポーザブル注射器、輸液・輸血セット、採血器具等の医療用器具類;放射線等により滅菌される食品・植物等の包装物;衣料ケースや衣料保存用コンテナ等の各種ケース類;食品を熱充填するためのカップ、レトルト食品の包装容器;電子レンジ用容器;ジュース、茶等の飲料用、化粧品用、医薬品用、シャンプー用等の缶、ビン等の容器;味噌、醤油等の調味料用容器及びキャップ;水、米、パン、漬物等の食品用ケース及び容器;冷蔵庫用ケース等の雑貨;文具;電気・機械部品;自動車用部品等の素材として好適である。
図1は製造例1で得られたアミド系化合物(PTC−2MeCHA)の電子顕微鏡写真である。 図2は実施例1で得られたポリオレフィン用核剤組成物(A)の電子顕微鏡写真である。 図1のアミド系化合物単体と比較して、図2のポリオレフィン用核剤組成物は、アミド系化合物の粒子が酸化防止剤によって被覆され且つアミド系化合物の粒子同士が結合している様子が観察される。

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    −(CONHR (1)
    [式中mは2〜6の整数を表す。Rは、炭素数6〜18の直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族ポリカルボン酸からすべてのカルボキシル基を除いて得られる残基、炭素数9〜18の脂環族ポリカルボン酸からすべてのカルボキシル基を除いて得られる残基、又は炭素数9〜18の芳香族ポリカルボン酸からすべてのカルボキシル基を除いて得られる残基を表す。2〜6個のRは、同一又は異なって、それぞれ、炭素数6〜30の直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基、炭素数6〜30の脂環族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基、又は炭素数6〜30の芳香族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基を表す。]
    で表される少なくとも一種のアミド系化合物と酸化防止剤を重量比1:1〜1:50の割合で含有するポリオレフィン用核剤組成物の製造方法であって、アミド系化合物及び酸化防止剤を溶媒中で混合した後、溶媒を留去する工程、または、アミド系化合物及び酸化防止剤を、酸化防止剤の融点又は軟化点以上の温度にて混合を行う工程を具備することを特徴とするポリオレフィン用核剤組成物の製造方法
  2. アミド系化合物が
    一般式(3)
    [式中、3個のRは、同一又は異なって、それぞれ炭素数6〜18の脂環族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基、又は炭素数6〜18の芳香族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基を表す。]、
    一般式(4)
    [式中、4個のRは、同一又は異なって、それぞれ炭素数6〜18の脂環族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基、又は炭素数6〜18の芳香族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基を表す。]、
    一般式(5)
    [式中、3個のRは、同一又は異なって、それぞれ炭素数6〜18の脂環族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基、又は炭素数6〜18の芳香族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基を表す。]
    及び一般式(6)
    [式中、2個のRは、同一又は異なって、それぞれ炭素数6〜30の脂環族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基、又は炭素数6〜30の芳香族モノアミンからアミノ基を除いて得られる残基を表す。]
    からなる群より選ばれる少なくとも1種のアミド系化合物である請求項1に記載のポリオレフィン用核剤組成物の製造方法
  3. 酸化防止剤がフェノール系酸化防止剤である請求項1又は2に記載のポリオレフィン用核剤組成物の製造方法
  4. フェノール系酸化防止剤がテトラキステトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン又はn−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートである請求項に記載のポリオレフィン用核剤組成物の製造方法
JP2007119600A 2007-04-27 2007-04-27 ポリオレフィン用核剤組成物、該核剤組成物を含有したポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体 Expired - Fee Related JP4946609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119600A JP4946609B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 ポリオレフィン用核剤組成物、該核剤組成物を含有したポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119600A JP4946609B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 ポリオレフィン用核剤組成物、該核剤組成物を含有したポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274126A JP2008274126A (ja) 2008-11-13
JP4946609B2 true JP4946609B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40052520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119600A Expired - Fee Related JP4946609B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 ポリオレフィン用核剤組成物、該核剤組成物を含有したポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946609B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101711227B1 (ko) * 2009-05-13 2017-02-28 신닛폰 리카 가부시키가이샤 아미드 화합물의 결정 성장 속도를 억제하는 방법 및 폴리올레핀계 수지 성형체의 제조 방법
JP5533217B2 (ja) * 2010-05-10 2014-06-25 大日本印刷株式会社 位相差フィルム並びにこれを用いた偏光板及び表示装置
CN103189446A (zh) * 2010-09-10 2013-07-03 帝人株式会社 立体络合物聚乳酸系膜和树脂组合物
WO2012153669A1 (en) 2011-05-10 2012-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Pigment dispersion, ink composition including pigment dispersion, and color filter yellow resist composition including pigment dispersion
EP2726940B1 (en) * 2011-06-28 2017-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Yellow toner
CN104230739B (zh) * 2014-08-23 2016-07-20 山西省化工研究所(有限公司) 用均苯三甲酸生产n, nˊ,nˊˊ-三环己基-1,3,5-苯酰胺的工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092020A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 New Japan Chem Co Ltd ブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物、該組成物を用いたブロー成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008274126A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946609B2 (ja) ポリオレフィン用核剤組成物、該核剤組成物を含有したポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体
TWI401286B (zh) A method for producing a crystalline core agent composition, and a crystalline polymer composition
JP4919368B2 (ja) ポリオレフィン用顆粒状複合添加剤、その製造方法、及び該顆粒状複合添加剤を含むポリオレフィン組成物
US20120189793A1 (en) Polyester resin composition, polyester fiber, polyester resin molded article, and process for production of nucleating agent for polyester resin
EP1715000B1 (en) Method and composition for control of crystallization rate of polyolefin resin, resin composition and resin molding
US20060091581A1 (en) Polypropylene-based resin molded article and process for producing the same
JPH01289847A (ja) 重合体用添加剤組成物
EP1666525B1 (en) Nucleating agent composition and crystalline polymer compositions containing the same
JP2006089727A (ja) 多孔性フィルムの製造法及び該製造法により得られる多孔性フィルム
JP4940601B2 (ja) 新規なポリプロピレン樹脂組成物、該組成物を用いたシート又はフィルム成形体及びその製造方法
WO2021193886A1 (ja) 核剤、樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法および成形品
JP4014202B2 (ja) 結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物
JP2005120237A (ja) 結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物
JP5974655B2 (ja) アミド化合物の結晶を微細化する方法を含むポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法、該製造方法により得られるポリプロピレン系樹脂成形体、及びその二次加工成形品
JP4497866B2 (ja) 磁場配向した結晶性高分子組成物の製造方法
JPH02258852A (ja) ポリプロピレンフイルム
JP2007092020A (ja) ブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物、該組成物を用いたブロー成形品及びその製造方法
JP5861713B2 (ja) アミド化合物の結晶化を制御する方法を含むポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法、該製造方法により得られるポリプロピレン系樹脂成形体、及びその二次加工成形品
JP4208548B2 (ja) ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
CN111073122B (zh) 一种聚乙烯组合物及其制备方法
WO2018163601A1 (ja) 核剤及びこれを含有する樹脂組成物
WO2022265042A1 (ja) 核剤組成物、樹脂組成物、その成形品および樹脂組成物の製造方法
WO2022114072A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂用結晶化抑制剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、成形品、ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法およびポリオレフィン系樹脂の結晶化抑制方法
WO2021200842A1 (ja) 添加剤組成物、これを含む樹脂組成物、その製造方法および成形品
WO2022025187A1 (ja) 添加剤組成物、樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees