JP4946357B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4946357B2
JP4946357B2 JP2006297299A JP2006297299A JP4946357B2 JP 4946357 B2 JP4946357 B2 JP 4946357B2 JP 2006297299 A JP2006297299 A JP 2006297299A JP 2006297299 A JP2006297299 A JP 2006297299A JP 4946357 B2 JP4946357 B2 JP 4946357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switching power
frequency
switching
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006297299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118737A (ja
Inventor
和俊 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006297299A priority Critical patent/JP4946357B2/ja
Publication of JP2008118737A publication Critical patent/JP2008118737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946357B2 publication Critical patent/JP4946357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、複数のスイッチング電源を用いた電源装置に関し、フィルタの構成部品の大きさ及びコストを抑えると共に故障等によりノイズが増大しているスイッチング電源の特定を容易にすることが可能な電源装置に関する。
半導体試験装置等のシステムにおいては多種多様な電源が使用されている。デジタル系の電源は半導体部品の低電圧化もあり、主に”3.3V”や”2.5V”等の電圧が使用され、アナログ系の電源は”±15V”や”±48V”等のようにプラス電圧だけでなく、マイナス電圧も必要とされることが多い。
また、以前は、アナログ系の測定部にはノイズの影響を避けるため、シリーズ電源が使用されることが多かったが、近年、システムの小型化やコスト削減により、シリーズ電源に代わりスイッチング電源を使用することが多くなってきた。
従来の電源装置に関連する先行技術文献としては次のようなものがある。
特開平10−146044号公報
図2はこのような従来の電源装置を示す構成ブロック図である。図2において、スイッチング電源1は交流電圧が入力され、直流電圧を出力するAC/DCコンバータであり、フィルタ2はローパスフィルタでスイッチング電源1からの出力が入力される。
スイッチング電源3、スイッチング電源5及びスイッチング電源7は直流電圧が入力され、直流電圧を出力するDC/DCコンバータであり、フィルタ2からの出力がそれぞれ入力される。
フィルタ4はローパスフィルタでスイッチング電源3からの出力が入力され、フィルタ6はローパスフィルタでスイッチング電源5からの出力が入力される。また、フィルタ8はローパスフィルタでスイッチング電源7からの出力が入力される。
スイッチング電源1、フィルタ2、スイッチング電源3、フィルタ4、スイッチング電源5、フィルタ6、スイッチング電源7、フィルタ8は複数系統の電圧を出力することができる電源装置100を構成している。
図2に示す従来例の動作を説明する。スイッチング電源1のスイッチング周波数を”F1”とすると、スイッチング電源1からの出力には周波数”F1”のノイズ成分が含まれる。このノイズ成分を除去するために、フィルタ2のカットオフ周波数は”F1”より低い値となる。
また、スイッチング電源3のスイッチング周波数を”F2”、スイッチング電源5のスイッチング周波数を”F3”及びスイッチング電源7のスイッチング周波数を”F4”とする。スイッチング電源3からの出力にはスイッチング周波数”F2”のノイズ成分に加えて、スイッチング電源1、スイッチング電源5、若しくは、スイッチング電源7のスイッチング周波数との差分のノイズ、すなわち、ビートノイズも含まれる。
具体的には、スイッチング電源3の出力には、自身のスイッチング周波数である”F2”、スイッチング電源1のスイッチング周波数との差分の”|F1−F2|”、スイッチング電源5のスイッチング周波数との差分の”|F2−F3|”、スイッチング電源7のスイッチング周波数との差分の”|F2−F4|”等のノイズ成分が含まれる。
このようなノイズ成分を除去するために、フィルタ4のカットオフ周波数は、”F2”、”|F1−F2|”、”|F2−F3|”及び”|F2−F4|”の中で一番低い周波数を”FX1”とすると、”FX1”よりも低く設定される。
また、スイッチング電源5の出力には、自身のスイッチング周波数である”F3”、スイッチング電源1のスイッチング周波数との差分の”|F1−F3|”、スイッチング電源3のスイッチング周波数との差分の”|F2−F3|”、スイッチング電源7のスイッチング周波数との差分の”|F3−F4|”等のノイズ成分が含まれる。
このようなノイズ成分を除去するために、フィルタ6のカットオフ周波数は、”F3”、”|F1−F3|”、”|F2−F3|”及び”|F3−F4|”の中で一番低い周波数を”FX2”とすると、”FX2”よりも低く設定される。
同様に、スイッチング電源7の出力には、自身のスイッチング周波数である”F4”、スイッチング電源1のスイッチング周波数との差分の”|F1−F4|”、スイッチング電源3のスイッチング周波数との差分の”|F2−F4|”、スイッチング電源5のスイッチング周波数との差分の”|F3−F4|”等のノイズ成分が含まれる。
このようなノイズ成分を除去するために、フィルタ8のカットオフ周波数は、”F3”、”|F1−F3|”、”|F2−F3|”及び”|F3−F4|”の中で一番低い周波数を”FX3”とすると、”FX3”よりも低く設定される。
この結果、ビートノイズを含めたノイズの中で一番低い周波数よりも低いカットオフ周波数を持つフィルタが各スイッチング電源の出力に設けられたことにより、各スイッチング電源の出力に含まれる複数のノイズ成分を除去することが可能になる。
しかし、図2に示す従来例では、フィルタのカットオフ周波数がビートノイズを含めたノイズの中で一番低い周波数よりも低いため、フィルタの構成部品が大きくなり、さらにコストも高くなるという問題があった。一般に、ローパスフィルタの場合、カットオフ周波数が低くなるほど時定数が大きくなるので、構成部品が大きくなり、コストも高くなる。
また、図2に示す従来例では、スイッチング電源3、スイッチング電源5及びスイッチング電源7のスイッチング周波数が同じ場合には、各スイッチング電源の出力には同じ周波数のノイズ成分が現れる。もし、故障等により、これらのスイッチング電源の中の少なくとも1つのスイッチング電源の出力ノイズが増大した場合には、ノイズ成分が同じなので、故障しているスイッチング電源を特定するのが困難であるという問題があった。
従って本発明が解決しようとする課題は、フィルタの構成部品の大きさ及びコストを抑えると共に故障等によりノイズが増大しているスイッチング電源の特定を容易にすることが可能な電源装置を実現することにある。
請求項記載の発明は、
複数のスイッチング電源を用いた電源装置において、
基準周波数の整数倍の周波数を持つ複数の信号を前記複数のスイッチング電源に分配するように出力する信号発生手段と、前記分配された信号をそれぞれ用いてスイッチング動作を行う前記複数のスイッチング電源とを備え、前記信号発生手段が、前記複数の信号のうち任意の信号の出力を停止することができることを特徴とする。
請求項記載の発明は、
請求項1に記載の電源装置において、
前記信号発生手段が、
信号を発生する発振器と、前記信号を分周して前記基準周波数の整数倍の周波数を持つ信号を出力する分周器とから構成されることを特徴とする。
本発明によれば次のような効果がある。
請求項1、請求項2及び請求項3の発明によれば、基準周波数の整数倍の周波数を持つ信号を信号発生手段から出力し、各スイッチング電源がこの信号を用いてスイッチング動作することにより、各スイッチング電源の出力に含まれるビートノイズの最小周波数が基準周波数となり、この基準周波数を許容範囲内で高く設定することができるので、フィルタの構成部品の大きさ及びコストを抑えることが可能になる。
請求項4の発明によれば、任意のスイッチング電源に対して信号発生手段からの信号を停止させると共にそのスイッチング電源を自励発振によりスイッチング動作させ、他のスイッチング電源は信号発生手段からの信号によりスイッチング動作させることにより、任意のスイッチング電源以外はスイッチング周波数が基準周波数の整数倍で動作し、任意のスイッチング電源は異なる周波数で動作するので、故障等によりノイズが増大しているスイッチング電源の特定を容易にすることが可能になる。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係る電源装置の一実施例を示す構成ブロック図である。図1において発振器9は、式(1)に示すように基準となる周波数”Fmin”のM倍(Mは整数)の周波数”Fosc”の信号を発生させる。
Figure 0004946357
ここで、基準となる周波数”Fmin”は、後述するように、スイッチング電源13、スイッチング電源15及びスイッチング電源17から出力されるビートノイズの最小周波数となるので、フィルタ14、フィルタ16及びフィルタ18を構成する部品の選定が”Fmin”に依存する。
そのため、各フィルタを構成する部品が予め決められている実装面積に収まるように、”Fmin”を決定しなければならない。また、この電源装置を使用するシステム(図示せず)で要求されるノイズレベルがある場合には、そのノイズレベルよりも出力ノイズが小さくなるように、各フィルタで十分減衰されるようにしなければならない。
分周器10は4つのチャネルを持ち、スイッチング電源11、スイッチング電源13、スイッチング電源15及びスイッチング電源17の各スイッチング電源に信号を分配するように出力する。制御部19はCPU(Central Processing Unit)等が搭載されていて発振器9及び分周器10を制御する。
スイッチング電源11は交流電圧が入力され、直流電圧を出力するAC/DCコンバータであり、フィルタ12はローパスフィルタでスイッチング電源11からの出力が入力される。スイッチング電源13、スイッチング電源15及びスイッチング電源17は直流電圧が入力され、直流電圧を出力するDC/DCコンバータであり、フィルタ12からの出力がそれぞれ入力される。
フィルタ14はローパスフィルタでスイッチング電源13からの出力が入力され、フィルタ16はローパスフィルタでスイッチング電源15からの出力が入力される。また、フィルタ18はローパスフィルタでスイッチング電源17からの出力が入力される。
発振器9、分周器10及び制御部19は信号発生手段50を構成し、スイッチング電源11、フィルタ12、スイッチング電源13、フィルタ14、スイッチング電源15、フィルタ16、スイッチング電源17、フィルタ18及び信号発生手段50は複数系統の電圧を出力することができる電源装置101を構成している。
図1に示す実施例の動作を説明する。発振器9から出力された信号は分周器10において分周され、各スイッチング電源にそれぞれ入力される。そして、各スイッチング電源は入力された信号に同期してスイッチング動作を行い、電圧を発生させる。
分周器10から出力されるそれぞれの信号の周波数は、それぞれのスイッチング電源の定格に定められているスイッチング周波数の許容範囲内に入るように予め調整されている。
スイッチング電源11へ入力される信号の周波数を”F5”とし、分周器10での分周比を”N1”とすると、”F5”は式(2)に示すようになる。ここで、M/N1は整数とする。
Figure 0004946357
スイッチング電源11からの出力に含まれるノイズ成分を除去するために、フィルタ2のカットオフ周波数は”F5”より低い値となる。
また、スイッチング電源13へ入力される信号の周波数を”F6”とし、分周器10での分周比を”N2”とすると、”F6”は式(3)に示すようになる。ここで、M/N2は整数とする。
Figure 0004946357
また、スイッチング電源15へ入力される信号の周波数を”F7”とし、分周器10での分周比を”N3”とすると、”F7”は式(4)に示すようになる。ここで、M/N3は整数とする。
Figure 0004946357
また、スイッチング電源17へ入力される信号の周波数を”F8”とし、分周器10での分周比を”N4”とすると、”F8”は式(5)に示すようになる。ここで、M/N4は整数とする。
Figure 0004946357
以上より、スイッチング電源13、スイッチング電源15及びスイッチング電源17の出力に含まれるノイズ成分”Fnoise”は、各スイッチング電源のスイッチング周波数の差分となるので、”Fmin”、若しくは、”i×Fmin”(iは整数)となる。
そして、スイッチング電源13、スイッチング電源15及びスイッチング電源17の出力に含まれるノイズ成分”Fnoise”のうち最小周波数は”Fmin”となるので、フィルタ14、フィルタ16及びフィルタ18のカットオフ周波数は”Fmin”より低く設定されていればよい。
例えば、”M=1”、”N1=N2=N3=N4=1”の場合、すなわち、分周器10から各スイッチング電源へ入力される信号の周波数が全て”Fmin”である場合には、各スイッチング電源でのスイッチング周波数は”Fmin”となり、各スイッチング電源間でのビートノイズは発生しないので、フィルタ14、フィルタ16及びフィルタ18のカットオフ周波数は”Fmin”より低く設定されていればよい。
また、出力ノイズの高調波は、一般に、基本波の周波数に対して整数倍の周波数成分を持つので、各スイッチング電源のスイッチング周波数を基準周波数”Fmin”の整数倍とすることで、各スイッチング電源から出力されるノイズの高調波とスイッチング周波数によるビートノイズも基準周波数”Fmin”以上になる。
例えば、スイッチング電源13へ入力される信号の周波数”F6”を基準周波数”Fmin”、スイッチング電源15へ入力される信号の周波数”F7”を基準周波数”Fmin”の”1.5”倍の”1.5Fmin”とする。この時、スイッチング電源13の出力には”1.5Fmin”と”Fmin”の差分である”0.5Fmin”の周波数を持つビートノイズが発生する。
さらに、スイッチング電源13へ入力された基準周波数”Fmin”の第4高調波の周波数が基準周波数”Fmin”の”4”倍の”4Fmin”となり、スイッチング電源15へ入力された基準周波数”Fmin”の第3高調波の周波数が”1.5Fmin”の”3”倍の”4.5Fmin”となるので、この差分の”0.5Fmin”の周波数を持つビートノイズも発生する。
このように、各スイッチング電源へ入力する信号の周波数が基準周波数”Fmin”の整数倍でない場合には、基準周波数”Fmin”よりも低い周波数のビートノイズが発生してしまう。
しかし、各スイッチング電源へ入力する信号の周波数を基準周波数”Fmin”の整数倍とすれば、この高調波成分も基準周波数”Fmin”の整数倍となるので、高調波との間で発生するビートノイズの最小周波数は”Fmin”に抑えることができる。
また、基準となる周波数”Fmin”が高く設定されていれば、各フィルタを構成する部品は小さくなると共にコストを抑えることができる。
さらに、スイッチング電源13、スイッチング電源15及びスイッチング電源17のそれぞれの出力電圧及び出力電流の範囲をカバーする部品があり、これらの部品を実装できるのであれば、フィルタ14、フィルタ16及びフィルタ18は同じ部品で構成することができる。
次に、故障等によりスイッチング電源13、スイッチング電源15、若しくは、スイッチング電源17のいずれか1台の出力ノイズが増大した場合の動作を説明する。このような場合に、任意のスイッチング電源に対して分周器10からの信号入力を停止し、このスイッチング電源を自励発振により動作させ、その他のスイッチング電源は分周器10からの信号で動作させることにより、ノイズが増大しているスイッチング電源を特定することができる。
各スイッチング電源の自励発振で動作する時のスイッチング周波数は分周器10から出力される信号の周波数と異なるものとする。もし、自励発振で動作する時のスイッチング周波数と分周器10からの出力される信号の周波数が同じ場合には、異なるように”M”、”N1”、”N2”、”N3”、若しくは、”N4”の値を調整する。
具体的には、分周器10からスイッチング電源13への信号入力を停止させ、スイッチング電源13は自励発振で動作させる。スイッチング電源15、スイッチング電源17は分周器10からの信号で動作させる。スイッチング電源11は常に分周器10からの信号で動作させる。この時のスイッチング電源13の出力ノイズを測定する。
次に、分周器10からスイッチング電源15への信号入力を停止させ、スイッチング電源15は自励発振で動作させる。スイッチング電源13、スイッチング電源17は分周器10からの信号で動作させる。この時のスイッチング電源15の出力ノイズを測定する。
最後に、分周器10からスイッチング電源17への信号入力を停止させ、スイッチング電源17は自励発振で動作させる。スイッチング電源13、スイッチング電源15は分周器10からの信号で動作させる。この時のスイッチング電源17の出力ノイズを測定する。
以上のように、あるスイッチング電源のみ自励発振で動作させ、その他のスイッチング電源は分周器10からの信号で動作させることにより、その他のスイッチング電源はスイッチング周波数が”Fmin”、若しくは、”Fmin”の整数倍で動作する。もし、故障等により、あるスイッチング電源の出力ノイズが増大している場合には、そのスイッチング電源のスイッチング周波数成分が大きく観測されるので、ノイズ増大の原因となっているスイッチング電源を特定し易い。
この結果、基準となる周波数”Fmin”を”M”倍した周波数を持つ信号を発振器9から出力すると共にこの信号を分周器10で分周し、各スイッチング電源がこの信号を用いてスイッチング動作することにより、各スイッチング電源の出力に含まれるビートノイズの最小周波数が”Fmin”となり、この”Fmin”を許容範囲内で高く設定することができるので、フィルタの構成部品の大きさ及びコストを抑えることが可能になる。
さらに、任意のスイッチング電源に対して分周器10からの信号を停止させると共にそのスイッチング電源を自励発振によりスイッチング動作させ、他のスイッチング電源は分周器10からの信号によりスイッチング動作させることにより、任意のスイッチング電源以外はスイッチング周波数が”Fmin”、若しくは、”Fmin”の整数倍で動作し、任意のスイッチング電源は異なる周波数で動作するので、故障等によりノイズが増大しているスイッチング電源の特定を容易にすることが可能になる。
なお、図1に示す実施例において信号発生手段50は発振器9及び分周器10で構成されているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、基準となる周波数”Fmin”の整数倍の周波数を持つ信号を出力できるものであればよい。
また、図1に示す実施例において信号発生手段50からの複数の出力信号をスイッチング電源11、スイッチング電源13、スイッチング電源15及びスイッチング電源17でそれぞれ用いているが、必ずしもこのようにする必要はなく、ある特定の周波数の信号を各スイッチング電源で共通に使用できるのであれば、信号発生手段50からの出力を1つとし、この信号を各スイッチング電源で用いるようにしてもよい。
また、図1に示す実施例においてスイッチング電源を4つとしているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、スイッチング電源が複数あればよい。同様に、信号発生手段から出力される信号数(チャネル数)を4つとしているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、複数あればよい。ただし、信号発生手段のチャネル数がスイッチング電源の数より少ない場合には、複数のスイッチング電源に同じ信号が入力されることになる。
本発明に係る電源装置の一実施例を示す構成ブロック図である。 従来の電源装置を示す構成ブロック図である。
符号の説明
1,3,5,7,11,13,15,17 スイッチング電源
2,4,6,8,12,14,16,18 フィルタ
9 発振器
10 分周器
19 制御部
50 信号発生手段
100,101 電源装置

Claims (2)

  1. 複数のスイッチング電源を用いた電源装置において、
    基準周波数の整数倍の周波数を持つ複数の信号を前記複数のスイッチング電源に分配するように出力する信号発生手段と、
    前記分配された信号をそれぞれ用いてスイッチング動作を行う前記複数のスイッチング電源とを備え
    前記信号発生手段が、前記複数の信号のうち任意の信号の出力を停止することができることを特徴とする電源装置。
  2. 前記信号発生手段が、
    信号を発生する発振器と、
    前記信号を分周して前記基準周波数の整数倍の周波数を持つ信号を出力する分周器とから構成されることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
JP2006297299A 2006-11-01 2006-11-01 電源装置 Active JP4946357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297299A JP4946357B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297299A JP4946357B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118737A JP2008118737A (ja) 2008-05-22
JP4946357B2 true JP4946357B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39504226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297299A Active JP4946357B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946357B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462810B2 (ja) * 2011-01-17 2014-04-02 コーセル株式会社 スイッチング電源装置及びそれを用いたスイッチング電源システム
WO2017047068A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日本電気株式会社 スイッチング電源装置、スイッチング電源の駆動方法、スイッチング電源の駆動プログラム
JP6281553B2 (ja) * 2015-10-14 2018-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 Dcdcコンバータ
JP6436055B2 (ja) 2015-10-28 2018-12-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 多相コンバータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976173A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Hitachi Ltd 多出力スイッチング電源駆動方法
US6160591A (en) * 1997-09-19 2000-12-12 Sony Corporation Apparatus and method of providing switching frequency synchronization
JP4136445B2 (ja) * 2002-05-14 2008-08-20 富士フイルム株式会社 電源制御装置
US8099619B2 (en) * 2006-09-28 2012-01-17 Intel Corporation Voltage regulator with drive override

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008118737A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8410790B2 (en) Apparatus for testing transformers
JP4946357B2 (ja) 電源装置
JP4162251B2 (ja) 半導体集積回路装置及びそれを備える内部電源制御システム
US20170187279A1 (en) Power factor correction circuit, control circuit and control method thereof, electronic apparatus, and power adapter
JP2006279849A (ja) 電圧保持回路及びクロック同期回路
US10298111B2 (en) PWM controller, switched-mode power supply, image forming apparatus, and PWM control method
JP6520336B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
US20070139026A1 (en) Harmonics related synchronization for switching regulators
US8212598B2 (en) Oscillation frequency control circuit, DC-DC converter including the oscillation frequency control circuit, and semiconductor device
US20170085079A1 (en) Power supply device and power supply device operating method
JP2007124886A (ja) スイッチング電源装置
JP2007151231A (ja) 無停電電源装置
JP2009111997A (ja) 半導体集積回路
JP6304942B2 (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法及び制御プログラム
JP2012078782A (ja) 高電圧電源装置、画像形成装置、及びカラー画像形成装置
JP6642582B2 (ja) スイッチング電源装置、スイッチング電源の駆動方法、スイッチング電源の駆動プログラム
JP2008187272A (ja) 波形生成回路
KR20040002586A (ko) 전자 기기
KR20100125964A (ko) 전원공급장치 및 상기 전원공급장치를 이용하는 초음파 시스템
JP2000050621A (ja) 半導体集積回路用電源回路
JP2007300768A (ja) トランスレスインバータ装置
JP2009165261A (ja) 整流回路
JP2017162274A (ja) 情報処理システム
KR101860576B1 (ko) 인버터 제어장치
JP2010268545A (ja) 高圧電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180316

Year of fee payment: 6

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180316

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533