JP4945823B2 - 光学活性ビニルケトン誘導体およびこれを用いた光学活性アミノジオール類の製造方法 - Google Patents

光学活性ビニルケトン誘導体およびこれを用いた光学活性アミノジオール類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4945823B2
JP4945823B2 JP2005024063A JP2005024063A JP4945823B2 JP 4945823 B2 JP4945823 B2 JP 4945823B2 JP 2005024063 A JP2005024063 A JP 2005024063A JP 2005024063 A JP2005024063 A JP 2005024063A JP 4945823 B2 JP4945823 B2 JP 4945823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
group
nmr
hydrogen atom
vinyl ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005024063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006206546A (ja
Inventor
成雄 勝村
浩子 長谷川
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Original Assignee
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kwansei Gakuin Educational Foundation filed Critical Kwansei Gakuin Educational Foundation
Priority to JP2005024063A priority Critical patent/JP4945823B2/ja
Publication of JP2006206546A publication Critical patent/JP2006206546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945823B2 publication Critical patent/JP4945823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は新規な光学活性ビニルケトン誘導体およびこれを還元することによって得られる、ビニル基を有する光学活性アミノジオール類の製造方法に関するものである。
ビニル基を有する光学活性アミノジオール類はメタセシス反応を行うことにより、ドラッグデリバリーシステム等に有効なスフィンゴシン類や化粧品用途に利用されるセラミド類に誘導することができる有用な物質である。従来、ビニル基を有する光学活性アミノジオール類の製造方法に関しては、いくつかの提案がなされている。
例えば、(1)ガーナーアルデヒド類にトリメチルシリルアセチリドを付加し、脱シリル化後、リンドラー触媒を用いて水素化する方法(非特許文献1)、(2)ガーナーアルデヒド類にビニルマグネシウムブロミドを付加する方法(例えば、非特許文献2,3,4)、(3)セリン誘導体をDIBAL-Hで還元した後、ビニルマグネシウムブロミドを付加する方法(例えば、非特許文献2,5,特許文献1)、(4)L-gluconic-γ-lactoneから誘導する方法(例えば非特許文献6)、(5)3−アジド−2,4−ジヒドロキシブタナール誘導体をWittig試薬でメチレン化し、亜鉛で還元する方法(例えば非特許文献7)、(6)(3−ビニルオキシラン−2−イル)メタノールをカルバメート化した後、分子内環化させる方法(例えば非特許文献8)等が知られている。
しかしながら、(1)の方法は多段階反応で工程が煩雑である上、高価なトリメチルシリルアセチリドを利用しなければならないという問題がある。(2)の方法は立体選択性が悪く、不用な立体異性体が多量に副生するという問題がある。(3)の方法も立体選択性が極めて悪く、不用な立体異性体が主生成物となるという問題がある。(4)の方法では、所望の立体異性体(anti体)とは異なるsyn体が選択的に得られるという問題がある。(5)の方法では、不安定なアジド化合物を経由しなければならない上、多段階反応を要するという問題がある。(6)の方法は、多段階である上、分子内環化反応を高希釈条件で行わなければならないので容積効率が悪いという問題がある。
一方、例えば非特許文献9には立体障害の大きな1−ペンタデセニル基を有するアミノケトン誘導体の立体選択的な還元反応が記載されている。しかし、この方法は保護基や反応条件により立体選択性が大きく変動するため、安定した立体選択性を保持して光学活性アミノジオール類を製造することはできない。
P. Herold, Helv. "Chim. Acta", 71, p.354-p.361 (1988). T. Ibuka, H. Habashita, A. Otaka, N. Fujii, Y. Oguchi, T. Uyehara, and Y. Yamamoto, "J. Org. Chem"., 56, p.4370-p.4382 (1991). P. A. Evans, A. B. Holmes, and K. Russell, "J. Chem. Soc. Perken Trans". 1, 23, p.3397-p.3409, (1994). I. Ojima and E. S. Vidal, "J. Org. Chem"., 63, p.7999-p.8003 (1998). 特開平3−261727号公報 G. R. Cook and K. Pararajasingham, "Tetrahderon Lett"., 43, p.9027-p.9029 (2002). I.-Y. Jeong, J. H. Lee, B. W. Lee, J. H. Kim, and K. H. Park, Bull. "Korean Chem. Soc"., 24, 617-622 (2003). A. N. Rai and A. Basu, "Organic Lett"., 6, p.2861-p.2863 (2004). S. Torssell and P. Somfai, "Org. Biomol. Chem"., 2, p.1647-p.1650 (2004). S. K. Chung and J.-M. Lee, "Tetrahedron: Asymmetry", 10, p.1441-p.1444 (1999).
本発明は、上記のような従来技術の問題に鑑みなされたものであり、スフィンゴシン類やセラミド類に容易に誘導することが可能なビニル基を有する光学活性アミノジオール誘導体を製造する新規な方法、およびその原料である新規な光学活性ビニルケトン誘導体を提供することを目的とするものである。
本発明の光学活性ビニルケトン誘導体は、一般式(I)
Figure 0004945823
(式中、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基であり、Rは水素原子または水酸基の保護基である。)で表されることを特徴とするものである。
本発明の光学活性アミノジオール類の製造方法は、一般式(II)
Figure 0004945823
(式中、R3は水素原子またはアミノ基の保護基であり、Rは水素原子または水酸基の保護基である。)で表される光学活性ビニルケトン誘導体を還元し、一般式(III)
Figure 0004945823
(式中、R3 およびRは上記と同じである。)で表されるビニル基を有する光学活性アミノジオール類を得ることを特徴とするものである。
前記還元はアルミニウム還元剤を用いることが好ましい。また、前記アルミニウム還元剤はリチウム(トリtert-ブトキシ)アルミノヒドリドであることがより好ましい。
本発明の光学活性アミノジオール類の製造方法によれば、一般式(II)
Figure 0004945823
(式中、R3は水素原子またはアミノ基の保護基であり、Rは水素原子または水酸基の保護基である。)で表される光学活性ビニルケトン誘導体を還元という一段階反応により、高い選択性で、ドラッグデリバリーシステム等に有効なスフィンゴシンや化粧品用途に利用されるセラミド類などの合成原料として有用な光学活性アミノジオール類を製造することができる。
本発明の光学活性ビニルケトン誘導体は、一般式(I)
Figure 0004945823
(式中、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基であり、Rは水素原子または水酸基の保護基である。)で表されることを特徴とし、たとえば対応するN−メチル−N−メトキシアミド誘導体にビニル基を導入することにより製造することができる(下記参考例1,2参照)。
本発明の光学活性アミノジオール類の製造方法は、一般式(II)
Figure 0004945823
(式中、R3は水素原子またはアミノ基の保護基であり、Rは水素原子または水酸基の保護基である。)で表される光学活性ビニルケトン誘導体を還元し、一般式(III)
Figure 0004945823
(式中、R3 およびRは上記と同じである。)で表される光学活性antiアミノジオール類を得ることを特徴とする。
本発明におけるアルキル基とは、反応に関与しない置換基を有していてもよい炭素数1から20のアルキル基であり、アルコキシ基とは、反応に関与しない置換基を有していてもよい炭素数1から20のアルコキシ基であり、アリール基とは、反応に関与しない置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基、フリル基、ピロール基、チオフェン基等を例示することができる。アリールオキシ基とは、反応に関与しない置換基を有していてもよいフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基、フリルオキシ基等を例示することができる。
本発明における水酸基の保護基としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリイソプロピルシリル等のシリル系保護基、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、エトキシエチル等のエーテル系保護基、アセチル、ベンゾイル等のエステル系保護基等を例示することができる。
本発明におけるアミノ基の保護基としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリイソプロピルシリル等のシリル系保護基、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル等のカルバメート系保護基、アセチル、ベンゾイル等のアミド系保護基等を例示することができる。
光学活性ビニルケトン誘導体の還元方法としては、接触還元、試薬還元等のケトン類を還元できる公知の方法を用いることができるが、立体選択性を向上させるためにはアルミニウム還元剤を用いて還元を行うことが好ましい。利用できるアルミニウム還元剤としては特に制限はなく、リチウム(トリ−t−ブトキシ)アルミノヒドリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、リチウムアルミニウムヒドリド等を例示することができるが、より高い立体選択性が得られるという点で、リチウム(トリ−t−ブトキシ)アルミノヒドリドがより好ましい。
本発明の実施にあたっては、反応に関与しない溶媒中で行うことが好ましく、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化溶媒等を例示することができる。
反応温度は、−80℃〜100℃の温度範囲から適宜選択することができるが、反応速度ならびに経済的観点から−10℃〜60℃の範囲が好ましい。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
(参考例1)
Figure 0004945823
(2S)−N−メチル−N−メトキシ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオンアミド(2.36 g, 6.51 mmol)のTHF(32.55 ml)溶液に、室温でビニルマグネシウムブロミドの1.0M THF溶液(19.54 ml, 19.54 mmol)を滴下した。30分攪拌した後、反応混合物を2N HCl と氷の混合物に滴下し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮を行った。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサンに9%〜25%の酢酸エチルを混合したもの)により精製し、(2S)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−ペンテン−3−オン(1.67g, 78%)を得た。(2S)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−ペンテン−3−オンのIR、1H NMR、13C NMRデータを以下に示す。
IR ( NaCl neat ) = 3477, 2859, 1701, 1495, 1366, 1171 cm-1
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 6.55 (dd, J = 17.3, 10.7 Hz, 1H), 6.33 (dd, J = 17.3, 1.5 Hz, 1H), 5.82 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 5.45-5.55 (brm, 1H), 4.58 (ddd, J = 7.6, 3.7, 3.7 Hz, 1H), 3.99 (dd, J = 10.3, 3.4 Hz, 1H), 3.84 (dd, J = 10.3, 4.4 Hz, 1H), 1.43 (s, 9H), 0.83 (s, 9H), 0.00 (s, 3H), -0.01 (s, 3H)
13C NMR (CDCl3, 100MHz) δ: 170.6, 155.0, 133.0, 128.9, 79.3, 63.1, 59.3, 28.0, 25.4, 17.9, -5.9
(実施例1)
Figure 0004945823
(2S)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−ペンテン−3−オン(2.00g, 6.07mmol)のエタノール(12.14 ml)溶液に、-55 ℃でリチウム(トリ−t−ブトキシ)アルミノヒドリド(3.39 g, 13.35 mmol)を加え、同温にて15分攪拌した。反応混合物に1N HCl を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮を行った。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサンに9%〜33%の酢酸エチルを混合したもの)により精製し、(2S,3R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−4−ペンテン(1.93 g, 98%)を得た。(2S,3R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−4−ペンテンのIR、1H NMR、13C NMRデータを以下に示す。
IR ( NaCl neat ) = 3451, 2932, 1701, 1501, 1173, 837 cm-1
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 5.91 (ddd, J = 17.3, 10.5, 4.9 Hz, 1H), 5.38 (ddd, J = 17.1, 1.7, 1.7 Hz, 1H), 5.24 (ddd, J = 10.5, 1.7, 1.7 Hz, 1H), 5.21-5.29 (brm, 1H), 4.26 (m, 1H), 3.93 (dd, J = 10.5, 2.9 Hz, 1H), 3.76 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 3.39-3.46 (brm, 1H), 1.45 (s, 9H), 0.90 (s, 9H), 0.06 (s, 3H), 0.07 (s, 3H)
13C NMR (CDCl3, 100MHz) δ: 155.7, 137.8, 115.7, 79.3, 74.3, 63.0, 54.2, 28.2, 25.6, 18.0, -5.5, -5.8
(参考例2)
Figure 0004945823
(2S)−N−メチル−N−メトキシ−3−ヒドロキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオンアミド(1.50 g, 6.04 mmol)のTHF(30.21 ml)溶液に、室温でビニルマグネシウムブロミドの1.0M THF溶液(24.17 ml, 24.17 mmol)を滴下した。30分攪拌した後、反応混合物を2N HCl と氷の混合物に滴下し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮を行った。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサンに9%〜25%の酢酸エチルを混合したもの)により精製し、(2S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−ペンテン−3−オン−1−オール(402 mg, 31%)を得た。(2S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−ペンテン−3−オン−1−オールのIR、1H NMR、13C NMRデータを以下に示す。
IR ( NaCl neet ) = 3434, 2980, 1692, 1508, 1169, 1061 cm-1
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 6.57 (dd, J= 10.5, 17.3 Hz, 1H ), 6.44 (dd, J= 1.5, 17.3 Hz, 1H ), 5.93 (dd, J= 10.5, 0.7 Hz, 1H ), 5.69 (brm, 1H), 4.66 (m, 1H), 3.95 (ddd, J= 11.5, 6.8, 3.7 Hz, 1H ), 3.90 (ddd, J= 11.5, 5.4, 4.4 Hz, 1H ), 2.75 (brm, 1H), 1.46 (s, 9H)
13C NMR (CDCl3, 100MHz) δ: 170.6, 155.6, 132.6, 129.7, 79.6, 62.3, 59.5, 27.9
(実施例2)
Figure 0004945823
(2S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−ペンテン−3−オン−1−オール(402 mg, 1.87 mmol)のエタノール(9.34 ml)溶液に、-78 ℃でリチウム(トリ−t−ブトキシ)アルミノヒドリド(1.57 g, 6.16 mmol)を加え、同温にて15分攪拌した。反応混合物に1N HCl を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮を行った。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサンに9%〜33%の酢酸エチルを混合したもの)により精製し、(2S,3R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−4−ペンテン(402 mg, 99%)を得た。(2S,3R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−4−ペンテンのIR、1H NMR、13C NMRデータを以下に示す。
IR ( NaCl neat ) = 3451, 2932, 1701, 1501, 1173, 837 cm-1
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 5.91 (ddd, J = 17.3, 10.5, 4.9 Hz, 1H), 5.38 (ddd, J = 17.1, 1.7, 1.7 Hz, 1H), 5.24 (ddd, J = 10.5, 1.7, 1.7 Hz, 1H), 5.21-5.29 (brm, 1H), 4.26 (m, 1H), 3.93 (dd, J = 10.5, 2.9 Hz, 1H), 3.76 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 3.39-3.46 (brm, 1H), 1.45 (s, 9H), 0.90 (s, 9H), 0.06 (s, 3H), 0.07 (s, 3H)
13C NMR (CDCl3, 100MHz) δ: 155.7, 137.8, 115.7, 79.3, 74.3, 63.0, 54.2, 28.2, 25.6, 18.0, -5.5, -5.8
(参考例3)
Figure 0004945823
(2S,3R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−4−ペンテン(106 mg, 0.320 mmol )のジクロロメタン( 4.79 ml )溶液に室温で1-ペンタデセン( 269 mg, 1.28 mmol )を加え、続いてトリシクロホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾル−2−イリデン](ベンジリデン)ルテニウム(IV)ジクロリド( 8 mg, 0.00959 mmol )を加えた。反応混合物を2時間還流した。反応混合物を減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサンに9%〜25%の酢酸エチルを混合したもの)により分離・精製し、(2S,3R,4E)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−4−オクタデセン( 118 mg, 72% )を得た。(2S,3R,4E)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−4−オクタデセンのIR、1H NMR、13C NMRデータを以下に示す。
IR( NaCl, Neat ) = 3449, 2928, 1715, 1497, 1173, 839 cm-1
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 5.75 (dtd, J= 15.4, 6.8, 1.2 Hz, 1H), 5.50 (ddt, J= 15.4, 5.6, 1.5 Hz, 1H), 5.23 (brm, 1H), 4.27 (m, 1H), 3.93 (dd, J= 10.2, 2.9 Hz, 1H), 3.75 (dd, J= 10.5, 2.4 Hz, 1H), 3.57 (m, 1H), 3.31 (brm, 1H), 2.05 (dt, J= 7.1, 7.1 Hz, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.25 (s, 22H), 0.90 (s, 9H), 0.85 (m, 3H), 0.06 (s, 6H)
13C NMR (CDCl3, 100MHz) δ: 155.4, 133.1, 129.4, 79.4, 74.6, 63.4, 54.5, 32.3, 31.9, 29.7, 29.5, 29.3, 29.2, 28.4, 28.3, 25.8, 22.7, 18.1, 14.1, -5.6
(参考例4)
Figure 0004945823
(2S,3R,4E)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−4−オクタデセン(100 mg, 0.19 mmol)のCH2Cl2(0.39 ml)溶液に0 ℃でトリフルオロ酢酸(0.39 ml)を加え、同温で7時間攪拌した。反応混合物を2N NaOHで中和し、THFで抽出した。有機層を飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮を行った。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルムに5%のメタノールを混合した展開液からクロロホルムに4.3%の水と26.6%のメタノールを混合した展開液へ)により精製し、スフィンゴシン(46 mg, 79%)を得た。スフィンゴシンのIR、1H NMR、13C NMRデータを以下に示す。
IR ( KBr disk ) = 3368, 2915, 1676, 1468, 1204, 1138, 1047 cm-1
1H NMR (CD3OD, 400MHz) δ: 5.67 (dt, J = 14.9, 6.8 Hz, 1H), 5.39 (ddm, J = 15.4, 7.3 Hz, 1H), 3.98 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 3.45 (dd, J = 11.0, 7.3 Hz, 1H), 2.80 (m, 1H), 1.99 (m, 2H), 1.32 (m, 2H), 1.26 - 1.17 (m, 20H), 0.80 (t, J = 7.1 Hz, 3H)
13C NMR (CD3OD, 100MHz) δ: 135.6, 130.1, 73.8, 62.8, 58.1, 33.4, 33.1, 30.9, 30.79, 30.75, 30.6, 30.5, 30.35, 30.32, 23.7, 14.5
(参考例5)
Figure 0004945823
(2S,3R,4E)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−4−オクタデセン(100 mg, 0.19 mmol)の塩化メチレン(0.39 ml)溶液に0 ℃でトリフルオロ酢酸(0.39 ml)を加え、同温で2時間攪拌後、室温で12時間攪拌した。反応混合物に0 ℃で2N NaOHを加えて塩基性にし、同温で1時間攪拌後、塩化パルミトイル(0.088 ml, 0.293 mmol)を加え、同温で20分間攪拌した。反応混合物に飽和食塩水溶液を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で中和し塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮を行った。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (クロロホルム展開液からクロロホルムに2%のメタノールを混合した展開液へ) により精製し、セラミド(50 mg, 48%)を得た。セラミドのIR、1H NMR、13C NMRデータを以下に示す。
IR ( KBr disk ) = 3295, 2919, 2851, 1638, 1547, 970 cm-1
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ: 6.28 (brd, J = 6.8 Hz, 1H), 5.78 (dt, J = 15.4, 6.8 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.4, 6.3 Hz, 1H), 4.31 (m, 1H), 3.95 (dd, J = 11.0, 3.7 Hz, 1H), 3.90 (m, 1H), 3.70 (dd, J = 11.0, 2.7 Hz, 1H), 2.93 (brs, 2H), 2.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.06 (m, 2H), 1.64 (tt, J = 7.1, 7.1 Hz, 2H), 1.40 - 1.26 (m, 46H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H)
13C NMR (CDCl3, 100MHz) δ: 174.0, 134.2, 128.8, 74.6, 62.5, 54.5, 36.8, 32.3, 31.9, 29.69, 29.65, 29.5, 29.35, 29.29, 29.23, 29.1, 25.8, 22.7, 14.1

Claims (3)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004945823
    (式中、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基であり、Rは水素原子または水酸基の保護基である。)で表されることを特徴とする光学活性ビニルケトン誘導体。
  2. 一般式(II)
    Figure 0004945823
    (式中、R3は水素原子またはアミノ基の保護基であり、Rは水素原子または水酸基の保護基である。)で表される光学活性ビニルケトン誘導体をアルミニウム還元剤を用いて還元し、一般式(III)
    Figure 0004945823
    (式中、R3 およびRは上記と同じである。)で表されるビニル基を有する光学活性アミノジオール類を製造することを特徴とする光学活性アミノジオール類の製造方法。
  3. 前記アルミニウム還元剤がリチウム(トリtert-ブトキシ)アルミノヒドリドであることを特徴とする請求項記載の光学活性アミノジオール類の製造方法。
JP2005024063A 2005-01-31 2005-01-31 光学活性ビニルケトン誘導体およびこれを用いた光学活性アミノジオール類の製造方法 Expired - Fee Related JP4945823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024063A JP4945823B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 光学活性ビニルケトン誘導体およびこれを用いた光学活性アミノジオール類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024063A JP4945823B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 光学活性ビニルケトン誘導体およびこれを用いた光学活性アミノジオール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006206546A JP2006206546A (ja) 2006-08-10
JP4945823B2 true JP4945823B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=36963777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024063A Expired - Fee Related JP4945823B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 光学活性ビニルケトン誘導体およびこれを用いた光学活性アミノジオール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945823B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006206546A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2719677B1 (en) Method for producing bicyclic compound via claisen rearrangement
US6858749B2 (en) Synthesis of 3,6-dialkyl-5,6-dihydro-4-hydroxy-pyran-2-one
WO2015037460A1 (ja) 光学活性な3-(ビフェニル-4-イル)-2-[(t-ブトキシカルボニル)アミノ]プロパン-1-オールの製造方法
EP0385733B1 (en) Process for preparing optically active 6-t-butoxy-3,5-dihydroxyhexanoic esters
JP2012512135A (ja) アルミニウム錯体と分子内閉環反応における触媒としてのその使用
JP4945823B2 (ja) 光学活性ビニルケトン誘導体およびこれを用いた光学活性アミノジオール類の製造方法
JP2010535857A (ja) プレガバリンの新規な製造方法
KR100778953B1 (ko) 환형 케톤, 그의 제조 방법, 및 아미노산 합성에 있어서 그의 용도
JP4825947B2 (ja) 不飽和アミノジオール類の製造方法
JP2010229097A (ja) 新規オキサゾリジン誘導体及び新規オキサゾリジン誘導体塩、並びに該オキサゾリジン誘導体塩を不斉有機分子触媒とした光学活性化合物の製造方法
US20130338375A1 (en) Thioamide Compound, Method for Producing Thioamide Compound, Method for Producing [(4R,6R)-6-Aminoethyl-1,3-Dioxan-4-YL]Acetate Derivative, and Method for Producing Atorvastatin
JP3738225B2 (ja) 新規キラル銅触媒とそれを用いたn−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法
JPH0791223B2 (ja) 光学活性6―t―ブトキシ―3,5―ジヒドロキシヘキサン酸エステルの製造法
JP2004526741A (ja) キラリティーが高められたシクロプロパンの生成方法
Ichikawa et al. Construction of chiral trifluoromethylated materials by combination of stereochemically predictable SN2′ reaction and Ireland-Claisen rearrangement
JP2010195737A (ja) 光学活性コンボルタミジン誘導体の製造方法
JP5303311B2 (ja) 光学活性含フッ素アルキニル化生成物の製造方法
KR100420263B1 (ko) 아지리딘-2-카르복시산 에스테르로부터 이소세린 및 그유도체들을 제조하는 방법
JPH0977723A (ja) 光学活性1,2−ジフェニルエチレンジアミン類の製造方法
JP2002069026A (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JPH09241231A (ja) 光学活性なβ−イミノアルコール類、その製造方法、それを用いる光学活性なβ−アミノアルコール類の製造方法
JP2007204384A (ja) 光学活性リン酸誘導体およびこれを用いた光学活性スフィンゴシン1−リン酸誘導体の製造方法
JP5787980B2 (ja) イソセリン誘導体の調製方法
JP5082091B2 (ja) オキサゾリン化合物の製法
KR101477205B1 (ko) (+)-렌티지노신의 신규 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees