JP4943931B2 - 引き戸サッシにおける網戸の外れ止め装置 - Google Patents

引き戸サッシにおける網戸の外れ止め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4943931B2
JP4943931B2 JP2007115504A JP2007115504A JP4943931B2 JP 4943931 B2 JP4943931 B2 JP 4943931B2 JP 2007115504 A JP2007115504 A JP 2007115504A JP 2007115504 A JP2007115504 A JP 2007115504A JP 4943931 B2 JP4943931 B2 JP 4943931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
frame
screen door
door
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007115504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274543A (ja
Inventor
勝 馬立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP2007115504A priority Critical patent/JP4943931B2/ja
Publication of JP2008274543A publication Critical patent/JP2008274543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943931B2 publication Critical patent/JP4943931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Description

本発明は、片引きサッシや引違いサッシ等のサッシ枠に防虫効果を期待するためにけんどん式に建込む網戸の外れ止め装置に関するものである。
サッシ枠に網戸をけんどん式に建て込んだ後、網戸のたて框にビスで取付けた装置本体に組付けた昇降体をばね付勢を利用して上昇させ、その上端部をサッシ上枠に設けた網戸用レール内に係合させて、網戸の上昇許容範囲を狭めてその上昇を規制するようにして、サッシ枠から網戸が外れるのを防ぐようにした構造のものが一般である(例えば特許文献1)。
実開昭60−146165号公報
前記従来構造のものは、網戸の上昇を規制して網戸のサッシ枠からの外れを防ぐものであるが、サッシ枠を装置本体に取付けたビスの経年変化による緩みや締め忘れ等によりその規制状態が保持されないで、移動操作等に伴って簡単に上下動して外れる場合があり、また、前記ビスによる固定(取付け)状態が設計通りの状態であるとしても、強風にさらされると、上部側が上枠に、下部側が下枠にそれぞれ止められた状態になるので上下方向の中間部に強風が作用し、屋外方向に突出して外れることがあり、従来構造のものは、強風が作用する場合のように網戸の変形による外れに対応できない。
本発明は、斯様な従来例の欠点に着目し、簡単な構造によって網戸のサッシ枠からの外れ(脱落)を確実に防ぐことのできる装置を提供すべく創案したものである。
サッシ枠に、サッシ下枠に設けた案内レールに沿って転動する戸車を設けた網戸をけんどん式に建込む引き戸サッシにおいて前記サッシ下枠の見付け方向の一端に設けた受部に先端部が受支されて倒伏状態が保たれ、しかも、けんどん操作で網戸上框をサッシ上枠の下端に接触させたときの網戸下框に対して屋外側で見込み方向に重なる位置に配置する、棒杆体で成る外れ止め材を、前記サッシ下枠の見付け方向の他端側のサッシたて枠の下部に取付けた装置基枠に、該外れ止め材の前記先端部に対応する基部において起伏自在に取付けた構成としたものである。
なお、前記離開間隙の関係は、戸車と案内レールの係合間隙が中断されての網戸下框の屋外方向の移動を外れ止め材が規制し、網戸の外れ止め効果を期待することを意味する。
本発明によれば、常態時は勿論、強風にさらされて網戸の変形によるサッシ枠からの脱落にも対処し、構造が簡単で、しかも、交換や洗浄時などの網戸の取外しに支障なく、外れ止めとしての好適な装置を提供できる。
図面は、本発明に係る引き戸サッシにおける網戸の外れ止め装置の一実施例を示し、図1は本発明を適用した引き戸サッシの正面図、図2は図1の一部拡大横断面図、図3は図1のa−a線拡大断面図、図4は図1のb−b線拡大断面図、図5は上框と上案内レールの関係を示す断面図である。
実施例の引き戸サッシは引違いサッシを示すが、本発明は、片引きサッシその他の引き戸サッシであって、網戸をけんどん式に建込む構成のものに適用できる。
図中、1は上枠1aの屋外端の垂下部片を上案内レール2と、下枠1bの屋外端の立ち上り部片を下案内レール3としてそれぞれ適用したサッシ枠、4は該サッシ枠1にけんどん式に嵌め込んだ網戸である。
網戸4は、サッシ上枠1aの前記上案内レール2に、上框4aの上端に立設した屋内外の一対の部片4a´,4a´´で構成した係合溝5を送り込み、次いで、下框4bに見付け方向に並べて転動自在に軸支させた一対の戸車6がサッシ枠1側の前記下案内レール3上に位置するまで戻して、所謂、けんどん操作によってサッシ枠1に建込んだものである。
図示7は、サッシ枠1の一方のたて枠1cの下部の屋外端面に取付けた装置基枠で、装置基枠7は、基部片7aの片面側に3枚の部片を見込み(屋内外)方向に並べてサッシ枠1の面内方向に突設し、屋内端側の部片を取付け部片7bとし、残余の屋内外の部片を支持部片7c,7c´とした断面E形状の枠体で構成したもので、基部片7aをたて枠1cの屋外端部片1c´にビス8で止着して該部片1c´に屋外方向に突設したものである。
この装置基枠7の、サッシ枠1に建込んだ前記網戸4より屋外方向に突出する屋内外の支持部片7c,7c´間には棒杆体で成る外れ止め材9の、後記する先端部に対応する基部を係合し、前記支持部片7c,7c´にわたした枢軸10で外れ止め材9を前記装置基枠7に起伏自在に枢着してある。
外れ止め材9は、サッシ下枠1bに設けた前記下案内レール3に沿い、しかも、下案内レール3の見付け(長手)方向のほぼ全域に渉る長さの棒杆体で成り、一端側である基部を前記装置基枠7に起伏自在に枢着し、網戸4の建込み、或いは、取り外し操作時に枢軸10を中心に回動させて起立させられるようにし、建込み操作後に倒伏させて網戸4の下框4bの前方の近接位置にして見込み(屋内外)方向に重なるように配置し、前記網戸4すなわち網戸上框4aをけんどん式に上昇させたときに(上框4aが風圧や地震等で上昇したときに)サッシ上枠1aの屋外端部片である上案内レール2の下端2´と、該下端2´と対向するように配置する網戸上框4aの部片である前記係合溝5の底部片4a´´´乃至前記屋内端部片4a´´とが当接したときに、少くとも網戸下框4bの下端に対して屋外側で見込み(屋内外)方向に重なる位置に配置したものである。
なお、実施例の枢軸10は、外れ止め材9を通じて支持部片7c,7c´にわたしたボルト10aと屋内側支持部片7cより突出するボルト先端に螺合したナット10bで構成してある。
また、外れ止め材9は、その先端を受枠11に受支されて倒伏状態が保たれ、受枠11は、溝形の受部11aの屋内側部片11a´より屋内方向に延設した取付け部11bの先端部片を前記下枠に設けた外障子用下レール片12に重ね合わせてビス止め13して下枠1bより前記受部11aを突出させ、該受部11aにおいて外れ止め材9の前記先端部を受支する。
そして、先端部を受部11a(受枠11)に受支された外れ止め材9と該外れ止め材9に重なり合って屋内側に位置する網戸下框4bの屋外端面4b´との離開間隙aを、前記戸車6(又は下案内レール3)と下框4bの屋内端面4b´´との離開間隙bより狭くしてある。
なお、図中、14は、外れ止め材9を倒伏させて装置基枠7と受枠11に受支させた後、該外れ止め材9の中間部の上面に規制部片14aを重ね合わせて該受支状態を確実に維持するための規制枠で、規制枠14は水平状の取付け部片14bの屋外端側にL字形の前記規制部片14aを立設して構成し、取付け部片14bの屋内端部をビス15によって下枠1bの屋外端部に止着し、規制部片14aの上端部14a´を外れ止め材9上に重ね合わせて外れ止め材9の倒伏状態、すなわち、網戸4の外れ止め防止状態を確実に維持する。
なお、実施例の外れ止め材9は棒杆体で構成し、下案内レール3のほぼ全域に渉って配置してあるが、形状は実施例のものに限定する必要はない。
また、実施例の規制枠14は省略しても良い。
本発明を適用した引き戸サッシの正面図。 図1の一部拡大横断面図。 図1のa−a線拡大断面図。 図1のb−b線拡大断面図。 上框と上案内レールの関係を示す断面図
符号の説明
1 サッシ枠
1a サッシ上枠
1b サッシ下枠
2 案内レール
4 網戸
4a 網戸上框
4b 網戸下框
6 戸車
9 外れ止め材

Claims (1)

  1. サッシ枠に、サッシ下枠に設けた案内レールに沿って転動する戸車を設けた網戸をけんどん式に建込む引き戸サッシにおいて前記サッシ下枠の見付け方向の一端に設けた受部に先端部が受支されて倒伏状態が保たれ、しかも、けんどん操作で網戸上框をサッシ上枠の下端に接触させたときの網戸下框に対して屋外側で見込み方向に重なる位置に配置する、棒杆体で成る外れ止め材を、前記サッシ下枠の見付け方向の他端側のサッシたて枠の下部に取付けた装置基枠に、該外れ止め材の前記先端部に対応する基部において起伏自在に取付けた、引き戸サッシにおける網戸の外れ止め装置。
JP2007115504A 2007-04-25 2007-04-25 引き戸サッシにおける網戸の外れ止め装置 Active JP4943931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115504A JP4943931B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 引き戸サッシにおける網戸の外れ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115504A JP4943931B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 引き戸サッシにおける網戸の外れ止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274543A JP2008274543A (ja) 2008-11-13
JP4943931B2 true JP4943931B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40052833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115504A Active JP4943931B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 引き戸サッシにおける網戸の外れ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943931B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5393088B2 (ja) * 2008-09-22 2014-01-22 三協立山株式会社 雨戸パネルの外れ防止具、雨戸付サッシ
JP6471033B2 (ja) * 2015-04-23 2019-02-13 三協立山株式会社 建具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247678A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Canon Inc 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008274543A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070044925A1 (en) Lockable cord pulling device
JP4943931B2 (ja) 引き戸サッシにおける網戸の外れ止め装置
JP2008308930A (ja) 自然換気辷り出し窓
EP3495582A1 (en) Awning apparatus
JP2007063901A (ja) 自然換気窓
KR20220125633A (ko) 포설용 말비계탑승장치
NZ566777A (en) Ladder steady and gutter bracket
CN109113554B (zh) 一种百叶帘翻转装置以及百叶窗
JP6832333B2 (ja) カーテンレール装置
JP2009249914A (ja) 折戸の倒れ防止機構
JP2008075301A (ja) 自然換気窓
JP6241614B2 (ja) 開閉装置の吊車
KR102089226B1 (ko) 조립식 공장구조물
JP3984612B2 (ja) 手すり付きベンチ
CA1103575A (en) Venetian blind bottom rail locking means
JP5507186B2 (ja) 折畳み式テントを有した搬送車両
JP2004218202A (ja) アルミサッシ式開き戸のたれ下がり防止構造
JP4440839B2 (ja) 目地カバー装置
KR102105278B1 (ko) 조립식 공장구조물
JP2005087423A (ja) 幕板兼用デスクトップ装置
JP2012127099A (ja) 足場用幅木
JP5208048B2 (ja) サッシ
KR20090007125U (ko) 상향식 롤스크린
JPH027158Y2 (ja)
AU2006284514B2 (en) Ladder support

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350