JP4943871B2 - 後方監視カメラ付き車両 - Google Patents

後方監視カメラ付き車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4943871B2
JP4943871B2 JP2007014232A JP2007014232A JP4943871B2 JP 4943871 B2 JP4943871 B2 JP 4943871B2 JP 2007014232 A JP2007014232 A JP 2007014232A JP 2007014232 A JP2007014232 A JP 2007014232A JP 4943871 B2 JP4943871 B2 JP 4943871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
monitoring camera
rear monitoring
camera
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007014232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179986A (ja
Inventor
精一 水井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2007014232A priority Critical patent/JP4943871B2/ja
Publication of JP2008179986A publication Critical patent/JP2008179986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943871B2 publication Critical patent/JP4943871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、パワーショベルやラフテレンクレーンなどの上部旋回体を有する建設機械などの車両であって、上部旋回体の後方に後方監視カメラが配置された後方監視カメラ付き車両に関するものである。
従来から、上部旋回体を有した建設機械などでは、上部旋回体に撮像手段としてのカメラを配置し、上部旋回体の旋回時に操作者がみえない領域の映像を撮像して表示するものがある。たとえば、特許文献1には、カメラを上部旋回体の旋回角速度に応じてカメラを旋回させ、上部旋回体の旋回方向のより先方を向いて撮影できるものが開示されている。
特開平9−193078号公報
しかしながら、操作者がみたい後方領域は様々であり、操作者が所望する領域をみる場合、直接、後方監視カメラの旋回操作をしなくてはならず、煩雑でかつ作業効率が低下してしまうという問題点があった。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、上部旋回体の旋回時に、操作者が所望する様々な後方領域の映像取得を簡易に制御することができる後方監視カメラ付き車両を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる後方監視カメラ付き車両は、上部旋回体を有し、該上部旋回体の後方に後方監視カメラが配置された後方監視カメラ付き車両であって、前記後方監視カメラを旋回させるカメラ駆動手段と、前記上部旋回体の旋回角を検出する旋回角検出手段と、前記後方監視カメラを旋回させる旋回モードを選択するカメラ旋回スイッチと、前記旋回モードが選択された場合に、前記旋回角検出手段が検出した旋回角および旋回方向に対応した角度分、前記後方監視カメラを旋回させ、前記上部旋回体後方における前記旋回モード選択時の所定方向に前記後方監視カメラの画角のほぼ中心が向くように制御する制御手段と、前記後方監視カメラが撮像した映像を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる後方監視カメラ付き車両は、上部旋回体を有し、該上部旋回体の後方に後方監視カメラが配置された後方監視カメラ付き車両であって、前記後方監視カメラを旋回させるカメラ駆動手段と、前記上部旋回体を旋回させる旋回操作レバーと、前記後方監視カメラを旋回させる旋回モードを選択するカメラ旋回スイッチと、前記旋回モードが選択された場合に、前記旋回操作レバーの操作指令値に対応した前記上部旋回体の旋回角度分に対応する角度分、前記後方監視カメラを旋回させ、前記上部旋回体後方における前記旋回モード選択時の所定方向に前記後方監視カメラの画角のほぼ中心が向くように制御する制御手段と、前記後方監視カメラが撮像した映像を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる後方監視カメラ付き車両は、上記の発明において、前記制御手段は、前記旋回モードの選択が解除された場合に、前記後方監視カメラの画角中心を初期位置に戻す制御を行うことを特徴とする。
この発明にかかる後方監視カメラ付き車両では、カメラ旋回スイッチによって後方監視カメラを旋回させる旋回モードが選択された場合に、制御手段が、旋回角検出手段が検出した旋回角および旋回方向に対応した角度分、前記後方監視カメラを旋回させ、上部旋回体後方における前記旋回モード選択時の所定方向に前記後方監視カメラの画角のほぼ中心が向くように制御するようにしているので、カメラ旋回スイッチのオン、オフのみによって操作者が所望する様々な後方領域の映像を簡易に得ることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態である後方監視カメラ付き車両について説明する。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1である後方監視カメラ付き車両である建設機械の概要構成を示す模式図である。この建設機械は、走行部3の上部に旋回可能な作業機である上部旋回体2が設けられている。上部旋回体2の前方には、アームなどの作業機が設けられ、この作業機の動作がみえやすい位置に操作者の座席が設けられる。上部旋回体2の後方には、後方を監視する後方監視カメラ20が設けられている。
後方監視カメラ20は、旋回可能であり、支持軸15を介してカメラ旋回台13上に設けられる。この後方監視カメラ20によって撮像された映像は、座席の前方に配置された表示部16の表示画面上に表示出力される。また、座席近傍には、後方監視カメラ20によって操作者が注目すべき監視領域が常に表示画面上に表示させる指示を行うカメラ旋回スイッチ11bと、上部旋回体2を旋回指示する操作レバー11aとを有した操作部11が設けられている。
上部旋回体2の旋回角度を検知する上部旋回体旋回角度センサ12は、走行部3に対する相対的な旋回角度αを検出する。カメラ旋回角度制御部10、カメラ旋回スイッチ11bがオン状態になっている場合、上部旋回体旋回角度センサ12が検出した旋回角度αに対応させて後方監視カメラ20をカメラ旋回角度θ分、旋回させ、後方監視カメラ20が撮像する領域に対する画角中心が外れないように制御する。なお、カメラ旋回台13上には、後方監視カメラ20の旋回角度θを検知する旋回角センサ14を有する。
ここで、上部旋回体の旋回角度αと後方監視カメラ20の旋回角度θとの関係について説明する。図2の右側に示すように後方監視カメラ20の画角中心は、初期状態および後方監視カメラ20を旋回しない場合、上部旋回体2の長手方向の中心軸に沿い、後方側に向けられ、図3に示すように、斜め下方に向けられて固定されている。この後方監視カメラ20の画角中心線と建設機械1の接地面との交点が注視したい点である。たとえば、この注視したい点には、作業者30が存在する。
上部旋回体2の旋回中心軸と後方監視カメラ20の旋回中心軸との水平距離をL1、後方監視カメラ20の旋回中心軸と上述した注視したい点との水平距離をL2、上部旋回体の長手方向中心軸と注視したい点との水平距離をL3、上部旋回体2が旋回角度αであるときの水平距離L2をL4とすると、図2の右図のように、上部旋回体2が旋回角度α分旋回すると、後方監視カメラ20の画角中心線が注視したい点に向くための後方監視カメラ20のカメラ旋回角度θは、三角形の正弦定理と余弦定理とを用いて、
sinθ=L3/L4
=(L1+L2)・sinα/√((L1+L2)^2+L1^22L1・(L1+L2)・cos(α−α0))
として表すことができる。すなわち、上部旋回体2が旋回角度αのとき、
θ=arcsin((L1+L2)・sinα/√((L1+L2)^2+L1^22L1・(L1+L2)・cos(α−α0)))
として求めることができる。
なお、上述した後方監視カメラ20が上部旋回体2の旋回角度αに対応して旋回するのは、カメラ旋回スイッチ11bがオン状態(後方監視カメラ20の旋回モード)になっているときであり、カメラ旋回スイッチ11bがオフ状態(後方監視カメラ20の固定モード)の場合、後方監視カメラ20のカメラ旋回角度θは常に0度に固定される。
さらに、水平距離L2は、後方監視カメラ20の地面から高さをHcとし、後方監視カメラ20の画角中心線と鉛直線との角度をβとすると、
L2=Hc・tan(β)
となる。また、ここでは、L1+L2は、上部旋回体2の旋回半径としている。
ここで、図4に示すフローチャートを参照してカメラ旋回角度制御部10の制御処理手順について説明する。まず、カメラ旋回角度制御部10は、カメラ旋回スイッチ11bがオン状態であるか否かを判断する(ステップS101)。カメラ旋回スイッチ11bがオン状態でない場合(ステップS101,No)には、有効フラグをオフにし(ステップS102)、さらに後方監視カメラ20のカメラ旋回角度θが0になるように制御し(ステップS103)、ステップS101に移行する。すなわち、後方監視カメラ20が常に上部旋回体2の後方を注視するように制御される。
一方、カメラ旋回スイッチがオン状態である場合(ステップS101,Yes)には、さらに現在の有効フラグがオンになっているか否かを判断する(ステップS104)。有効フラグがオンになっていない場合(ステップS104,No)には、有効フラグをオンにし(ステップS105)、上部旋回体2の初期旋回角度α0を取得し(ステップS106)、ステップS107に移行する。すなわち、ステップS106では、上部旋回体2の旋回角度αを得るための基準角度を取得する。一方、有効フラグがオンになっている場合(ステップS104,Yes)には、そのままステップS107に移行する。
ステップS107では、上部旋回体の現旋回角度αを取得し(ステップS107)、さらに上述した式を用いて現旋回角度αのときのカメラ旋回角度θを算出する(ステップS108)。そして、後方監視カメラ20がカメラ旋回角度θとなるように後方監視カメラ20を制御する(ステップS109)。
その後、後方監視カメラ20のカメラ旋回角度θが±90度以内になるように制御する。これは、カメラ旋回角度θが±90度を超えて旋回しても通常、上部旋回体2によって注視したい点が遮られるからである。すなわち、カメラ旋回角度制御部10は、カメラ旋回角度θが90度以上であるか否かを判断し(ステップS110)、カメラ旋回角度θが90度以上である場合(ステップS110,Yes)には、カメラ旋回角度θを90度に固定し(ステップS111)、ステップS101に移行する。一方、カメラ旋回角度θが90度以上でない場合(ステップS110,No)、さらに、カメラ旋回角度θが−90度以下であるか否かを判断し(ステップS112)、カメラ旋回角度θが−90度以下である場合(ステップS112,Yes)には、カメラ旋回角度θを−90度に固定し(ステップS113)、ステップS101に移行する。一方、カメラ旋回角度θが−90度以下でない場合(ステップS112,No)には、そのままステップS101に移行し、上述した処理を繰り返す。
この実施の形態1では、カメラ旋回スイッチ11bによって後方監視カメラ20を旋回させる旋回モードが選択された場合に、カメラ旋回角度制御部10が、上部旋回体旋回角度センサ12が検出した旋回角度αに対応した角度θに、後方監視カメラ20を旋回させ、上部旋回体2後方の注視したい点に後方監視カメラ20の画角中心線がほぼ向くように制御するようにしているので、カメラ旋回スイッチ11bのオン、オフのみによって操作者が所望する様々な後方領域の映像を簡易に得ることができる。
(実施の形態2)
つぎに、この発明の実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、上部旋回体旋回角度センサ12が検出した旋回角度αに対応した角度θに、後方監視カメラ20を旋回させるようにしていたが、この実施の形態2では、操作レバー11aの操作指令値に対応してカメラ旋回角度θを制御して、旋回モード時に常に後方監視カメラ20が注視したい点に向くようにしている。
図5は、この発明の実施の形態2にかかる後方監視カメラ付き車両である建設機械の概要構成を示す模式図である。図5に示すように、この建設機械では、カメラ旋回角度制御部10内に、操作レバー11aによる旋回の操作指令値とカメラ旋回角度θとの対応関係が記憶された対応テーブル10aを有する。また、この実施の形態2の建設機械では、上部旋回体旋回角度センサ12が検出する旋回角度αを用いない。その他の構成は、実施の形態1と同じである。
ここで、図6に示したフローチャートを参照して、実施の形態2におけるカメラ旋回角度制御部10の制御処理手順について説明する。図6において、ステップS201〜S205までの処理は、ステップS101〜S205までの処理と同じである。ステップS206においては、旋回モードになっており、カメラ旋回角度制御部10は、操作レバー11aが所定傾斜値以上かつ所定時間以上傾斜したか否かを判断する(ステップS206)。操作レバー11aが所定傾斜値以上かつ所定時間以上傾斜した場合(ステップS206,Yes)、カメラ旋回角度制御部10は、対応テーブル10aを参照して、操作レバー11aの左右方向(旋回方向)および傾斜量に対応したカメラ旋回角度分Δθ、後方監視カメラ20を旋回させる制御を行う(ステップS207)。すなわち、操作指令値によって上部旋回体2が旋回するであろう旋回角度の増分Δαに対応したカメラ旋回角度Δθ分、後方監視カメラ20が旋回し、後方監視カメラ20の画角中心線がほぼ、注視したい点に向くように制御する。なお、所定時間とは、この処理が繰り返される時間のオーダーの極めて短い時間であり、たとえばmsecオーダーの時間である。
一方、操作レバー11aが所定傾斜値以上かつ所定時間以上傾斜していなかった場合(ステップS206,No)、ステップS201に移行し、上述した処理を繰り返す。また、ステップS208〜S211の処理は、実施の形態1におけるステップS110〜S113の処理と同じである。
この実施の形態2においても、カメラ旋回スイッチ11bによって後方監視カメラ20を旋回させる旋回モードが選択された場合に、カメラ旋回角度制御部10が、操作レバー11aの操作指令値に対応させて後方監視カメラ20を旋回させ、上部旋回体2後方の注視したい点に後方監視カメラ20の画角中心線がほぼ向くように制御するようにしているので、カメラ旋回スイッチ11bのオン、オフのみによって操作者が所望する様々な後方領域の映像を簡易に得ることができる。
なお、上述した実施の形態2では、後方監視カメラ20の旋回を離散的に行っていたが、これに限らず、旋回モードである限り、連続的に後方監視カメラ20を旋回させて、後方監視カメラ20の画角中心線が注視したい点にほぼ向くように制御するようにしてもよい。
また、上部旋回体2の旋回速度がほぼ一定である場合、操作レバー11aが所定傾斜値以上か否か、すなわちオンかオフかによって後方監視カメラ20を旋回するようにしてよい。オンのときには、単位時間当たりの旋回角度増分Δαに対応した単位時間当たりのカメラ旋回角度増分Δθ分、後方監視カメラ20が旋回することになる。
この発明の実施の形態1にかかる後方監視カメラ付き車両である建設機械の構成を示す模式図である。 図1に示した建設機械の上部旋回体と後方監視カメラとの位置関係を示す図である。 図1に示した建設機械の上部旋回体と後方監視カメラとの位置関係を示す側面図である。 図1に示した建設機械のカメラ旋回角度制御部による制御処理手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1にかかる後方監視カメラ付き車両である建設機械の構成を示す模式図である。 図5に示した建設機械のカメラ旋回角度制御部による制御処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 建設機械
2 上部旋回体
10 カメラ旋回角度制御部
10a 対応テーブル
11 操作部
11a 操作レバー
11b カメラ旋回スイッチ
12 上部旋回体旋回角度センサ
13 カメラ旋回台
14 旋回角センサ
15 支持軸
16 表示部
20 後方監視カメラ

Claims (3)

  1. 上部旋回体を有し、該上部旋回体の後方に後方監視カメラが配置された後方監視カメラ付き車両であって、
    前記後方監視カメラを旋回させるカメラ駆動手段と、
    前記上部旋回体の旋回角を検出する旋回角検出手段と、
    前記後方監視カメラを旋回させる旋回モードを選択するカメラ旋回スイッチと、
    前記旋回モードが選択された場合に、前記旋回角検出手段が検出した旋回角および旋回方向に対応した角度分、前記後方監視カメラを旋回させ、前記上部旋回体後方における前記旋回モード選択時の所定方向に前記後方監視カメラの画角のほぼ中心が向くように制御する制御手段と、
    前記後方監視カメラが撮像した映像を表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とする後方監視カメラ付き車両。
  2. 上部旋回体を有し、該上部旋回体の後方に後方監視カメラが配置された後方監視カメラ付き車両であって、
    前記後方監視カメラを旋回させるカメラ駆動手段と、
    前記上部旋回体を旋回させる旋回操作レバーと、
    前記後方監視カメラを旋回させる旋回モードを選択するカメラ旋回スイッチと、
    前記旋回モードが選択された場合に、前記旋回操作レバーの操作指令値に対応した前記上部旋回体の旋回角度分に対応する角度分、前記後方監視カメラを旋回させ、前記上部旋回体後方における前記旋回モード選択時の所定方向に前記後方監視カメラの画角のほぼ中心が向くように制御する制御手段と、
    前記後方監視カメラが撮像した映像を表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とする後方監視カメラ付き車両。
  3. 前記制御手段は、前記旋回モードの選択が解除された場合に、前記後方監視カメラの画角中心を初期位置に戻す制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の後方監視カメラ付き車両。
JP2007014232A 2007-01-24 2007-01-24 後方監視カメラ付き車両 Expired - Fee Related JP4943871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014232A JP4943871B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 後方監視カメラ付き車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014232A JP4943871B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 後方監視カメラ付き車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179986A JP2008179986A (ja) 2008-08-07
JP4943871B2 true JP4943871B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39724084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014232A Expired - Fee Related JP4943871B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 後方監視カメラ付き車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943871B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188899A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械
JP5758342B2 (ja) * 2012-04-16 2015-08-05 日立建機株式会社 建設機械の点検装置及びそれを用いた点検方法
FI20176052A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-25 Novatron Oy Control of earthmoving machinery
JP7430120B2 (ja) 2020-08-03 2024-02-09 株式会社クボタ 作業機の撮影システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820975A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の監視装置
JP3125969B2 (ja) * 1994-12-02 2001-01-22 鹿島建設株式会社 移動体からの対象近接検出方法
JPH09193078A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 遠隔操縦機械のカメラ方向制御装置
JP4237538B2 (ja) * 2003-04-28 2009-03-11 住友建機製造株式会社 建設機械の後方監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008179986A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775283B2 (ja) 作業機械のモニタ装置
JP6909641B2 (ja) 表示システム
WO2018008542A1 (ja) ショベル
US9725048B2 (en) Motor vehicle comprising an electronic rear-view mirror
JP6644871B2 (ja) ショベル及びショベルの表示装置
JP4943871B2 (ja) 後方監視カメラ付き車両
JP5841821B2 (ja) 画像処理装置、車両、画像処理方法、及び、プログラム
WO2020095830A1 (ja) 建設機械の遠隔操作装置
JP5066198B2 (ja) 作業機械のモニタ装置
WO2017110144A1 (ja) 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム
JP2024028464A (ja) 表示制御システムおよび表示制御方法
JP5393301B2 (ja) 建設機械のモニター装置
JP7009063B2 (ja) 作業機械用周辺監視システム
JP2022089857A (ja) 作業車両
WO2019181159A1 (ja) 建設機械
WO2019187560A1 (ja) 作業機械操縦装置
JP2013002101A (ja) 作業機械の視野補助装置
CN113544337B (zh) 作业机械用操作机构以及具备该操作机构的作业机械
JP2020176460A (ja) 作業機械の周囲監視装置
JP2020032320A (ja) 解体システム
WO2021029253A1 (ja) 作業機械
JP4650252B2 (ja) 駐車支援装置
JP2004082918A (ja) 車両用暗視装置及びルームミラー
JP2023014767A (ja) 掘削機械の稼働範囲設定システムおよびその制御方法
WO2021090678A1 (ja) 作業機械の周囲監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees