JP4942895B2 - ワイヤレス通信システムに対する移動アクセスを制御する方法および装置 - Google Patents

ワイヤレス通信システムに対する移動アクセスを制御する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4942895B2
JP4942895B2 JP2001564486A JP2001564486A JP4942895B2 JP 4942895 B2 JP4942895 B2 JP 4942895B2 JP 2001564486 A JP2001564486 A JP 2001564486A JP 2001564486 A JP2001564486 A JP 2001564486A JP 4942895 B2 JP4942895 B2 JP 4942895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
mobile
mobile access
parameters
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001564486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003526252A (ja
Inventor
ドナルド・アール・フローラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Solutions Inc filed Critical Motorola Solutions Inc
Publication of JP2003526252A publication Critical patent/JP2003526252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942895B2 publication Critical patent/JP4942895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections

Description

(関連出願との相互参照)
本明細書は、2000年2月29日出願の先行米国出願第60/185,770号に基づき、それに対する優先権をここに請求する。
【0001】
(発明の分野)
本発明は、一般にワイヤレス通信システムに関し、さらに詳しくは、ワイヤレス通信システムに対する移動アクセスを制御する方法および装置に関する。
【0002】
(発明の背景)
ワイヤレス通信システムは、システムと要素の複合ネットワークである。典型的な要素には、(1)少なくとも1つの、通常は数個の基地局により提供される移動局(たとえばセルラ電話)との無線リンク,(2)基地局間の通信リンク,(3)基地局間の通信を制御し、基地局の動作と相互作用とを管理するための、通常は1つ以上の基地局コントローラまたは集中基地局コントローラ(BSC/CBSC:base station controllers or centralized base station controllers),(4)システム内で呼を配信する、通常は移動交換センタ(MSC:mobile switching center)である呼出コントローラまたはスイッチおよび(5)通常これもMSCにより提供される地上回線または公衆電話交換網(PSTN:public switch telephone network)に対するリンクがある。
【0003】
ワイヤレス通信システムにおいては、移動局はいくつかの通信チャネル、たとえば制御チャネル,トラフィック・チャネルおよびアクセス・チャネル上で基地局と通信するのが普通である。詳しくは、移動局は、アクセス・チャネルを利用し、移動アクセス・メッセージを介して通信サービスを求める要求、すなわち通信システムにアクセスする要求を基地局に通知する。移動アクセス・メッセージとは、登録,データ・バースト・メッセージ,ページ肯定応答およびアクセス・チャネルを介して基地局に送信される、移動局が発した呼出開始などである。しかし、自発的な移動アクセス・メッセージ、すなわち基地局に促されずに発された移動アクセス・メッセージのみが、通信システムにアクセスするために制御される。具体的には、自発的移動アクセス・メッセージには、登録,データ・バースト・メッセージおよび呼出開始が含まれる。登録は移動局の状況、すなわち移動局が通信セル内の異なるセクタ内に移動したか否かを示す。データ・バースト・メッセージには、他の移動局、ページャまたはMSCに当てられるテキスト・メッセージが含まれる。呼出開始は、音声またはデータ呼を開始するための移動局による要求である。
【0004】
ワイヤレス通信システムを設計する際の1つの要点は、移動局による通信システムへの高レベルなアクセスが保証されることである。緊急の状況で、あるいは移動局が高い優先順位を持つと識別される場合に移動局が通信システムにアクセスすることができることは、特に重要である。基地局が過負荷状態の場合に、通信システムは、このように緊急で優先順位の高い移動局が、基地局によってアクセスを無差別に拒否されることを防がねばならない。
【0005】
地震や他の自然災害など緊急の状況において、移動局が膨大な量の移動アクセス・メッセージを発することはきわめて自然である。従って、緊急の移動アクセス・メッセージは、他の緊急でない登録,データ・バースト・メッセージまたは呼出開始よりも、通信システムに対してより高いアクセス順位を持つべきである。たとえば、消防士が更なる救援を求めるために利用する移動局から発される音声呼は、他の緊急でない移動アクセス・メッセージよりも高い優先順位を持つべきである。他の緊急の移動アクセス・メッセージとしては、システムの保守など特別の目的に用いられる移動局から発されるアクセス・メッセージがある。しかし、現代のワイヤレス通信システムは、移動アクセス・メッセージの発信源またはその種類を考慮することなく、通信システムに対する移動アクセスを無差別に拒否する。従って、上記の例で消防士が用いる移動局による呼出開始や、システム保守に利用される移動局からのデータ・バースト・メッセージが、現在のワイヤレス通信システムに対してはアクセスを無差別に拒否されることがある。
【0006】
過負荷条件下の基地局は、移動アクセスに伴う重要性に関わらず通信システムの容量一杯まで任意の移動アクセスを許可するので、緊急でない移動局またはアクセスの種類が、緊急または優先度の高い移動局またはアクセス種類を抑えて通信システムにアクセスすることがある。従って、システムの使用可能性に基づいて通信システムに対する移動アクセスを制御し、通信システムにアクセスを求める移動局およびアクセス種類に優先順位を付ける方法および装置が必要である。
【0007】
(好適な実施例の詳細説明)
本発明は、移動局に制御情報を与えることによって、アクセス・チャネルを介する通信システムへの移動アクセスを制御するための方法および装置を提供する。通信セル内の移動局のための通信サービスを提供する基地局は、複数の移動アクセス・パラメータを監視する。詳しくは、基地局は、登録(レジストレーション)のみ,データ・バースト・メッセージのみおよび通信セル内に発されるすべての移動アクセスの総量などのアクセス種類と、アクセス種類の比率とを監視する。アクセス種類の比率に基づき、基地局は、特定の移動局または移動アクセス種類による通信システムへのアクセスを制御するための制御情報を生成する。
【0008】
制御情報は、一般に複数の持続性アクセス制御パラメータ(persistence access control parameter)を含む。このパラメータは、基礎持続性値(base persistence value)と持続性変更子(persistence modifier)などである。基礎持続性値は、移動局の移動アクセス過負荷クラスおよび各アクセス過負荷クラスのすべてのアクセス種類に関するアクセス制限レベルに関連し、それを識別する。詳しくは、一般市民が用いる普通の移動局は、0から9までの移動アクセス過負荷クラスに属し、緊急またはシステム保守などの特別の目的ための移動局は11から15までの移動アクセス過負荷クラスに属する。たとえば、システム保守のための移動局は、8の移動アクセス過負荷クラスに属する移動局よりもシステム・アクセスに関して高い優先順位を受ける。持続性変更子は、移動局が試みる移動アクセス種類に関連し、それを識別する。従って、本発明は通信システムにアクセスしようと試みる移動局の移動アクセス過負荷クラスと移動アクセス種類とに関連する制御情報を生成することにより、通信システムに対する移動アクセスを制御する。
【0009】
基地局は、ページング・チャネルを介してアクセス・パラメータ・メッセージ内に制御情報を、通信セルの移動局に与える。通信システムに対するアクセスを開設しようとする試みに先行して、移動局は、制御情報を伝えるアクセス・パラメータ・メッセージを受信し、制御情報を利用して、アクセス種類とアクセス・チャネルの現容量とに基づき移動アクセスが許可されるか否かを判断する。その結果、移動局の特定の過負荷クラスまたは移動アクセス種類は、通信システムへのアクセスを拒否されることがある。たとえば、優先順位の高い過負荷クラスの移動局が緊急#911呼出を行うことによりアクセス・チャネル過負荷状況において通信システムにアクセスをしようとする。本発明は、同じ通信セル内で発する緊急でない移動アクセスの試みで、このような移動局がサービスを拒絶されることがないようにする。従って、アクセスを試みる移動局が無差別にサービスを拒絶されないようにするために、基地局は、アクセス種類とアクセス種類の比率を含む複数の移動アクセス・パラメータを監視し、複数の移動アクセス・パラメータに基づいて制御情報を生成し、通信セル内の移動局に制御情報を与え、そこから、移動局の過負荷クラスおよび移動局が試みる移動アクセス種類に基づいて、移動アクセスを試みようとするか否かを判断する。
【0010】
本発明は、いくつかの好適な実施例により、詳しくは、いくつかの通信規準のうち少なくとも1つの規準により動作するワイヤレス通信システムに関して解説される。この規準には、アンプス(AMPS:Advanced Mobile Phone System),狭帯域アンプス(NAMPS:Narrowband Advanced Mobile Phone system),汎ヨーロッパ・デジタル化移動体通信システム(GSM:Global System for Mobile Communications),IS-55時分割多重接続(TDMA:Time Division Multiple Access)デジタル・セルラ,IS-95符号分割多重接続(CDMA:Code Division Multiple Access)デジタル・セルラ,CDMA2000,パーソナル・コミュニケーション・システム(PCS:Personal Communications System)およびこれらのプロトコルの変形や展開その他のアナログ,デジタルまたは二重モード通信システム・プロトコルが含まれる。図1に示すように、ワイヤレス通信システム100は、移動交換センタ(MSC)110と複数の基地局コントローラ(BSC)とを含み、基地局コントローラは一般的に120,125と示され、サービス・エリア130全体にサービスを提供する。このようなシステムに関して周知の如く、各BSC120,125は、複数の基地局(BS)をそれに連携して有する。これらは一般的に140,145,150,155と示され、サービス・エリア130内全域で一般的に160,165,170,175と示される通信セルにサービスを提供する。MSC110,BSC120,125および基地局140,145,150,155は、移動局(MS)にワイヤレス通信サービスを提供する適用可能な規準または規準群により指定され、動作する。これらの移動局は、一般的に180,185,190,195と示され、通信セル160,165,170,175内で動作する。またこれらの要素の各々は、イリノイ州Schaumburgのモトローラ社から市販される。
【0011】
上記の如く、ワイヤレス通信システム100内の通信セル160,165,170,175は、複数のセクタに分割される。さらに、各セクタは、チャネルの異なる集合によりサービスを提供され、移動局と、通信セルにサービスを提供する基地局との間に通信サービスを行う。次に図2を参照して、一般的に160,165と示される通信セルは、複数のセクタに分割される。これらのセクタは、一般的に210,213,216,219,222,225と230,233,236,239,242,245としてそれぞれ示される。同様に、通信セル170,175も複数のセクタに分割される。これらのセクタは、それぞれ、250,253,256,259,262,265と270,273,276,279,282,285として示される。各セクタは、セクタに関わる基地局との通信を行うためにチャネルによりサービスを提供される。たとえば、通信セル165のセクタ242においては、移動局185が第1アクセス・チャネル上で基地局145と通信する。同様に、通信セル165のセクタ236においては、移動局190が第2アクセス・チャネル上に基地局145と通信する。アクセス・チャネルは、移動局185,190から基地局145への短い信号化メッセージすなわち、呼出開始,ページ肯定応答,データ・バースト・メッセージおよび登録などの移動アクセス・メッセージのために用いられる。基地局145は、第1および第2ページング・チャネルを利用して移動局185,190とそれぞれ通信する。ページング・チャネルは、制御情報の送信に用いられる。これについては下記に詳述する。また基地局145から移動局185,190へのページの送信にも用いられる。また、各セクタは搬送波と結びつき、基地局と移動局とが互いに通信するためのセクタと搬送波の対を形成する。
【0012】
通信システム100の各通信セル(たとえば通信セル165)において、基地局(たとえば基地局145)は、複数の移動アクセス・パラメータを監視して、通信セル内の移動局(たとえば移動局185,190)に通信サービスを提供する。複数の移動アクセス・パラメータは、通信セルの複数のセクタ(たとえばセクタ230,233,236,239,242,245)内で発される移動アクセスと関連し、それを識別する。たとえば、通信セル165については、複数の移動アクセス・パラメータが第1および第2アクセス・チャネルを介して移動局185,190からそれぞれ発される移動アクセスに関連する。
【0013】
複数の移動アクセス・パラメータは、一般に、第1移動アクセス・パラメータ,第2移動アクセス・パラメータおよび第3移動アクセス・パラメータを含む。詳しくは、第1移動アクセス・パラメータは、通信セル165内で発される登録,データ・バースト・メッセージ,ページ肯定応答および呼出開始などすべてのアクセス・チャネル事象に関わる。第1移動アクセス・パラメータは、通信セル165内の移動局185,190から発するすべての移動アクセス・トラフィックを制御するために利用される。第2移動アクセス・パラメータは、登録トラフィックのみに関わり、登録を制御するために利用される。第3移動アクセス・パラメータは、データ・バースト・メッセージ・トラフィックのみに関わり、データ・バースト・メッセージを制御するために利用される。基地局145は、複数の移動アクセス・パラメータに基づいて制御情報を生成する。制御情報は、特定の移動アクセス過負荷クラスまたは移動アクセス種類により、通信システム100に対する移動アクセスを制御するために生成される。上記の如く、制御情報は、一般に複数の持続性アクセス制御パラメータを備え、これらのパラメータを移動局185,190が用いて、通信システム100にアクセスを試みるか否かを判断する。
【0014】
従って、基地局145は、移動局185,190に対し、第1および第2ページング・チャネルを介して、アクセス・パラメータ・メッセージ内で制御情報を提供する。通信セル165内のそれぞれのセクタ242,236に割り当てられるアクセス・チャネルを介して移動アクセス・メッセージを送信することによる、通信システム100へのアクセスの試みに先立ち、各移動局185,190は、制御情報を用いて、通信セル165の使用可能性、すなわち、基地局145が過負荷になっていないか、また移動アクセスが失敗する可能性がないか否かを判断する。また、各移動局185,190は制御情報を用いて、アクセス源と種類に基づき、すなわち基礎持続性値と持続性変更子にとそれぞれ基づいて移動局のアクセスの試みに優先順位を付ける。
【0015】
移動アクセスの数または比率が一定のアクセス・チャネル容量を超えると、基地局145は過負荷になり、移動アクセス試行が管理および制御されない場合は、通信セル165のセクタ230,233,236,239,242,245内に発される移動アクセスを無差別に許可することがある。アクセス要求の移動分類または種類にかかわらず容量が許す限り追加の移動アクセスが許可されるので、移動アクセスは無差別なものと記述される。本発明の好適な実施例により、各移動局185,190は、基地局145が提供する制御情報を利用して基地局145の条件、すなわち、基地局が過負荷条件にあるか否かをアクセス試行を行う前に判断する。詳しくは、各移動局185,190は、通信セル165内のセクタ230,233,236,239,242,245の条件と、移動局185,190のアクセス過負荷クラスと、移動局185,190が行おうとするアクセスの種類とに基づいて、アクセス・チャネルに移動アクセス・メッセージを送信する確率を判断する。たとえば、移動局185は、緊急,試験またはシステム保守などの特別な目的のためのクラスに属し、移動局190は普通の移動局、すなわち0から9までの範囲の移動アクセス過負荷クラスに属する移動局である。この場合、移動局185は、関連のアクセス・チャネルを介してサービスを要求するために、移動局190より高い優先順位を受け取る。
【0016】
符号分割多重接続(CDMA)準拠通信システムなどのワイヤレス通信システムにおいて、制御情報には、一般に、複数の持続性アクセス制御パラメータが含まれる。これらのパラメータは、当業者には容易に理解いただけるように、移動局が、移動局にサービスを提供する基地局の条件を判断するために用いる。詳しくは、複数の持続性アクセス制御パラメータは、基地局が監視する複数の移動アクセス・パラメータに基づいて決まる。複数の持続性アクセス制御パラメータは、一般に、基礎持続性値および持続性変更子などを含む。
【0017】
基礎持続性値は、第1移動アクセス・パラメータに関わり、移動局のアクセス過負荷クラスを識別する。これは、普通は、移動局識別子または国際移動加入者識別子(IMSI:international mobile subscriber identity)の最終桁に対応する。通常、一般市民が使用する移動局は、0から9までの範囲内の移動アクセス過負荷クラスに属する。基礎持続性値PSIST(0-9)は、0から9までの範囲にある移動アクセス過負荷クラスに属する移動局が試みる移動アクセスを制御するために用いられる6ビットの値である。緊急,試験またはシステム保守などの特殊な目的のための移動局は、10から15までの範囲内の移動アクセス過負荷クラスに属する。たとえば、移動アクセス過負荷クラス10は、通常は、緊急用の移動局に関わり、それを識別する。また、移動アクセス過負荷クラス11は、通常は試験用移動局に関わり、それを識別する。基礎持続性値PSIST(N)は、10から15までの範囲内の移動アクセス過負荷クラスに属する移動局によるアクセス試行を制御するために用いられる。
【0018】
持続性変更子REG_PSISTおよびMSG_PSISTは、それぞれ第2移動アクセス・パラメータと第3移動アクセス・パラメータとに関連し、それぞれ、登録またはデータ・バースト・メッセージのいずれかである移動アクセス種類を識別する。詳しくは、第2移動アクセス・パラメータに関わる持続性変更子REG_PSISTは、アクセス・チャネル上に登録アクセスのために基礎持続性値が与える制限レベルを上げるために用いられる3ビットの値である。第3移動アクセス・パラメータに関わるMSG_PSISTは、アクセス・チャネル上にデータ・バースト・メッセージのために基礎持続性値が与える制限レベルを上げるために用いられる3ビットの値である。呼出開始は、基礎持続性値すなわちPSIST(0-9)またはPSIST(N)のみにより制御される。従って、本発明の好適な実施例により、持続性変更子REG_PSISTまたはMSG_PSIST値がそれぞれゼロでない場合は、移動局からの呼出開始が通信システムに対するアクセスを拒否される可能性は、同じ移動局からの登録またはデータ・バースト・メッセージよりも少ない。
【0019】
アクセスを試みる前に、移動局185,190などの移動局は、0と1の間の擬似乱数を内部で生成し、アクセス値(P)を決定する。アクセス値(P)は、アクセス・チャネルを介して移動アクセス・メッセージを送信することにより移動局がアクセス試行を許される確率を直接的に示す。詳しくは、アクセス値(P)は、基礎持続性値および持続性変更子のいずれか、あるいは両方に基づいて決まる。移動局185などの、0から9までの範囲を持つ移動アクセス負荷クラスに属する移動局に関してアクセス値(P)を決定する式は次の通りである:
(1)アクセス試行が登録の場合は、P=2-PSIST(0-9)/4*2-REG_PSIST
(2)アクセス試行がデータ・バースト・メッセージの場合は、P=2-PSIST(0-9)/4*2-MSG_PSIST;または
(3)アクセス試行が呼出開始の場合は、P=2-PSIST(0-9)/4
式(3)に示すように、呼出開始は基礎持続性値のみにより制限される。従って、移動局からの呼出開始は、登録またはデータ・バースト・メッセージよりも成功する確率が高い。すなわち、基地局により通信サービスを拒否される可能性が小さい。このため、呼出開始は同じ移動局の登録またはデータ・バースト・メッセージよりも優先順位が高い。
【0020】
移動局190のような10から15までの範囲を持つ移動アクセス過負荷クラス(N)に属する移動局に関して値Pを決定する式を以下に示す:
(1)移動アクセスが登録の場合は、P=2-PSIST(N)*2-REG_PSIST
(2)移動アクセスがデータ・バースト・メッセージの場合は、P=2-PSIST(N)*2-MSG_PSIST;または
(3)移動アクセスが呼出開始の場合は、P=2-PSIST(N)
0から9までの範囲を持つ移動アクセス過負荷クラスに属する移動局による呼出開始と同様に、10から15までの範囲を持つ移動アクセス過負荷クラスに属する移動局による呼出開始は、基礎持続性値のみにより制御される。
【0021】
アクセス値(P)が決定すると、これを擬似乱数と比較する。値Pが擬似乱数より大きい場合は、移動局は、アクセス・チャネルを介してアクセス試行を行うことを許される。値Pが擬似乱数よりも小さい場合は、移動局は、アクセス・チャネル上で送信する次の機会が得られるまで待ち、擬似乱数を再度生成して値Pを決定することにより工程を繰り返す。
【0022】
本発明の好適な実施例により、また図3を参照して、ワイヤレス通信システムに対する移動アクセスを制御する方法300を図示する。方法300は、段階310で始まる。ここで基地局は、複数の移動アクセス・パラメータを監視する。詳しくは、基地局は、第1移動アクセス・パラメータ,第2移動アクセス・パラメータおよび第3移動アクセス・パラメータを監視する。第1移動アクセス・パラメータは、基地局がサービスを提供する通信セル内の1つのセクタの中の移動局から発するすべての移動アクセス・トラフィックに関わる。第2移動アクセス・パラメータは、通信セル内の複数のセクタの中の移動局から発する登録トラフィックのみに関わる。第3移動アクセス・パラメータは、通信セルの複数のセクタ内の移動局から発するデータ・バースト・メッセージのみに関わる。段階320において、基地局は、複数の移動アクセス・パラメータに基づき制御情報を生成する。上記の如く、制御情報には、複数の移動アクセス・パラメータに基づく複数の持続性アクセス制御パラメータが含まれる。詳しくは、基礎持続性値すなわちPSIST(0-9)またはPSIST(N)はすべての移動アクセス・パラメータに基づく。持続性変更子すなわちREG_PSISTまたはMSG_PSISTは、第2移動アクセス・パラメータまたは第3移動アクセス・パラメータに、それぞれ基づいて決まる。アクセス・チャネルを介して移動局がアクセス試行を行うことを許されるか否かは、複数の持続性アクセス制御パラメータにより決まるアクセス値Pに基づいて決まる。段階330において、基地局は、通信セル内の移動局に、ページング・チャネルを介して制御情報を伝えるアクセス制御メッセージを与え、通信システムの移動アクセスを制御する。アクセス試行を行う前に、段階340において、移動局は、制御情報内の複数の持続性アクセス制御パラメータ、すなわち基礎持続性値および持続性変更子を用いて、上記の要領でアクセス値(P)を決定する。値Pは、移動アクセスを試みる移動局の移動アクセス過負荷クラスと移動アクセス種類とに基づいて決まる。
【0023】
図4を参照して、基地局140,145,150,155などの基地局は、本発明の好適な実施例により、アクセス・チャネルを介する通信システムへの移動アクセスを制御する。基地局(たとえば基地局145)は、一般に、受信ユニット410,移動アクセス検出器420,プロセッサ430,メモリ440および送信ユニット450を備える。受信ユニット410は、基地局(すなわち基地局145)がサービスを提供する通信セル(たとえば通信セル165)内の移動局(たとえば移動局185,190)から発される移動アクセス・メッセージを受信する。
【0024】
移動アクセス検出器420は、受信ユニット410とプロセッサ430とに結合され、第1移動アクセス・パラメータ,第2移動アクセス・パラメータおよび第3移動アクセス・パラメータを含む複数の移動アクセス・パラメータを監視する。詳しくは、第1移動アクセス・パラメータは、通信セル165内の移動局185,190から発される登録,データ・バースト・メッセージ,ページ肯定応答および呼出開始を含むすべての移動アクセス・トラフィックに関連する。第2移動アクセス・パラメータは、通信セル165内の移動局185,190から発される登録トラフィックのみに関連する。第3移動アクセス・パラメータは、通信セル165内の移動局185,190から発されるデータ・バースト・メッセージ・トラフィックのみに関連する。移動アクセス検出器420は、複数の移動アクセス・パラメータをプロセッサ430に中継し、複数の移動アクセス・パラメータに基づいて制御情報を生成する。
【0025】
メモリ440は、プロセッサ430に結合され、プロセッサ430のためのプログラムまたは動作命令を格納する。プロセッサ430は、プログラムまたは動作命令の集合を実行して、基地局145が本発明の好適な実施例により動作するようにする。あるいは、プログラムまたは動作命令の集合は、紙,プログラマブル・ゲート・アレイ,特定用途向け集積回路,消去書込可能読取専用メモリ,読取専用メモリ,ランダム・アクセス・メモリ,磁気媒体および光媒体などのコンピュータが読取可能な媒体に具現されることもある。詳しくは、制御情報には、複数の持続性アクセス制御パラメータが含まれる。
【0026】
送信ユニット450は、プロセッサ430に結合され、通信セルのページング・チャネルを介してアクセス制御メッセージ内の制御情報を送信する。移動局185,190は、アクセス制御メッセージを受信し、制御情報を利用して、アクセス試行を行うことが許されるか否かを判断する。従って、移動局185,190は、基地局145によってアクセスを無差別に拒否されることがない。
【0027】
本発明の正当な範囲およびその精神から逸脱することなく、数多くの変更と修正が可能であろう。いくつかの変更点の範囲は、上記に説明される。その他の範囲は、添付の請求項により明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適な実施例により動作するワイヤレス通信システムのブロック図である。
【図2】 本発明の好適な実施例により動作する複数の通信セルのブロック図である。
【図3】 本発明の好適な実施例によるワイヤレス通信システムに対する移動アクセスを制御する方法を示す流れ図である。
【図4】 本発明の好適な実施例によるワイヤレス通信システムに対する移動アクセスを制御する装置を示すブロック図である。

Claims (9)

  1. 各々がアクセス・チャネルとページング・チャネルとを備える複数のセクタを有する通信セルのための通信サービスを提供するワイヤレス通信システムにおいて、前記アクセス・チャネルを介する前記通信システムへの移動アクセスを制御する方法であって:
    複数の移動アクセス・パラメータを監視する段階であって、前記複数の移動アクセス・パラメータは、アクセス種類と、アクセス種類の比率とを含む、前記監視する段階
    前記複数の移動アクセス・パラメータに基づいて制御情報を生成する段階;および
    前記ページング・チャネルを介して移動局に制御情報を提供する段階;
    によって構成され、前記移動局が前記制御情報に応じて前記通信システムにアクセスし、前記複数の移動アクセス・パラメータが前記通信セル内の前記複数のセクタから発される移動アクセスに関わることを特徴とする方法。
  2. 前記移動アクセスが、データ・バースト・メッセージ,登録,ページ肯定応答および呼出開始のうち少なくとも1つ以上によって構成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記ページング・チャネルを通じて制御情報を生成する前記段階が、前記ページング・チャネルを通じて、アクセス・パラメータ・メッセージ内の複数の持続性アクセス制御パラメータによって構成される制御情報を生成する段階によって構成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記複数の持続性アクセス制御パラメータが、基礎持続性値および持続性変更子のうち少なくとも1つ以上によって構成されることを特徴とする請求項記載の方法。
  5. 各々がアクセス・チャネルとページング・チャネルとを備える複数のセクタを有する通信セルのための通信サービスを提供するワイヤレス通信システムにおいて、前記アクセス・チャネルを介する前記通信システムへの移動アクセスを制御する装置であって:
    複数の移動アクセス・パラメータを監視する移動アクセス検出器であって、前記複数の移動アクセス・パラメータは、アクセス種類と、アクセス種類の比率とを含む、前記移動アクセス検出器
    動作命令を含むメモリ;
    前記メモリおよび前記移動アクセス検出器に結合され、前記動作命令に応じて前記基地局上で動作可能であり、前記複数の移動アクセス・パラメータに基づいて制御情報を生成するプロセッサ;および
    前記プロセッサに結合される送信ユニット;
    によって構成され、前記送信ユニットが前記ページング・チャネルを通じて制御情報を提供し、前記複数の移動アクセス・パラメータが前記通信セル内の前記複数のセクタから発される移動アクセスに関わることを特徴とする装置。
  6. 前記移動アクセスが、データ・バースト・メッセージ,登録,ページ肯定応答および呼出開始のうち少なくとも1つ以上によって構成されることを特徴とする請求項記載の装置。
  7. 前記制御情報が、複数の持続性アクセス制御パラメータによって構成されることを特徴とする請求項記載の装置。
  8. 前記複数の持続性アクセス制御パラメータが基礎持続性値および持続性変更子のうち少なくとも1つ以上によって構成されることを特徴とする請求項記載の装置。
  9. 各々がアクセス・チャネルとページング・チャネルとを備える複数のセクタを有する通信セルのために通信サービスを提供するワイヤレス通信システムであって、プロセッサはコンピュータによる読取が可能な媒体上に具現されるコンピュータ・プログラムに従って動作して、前記アクセス・チャネルを介して前記通信システムに対する移動アクセスを制御することを特徴とするワイヤレス通信システムにおける、前記コンピュータ・プログラムであって:
    前記プロセッサに対し、複数の移動アクセス・パラメータを監視することを命令する第1ルーチンであって、前記複数の移動アクセス・パラメータは、アクセス種類と、アクセス種類の比率とを含む、前記第1ルーチン
    前記プロセッサに対し、前記複数の移動アクセス・パラメータに基づき制御情報を生成することを命令する第2ルーチン;および
    前記プロセッサに対し、前記ページング・チャネルを通じて制御情報を提供することを命令する第3ルーチン;
    によって構成され、前記複数の移動アクセス・パラメータが前記通信セルの前記複数のセクタ内に発される移動アクセスに関わることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2001564486A 2000-02-29 2001-02-16 ワイヤレス通信システムに対する移動アクセスを制御する方法および装置 Expired - Fee Related JP4942895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18577000P 2000-02-29 2000-02-29
US60/185,770 2000-02-29
US09/783,154 US6356767B2 (en) 2000-02-29 2001-02-14 Method and apparatus for controlling mobile access to a wireless communication system
US09/783,154 2001-02-14
PCT/US2001/005204 WO2001065721A1 (en) 2000-02-29 2001-02-16 Method and apparatus for controlling mobile access to a wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526252A JP2003526252A (ja) 2003-09-02
JP4942895B2 true JP4942895B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=26881455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001564486A Expired - Fee Related JP4942895B2 (ja) 2000-02-29 2001-02-16 ワイヤレス通信システムに対する移動アクセスを制御する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6356767B2 (ja)
JP (1) JP4942895B2 (ja)
KR (1) KR100427918B1 (ja)
WO (1) WO2001065721A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873290B2 (en) * 1999-01-08 2005-03-29 Trueposition, Inc. Multiple pass location processor
US7783299B2 (en) 1999-01-08 2010-08-24 Trueposition, Inc. Advanced triggers for location-based service applications in a wireless location system
AU765694B2 (en) * 2000-04-10 2003-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for measuring confusion rate of a common packet channel in a CDMA communication system
US6708040B1 (en) * 2000-06-19 2004-03-16 Rajiv Laroia Link level support of wireless data
EP1338170B1 (en) * 2000-11-28 2004-09-15 Interdigital Technology Corporation Contention access control system and method
EP1280364A1 (de) * 2001-07-27 2003-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, Kommunikationssystem und Kommunikationsvorrichtung zum Verbessern der Zuweisung von Ressourcen
US6819926B2 (en) * 2001-08-03 2004-11-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for providing protection from an overload condition within the home location register
US6768905B2 (en) * 2001-08-03 2004-07-27 M/A-Com Private Radio Systems, Inc. Method and processor for determining loading of a telecommunications system and applications of the system-loading determination
JP4804672B2 (ja) * 2001-08-29 2011-11-02 富士通株式会社 モバイルipネットワークシステム
US8238944B2 (en) * 2002-04-16 2012-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Disaster and emergency mode for mobile radio phones
US6782269B2 (en) 2002-06-17 2004-08-24 Nokia Corporation Two threshold uplink rate control to enable uplink scheduling
US6985740B2 (en) 2002-08-08 2006-01-10 Green Wireless Llc System for and method of providing priority access service and cell load redistribution
US7003303B2 (en) * 2002-08-23 2006-02-21 Motorola, Inc. Dedicated high priority access channel
CA2703691A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-19 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for transposing short codes used to direct a call to a service center during operation of a mobile communication system
US7826471B2 (en) * 2003-03-11 2010-11-02 Nortel Networks Limited Multi-beam cellular communication system
US7228134B2 (en) * 2003-06-17 2007-06-05 Lucent Technologies Inc. Method of minimizing reverse channel interference caused by an abnormally high number of access attempts in a wireless communications system
US20050037769A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Iqbal Jami Alleviating an overload condition of a base station for mobile telecommunications
US7158803B1 (en) * 2003-09-16 2007-01-02 Verizon Corporate Services Group Inc. Emergency services for wireless data access networks
ATE357119T1 (de) * 2003-09-16 2007-04-15 Research In Motion Ltd Vorrichtung und entsprechendes verfahren zum feststellen von beziehungen für mobiles roaming
US8259752B2 (en) 2004-05-07 2012-09-04 Interdigital Technology Corporation Medium access control layer architecture for supporting enhanced uplink
US20060068813A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Jenq-Yann Wellington Ku Method for determining a mobility index for a mobile unit
US7924871B2 (en) * 2004-11-24 2011-04-12 Nextel Communications Inc. Control channel priority access systems and methods
US7466218B2 (en) * 2005-02-25 2008-12-16 General Motors Corporation System and method of controlling vehicle communications during emergency conditions
US9014696B1 (en) * 2006-01-24 2015-04-21 Nextel Communications Inc. System and method for priority wireless access
KR100730561B1 (ko) * 2006-04-25 2007-06-20 포스데이타 주식회사 휴대 인터넷 단말기의 네트워크 진입 동작을 제어하는 방법및 시스템과, 상기 휴대 인터넷 단말기
US7865204B1 (en) * 2006-05-01 2011-01-04 Nextel Communications Inc. System and method for a multi-technology control channel for wireless devices
US20080032714A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Takashi Suzuki System and Method for Responding to a Page During a Communication Restriction
US8086235B2 (en) * 2006-12-06 2011-12-27 Nortel Networks Limited System and method for restricting mobility in wireless networks
US9497229B2 (en) * 2007-05-16 2016-11-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to manage internet protocol (IP) multimedia subsystem (IMS) network capacity
US9467308B2 (en) * 2008-08-01 2016-10-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to control synchronization in voice over internet protocol networks after catastrophes
US8923125B2 (en) * 2008-10-24 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Wireless network resource adaptation
CN101389137B (zh) * 2008-10-28 2013-04-17 华为技术有限公司 Cdma系统中接入控制的方法和装置
US8934408B2 (en) * 2010-12-08 2015-01-13 Alcatel Lucent System and method for proportional resource allocation for multi-rate random access
US9137733B2 (en) 2011-03-15 2015-09-15 At&T Mobility Ii Llc Dynamic control of cell reselection parameters
KR101990134B1 (ko) 2011-08-10 2019-06-17 삼성전자주식회사 듀얼 모드 단말의 성능 정보 보고 방법 및 장치
KR102092579B1 (ko) 2011-08-22 2020-03-24 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 복수 개의 주파수 밴드 지원 방법 및 장치
WO2013105790A1 (ko) 2012-01-09 2013-07-18 삼성전자 주식회사 로깅 방법 및 장치
CN104221422A (zh) * 2012-01-27 2014-12-17 三星电子株式会社 移动通信系统中用于有效地控制接入以用于系统负载调节的方法和装置
KR102058954B1 (ko) 2012-02-06 2019-12-26 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 small data를 효율적으로 전송하는 방법 및 장치
US9414409B2 (en) 2012-02-06 2016-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving data on multiple carriers in mobile communication system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04373325A (ja) * 1991-06-24 1992-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発呼および位置登録規制方法
JPH0575536A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Fujitsu Ltd 緊急呼優先接続方式
JPH0974584A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置登録に優先度を有する移動通信網
US5729542A (en) * 1995-06-28 1998-03-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for communication system access
JPH10285276A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 N T T Ido Tsushinmo Kk 移動通信用トラヒック制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432780A (en) * 1988-09-12 1995-07-11 Motorola, Inc. High capacity sectorized cellular communication system
US5513210A (en) * 1994-12-05 1996-04-30 Motorola, Inc. Method for controlling channel access priorities in a frequency hopping local area network
US5737691A (en) * 1995-07-14 1998-04-07 Motorola, Inc. System and method for allocating frequency channels in a two-way messaging network
JP3282708B2 (ja) * 1995-09-18 2002-05-20 日本電信電話株式会社 通信チャネル区分方法
US5794156A (en) * 1996-08-26 1998-08-11 Nokia Mobile Phones Limited Cellular communications system having enhanced priority access and channel assignment functions
US5862452A (en) * 1997-10-20 1999-01-19 Motorola, Inc. Method, access point device and peripheral devices for low complexity dynamic persistence mode for random access in a wireless communication system
US6208865B1 (en) * 1998-08-07 2001-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd Cellular telephone system which increases efficiency of reserved channel usage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04373325A (ja) * 1991-06-24 1992-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発呼および位置登録規制方法
JPH0575536A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Fujitsu Ltd 緊急呼優先接続方式
US5729542A (en) * 1995-06-28 1998-03-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for communication system access
JPH0974584A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置登録に優先度を有する移動通信網
JPH10285276A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 N T T Ido Tsushinmo Kk 移動通信用トラヒック制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020001852A (ko) 2002-01-09
US6356767B2 (en) 2002-03-12
US20010034235A1 (en) 2001-10-25
JP2003526252A (ja) 2003-09-02
KR100427918B1 (ko) 2004-04-28
WO2001065721A1 (en) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942895B2 (ja) ワイヤレス通信システムに対する移動アクセスを制御する方法および装置
USRE49060E1 (en) System and method for channel transport format allocation in a wireless communication system
EP1119993B1 (en) Paging control method and apparatus
US8103275B2 (en) System and method for identifying a wireless serving node for a mobile unit
EP1468582B1 (en) Method, device and system for adjusting mobility management
JP4904392B2 (ja) アクセス端末装置にアクセス情報を提供するための方法
US7606152B2 (en) Setting a communication channel
EP1589773B1 (en) Centralized cell homing and load balancing in a base station controller
JP5025649B2 (ja) 無線通信ネットワークのセル内に配置された移動端末のセットに緊急警告メッセージを伝達する方法、および関連する無線通信ネットワークコントローラ
US7848758B1 (en) Dynamic allocation of carrier frequencies in wireless wide area networks
US7330733B2 (en) Method and apparatus for reducing paging-related delays for anticipated target mobile stations
EP1561355B1 (en) Collective notification of node reset to subset of connections in radio access network
JP2005012806A (ja) 無線通信システムにおいて異常に多くのアクセス試行によって引き起こされる逆方向チャネル干渉を最小にする方法
JPH10336736A (ja) 通信チャネルの管理方法及び装置
JP2000500931A (ja) セルラ電気通信システムにおけるパケット交換トラフィック管理
US6885645B2 (en) Method and mobile station for controlling bearer assignment
JPH10150686A (ja) トラヒック過負荷制御システム
EP0937369B1 (en) Method and apparatus for enhanced call setup
WO2004014011A2 (en) Method and base station controller for operating in accordance with a wireless communication protocol
US7529546B1 (en) Method and apparatus for removing a sector from an active set
KR100385219B1 (ko) 실시간 시스템의 과부하 제어 방법
KR101478839B1 (ko) 이동 통신 단말기의 화상호 핸드오버를 제어하는 방법 및장치
KR100529760B1 (ko) 이동통신 시스템의 sxoa 평균호 점유시간 검출장치 및그방법
TW457821B (en) Selective and efficient messaging in a mobile communications system
KR20020023479A (ko) 기지국 관리자의 알람 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees