JP4941721B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4941721B2
JP4941721B2 JP2006330949A JP2006330949A JP4941721B2 JP 4941721 B2 JP4941721 B2 JP 4941721B2 JP 2006330949 A JP2006330949 A JP 2006330949A JP 2006330949 A JP2006330949 A JP 2006330949A JP 4941721 B2 JP4941721 B2 JP 4941721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
rack shaft
axis
steering
tie rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006330949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008143278A (ja
Inventor
昌明 橋本
雅彦 広瀬
巧英 小原
睦 渡部
孝寛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006330949A priority Critical patent/JP4941721B2/ja
Publication of JP2008143278A publication Critical patent/JP2008143278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941721B2 publication Critical patent/JP4941721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、ステアリング装置に関する。
ステアリング装置には、いわゆるセンターテイクオフ型のステアリング装置がある。このタイプのステアリング装置では、車輪につながるタイロッドが、車体の左右方向についての中央位置からとり出されている。例えば、操舵機構は、ラック軸と、これを受ける長尺の筒状のラックハウジングとを有している。長手方向についてのラックハウジングの中間部には、長孔が形成されている。この長孔を通じて、ラック軸とタイロッドとが、取付ブラケットを介して互いに連結されている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特許文献1では、取付ブラケットは、直方体形状をなしており、その長手方向がラック軸に平行になるようにして、取付ブラケットはラック軸にボルトにより固定されている。ボルトは、取付ブラケットの長手方向に直角に取付ブラケットを貫通している。取付ブラケットの長手方向の端面に、タイロッドが球面軸受を介して連結されている。
特許文献2では、取付ブラケットは、T字形形状をなしており、ラック軸に一対のボルトにより固定されたベースと、このベースの中央部から立ち上がった支持ステーとを有している。この支持ステーに、左右両側から、タイロッドが球面軸受を介して連結されている。
特開平11−321694号公報 特開2001−151140号公報
しかし、特許文献1では、ラック軸の軸方向に関して、一対の球面軸受の間に、ボルトが配置されているので、球面軸受間の距離が長くなり、ひいては、タイロッドが短くなる。タイロッドが短くなると、タイヤストローク時のトー変化が大きくなる。その結果、操縦安定性や車両の高速安定性が低下する傾向にある。
また、特許文献2でも、ラック軸の軸方向に関して、一対の球面軸受の間に支持ステーが介在するので、球面軸受間の距離が長くなり、ひいてはタイロッドが短くなってしまい、操縦安定性が低下する傾向にある。
そこで、本発明の目的は、操縦安定性に優れたステアリング装置を提供することである。
本発明は、操舵部材(3)に連動して回転するピニオン(13)の回転を車体(9)の左右方向(X)に延びるラック軸(14)の直線変位に変換し、この直線変位を受けて一対の車輪(2)をそれぞれ転舵させるための一対のタイロッド(28A,28B)を車体(9)の左右方向(X)の中央位置(9a)から取り出すようにしたセンターテイクオフ型のステアリング装置(1)において、上記一対のタイロッドの端部(28b)をラック軸に取り付けるための取付ブラケット(39)を備え、この取付ブラケットは、当該取付ブラケットをラック軸に固定するための固定ねじ(41)が挿通されるねじ挿通孔(39c)を有するベース(39a)と、このベースの上記ねじ挿通孔を挟んだ両側位置(39f)でベースから延設され、それぞれ対応するタイロッドの端部を球面軸受(40)を介してそれぞれ支持する一対の支持部(39b)とを含み、上記固定ねじの軸線(41c)に沿って見たときに、上記一対の支持部が、上記ラック軸の軸線(14c)から互いに逆方向にオフセットされており、上記球面軸受は、上記固定ねじの軸線に沿う方向に関して、上記ベースとは異なる位置で上記支持部に取り付けられていることを特徴とする。
本発明によれば、支持部同士を互いにラック軸の軸線から互いに逆方向にオフセットさせたので、ラック軸の軸方向に関して、各タイロッドに対応する一対の支持部同士の干渉を防止しつつ、一対の球面軸受の間に一対の支持部が配置されることを防止することが可能となる。その結果、球面軸受同士の距離を短くすることが可能となる。従って、各タイロッドを長くすることが可能となるので、操縦安定性を向上できる。また、ステアリング装置の配置の自由度を高めることができる。例えば、操舵中立位置において、取付ブラケットを車体の左右方向の中心位置から外れて配置し、且つラック軸の軸線と平行な方向に対する一対のタイロッドの傾斜角度を互いに等しくすることも可能となる。
また、本発明において、操舵中立位置にある場合の一対のタイロッドを上記固定ねじの軸線に沿って見たときに、ラック軸の軸線と平行な方向(X1)に対する、一対のタイロッドの傾斜角度(D1,D2)が互いに等しくされている場合がある。この場合、ラック軸の移動量に対して、一対のタイロッドの互いに遠い側の端部の移動量を互いに等しくできるので、操縦安定性の向上により一層寄与する。
また、本発明において、上記固定ねじの軸線に沿って見たときに、球面軸受の中心(40c)の並ぶ方向(Y)が、ラック軸の軸線と重なるか、または平行とされている場合がある。この場合、ラック軸の移動に伴う一対のタイロッドの互いに遠い側の端部の移動量に関して、一対のタイロッドの間での移動量の差を、小さくしたり無くしたりできるので、操縦安定性の向上により一層寄与する。
また、本発明は、操舵部材(3)に連動して回転するピニオン(13)の回転を車体(9)の左右方向(X)に延びるラック軸(14)の直線変位に変換し、この直線変位を受けて一対の車輪(2)をそれぞれ転舵させるための一対のタイロッド(28A,28B)を車体(9)の左右方向(X)の中央位置(9a)から取り出すようにしたセンターテイクオフ型のステアリング装置(1)において、上記一対のタイロッドの端部(28b)をラック軸に取り付けるための取付ブラケット(39)を備え、この取付ブラケットは、当該取付ブラケットをラック軸に固定するための固定ねじ(41)が挿通されるねじ挿通孔(39c)を有するベース(39a)と、このベースの上記ねじ挿通孔を挟んだ両側位置(39f)でベースから延設され、それぞれ対応するタイロッドの端部を球面軸受(40)を介してそれぞれ支持する一対の支持部(39b)とを含み、上記固定ねじの軸線(41c)に沿って見たときに、上記一対の支持部が、上記ラック軸の軸線(14c)から互いに逆方向にオフセットされており、上記固定ねじの軸線に沿って見たときに、上記球面軸受の中心(40c)の並ぶ方向(Y)が、上記ラック軸の軸線と平行とされていることを特徴とする。本発明によれば、操縦安定性を向上できる。
なお、上記において、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素の参照符号を示すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態では、ステアリング装置が電動パワーステアリング装置である場合に則して説明するが、これには限らず、例えば、マニュアル操舵のステアリング装置であってもよい。図1は、本発明の第1の実施形態のステアリング装置の概略構成を示す模式図である。
図1を参照し、ステアリング装置1は、車輪2を操舵するために操舵部材としてのステアリングホイール3に加えられる操舵トルクを伝達するステアリングシャフト4と、ステアリングシャフト4からの操舵トルクにより車輪2を操舵するための例えばラックアンドピニオン機構からなる操舵機構5と、ステアリングシャフト4および操舵機構5の間に設けられこの間において回転を伝達するための軸継手としての中間軸6とを有している。
ステアリングシャフト4は、ステアリングコラム7の内部を挿通して、ステアリングコラム7により回転自在に支持されている。ステアリングコラム7はブラケット8を介して車体9に支持されている。ステアリングシャフト4の一方の端部にステアリングホイール3が連結されていて、回転自在に支持されている。ステアリングシャフト4の他方の端部に中間軸6が連結されている。
中間軸6は、動力伝達軸10と、中間軸6の一方の端部に設けられた自在継手11と、中間軸6の他方の端部に設けられた自在継手12とを有している。
操舵機構5は、入力軸としてのピニオン13と、自動車の左右方向X(直進方向と直交する方向である。)に延びる転舵軸としてのラック軸14と、ピニオン13およびラック軸14を支持するラックハウジング15とを有している。ピニオン13のピニオン歯13aと、ラック軸14のラック歯14aとが互いに噛み合っている。
ピニオン13は、ラックハウジング15に回動自在に支持されている。また、ラック軸14は、ラックハウジング15に直線往復動自在に支持されている。ラックハウジング15は、車体9に固定されている。ラック軸14が、後述するタイロッド28A,28Bおよびナックルアーム(図示せず)を介して対応する車輪2に連結されている。
ステアリングホイール3が操舵されると、その操舵トルクがステアリングシャフト4および中間軸6を介して操舵機構5に伝達され、その回転がピニオン歯13aおよびラック歯14aによって、自動車の左右方向Xに沿ってのラック軸14の直線運動に変換される。これにより車輪2を操舵することができる。
ステアリング装置1は、操舵トルクに応じて操舵補助力を得られるようになっている。すなわち、ステアリング装置1は、操舵トルクを検出するトルクセンサ16と、制御部としてのECU(Electronic Control Unit :電子制御ユニット)17と、操舵補助用の電動モータ18と、歯車装置としての減速機19とを有している。本実施形態では、電動モータ18および減速機19は、ステアリングコラム7に関連して設けられている。
ステアリングコラム7は、コラムチューブ20と、ハウジング21とを有している。ハウジング21が、トルクセンサ16を収容して支持し、電動モータ18を支持し、また、減速機19の一部を構成している。
ステアリングシャフト4は、軸方向下部として、入力軸22と、出力軸23と、トーションバー24とを有し、軸方向上部としての連結軸25を有している。入力軸22および出力軸23は、トーションバー24を介して同一の軸線上で互いに連結されている。入力軸22は連結軸25を介してステアリングホイール3に連なっている。出力軸23は中間軸6に連なっている。入力軸22に操舵トルクが入力されたときに、トーションバー24が弾性ねじり変形し、これにより、入力軸22および出力軸23が相対回転する。
トルクセンサ16は、ステアリングシャフト4のトーションバー24に関連して設けられ、トーションバー24を介する入力軸22および出力軸23間の相対回転変位量に基づいてトルクを検出する。トルク検出結果は、ECU17に与えられる。
ECU17は、上述のトルク検出結果や図示しない車速センサから与えられる車速検出結果等に基づいて、電動モータ18を制御する。
ステアリングホイール3が操作されると、操舵トルクがトルクセンサ16により検出され、トルク検出結果および車速検出結果等に応じて電動モータ18が操舵補助力を発生させる。操舵補助力は、減速機19を介して操舵機構5に伝達される。これとともに、ステアリングホイール3の動きも、操舵機構5に伝わる。その結果、操向輪2が操舵されるとともに、操舵が補助される。
本実施形態のステアリング装置1は、センターテイクオフ型のステアリング装置として構成されている。すなわち、一対のタイロッド28A,28Bが、車体9の左右方向Xに関しての中央位置9aから導出されている。
操舵機構5は、上述のピニオン13と、ラック軸14と、ラックハウジング15と、一対のタイロッド28A,28Bと、一対のタイロッド28A,28Bおよびラック軸14を互いに連結する連結部29と、ダストカバー30とを有している。
各タイロッド28A,28Bは、ラック軸14の直線変位を受け、これに伴なって車輪2を転舵させるための棒状の連結部材であり、ラック軸14と対応する車輪2とを互いに連結している。各タイロッド28A,28Bの外側の端部としての外端28aは、車輪2に連結されている。各タイロッド28A,28Bの内側の端部としての内端28bは、車体9の左右方向Xについての車体9の中間位置に配置され、ラック軸14の軸方向X1についてのラック軸14の中間部に連結されている。
図2は、図1の操舵機構5の要部をII方向から見た側面図であり、周辺部分をも模式的に図示している。図3は、図1の操舵機構5の要部の一部断面図であり、図2の III− III断面を示す。図4は、図1の操舵機構5の要部の分解斜視図である。
図3および図4を参照して、ラック軸14は、その軸方向X1の中間部に、連結部29を取り付けるための取付部31を有している。取付部31は、連結部29の後述するスライダ38のスペーサ44を位置決め状態で受ける凹部31aと、凹部31aの底31bに形成されたねじ孔31cとを有している。このねじ孔31cには、連結部29の後述する固定ねじ41がねじ込まれている。
図1および図3を参照して、ラックハウジング15は、ラック軸14を、当該ラック軸14の軸方向X1に沿って摺動自在に支持している。ラックハウジング15は、ピニオン13が収容されたギヤハウジング32と、ギヤハウジング32に連設された長尺の筒状の筒部33とを有している。ギヤハウジング32は、ピニオン13を支持している。また、筒部33の長手方向(ラックハウジング15の長手方向ともいう。)はラック軸14の軸方向X1に平行に配置されている。筒部33の一方の端部が、ギヤハウジング32に固定されている。筒部33は、内部にラック軸14を収容して支持している。ラックハウジング15の長手方向に関しての筒部33の中間部は長孔34を有している。
長孔34は、ラックハウジング15の長手方向に延びている。長孔34には、連結部29が通されている。ラック軸14が軸方向X1に変位するのに伴なって、連結部29が移動できるように、連結部29の移動範囲に応じて長孔34が形成されている。
ダストカバー30は、一方向に延びる筒状をなし、弾性部材としてのゴム部材または合成樹脂部材により、当該ダストカバー30が延びる方向(長手方向)に伸縮自在に形成されている。ダストカバー30の長手方向が、ラックハウジング15の長手方向に平行に配置されている。ダストカバー30は、ラックハウジング15の長孔34を覆っている。
ダストカバー30の長手方向についてのダストカバー30の両端部35は、ラックハウジング15の筒部33に固定されている。ダストカバー30の長手方向についてのダストカバー30の中央部36は、連結部29に同行移動するようにされており、当該ダストカバー30の内外に貫通する孔36cを有している。孔36cは、タイロッド28A,28Bおよびラック軸14を互いに連結するために設けられ、連結部29の後述するスライダ38のスペーサ44および固定ねじ41により貫通されている。
図3および図4を参照して、連結部29は、ラック軸14と一体に移動しつつラックハウジング15の長孔34の内周を摺動するスライダ38と、スライダ38に一対のタイロッド28A,28Bを取り付けるための取付ブラケット39と、取付ブラケット39と一対のタイロッド28A,28Bとを揺動自在にそれぞれ連結している一対の継手としての球面軸受40と、取付ブラケット39およびスライダ38をラック軸14に固定している単一の固定部材としての固定ねじ41とを有している。各タイロッド28A,28Bの内端28bは、球面軸受40、取付ブラケット39、スライダ38を介して、ラック軸14に連結されている。なお、固定ねじ41は、後述するように複数でもよく、少なくとも1個あればよい。本実施形態では、固定ねじ41が1個のみの場合に則して説明する。
球面軸受40は、ボールと、このボールを受ける凹湾曲形状をなす受け部材とを有している。ボールは、部分球面を形成し、対応するタイロッド28A,28Bの内端28bに固定されている。ボールの部分球面の中心が、球面軸受40の中心40cである。この中心40cの周りに、対応するタイロッド28A,28Bが揺動自在とされている。また、受け部材は、部分球面を形成している。受け部材には、取付ブラケット39に取り付けるための雄ねじが設けられている。
図2と図4を参照して、取付ブラケット39は、各タイロッド28A,28Bの内端28bをラック軸14に取り付けるために設けられている。取付ブラケット39は、スライダ38に対向する基部としてのベース39aと、このベース39aから突出した腕部としての一対の支持部39bとを有している。ベース39aと一対の支持部39bとは、単一の部材により一体に形成されている。
図3と図4を参照して、ベース39aは、当該ベース39aを貫通した単一のねじ挿通孔39cを有している。固定ねじ41がねじ挿通孔39cを挿通している。また、ベース39aは、ダストカバー30に対向する対向部39dを有している。対向部39dの少なくとも一部が、ダストカバー30に当接している。
図2と図4を参照して、支持部39bは、ベース39aの挿通孔39cを挟んだ両側位置でベース39aから延設され、ベース39aの互いに対向する両端39fから立ち上がり、軸方向X1に垂直に交差する方向にラック軸14から遠ざかる向きに延びている。一方の支持部39bは、一方の球面軸受40に連結されていて、この球面軸受40を介して一方のタイロッド28Aの内端28bを支持している。具体的には、支持部39bは、ねじ孔を有している。ねじ孔には、球面軸受40の雄ねじがねじ込まれている。同様に他方の支持部39bは、他方の球面軸受40に連結されていて、この球面軸受40を介して他方のタイロッド28Bの内端28bを支持している。
図2に示すように、固定ねじ41の軸線41cに沿って見たときに、一対の支持部39bが、ラック軸14の軸線14cから互いに逆方向にオフセットされていて、ラック軸14の軸線14cを挟んで互いに反対側に配置されていて、ベース39aからラック軸14の軸方向X1に垂直に交差する方向に、互いに遠ざかるような逆向きに延びている。また、固定ねじ41の軸線41cに沿って見たときに、一対の球面軸受40の中心40cが、ラック軸14の軸線14cから互いに逆方向にオフセットされていて、ラック軸14の軸線14cを挟んで互いに反対側に配置されている。ラック軸14の軸線14cに対する一対の球面軸受40の中心40cのオフセット量は、相等しくされている。
図5は、図1のステアリング装置の要部としての操舵中立位置にあるタイロッドおよび取付ブラケットの模式図であり、固定ねじ41の軸線41cに沿って見た状態を示す。図2と図5を参照して、固定ねじ41の軸線41cに沿って見たときに、ラック軸14の軸線14cと平行な方向(軸方向X1に相当する。)に対する、一対のタイロッド28A,28Bの傾斜角度D1, D2が、操舵中立位置で、すなわち、ステアリングホイール3、タイロッド28A,28B等の各部材が車両の直進状態に対応する操舵中立位置にあるときに、互いに等しくされている。また、固定ねじ41の軸線41cに沿って見たときに、一対の球面軸受40の中心40cの並ぶ方向Yが、ラック軸14の軸線14cと交差している。
図1と図5を参照して、本実施形態では、操舵中立位置での一対のタイロッド28A,28Bの導出位置は、車体9の左右方向Xに関しての車体9の中心位置P0からピニオン13側に所定距離L2でオフセットされている。これに伴い、ピニオン13に近い側にある一方のタイロッド28Aが相対的に短くされ、他方のタイロッド28Bが相対的に長くされている。
ここで、上述の導出位置は、例えば、一対の球面軸受40の中心40c同士を結ぶ線上における両中心40cから等距離の位置P1であり、図5に操舵中立位置にあるときの位置P1を示す。また、車体9の左右方向Xに関しての車体9の中心位置P0は、操舵中立位置での一対の車輪2の中心から等距離の位置である。また、上述の中央位置9aは、車体9の中心位置P0およびその近傍位置を含む趣旨である。
図3と図4を参照して、固定ねじ41は、取付ブラケット39およびスライダ38を貫通してラック軸14に固定されている。固定ねじ41は、具体的には、ボルトであり、頭部41aと、雄ねじが形成された軸部41bとを有している。固定ねじ41の中心軸線41cは、本実施形態では、ラック軸14の中心軸線14cと垂直に交差しているが、ラック軸14の中心軸線14cに対して垂直に交差する方向に平行に配置される場合も考えられる。固定ねじ41の軸部41bの雄ねじが、ラック軸14の取付部31のねじ孔31cにねじ込まれている。固定ねじ41の頭部41aとラック軸14の取付部31の凹部31aの底31bとの間に、取付ブラケット39と、スライダ38とが挟持されている。
スライダ38は、ラック軸14と一体に移動できるようにこのラック軸14の取付部31に固定されている。スライダ38は、取付ブラケット39とラック軸14との間に介在し、これら両者14,39を連結する。スライダ38は、ダストカバー30の中央部36を、一体に移動できるように保持している。
スライダ38は、ラック軸14に固定状態で連結される第1の連結部38aと、取付ブラケット39に固定状態で連結される第2の連結部38bと、ラックハウジング15の長孔34の内周に摺動自在に嵌合される摺接部38cと、取付ブラケット39に対向しダストカバー30を挟持状態で保持するための保持部38dと、固定ねじ41が挿通する挿通孔38eとを有している。
また、スライダ38は、主体部42と、単一の凸部43とを有している。主体部42は、保持部38dよりもラック軸14寄りに配置されている。主体部42は、上述の第1の連結部38aと、摺接部38cと、保持部38dとを有している。凸部43は、スライダ38において保持部38dよりも先端側にある部分により構成され、ラック軸14の軸方向X1に直角に交差する方向に主体部42から突出している。凸部43は、第2の連結部38bを有している。また、挿通孔38eは主体部42と凸部43とを貫通している。具体的には、スライダ38は、筒状のスペーサ44と、スペーサ44に取り付けられた摺動部材45とを有し、これらにより構成されている。
図2を参照して、本実施形態のステアリング装置1は、操舵部材としてのステアリングホイール3に連動して回転するピニオン13の回転を車体9の左右方向Xに延びるラック軸14の直線変位に変換し、この直線変位を受けて一対の車輪2をそれぞれ転舵させるための一対のタイロッド28A,28Bを車体9の左右方向Xの中央位置9aから取り出すようにしたセンターテイクオフ型のステアリング装置である。ステアリング装置1は、一対のタイロッド28A,28Bの端部としての内端28bをラック軸14に取り付けるための取付ブラケット39を備えている。この取付ブラケット39は、(1)当該取付ブラケット39をラック軸14に固定するための固定ねじ41が挿通されるねじ挿通孔39cを有するベース39aと、(2)このベース39aのねじ挿通孔39cを挟んだ両側位置としての端部39fでベース39aから延設され、それぞれ対応するタイロッド28A,28Bの内端28bを球面軸受40を介してそれぞれ支持する一対の支持部39bとを含んでいる。固定ねじ41の軸線41cに沿って見たときに、一対の支持部39bが、ラック軸14の軸線14cから互いに逆方向にオフセットされるようにしている。
このオフセットにより、ラック軸14の軸方向X1に関して、各タイロッド28A,28Bに対応する一対の支持部39b同士の干渉を防止しつつ、一対の球面軸受40の間に一対の支持部39bが配置されることを防止することが可能となる。その結果、ラック軸14の軸方向X1に関して球面軸受40の中心40c同士の距離を短くすることができる。従って、各タイロッド28A,28Bを長くすることが可能となる。タイロッド28A,28Bが長くなると、タイヤストローク、すなわち、上下方向への車輪2の動きに伴う車輪2の整列状態(フロントホイールアライメント)の変化を小さくでき、例えば、操舵操作に伴ってトーイン等が規定状態から変化することが抑制される。従って、操縦安定性や車両の高速安定性を向上できる。
また、ステアリング装置1の配置の自由度を高めることができる。例えば、操舵中立位置にあるときの取付ブラケット39を車体9の左右方向Xに関しての車体9の中心位置P0から外れて配置し、且つラック軸14の軸線14cと平行な方向としての軸方向X1に対する一対のタイロッド28A,28Bの傾斜角度D1,D2を互いに等しくすることもできる。
また、本実施形態では、操舵中立位置にある場合の一対のタイロッド28A,28Bを固定ねじ41の軸線41cに沿って見たときに、ラック軸14の軸方向X1に対する、一対のタイロッド28A,28Bの傾斜角度D1,D2が互いに等しくされている。この場合、ラック軸14の移動量に対して、一対のタイロッド28A,28Bの互いに遠い側の端部としての外端28aの移動量を互いに等しくできるので、操縦安定性の向上により一層寄与する。
また、本実施形態について、以下のような変形例を考えることができる。以下の説明では、上述の実施形態と異なる点を中心に説明し、同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
例えば、図6は、本発明の第2の実施形態のステアリング装置の要部としての取付ブラケット39の側面図であり、図2に相当する側面図であり、周辺部分を模式的に図示している。図7は、図6に示す要部の分解斜視図である。
取付ブラケット39は、一対の固定ねじ41によりラック軸14に固定されている。これに伴い、ラック軸14は、一対の取付部31を有している。一対の取付部31は、ラック軸14の軸方向X1に沿って並んでいる。また、取付ブラケット39のベース39aは、当該ベース39aを貫通した一対のねじ挿通孔39cを有している。一対のねじ挿通孔39cは、軸方向X1に隣接して並んでいる。また、スライダ38は、主体部42と、2つの凸部43とを有している。また、スライダ38は、筒状の一対のスペーサ44と、一対のスペーサ44を互いに連結する連結部材としての摺動部材45とを有している。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、ラック軸14の軸方向X1に関して、一対の球面軸受40同士の間隔を短くできるので、各タイロッド28A,28Bを長くできる結果、操縦安定性や車両の高速安定性を向上できる。タイロッド28A,28Bの導出位置を、車体9の左右方向Xに関する車体9の中心位置P0からオフセットさせることもできる。
また、一対のねじ挿通孔39cを設けたので、ラック軸14の移動に伴う固定ねじ41の周りの取付ブラケット39の回転をより一層確実に防止できる。また、一対の固定ねじ41により取付ブラケット39をラック軸14に固定するので、個々の固定ねじ41を小さくでき、その結果、小径のラック軸14に対して本構造を適用できる。
なお、第1および第2の実施形態では、タイロッド28A,28Bの導出位置は、ピニオン13側にオフセットされていたが、これには限定されない。例えば、導出位置は、車体9の左右方向Xに関して、ピニオン13から遠い側にオフセットされていてもよいし、また、いずれの向きにもオフセットされていなくてもよい。
図8は、本発明の第3の実施形態のステアリング装置の要部としての取付ブラケット39の側面図であり、図2に相当する側面図であり、周辺部分を模式的に図示している。
本実施形態では、ラック軸14の軸方向X1に関して、タイロッド28A,28Bの導出位置は、車体9の左右方向Xに関する車体9の中心位置P0に等しい位置とされている。また、固定ねじ41の軸線41cに沿って見たときに、一対の球面軸受40の中心40cの並ぶ方向Yが、ラック軸14の軸線14cと重なるようにされている。なお、これ以外の点に関しては、本実施形態は、第1の実施形態と同様に構成されている。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、一対の球面軸受40同士の間隔を短くできるので、各タイロッド28A,28Bを長くできる結果、操縦安定性や車両の高速安定性を向上できる。
なお、固定ねじ41の軸線41cに沿って見たときに、一対の球面軸受40の中心40cの並ぶ方向が、ラック軸14の軸線14cと平行とされる場合も考えられる。また、タイロッド28A,28Bの導出位置を、車体9の左右方向Xの中心位置P0から左右のいずれかの一方にオフセットさせる場合も考えられる。
本実施形態では、固定ねじ41の軸線41cに沿って見たときに、一対の球面軸受40の中心40cの並ぶ方向Yが、ラック軸14の軸線14cと重なるか、または平行とされている。この場合、ラック軸14の移動に伴う一対のタイロッド28A,28Bの互いに遠い側の端部28aの移動量に関して、一対のタイロッド28A,28Bの間での移動量の差を、小さくしたり無くしたりできるので、操縦安定性の向上により一層寄与する。
また、上述のステアリング装置1は、操舵補助力を得る駆動源として電動モータを用いていたが、液圧アクチュエータとしての油圧パワーシリンダを利用してもよい。また、操舵補助力を得るための駆動源を、ステアリングコラム7の他、ラックハウジング15に設けてもよい。その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の第1の実施形態のステアリング装置の概略構成を示す模式図である。 図1の操舵機構の要部をII方向から見た側面図であり、周辺部分を模式的に図示している。 図1の操舵機構の要部の一部断面図であり、図2の III− III断面を示す。 図1の操舵機構の要部の分解斜視図である。 図1のステアリング装置の要部としての操舵中立位置にあるタイロッドおよび取付ブラケットの模式図である。 本発明の第2の実施形態のステアリング装置の要部としての取付ブラケットの側面図であり、図2に相当する側面図であり、周辺部分を模式的に図示している。 図6のステアリング装置の要部の分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態のステアリング装置の要部としての取付ブラケットの側面図であり、図2に相当する側面図であり、周辺部分を模式的に図示している。
符号の説明
1…ステアリング装置、2…車輪、3…ステアリングホイール(操舵部材)、9…車体、9a…中央位置、13…ピニオン、14…ラック軸、14c…(ラック軸の)軸線、28A,28B…タイロッド、28b…内端(タイロッドの端部)、39…取付ブラケット、39a…ベース、39b…支持部、39c…ねじ挿通孔、39f…端部(ねじ挿通孔を挟んだ両側位置)、40…球面軸受、40c…(球面軸受の)中心、41…固定ねじ、41c…(固定ねじの)軸線、D1,D2…タイロッドの傾斜角度、X…車体の左右方向、X1…(ラック軸の)軸方向(ラック軸の軸線と平行な方向)、Y…球面軸受の中心の並ぶ方向

Claims (4)

  1. 操舵部材に連動して回転するピニオンの回転を車体の左右方向に延びるラック軸の直線変位に変換し、この直線変位を受けて一対の車輪をそれぞれ転舵させるための一対のタイロッドを車体の左右方向の中央位置から取り出すようにしたセンターテイクオフ型のステアリング装置において、
    上記一対のタイロッドの端部をラック軸に取り付けるための取付ブラケットを備え、
    この取付ブラケットは、当該取付ブラケットをラック軸に固定するための固定ねじが挿通されるねじ挿通孔を有するベースと、このベースの上記ねじ挿通孔を挟んだ両側位置でベースから延設され、それぞれ対応するタイロッドの端部を球面軸受を介してそれぞれ支持する一対の支持部とを含み、
    上記固定ねじの軸線に沿って見たときに、上記一対の支持部が、上記ラック軸の軸線から互いに逆方向にオフセットされており、上記球面軸受は、上記固定ねじの軸線に沿う方向に関して、上記ベースとは異なる位置で上記支持部に取り付けられていることを特徴とするステアリング装置。
  2. 請求項1において、操舵中立位置にある場合の一対のタイロッドを上記固定ねじの軸線に沿って見たときに、ラック軸の軸線と平行な方向に対する、一対のタイロッドの傾斜角度が互いに等しくされていることを特徴とするステアリング装置。
  3. 請求項1または2において、上記固定ねじの軸線に沿って見たときに、球面軸受の中心の並ぶ方向が、ラック軸の軸線と重なるか、または平行とされていることを特徴とするステアリング装置。
  4. 操舵部材に連動して回転するピニオンの回転を車体の左右方向に延びるラック軸の直線変位に変換し、この直線変位を受けて一対の車輪をそれぞれ転舵させるための一対のタイロッドを車体の左右方向の中央位置から取り出すようにしたセンターテイクオフ型のステアリング装置において、
    上記一対のタイロッドの端部をラック軸に取り付けるための取付ブラケットを備え、
    この取付ブラケットは、当該取付ブラケットをラック軸に固定するための固定ねじが挿通されるねじ挿通孔を有するベースと、このベースの上記ねじ挿通孔を挟んだ両側位置でベースから延設され、それぞれ対応するタイロッドの端部を球面軸受を介してそれぞれ支持する一対の支持部とを含み、
    上記固定ねじの軸線に沿って見たときに、上記一対の支持部が、上記ラック軸の軸線から互いに逆方向にオフセットされており、上記固定ねじの軸線に沿って見たときに、上記球面軸受の中心の並ぶ方向が、上記ラック軸の軸線と平行とされていることを特徴とするステアリング装置。
JP2006330949A 2006-12-07 2006-12-07 ステアリング装置 Expired - Fee Related JP4941721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330949A JP4941721B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330949A JP4941721B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143278A JP2008143278A (ja) 2008-06-26
JP4941721B2 true JP4941721B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39603934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330949A Expired - Fee Related JP4941721B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941721B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230947B2 (ja) * 1981-09-24 1990-07-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd Kaifuyoinamitsupuseikeiyoki
JPS58100869A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP3998327B2 (ja) * 1998-05-11 2007-10-24 株式会社ショーワ センターテイクオフ型パワーステアリング装置におけるタイロッドの取付け構造
JP4180208B2 (ja) * 1999-11-25 2008-11-12 株式会社ショーワ センターテイクオフ型パワーステアリング装置におけるタイロッドの取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008143278A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578357B2 (ja) 車両用操舵装置
EP2444298B1 (en) Motor vehicle steering system
JP5041211B2 (ja) ステアリング装置
JP5123025B2 (ja) 自在継手用ヨーク、自在継手および車両用操舵装置
JP4780408B2 (ja) ステアリング装置
JP2009029225A (ja) ステアリング装置
JP4941721B2 (ja) ステアリング装置
KR101124840B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기 및 이를 구비한 전동식 동력 보조 조향장치
JP5105145B2 (ja) ステアリング装置
JP2008132870A (ja) ステアリング装置
JP2008168678A (ja) ステアリング装置
JP2011046310A (ja) 車両用操舵装置
JP5051425B2 (ja) ステアリング装置
JP2005055392A (ja) 回転角およびトルク検出装置
US20180086364A1 (en) Steering column for vehicle
JP2020015481A (ja) ステアリング装置
JP5051426B2 (ja) ステアリング装置
JP4900679B2 (ja) センターテイクオフ型ステアリング装置
JP5534340B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5045986B2 (ja) センターテイクオフ型ステアリング装置
KR101405547B1 (ko) 랙 피니언 방식 조향장치
JP2019124526A (ja) トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置
JP2005306096A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2008265465A (ja) ステアリング装置のタイロッド取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees