JP4940395B2 - ループ状の先端を有するワイヤガイド - Google Patents

ループ状の先端を有するワイヤガイド Download PDF

Info

Publication number
JP4940395B2
JP4940395B2 JP2007534677A JP2007534677A JP4940395B2 JP 4940395 B2 JP4940395 B2 JP 4940395B2 JP 2007534677 A JP2007534677 A JP 2007534677A JP 2007534677 A JP2007534677 A JP 2007534677A JP 4940395 B2 JP4940395 B2 JP 4940395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire guide
loop
guide according
diameter
elongate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007534677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008514359A (ja
Inventor
カルロス アヤラ,ファン
ジェイソン,ディー. ファウシー,
デイビット, エム. ハーディン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cook Medical Technologies LLC
Original Assignee
Cook Medical Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cook Medical Technologies LLC filed Critical Cook Medical Technologies LLC
Publication of JP2008514359A publication Critical patent/JP2008514359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940395B2 publication Critical patent/JP4940395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09108Methods for making a guide wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09175Guide wires having specific characteristics at the distal tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09191Guide wires made of twisted wires

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、医療装置の設置に使用されるワイヤガイドに関する。より具体的には、本発明は、ループ状の先端を有するワイヤガイドに関する。
ワイヤガイドは細長い可撓部材であり、これに沿って別の医療装置を動かせる経路を提供するために使用される。ワイヤガイドによって提供される経路は、体内の脈管を通るカテーテルの様な別の医療装置を誘導案内するのに使用される。この様な経路を画定するのにワイヤガイドを使用するのは、当技術では既知である。簡単に説明すれば、ワイヤガイドは、体内の脈管を通って処置地点に向けて誘導案内される。一旦、脈管内に配置されると、第2の医療装置、多くの場合はカテーテルの様なカニューレが、ワイヤガイドに外挿され、その長さに沿って処置地点に向けて動かされる。この様に、ワイヤガイドは他の装置を設置するための確立された経路を提供するので、脈管に送り込まれる各装置に対して細心の注意を要する誘導案内手順を行う必要が無くなる。
ワイヤガイドを設置する際、施術者は、単数又は複数の脈管を通してワイヤガイドを誘導案内せねばならない。脈管は、生来の屈曲及び/又は湾曲、或いは腫瘍、突出部、及び/又は狭窄症の様な生来ではない障害の存在により、しばしば蛇行した経路を画定している。蛇行した経路が在ると、ワイヤガイドの誘導案内が難しくなる。例えば、障害が在ると、ワイヤガイドを脈管内に更に深く誘導案内することが妨げられる。
従来の技術の中には、その様な障害の周囲での誘導案内を支援することを意図した真っ直ぐな可撓性を有する先端を有するワイヤガイドの多くの実施例が含まれている。しかしながら、真っ直ぐな可撓性を有する先端の存在は、実際には、誘導案内を更に困難にする。例えば、障害に遭遇した際、真っ直ぐな可撓性を有する先端は脈管壁の1つに向かって曲がり、先端と脈管壁とが意図せず接触する結果となる。この状況は、脈管壁に望ましくない影響が及ぶ原因となる。また、真っ直ぐな先端は、障害物に遭遇すると、曲がって折り返されることもある。ワイヤガイドに不安定な曲げ返し部が形成されると、それ以上の誘導案内が困難になる。
本発明は、蛇行した経路及び/又は障害の周囲で誘導操縦することのできるワイヤガイドを提供している。ワイヤガイドは、一端にループを備えている。或る実施形態では、本発明によるワイヤガイドは、第1直径を有する第1部分と、第2直径を有する第2部分を有する細長い部材を備えている。第2直径は、第1直径よりも小さい。
或る実施形態では、細長い部材はループを画定している。細長い部材は、曲げ返され内側空間を有するループを形成している。内側空間が閉じられるように、閉鎖部材がループを閉じている。或る実施形態では、閉鎖部材は、細長い部材の一部の周りに曲げられた少なくとも1つの取付タブを備えている。
或る実施形態では、細長い部材は、第1直径から第2直径まで先細部を画定する中間領域を更に備えている。ループは、ワイヤガイドの遠位端をこの中間部に隣接して設置しているのが望ましい。代わりに、ループは、遠位端を第2部分に隣接して設置してもよい。
第2部分は、ループの一部を画定していてもよいしループ全体を画定していてもよい。中間部分が設けられている場合、この中間部分は、ループの一部を画定していてもよい。
ループは弾性を有しており、全体の大きさは固定されているのが望ましい。閉鎖部材は、遠位端を、細長い部材の別の部分に対して固定しているのが望ましい。また、ループは、細長い部材の第1部分の第1直径よりも大きいループ幅を画定しているのが望ましい。
或る実施形態では、少なくとも閉鎖部材を覆ってカバーが配置されている。カバーは、閉鎖部材と細長い部材の少なくとも第1部分を覆って配置されているのが特に望ましい。
図1は、本発明の第1実施形態によるワイヤガイド10を示している。ワイヤガイドは、第1直径16を有する第1部分14と、第2直径20を有する第2部分18を有する細長い部材12を備えている。第2直径20は、第1直径16よりも小さい。細長い部材12は、第1直径16から第2直径20までの先細部を画定している中間部分21を有している。
細長い部材12はループ22を画定している。現時点で好適な実施形態では、ループ22は、細長い部材12の曲げ返された区間を備えている。図1及び図2に示すように、第2部分18は、ループ全体22を画定しているのが望ましい。代わりに、図3に示すように、第2部分18は、ループ22の一部だけを画定していてもよい。この実施形態では、中間部分21が、ループ22の少なくとも一部を画定しているのが望ましい。
図面に示すように、ループ22は、略卵型形状を形成する曲線ループを備えているのが望ましい。また、ループ22は、細長い部材12の第1部分14の第1直径16よりも大きいループ幅23を有しているのが望ましい。「ループ幅」という用語は、ループ22の最も幅の広い部分での細長い部材の2つの最も外側の面の間の距離をいう。
細長い部材12は、遠位端26と遠位先端28を有している。遠位先端28は、第2直径20から、より小さい直径へと先細になっているのが望ましく、一点へ先細になっているのがとりわけ望ましい。図1に示すように、ループ22は、遠位端26を中間部分21に近接して配置する方式で形成されているのが望ましい。この様に配置すると、遠位先端28も中間部分21に隣接して配置されるので望ましい。この様な配置にすると、細長い部材12の部分に亘って、2倍幅(即ち、細長い部材12の断面2個分)を有する小さな輪郭とすることができる。代わりに、図2に示すように、ループ22は、遠位端26が細長い部材12の第2部分18に隣接して配置されるように形成してもよい。
ループ22を形成するのにどの様な方法でも考えることができる。或る好適な実施形態では、ループ22の内側空間に開放部分が存在しないように、閉鎖部材24がループ22を閉じている。図1に示すように、閉鎖部材24は、遠位端26を細長い部材12の別の部分に隣接して配置するのが望ましい。接合部、接着部、別体の部材を含めて、適していればどの様な閉鎖部材を使用してもよい。適した閉鎖部材の例を挙げると、縫合糸又は2つの区間を一体に結びつける他の適切な材料、接着ボンド又は他の接着剤(はんだ接合、溶接、又は成形接合など)、及びコネクタ(リベットなど)がある。図1と図7に最もはっきりと示すように、閉鎖部材24は、内側ルーメンを画定するカニューレであるのが望ましい。細長い部材の2つの区間は、カニューレ内に配置され、ループ22を形成している。図7に示すように、カニューレは、遠位端26と遠位先端28を覆って伸張し、被覆しているのが望ましい。閉鎖部材24は、クリンプ加工などの方法で、締められて、ループ22の全体の大きさを固定しているのが望ましい。
図8に示す代わり好適な実施形態では、ワイヤガイド10のループ22は、細長い部材の2つの区間を一体に成形することによって形成されている。図9に示す又別の好適な実施形態では、細長い部材の2つの区間は、一体に溶接され又ははんだ付けされてループ22を形成している。図10から図12に示す代わりの好適な実施形態では、ワイヤガイド10のループ22は、コイル巻ワイヤから形成されている。より具体的には、細長い部材の2つの区間は、互いの周りに巻き付けられている。遠位端26は、小さな輪郭を実現できるように、巻き付けられているのが望ましい。更に別の好適な実施形態(図示せず)では、ワイヤガイド10のループ22と細長い部材12は、当業者には既知のレーザー切断技法を使って形成されている。図13から図15に示す更に別の実施形態では、閉鎖部材24は、少なくとも1つの取付タブ25を備えており、このタブが細長い部材12の一部を取り巻くように曲げられる。随意的に、少なくとも1つの取付タブ25は、限定するわけではないが、はんだ、溶接、又は接着剤による接合を含めて、当技術では既知のどの様な方法で、細長い部材12に接合してもよい。
細長い部材12には適していればどの様な材料を使用してもよく、当業者には適した各種材料が既知である。選定される材料は、生体適合性を有し、ここで説明している構造に形成することができさえすればよい。適した材料の例として、ステンレス鋼とニチノールを挙げることができる。細長い部材12は、ワイヤ、管状部材、又はシート材を備えていてもよい。また、細長い材料12は、一連の層又は被膜されたコア構造で形成することもできる。例えば、或る実施形態では、細長い部材12は、ニチノール(商標)コアをポリテトラフルオロエチレンで被覆して構成されている。
閉鎖部材24は、適していればどの様な材料で形成してもよく、生体適合性があり、ループ22を閉鎖位置に維持することができさえすればよい。閉鎖部材24は、ステンレス鋼又はニチノール(商標)から形成された取付タブ25を備えているのが望ましい。また、閉鎖部材24は、閉鎖部材24にクリンプ加工仕事負荷を掛けるなど適した力を掛けると、細長い部材12上の締め付け位置を維持できるのが望ましい。
各種形状及び大きさの細長い部材とループを使用することができ、それらは、共に、特定の用途に基づいて最適化することができる。細長い部材12とループ22の寸法は、ワイヤガイドの意図される使用法、及びワイヤガイドが配置される脈管を含め、様々な要素によって決まる。総胆管に挿管することを意図したワイヤガイドでは、適した寸法として、第1直径16は、約0.016インチから約0.038インチの範囲にあり、約0.035インチの直径を備えているのが望ましい。ワイヤガイドの第2直径20は、約0.003インチから0.010インチの範囲にあるのが望ましく、約0.006インチの直径を備えているのが望ましい。このワイヤガイドの中間部分は、第1直径16と第2直径20の間の先細部を画定している。先細部は、第2直径20よりも小さいかほぼ同じ大きさである。中間部分は、約0.006インチから約0.016インチまでの先細部を画定している。このワイヤガイドでは、ループは、長さ約4ミリメートルから約5ミリメートル、幅約2ミリメートルから3ミリメートルの、卵型形状であるのが望ましい。
図4は、本発明の第4の実施形態によるワイヤガイド10を示している。この実施形態では、カバー30は、閉鎖部材24を覆って配置されている。カバー30は、ポリテトラフルオロエチレンでも、他の適した材料でもよい。適したカバーの例としては、フルオロポリマー、ポリウレタン、及び医療装置技術で使用されている他の適した被膜が挙げられる。また、カバー30は、閉鎖部材24及び第1部分14の少なくとも一部を覆って配置されるのが望ましい。カバーは、閉鎖部材24と細長い部材12の間の第1移行領域32及び第2移行領域34を覆って配置されているのが特に望ましい。カバー30をこの様に配置すると、移行領域32、34を確実に滑らかな面にすることができる。
代わりに、カバー30は、細長い部材12上に施された被膜を備えていてもよい。被膜は、ループ22を含め、細長い部材12全体に塗布されるのが望ましい。代わりに、被膜は、細長い部材の一部だけに塗布してもよい。被膜は、ポリテトラフルオロエチレン、ウレタン、及び/又は他のポリマー被膜の様な、適した被膜材料を、浸漬、モールド成形、又は吹き付けで、細長い部材12に直接塗布したものでもよい。
薄いPTFE熱収縮材料は好適な被膜である。それら材料の熱収縮特性は、潤滑性被膜を提供して誘導案内をやり易くすると同時に、製造をやり易くする。好適な実施形態では、被膜の厚さは、約0.001インチから0.010インチの範囲にある。特に好適な実施形態では、被膜の厚さは、約0.001インチから0.005インチの範囲にある。更に好適な実施形態では、被膜の厚さは、約0.001インチから約0.002インチの範囲にある。それら好適な厚さは、装置の全体厚さを著しく増加させることなく、適した被膜を提供する。
また、被膜30の有無に関わらず、ワイヤガイド10は、親水性被膜、又は有機溶媒にポリビニルピューロラジン(polyvinyl puroladine)及びセルロースエステルを入れた溶液を基材とするものの様なハイブリッドポリマー混合物、で処理してもよい。それら溶液は、ワイヤガイドを、体液に触れたときにとりわけ滑り易くして、誘導案内に役立つ。
ビスマス又は金の様な放射線不透過性材料を、被膜30に添加してもよい。また、当技術では既知の放射線不透過性マーカーを、細長い部材12、ループ22、及び/又は閉鎖部材24上に配置してもよい。適した放射線不透過性材料及びマーカーの数例は当技術では既知であり、本発明には、適していればどの様な材料及び/又はマーカーを使用してもよい。
各図に示すように、ループ22は、細長い部材12により形成されるのが望ましい。代わりの例として、ループを画定している別体の部材を、実質的に真っ直ぐな細長い部材に取り付けて、本発明のワイヤガイドを形成してもよい。このやり方は、ループと細長い部材を異なる材料で形成するのが望ましい場合には好都合である。例えば、ナイロン又はシリコンのループを形成し、閉鎖部材などで、ニチノール製の細長い部材に取り付けてもよい。このようなアセンブリに、上で説明した被膜を施し、及び/又はカバーを装着してもよい。
図5は、本発明によるワイヤガイド10が身体脈管40内で障害42に遭遇した状態を示している。図示のように、ループ22は、障害42との遭遇に応じて変形する。ループ22と閉鎖部材24が存在しているので、遠位端26が細長い部材12の残りの部分に対して動くことはない。また、ループ22は、障害に反応して変形し、ワイヤガイドが脈管40の内側に沿って誘導案内を続行できるようにする。ループ22の弾性は、障害42に対向する力を作り出し、ループ22を障害42から離れるように付勢し、こうして、ワイヤガイド10の残り部分が従うべき経路が画定される。
図6は、本発明によるワイヤガイド10が身体脈管40内で蛇行した経路44に遭遇した状態を示している。図に示すように、ループ22は、蛇行経路44に応じて僅かに変形している。ここでもやはり、ループ22と閉鎖部材24の存在により、遠位端26が、細長い部材12の残り部分に対して動くことはない。これにより、ワイヤガイド10は、身体脈管40の内側に沿って誘導案内を続行することができる。中間領域21の先細部は、ワイヤガイド10に付加的な可撓性を提供し、蛇行した経路44を通るループの誘導案内がやり易くなるようにしている。
本発明の第1実施形態によるワイヤガイドの側面図である。 本発明の第2実施形態によるワイヤガイドの側面図である。 本発明の第3実施形態によるワイヤガイドの側面図である。 本発明の第4実施形態によるワイヤガイドの縦断面図である。 本発明によるワイヤガイドが体内脈管内の障害物に遭遇した状態を示している側面図である。 本発明によるワイヤガイドが体内脈管内で蛇行した経路に遭遇した状態を示している側面図である。 本発明の第5実施形態によるワイヤガイドの側面図である。 本発明の第6実施形態によるワイヤガイドの側面図である。 本発明の第7実施形態によるワイヤガイドの側面図である。 本発明の第8実施形態によるワイヤガイドの側面図である。 本発明の第9実施形態によるワイヤガイドの側面図である。 本発明の第10実施形態によるワイヤガイドの側面図である。 本発明の第11実施形態によるワイヤガイドの側面図である。 閉鎖部材の代わりの実施形態を説明している、図13の操舵可能ワイヤガイドの組立前の状態を示す上面図である。 図13の操舵可能ワイヤガイドの側面図である。

Claims (13)

  1. 蛇行する経路と障害の内の少なくとも一方の付近で誘導操縦することのできるワイヤガイドにおいて、
    第1直径を有する第1部分と、第1直径よりも小さい第2直径を有する第2部分とを有する細長い部材であって、該第2部分が当該第2部分自体の上に折り返されて内側空間を有するループを形成している細長い部材と、
    前記ループを維持するための閉鎖部材と、
    を備えており、
    前記閉鎖部材は、前記細長い部材の前記第2部分の第1の位置に一体的に形成され、該第2部分から延びる少なくとも1つの取付タブであって、前記折り返された第2部分の前記第1の位置に隣接するようにされた第2の位置において該第2部分の周りに巻き付けられる取付タブを有している、ワイヤガイド。
  2. 前記第1部分の少なくとも一部と前記閉鎖部材を覆って配置されたカバーを更に備えている、請求項1に記載のワイヤガイド。
  3. 前記カバーは、熱収縮ポリマー被膜である、請求項2に記載のワイヤガイド。
  4. 親水性ポリマー被膜が、身体管腔を通って誘導案内中の前記ワイヤガイドの外表面に潤滑性を与える、請求項1乃至3の何れかに記載のワイヤガイド。
  5. 前記ループは、前記第1直径よりも大きいループ幅を有している、請求項1乃至4の何れかに記載のワイヤガイド。
  6. 前記細長い部材は、前記第1部分と前記第2部分の間に中間部分を有しており、
    前記中間部分は、前記第1直径から前記第2直径までの先細部を画定している、請求項1乃至5の何れかに記載のワイヤガイド
  7. 前記ループは、前記第2部分の遠位端を前記中間部分に隣接して配置することにより形成されている、請求項6に記載のワイヤガイド。
  8. 前記ループは、前記第2部分の遠位端を前記第2部分の近位部分に隣接して配置することにより形成されている、請求項1乃至7の何れかに記載のワイヤガイド。
  9. 前記細長い部材上に配置された放射線不透過性マーカーを更に備えている、請求項1乃至8の何れかに記載のワイヤガイド。
  10. 前記閉鎖部材上に配置された放射線不透過性マーカーを更に備えている、請求項1乃至9の何れかに記載のワイヤガイド。
  11. 前記被膜上に配置された放射線不透過性マーカーを更に備えている、請求項2又は3の何れかに記載のワイヤガイド。
  12. 前記ループ上に配置された放射線不透過性マーカーを更に備えている、請求項1乃至11の何れかに記載のワイヤガイド。
  13. 更に、前記閉鎖部材は、前記第2部分に一体的に形成された一対の取付タブを備えている、請求項1乃至12のいずれかに記載のワイヤガイド。
JP2007534677A 2004-09-30 2005-09-26 ループ状の先端を有するワイヤガイド Active JP4940395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61475604P 2004-09-30 2004-09-30
US60/614,756 2004-09-30
PCT/US2005/034281 WO2006039217A1 (en) 2004-09-30 2005-09-26 Loop tip wire guide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008514359A JP2008514359A (ja) 2008-05-08
JP4940395B2 true JP4940395B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=35502915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534677A Active JP4940395B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-26 ループ状の先端を有するワイヤガイド

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1793886B1 (ja)
JP (1) JP4940395B2 (ja)
DE (1) DE602005011312D1 (ja)
WO (1) WO2006039217A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8715205B2 (en) 2006-08-25 2014-05-06 Cook Medical Tecnologies Llc Loop tip wire guide
US20080064988A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Wilson-Cook Medical Inc. Loop Tip Wire Guide
US7871414B2 (en) 2007-12-28 2011-01-18 Wilson-Cook Medical Inc. Loop tip wire guide with outer sleeve
AU2009211261B2 (en) 2008-02-07 2014-09-11 Universite Libre De Bruxelles Guide for catheterism
EP2149386A1 (fr) 2008-07-30 2010-02-03 Universite Libre De Bruxelles Guide pour cathétérisme
US9220523B2 (en) 2009-09-14 2015-12-29 The Spectranetics Corporation Snaring systems and methods
US8968362B2 (en) 2010-04-08 2015-03-03 Covidien Lp Coated looped suture
US10391282B2 (en) 2014-07-08 2019-08-27 Teleflex Innovations S.À.R.L. Guidewires and methods for percutaneous occlusion crossing
US9731113B2 (en) 2014-12-30 2017-08-15 The Spectranetics Corporation Collapsing coil coupling for lead extension and extraction
US10576274B2 (en) 2014-12-30 2020-03-03 Spectranetics Llc Expanding coil coupling for lead extension and extraction
US10105533B2 (en) 2014-12-30 2018-10-23 The Spectranetics Corporation Multi-loop coupling for lead extension and extraction
US9884184B2 (en) 2014-12-30 2018-02-06 The Spectranetics Corporation Wire hook coupling for lead extension and extraction
CN105498070A (zh) * 2016-01-04 2016-04-20 夏妍 一种用于冠脉介入的端孔导引导丝
WO2018157243A1 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Power Adam Looped wire for advanced stent grafts and methods of using same
US10722252B2 (en) 2017-10-26 2020-07-28 Teleflex Life Sciences Limited Subintimal catheter device, assembly and related methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS436956Y1 (ja) * 1965-12-01 1968-03-28
WO2004050161A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Wilson-Cook Medical Inc. Loop tip wire guide

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788191A (ja) * 1993-06-25 1995-04-04 Toshio Saeki 血栓除去用ガイドワイヤー
WO2000065987A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 Applied Medical Resources Corporation Guidewire
WO2001091842A1 (en) * 2000-05-30 2001-12-06 Olympus Optical Co., Ltd. Medical guide wire
CA2521242C (en) * 2003-04-03 2011-12-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Guide wire structure for insertion into an internal space

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS436956Y1 (ja) * 1965-12-01 1968-03-28
WO2004050161A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Wilson-Cook Medical Inc. Loop tip wire guide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008514359A (ja) 2008-05-08
EP1793886A1 (en) 2007-06-13
EP1793886B1 (en) 2008-11-26
WO2006039217A1 (en) 2006-04-13
DE602005011312D1 (de) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940395B2 (ja) ループ状の先端を有するワイヤガイド
JP5097873B2 (ja) ループ端を備えたワイヤガイド
US7758592B2 (en) Loop tip wire guide
JP4940394B2 (ja) ループ状の先端を有する操舵可能なワイヤガイド
JP2008514358A5 (ja)
JP4981471B2 (ja) ガイドワイヤ
EP0838230B1 (en) Guide wire
US8641697B2 (en) Steerable catheter
JP5023067B2 (ja) 連結ワイヤガイド
AU2007211263B2 (en) Wire guide having distal coupling tip for attachment to a previously introduced wire guide
US8075497B2 (en) Wire guide having distal coupling tip
US20080183182A1 (en) Guide wire
EP3323465B1 (en) Guide wire
US11812993B2 (en) Flexible torque cable for delivery of medical devices
JP2018079246A (ja) ガイドワイヤ
JP4375951B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4116944B2 (ja) ガイドワイヤ
JP5019868B2 (ja) ガイドワイヤ
EP4240460A1 (en) Devices for steering catheters
JP2004065794A (ja) ガイドワイヤ
JP2008110266A (ja) ガイドワイヤ
JP2004073253A (ja) ガイドワイヤ
JP2004065795A (ja) ガイドワイヤ
WO2011122486A1 (ja) 延長用ワイヤおよびガイドワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4940395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250