JP4940164B2 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4940164B2
JP4940164B2 JP2008028029A JP2008028029A JP4940164B2 JP 4940164 B2 JP4940164 B2 JP 4940164B2 JP 2008028029 A JP2008028029 A JP 2008028029A JP 2008028029 A JP2008028029 A JP 2008028029A JP 4940164 B2 JP4940164 B2 JP 4940164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
reliability
calculating
contribution
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008028029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188837A (ja
Inventor
英治 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008028029A priority Critical patent/JP4940164B2/ja
Priority to US12/365,476 priority patent/US20090207260A1/en
Publication of JP2009188837A publication Critical patent/JP2009188837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940164B2 publication Critical patent/JP4940164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

複数枚の画像間の位置合わせ処理を行う撮像装置及び撮像方法に関する。特に、画像のブレ補正等における画像の重ね合わせの際に使用する位置合わせ処理を行う撮像装置及び撮像方法に関する。
従来、画像のブレ補正等において画像の動きベクトルを検出する手段として、ブロックマッチング法や相関演算に基づく相関法が知られている。
ブロックマッチング法では、入力された画像信号を複数の適当な大きさのブロック(例えば8画素×8ライン)に分割し、このブロックの単位で、現在のフィールド(又はフレーム)と前のフィールドとの画素値の差分を計算する。さらに、この差分に基づいて、現在のフィールドのあるブロックに対して相関の高い前のフィールドのブロックを探索する。そして、画面間の相対的なズレが、ブロックの動きベクトルとなる。
ブロックマッチングでの相関の高いブロックの探索方法として、画素値の差分の自乗和である誤差自乗和SSD、画素値の差分の絶対値和である誤差絶対値和SADによって相関を評価することが行われる。SSD、SADが小さいほど相関が高いと評価する。現在のフィールドのマッチングの基準ブロック領域I内の画素位置p、前のフィールドの対象とするブロック領域I'内の画素位置q(画素位置pに対応する位置)、さらに画素位置p、qの画素値をLp、Lqとすると、SSDとSADは、それぞれ以下の数式(1)、(2)で表される。
ここで、p及びqは、2次元の値を持つ量であり、I、I'は、それぞれ、現在のフィールドと前のフィールドの2次元の領域を示し、p∈Iは、座標pが領域Iに含まれていること、q∈I'は、座標qが領域I'に含まれていることを示す。
一方、相関演算に基づく相関法では、マッチングの基準ブロック領域Iおよび対象とするブロック領域I'のそれぞれに含まれる画素p∈Iおよび、q∈I'の平均値Ave(Lp)、Ave(Lq)を算出し、各ブロックに含まれる画素値とこの平均値の差分を以下の数式(3)により計算する。
続いて、正規化相互相関NCCを数式(4)により計算する。
正規化相互相関NCCの大きいブロックを相関の高いブロックと評価し、最も相関の高いブロックI'とIの間のズレを動きベクトルとする。
画像に含まれている被写体や撮影対象が静止している場合は、個々の領域での動きと画像全体の動きは一致しており、上記の相関演算を行うブロックは任意の固定位置に配置して、その動きベクトルを算出すれば良い。
尚、ノイズの影響により信頼性の高い動きベクトルが得られない場合や、ブロックが、平坦部、又はブロックに比べて大きい構造のエッジ部にかかっており信頼性の高い動きベクトルが得られない場合がある。この様な場合を排除する為に、動きベクトルを算出する際の信頼性判定を行う技術が、例えば特許文献1や特許文献2に開示されている。
また、画像に含まれている被写体や撮影対象に複数の動きが含まれている場合は、例えばブレ補正を目的として、画像全体の動きベクトルを算出することが課題となる。特許文献3では、被写体を複数の領域に分割し、複数の領域のうちで動きベクトルの大きさや領域の大きさなどで重要な領域を選択し、その領域を全体の動きとしている。
この場合、領域選択手段は、(i)複数の領域のうち最も範囲が大きな領域を選択す
るようにしたり、(ii)複数の領域のうち最も動きベクトルが小さな領域を選択するよ
うにしたり、(iii)複数の領域のうち前回選択した領域に重なる範囲が最も大きな領域
を選択するようにしたり、(iv)最も範囲が大きな領域と、最も動きベクトルが小さな
領域と、前回選択した領域に重なる範囲が最も大きな領域の何れかを選択するようにしている。
特開平8−163573号公報 特許第3164121号公報 特開平8−251474号公報
しかし、前述の特許文献3に記載の公知技術は、領域の大きさや、ベクトルの安定度を指標にした代表的な動きベクトルの選択方法である。動画像のブレ補正においては、このような方法で効果が得られるが、この方法では被写体の重要度を考慮しておらず、領域の大きさや、動きベクトルとして安定していることに基づいて選択した代表ベクトルが、使用者が撮影意図を有する主要被写体の動きベクトルに必ずしも一致しない。
また、特許文献1、2では、動きベクトルのデータの信頼度を算出しているが、この例においても、動きベクトルの信頼度が高い領域と主要被写体の領域が一致する保障はない。被写界深度の深い撮影の場合、信頼性の高い多数領域での動きベクトルに基づいて代表的な動きベクトルを求めるだけでは、背景の動きの影響が大きく主要被写体を静止させることが難しい。
なお、主要被写体を静止させるために、主要被写体領域を検出し、その領域の動きベクトルを考慮してブレ補正することも考えられるが、露光量が不足するシーンにおいては主要被写体の検出精度が悪くなり、ブレ補正が適切にされない場合がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みて発明されたものであり、露光量が不足する場合にも対応しつつ、主要被写体の重要度を考慮して、主要被写体のブレを低減させるような代表的な動きベクトル(補正ベクトル)を算出することを目的とする。
複数枚の画像間で、動きベクトル算出により画像の位置合わせ処理を行う撮像装置において、被写体を撮像する際の露光量を算出する露光量算出手段と、前記複数枚の画像のいずれか一枚の画像の撮影時に、前記露光量に応じて閃光装置を発光させて撮影を行う閃光撮影手段と、動きベクトルを測定するための複数の動きベクトル測定領域を設定する動きベクトル測定領域設定手段と、前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段と、夫々の動きベクトルの信頼度を算出する動きベクトル信頼度算出手段と、前記閃光撮影手段により撮影された前記画像から主要領域を検出する主要領域検出手段と、前記信頼度を考慮して前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルに基づいて、画像間の補正ベクトルを算出する動きベクトル統合処理手段と、を備える。前記動きベクトル統合処理手段は、夫々の動きベクトル測定領域と前記主要領域との位置関係から夫々の動きベクトルの寄与度を算出する寄与度算出手段を有し、前記信頼度と前記寄与度に応じて前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルを統合する。
画像のブレの補正や複数枚の画像の位置あわせによる画像の重ね合わせを行う際、露光量不足のシーンでも、複数枚撮影中に閃光装置を発光させて撮影した1枚の画像からの主要領域(主要被写体)の位置情報に基づいて、各領域の動きベクトルの寄与度を算出し、さらに、この寄与度を考慮して複数枚の画像間の代表的な動きベクトルを算出する。従って、背景のような多くの面積を占める領域に支配されるグローバルな動きの算出では無く、閃光装置を発光させて明確に把握した主要領域のブレを低減させることが可能となる。
図1を参照して、第一実施形態について説明する。図1は、フレーム間の動きを算出して、画像間の位置合わせと加算処理を行う撮像装置を示す。本実施形態では、撮像装置は、電子カメラである。
メインコントローラ100は全体の動作の制御を行い、例えばDSP(デジタルシグナルプロセッサ)などのCPUが用いられる。図1において、点線は制御信号、一点鎖線はストロボ撮影(閃光を使用した撮影)で取得した画像データの流れ、細線は動きベクトルや信頼度等のデータの流れ、太線は画像データの流れを表している。
撮像部101から連写撮影(連続写真撮影)等により入力された複数枚の画像は、すべてフレームメモリ102に格納される。画像を取得する撮像部101は、レンズ系や、CCD(電荷結合素子)アレイ等の撮像素子などから構成されている。露光量算出部(露光量算出手段)112は、フレームメモリ102に格納された画像の輝度値(画素値)のデータに基づいて、被写体を撮像する際の撮像素子の露光量を算出する。
ストロボ発光部111(閃光装置)は、閃光を発して、撮像時に被写体を照明する。メインコントローラ100は、ストロボ発光部111が上記の算出された露光量に応じて発光するようにストロボ発光部111を制御する。具体的には、算出された露光量が閾値以下の場合にのみ、メインコントローラ100は、ストロボ発光部111を発光させる。さらに、メインコントローラ100は、発光する場合に、算出された露光量に応じて、ストロボ発光部111の発光量を調整してよい。撮像部101、メインコントローラ100、及びストロボ発光部111は、閃光撮影手段を構成する。
ストロボ撮影された画像データは、撮像部101からフレームメモリ102へいったん格納される。その後、主要領域検出部113は、主要領域(主要被写体の領域など)の検出を行う。検出された主要領域の位置情報データは、主要領域設定部108へ送出される。ここでの主要領域の位置情報データとしては、主要領域に対応する基準フレームのブロックを示すものなどでよい。
領域設定部103は、基準となる基準フレーム(基準画像)と対象フレーム(対象画像)の間の動きを算出するため、フレームメモリ中の基準フレームに対して、所定の動きベクトル測定領域を設定する。領域設定部103は、動きベクトル測定領域として、基準フレーム中にブロック領域(動きベクトル測定ブロック)を格子状に設定する。動きベクトル算出部104は、フレームメモリに格納された基準フレームと対象フレームの画像データと、領域設定部103で設定されたブロック領域に関するデータを使って、誤差自乗和SSD、誤差絶対値和SAD、正規化相互相関NCC等の相関演算を用いて、基準フレームのブロック領域に対して、対象フレーム中の相関の高いブロックの位置を算出する。
動きベクトル信頼度算出部105は、動きベクトルの信頼度を算出する。主要領域設定部108は、主要領域検出部113からの位置情報(主要領域に対応する基準フレームのブロックなど)をもとに、主要領域の位置情報(重心座標、大きさ等)を設定する。動きベクトル統合処理部106では、基準フレーム中のブロック領域と主要領域との位置関係に応じて動きベクトルのデータの統合を行って、フレーム間の動きベクトルの代表値(補正ベクトル)を算出する。フレーム加算部109は、フレームメモリ中の基準フレームと対象フレームの画像データ、及び、補正ベクトルのデータを用いてフレーム加算を行う。
次に、図2Aと図2Bを参照して、複数枚の画像のうち主要領域検出用の画像(ストロボ撮影された画像)と基準画像の取得方法の例を示す。図2Aと図2Bは、シャッター信号、AFロック信号、ストロボ発光信号、フレームメモリへの画像の書き込み信号を示すタイムチャートである。
図2Aの例では、ユーザーがシャッターボタン(図示しない)を半押しし、AF(自動焦点機構)ロック後にシャッターを全押しすると複数枚の連写撮影を開始し、最初の1枚目の撮影時にストロボ発光する。主要領域検出用に使用する画像は、最初の1枚目のストロボ発光時の画像である。主要領域検出部113で1枚目の画像から主要領域を検出したら、その位置情報を主要領域設定部108に送る。さらに、その位置情報を他の画像に伝搬するべく、1枚目の以外の画像(後の2枚目など)を基準フレームとして、1枚目の画像の主要領域に対応する領域に基準フレームの主要領域を設定する。動きベクトル統合処理部106において、この基準フレームの主要領域から、1枚目のストロボ撮影した画像以外の複数枚画像に対して画像間の補正ベクトルを算出し、ブレ補正などを行う。なお、主要領域検出用に使用したこの1枚目の画像は、ストロボ発光により他の画像より輝度が大幅に増加しており、画像間の比較ができず、ブロックマッチングなどによる動きベクトルの算出はできない。このため、1枚目の画像は、ブレ補正などに用いず、主要領域検出用のみに用いている。
なお、上記において、メインコントローラ100は、連写撮影の開始直前の露出量が閾値以下であることが検出された場合に、連写撮影の開始時の1枚目の画像の撮影時にストロボ発光するようストロボ発光部111を制御してよい。
図2Bの例では、ユーザーがシャッターを半押しし、AFロック後にシャッターを全押しすると複数枚連写撮影を開始し、連写撮影の途中の7枚目の撮影時にストロボ発光する。主要領域検出用に使用する画像は、ストロボ発光時の7枚目を使用する。主要領域検出部113で7枚目の画像から主要領域を検出したら、その位置情報を主要領域設定部108に送る。動きベクトル統合処理部106において、7枚目とそれ以外の画像における露光量(輝度値)の差が小さければ、主要領域検出用に使用した7枚目を含む連写撮影時の複数枚画像に対して、7枚目の画像を基準フレームとして、画像間の補正ベクトルを検出しブレ補正を行う。
また、動きベクトル統合処理部106において、7枚目とそれ以外の画像間の露光量(輝度値)の差が大きければ、図2Aと同様に主要領域の位置情報を7枚目以外の他の画像に伝搬し、7枚目の以外の画像(前の6枚目や後の8枚目等)を基準フレームとして、7枚目の画像の主要領域に対応する領域に基準フレームの主要領域を設定する。動きベクトル統合処理部106は、7枚目以外の画像を使って、画像間の補正ベクトルを検出しブレ補正などを行う。
なお、上記において、メインコントローラ100は、連写撮影の開始直前の露出量が閾値以下であることが検出された場合に、所定枚数目(7枚目)の撮影時にストロボ発光するよう予め設定してよい。或いは、連写撮影の途中で、所定枚数目(7枚目)の撮影直前に露出量が閾値以下であることが検出された場合に、この所定枚数目(7枚目)の撮影時にストロボ発光させてよい。
次に、動きベクトル信頼度算出部105で行っている動きベクトルの信頼度の算出の概要を説明する。
動きベクトルの信頼度の算出は、ブロック単位でのフレーム間(画像間)の相関値の統計性に基づいて信頼度を求めるものや、フレーム内での相関値の統計性に基づいて信頼度を求めるものなどがある。
フレーム間の相関値の統計性に基づいて信頼度を求める場合において、基準フレームの動きベクトル測定領域とこれに対応する対象フレームの画像領域との間の相関値として、例えば、基準フレーム(基準画像)のブロックIiと対象フレーム(対象画像)のブロックIjに含まれる画素値の差分の自乗の和SSD(以下の数式(5)で表される)を用いる。
ここで、座標(bxi,byi)は、領域設定部103で設定されたi番目のマッチングブロックIiの重心位置(又は中心座標)を示し、ブロックの番号iの数だけ用意されている。h,vは、それぞれ、マッチングブロックの水平、垂直方向の大きさである。座標(bxj,byj)は、j番目の対象ブロックの重心位置を示し、ブロックマッチングの探索範囲に対応して用意されている。
i番目のブロックのSSD(i,j)は対象ブロックの番号jによって種々の値をとるが、i
番目のブロックの信頼度Siは、SSD(i,j)の最小値および平均値との差分に基づいて求められる。簡単には、信頼度Siは、SSD(i,j)の最小値および平均値との差分そのままとすればよい。
なお、相関値SSDの統計性に基づく信頼度は、領域の構造特徴と以下の概念で対応付けられる。(i)エッジ構造が鮮鋭な領域の場合に、動きベクトルの信頼度が高く、
結果として、SSDの最小値を示す対象ブロックの位置の誤差は少ない。SSDのヒストグラムをとった場合に、最小値を示す位置付近に小さなSSDが集中する。従って、SSDの最小値と平均値の差分が大きい。(ii)テクスチャや平坦な構造の場合、SS
Dのヒストグラムが平坦になり、結果としてSSDの最小値と平均値の差が小さく、信頼度は低い。(iii)繰り返し構造の場合、SSDの最小値と最大値を示す位置が近く、
SSDが小さい値を示す位置が分散している。結果として最小値と平均値の差が小さく、信頼度は低い。この様に、SSD(i,j)の最小値および平均値との差分に基づいて、i番目のブロックに対応した、信頼度の高い動きベクトルを選択する。
フレーム内での相関値の統計性に基づいて信頼度を求める場合において、基準画像の一つの動きベクトル測定領域と前記基準画像の他の動きベクトル測定領域との間の相関値を算出し、相関値の最小値に基づいて信頼度Siを算出する(特開2005−260481号公報参照)。
なお、信頼性に関して、上記特許文献2に記載の様に各ブロックにエッジの量で信頼性を判定することもできる。
図3において、動きベクトル統合処理部106の詳細な構成を示す。位置関係算出部1061は基準フレームの主要領域の位置情報(重心座標 (bx0,by0)、領域の大きさh0,v0)と動きベクトル測定領域の位置情報(重心座標 (bxi,byi)、領域の大きさh,v)などを用いて位置関係を算出する。寄与度算出部1062では位置関係の情報を用いて夫々の動きベクトル測定ブロックの動きベクトルの寄与度を算出する。
図4は、動きベクトル測定領域の主要領域との包含関係を用いて寄与度を算出するフローチャートを示す。すなわち、i番目の動きベクトル測定領域(動きベクトル測定ブロック)の重心座標(bxi,byi)が主要領域に含まれているか否かを、次式(6)のように判定する(S11)。
結果が正で有れば寄与度Ki=1とし(S12)、否であればKi=0とする(S13)。
また、上記の寄与度算出の変形例としては、主要領域とi番目の動きベクトル測定領域の重なる面積によって、閾値処理を行っても良い。即ち、主要領域とi番目の動きベクトル測定ブロックの重なる面積が所定値以上であれば、Ki=1とし、否であればKi=0とする。
図5は、他の方法で寄与度を算出するフローチャートを示す。以下の数式(7)で表される、主要領域と夫々の動きベクトル測定領域の距離(重心座標間の距離)を算出する(S21)。当該距離の自乗が大きくなるほど寄与度が小さくなる関数(数式(8))により寄与度を算出する(S22)。
図6は、統合演算処理部1063が行う処理のフローチャートを示している。ステップS31では信頼度Siの閾値処理を行い、信頼度Siが閾値S_Thrより大きいか否か判断している。閾値より大きい信頼度Siのブロックの寄与をそのままにして(S32)、閾値以下の信頼度Siのブロックの寄与を0として(S33)、補正ベクトルVframeの演算に用いられる最終的な信頼度STiを求めている。これにより、動きベクトルの統合結果が安定する。
フレーム補正ベクトルVFrameは、最終的な信頼度STi、寄与度Ki、i番目の動きベクトル測定領域の動きベクトルの測定結果Viとを用いて、複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルを重み付け加算(又は重み付け平均)することにより、数式(9)のように算出される(S34)。
ここで、右辺の分母は正規化の係数である。重み係数は、信頼度Siと寄与度Kiの積に応じて設定されている。
なお、上記において、主要領域設定部108は、主要領域検出部113からの被写体認識(例えば、公知の顔認識)による主要被写体の位置情報や、コントラストの強弱に基づく主要被写体の位置情報を用いて、ストロボ発光により撮影された画像において主要領域の位置を設定する。
また、別の変形例としては、主要領域設定部108の情報と動きベクトル測定領域設定部103の情報を用いてあらかじめ選択された領域に対して動きベクトルを算出し、その中での信頼度に従って動きベクトルのデータを統合し、補正ベクトルを算出しても良い。
次に、第二実施形態について、図7と図8を参照して説明する。上記第一実施形態では、重み付け加算(数式(9))によって補正ベクトルを求めたが、これと異なる方法を採用する。第二実施形態では、信頼度Siが閾値S_Thr以上であり、寄与度Kiが所定値K_Thr以上の動きベクトルVi(数式(10))に関して、ヒストグラム処理を行いベクトル量 (向き、および大きさ)を適当なビンで分割し、頻度が高いベクトルを補正ベクトルとして採用する。
ここで、ビンとは、ヒストグラムにおける分割幅であり、x軸方向の幅がbin_xで、y軸方向の幅がbin_yである。
図7に示すように、動きベクトルの水平・垂直方向座標をx,yとして、x,yがs番目(s=0…N|(N=l×m))のビンに入った場合に、ビンの頻度を1つ増加させる。なお、座標位置からビンの番号sは、数式(11)で与えられる。
ここで、floorは床関数である。lは、ヒストグラムを測定する水平方向の範囲を表している。
ビンの頻度のカウントは、動きベクトルViがs番目のビンに入るごとにs番目のビンの頻度Hist(s)を数式(12)のように増加させて行う。
以上のカウントを、SiがS_Thr以上、且つ、KiがK_Thr以上の全ての動きベクトルViについて行う。
図7では、ベクトルのヒストグラムを求めるためのビンの配列と、上記の数式(12)の処理を模式化し、ビンの中に入るベクトルの数Hist(s)をカウントしている様子を示している。
フレーム間の補正ベクトルVframeは、数式(13)のように最も頻度が大きいビンsを代表するベクトル(例えば、ビンの重心ベクトル)とする。
ここで、Vbin_sはそれぞれのビンを代表するベクトルであり、s=sups(Hist(s))は、頻度が最も高いビンの番号sである。
図8は、ヒストグラム処理により複数の動きベクトルの統合する補正ベクトル算出処理のフローチャートである。ここでは、閾値S_Thr以上の信頼度、閾値K_Thr以上の寄与度を持つブロックiについてのみヒストグラム処理を行う。このため、ステップS51において、信頼度Siが閾値S_Thr以上であるか判断し、ステップS52において、寄与度Kiが閾値S_Thr以上であるか判断する。信頼度Siが閾値S_Thr未満、又は、寄与度Kiが閾値S_Thr未満である動きベクトルViに対してはヒストグラム処理を行わず除外する。ステップS53において、上記のヒストグラム処理を行い、動きベクトルViをビンに割り当てる。上記のステップS51−S53を繰り返して、ヒストグラムを作成する。ステップS54において、上記のように頻度が最大となるビンの代表ベクトルを画像間の補正ベクトルとして設定する。
次に、図9を参照して、第三実施形態について説明する。第三実施形態において、主要領域は人物の顔の領域であり、主要領域設定部として、人物の顔を検出する顔検出部(顔検出手段)908を用いている。顔検出部908は、ストロボ発光部111の発光時に撮影された画像中の人物の顔の領域に重なるブロック1003を算出する。顔の領域1002の検出方法としては、例えば、Paul Viola, Michael Jones :Robust Realtime Object Detection Second International Workshop on Statistical and Computational Theories of Vision-Modeling, Learning, Computing and Sampling 2001に記載されている方式およびその応用が用いられる。この方式のアルゴズムでは、顔の位置とおよその大きさを算出することができる。なお、この他の方式によって、顔検出を行ってもよい。
図10(a)は、領域設定部103で設定される動きベクトル測定領域1001を示す。図10(b)は、顔検出により検出された領域1002を示す。図10(c)に示したように、動きベクトルの計測と顔検出の二つの情報の統合によって、特に、顔の領域に対応するブロック1003で優先的に動きベクトルデータを考慮して、補正ベクトルを算出する。寄与度の計算は、図4、5に示した方法や、領域の重なり面積を考慮した方法が用いられる。動きベクトルの信頼度と顔領域と動きベクトル測定領域との位置関係から算出された寄与度を考慮して、図6の統合演算を行いフレーム間の補正ベクトルを算出する(数式(9))。
次に、図11を参照して、第四実施形態について説明する。第四実施形態において、ストロボ撮影された画像中の主要領域は、鮮鋭度の高い領域であり、主要領域検出部として、イメージャAFに用いられる鮮鋭度検出部(コントラスト検出部)1108を用いている。鮮鋭度の検出には、エッジ特徴量(例えば、隣接画素値の差分)を検出するフィルタ手段(微分フィルタ等)が用いられる。鮮鋭度は、コントラスト値(例えば、最近隣の同色の画素値の差分の絶対値の総和)であってよい。鮮鋭度が所定値以上の基準フレームのブロック領域が、主要領域と設定できる。
図12(a)は、領域設定部103で設定されている動きベクトル測定領域1001を示す。図12(b)は、鮮鋭度検出を行う複数の領域1202を示している。動きベクトルの計測と鮮鋭度計測の二つの情報の統合によって、図12(c)に示したように、特に、鮮鋭度の高い領域1203で優先的に動きベクトルデータを考慮して、補正ベクトルを算出する。寄与度の計算は図4、5に示した方法や、領域の重なり面積を考慮した方法が用いられる。動きベクトルの信頼度、及び、コントラストが高い領域と動きベクトル計測領域との位置関係から算出された寄与度を考慮して、図6に示した統合演算を行いフレーム間の補正ベクトルを算出する(数式(9))。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
第一実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す図である。 シャッター信号、AFロック信号、ストロボ発光信号、フレームメモリへの画像の書き込み信号を示すタイムチャートである。 シャッター信号、AFロック信号、ストロボ発光信号、フレームメモリへの画像の書き込み信号を示す他のタイムチャートである。 動きベクトル統合処理部の構成を示す図である。 寄与度の算出処理の一例を示すフローチャートである。 寄与度の算出処理の他の例を示すフローチャートである。 動きベクトル統合処理部の統合演算処理部が行う処理(補正ベクトル算出)の一例を示すフローチャートである。 第二実施形態による動きベクトルのヒストグラムの作成を示す図である。 第二実施形態による動きベクトル統合処理部が行う処理(補正ベクトル算出)の一例を示すフローチャートである。 第三実施形態に係る撮像装置の構成を示す図である。 第三実施形態に係る主要領域の設定を示す図である。 第四実施形態に係る撮像装置の構成を示す図である。 第四実施形態に係る主要領域の設定を示す図である。
符号の説明
100 メインコントローラ
101 撮像部
103 領域設定部(動きベクトル測定領域設定手段)
104 動きベクトル算出部(動きベクトル算出手段)
105 動きベクトル信頼度算出部(動きベクトル信頼度算出手段)
106 動きベクトル統合処理部(動きベクトル統合処理手段)
108 主要領域設定部(主要領域設定手段)
111 ストロボ発光部
112 露光量算出部(露光量算出手段)
1061 位置関係算出部
1062 寄与度算出部(寄与度算出手段)
1063 統合演算処理部

Claims (12)

  1. 複数枚の画像間で、動きベクトル算出により画像の位置合わせ処理を行う撮像装置において、
    被写体を撮像する際の露光量を算出する露光量算出手段と、
    前記複数枚の画像のいずれか一枚の画像の撮影時に、前記露光量に応じて閃光装置を発光させて撮影を行う閃光撮影手段と、
    動きベクトルを測定するための複数の動きベクトル測定領域を設定する動きベクトル測定領域設定手段と、
    前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段と、
    夫々の動きベクトルの信頼度を算出する動きベクトル信頼度算出手段と、
    前記閃光撮影手段により撮影された前記画像から主要領域を検出する主要領域検出手段と、
    前記信頼度を考慮して前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルに基づいて、画像間の補正ベクトルを算出する動きベクトル統合処理手段と、を備え、
    前記動きベクトル統合処理手段は、夫々の動きベクトル測定領域と前記主要領域との位置関係から夫々の動きベクトルの寄与度を算出する寄与度算出手段を有し、前記信頼度と前記寄与度に応じて前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルを統合することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記閃光撮影手段が、前記露光量が閾値以下の場合に、前記閃光装置を発光させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記動きベクトル統合処理手段は、前記信頼度と前記寄与度に応じて重み係数を設定して、前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルを前記重み係数に応じて重み付け加算することにより、画像間の補正ベクトルを算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記動きベクトル統合処理手段は、前記動きベクトル信頼度算出手段により算出された前記信頼度が閾値より小さい場合に当該信頼度をゼロに再設定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記動きベクトル統合処理手段は、i番目の動きベクトル測定領域の動きベクトルをVi、信頼度をSTi、寄与度をKiとして、i番目の動きベクトル測定領域の動きベクトルの前記重み係数を信頼度STiと寄与度Kiの積に基づいて計算し、
    さらに、前記補正ベクトルVFrame
    により算出することを特徴とする請求項3又は4に記載の撮像装置。
  6. 前記動きベクトル統合処理手段は、前記信頼度と前記寄与度に応じて選択した動きベクトルに対するヒストグラム処理を行い、頻度が最大となるビンの代表ベクトルを画像間の補正ベクトルとして設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記動きベクトル測定領域の中心座標が前記主要領域に含まれている場合に、前記寄与度が大きく、前記動きベクトル測定領域の中心座標が前記主要領域に含まれていない場合に、前記寄与度が小さく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記動きベクトル測定領域と前記主要領域の重なる面積が大きいほど、前記寄与度が大きく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記動きベクトル測定領域と前記主要領域との間の距離が大きいほど、前記寄与度が減少することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記主要領域設定手段が、前記閃光撮影手段により撮影された前記画像の特定被写体の領域を検出し、検出した前記特定被写体の領域に基づいて前記主要領域を設定することを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の撮像装置。
  11. 前記主要領域設定手段が、前記閃光撮影手段により撮影された前記の鮮鋭度を検出し、当該鮮鋭度に基づいて前記主要領域を設定することを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の撮像装置。
  12. 複数枚の画像間で、動きベクトル算出により画像の位置合わせ処理を行う撮像方法において、
    被写体を撮像する際の露光量を算出する露光量算出ステップと、
    前記複数枚の画像のいずれか一枚の画像の撮影時に、前記露光量に応じて閃光装置を発光させて撮影を行う閃光撮影ステップと、
    動きベクトルを測定するための複数の動きベクトル測定領域を設定する動きベクトル測定領域設定ステップと、
    前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルを算出する動きベクトル算出ステップと、
    夫々の動きベクトルの信頼度を算出する動きベクトル信頼度算出ステップと、
    前記閃光撮影ステップにより撮影された前記画像から主要領域を検出する主要領域検出ステップと、
    前記信頼度を考慮して前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルに基づいて、画像間の補正ベクトルを算出する動きベクトル統合処理ステップと、を備え、
    前記動きベクトル統合処理ステップは、夫々の動きベクトル測定領域と前記主要領域との位置関係から夫々の動きベクトルの寄与度を算出する寄与度算出ステップを有し、前記信頼度と前記寄与度に応じて前記複数の動きベクトル測定領域の動きベクトルを統合することを特徴とする撮像方法。
JP2008028029A 2008-02-07 2008-02-07 撮像装置及び撮像方法 Expired - Fee Related JP4940164B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028029A JP4940164B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 撮像装置及び撮像方法
US12/365,476 US20090207260A1 (en) 2008-02-07 2009-02-04 Image pickup apparatus and image pickup method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028029A JP4940164B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 撮像装置及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188837A JP2009188837A (ja) 2009-08-20
JP4940164B2 true JP4940164B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40954754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028029A Expired - Fee Related JP4940164B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 撮像装置及び撮像方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090207260A1 (ja)
JP (1) JP4940164B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5048542B2 (ja) * 2008-02-07 2012-10-17 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4645736B2 (ja) * 2008-12-22 2011-03-09 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP4631966B2 (ja) * 2008-12-22 2011-02-16 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5393877B2 (ja) * 2010-04-16 2014-01-22 パナソニック株式会社 撮像装置および集積回路
US8379933B2 (en) * 2010-07-02 2013-02-19 Ability Enterprise Co., Ltd. Method of determining shift between two images
JP5791241B2 (ja) * 2010-07-16 2015-10-07 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
JP5743729B2 (ja) 2011-06-10 2015-07-01 キヤノン株式会社 画像合成装置
JP6173199B2 (ja) * 2013-12-09 2017-08-02 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置
US10496874B2 (en) 2015-10-14 2019-12-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Facial detection device, facial detection system provided with same, and facial detection method
JP2017103790A (ja) * 2016-12-28 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置、およびその制御方法、プログラム
JP7110397B2 (ja) 2019-01-09 2022-08-01 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308617B2 (ja) * 1992-12-28 2002-07-29 キヤノン株式会社 動きベクトル検出装置及びその方法
JPH08163573A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出装置、およびこの装置を用いた順次走査変換装置
JPH08251474A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Canon Inc 動きベクトル検出装置,動きベクトル検出方法,画像ぶれ補正装置,画像追尾装置及び撮像装置
JP3973462B2 (ja) * 2002-03-18 2007-09-12 富士フイルム株式会社 画像撮影方法
JP2004357202A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc 撮影装置
JP2005260481A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Olympus Corp 動きベクトル検出装置及びその検出方法並びにカメラ
JP4755490B2 (ja) * 2005-01-13 2011-08-24 オリンパスイメージング株式会社 ブレ補正方法および撮像装置
JP2006197243A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体
US7847823B2 (en) * 2005-01-14 2010-12-07 Morpho, Inc. Motion vector calculation method and hand-movement correction device, imaging device and moving picture generation device
JP2007081682A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及び、情報処理装置が実行可能なプログラム
US7840085B2 (en) * 2006-04-06 2010-11-23 Qualcomm Incorporated Electronic video image stabilization
JP2007288235A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP4274233B2 (ja) * 2006-11-30 2009-06-03 ソニー株式会社 撮影装置、画像処理装置、および、これらにおける画像処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009188837A (ja) 2009-08-20
US20090207260A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940164B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5048542B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4813517B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子機器
US10659676B2 (en) Method and apparatus for tracking a moving subject image based on reliability of the tracking state
US9865064B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5179223B2 (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
US10013632B2 (en) Object tracking apparatus, control method therefor and storage medium
US9811909B2 (en) Image processing apparatus, distance measuring apparatus, imaging apparatus, and image processing method
TW201931206A (zh) 影像物件追蹤方法及其系統與電腦可讀取儲存媒體
CN107787463A (zh) 优化对焦堆栈的捕获
JP6564284B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20210256713A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2015111811A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6833483B2 (ja) 被写体追尾装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP5118590B2 (ja) 被写体追尾方法及び撮像装置
JP2009239515A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2021111929A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP5451364B2 (ja) 被写体追跡装置及びその制御方法
JP2009272870A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6529269B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021061458A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6808446B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2016072924A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2019176261A (ja) 画像処理装置
JP7341712B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4940164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees